JPH10255788A - アルカリ二次電池用正極及びアルカリ二次電池 - Google Patents

アルカリ二次電池用正極及びアルカリ二次電池

Info

Publication number
JPH10255788A
JPH10255788A JP9059376A JP5937697A JPH10255788A JP H10255788 A JPH10255788 A JP H10255788A JP 9059376 A JP9059376 A JP 9059376A JP 5937697 A JP5937697 A JP 5937697A JP H10255788 A JPH10255788 A JP H10255788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
positive electrode
alkaline
alkali metal
alkaline secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9059376A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Yamane
哲哉 山根
Kunihiko Miyamoto
邦彦 宮本
Makoto Wakabayashi
誠 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP9059376A priority Critical patent/JPH10255788A/ja
Priority to TW086119009A priority patent/TW359904B/zh
Priority to EP00112019A priority patent/EP1054463A1/en
Priority to CN97125528A priority patent/CN1114235C/zh
Priority to KR1019970070204A priority patent/KR100274374B1/ko
Priority to EP97310237A priority patent/EP0852405A3/en
Publication of JPH10255788A publication Critical patent/JPH10255788A/ja
Priority to US10/335,869 priority patent/US7393612B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サイクル初期の液廻りが向上され、サイクル
時の容量低下とインピーダンス上昇が抑制されたアルカ
リ二次電池用正極を提供することを目的とする。 【解決手段】 X線粉末回折法による(101)面のピ
ーク半価幅が0.8/2θ(Cu−Kα)以上の水酸化
ニッケルと、セシウム、ルビジウム及びカリウムから選
ばれる1種以上のアルカリ金属元素とを含有することを
特徴とするアルカリ二次電池用正極である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ニッケルカドミウ
ム電池、ニッケル水素電池等に代表される水酸化ニッケ
ルを主体とする正極を備えたアルカリ二次電池に関し、
特に前記正極を改良したアルカリ二次電池に係わる。
【0002】
【従来の技術】アルカリ二次電池は、ニッケル正極と負
極との間に合成樹脂繊維セパレータを介装して作製され
た電極群をアルカリ電解液と共に容器内に収容された構
造を有する。前記ニッケル正極は、水酸化ニッケル粉末
と、コバルト化合物等の導電剤と、結着剤と、水を混練
してペーストを調整し、例えば三次元スポンジ状金属多
孔体や金属繊維マット等の耐アルカリ性金属多孔体に充
填することにより製造される。
【0003】アルカリ二次電池においては、近年、高容
量化に伴って容器内に収納される電極群体積が増加され
ている。その結果、容器内の空隙が減少し、瀘液を防ぐ
ためにも容器内に入れる電解液量を減少せざるを得ない
ため、サイクル初期の液回廻りが劣り、そのうえ充放電
サイクルの進行に伴って電解液が枯渇し、内部インピー
ダンスが上昇し、サイクル寿命が短くなる等の問題点が
生じた。
【0004】また、特開平5−174867号の公開公
報には、金属−水素アルカリ蓄電池においてCsOH及
びRbOHから選ばれる少なくとも一種類を電解液中に
0.3〜3.5規定添加することによって、導電性の向
上と高率放電時の作動電圧の向上を図ることが開示され
ている。アルカリ二次電池は、通常、正極を容量規制極
とするため、正極の特性が充放電効率に強い影響を与え
る。しかしながら、前述したような特定量のCsOH
や、RbOHをアルカリ電解液に添加することのみによ
って充放電特性を改善しようとすると、高容量化に伴う
少ない電解液量の構成とならざるを得ない場合、正極活
物質に対するCsOHやRbOHの適性量が確保できな
いため、正極の液廻り向上の点における効果が不十分
で、サイクル寿命が著しく低下するという問題点があっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、サイクル初
期の液廻りが向上され、初期容量とサイクル時の容量低
下とインピーダンス上昇が抑制されたアルカリ二次電池
用正極を提供しようとするものである。
【0006】また、本発明は、サイクル初期の液廻りが
向上され、初期容量とサイクル時の容量低下とインピー
ダンス上昇が抑制され、特に理論容量に対する電解液比
率が低い場合のサイクル寿命が飛躍的に向上されたアル
カリ二次電池を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係るアルカリ二
次電池用正極は、X線粉末回折法による(101)面の
ピーク半価幅が0.8/2θ(Cu−Kα)以上の水酸
化ニッケルと、セシウム、ルビジウム及びカリウムから
選ばれる1種以上のアルカリ金属元素とを含有すること
を特徴とするものである。
【0008】本発明に係るアルカリ二次電池用正極は、
X線粉末回折法による(101)面のピーク半価幅が
0.8/2θ(Cu−Kα)以上の水酸化ニッケルと、
セシウム、ルビジウム及びカリウムから選ばれる1種以
上のアルカリ金属の水和物を含有することを特徴とする
ものである。
【0009】本発明に係るアルカリ二次電池は、正極
と、負極と、アルカリ電解液とを具備するアルカリ二次
電池であって、前記正極は、X線粉末回折法による(1
01)面のピーク半価幅が0.8/2θ(Cu−Kα)
以上の水酸化ニッケルと、セシウム、ルビジウム及びカ
リウムから選ばれる1種以上のアルカリ金属元素とを含
有し、前記二次電池の理論容量に対する前記アルカリ電
解液の25℃における電解液量比が0.7〜1.3ml
/Ahであることを特徴とするものである。
【0010】本発明に係るアルカリ二次電池は、正極
と、負極と、アルカリ電解液とを具備するアルカリ二次
電池であって、前記正極は、X線粉末回折法による(1
01)面のピーク半価幅が0.8/2θ(Cu−Kα)
以上の水酸化ニッケルと、セシウム、ルビジウム及びカ
リウムから選ばれる1種以上のアルカリ金属の水和物と
を含有し、前記二次電池の理論容量に対する前記アルカ
リ電解液の25℃における電解液量比が0.7〜1.3
ml/Ahであることを特徴とするものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明のアルカリ二次電池
(例えば、円筒形アルカリ二次電池)を図1を参照して
説明する。有底円筒状の容器1内には、前述した方法に
より製造されたペースト式正極2と前述した方法により
製造されたペースト式負極4との間にセパレータ3を介
在してスパイラル状に捲回することにより作製された電
極群5が収納されている。前記負極4は、前記電極群5
の最外周に配置されて前記容器1と電気的に接触してい
る。アルカリ電解液は、前記容器1内に収容されてい
る。中央に孔6を有する円形の第1の封口板7は、前記
容器1の上部開口部に配置されている。リング状の絶縁
性ガスケット8は、前記封口板7の周縁と前記容器1の
上部開口部内面の間に配置され、前記上部開口部を内側
に縮径するカシメ加工により前記容器1に前記封口板7
を前記ガスケット8を介して気密に固定している。正極
リード9は、一端が前記正極2に接続、他端が前記封口
板7の下面に接続されている。帽子形状をなす正極端子
10は、前記封口板7上に前記孔6を覆うように取り付
けられている。ゴム製の安全弁11は、前記封口板7と
前記正極端子10で囲まれた空間内に前記孔6を塞ぐよ
うに配置されている。中央に穴を有する絶縁材料からな
る円形の押え板12は、前記正極端子10上に前記正極
端子10の突起部がその押え板12の前記穴から突出さ
れるように配置されている。外装チューブ13は、前記
押え板12の周縁、前記容器1の側面及び前記容器1の
底部周縁を被覆している。
【0012】次に、前記正極2、負極4、セパレータ3
及び電解液について説明する。 1)正極2 前記正極2は、X線粉末回折法による(101)面のピ
ーク半価幅が0.8゜/2θ(Cu−Kα)以上である
水酸化ニッケルと、セシウム(Cs)、ルビジウム(R
b)及びカリウム(K)から選ばれる1種以上のアルカ
リ金属元素を含有する。前記正極2は、前記アルカリ金
属元素を水和物の形態で含有していると良い。
【0013】この正極2は、例えば、セシウム、ルビジ
ウム及びカリウムから選ばれる1種以上のアルカリ金属
か、その化合物か、あるいは両者と、前記ピーク半価幅
を有する水酸化ニッケル粉末と、導電剤と、結着剤と水
を含むペーストを調製し、前記ペーストを耐アルカリ性
金属多孔体に充填し、これを乾燥、加圧成形した後、所
望のサイズに切断することにより作製することができ
る。なお、前記アルカリ金属や、アルカリ金属の化合物
は、粉末もしくは水溶液の形態で前記正極中に添加する
ことができる。前記アルカリ金属の化合物としては、ア
ルカリ金属水酸化物を用いるのが良い。
【0014】前記水酸化ニッケルの粉末の粉末X線回折
法による(101)面のピーク半価幅を規定したのは、
次のような理由によるものである。前記半価幅を0.8
゜/2θ未満にすると、この水酸化ニッケル粉末を含む
正極を備えたアルカリ二次電池は、前記アルカリ金属
や、その化合物の添加の有無に関わらずサイクル低下が
生じる。より好ましい水酸化ニッケル粉末のX線回折法
による(101)面のピークの半価幅は、0.9〜1.
0゜/2θである。
【0015】前記導電材としては、例えば一酸化コバル
ト、三酸化二コバルト、水酸化コバルト等のコバルト化
合物を挙げることができる。また、これらのコバルトま
たはコバルト化合物を前記水酸化ニッケルの粉末表面に
持つ複合形態をとっても構わない。この場合、前記表面
のコバルト、コバルト化合物の付着量は、活物質に対し
てメタル換算で2wt%〜6wt%の範囲にすることが
好ましい。前記付着量を2wt%未満にすると、導電剤
としての能力が十分でなく利用率や充電効率が低下する
恐れがある。一方、前記付着量が6wt%を越えると、
体積当たりの活物質が低下し容量密度が低下する恐れが
ある。より好ましい表面のコバルト、コバルト化合物の
付着量は、メタル換算で2〜5wt%の範囲である。
【0016】前記結着剤としては、例えばポリテトラフ
ルオロエチレン、カルボキシメチルセルロース、ポリア
クリル酸ナトリウム、ポリビニルアルコール等を挙げる
ことができるが、使用しなくとも良い。
【0017】前記耐アルカリ性金属多孔体としては、例
えばニッケル、ステンレス等の金属や、ニッケルメッキ
が施された樹脂などからなるスポンジ状、繊維状、フェ
ルト状の多孔質構造を有するものを挙げることができ
る。 2)負極 この負極4は、例えば金属カドミウム、水酸化カドミウ
ムなどのカドミウム化合物、または水素吸蔵合金を導電
剤、結着剤及び水と共に混練してペーストを調製し、前
記ペーストを導電性基板に充填し、乾燥させた後、成形
することにより製造される。
【0018】中でも、前記水素吸蔵合金は、前記カドミ
ウム化合物を用いた場合よりも二次電池の容量を向上で
きるため、好ましい。前記水素吸蔵合金は、格別制限さ
れるものではなく、電解液中で電気化学的に発生させた
水素を吸蔵でき、かつ放電時にその吸蔵水素を容易に放
出できるものであればよい。例えば、LaNi5 、Mm
Ni5 (Mmはミッシュメタル)、LmNi5 (Lmは
Laを含む希土類元素から選ばれる少なくとも一種)、
これらの合金のNiの一部をAl、Mn、Co、Ti、
Cu、Zn、Zr、Cr、Bの様な元素で置換した多元
素系のもの、またはTiNi系、TiFe系のものを挙
げることができる。特に、一般式LmNiw Cox Mn
y Alz (原子比w,y,zの合計値は5.00≦w+
x+y+z≦5.5である)で表される組成の水素吸蔵
合金は充放電サイクル寿命を向上できるために好適であ
る。
【0019】前記導電剤としては、例えばカーボンブラ
ック、黒鉛等を挙げることができる。前記結着剤として
は、例えばポリアクリル酸ソーダ、ポリアクリル酸カリ
ウム等のポリアクリル酸塩、ポリテトラフルオロエチレ
ン(PTFE)などのフッ素系樹脂、またはカルボキシ
メチルセルロース(CMC)等を挙げることができる。
【0020】前記導電性基板としては、例えばパンチド
メタル、エキスパンデッドメタル、穿孔鋼板、ニッケル
ネット等の二次元基板や、フェルト状の金属多孔体や、
スポンジ状金属多孔体などの三次元基板を挙げることが
できる。 3)セパレータ3 このセパレータ3としては、例えば、ポリアミド繊維製
不織布、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフ
ィン繊維製不織布に親水性官能基を付与したものを挙げ
ることができる。 4)アルカリ電解液 このアルカリ電解液は、水を溶媒としたアルカリ金属の
水酸化物の水溶液である。前記電解液としては、水酸化
カリウム(KOH)、水酸化ナトリウム(NaOH)、
水酸化リチウム(LiOH)、水酸化セシウム(CsO
H)及び水酸化ルビジウム(RbOH)から選ばれる少
なくとも1種のアルカリ金属の水酸化物の水溶液を挙げ
ることができる。
【0021】前記アルカリ電解液の25℃における電解
液量とこの電解液を備えるアルカリ二次電池の理論容量
との比(電解液量/理論容量)は、0.7ml/Ah〜
1.3ml/Ahの範囲にすることが好ましい。これは
次のような理由によるものである。二次電池の理論容量
に対する電解液量比を0.7ml/Ah未満にすると、
充電容量が著しく低下して放電が困難になる恐れがあ
る。一方、前記電解液量比が1.3ml/Ahを越える
と、セシウム、ルビジウム及びカリウムから選ばれる1
種以上のアルカリ金属元素を含有する正極を用いること
によって充放電サイクル寿命を向上することが困難にな
る恐れがある。より好ましい電解液量比は、0.85m
l/Ah〜1.2ml/Ahの範囲である。
【0022】以上詳述したように本発明に係るアルカリ
二次電池用正極は、X線粉末回折法による(101)面
のピーク半価幅が0.8/2θ(Cu−Kα)以上の水
酸化ニッケルと、セシウム、ルビジウム及びカリウムか
ら選ばれる1種以上のアルカリ金属元素とを含有する。
このような正極から組み立てられたアルカリ二次電池
は、充放電サイクルの進行に伴ってインピーダンスが上
昇するのを抑制することができるため、充放電サイクル
時の容量維持率を向上することができる。これは以下に
説明する作用によるものと推測される。
【0023】すなわち、正極活物質{β−水酸化ニッケ
ル(β−Ni(OH)2 )}を充電すると、通常、β−
オキシ水酸化ニッケル(β−NiOOH)となる。これ
は可逆反応であり放電時には逆反応が起こる。前記正極
活物質の充放電反応式を下記化1に示す。γ−NiOO
Hを含む反応は、H.Bodeらにより下記の様に提案
されている。
【0024】
【化1】
【0025】しかしながら、正極中の電解液量が不足し
ていたり、正極中の活物質充填量に粗密があると、正極
において部分的に電流が集中し、より高次酸化物である
γ−オキシ水酸化ニッケル(γ−NiOOH)までの反
応(下記化2に示す)が部分的に起こりやすくなる。
【0026】
【化2】
【0027】このγ−NiOOHは、β−NiOOHと
比べ歪んだ結晶格子(大きい結晶格子)を持つと共に、
β−NiOOHに比べて低い電位で放電が生じ、放電さ
れにくい。従って、前記正極中にγ−NiOOHが生成
すると、正極が膨潤し、正極のみならず電池中の電解液
バランスに偏りが生じるため、内部インピーダンスが上
昇したり、充電不能になったりする。また、作動電圧が
低下するため、十分に充電がされていても組み込み機器
が取り出せるエネルギーが低下する、つまり実用容量が
低下する。
【0028】本発明のように正極中にセシウム、ルビジ
ウム及びカリウムから選ばれる1種以上のアルカリ金属
元素を例えばアルカリ金属水和物(水酸化ルビジウム、
水酸化セシウム、水酸化カリウム)の形態で含有させる
ことによって、低粘度で、かつ導電率が高いアルカリ金
属イオンが前記正極に存在することとなると共に、前記
正極に存在するアルカリ金属水和物とアルカリ電解液中
のアルカリ金属水和物との濃度差による浸透圧によって
前記正極はより積極的に前記電解液の水分を引き寄せる
ことができる。このため、前記正極は液廻りを向上する
ことができる。さらに、前記正極を備えたアルカリ二次
電池は、作動電圧を向上することができる。
【0029】従って、本発明に係る正極を備えたアルカ
リ二次電池は、電池完成の初期から良好な液廻りを示す
ことができ、かつ安定した充放電を行うことができるた
め、γ−NiOOHの生成を抑制することができる。そ
の結果、前記二次電池は、充放電サイクルの進行に伴う
インピーダンスの上昇を抑制することができるため、サ
イクル時の容量維持率を向上することができる。
【0030】特に、理論容量に対するアルカリ電解液量
比(25℃)が0.7〜1.3ml/Ahであるアルカ
リ二次電池の正極に前述したアルカリ金属元素を含有さ
せることによって、前述した電解液量比を持つアルカリ
二次電池の充放電サイクルの進行に伴うインピーダンス
の上昇をより効果的に抑制することができ、充放電サイ
クル時の容量維持率を飛躍的に向上することができる。
【0031】前述した図1においては、有底円筒形容器
を備える円筒形アルカリ二次電池に適用したが、本発明
は有底矩形筒形容器を備える角形アルカリ二次電池にも
同様に適用することができる。
【0032】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。 (実施例1) <正極の作製>X線回折法による(101)面のピーク
半価幅が0.95゜/2θ(Cu−Kα)である水酸化
ニッケル粉末90重量部及び一酸化コバルト粉末10重
量部からなる混合粉末にカルボキシメチルセルロース
0.3重量%、ポリテトラフルオロエチレン0.5重量
%、水酸化セシウム水溶液を水酸化ニッケルに対して3
mol%添加し、更にこの混合物に水35重量%を添
加、混練してペーストを調製した。このペーストをニッ
ケル製三次元基板に充填、乾燥後、加圧成形することに
よって、ニッケル正極を作製した。
【0033】<負極の作製>LaNi4.0 Mn0.3 Al
0.3 の組成からなる水素吸蔵合金粉末95重量部にポリ
テトラフルオロエチレン3重量部と、カーボン粉末1重
量部と、結着剤としてカルボキシルメチルセルロースを
1重量部添加し、水50重量部と共に混合することによ
って、ペーストを調製した。このペーストをニッケル製
ネットに塗布、乾燥した後、加圧成形することによって
水素吸蔵合金負極を作製した。
【0034】次いで、前記正極と前記負極との間にポリ
プロピレン製不織布からなるセパレータを介装して渦巻
き状に捲回して電極群を作製した。これらの電極群と
(KOH+LiOH=7.0N+1.0N)に示す組成
のアルカリ電解液を有底円筒状容器に収容し、前述した
図1に示す構造を有する4/3Aサイズ(理論容量;3
500mAh)の円筒形ニッケル水素二次電池を組み立
てた。前記二次電池は、理論容量に対する25℃のアル
カリ電解液量比が1.1ml/Ahであった。 (実施例2)水酸化セシウム水溶液の代りに水酸化ルビ
ジウム水溶液を正極に添加すること以外は、実施例1と
同様な構成の円筒形ニッケル水素二次電池を組み立て
た。 (実施例3)水酸化セシウム水溶液の代りに水酸化カリ
ウム水溶液を正極に添加すること以外は、実施例1と同
様な構成の円筒形ニッケル水素二次電池を組み立てた。 (比較例1)以下に説明する正極を用いること以外は、
実施例1と同様な構成の円筒形ニッケル水素二次電池を
組み立てた。
【0035】<正極の作製>X線回折法による(10
1)面のピーク半価幅が0.95゜/2θ(Cu−K
α)である水酸化ニッケル粉末90重量部及び一酸化コ
バルト粉末10重量部からなる混合粉末にカルボキシメ
チルセルロース0.3重量%及びポリテトラフルオロエ
チレン0.5重量%添加し、更にこの混合物に水35重
量%を添加し、混練してペーストを調製した。このペー
ストをニッケル製三次元基板に充填、乾燥後、加圧成形
することによって、ニッケル正極を作製した。 (参照例1)水酸化セシウム水溶液の代りに水酸化ナト
リウム水溶液を正極に添加すること以外は、実施例1と
同様な構成の円筒形ニッケル水素二次電池を組み立て
た。 (参照例2)水酸化セシウム水溶液の代りに水酸化リチ
ウム水溶液を正極に添加すること以外は、実施例1と同
様な構成の円筒形ニッケル水素二次電池を組み立てた。
【0036】得られた実施例1〜3、比較例1及び参照
例1〜2の二次電池について、25℃、1C、−Δ制御
(10mVのカットオフ電圧)充電、25℃、1C、1
Vカット放電の充放電サイクルを400サイクル行い、
充放電サイクル変化に伴う容量変化を図2に、充放電サ
イクル変化に伴うインピーダンス変化の結果を図3に示
す。また、実施例1〜3、比較例1及び参照例1〜2の
二次電池の正極に含まれるアルカリ金属化合物の種類を
下記表1に示す。
【0037】
【表1】
【0038】表1、図2及び図3から明らかなように、
セシウム元素か、ルビジウム元素か、カリウム元素を含
む正極を備えた本実施例1〜3の二次電池は、これら元
素を含まない正極を備えた比較例1、参照例1〜2の二
次電池に比べて充放電サイクルの進行に伴うインピーダ
ンスの上昇を抑えることができ、サイクル時の容量維持
率を向上できることがわかる。 (実施例4)アルカリ電解液として(KOH+LiOH
+CsOH=5.0N+1.0N+2.0N)に示す組
成のものを用いること以外は、実施例1と同様な円筒形
ニッケル水素二次電池を組立てた。 (実施例5)アルカリ電解液として(KOH+LiOH
+CsOH=7.0N+1.0N+2.0N)に示す組
成のものを用いること以外は、実施例1と同様な円筒形
ニッケル水素二次電池を組立てた。 (比較例2)アルカリ電解液として(KOH+LiOH
+CsOH=5.0N+1.0N+2.0N)に示す組
成のものを用いること以外は、比較例1と同様な円筒形
ニッケル水素二次電池を組立てた。 (比較例3)アルカリ電解液として(KOH+LiOH
+CsOH=7.0N+1.0N+2.0N)に示す組
成のものを用いること以外は、比較例1と同様な円筒形
ニッケル水素二次電池を組立てた。
【0039】得られた実施例4〜5及び比較例2〜3の
二次電池について、25℃、1C、−Δ制御(10mV
のカットオフ電圧)充電、25℃、1C、1Vカット放
電の充放電サイクルを400サイクル行い、充放電サイ
クル変化に伴う容量変化を図4に示す。なお、前述した
実施例1及び比較例1の結果を図4に併記する。また、
実施例1、4〜5及び比較例1〜3の二次電池に含まれ
るアルカリ電解液の組成を下記表2に示す。
【0040】
【表2】
【0041】表2及び図4から明らかなように、水酸化
セシウムが添加された正極を備えた実施例1、4、5の
二次電池は、水酸化セシウム未添加の正極を備えた比較
例1の二次電池と、正極ではなく、アルカリ電解液に水
酸化セシウムを添加した比較例2〜3の二次電池に比べ
て充放電サイクル時の容量維持率を向上できることがわ
かる。 (比較例4)水酸化ニッケル粉末としてX線回折法によ
る(101)面のピーク半価幅が0.6゜/2θ(Cu
−Kα)であるものを用いること以外は、実施例1と同
様な構成の円筒形ニッケル水素二次電池を組立てた。
【0042】得られた比較例6の二次電池について、2
5℃、1C、−Δ制御(10mVのカットオフ電圧)充
電、25℃、1C、1Vカット放電の充放電サイクルを
400サイクル行い、充放電サイクル変化に伴う容量変
化を図5に示す。なお、前述した実施例1の結果を図5
に併記する。
【0043】図5から明らかなように、X線回折法によ
る(101)面のピーク半価幅が0.8゜/2θ以上の
水酸化ニッケル粉末を含む正極を備えた実施例1の二次
電池は、前記ピーク半価幅が0.8゜/2θ未満である
比較例4の二次電池に比べて充放電サイクル時の容量維
持率を向上できることがわかる。 (実施例6)実施例1と同様な正極と実施例1と同様な
負極との間に実施例1と同様なセパレータを介装して渦
巻き状に捲回して電極群を作製した。この電極群及び
(KOH+LiOH=7.0N+1.0N)に示す組成
のアルカリ電解液を有底円筒状容器に収容し、前述した
図1に示す構造を有する4/3Aサイズ(理論容量;3
500mAh)の円筒形ニッケル水素二次電池を組み立
てた。前記二次電池は、理論容量に対する25℃におけ
るアルカリ電解液量比が1.0ml/Ahであった。 (実施例7)理論容量に対する25℃におけるアルカリ
電解液量比を1.1ml/Ahにすること以外は、実施
例1と同様な構成の円筒形ニッケル水素二次電池を組み
立てた。 (実施例8)理論容量に対する25℃におけるアルカリ
電解液量比を1.2ml/Ahにすること以外は、実施
例1と同様な構成の円筒形ニッケル水素二次電池を組み
立てた。 (実施例9)理論容量に対する25℃におけるアルカリ
電解液量比を1.3ml/Ahにすること以外は、実施
例1と同様な構成の円筒形ニッケル水素二次電池を組み
立てた。 (実施例10)理論容量に対する25℃におけるアルカ
リ電解液量比を1.4ml/Ahにすること以外は、実
施例1と同様な構成の円筒形ニッケル水素二次電池を組
み立てた。 (参照例3)比較例1と同様な正極と実施例1と同様な
負極との間に実施例1と同様なセパレータを介装して渦
巻き状に捲回して電極群を作製した。この電極群及び
(KOH+LiOH=7.0N+1.0N)に示す組成
のアルカリ電解液を有底円筒状容器に収容し、前述した
図1に示す構造を有する4/3Aサイズ(理論容量;3
500mAh)の円筒形ニッケル水素二次電池を組み立
てた。前記二次電池は、理論容量に対する25℃におけ
るアルカリ電解液量比が1.0ml/Ahであった。 (参照例4)理論容量に対する25℃におけるアルカリ
電解液比を1.1ml/Ahにすること以外は、参照例
3と同様な構成の円筒形ニッケル水素二次電池を組み立
てた。 (参照例5)理論容量に対する25℃におけるアルカリ
電解液比を1.2ml/Ahにすること以外は、参照例
3と同様な構成の円筒形ニッケル水素二次電池を組み立
てた。 (参照例6)理論容量に対する25℃におけるアルカリ
電解液比を1.3ml/Ahにすること以外は、参照例
3と同様な構成の円筒形ニッケル水素二次電池を組み立
てた。 (参照例7)理論容量に対する25℃におけるアルカリ
電解液比を1.4ml/Ahにすること以外は、参照例
3と同様な構成の円筒形ニッケル水素二次電池を組み立
てた。
【0044】得られた実施例6〜10及び参照例3〜7
の二次電池について、25℃、1C、−Δ制御(10m
Vのカットオフ電圧)充電、25℃、1C、1Vカット
放電の充放電サイクルを400サイクル行い、充放電サ
イクル変化に伴う容量変化を図6に、充放電サイクル変
化に伴うインピーダンス変化を図7に示す。また、実施
例6〜10及び参照例3〜7の二次電池における理論容
量に対する25℃における電解液量比及び正極に添加さ
れたアルカリ金属化合物の種類を下記表3に示す。
【0045】
【表3】
【0046】表3、図6及び図7から明らかなように、
理論容量に対する25℃における電解液量比が1.0m
l/Ah〜1.3ml/Ahの範囲にある実施例6〜9
の二次電池は、前記電解液量比が1.3ml/Ahを越
える実施例10の二次電池に比べ、正極に水酸化セシウ
ムを添加することで充放電サイクルの進行に伴うインピ
ーダンスの上昇をより効果的に抑制することができ、サ
イクル時の容量維持率を大幅に改善できることがわか
る。
【0047】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、電
解液の液廻りが向上され、よって電池中の均一な反応が
可能となり、γ−NiOOHの生成が抑制され、結果と
してサイクル特性の向上とインピーダンスの抑制が可能
なアルカリ二次電池用正極及びアルカリ二次電池を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るアルカリ二次電池の一例(例えば
円筒形アルカリ二次電池)を示す斜視図。
【図2】本発明の実施例1〜3の二次電池、比較例1の
二次電池及び参照例1、2の二次電池における正極に含
まれるアルカリ金属水和物の種類とサイクル寿命の関係
を示す特性図。
【図3】本発明の実施例1〜3の二次電池、比較例1の
二次電池及び参照例1、2の二次電池における正極に含
まれるアルカリ金属水和物の種類とインピーダンスの関
係を示す特性図。
【図4】本発明の実施例1、4、5の二次電池及び比較
例1〜3の二次電池におけるアルカリ金属水和物を添加
する対象の違いとサイクル寿命との関係を示す特性図。
【図5】本発明の実施例1の二次電池及び比較例4の二
次電池における正極中の水酸化ニッケルの半価幅とサイ
クル寿命との関係を示す特性図。
【図6】本発明の実施例6〜10の二次電池及び参照例
3〜7の二次電池における正極へのアルカリ金属水和物
の添加の有無と、理論容量に対する電解液量比と、サイ
クル寿命との関係を示す特性図。
【図7】本発明の実施例6〜10の二次電池及び参照例
3〜7の二次電池における正極へのアルカリ金属水和物
の添加の有無と、理論容量に対する電解液量比と、イン
ピーダンスとの関係を示す特性図。
【符号の説明】
1…容器、2…正極、3…セパレータ、4…負極、5…
電極群、6…孔、7…封口板、8…絶縁ガスケット、9
…正極リード、10…正極端子、11…安全弁、12…
押さえ板、13…外装チューブ。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年1月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係るアルカリ二
次電池用正極は、X線粉末回折法による(101)面の
ピーク半価幅が0.8°/2θ(Cu−Kα)以上の水
酸化ニッケルと、セシウム、ルビジウム及びカリウムか
ら選ばれる1種以上のアルカリ金属元素とを含有するこ
とを特徴とするものである。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】本発明に係るアルカリ二次電池用正極は、
X線粉末回折法による(101)面のピーク半価幅が
0.8°/2θ(Cu−Kα)以上の水酸化ニッケル
と、セシウム、ルビジウム及びカリウムから選ばれる1
種以上のアルカリ金属の水和物を含有することを特徴と
するものである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】本発明に係るアルカリ二次電池は、正極
と、負極と、アルカリ電解液とを具備するアルカリ二次
電池であって、前記正極は、X線粉末回折法による(1
01)面のピーク半価幅が0.8°/2θ(Cu−K
α)以上の水酸化ニッケルと、セシウム、ルビジウム及
びカリウムから選ばれる1種以上のアルカリ金属元素と
を含有し、前記二次電池の理論容量に対する前記アルカ
リ電解液の25℃における電解液量比が0.7〜1.3
ml/Ahであることを特徴とするものである。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】本発明に係るアルカリ二次電池は、正極
と、負極と、アルカリ電解液とを具備するアルカリ二次
電池であって、前記正極は、X線粉末回折法による(1
01)面のピーク半価幅が0.8°/2θ(Cu−K
α)以上の水酸化ニッケルと、セシウム、ルビジウム及
びカリウムから選ばれる1種以上のアルカリ金属の水和
物とを含有し、前記二次電池の理論容量に対する前記ア
ルカリ電解液の25℃における電解液量比が0.7〜
1.3ml/Ahであることを特徴とするものである。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】以上詳述したように本発明に係るアルカリ
二次電池用正極は、X線粉末回折法による(101)面
のピーク半価幅が0.8°/2θ(Cu−Kα)以上の
水酸化ニッケルと、セシウム、ルビジウム及びカリウム
から選ばれる1種以上のアルカリ金属元素とを含有す
る。このような正極から組み立てられたアルカリ二次電
池は、充放電サイクルの進行に伴ってインピーダンスが
上昇するのを抑制することができるため、充放電サイク
ル時の容量維持率を向上することができる。これは以下
に説明する作用によるものと推測される。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 X線粉末回折法による(101)面のピ
    ーク半価幅が0.8/2θ(Cu−Kα)以上の水酸化
    ニッケルと、セシウム、ルビジウム及びカリウムから選
    ばれる1種以上のアルカリ金属元素とを含有することを
    特徴とするアルカリ二次電池用正極。
  2. 【請求項2】 X線粉末回折法による(101)面のピ
    ーク半価幅が0.8/2θ(Cu−Kα)以上の水酸化
    ニッケルと、セシウム、ルビジウム及びカリウムから選
    ばれる1種以上のアルカリ金属の水和物を含有すること
    を特徴とするアルカリ二次電池用正極。
  3. 【請求項3】 正極と、負極と、アルカリ電解液とを具
    備するアルカリ二次電池であって、 前記正極は、X線粉末回折法による(101)面のピー
    ク半価幅が0.8/2θ(Cu−Kα)以上の水酸化ニ
    ッケルと、セシウム、ルビジウム及びカリウムから選ば
    れる1種以上のアルカリ金属元素とを含有し、 前記二次電池の理論容量に対する前記アルカリ電解液の
    25℃における電解液量比が0.7〜1.3ml/Ah
    であることを特徴とするアルカリ二次電池。
  4. 【請求項4】 正極と、負極と、アルカリ電解液とを具
    備するアルカリ二次電池であって、 前記正極は、X線粉末回折法による(101)面のピー
    ク半価幅が0.8/2θ(Cu−Kα)以上の水酸化ニ
    ッケルと、セシウム、ルビジウム及びカリウムから選ば
    れる1種以上のアルカリ金属の水和物とを含有し、 前記二次電池の理論容量に対する前記アルカリ電解液の
    25℃における電解液量比が0.7〜1.3ml/Ah
    であることを特徴とするアルカリ二次電池。
JP9059376A 1996-12-17 1997-03-13 アルカリ二次電池用正極及びアルカリ二次電池 Pending JPH10255788A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9059376A JPH10255788A (ja) 1997-03-13 1997-03-13 アルカリ二次電池用正極及びアルカリ二次電池
TW086119009A TW359904B (en) 1996-12-17 1997-12-16 Electrodes, alkaline secondary battery, and method for manufacturing alkaline secondary battery
EP00112019A EP1054463A1 (en) 1996-12-17 1997-12-17 Positive electrode, alkaline secondary battery, and method for manufacturing alkaline secondary battery
CN97125528A CN1114235C (zh) 1996-12-17 1997-12-17 电极、碱性蓄电池以及制造碱性蓄电池的方法
KR1019970070204A KR100274374B1 (ko) 1996-12-17 1997-12-17 전극,알칼리2차전지 및 알칼리2차전지의 제조방법
EP97310237A EP0852405A3 (en) 1996-12-17 1997-12-17 Positive electrode, alkaline secondary battery, and method for manufacturing alkaline secondary battery
US10/335,869 US7393612B2 (en) 1996-12-17 2003-01-03 Electrodes, alkaline secondary battery, and method for manufacturing alkaline secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9059376A JPH10255788A (ja) 1997-03-13 1997-03-13 アルカリ二次電池用正極及びアルカリ二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10255788A true JPH10255788A (ja) 1998-09-25

Family

ID=13111512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9059376A Pending JPH10255788A (ja) 1996-12-17 1997-03-13 アルカリ二次電池用正極及びアルカリ二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10255788A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001250546A (ja) * 1999-12-28 2001-09-14 Toshiba Battery Co Ltd アルカリ二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびにその正極活物質を用いたアルカリ二次電池
US8309243B2 (en) 2003-08-04 2012-11-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Cylindrical alkaline storage battery

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001250546A (ja) * 1999-12-28 2001-09-14 Toshiba Battery Co Ltd アルカリ二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびにその正極活物質を用いたアルカリ二次電池
US8309243B2 (en) 2003-08-04 2012-11-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Cylindrical alkaline storage battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3925963B2 (ja) アルカリ二次電池
JP2000311704A (ja) 密閉型ニッケル水素二次電池
JPH10214604A (ja) 電池及びニッケル水素二次電池
JPH11162468A (ja) アルカリ二次電池
JPH10255788A (ja) アルカリ二次電池用正極及びアルカリ二次電池
JP2001118597A (ja) アルカリ二次電池
JPH09274932A (ja) アルカリ二次電池の製造方法
JP3352338B2 (ja) アルカリ蓄電池の製造方法
JPH09115519A (ja) アルカリ二次電池
JP2000067905A (ja) 二次電池
JP2001223000A (ja) アルカリ二次電池
JPH11297353A (ja) ニッケル水素二次電池の製造方法
JP3392700B2 (ja) アルカリ二次電池
JPH11288734A (ja) アルカリ二次電池
JP4118991B2 (ja) ニッケル水素蓄電池の製造方法
JP3742149B2 (ja) アルカリ二次電池
JPH1140183A (ja) 電 池
JPH10223205A (ja) 二次電池
JP2000123837A (ja) アルカリ二次電池用ペースト、ペースト式電極の製造方法及びアルカリ二次電池の製造方法
JP2000188106A (ja) アルカリ二次電池
JP2002042802A (ja) 密閉型ニッケル水素二次電池
JPH09213360A (ja) 角形電池の製造方法
JPH09129222A (ja) アルカリ二次電池の製造方法
JPH10154525A (ja) アルカリ蓄電池の製造方法
JPH10289728A (ja) アルカリ二次電池