JP2007123228A - 水素吸蔵合金電極、アルカリ蓄電池及びアルカリ蓄電池の製造方法 - Google Patents

水素吸蔵合金電極、アルカリ蓄電池及びアルカリ蓄電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007123228A
JP2007123228A JP2006051841A JP2006051841A JP2007123228A JP 2007123228 A JP2007123228 A JP 2007123228A JP 2006051841 A JP2006051841 A JP 2006051841A JP 2006051841 A JP2006051841 A JP 2006051841A JP 2007123228 A JP2007123228 A JP 2007123228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
hydrogen storage
storage alloy
alkaline
alkaline storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006051841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007123228A5 (ja
JP5219338B2 (ja
Inventor
Shigekazu Yasuoka
茂和 安岡
Yoshifumi Kiyoku
佳文 曲
Jun Ishida
潤 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006051841A priority Critical patent/JP5219338B2/ja
Priority to US11/528,312 priority patent/US20070072079A1/en
Publication of JP2007123228A publication Critical patent/JP2007123228A/ja
Publication of JP2007123228A5 publication Critical patent/JP2007123228A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5219338B2 publication Critical patent/JP5219338B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/46Alloys based on magnesium or aluminium
    • H01M4/463Aluminium based
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/46Alloys based on magnesium or aluminium
    • H01M4/466Magnesium based
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】 少なくとも希土類元素とニッケルとマグネシウムとアルミニウムとを含有する水素吸蔵合金を用いた水素吸蔵合金電極を負極に使用したアルカリ蓄電池において、負極の導電性を向上させて、アルカリ蓄電池におけるサイクル寿命を十分に向上させる。
【解決手段】 アルカリ蓄電池の負極2に、少なくとも希土類元素とニッケルとマグネシウムとアルミニウムとを含有する水素吸蔵合金を用いた水素吸蔵合金電極を使用し、上記の水素吸蔵合金の表面にニッケルに対するアルミニウムの重量比が水素吸蔵合金の内部よりも少なくなった表面層を形成し、この表面層におけるニッケルに対するアルミニウムの重量比が0.015以下になるようにした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、アルカリ蓄電池の負極に用いる水素吸蔵合金電極、アルカリ蓄電池及びアルカリ蓄電池の製造方法に係り、特に、アルカリ蓄電池の負極に用いる水素吸蔵合金電極を改善して、アルカリ蓄電池におけるサイクル寿命を向上させるようにした点に特徴を有するものである。
従来、アルカリ蓄電池としては、ニッケル・カドミウム蓄電池が広く使用されていたが、近年においては、ニッケル・カドミウム蓄電池に比べて高容量で、またカドミウムを使用しないため環境安全性にも優れているという点から、水素吸蔵合金を用いた水素吸蔵合金電極を負極に使用したニッケル・水素蓄電池が注目されるようになった。
そして、このようなニッケル・水素蓄電池からなるアルカリ蓄電池が各種のポータブル機器に使用されるようになり、このアルカリ蓄電池をさらに高性能化させることが期待されている。
ここで、このようなアルカリ蓄電池においては、その負極の水素吸蔵合金電極に使用する水素吸蔵合金として、一般にCaCu5型の結晶を主相とする希土類−ニッケル系水素吸蔵合金や、Ti,Zr,V及びNiを含むラーベス相系の水素吸蔵合金等が一般に使用されている。
しかし、上記の水素吸蔵合金は、水素吸蔵能力が必ずしも十分であるとはいえず、アルカリ蓄電池をさらに高容量化させることが困難であった。
そして、近年においては、上記の希土類−ニッケル系水素吸蔵合金における水素吸蔵能力を向上させるために、上記の希土類−ニッケル系水素吸蔵合金にMg等を含有させて、CaCu5型以外のCe2Ni7型やCeNi3型等の結晶構造を有する水素吸蔵合金を用いることが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
しかし、上記のように希土類−ニッケル系水素吸蔵合金にMg等を含有させた水素吸蔵合金を用いた水素吸蔵合金電極を負極に使用したアルカリ蓄電池においては、充放電を繰り返して行った場合における容量の低下が大きくなって、十分なサイクル寿命が得られないという問題があった。
また、従来においては、上記のように水素吸蔵合金を用いた水素吸蔵合金電極を負極に使用したアルカリ蓄電池において、アルカリ電解液にアルミニウム化合物を添加させたり、接触させたりして、このアルカリ蓄電池におけるサイクル寿命を向上させるようにしたものも提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
しかし、このようにアルカリ電解液にアルミニウム化合物を添加させたり、接触させたりしたアルカリ蓄電池においても、依然としてサイクル寿命を十分に高めることは困難であった。
特開2002−69554号公報 特開2001−118597号公報
本発明は、水素吸蔵合金を用いた水素吸蔵合金電極を負極に使用したアルカリ蓄電池における上記のような問題を解決することを課題とするものであり、特に、少なくとも希土類元素とニッケルとマグネシウムとアルミニウムとを含有する水素吸蔵合金を用いた水素吸蔵合金電極を負極に使用したアルカリ蓄電池において、負極における導電性を向上させて、アルカリ蓄電池におけるサイクル寿命を十分に向上させることを課題とするものである。
本発明における水素吸蔵合金電極においては、上記のような課題を解決するため、少なくとも希土類元素とニッケルとマグネシウムとアルミニウムとを含有する水素吸蔵合金を用いた水素吸蔵合金電極において、上記の水素吸蔵合金の表面にニッケルに対するアルミニウムの重量比が水素吸蔵合金の内部よりも少なくなった表面層を形成し、この表面層におけるニッケルに対するアルミニウムの重量比が0.015以下になるようにした。
ここで、上記の水素吸蔵合金電極において、少なくとも希土類元素とニッケルとマグネシウムとアルミニウムとを含有する水素吸蔵合金としては、一般式Ln1-xMgxNiy-a-bAlab(式中、LnはYを含む希土類元素から選択される少なくとも1種の元素、MはV,Nb,Ta,Cr,Mo,Mn,Fe,Co,Ga,Zn,Sn,In,Cu,Si,P,B,Zr及びTiから選択される少なくとも1種の元素であり、0.05≦x≦0.35、2.8≦y≦3.9、0.05≦a≦0.30、0≦b≦0.5の条件を満たす。)で表される水素吸蔵合金を用いることが好ましい。
また、本発明におけるアルカリ蓄電池においては、その負極に上記のような水素吸蔵合金電極を用いるようにした。
ここで、負極に上記のような水素吸蔵合金電極を用いたアルカリ蓄電池を製造するにあたっては、正極と、少なくとも希土類元素とニッケルとマグネシウムとアルミニウムとを含有する水素吸蔵合金を用いた水素吸蔵合金電極からなる負極と、正極と負極との間に介在させるセパレータと、アルカリ電解液とを用いてアルカリ蓄電池を組み立てた後、このアルカリ蓄電池を充放電させるようにする。
また、上記のように組み立てたアルカリ蓄電池を充放電させるにあたっては、このアルカリ蓄電池を加熱させて高温下で放置し、電圧が安定した状態で充放電させることが好ましい。なお、アルカリ蓄電池を加熱させて高温下で放置させる温度は45〜60℃の範囲にすることが好ましい。
また、上記のようなアルカリ蓄電池を製造するにあたっては、上記の少なくとも希土類元素とニッケルとマグネシウムとアルミニウムとを含有する水素吸蔵合金を用いた負極にアルミニウム化合物を添加させてアルカリ蓄電池を組み立てるようにすることが好ましく、負極に添加させる上記のアルミニウム化合物としては、アルミニウムの酸化物又は水酸化物を用いることが好ましい。また、添加させるアルミニウム化合物の量を水素吸蔵合金に対して0.05〜0.3重量%の範囲にすることが好ましい。
本発明においては、アルカリ蓄電池の負極に使用する水素吸蔵合金電極に、少なくとも希土類元素とニッケルとマグネシウムとアルミニウムとを含有する水素吸蔵合金を用い、この水素吸蔵合金の表面にニッケルに対するアルミニウムの重量比が水素吸蔵合金の内部よりも少なくなった表面層を形成すると共に、この表面層におけるニッケルに対するアルミニウムの重量比が0.015以下になるようにしたため、この表面層に多く存在するニッケルにより、負極の導電性が向上して充放電時における作動電圧が向上する一方、表面層におけるアルミニウムの量が少なくなり、アルミニウムによって負極の導電性が低下するのが防止され、充放電を繰り返して行った場合に、作動電圧が低下して放電容量が低下するのが防止され、十分なサイクル寿命が得られるようになる。
また、上記の水素吸蔵合金として、一般式Ln1-xMgxNiy-a-bAlab(式中、LnはYを含む希土類元素から選択される少なくとも1種の元素、MはV,Nb,Ta,Cr,Mo,Mn,Fe,Co,Ga,Zn,Sn,In,Cu,Si,P,B,Zr及びTiから選択される少なくとも1種の元素であり、0.05≦x≦0.35、2.8≦y≦3.9、0.05≦a≦0.30、0≦b≦0.5の条件を満たす。)で表される水素吸蔵合金を用いると、この水素吸蔵合金は、従来のCaCu5型構造とは異なるCe2Ni型又はこれに類似した結晶構造になっていて、高い水素吸蔵能力を有すると共に微粉化しにくく、アルカリ蓄電池における容量が向上されると共に、上記の表面層が長く維持されて、サイクル寿命がさらに向上される。
また、負極に上記のような水素吸蔵合金電極を用いたアルカリ蓄電池を製造するにあたり、正極と、少なくとも希土類元素とニッケルとマグネシウムとアルミニウムとを含有する水素吸蔵合金を用いた水素吸蔵合金電極からなる負極と、正極と負極との間に介在させるセパレータと、アルカリ電解液とを用いてアルカリ蓄電池を組み立てた後、このアルカリ蓄電池を充放電させると、これにより上記の水素吸蔵合金の表面側において、この水素吸蔵合金に含まれるアルミニウムがアルカリ電解液に溶解されてセパレータに付着し、水素吸蔵合金の表面に再析出するアルミニウムの量が少なくなって、上記のようにニッケルに対するアルミニウムの重量比が0.015以下になった表面層が形成されるようになる。
ここで、上記のように組み立てたアルカリ蓄電池を充放電させるにあたり、このアルカリ蓄電池を加熱させて高温下で放置し、電圧が安定した状態で充放電させると、水素吸蔵合金に含まれるアルミニウムが効率よくアルカリ電解液に溶解されてセパレータに付着するようになり、特に、45〜60℃の温度で放置させると、水素吸蔵合金に含まれるアルミニウムのアルカリ電解液への溶解が促進され、上記のようにニッケルに対するアルミニウムの重量比が0.015以下になった表面層が適切に形成されるようになると共に、電池電圧が安定して、充電初期における過電圧が防止され、サイクル寿命がさらに向上する。
また、上記のように組み立てたアルカリ蓄電池を充放電させて、ニッケルに対するアルミニウムの重量比が0.015以下になった表面層を形成するにあたり、上記の少なくとも希土類元素とニッケルとマグネシウムとアルミニウムとを含有する水素吸蔵合金を用いた負極にアルミニウム化合物を添加させてアルカリ蓄電池を組み立てるようにすると、このように添加したアルミニウム化合物が充放電前にアルカリ電解液に溶解してセパレータに付着し、上記の充放電によって水素吸蔵合金からアルカリ電解液に溶解されたアルミニウムがセパレータに付着しやすくなる。このため、水素吸蔵合金の表面に再析出するアルミニウムの量が少なくなり、上記のようにニッケルに対するアルミニウムの重量比が0.015以下になった表面層が適切に形成されるようになる。なお、上記のアルミニウム化合物としては、アルミニウムの酸化物又は水酸化物を用いることが好ましい。また、添加させるアルミニウム化合物の量を水素吸蔵合金に対して0.05〜0.3重量%の範囲にすることが好ましい。これは、アルミニウム化合物の添加量が多くなると、電池内圧が上昇して漏液が発生しやすくなる一方、アルミニウム化合物の添加量が少ないと、アルミニウム化合物を添加させることによる上記のような効果が十分に得られなくなるためである。
以下、この発明の実施例に係る水素吸蔵合金電極、アルカリ蓄電池及びアルカリ蓄電池の製造方法について具体的に説明すると共に、この発明の実施例に係るアルカリ蓄電池においてはサイクル寿命が向上することを、比較例を挙げて明らかにする。なお、この発明における水素吸蔵合金電極、アルカリ蓄電池及びアルカリ蓄電池の製造方法は、特に下記の実施例に示したものに限定されず、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるものである。
(実施例1)
実施例1においては、負極に用いる水素吸蔵合金電極を作製するにあたり、希土類元素のLa,Pr及びNdと、Mgと、Niと、Alと、Coとを所定の合金組成になるように混合し、これを誘導溶解炉により1500℃で溶融させた後、これを冷却させて、水素吸蔵合金のインゴットを得た。なお、この水素吸蔵合金の組成を高周波プラズマ分光分析法(ICP)によって分析した結果、この水素吸蔵合金の組成は(La0.2Pr0.5Nd0.30.83Mg0.17Ni3.03Al0.17Co0.1になっていた。
そして、この水素吸蔵合金のインゴットをアルゴン雰囲気中において950℃で10時間熱処理して均質化させた後、この水素吸蔵合金のインゴットを不活性雰囲気中において機械的に粉砕し、これを分級して、上記の組成の水素吸蔵合金の粉末を得た。なお、この水素吸蔵合金の粉末をレーザ回折・散乱式粒度分布測定装置により粒度分布を測定した結果、重量積分が50%における平均粒径が65μmになっていた。
次に、上記の水素吸蔵合金の粉末100重量部に対して、アルミニウム化合物のAl(OH)3を0.3重量部添加し、さらにポリアクリル酸ナトリウムを0.4重量部、カルボキシメチルセルロースを0.1重量部、ポリテトラフルオロエチレン分散液(分散媒:水、固形分60重量%)を2.5重量部の割合で混合させてペーストを調製し、このペーストを厚みが60μmのニッケル鍍金を施したパンチングメタルからなる導電性芯体の両面に均一に塗布し、これを乾燥させてプレスした後、所定の寸法に切断して、負極を用いる水素吸蔵合金電極を作製した。
一方、正極を作製するにあたっては、亜鉛を2.5重量%、コバルトを1.0重量%含有する水酸化ニッケル粉末を硫酸コバルト水溶液中に投入し、これを攪拌しながら1モルの水酸化ナトリウム水溶液を徐々に滴下し、pHが11になるまで反応させ、その後、沈殿物を濾過し、これを水洗し、真空乾燥させて、水酸化ニッケルの表面がナトリウム含有コバルト酸化物で被覆された正極材料を得た。
そして、上記の正極材料を95重量部、酸化亜鉛を3重量部、水酸化コバルトを2重量部の割合で混合させたものに、0.2重量%のヒドロキシプロピルセルロース水溶液を50重量部加え、これらを混合させてスラリーを調製し、このスラリーを、目付けが約600g/m2になったニッケル発泡体に充填し、これを乾燥させてプレスした後、所定の寸法に切断して非焼結式ニッケル極からなる正極を作製した。
そして、上記のように作製した正極と負極とを使用すると共に、セパレータとしてポリプロピレン製の不織布を使用し、またアルカリ電解液としてKOHとNaOHとLiOH・H2Oとが8:0.5:1の重量比で含まれ、これらの総和が30重量%になったアルカリ水溶液を使用し、図1に示すような円筒型で設計容量が1500mAhになったアルカリ蓄電池を組み立てた。
ここで、上記のアルカリ蓄電池を組み立てるにあたっては、図1に示すように、正極1と負極2との間にセパレータ3を介在させ、これらをスパイラル状に巻いて電池缶4内に収容させると共に、この電池缶4内にアルカリ電解液を注液した後、電池缶4と正極蓋6との間に絶縁パッキン8を介して封口し、正極1を正極リード5を介して正極蓋6に接続させると共に、負極2を負極リード7を介して電池缶4に接続させ、上記の絶縁パッキン8により電池缶4と正極蓋6とを電気的に分離させた。また、上記の正極蓋6と正極外部端子9との間にコイルスプリング10を設け、電池の内圧が異常に上昇した場合には、このコイルスプリング10が圧縮されて、電池内部のガスが大気中に放出されるようにした。
次に、上記のようにして組み立てたアルカリ蓄電池を45℃の温度雰囲気中に10時間放置し、その後、このアルカリ蓄電池を150mAの電流で16時間充電させた後、1500mAの電流で電池電圧が1.0Vになるまで放電させ、これを1サイクルとして、3サイクルの充放電を行って実施例1のアルカリ蓄電池を得た。
(実施例2)
実施例2においては、上記の実施例1における水素吸蔵合金電極の作製において、上記の水素吸蔵合金の粉末100重量部に対して、アルミニウム化合物のAl(OH)3を0.15重量部添加させるようにし、それ以外は、上記の実施例1の場合と同様にしてアルカリ蓄電池を組み立て、このように組み立てたアルカリ蓄電池を上記の実施例1の場合と同様に充放電させて、実施例2のアルカリ蓄電池を得た。
(実施例3)
実施例3においては、上記の実施例1における水素吸蔵合金電極の作製において、上記の実施例2の場合と同様に、上記の水素吸蔵合金の粉末100重量部に対して、アルミニウム化合物のAl(OH)3を0.15重量部添加させるようにし、また組み立てたアルカリ蓄電池を充放電させるにあたり、60℃の温度雰囲気中に10時間放置させるようにし、それ以外は、上記の実施例1のアルカリ蓄電池の場合と同様にして、実施例3のアルカリ蓄電池を得た。
(実施例4)
実施例4においては、上記の実施例1における水素吸蔵合金電極の作製において、上記の水素吸蔵合金の粉末100重量部に対して、アルミニウム化合物のAl(OH)3を0.05重量部添加させるようにし、それ以外は、上記の実施例1の場合と同様にしてアルカリ蓄電池を組み立て、このように組み立てたアルカリ蓄電池を上記の実施例1の場合と同様に充放電させて、実施例4のアルカリ蓄電池を得た。
(実施例5)
実施例5においては、上記の実施例1における水素吸蔵合金電極の作製において、上記の実施例4の場合と同様に、上記の水素吸蔵合金の粉末100重量部に対して、アルミニウム化合物のAl(OH)3を0.05重量部添加させるようにし、また組み立てたアルカリ蓄電池を充放電させるにあたり、60℃の温度雰囲気中に10時間放置させるようにし、それ以外は、上記の実施例1のアルカリ蓄電池の場合と同様にして、実施例5のアルカリ蓄電池を得た。
(比較例1)
比較例1においては、上記の実施例1における水素吸蔵合金電極の作製において、上記の水素吸蔵合金の粉末に対してアルミニウム化合物のAl(OH)3を添加させないようにし、それ以外は、上記の実施例1の場合と同様にしてアルカリ蓄電池を組み立て、このように組み立てたアルカリ蓄電池を上記の実施例1の場合と同様に充放電させて、比較例1のアルカリ蓄電池を得た。
(比較例2)
比較例2においては、上記の実施例1における水素吸蔵合金電極の作製において、上記の比較例1の場合と同様に、上記の水素吸蔵合金の粉末に対してアルミニウム化合物のAl(OH)3を添加させないようにし、また組み立てたアルカリ蓄電池を充放電させるにあたり、60℃の温度雰囲気中に10時間放置させるようにし、それ以外は、上記の実施例1のアルカリ蓄電池の場合と同様にして、比較例2のアルカリ蓄電池を得た。
(比較例3)
比較例3においては、上記の実施例1における水素吸蔵合金電極の作製において、上記の比較例1の場合と同様に、上記の水素吸蔵合金の粉末に対してアルミニウム化合物のAl(OH)3を添加させないようにし、また組み立てたアルカリ蓄電池を充放電させるにあたり、25℃の温度雰囲気中に10時間放置させるようにし、それ以外は、上記の実施例1のアルカリ蓄電池の場合と同様にして、比較例3のアルカリ蓄電池を得た。
ここで、上記のようにして得た実施例1〜4及び比較例1の各アルカリ蓄電池を解体して、それぞれの負極における水素吸蔵合金粒子を取り出して水洗し、これを乾燥させた後、各水素吸蔵合金粒子についてX線マイクロアナリシス(EPMA)により、各水素吸蔵合金粒子の表面及び内部のバルク部分における元素分析を行い、各水素吸蔵合金粒子の表面及び内部のバルク部分におけるNiに対するAlの重量比(Al/Ni)を求め、その結果を下記の表1に示した。
Figure 2007123228
この結果、水素吸蔵合金の粉末に対してアルミニウム化合物のAl(OH)3を添加させると共に、組み立てたアルカリ蓄電池を高温下で放置させた実施例1〜4の各アルカリ蓄電池においては、それぞれ水素吸蔵合金粒子の表面層におけるNiに対するAlの重量比が、合金内部におけるNiに対するAlの重量比よりも大きく低減されて、表面層におけるNiに対するAlの重量比が何れも0.015以下になっていたのに対して、水素吸蔵合金の粉末に対してアルミニウム化合物のAl(OH)3を添加させずに、組み立てたアルカリ蓄電池を高温下で放置させた比較例1のアルカリ蓄電池においては、水素吸蔵合金粒子の表面層におけるNiに対するAlの重量比が0.015よりも大きな値になっていた。なお、今回測定していない上記の実施例5のアルカリ蓄電池においても、水素吸蔵合金の粉末に対してアルミニウム化合物のAl(OH)3を添加させると共に、組み立てたアルカリ蓄電池を高温下で放置させているため、上記の実施例1〜4の各アルカリ蓄電池の場合と同様に、水素吸蔵合金粒子の表面層におけるNiに対するAlの重量比が、合金内部におけるNiに対するAlの重量比よりも大きく低減されて、表面層におけるNiに対するAlの重量比が0.015以下になっていると考えられる。
次に、前記のようにして得た実施例1〜5及び比較例1〜3の各アルカリ蓄電池をそれぞれ1500mAの電流で充電させ、電池電圧が最大値に達した後、10mV低下するまで充電させ、その後、1500mAの電流で電池電圧が1.0Vになるまで放電させ、これを1サイクルとして充放電を繰り返して行い、それぞれ放電容量が1サイクル目の放電容量の60%に減少するまでのサイクル数を求め、これをサイクル寿命として下記の表2に示した。
また、上記の実施例1及び比較例1のアルカリ蓄電池については、上記のようにして200サイクルの充放電を行った時点において、これらのアルカリ蓄電池の作動電圧及び内部抵抗を測定し、その結果を表3に示した。
Figure 2007123228
Figure 2007123228
この結果、前記のように水素吸蔵合金の粉末に対してアルミニウム化合物のAl(OH)3を添加させると共に組み立てたアルカリ蓄電池を高温下で放置させて、水素吸蔵合金粒子の表面層におけるNiに対するAlの重量比が0.015以下になった実施例1〜5の各アルカリ蓄電池は、比較例1〜3の各アルカリ蓄電池に比べて、サイクル寿命が大きく向上していた。また、上記の実施例1及び比較例1のアルカリ蓄電池を比較した場合、実施例1のアルカリ蓄電池は、比較例1のアルカリ蓄電池よりも、200サイクルの充放電を行った時点での作動電圧が高くなると共に内部抵抗が低くなっていた。
また、水素吸蔵合金の粉末に対してアルミニウム化合物のAl(OH)3を添加させる量については、上記のように0.05〜0.30wt%の範囲で何れも効果が確認され、また組み立てたアルカリ蓄電池を放置させる温度についても、45〜60℃の範囲で何れも効果が確認された。
この発明の実施例1及び比較例1において作製したアルカリ蓄電池の概略断面図である。
符号の説明
1 正極
2 負極
3 セパレータ
4 電池缶
5 正極リード
6 正極蓋
7 負極リード
8 絶縁パッキン
9 正極外部端子
10 コイルスプリング

Claims (9)

  1. 少なくとも希土類元素とニッケルとマグネシウムとアルミニウムとを含有する水素吸蔵合金を用いた水素吸蔵合金電極において、上記の水素吸蔵合金の表面にニッケルに対するアルミニウムの重量比が水素吸蔵合金の内部よりも少なくなった表面層が形成され、この表面層におけるニッケルに対するアルミニウムの重量比が0.015以下になっていることを特徴とする水素吸蔵合金電極。
  2. 請求項1に記載した水素吸蔵合金電極において、一般式Ln1-xMgxNiy-a-bAlab(式中、LnはYを含む希土類元素から選択される少なくとも1種の元素、MはV,Nb,Ta,Cr,Mo,Mn,Fe,Co,Ga,Zn,Sn,In,Cu,Si,P,B,Zr及びTiから選択される少なくとも1種の元素であり、0.05≦x≦0.35、2.8≦y≦3.9、0.05≦a≦0.30、0≦b≦0.5の条件を満たす。)で表される水素吸蔵合金を用いたことを特徴とする水素吸蔵合金電極。
  3. 正極と、負極と、正極と負極との間に介在させるセパレータと、アルカリ電解液とを備えたアルカリ蓄電池において、その負極に、前記の請求項1又は請求項2に記載した水素吸蔵合金電極を用いたことを特徴とするアルカリ蓄電池。
  4. 請求項3に記載したアルカリ蓄電池を製造するにあたり、正極と、少なくとも希土類元素とニッケルとマグネシウムとアルミニウムとを含有する水素吸蔵合金を用いた負極と、正極と負極との間に介在させるセパレータと、アルカリ電解液とを用いてアルカリ蓄電池を組み立てた後、このアルカリ蓄電池を充放電させることを特徴とするアルカリ蓄電池の製造方法。
  5. 請求項4に記載したアルカリ蓄電池の製造方法において、前記の組み立てたアルカリ蓄電池を加熱させて高温化で放置し、電圧が安定した後で、このアルカリ蓄電池を充放電させることを特徴とするアルカリ蓄電池の製造方法。
  6. 請求項5に記載したアルカリ蓄電池の製造方法において、前記の組み立てたアルカリ蓄電池を加熱させて高温化で放置する温度を45〜60℃の範囲にしたことを特徴とするアルカリ蓄電池の製造方法。
  7. 請求項4〜請求項6の何れか1項に記載したアルカリ蓄電池の製造方法において、アルカリ蓄電池を組み立てるにあたり、上記の少なくとも希土類元素とニッケルとマグネシウムとアルミニウムとを含有する水素吸蔵合金を用いた負極にアルミニウム化合物を添加させたことを特徴とするアルカリ蓄電池の製造方法。
  8. 請求項7に記載したアルカリ蓄電池の製造方法において、負極に添加させるアルミニウム化合物が、アルミニウムの酸化物又は水酸化物であることを特徴とするアルカリ蓄電池の製造方法。
  9. 請求項7又は請求項8に記載したアルカリ蓄電池の製造方法において、負極に添加させるアルミニウム化合物の量が、水素吸蔵合金に対して0.05〜0.3重量%の範囲であることを特徴とするアルカリ蓄電池の製造方法。
JP2006051841A 2005-09-28 2006-02-28 アルカリ蓄電池の製造方法 Active JP5219338B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006051841A JP5219338B2 (ja) 2005-09-28 2006-02-28 アルカリ蓄電池の製造方法
US11/528,312 US20070072079A1 (en) 2005-09-28 2006-09-28 Hydrogen-absorbing alloy electrode, alkaline storage battery, and method of manufacturing the alkaline storage battery

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005281103 2005-09-28
JP2005281103 2005-09-28
JP2006051841A JP5219338B2 (ja) 2005-09-28 2006-02-28 アルカリ蓄電池の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007123228A true JP2007123228A (ja) 2007-05-17
JP2007123228A5 JP2007123228A5 (ja) 2009-07-16
JP5219338B2 JP5219338B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=37894460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006051841A Active JP5219338B2 (ja) 2005-09-28 2006-02-28 アルカリ蓄電池の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070072079A1 (ja)
JP (1) JP5219338B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011044388A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Gs Yuasa Corp ニッケル水素蓄電池
JP2011082129A (ja) * 2009-09-11 2011-04-21 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金およびこれを用いたアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
JP2011127185A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Santoku Corp 水素吸蔵合金、その製造方法、ニッケル水素二次電池用負極およびニッケル水素二次電池
JP2011216467A (ja) * 2010-03-18 2011-10-27 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金およびこの合金を負極に備えたアルカリ蓄電池ならびにアルカリ蓄電池システム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03108273A (ja) * 1989-09-21 1991-05-08 Toshiba Battery Co Ltd ニッケル水素二次電池の製造方法
JPH09171837A (ja) * 1995-12-21 1997-06-30 Furukawa Battery Co Ltd:The ニッケル・水素二次電池
JPH09204930A (ja) * 1996-01-29 1997-08-05 Toyota Autom Loom Works Ltd ニッケル水素二次電池
JPH1012234A (ja) * 1996-06-26 1998-01-16 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金の製造方法
JPH11297353A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Toshiba Battery Co Ltd ニッケル水素二次電池の製造方法
JP2000268852A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Furukawa Battery Co Ltd:The 密閉型ニッケル−水素二次電池の活性化方法
JP2001118597A (ja) * 1999-10-14 2001-04-27 Toshiba Battery Co Ltd アルカリ二次電池
JP2005226084A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金、アルカリ蓄電池及びアルカリ蓄電池の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1101286C (zh) * 1997-01-31 2003-02-12 三洋电机株式会社 吸氢合金粉末及其制造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03108273A (ja) * 1989-09-21 1991-05-08 Toshiba Battery Co Ltd ニッケル水素二次電池の製造方法
JPH09171837A (ja) * 1995-12-21 1997-06-30 Furukawa Battery Co Ltd:The ニッケル・水素二次電池
JPH09204930A (ja) * 1996-01-29 1997-08-05 Toyota Autom Loom Works Ltd ニッケル水素二次電池
JPH1012234A (ja) * 1996-06-26 1998-01-16 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金の製造方法
JPH11297353A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Toshiba Battery Co Ltd ニッケル水素二次電池の製造方法
JP2000268852A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Furukawa Battery Co Ltd:The 密閉型ニッケル−水素二次電池の活性化方法
JP2001118597A (ja) * 1999-10-14 2001-04-27 Toshiba Battery Co Ltd アルカリ二次電池
JP2005226084A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金、アルカリ蓄電池及びアルカリ蓄電池の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011044388A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Gs Yuasa Corp ニッケル水素蓄電池
JP2011082129A (ja) * 2009-09-11 2011-04-21 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金およびこれを用いたアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
JP2011127185A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Santoku Corp 水素吸蔵合金、その製造方法、ニッケル水素二次電池用負極およびニッケル水素二次電池
JP2011216467A (ja) * 2010-03-18 2011-10-27 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金およびこの合金を負極に備えたアルカリ蓄電池ならびにアルカリ蓄電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5219338B2 (ja) 2013-06-26
US20070072079A1 (en) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5334426B2 (ja) アルカリ蓄電池用負極及びアルカリ蓄電池
JP4566025B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP2004221057A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びアルカリ蓄電池
JP2007169724A (ja) 水素吸蔵合金及び該水素吸蔵合金を用いたアルカリ二次電池
JP4849854B2 (ja) 水素吸蔵合金電極、アルカリ蓄電池及びアルカリ蓄電池の製造方法
JP2011096619A (ja) アルカリ蓄電池用負極、アルカリ蓄電池用負極の製造方法及びアルカリ蓄電池
JP5178013B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びアルカリ蓄電池
JP4958411B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びアルカリ蓄電池
JP2011054300A (ja) アルカリ蓄電池用負極及びアルカリ蓄電池
JP2009076430A (ja) アルカリ蓄電池用負極及びアルカリ蓄電池
JP5219338B2 (ja) アルカリ蓄電池の製造方法
JP4342186B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP2006228536A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びアルカリ蓄電池
JP2007250439A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びアルカリ蓄電池
JP2008210554A (ja) アルカリ蓄電池用負極及びアルカリ蓄電池
JP5283435B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP2005226084A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金、アルカリ蓄電池及びアルカリ蓄電池の製造方法
JP4420767B2 (ja) ニッケル・水素蓄電池
JP4663275B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びアルカリ蓄電池
JP4290023B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びその製造方法並びにアルカリ蓄電池
JP2004273261A (ja) アルカリ蓄電池
JP2006277995A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びニッケル・水素蓄電池
JP2020167030A (ja) ニッケル水素二次電池用の負極、この負極の製造方法、この負極を用いたニッケル水素二次電池及び水素吸蔵合金粉末
JP2007066675A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金の製造方法、アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びアルカリ蓄電池
JP2007063611A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びアルカリ蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5219338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3