JP4663275B2 - アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びアルカリ蓄電池 - Google Patents

アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びアルカリ蓄電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4663275B2
JP4663275B2 JP2004234666A JP2004234666A JP4663275B2 JP 4663275 B2 JP4663275 B2 JP 4663275B2 JP 2004234666 A JP2004234666 A JP 2004234666A JP 2004234666 A JP2004234666 A JP 2004234666A JP 4663275 B2 JP4663275 B2 JP 4663275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
alkaline
storage battery
storage alloy
alkaline storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004234666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005108816A (ja
JP2005108816A5 (ja
Inventor
茂和 安岡
潤 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004234666A priority Critical patent/JP4663275B2/ja
Priority to US10/937,786 priority patent/US20050056349A1/en
Priority to CNB2004100752565A priority patent/CN100433419C/zh
Publication of JP2005108816A publication Critical patent/JP2005108816A/ja
Publication of JP2005108816A5 publication Critical patent/JP2005108816A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4663275B2 publication Critical patent/JP4663275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0031Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof
    • C01B3/0047Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof containing a rare earth metal; Treatment thereof
    • C01B3/0057Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof containing a rare earth metal; Treatment thereof also containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/242Hydrogen storage electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/26Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Description

この発明は、アルカリ蓄電池の負極に用いるアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びその製造方法並びにこのアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金を負極に用いたアルカリ蓄電池に係り、特に、負極に希土類元素とマグネシウムとニッケルとアルミニウムとを含む水素吸蔵合金粒子を用いたアルカリ蓄電池において、十分なサイクル寿命が得られるようにした点に特徴を有するものである。
従来、アルカリ蓄電池としては、ニッケル・カドミウム蓄電池が一般に使用されていたが、近年においては、ニッケル・カドミウム蓄電池に比べて高容量で、またカドミウムを使用しないため環境安全性にも優れているという点から、負極に水素吸蔵合金を用いたニッケル・水素蓄電池が注目されるようになった。
そして、このようなニッケル・水素蓄電池が各種のポータブル機器に使用されるようになり、このニッケル・水素蓄電池をさらに高性能化させることが期待されている。
ここで、このニッケル・水素蓄電池においては、その負極に使用する水素吸蔵合金として、CaCu5型の結晶を主相とする希土類−ニッケル系の水素吸蔵合金や、AB2型の結晶構造を有するTi,Zr,V及びNiを含むラーベス相系の水素吸蔵合金等が一般に使用されていた。
しかし、これらの水素吸蔵合金は、水素吸蔵能力が必ずしも十分であるとはいえず、ニッケル・水素蓄電池の容量をさらに高容量化させることが困難であるという問題があった。
そして、近年においては、上記の希土類−ニッケル系の水素吸蔵合金にMg等を含有させて、水素吸蔵合金における水素吸蔵能力を向上させたCe2Ni7型やCeNi3型等の結晶構造を有する水素吸蔵合金を用いるようにしたものが提案されている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
しかし、これらの結晶構造を有する水素吸蔵合金は、CaCu5型の結晶を主相とする希土類−ニッケル系の水素吸蔵合金に比べて酸化されやすく、充放電を繰り返して行うと、次第にこの水素吸蔵合金粒子の内部まで酸化されて劣化し、サイクル寿命が大きく低下するという問題があった。
特開2002−69554号公報 特開2002−164045号公報
この発明は、負極における水素吸蔵合金として、希土類元素とマグネシウムとニッケルとアルミニウムとを含む水素吸蔵合金粒子を用いたアルカリ蓄電池における上記のような問題を解決することを課題とするものである。
すなわち、この発明は、上記のような水素吸蔵合金粒子を用いたアルカリ蓄電池において、充放電を繰り返して行った場合に、この水素吸蔵合金粒子の内部まで酸化が進んで劣化するのを抑制し、十分なサイクル寿命が得られるようにすることを課題とするものである。
この発明におけるアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金においては、上記のような課題を解決するため、一般式Ln 1-x Mg x Ni y-a Al a (式中、Lnは希土類元素であり、0.15≦x≦0.19、3≦y≦3.5、0<a≦0.3である。)の組成式で示される水素吸蔵合金粒子の表面に酸素濃度が10重量%以上の表面層を形成し、この表面層におけるマグネシウム濃度が、酸素濃度が10重量%未満になった中心部におけるマグネシウム濃度の3.0〜7.5倍になるようにしたのである。
また、この発明においては、正極と、水素吸蔵合金を用いた負極と、アルカリ電解液とを備えたアルカリ蓄電池において、その負極における水素吸蔵合金に、上記のアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金を用いるようにしたのである。
ここで、上記の水素吸蔵合金粒子のように、酸素濃度が10重量%以上の表面層におけるマグネシウム濃度を、酸素濃度が10重量%未満になった中心部におけるマグネシウム濃度の3.0倍以上にすると、アルカリ電解液に対する溶解度の低いマグネシウムの酸化物や水酸化物が、水素吸蔵合金粒子の表面に多く存在するようになり、このマグネシウムの酸化物や水酸化物によって水素吸蔵合金粒子が内部まで酸化されるのが抑制されるようになり、水素吸蔵合金粒子が劣化するのが防止される。但し、表面層におけるマグネシウム濃度が多くなりすぎると、この水素吸蔵合金粒子における水素の吸収及び放出速度が低下して、電池における充放電性能が低下するため、表面層におけるマグネシウム濃度を中心部におけるマグネシウム濃度の7.5倍以下にしたのである。
また、上記の水素吸蔵合金粒子として、CaCu5型以外の結晶構造を有していないものを用いると、上記のようにこの水素吸蔵合金粒子における水素吸蔵能力が高くなり、高容量のアルカリ蓄電池が得られるようになり、特に、Ln1-xMgxNiy-aAla(式中、Lnは希土類元素であり、0.15≦x≦0.19、3≦y≦3.5、0a≦0.3である。)の組成式で示される合金においては、合金容量が高く、サイクル寿命も改善され、高容量で長寿命のアルカリ蓄電池が得られるようになる。
また、上記のアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金を製造するにあたっては、上記の水素吸蔵合金粒子をアルカリ溶液中や酸溶液中に浸漬させて処理することにより製造することができるが、特に、上記の水素吸蔵合金粒子がアルカリ蓄電池中におけるアルカリ電解液と反応するのを抑制するためには、同様のアルカリ溶液を用いて処理することが好ましい。
以上のように、この発明においては、正極と、水素吸蔵合金を用いた負極と、アルカリ電解液とを備えたアルカリ蓄電池において、その負極における水素吸蔵合金に、希土類元素とマグネシウムとニッケルとアルミニウムとを含む水素吸蔵合金粒子であって、その表面に酸素濃度が10重量%以上の表面層が形成されると共に、この表面層におけるマグネシウム濃度が、酸素濃度が10重量%未満になった中心部におけるマグネシウム濃度の3.0〜7.5倍になったものを用いるようにしたため、充放電を繰り返して行った場合においても、この水素吸蔵合金粒子が内部まで酸化されて劣化するのが抑制され、サイクル寿命が向上すると共に、充放電性能が低下するということもない。
以下、アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金の製造例について説明すると共に、この発明の条件を満たすアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金を用いたこの発明の実施例に係るアルカリ蓄電池においては、充放電によって水素吸蔵合金粒子が内部まで酸化されて劣化するのが抑制されることを、比較例を挙げて明らかにする。なお、この発明におけるアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びその製造方法並びにアルカリ蓄電池は、特に下記の実施例に示したものに限定されず、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるものである。
(アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金A〜Eの製造)
アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金A〜Eを製造するにあたっては、希土類元素のLa,Pr及びNdと、Mgと、Niと、Alとを適当な割合で配合し、これらを溶融炉で溶融させた後、アルゴン雰囲気中において1000℃で10時間加熱させ、これを冷却させて水素吸蔵合金のインゴットを作製した。なお、この合金組成をICPにより分析した結果、La0.17Pr0.34Nd0.34Mg0.17Ni3.1Al0.2の合金組成になっていた。
そして、この水素吸蔵合金のインゴットを不活性雰囲気中において機械的に粉砕し、これを分級して、重量平均粒径が55μmになったLa0.17Pr0.34Nd0.34Mg0.17Ni3.1Al0.2からなる組成の水素吸蔵合金粉末を得た。
ここで、上記の水素吸蔵合金粉末をさらに乳鉢で磨り潰して試料を作製し、Cu−Kα管をX線源とするX線回折装置を用い、スキャンスピード1°/min,管電圧40kV,管電流40mAの条件でX線回折測定を行い、その測定結果を図1に示した。この結果、上記の水素吸蔵合金の測定結果は、Ce2Ni型の結晶構造のものとピークがほぼ一致しており、CaCu5型以外の結晶構造を有していた。
そして、アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金A〜Dについては、上記の水素吸蔵合金粉末を8規定の水酸化カリウム水溶液に浸漬させて処理を行う一方、アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金Eについては、上記の水素吸蔵合金粉末をそのまま用いるようにした。
ここで、上記の水素吸蔵合粉末を8規定の水酸化カリウム水溶液に浸漬させて処理するにあたっては、この水酸化カリウム水溶液の液温と処理時間とを変更させ、アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金Aにおいては、液温を25℃、処理時間を60分にし、アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金Bにおいては、液温を45℃、処理時間を30分にし、アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金Cにおいては、液温を45℃、処理時間を60分にし、アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金Dにおいては、液温を80℃、処理時間を60分にした。
その後は、上記のように処理した各水素吸蔵合粉末を水洗し、乾燥させて、アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金A〜Dを得た。
次に、上記のアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金A〜Eについて、それぞれ走査型オージェ電子分光装置(PHI社製:670Xi型)を用い、アルゴンイオン銃によりSiO2換算でエッチング速度80Å/minの速度でエッチングを行って、各水素吸蔵合金A〜E中における酸素濃度を測定し、各水素吸蔵合金A〜Eにおいて酸素濃度が10重量%以上である表面層の厚み(SiO2換算)を求め、その結果を下記の表1に示した。
また、各水素吸蔵合金A〜Eにおいて、酸素濃度が10重量%以上である表面層におけるMgの平均濃度Csと、酸素濃度が10重量%未満である中心部におけるMgの平均濃度Coとを算出し、中心部におけるMgの平均濃度Coに対する表面層におけるMgの平均濃度Csの濃度比(Cs/Co)を求め、その結果を下記の表1に示した。
Figure 0004663275
この結果、アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金A〜Cは、中心部におけるMgの平均濃度Coに対する表面層におけるMgの平均濃度Csの濃度比(Cs/Co)が3.0〜7.5の範囲内であってこの発明の条件を満たしていたが、アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金D,Eはこの発明の条件を満たしていなかった。
(実施例1〜3及び比較例1,2のアルカリ蓄電池)
実施例1〜3及び比較例1,2のアルカリ蓄電池を作製するにあたり、負極における水素吸蔵合金として、実施例1では上記のアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金Aを、実施例2では上記のアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金Bを、実施例3では上記のアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金Cを、比較例1では上記のアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金Dを、比較例2では上記のアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金Eを用いるようにした。
そして、上記の各水素吸蔵合金粉末100重量部に対して、それぞれポリアクリル酸ナトリウムを0.4重量部、カルボキシメチルセルロースを0.1重量部、固形分が60重量%のポリテトラフルオロエチレン分散液を2.5重量部の割合で混合させて各ペーストを調製し、このペーストを厚みが60μmのニッケル鍍金を施したパンチングメタルからなる導電性芯体の両面に均一に塗布し、これを乾燥させてプレスした後、所定の寸法に切断して、負極に用いる各水素吸蔵合金電極を作製した。
一方、正極を作製するにあたっては、亜鉛を2.5wt%,コバルトを1.0wt%含有する水酸化ニッケル粉末を硫酸コバルト水溶液中に投入し、これを攪拌しながら、1モルの水酸化ナトリウム水溶液を徐々に滴下してpHが11になるまで反応させ、その後、沈殿物を濾過し、これを水洗し、真空乾燥させて、表面に水酸化コバルトが5wt%被覆された水酸化ニッケルを得た。そして、このように水酸化コバルトが被覆された水酸化ニッケルに25wt%の水酸化ナトリウム水溶液を1:10の重量比になるように加えて含浸させ、これを8時間攪拌しながら85℃で加熱処理した後、これを水洗し、乾燥させて、上記の水酸化ニッケルの表面がナトリウム含有コバルト酸化物で被覆された正極材料を得た。
そして、この正極材料を95重量部、酸化亜鉛を3重量部、水酸化コバルトを2重量部の割合で混合させたものに、0.2wt%のヒドロキシプロピルセルロース水溶液を50重量部加え、これらを混合させてスラリーを調製し、このスラリーをニッケル発泡体に充填し、これを乾燥させてプレスした後、所定の寸法に切断して非焼結式ニッケル極からなる正極を作製した。
また、セパレータとしては、ポリプロピレン製の不織布を使用し、アルカリ電解液としては、KOHとNaOHとLiOH・H2Oとが8:0.5:1の重量比で含まれ、これらの総和が30重量%のアルカリ水溶液を使用し、それぞれ設計容量が1500mAhで、図2に示すような円筒型になった実施例1〜3及び比較例1,2の各アルカリ蓄電池を作製した。
ここで、上記の各アルカリ蓄電池を作製するにあたっては、図2に示すように、正極1と負極2との間にセパレータ3を介在させ、これらをスパイラル状に巻いて電池缶4内に収容させると共に、この電池缶4内に上記のアルカリ電解液を2.4g注液した後、電池缶4と正極蓋6との間に絶縁パッキン8を介して封口し、正極1を正極リード5を介して正極蓋6に接続させると共に、負極2を負極リード7を介して電池缶4に接続させ、上記の絶縁パッキン8により電池缶4と正極蓋6とを電気的に分離させた。また、上記の正極蓋6と正極外部端子9との間にコイルスプリング10を設け、電池の内圧が異常に上昇した場合には、このコイルスプリング10が圧縮されて電池内部のガスが大気中に放出されるようにした。
次に、上記のようにして作製した実施例1〜3及び比較例1,2の各アルカリ蓄電池を、それぞれ150mAの電流で16時間充電させた後、1500mAの電流で電池電圧が1.0Vになるまで放電させ、これを1サイクルとして、3サイクルの充放電を行い、実施例1〜3及び比較例1,2の各アルカリ蓄電池を活性化させた。
そして、実施例1〜3及び比較例1,2の各アルカリ蓄電池において、上記の3サイクル目のおける放電容量を測定し、水素吸蔵合金粒子に対して処理を行っていないアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金Eを用いた比較例2のアルカリ蓄電池における放電容量Qoを100とした指数で、各アルカリ蓄電池の放電容量Qoを算出し、その結果を下記の表2に示した。
また、上記のように活性化させた実施例1〜3及び比較例1,2の各アルカリ蓄電池を、それぞれ150mAの電流で16時間充電させた後、0℃の温度条件で3時間放置し、その後、3000mAの電流で電池電圧が1.0Vになるまで放電させて、上記の各アルカリ蓄電池における低温放置後の高電流での放電容量を測定し、水素吸蔵合金粒子に対して処理を行っていないアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金Eを用いた比較例2のアルカリ蓄電池における放電容量Qcを100とした指数で、各アルカリ蓄電池の放電容量Qcを算出し、その結果を下記の表2に示した。
次いで、上記の各アルカリ蓄電池を、それぞれ1500mAの電流で電池電圧が最大値に達した後、10mV低下するまで充電させた後、1500mAの電流で電池電圧が1.0Vになるまで放電させ、これを1サイクルとして、150サイクルの充放電を繰り返して行った。
そして、前記のように活性化させた後(活性化後)及び上記のように150サイクルの充放電を行った後(150サイクル後)における実施例1〜3及び比較例1,2の各アルカリ蓄電池において、それぞれ水素吸蔵合金粉末を取り出し、各水素吸蔵合金粉末について、それぞれ前記の場合と同様に、走査型オージェ電子分光装置(PHI社製:670Xi型)を用い、アルゴンイオン銃によりSiO2換算でエッチング速度80Å/minの速度でエッチングを行い、表面からの距離(SiO2換算)が400nmにおける酸素濃度(重量%)を測定し、その結果を下記の表2に示した。
また、実施例1及び比較例2のアルカリ蓄電池については、活性化後と150サイクル後とにおける水素吸蔵合金粉末において、それぞれ表面からの距離(SiO2換算)と酸素濃度(重量%)との関係を図3に示した。なお、この図3においては、実施例1における活性化後の結果を一点鎖線で、実施例1における150サイクル後の結果を点線で、比較例2における活性化後の結果を破線で、比較例2における150サイクル後の結果を実線で示した。
Figure 0004663275
これらの結果から明らかなように、中心部におけるMgの平均濃度Coに対する表面層におけるMgの平均濃度Csの濃度比(Cs/Co)が7.5を越える12.8になったアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金Dを用いた比較例1のアルカリ蓄電池においては、上記のMgの濃度比(Cs/Co)が7.5以下になったアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金A〜C,Eを用いた実施例1〜3及び比較例2の各アルカリ蓄電池に比べて、低温放置後の高電流での放電容量Qcが大きく低下しており、放電特性が悪くなっていた。
また、上記のMgの濃度比(Cs/Co)が3.0未満の2.1になったアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金Eを用いた比較例2のアルカリ蓄電池においては、上記のMgの濃度比(Cs/Co)が3.0以上になったアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金A〜Dを用いた実施例1〜3及び比較例1の各アルカリ蓄電池に比べて、150サイクル後の水素吸蔵合金粉末における酸素濃度が水素吸蔵合金粉末の内部まで高くなっており、水素吸蔵合金の酸化が内部まで進んで劣化しており、サイクル寿命が低下していた。
この発明の実施例1〜3及び比較例1,2に使用するアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金A〜Eの製造において、水酸化カリウム水溶液に浸漬させて処理を行う前の水素吸蔵合金のX線回折測定結果を示した図である。 この発明の実施例1〜3及び比較例1,2において作製したアルカリ蓄電池の概略断面図である。 この発明の実施例1及び比較例2のアルカリ蓄電池において、活性化後と150サイクル後とにおける各水素吸蔵合金粉末における表面からの距離(SiO2換算)と酸素濃度(重量%)との関係を示した図である。
符号の説明
1 正極
2 負極
3 セパレータ
4 電池缶
5 正極リード
6 正極蓋
7 負極リード
8 絶縁パッキン
9 正極外部端子
10 コイルスプリング

Claims (3)

  1. アルカリ蓄電池の負極に用いるアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金であって、一般式Ln 1-x Mg x Ni y-a Al a (式中、Lnは希土類元素であり、0.15≦x≦0.19、3≦y≦3.5、0<a≦0.3である。)の組成式で示される水素吸蔵合金粒子の表面に酸素濃度が10重量%以上の表面層が形成され、この表面層におけるマグネシウム濃度が、酸素濃度が10重量%未満になった中心部におけるマグネシウム濃度の3.0〜7.5倍になっていることを特徴とするアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金。
  2. 請求項1に記載したアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金において、上記の希土類元素とマグネシウムとニッケルとアルミニウムとを含む水素吸蔵合金粒子は、CaCu5型以外の結晶構造を有することを特徴とするアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金。
  3. 正極と、水素吸蔵合金を用いた負極と、アルカリ電解液とを備えたアルカリ蓄電池において、負極の水素吸蔵合金として、請求項1又は請求項2に記載したアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金を用いたことを特徴とするアルカリ蓄電池。
JP2004234666A 2003-09-12 2004-08-11 アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びアルカリ蓄電池 Active JP4663275B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004234666A JP4663275B2 (ja) 2003-09-12 2004-08-11 アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びアルカリ蓄電池
US10/937,786 US20050056349A1 (en) 2003-09-12 2004-09-10 Hydrogen absorbing alloy for alkaline storage battery, method for manufacturing the same and alkaline storage battery
CNB2004100752565A CN100433419C (zh) 2003-09-12 2004-09-13 碱性蓄电池用贮氢合金及其制造方法和碱性蓄电池

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003321915 2003-09-12
JP2004234666A JP4663275B2 (ja) 2003-09-12 2004-08-11 アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びアルカリ蓄電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005108816A JP2005108816A (ja) 2005-04-21
JP2005108816A5 JP2005108816A5 (ja) 2009-05-07
JP4663275B2 true JP4663275B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=34277732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004234666A Active JP4663275B2 (ja) 2003-09-12 2004-08-11 アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びアルカリ蓄電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050056349A1 (ja)
JP (1) JP4663275B2 (ja)
CN (1) CN100433419C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5114875B2 (ja) * 2005-11-16 2013-01-09 パナソニック株式会社 アルカリ蓄電池、電極用複合材料およびその製造法
JP5455297B2 (ja) * 2007-09-07 2014-03-26 株式会社Gsユアサ ニッケル水素蓄電池とその製造方法
JP2010050011A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Gs Yuasa Corporation ニッケル水素蓄電池およびその製造方法
EP2653576B1 (en) * 2010-12-17 2018-08-01 Santoku Corporation Hydrogen-absorbing alloy powder, negative electrode, and nickel hydrogen secondary battery
CN102694151A (zh) * 2012-06-18 2012-09-26 益阳科力远电池有限责任公司 氢镍电池负极极片制作方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11162459A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Toshiba Corp ニッケル水素二次電池
JP2000080429A (ja) * 1998-08-31 2000-03-21 Toshiba Corp 水素吸蔵合金および二次電池
JP2001307721A (ja) * 2000-04-24 2001-11-02 Toshiba Corp 水素吸蔵合金電極、アルカリ二次電池、ハイブリッドカー及び電気自動車
JP2002105564A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Toshiba Corp 水素吸蔵合金とその製造方法、およびそれを用いたニッケル−水素二次電池
JP2002256301A (ja) * 2000-12-27 2002-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電極用合金粉末およびその製造法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5962165A (en) * 1994-07-22 1999-10-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Hydrogen-absorbing alloy, method of surface modification of the alloy, negative electrode for battery and alkaline secondary battery
DE69801860T2 (de) * 1997-01-27 2002-04-11 Shinetsu Chemical Co Verfahren zur Herstellung von Wasserstoffspeicherlegierungspulver und elektrode, die dieses Pulver enthält
JPH10255775A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵合金電極及びその作製方法
DE69839140T2 (de) * 1997-06-17 2008-06-19 Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki Wasserstoffabsorbierende Legierung
CA2335069A1 (en) * 1999-04-14 2000-10-19 Sou Kuranaka Hydrogen storage alloy electrode, battery including the same and method for producing the both
JP5142428B2 (ja) * 2001-06-21 2013-02-13 パナソニック株式会社 ニッケル水素蓄電池用水素吸蔵合金電極の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11162459A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Toshiba Corp ニッケル水素二次電池
JP2000080429A (ja) * 1998-08-31 2000-03-21 Toshiba Corp 水素吸蔵合金および二次電池
JP2001307721A (ja) * 2000-04-24 2001-11-02 Toshiba Corp 水素吸蔵合金電極、アルカリ二次電池、ハイブリッドカー及び電気自動車
JP2002105564A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Toshiba Corp 水素吸蔵合金とその製造方法、およびそれを用いたニッケル−水素二次電池
JP2002256301A (ja) * 2000-12-27 2002-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電極用合金粉末およびその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005108816A (ja) 2005-04-21
CN1595685A (zh) 2005-03-16
CN100433419C (zh) 2008-11-12
US20050056349A1 (en) 2005-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5334426B2 (ja) アルカリ蓄電池用負極及びアルカリ蓄電池
JP2004221057A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びアルカリ蓄電池
JP2007169724A (ja) 水素吸蔵合金及び該水素吸蔵合金を用いたアルカリ二次電池
JP4849854B2 (ja) 水素吸蔵合金電極、アルカリ蓄電池及びアルカリ蓄電池の製造方法
JP4958411B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びアルカリ蓄電池
JP4342186B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP4663275B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びアルカリ蓄電池
JP5219338B2 (ja) アルカリ蓄電池の製造方法
JP2006228536A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びアルカリ蓄電池
JP5556142B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP4420767B2 (ja) ニッケル・水素蓄電池
JP2005226084A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金、アルカリ蓄電池及びアルカリ蓄電池の製造方法
JP4342196B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP4115367B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びその製造方法並びにアルカリ蓄電池
JP2005206908A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びその製造方法並びにアルカリ蓄電池
JP5183077B2 (ja) 水素吸蔵合金、該合金を用いた水素吸蔵合金電極及びニッケル水素二次電池
JP4420641B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びアルカリ蓄電池
JP3895985B2 (ja) ニッケル・水素蓄電池
JP2007066675A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金の製造方法、アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びアルカリ蓄電池
JP2001313069A (ja) ニツケル水素蓄電池
JP2007063611A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びアルカリ蓄電池
JP4514477B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びアルカリ蓄電池
JP2006236692A (ja) ニッケル・水素蓄電池
JP2008059818A (ja) アルカリ蓄電池
JP2001006666A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110105

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4663275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3