JPH11297353A - ニッケル水素二次電池の製造方法 - Google Patents

ニッケル水素二次電池の製造方法

Info

Publication number
JPH11297353A
JPH11297353A JP10095834A JP9583498A JPH11297353A JP H11297353 A JPH11297353 A JP H11297353A JP 10095834 A JP10095834 A JP 10095834A JP 9583498 A JP9583498 A JP 9583498A JP H11297353 A JPH11297353 A JP H11297353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
positive electrode
nickel
secondary battery
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10095834A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Morifuji
義広 森藤
Toshiji Yukizono
利治 柚木園
Tomoyuki Ono
伴幸 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP10095834A priority Critical patent/JPH11297353A/ja
Publication of JPH11297353A publication Critical patent/JPH11297353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低温(例えば、−20℃程度)下、あるいは
大電流(例えば、CmA程度)で放電した際にもサイク
ル初期から安定的に高い放電容量が得られ、かつ充放電
サイクル寿命が向上されたニッケル水素二次電池の製造
方法を提供する。 【解決手段】 組み立て後、放置し、初充電を施し、常
温よりも高い温度で放置することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ニッケル水素二次
電池の製造方法に係わるものである。
【0002】
【従来の技術】水素吸蔵合金は、これを含む電極を負極
とし、アルカリ電解液中において水酸化ニッケルを含む
電極などを正極にして反応させると、充電時に発生した
水素が前記負極に吸蔵され、放電時に前記負極から前記
水素が放出されると共に、放出された水素は酸化されて
元の水に戻る。このため、水素吸蔵合金は二次電池の負
極材料として利用されている。水素吸蔵合金を利用した
二次電池の一例であるニッケル水素二次電池は、高エネ
ルギー密度を有し、容量効率が高く、しかも安全作動が
可能であるため、信頼性が高い。
【0003】前記ニッケル水素二次電池は、例えば、水
酸化ニッケルを含むペースト式正極と水素吸蔵合金を含
むペースト式負極との間にセパレータを介装して作製さ
れた電極群をアルカリ電解液と共に容器内に収納した構
造を有する。
【0004】このような構造を有するニッケル水素二次
電池の活性化処理は、従来、低率での充放電を繰り返し
行うことによりなされてきた。しかしながら、この方法
によると、電池製造工程が繁雑になり、好ましい状態に
なるまでに活性化するのに長時間を要するという問題点
がある。
【0005】このようなことから、特公平6−4449
0号、特開平2−301971号及び特開平7−739
02号に記載されているように、ニッケル水素二次電池
を組み立て後、初充電を施し、この充電状態のまま常温
よりも高い温度で保存することが提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな方法によると、充放電サイクル寿命が短いという問
題点がある。
【0007】本発明は、低温(例えば、−20℃程度)
下、あるいは大電流(例えば、CmA程度)で放電した
際にもサイクル初期から安定的に高い放電容量が得ら
れ、かつ充放電サイクル寿命が向上されたニッケル水素
二次電池の製造方法を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係るニッケル水
素二次電池の製造方法は、組み立て後、放置し、初充電
を施し、常温よりも高い温度で放置することを特徴とす
るものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るニッケル水素
二次電池の製造方法を説明する。
【0010】(第1工程)ニッケル酸化物を含む正極と
水素吸蔵合金を含む負極の間にセパレータを介在して電
極群を作製し、前記電極群及びアルカリ電解液を容器内
に収納し、封口等を施すことによりニッケル水素二次電
池を組み立てる。
【0011】前記正極、負極、セパレータおよびアルカ
リ電解液について説明する。
【0012】1)正極 この正極は、例えば、以下に説明する(a)または
(b)の方法により作製することができる。
【0013】(a)水酸化ニッケル粉末に、金属コバル
ト及びコバルト化合物から選ばれる1種以上の粉末、結
着剤及び水を添加し、混練してペーストを調製し、前記
ペーストを集電体に充填し、これを乾燥、加圧成形する
ことにより前記正極を作製する。
【0014】(b)水酸化ニッケル粉末の表面の少なく
とも一部を金属コバルト及びコバルト化合物から選ばれ
る少なくとも1種で被覆し、複合水酸化ニッケル粉末を
作製する。この複合水酸化ニッケル粉末、結着剤および
水を混練してペーストを調製し、前記ペーストを集電体
に充填し、これを乾燥、加圧成形することにより前記正
極を作製する。
【0015】前記水酸化ニッケル粉末としては、例え
ば、水酸化ニッケルからなる粉末、または亜鉛および/
またはコバルトが共晶された水酸化ニッケル粉末を用い
ることができる。
【0016】前記コバルト化合物としては、例えば、三
酸化二コバルト(Co2 3 )、一酸化コバルト(Co
O)、水酸化コバルト{Co(OH)2 }等を挙げるこ
とができる。前記コバルト化合物としては、前述した種
類の中から選ばれる1種または2種以上を用いることが
できる。
【0017】前記結着剤としては、例えば、ポリテトラ
フルオロエチレン、カルボキシメチルセルロース、メチ
ルセルロース、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニル
アルコール等を挙げることができる。
【0018】前記集電体としては、例えばニッケル、ス
テンレス等の金属や、ニッケルメッキが施された樹脂な
どからなるスポンジ状、繊維状、フェルト状、網状の多
孔質構造を有するものを挙げることができる。
【0019】2)負極 この負極は、水素吸蔵合金粉末、導電材、結着剤および
水と共に混練してペーストを調製し、前記ペーストを導
電性基板に充填し、乾燥した後、成形することにより製
造される。
【0020】前記水素吸蔵合金は、格別制限されるもの
ではなく、電解液中で電気化学的に発生させた水素を吸
蔵でき、かつ放電時にその吸蔵水素を容易に放出できる
ものであればよい。例えば、LaNi5 、MmNi
5 (Mmはミッシュメタル)、LmNi5 (LmはLa
を含む希土類元素から選ばれる少なくとも一種)、これ
ら合金のNiの一部をAl、Mn、Co、Ti、Cu、
Zn、Zr、Cr、Bのような元素で置換した多元素系
のもの、またはTiNi系、TiFe系のものを挙げる
ことができる。特に、一般式LmNiw Cox Mny
z (原子比w,x,y,zの合計値は5.00≦w+
x+y+z≦5.50である)で表される組成の水素吸
蔵合金は充放電サイクルの進行に伴う微粉化を抑制して
充放電サイクル寿命を向上できるための好適である。
【0021】前記導電材としては、例えばカーボンブラ
ック、黒鉛等を挙げることができる。
【0022】前記結着剤としては、例えばポリアクリル
酸ソーダ、ポリアクリル酸カリウムなどのポリアクリル
酸塩、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などの
フッ素系樹脂、またはカルボキシメチルセルロース(C
MC)等を挙げることができる。
【0023】前記導電性基板としては、例えばパンチド
メタル、エキスパンデッドメタル、穿孔剛板、ニッケル
ネットなどの二次元基板や、フェルト状金属多孔体や、
スポンジ状金属多孔体などの三次元基板を挙げることが
できる。
【0024】3)セパレータ このセパレータとしては、例えば、ポリアミド繊維製不
織布、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフ
ィン繊維製不織布に親水性官能基を付与したものを挙げ
ることができる。
【0025】4)アルカリ電解液 前記アルカリ電解液としては、例えば、水酸化ナトリウ
ム(NaOH)の水溶液、水酸化リチウム(LiOH)
の水溶液、水酸化カリウム(KOH)の水溶液、NaO
HとLiOHの混合液、KOHとLiOHの混合液、K
OHとLiOHとNaOHの混合液等を用いることがで
きる。
【0026】(第2工程)前記二次電池に第1の放置を
施す。
【0027】前記第1の放置を行う温度は、20℃以上
が好ましい。前記温度を20℃未満にすると、前記正極
に含まれるコバルト及びコバルト化合物から選ばれる少
なくとも1種のアルカリ電解液への溶解度が低下する等
が生じてサイクル寿命が低下する恐れがある。前記温度
が高くなるほど、コバルトないしコバルト化合物の溶解
度が向上するものの、前記温度を40℃より高くしても
溶解度向上の効果があまり期待できないばかりか、前記
負極に含まれる水素吸蔵合金の腐食が顕著になって大電
流放電特性及び低温放電特性が低下する恐れがある。こ
のため、前記第1の放置を行う温度は、20〜45℃に
することが好ましい。さらに好ましい温度は、25〜3
5℃である。
【0028】前記第1の放置を20℃以上で行う場合、
放置時間は12〜96時間にすることが好ましい。これ
は次のような理由によるものである。前記放置時間を1
2時間より短くすると、前記正極中にアルカリ電解液を
まんべんなく浸透させることが困難になる等が生じてサ
イクル寿命が低下する恐れがある。一方、前記放置時間
が96時間よりも長くなると、前記負極の水素吸蔵合金
のアルカリ電解液による腐食が進んで大電流放電特性及
び低温放電特性が低下する恐れがある。前記放置時間の
より好ましい範囲は、36〜72時間である。
【0029】(第3工程)前記二次電池に初充電を施
す。
【0030】この初充電は、部分充電、満充電、あるい
は過充電のいずれかが行われる。
【0031】前記初充電の温度は、20〜60℃にする
ことが好ましい。これは次のような理由によるものであ
る。前記温度を20℃未満にすると、前記正極中に好ま
しい形態を持つ導電マトリックス(導電マトリックス
は、オキシ水酸化コバルト(CoOOH)のような導電
性のコバルト化合物を主体とするものである)を形成す
ることが困難になり、サイクル寿命が低下する恐れがあ
る。一方、前記温度が60℃を越えると、前記負極の水
素吸蔵合金のアルカリ電解液による腐食が進んで大電流
放電特性及び低温放電特性が低下する恐れがある。より
好ましい初充電温度は、25℃〜45℃の範囲内であ
る。
【0032】(第4工程)前記二次電池に常温より高い
温度で第2の放置を施す。
【0033】前記第2の放置の温度は、45〜80℃に
することが好ましい。これは次のような理由によるもの
である。前記温度を45℃未満にすると、低温放電特性
が低下する恐れがある。一方、前記温度が80℃を越え
ると、サイクル寿命が低下する恐れがある。前記温度の
より好ましい範囲は、55〜65℃である。
【0034】以上説明した第1〜4工程を具備する方法
によりニッケル水素二次電池が製造される。本発明に係
るニッケル水素二次電池の製造方法は、組み立て後、放
置し、初充電を施し、常温よりも高い温度で放置するこ
とを特徴とする。このような製造方法によれば、正極中
に導電性のコバルト化合物を主体とする導電マトリック
スを最適な形態で形成することができ、同時に負極に含
まれる水素吸蔵合金の耐食性を維持しつつ、サイクル初
期から活性化させておくことができるため、大電流、あ
るいは低温環境下で放電した際にも充放電サイクル初期
から安定して大きい放電容量を得ることができ、かつ充
放電サイクル寿命を向上することができる。また、従来
の製造方法のような充放電を繰り返し行うという繁雑な
操作が不要になるため、化成工程を簡略化することがで
きる。本発明の方法によると低温放電特性、大電流放電
特性及びサイクル寿命を同時に満足できるのは次のよう
なメカニズムによるものと推測される。
【0035】すなわち、組み立て後、放置を施すと、前
記正極及び前記負極の内部までアルカリ電解液を十分に
浸透させることができる。その結果、前記正極に含まれ
るコバルトあるいはコバルト化合物の溶解・再析出反応
を促進することができる。また、前記負極においては、
水素吸蔵合金の表面に酸化膜が形成され、前記合金の耐
食性を高めることができる。次いで、初充電を施すと、
前記正極に導電マトリックスを均一に、かつ強固に形成
することができるため、前記正極の利用率を向上するこ
とができる。その後、常温よりも高い温度で放置を施す
と、前記酸化膜で被覆された水素吸蔵合金が水素を吸蔵
した状態で高温におかれるために加速的に水素を放出す
ることができ、合金の内部からクラックが発生し、合金
内部の活性面を表面に露出することができると共に、合
金の表面積を増加させることができる。従って、前記正
極の利用率の向上及び前記負極の活性化の双方を行うこ
とができるため、低温放電特性、大電流放電特性及びサ
イクル寿命に優れたニッケル水素二次電池を製造するこ
とができる。
【0036】前記放置を行う温度を20℃以上にするこ
とによって、前記正極におけるコバルトあるいはコバル
ト化合物の溶解・再析出反応をさらに促進することがで
きるため、前記正極の利用率及びサイクル寿命をより向
上することができる。
【0037】前記放置を行う温度を20℃以上にした際
に、放置時間を12〜96時間にすることによって、前
記負極の水素吸蔵合金の腐食を抑制することができるた
め、前記放置により低温放電特性及び大電流放電特性が
損なわれるのを回避することができる。
【0038】また、前記常温よりも高い温度での放置を
45〜80℃で行うことによって、高いサイクル寿命を
維持しつつ、低温放電特性及び大電流放電特性の改善を
図ることができる。
【0039】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。
【0040】(例1) <正極の作製>水酸化ニッケル粉末90重量%に対して
一酸化コバルト粉末をコバルトの元素換算で6.0重量
%と、結着剤(カルボキシメチルセルロース0.25重
量%、ポリアクリル酸ナトリウム0.25重量%および
ポリテトラフルオロエチレン3.0重量%)と、水30
重量%を添加し、混練してペーストを調製した。このペ
ーストを集電体としての厚さが1.1mmで、多孔度9
5%のニッケルメッキ繊維基板に充填し、乾燥した後、
ローラプレスして圧延成形することにより正極を作製し
た。
【0041】<負極の作製>LaNi4.0 Co0.4 Mn
0.3 Al0.3 の組成からなる水素吸蔵合金粉末95重量
部にポリテトラフルオロエチレン粉末3重量部と、カー
ボン粉末1重量部と、結着剤としてカルボキシメチルセ
ルロースを1重量部添加し、水50重量部と共に混合す
ることによって、ペーストを調製した。このペーストを
ニッケル製ネットに塗布、乾燥した後、加圧成形するこ
とによって水素吸蔵合金負極を作製した。
【0042】次いで、前記正極と前記負極との間にポリ
プロピレンを主体とする不織布からなるセパレータを介
装して渦巻状に捲回して電極群を作製した。これらの電
極群と8.0MのKOHからなるアルカリ電解液を有底
円筒状容器に収納して円筒形ニッケル水素二次電池を組
み立てた。
【0043】組み立てられた二次電池を常温(25℃)
において12時間放置(第1の放置)し、25℃の雰囲
気において0.1Cで15時間かけて初充電を施した
後、60℃で24時間放置(第2の放置)し、図1に示
す構造を有する単3サイズ(理論容量;1100mA
h)の円筒形ニッケル水素二次電池を製造した。
【0044】すなわち、有底円筒状の容器1内には、正
極2とセパレータ3と負極4とを積層してスパイラル状
に捲回することにより作製された電極群5が収納されて
いる。前記負極4は、前記電極群5の最外周に配置され
て前記容器1と電気的に接触している。アルカリ電解液
は、前記容器1内に収容されている。中央に孔6を有す
る円形の第1の封口板7は、前記容器1の上部開口部に
配置されている。リング状の絶縁性ガスケット8は、前
記封口板7の周縁と前記容器1の上部開口部内面の間に
配置され、前記上部開口部を内側に縮径するカシメ加工
により前記容器1に前記封口板7を前記ガスケット8を
介して気密に固定している。正極リード9は、一端が前
記正極2に接続、他端が前記封口板7の下面に接続され
ている。帽子形状をなす正極端子10は、前記封口板7
上に前記孔6を覆うように取り付けられている。ゴム製
の安全弁11は、前記封口板7と前記正極端子10で囲
まれた空間内に前記孔6を塞ぐように配置されている。
中央に穴を有する絶縁材料からなる円形の押え板12
は、前記正極端子10上に前記正極端子10の突起部が
その押え板12の前記穴から突出されるように配置され
ている。外装チューブ13は、前記押え板12の周縁、
前記容器1の側面及び前記容器1の底部周縁を被覆して
いる。
【0045】(例2)第1の放置を行う時間を48時間
にすること以外は、例1と同様にして円筒形ニッケル水
素二次電池を製造した。
【0046】(例3)第1の放置を行う時間を96時間
にすること以外は、例1と同様にして円筒形ニッケル水
素二次電池を製造した。
【0047】(比較例1)例1と同様にして組み立てら
れた二次電池に25℃の雰囲気において0.1Cで15
時間かけて初充電を施した後、60℃で24時間放置す
ることによりニッケル水素二次電池を製造した。
【0048】得られた例1〜3及び比較例1の二次電池
について、室温にて1CmAの電流で1.5時間充電し
た後、1CmAの電流で端子電圧が1.0Vになるまで
放電する充放電サイクルを施し、充放電サイクルの進行
に伴う放電容量の変化を測定し、その結果を図2に示
す。
【0049】図2から明らかなように、初充電前に放置
を行う方法により得られた例1〜3の二次電池は、この
ような放置を行わない比較例1に比べてサイクル寿命が
長いことがわかる。
【0050】(例4)第1の放置を行う時間を120時
間にすること以外は、例1と同様にして円筒形ニッケル
水素二次電池を製造した。
【0051】例1〜4の二次電池について、まず、室温
にて1CmAの電流で1.5時間充電した後、25℃の
恒温槽中に保管し、1CmAの電流で端子電圧が1.0
Vになるまで放電した際の放電容量を測定した。次い
で、室温にて1CmAの電流で1.5時間充電した後、
−20℃の恒温槽中に保管し、1CmAの電流で端子電
圧が1.0Vになるまで放電した際の放電容量を測定
し、25℃の放電容量に対する−20℃での放電容量比
(%)を算出し、その結果を図3に示す。
【0052】(例5)例1と同様にして組み立てられた
二次電池を常温(25℃)において36時間放置(第1
の放置)し、25℃の雰囲気において0.1Cで15時
間かけて初充電を施した後、45℃で24時間放置し
(第2の放置)、前述した図1に示す構造を有する単3
サイズ(理論容量;1100mAh)の円筒形ニッケル
水素二次電池を製造した。
【0053】(例6)第2の放置を行う温度を60℃に
すること以外は、例5と同様にして円筒形ニッケル水素
二次電池を製造した。
【0054】(例7)第2の放置を行う温度を80℃に
すること以外は、例5と同様にして円筒形ニッケル水素
二次電池を製造した。
【0055】(比較例2)例1と同様にして組み立てら
れた二次電池を常温(25℃)において36時間放置
(第1の放置)し、25℃の雰囲気において0.1Cで
15時間かけて初充電を施した後、25℃で24時間放
置し(第2の放置)、前述した図1に示す構造を有する
単3サイズ(理論容量;1100mAh)の円筒形ニッ
ケル水素二次電池を製造した。
【0056】得られた例5〜7及び比較例2の二次電池
について、前述したのと同様にして25℃の放電容量に
対する−20℃での放電容量比(%)を測定し、その結
果を図4に示す。
【0057】図4から明らかなように、常温よりも高い
温度で第2の放置を行う方法により得られた例5〜7の
二次電池は、常温で第2の放置を行う比較例2に比べ
て、低温にした際の放電容量維持率が高いことがわか
る。
【0058】また、例5〜7の二次電池について、前述
したのと同様にして充放電サイクルの進行に伴う放電容
量の変化を測定し、その結果を図5に示す。
【0059】図5から明らかなように、例5〜7の二次
電池は、充放電サイクル寿命が約500サイクルと長い
ことがわかる。
【0060】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、低
温放電特性、大電流放電特性及びサイクル寿命を同時に
満足するニッケル水素二次電池の製造方法を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のニッケル水素二次電池を示す部分切欠
斜視図。
【図2】例1〜3及び比較例1のニッケル水素二次電池
における充放電サイクル数と放電容量との関係を示す特
性図。
【図3】例1〜4のニッケル水素二次電池における第1
の放置時間と−20℃における放電容量維持率との関係
を示す特性図。
【図4】例5〜7及び比較例2のニッケル水素二次電池
における第2の放置の温度と−20℃における放電容量
維持率との関係を示す特性図。
【図5】例5〜7のニッケル水素二次電池における充放
電サイクル数と放電容量との関係を示す特性図。
【符号の説明】
1…容器、 2…正極、 3…セパレータ、 4…負極、 7…封口板。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 組み立て後、放置し、初充電を施し、常
    温よりも高い温度で放置することを特徴とするニッケル
    水素二次電池の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記放置が行われる温度は、20℃以上
    であることを特徴とする請求項1記載のニッケル水素二
    次電池の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記放置を行う時間は、12〜96時間
    であることを特徴とする請求項2記載のニッケル水素二
    次電池の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記常温よりも高い温度での放置は、4
    5〜80℃で行われることを特徴とする請求項1ないし
    2いずれか1項記載のニッケル水素二次電池の製造方
    法。
JP10095834A 1998-04-08 1998-04-08 ニッケル水素二次電池の製造方法 Pending JPH11297353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10095834A JPH11297353A (ja) 1998-04-08 1998-04-08 ニッケル水素二次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10095834A JPH11297353A (ja) 1998-04-08 1998-04-08 ニッケル水素二次電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11297353A true JPH11297353A (ja) 1999-10-29

Family

ID=14148424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10095834A Pending JPH11297353A (ja) 1998-04-08 1998-04-08 ニッケル水素二次電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11297353A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007066697A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池の製造方法
JP2007123228A (ja) * 2005-09-28 2007-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵合金電極、アルカリ蓄電池及びアルカリ蓄電池の製造方法
CN104218265A (zh) * 2014-09-23 2014-12-17 益阳科力远电池有限责任公司 一种镍氢电池的化成方法
JP2020198187A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の製造方法及びニッケル水素二次電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007066697A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池の製造方法
JP2007123228A (ja) * 2005-09-28 2007-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵合金電極、アルカリ蓄電池及びアルカリ蓄電池の製造方法
CN104218265A (zh) * 2014-09-23 2014-12-17 益阳科力远电池有限责任公司 一种镍氢电池的化成方法
JP2020198187A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の製造方法及びニッケル水素二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11162468A (ja) アルカリ二次電池
JPH10214604A (ja) 電池及びニッケル水素二次電池
JPH11297353A (ja) ニッケル水素二次電池の製造方法
JP3567021B2 (ja) アルカリ二次電池
JP3352338B2 (ja) アルカリ蓄電池の製造方法
JPH09139230A (ja) アルカリ二次電池
JP3748122B2 (ja) アルカリ蓄電池の製造方法
JPH09274932A (ja) アルカリ二次電池の製造方法
JP2000200612A (ja) 角形アルカリ二次電池
JP3151379B2 (ja) アルカリ二次電池の製造方法
JP4118991B2 (ja) ニッケル水素蓄電池の製造方法
JP3213684B2 (ja) アルカリ二次電池の製造方法
JP2000012073A (ja) ニッケル水素二次電池の製造方法
JPH08315850A (ja) アルカリ二次電池及びその製造方法
JP3504350B2 (ja) アルカリ二次電池の製造方法
JPH10255788A (ja) アルカリ二次電池用正極及びアルカリ二次電池
JPH10233229A (ja) アルカリ蓄電池の製造方法
JP2001006723A (ja) アルカリ二次電池およびアルカリ二次電池の製造方法
JPH11329480A (ja) アルカリ二次電池
JPH10154525A (ja) アルカリ蓄電池の製造方法
JPH0982354A (ja) アルカリ二次電池の製造方法
JPH09129222A (ja) アルカリ二次電池の製造方法
JPH11162502A (ja) アルカリ二次電池の製造方法
JPH08222211A (ja) ニッケル水素二次電池の製造方法
JP2000123837A (ja) アルカリ二次電池用ペースト、ペースト式電極の製造方法及びアルカリ二次電池の製造方法