JPH11288734A - アルカリ二次電池 - Google Patents

アルカリ二次電池

Info

Publication number
JPH11288734A
JPH11288734A JP10088533A JP8853398A JPH11288734A JP H11288734 A JPH11288734 A JP H11288734A JP 10088533 A JP10088533 A JP 10088533A JP 8853398 A JP8853398 A JP 8853398A JP H11288734 A JPH11288734 A JP H11288734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacity
positive electrode
negative electrode
separator
exchange resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10088533A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Sugimoto
健 杉本
Makoto Wakabayashi
誠 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP10088533A priority Critical patent/JPH11288734A/ja
Publication of JPH11288734A publication Critical patent/JPH11288734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高容量化を図る上で生じる漏液の問題が解消
され、高容量で、充放電サイクル寿命が長いアルカリ二
次電池を提供することを目的とする。 【解決手段】 正極2と、負極4と、セパレータ3と、
アルカリ電解液とを具備し、前記正極2、前記負極4及
び前記セパレータ3のうち少なくとも1つに陰イオン交
換樹脂が含まれていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アルカリ二次電池
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】アルカリ二次電池としては、活物質とし
て水酸化ニッケルを含む正極、水酸化カドミウムを含む
負極及びアルカリ電解液を具備したニッケル・カドミウ
ム二次電池や、前述した水酸化カドミウムを含む負極の
代わりに水素吸蔵合金を含む負極を用いたニッケル水素
二次電池が知られている。
【0003】アルカリ二次電池においては、携帯型電子
機器等の軽量化、小型化に伴い、高容量化が要望されて
いる。ニッケル水素二次電池は、現在、エネルギー密度
が220Wh/1程度に達している。アルカリ二次電池
は、容量規制極が正極であるため、高容量化の要望を満
たすためには正極活物質の増量及び正極利用率の向上を
図ることにより正極容量を高める必要がある。また、ニ
ッケル水素二次電池においては、水素吸蔵合金の高容量
化も試みられている。
【0004】ところで、正負極やアルカリ電解液などの
発電要素が収納されるスペースには限りがあるため、正
極活物質を増量するには、その分負極容積、アルカリ電
解液量、セパレータ体積または容器の厚さを削減する必
要が生じる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、負極容
積、アルカリ電解液量、セパレータ体積または容器の厚
さの削減には限度があるため、高エネルギー密度にする
に従って、容器内の空間が減少する。これに反し、高エ
ネルギー密度にするにつれ、優れた充放電サイクル特性
を保持するために必要な電解液量は増加する。その結
果、前記二次電池は、高エネルギー密度化に伴ってアル
カリ電解液が収容されるスペースが減少するため、例え
ば充電等により内圧が上昇した際に漏液を生じやすくな
る。この問題が高容量化を進める上での障害になってい
る。
【0006】本発明の目的は、高容量化を図る上で生じ
る漏液の問題が解消され、高容量で、充放電サイクル寿
命が長いアルカリ二次電池を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係わるアルカリ
二次電池は、正極と、負極と、セパレータと、アルカリ
電解液とを具備し、前記正極、前記負極及び前記セパレ
ータのうち少なくとも1つに陰イオン交換樹脂が含まれ
ていることを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係わるアルカリ二
次電池を図1を参照して詳細に説明する。
【0009】有底円筒状の容器1内には、正極2とセパ
レータ3と負極4とを積層してスパイラル状に捲回する
ことにより作製された電極群5が収納されている。前記
負極4は、前記電極群5の最外周に配置されて前記容器
1と電気的に接触している。アルカリ電解液は、前記容
器1内に収容されている。中央に孔6を有する円形の第
1の封口板7は、前記容器1の上部開口部に配置されて
いる。リング状の絶縁性ガスケット8は、前記封口板7
の周縁と前記容器1の上部開口部内面の間に配置され、
前記上部開口部を内側に縮径するカシメ加工により前記
容器1に前記封口板7を前記ガスケット8を介して気密
に固定している。正極リード9は、一端が前記正極2に
接続、他端が前記封口板7の下面に接続されている。帽
子形状をなす正極端子10は、前記封口板7上に前記孔
6を覆うように取り付けられている。ゴム製の安全弁1
1は、前記封口板7と前記正極端子10で囲まれた空間
内に前記孔6を塞ぐように配置されている。中央に穴を
有する絶縁材料からなる円形の押え板12は、前記正極
端子10上に前記正極端子10の突起部がその押え板1
2の前記穴から突出されるように配置されている。外装
チューブ13は、前記押え板12の周縁、前記容器1の
側面及び前記容器1の底部周縁を被覆している。
【0010】以下、前記正極2、負極4、セパレータ3
およびアルカリ電解液について詳細に説明する。
【0011】1)正極2 この正極2は、陰イオン交換樹脂を含む。
【0012】前記正極2は、例えば、水酸化ニッケル粉
末、導電剤、陰イオン交換樹脂及び結着剤を水の存在下
で混練してペーストを調製し、前記ペーストを導電性基
板に充填した後、乾燥し、圧延成形を施すことにより製
造される。
【0013】前記水酸化ニッケル粉末としては、例え
ば、水酸化ニッケルからなる粉末、または亜鉛及びコバ
ルトが共晶された水酸化ニッケル粉末を用いることがで
きる。後者の水酸化ニッケル粉末を含む正極は高温状態
における充電効率及び充放電サイクル特性を向上させる
ことが可能になる。
【0014】前記導電剤としては、コバルト化合物及び
金属コバルトから選ばれる少なくとも1種を用いること
ができる。前記コバルト化合物としては、例えば、一酸
化コバルト、水酸化コバルト等を挙げることができる。
また、前記導電剤を前記ペーストに添加する代わりに、
前記水酸化ニッケル粉末の表面をコバルト化合物及び金
属コバルトから選ばれる少なくとも1種で被覆し、これ
を前記ペーストに添加しても良い。
【0015】前記陰イオン交換樹脂は、官能基が正の電
荷をもつか、あるいは樹脂がイオン交換反応中にプラス
に帯電し、陰イオンと交換するものである。中でも、有
効pH範囲が0〜14である強塩基性イオン交換樹脂
(例えば、三菱化学株式会社製で、商品名がダイヤイオ
ンPA316で、総交換容量が1.3meq/ml−R
以上であるもの)が好ましい。強塩基性イオン交換樹脂
は、耐熱温度が比較的低いため、ペースト調製後の乾燥
温度を前記樹脂の耐熱温度よりも低くすることが好まし
い。また、弱塩基性イオン交換樹脂は、一般的にイオン
交換能が強塩基性のものに比べて高いものの、有効pH
範囲が0〜9であるためにアルカリ電解液中で使用しづ
らい。
【0016】前記結着剤としては、例えば、ポリテトラ
フルオロエチレン、カルボキシメチルセルロース、メチ
ルセルロース、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニル
アルコール等の無機性バインダーや、2−プロパノール
のような有機性バインダー等を挙げることができる。前
記無機性バインダーと前記有機性バインダーを併用する
ことが好ましい。
【0017】前記導電性基板としては、パンチングメタ
ル、エキスパンデッドメタルなどの二次元基板や、ビビ
リ切削振動による繊維状金属多孔体(非メッキタイ
プ)、メッキタイプであるスポンジ状金属多孔体やフェ
ルト状金属多孔体などの三次元基板を用いることができ
る。
【0018】なお、前記負極及び前記セパレータのうち
少なくともいずれか一方が陰イオン交換樹脂を含む場
合、前記正極として陰イオン交換樹脂が無添加のものを
用いることを許容する。
【0019】2)負極4 この負極4は、陰イオン交換樹脂を含む。
【0020】前記負極4は、例えば、負極活物質、導電
材、陰イオン交換樹脂及び結着剤を純水と共に混練して
ペーストを調製し、前記ペーストを導電性基板に塗工
し、乾燥した後、圧延成形することにより製造される。
【0021】前記負極活物質としては、例えば金属カド
ミウム、水酸化カドミウムなどのカドミウム化合物、水
素等を挙げることができる。水素のホスト・マトリック
スとしては、例えば、水素吸蔵合金を挙げることができ
る。
【0022】中でも、前記水素吸蔵合金は、前記カドミ
ウム化合物を用いた場合よりも二次電池の容量を向上で
きるため、好ましい。前記水素吸蔵合金は、格別制限さ
れるものではなく、電解液中で電気化学的に発生させた
水素を吸蔵でき、かつ放電時にその吸蔵水素を容易に放
出できるものであればよい。例えば、LaNi5 、Mm
Ni5 (Mmはミッシュメタル)、LmNi5 (Lmは
La富加したミッシュメタル)、これら合金のNiの一
部をAl、Mn、Co、Ti、Cu、Zn、Zr、C
r、Bのような元素で置換した多元素系のもの、または
TiNi系、TiFe系のものを挙げることができる。
特に、一般式LmNiw Cox Mny Alz (原子比
w,x,y,zの合計値は5.00≦w+x+y+z≦
5.50である)で表される組成の水素吸蔵合金は充放
電サイクルの進行に伴う微粉化を抑制して充放電サイク
ル寿命を向上できるための好適である。
【0023】前記導電材としては例えばカーボンブラッ
ク、黒鉛等を挙げることができる。
【0024】前記陰イオン交換樹脂、前記結着剤及び前
記導電性基板としては、前述した正極で説明したのと同
様なものを挙げることができる。
【0025】なお、前記正極及び前記セパレータのうち
少なくともいずれか一方が陰イオン交換樹脂を含む場
合、前記負極として陰イオン交換樹脂が無添加のものを
用いることを許容する。
【0026】3)セパレータ3 このセパレータ3は、陰イオン交換樹脂を含むものであ
り、例えば、陰イオン交換樹脂膜が使用される。
【0027】前記陰イオン交換樹脂膜としては、例え
ば、スルホン酸型陰イオン交換膜(例えば、旭ガラス株
式会社製で、商品名がセレミオンAMVであるスルホン
酸型陰イオン交換膜)を挙げることができる。
【0028】なお、正極及び負極のうちいずれか一方の
電極が陰イオン交換樹脂を含む場合、前記セパレータと
してポリアミド繊維製不織布か、あるいはポリエチレン
やポリプロピレンなどのポリオレフィン繊維製不織布に
親水性官能基を付与したものを用いることを許容する。
【0029】4)アルカリ電解液 前記アルカリ電解液としては、例えば、水酸化カリウム
(KOH)単独、またはこれに水酸化ナトリウム(Na
OH)及び水酸化リチウム(LiOH)のいずれか一方
または両者を添加した組成を有する水溶液等を挙げるこ
とができる。
【0030】前記アルカリ電解液の25℃における液量
と電池容量との比{25℃におけるアルカリ電解液量
(ml)/電池容量(Ah)}は、1.3ml/Ah以
下にすることが好ましい。前記電池容量は、0.1Cで
容量の150%まで充電し、0.2Cで1Vの電圧値ま
で放電した際の放電容量(公称容量)である。電池容量
に対する液量の比が1.3ml/Ahを越えると、特に
二次電池を250Wh/l以上の高エネルギー密度にし
た際に漏液を生じやすくなる。電池容量に対する液量の
比が少なくなるほど漏液を低減することができ、正極活
物質の増量を図りやすくなるものの、電池容量に対する
液量の比を0.4ml/Ah未満にすると、正極利用率
及びサイクル寿命の低下を招く恐れがある。このため、
液量比の下限値は、0.4ml/Ahにすることが好ま
しい。前記液量比の更に好ましい範囲は、0.6〜1.
1ml/Ahである。
【0031】なお、前述した図1では負極4および正極
2の間にセパレータ3を介在して渦巻状に捲回し、有底
円筒状の容器1内に収納したが、複数の負極および複数
の正極の間にセパレータをそれぞれ介在して積層物と
し、この積層物を有底矩形筒状の容器内に収納してもよ
い。
【0032】以上詳述したように本発明に係わるアルカ
リ二次電池は、正極と、負極と、セパレータと、アルカ
リ電解液とを具備し、前記正極、前記負極及び前記セパ
レータのうち少なくとも1つに陰イオン交換樹脂が含ま
れていることを特徴とするものである。このような二次
電池によれば、アルカリ電解液量を少なくした際にも長
寿命を実現することができる。その結果、アルカリ電解
液量を削減することができるため、高エネルギー密度に
設計した際に漏液が生じるのを防止することができる。
このため、充電等による内圧上昇時の漏液がなく、高容
量で、かつ長寿命なアルカリ二次電池を提供することが
できる。このような効果が得られるのは以下に説明する
ような作用によるものと推測される。
【0033】前記陰イオン交換樹脂は強い極性をもつた
めにアルカリ電解液とネットワークを形成しやすい。こ
のため、陰イオン交換樹脂を正極中に含有させることに
よって、アルカリ電解液を正極内部まで容易に浸透させ
ることができるため、正極におけるイオンの移動経路を
拡大することができる。その結果、正極内部においても
充放電反応がスムーズに生じるため、アルカリ電解液量
が少なくても優れた充放電サイクル特性を維持すること
ができる。ところで、正極(例えば、水酸化ニッケルを
含む正極)の充電反応式は、下記(1)で示される。
【0034】 Ni(OH)2 +OH- →NiOOH+H2 O+e- (1) このイオン交換反応中に陰イオン交換樹脂の官能基が正
の電荷をもち、電解液中のOH- と交換するために正極
内部まで上記(1)の反応が起こるものと考えられる。
【0035】また、負極(例えば、水素吸蔵合金を含む
負極)の放電反応式は、下記(2)式で表される。
【0036】 MH+OH- →M+H2 O+e- (2) なお、Mは水素吸蔵合金を示す。陰イオン交換樹脂を前
記負極中に含有させることによって、正極の充電反応と
同様に陰イオン交換樹脂の官能基が正の電荷をもち、電
解液中のOH- と交換するために負極内部まで上記
(2)の反応を生じさせることができる。その結果、ア
ルカリ電解液量が少なくても優れたサイクル特性を維持
することができる。
【0037】従って、正極及び負極のうちいずれか一方
の電極に陰イオン交換樹脂を添加することによって、下
記(3)式で表されるニッケル水素二次電池の充放電反
応式に陰イオン交換樹脂のイオン交換反応を関与させる
ことができるため、少ない電解液量でも長寿命を実現す
ることができる。
【0038】 NiOOH+MH←充電/放電→Ni(OH)2 +M (3) 一方、セパレータに陰イオン交換樹脂を含有させること
によって、アルカリ電解液と同等の機能を有するものを
セパレータに保持させることができるため、アルカリ電
解液を少なくした際にも優れたサイクル寿命を維持する
ことができる。
【0039】また、本発明によれば、電池容量に対する
アルカリ電解液量の比を1.3Ah/ml以下にした際
にも優れたサイクル寿命を維持することができるため、
250Wh/l以上と高エネルギー密度を有し、長寿命
で、かつ漏液のないアルカリ二次電池を実現することが
できる。
【0040】
【実施例】以下、本発明の実施例を前述した図面を参照
して詳細に説明する。
【0041】陰イオン交換樹脂を添加して作製したもの
を正極A、負極A、陰イオン交換膜を使用したものをセ
パレータAとし、陰イオン交換樹脂が無添加のものを正
極B、負極B、セパレータBとした。
【0042】<ペースト式正極Aの作製>水酸化ニッケ
ル粉末90重量部に対し、導電材として一酸化コバルト
粉末10重量部からなる混合粉体に、カルボキシメチル
セルロース0.5重量部を粉末状態で十分に攪拌し、強
塩基性イオン交換樹脂(三菱化学株式会社製で、商品名
がダイヤイオンPA316で、総交換容量が1.3me
q/ml−R以上で、耐熱温度が60℃である)を3重
量部、ポリテトラフルオロエチレンの混濁液(比重:
1.5、固形分60重量%)を固形分換算で3.0重量
部添加し、これらに2−プロパノール5重量部と純水4
0重量部とを添加して混練することによりペーストを調
製した。つづいてこのペーストをニッケル三次元基板に
塗工した後、50℃で乾燥し、加圧成形することによっ
て厚さが0.7mmのペースト式正極Aを作製した。
【0043】<ペースト式正極Bの作製>水酸化ニッケ
ル粉末90重量部に対し、導電材として一酸化コバルト
粉末10重量部からなる混合粉体に、カルボキシメチル
セルロース0.5重量部、ポリテトラフルオロエチレン
の混濁液(比重:1.5、固形分60重量%)を固形分
換算で3.0重量部添加し、これらに純水45重量部添
加して混練することによりペーストを調製した。つづい
てこのペーストをニッケル三次元基板に塗工した後、7
0℃で乾燥し、加圧成形することによって厚さが0.7
mmのペースト式正極Bを作製した。
【0044】<ペースト式負極Aの作製>市販のランタ
ン富化したミッシュメタルLm及びNi、Co、Mn、
Alを用いて高周波炉によって、LmNi4.0 Co0.4
Mn0.3 Al0.3 の組成からなる水素吸蔵合金を作製し
た。前記水素吸蔵合金を機械粉砕し、これを200メッ
シュのふるいへと通過させた。得られた合金粉末100
重量部に対し、ポリアクリル酸ナトリウム0.5重量
部、カルボキシメチルセルロース0.125重量部をド
ライ状態で十分に攪拌し、前記正極Aで説明したのと同
様な強塩基性イオン交換樹脂を3重量部、ポリテトラフ
ルオロエチレンの混濁液(比重:1.5、固形分60重
量%)を固形分換算で1.5重量部及び導電材としてカ
ーボン粉末1.0重量部を添加し、これらを2−プロパ
ノール5重量部及び純水45重量部とともに混合するこ
とによってペースト調製した。このペーストをニッケル
三次元基板に塗工した後、50℃で乾燥し、加圧成形す
ることによって厚さが0.4mmのペースト式負極Aを
作製した。
【0045】<ペースト式負極Bの作製>前記負極Aで
説明したのと同様な水素吸蔵合金粉末100重量部に対
し、ポリアクリル酸ナトリウム0.5重量部、カルボキ
シメチルセルロース0.125重量部、ポリテトラフル
オロエチレンの混濁液(比重:1.5、固形分60重量
%)を固形分換算で1.5重量部及び導電材としてカー
ボン粉末1.0重量部を純水50重量部とともに混合す
ることによってペースト調製した。このペーストをニッ
ケル三次元基板に塗工した後、70℃で乾燥し、加圧成
形することによって厚さが0.4mmのペースト式負極
Bを作製した。
【0046】<セパレータA>セパレータAにはスルホ
ン酸型陰イオン交換膜(旭ガラス株式会社製で、商品名
がセレミオンAMVで、厚さが0.13mmである)を
使用した。
【0047】<セパレータB>セパレータBにはポリプ
ロピレン繊維製不織布に親水性官能基を付与したものを
使用した。
【0048】(実施例1)前述した方法で作製したペー
スト式正極Aとペースト式負極Aの間にセパレータAを
介在して渦巻き状に捲回することにより電極群を作製し
た。得られた電極群を有底円筒状容器内に収納し、さら
に7NのKOH及び1NのLiOHからなるアルカリ電
解液を電池容量に対する25℃での液量の比が1.0m
l/Ahになるように注液し、理論容量が1500mA
h(エネルギー密度で275Wh/l)で、AAサイズ
の円筒形ニッケル水素二次電池を組み立てた。なお、電
池容量は、前記二次電池を0.1Cで容量の150%ま
で充電し、0.2Cで1Vの電圧値まで放電した際の放
電容量(公称容量)である。
【0049】(実施例2)前述した方法で作製したペー
スト式正極Aとペースト式負極Bの間にセパレータAを
介在して渦巻き状に捲回することにより電極群を作製し
た。得られた電極群を有底円筒状容器内に収納し、さら
に実施例1で説明したのと同様な組成のアルカリ電解液
を電池容量に対する25℃での液量の比が1.0ml/
Ahになるように注液し、理論容量が1500mAh
で、AAサイズの円筒形ニッケル水素二次電池を組み立
てた。なお、電池容量は、前記二次電池を0.1Cで容
量の150%まで充電し、0.2Cで1Vの電圧値まで
放電した際の放電容量(公称容量)である。
【0050】(実施例3)前述した方法で作製したペー
スト式正極Bとペースト式負極Aをその間にセパレータ
Aを介在させて渦巻き状に捲回することにより電極群を
作製した。得られた電極群を有底円筒状容器内に収納
し、さらに実施例1で説明したのと同様な組成のアルカ
リ電解液を電池容量に対する25℃での液量の比が1.
0ml/Ahになるように注液し、理論容量が1500
mAhで、AAサイズの円筒形ニッケル水素二次電池を
組み立てた。なお、電池容量は、前記二次電池を0.1
Cで容量の150%まで充電し、0.2Cで1Vの電圧
値まで放電した際の放電容量(公称容量)である。
【0051】(実施例4)前述した方法で作製したペー
スト式正極Aとペースト式負極Bをその間にセパレータ
Bを介在させて渦巻き状に捲回することにより電極群を
作製した。得られた電極群を有底円筒状容器内に収納
し、さらに実施例1で説明したのと同様な組成のアルカ
リ電解液を電池容量に対する25℃での液量の比が1.
0ml/Ahになるように注液し、理論容量が1500
mAhで、AAサイズの円筒形ニッケル水素二次電池を
組み立てた。なお、電池容量は、前記二次電池を0.1
Cで容量の150%まで充電し、0.2Cで1Vの電圧
値まで放電した際の放電容量(公称容量)である。
【0052】(実施例5)前述した方法で作製したペー
スト式正極Aとペースト式負極Aをその間にセパレータ
Bを介在させて渦巻き状に捲回することにより電極群を
作製した。得られた電極群を有底円筒状容器内に収納
し、さらに実施例1で説明したのと同様な組成のアルカ
リ電解液を電池容量に対する25℃での液量の比が1.
0ml/Ahになるように注液し、理論容量が1500
mAhで、AAサイズの円筒形ニッケル水素二次電池を
組み立てた。なお、電池容量は、前記二次電池を0.1
Cで容量の150%まで充電し、0.2Cで1Vの電圧
値まで放電した際の放電容量(公称容量)である。
【0053】(比較例1)前述した方法で作製したペー
スト式正極Bとペースト式負極Bをその間にセパレータ
Bを介在させて渦巻き状に捲回することにより電極群を
作製した。得られた電極群を有底円筒状容器内に収納
し、さらに実施例1で説明したのと同様な組成のアルカ
リ電解液を電池容量に対する25℃での液量の比が1.
4ml/Ahになるように注液し、理論容量が1200
mAh(エネルギー密度で220Wh/l)で、AAサ
イズの円筒形ニッケル水素二次電池を組み立てた。な
お、電池容量は、前記二次電池を0.1Cで容量の15
0%まで充電し、0.2Cで1Vの電圧値まで放電した
際の放電容量(公称容量)である。
【0054】(比較例2)前述した方法で作製したペー
スト式正極Bとペースト式負極Bをその間にセパレータ
Bを介在させて渦巻き状に捲回することにより電極群を
作製した。得られた電極群を有底円筒状容器内に収納
し、さらに実施例1で説明したのと同様な組成のアルカ
リ電解液を電池容量に対する25℃での液量の比が1.
0ml/Ahになるように注液し、理論容量が1500
mAhで、AAサイズの円筒形ニッケル水素二次電池を
組み立てた。なお、電池容量は、前記二次電池を0.1
Cで容量の150%まで充電し、0.2Cで1Vの電圧
値まで放電した際の放電容量(公称容量)である。
【0055】(比較例3)前述した方法で作製したペー
スト式正極Bとペースト式負極Bをその間にセパレータ
Bを介在させて渦巻き状に捲回することにより電極群を
作製した。得られた電極群を有底円筒状容器内に収納
し、さらに実施例1で説明したのと同様な組成のアルカ
リ電解液を電池容量に対する25℃での液量の比が1.
4ml/Ahになるように注液し、理論容量が1500
mAhで、AAサイズの円筒形ニッケル水素二次電池を
組み立てた。なお、電池容量は、前記二次電池を0.1
Cで容量の150%まで充電し、0.2Cで1Vの電圧
値まで放電した際の放電容量(公称容量)である。
【0056】得られた実施例1〜5及び比較例1〜3の
二次電池を20℃雰囲気下で48時間保管し、0.1C
かつ容量の150%充電後、1C、1Vまでの放電(初
充放電)を行った。その後、1Cかつ−ΔVで充電し、
1C、1Vまで放電する充放電を繰り返した。この各電
池における充放電サイクル数と放電容量との関係を図2
に示す。但し、比較例3の二次電池については、1Cか
つ−ΔVで充電を行ったときに全て漏液を生じたため、
その後のサイクル特性評価を行わなかった。
【0057】図2から、正極、負極及びセパレータのう
ち少なくとも1つの部材に陰イオン交換樹脂が含有され
ている実施例1〜5の二次電池は、理論容量が実施例1
〜5に比べて低く、電池容量に対する液量の比が実施例
1〜5に比べて多く、かつ陰イオン交換樹脂が無添加で
ある比較例1の二次電池に比較して、初期容量が300
mAh程度高く、かつサイクル寿命が長いことがわか
る。また、実施例1〜5の二次電池は、理論容量及び電
池容量に対する液量の比が実施例1〜5と同じであるも
のの、陰イオン交換樹脂が無添加である比較例2の二次
電池に比較してサイクル寿命が長いことがわかる。
【0058】また、実施例1〜5及び比較例1〜2の二
次電池をそれぞれ20個ずつ用意し、2Cかつ容量の1
30%で充電した際の漏液の有無を観察し、その結果を
下記表1に示す。なお、比較例3の二次電池について
は、1Cかつ−ΔVで充電を行ったときに全て漏液を生
じたため、この漏液試験を実施しなかった。
【0059】 表1 漏液が生じた電池個数(20個中) 実施例1 0個 実施例2 0個 実施例3 0個 実施例4 0個 実施例5 0個 比較例1 3個 比較例2 0個 表1から明らかなように、実施例1〜5の二次電池は、
2Cかつ容量の130%まで充電を行った際に漏液を生
じないことがわかる。また、比較例1の二次電池は、こ
の2C充電の途中で(容量の102〜110%範囲内)
漏液を生じた。
【0060】なお、前述した実施例では、強塩基性イオ
ン交換樹脂として三菱化学株式会社製で、商品名がダイ
ヤイオンPA316であるのものを使用し、陰イオン交
換樹脂膜として旭ガラス株式会社製で、商品名がセレミ
オンAMVのスルホン酸型陰イオン交換膜を使用した
が、これらのみに限定されるものではない。
【0061】
【発明の効果】以上、詳述したように本発明に係るアル
カリ二次電池によれば、アルカリ電解液量を少なくした
際にも優れた充放電サイクル特性を得ることができ、ア
ルカリ電解液量の削減が可能で、高容量化を図ることが
でき、漏液を防止することができる等の顕著な効果を奏
し、その工業的価値は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるアルカリ二次電池(例えば、円
筒形アルカリ二次電池)を示す部分切欠斜視図。
【図2】実施例1〜5及び比較例1〜2のニッケル水素
二次電池における充放電サイクル数と放電容量との関係
を示す特性図。
【符号の説明】
1…容器、 2…正極、 4…負極、 5…電極群、 7…封口板。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極と、負極と、セパレータと、アルカ
    リ電解液とを具備し、前記正極、前記負極及び前記セパ
    レータのうち少なくとも1つに陰イオン交換樹脂が含ま
    れていることを特徴とするアルカリ二次電池。
  2. 【請求項2】 前記アルカリ電解液の液量と電池容量と
    の比は、1.3ml/Ah以下であることを特徴とする
    請求項1記載のアルカリ二次電池。
JP10088533A 1998-04-01 1998-04-01 アルカリ二次電池 Pending JPH11288734A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10088533A JPH11288734A (ja) 1998-04-01 1998-04-01 アルカリ二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10088533A JPH11288734A (ja) 1998-04-01 1998-04-01 アルカリ二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11288734A true JPH11288734A (ja) 1999-10-19

Family

ID=13945486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10088533A Pending JPH11288734A (ja) 1998-04-01 1998-04-01 アルカリ二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11288734A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004342595A (ja) * 2003-04-25 2004-12-02 Nec Tokin Corp 電気化学セル用電極およびそれを用いた電気化学セル
WO2005119818A1 (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha アルカリ蓄電池
WO2022145034A1 (ja) * 2020-12-29 2022-07-07 カワサキモータース株式会社 ニッケル水素二次電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004342595A (ja) * 2003-04-25 2004-12-02 Nec Tokin Corp 電気化学セル用電極およびそれを用いた電気化学セル
WO2005119818A1 (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha アルカリ蓄電池
JP2005347089A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Toyota Central Res & Dev Lab Inc アルカリ蓄電池
WO2022145034A1 (ja) * 2020-12-29 2022-07-07 カワサキモータース株式会社 ニッケル水素二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000090903A (ja) 二次電池
JP2000311704A (ja) 密閉型ニッケル水素二次電池
JPH10214604A (ja) 電池及びニッケル水素二次電池
JPH11288734A (ja) アルカリ二次電池
JPH09139230A (ja) アルカリ二次電池
JPH09274932A (ja) アルカリ二次電池の製造方法
JP3352347B2 (ja) アルカリ二次電池
JP3176214B2 (ja) ニッケル水素二次電池の活性化方法
JP2001236930A (ja) アルカリ二次電池
JP3392700B2 (ja) アルカリ二次電池
JPH1040950A (ja) アルカリ二次電池
JP2000030702A (ja) ニッケル水素二次電池
JPH11329480A (ja) アルカリ二次電池
JPH11354124A (ja) アルカリ二次電池
JPH10255788A (ja) アルカリ二次電池用正極及びアルカリ二次電池
JP3410340B2 (ja) 角形アルカリ二次電池
JPH09213360A (ja) 角形電池の製造方法
JPH10334941A (ja) アルカリ二次電池
JPH09129222A (ja) アルカリ二次電池の製造方法
JP2001006723A (ja) アルカリ二次電池およびアルカリ二次電池の製造方法
JPH10284115A (ja) アルカリ蓄電池
JPH1196999A (ja) 密閉型ニッケル水素二次電池
JP2000277101A (ja) アルカリ二次電池用正極及びアルカリ二次電池
JPH0982354A (ja) アルカリ二次電池の製造方法
JPH1140183A (ja) 電 池