JPWO2012067112A1 - エピタキシャル炭化珪素単結晶基板の製造方法 - Google Patents

エピタキシャル炭化珪素単結晶基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012067112A1
JPWO2012067112A1 JP2012517949A JP2012517949A JPWO2012067112A1 JP WO2012067112 A1 JPWO2012067112 A1 JP WO2012067112A1 JP 2012517949 A JP2012517949 A JP 2012517949A JP 2012517949 A JP2012517949 A JP 2012517949A JP WO2012067112 A1 JPWO2012067112 A1 JP WO2012067112A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
epitaxial
silicon carbide
crystal substrate
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012517949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5152435B2 (ja
Inventor
崇 藍郷
崇 藍郷
弘志 柘植
弘志 柘植
勝野 正和
正和 勝野
藤本 辰雄
辰雄 藤本
矢代 弘克
弘克 矢代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2012517949A priority Critical patent/JP5152435B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5152435B2 publication Critical patent/JP5152435B2/ja
Publication of JPWO2012067112A1 publication Critical patent/JPWO2012067112A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02378Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/36Carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/18Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/18Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
    • C30B25/186Epitaxial-layer growth characterised by the substrate being specially pre-treated by, e.g. chemical or physical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/18Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
    • C30B25/20Epitaxial-layer growth characterised by the substrate the substrate being of the same materials as the epitaxial layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02433Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02658Pretreatments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/931Silicon carbide semiconductor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

本発明の課題は、オフ角度の小さな炭化珪素単結晶基板上に、表面欠陥等が少なく高品質な炭化珪素単結晶薄膜を有するエピタキシャル炭化珪素単結晶基板の製造方法を提供することである。本発明によれば、オフ角度が4°以下の炭化珪素単結晶基板上に、表面欠陥等が少なく高品質な炭化珪素単結晶薄膜を有するエピタキシャル炭化珪素単結晶基板の製造方法で、上記エピタキシャル成長を行なう前に、水素ガスと共に珪素と塩素を含むガスを、水素ガス中の水素原子に対する珪素原子の濃度が0.0001%以上0.01%以下になるように流し、1550℃以上1650℃以下の温度で前処理エッチングを0.1μm以上1μm以下行なった後に、エピタキシャル層を形成する。

Description

本発明は、エピタキシャル炭化珪素(SiC)単結晶基板の製造方法に関するものである。
炭化珪素(SiC)は、耐熱性及び機械的強度に優れ、物理的、化学的に安定なことから、耐環境性半導体材料として注目されている。また、近年、高周波高耐圧電子デバイス等の基板としてSiC単結晶基板の需要が高まっている。
SiC単結晶基板を用いて、電力デバイス、高周波デバイス等を作製する場合には、通常、基板上に熱CVD法(熱化学蒸着法)と呼ばれる方法を用いてSiC薄膜をエピタキシャル成長させたり、イオン注入法により直接ドーパントを打ち込んだりするのが一般的であるが、後者の場合には、注入後に高温でのアニールが必要となるため、エピタキシャル成長による薄膜形成が多用されている。
現在、SiC基板の口径は、3インチ及び4インチ(76mm及び100mm)が主流であるため、エピタキシャル成長もそのような基板上に行なわれることになるが、基底面転位等の欠陥密度を下げ、また、SiCインゴットからの基板の収率を上げる等の観点から、基板のオフ角度は従来の8°から約4°乃至それ以下が用いられている。このような小さいオフ角度を持つ基板上のエピタキシャル成長の場合、成長時に流す材料ガス中の珪素原子数に対する炭素原子数の比(C/Si比)は、従来よりも低くすることが一般的である。これは、オフ角度が小さくなるに従って表面のステップ数が減少し、ステップフロー成長が起こり難くなって、ステップバンチングやエピタキシャル欠陥が増加し易くなることを抑えるためである。さらに、成長前処理を、従来の水素ガス中ではなく、珪素や炭素を含んだ水素ガス中で行なうことで、低オフ角度基板上のエピタキシャル膜の表面状態をさらに改善する研究も行なわれている(非特許文献1)。非特許文献1では、4°オフのSiC基板に対して、水素、水素+プロパン、水素+シランの雰囲気中で前処理のエッチングを行なった後にエピタキシャル成長をしており、水素+シランの前処理エッチングを行なうことで、エピタキシャル膜の表面状態が従来よりも改善されたことを示している。これは、Si−richな状態でエッチングをすることで、表面変性層が除去されると共に、表面エネルギーが下がって安定するため、成長が開始された時に、表面エネルギー緩和のためのステップバンチングや欠陥の発生が抑えられたとの説明がされている。しかし、シランが分解する場合、Sixyの形を持った化合物が多種類生成され、それらの割合でエッチング状態が決定されると考えられるため、エッチング後の表面状態を再現性良く制御することは難しい。また、局所的にシランの濃度が上昇した場合には、シランが互いに結合し、Siドロップレットとなって基板上に残り、表面欠陥の原因となるため、表面状態は悪化することになる。
したがって、今後デバイスへの応用が期待されるSiCエピタキシャル成長基板であるが、基板のオフ角度を従来の8°から約4°乃至それ以下にしながら、従来よりも優れた表面状態を得るためには、C/Si比を低くして成長すると共に、水素+シラン雰囲気中での前処理エッチングが必要になってくる。しかし、この前処理エッチングにおいて、シランの分解を制御し、安定したエッチング状態を確保することは難しく、さらにシランの濃度が局所的に上がった際に発生するSiドロップレットの問題があるため、表面状態の良好なエピタキシャル膜を安定して形成することは困難であった。なお、エピタキシャル成長中において、反応ガスのキャリアガス中に塩化水素(HCl)を含めたり、シリコン(Si)原料ガス中に塩素(Cl)を含めることが特許文献1に記載されている。これは、含有される塩素でエピタキシャル膜をエッチングすること、あるいは塩素によりSi原料ガスの分解を促進することによって、エピタキシャル膜の膜厚やドーピング密度の均一性の向上を目的とするものである。すなわち、特許文献1は、エピタキシャル成長の前処理に関するものではない。
特許文献2は、SiC単結晶ウェハの製法に関するものであり、CVD成長前に、基板表面の表面処理(例えば化学機械的研磨、水素エッチング等)をすること、および、昇温や降温の途中に基板表面のエッチングを行うことを記載している。しかしながら、エッチングに関する具体的な条件は、開示されていない。
特許文献3は、インサイチュ堆積プロセスで基板の表面をエッチングすることに関するものである。特許文献3の課題は、エッチング化学物質(HCl、Cl、HF、HBr等)と、シリコンと水素を含有する堆積プロセスガスとは、安全問題のため限られた条件下以外、一緒に用いることができないか、又は不適合性(incompatible)である、ということである。この課題を解決するために、水素含有ガスとエッチング化学物質を反応させて、ウェハの表面に隣接して準安定化学種を形成することが記載されている。準安定化学種は、成長とエッチングの反応経路で著しく変動する種々のものが生成され、それぞれの寿命は短いものであると記載されている。しかしながら、高品質のエピタキシャル成長を実現できるような、具体的な条件は、開示されていない。また、準安定化学種は、種々のものが生成され得るので、基板表面に悪影響を与えるおそれもある。
特開2010−37157号公報 特開2006−321707号公報 特表2009−531872号公報
K. Kojima, S. Kuroda, H. Okumura and K. Arai : Mater. Sci. Forum Vol.556-557 (2007) pp85-88.
上述のとおり、SiC単結晶基板のオフ角度を従来の8°から約4°乃至それ以下にしながら、従来よりも優れた表面状態を得るためには、水素+シラン雰囲気中での前処理エッチングが必要である。しかし、この前処理エッチングにおいて、シランの分解を制御し、安定したエッチング状態を確保することは難しく、さらにシランの濃度が局所的に上がった際に発生するSiドロップレットの問題があるため、表面状態の良好なエピタキシャル膜を安定して形成することは困難であった。そして、これを解決し得る、具体的なエッチング条件は未だ見出されていない。本発明の課題は、この状況に鑑み、表面状態の優れた高品質エピタキシャル膜を有するエピタキシャルSiC単結晶基板の製造方法を提供することである。
本発明は、エピタキシャル成長を行なう前に、水素ガスと共に珪素と塩素を含むガスを流して前処理エッチングを行なった後に、エピタキシャル層を形成することで、上記課題を解決できることを見出し、完成したものである。即ち、本発明は、
(1) 炭化珪素単結晶基板上に炭化珪素をエピタキシャル成長してエピタキシャル炭化珪素単結晶基板を製造する方法であって、エピタキシャル成長を行なう前に、水素ガスと共に珪素と塩素を含むガスを流して前処理エッチングを行なった後に、エピタキシャル層を形成することを特徴とするエピタキシャル炭化珪素単結晶基板の製造方法、
(2) 前記前処理エッチングにおいて、水素ガス中の水素原子に対する珪素と塩素を含むガス中の珪素原子の濃度が、0.0001%以上0.01%以下である(1)に記載のエピタキシャル炭化珪素単結晶基板の製造方法、
(3) 前記前処理エッチングにおいて、水素ガス中の水素原子に対する珪素と塩素を含むガス中の塩素原子の濃度が、0.0001%以上0.1%以下である(1)に記載のエピタキシャル炭化珪素単結晶基板の製造方法、
(4) 前記前処理エッチングに用いる珪素と塩素を含むガスが、SiHnCl4-n(式中、nは0〜3の整数)である(1)に記載のエピタキシャル炭化珪素単結晶基板の製造方法、
(5) 前記前処理エッチングを、1550℃以上1650℃以下の温度で実施する(1)に記載のエピタキシャル炭化珪素単結晶基板の製造方法、
(6) 前記前処理エッチングにおいて、エッチング量が0.1μm以上1μm以下である(1)に記載のエピタキシャル炭化珪素単結晶基板の製造方法、
(7) 前記エピタキシャル成長が、熱化学蒸着法(CVD法)である(1)に記載のエピタキシャル炭化珪素単結晶基板の製造方法、
(8) 前記炭化珪素単結晶基板のオフ角度が4°以下である(1)に記載のエピタキシャル炭化珪素単結晶基板の製造方法、である。
本発明によれば、オフ角度が約4°乃至それ以下の基板上のエピタキシャル膜において、表面状態の優れた高品質エピタキシャル膜を有するSiC単結晶基板を提供することが可能である。
また、本発明の製造方法で、CVD法を用いれば、装置構成が容易で制御性にも優れ、均一性、再現性の高いエピタキシャル膜が得られる。
さらに、本発明のエピタキシャルSiC単結晶基板を用いたデバイスは、表面状態の優れた高品質エピタキシャル膜上に形成されるため、その特性及び歩留りが向上する。
従来のエピタキシャル成長を行なう際の典型的な成長シーケンスを示す図 本発明の一方法によりエピタキシャル成長を行なう際の成長シーケンスを示す図 本発明の一方法によりエピタキシャル成長を行った膜の表面状態を示す光学顕微鏡写真 従来方法によりエピタキシャル成長を行った膜の表面状態を示す光学顕微鏡写真
本発明の具体的な内容について述べる。
まず、SiC単結晶基板上へのエピタキシャル成長について述べる。
本発明で好適にエピタキシャル成長に用いる装置は、横型のCVD装置であってもよい。CVD法は、装置構成が簡単であり、ガスのon/offで成長を制御できるため、エピタキシャル膜の制御性、再現性に優れた成長方法である。また、CVD法以外に、分子線エピタキシー法(MBE法)、液相エピタキシー法(LPE法)等によって、エピタキシャル成長を行なうこともできる。
図1に、従来のエピタキシャル膜成長を行なう際の典型的な成長シーケンスを、ガスの導入タイミングと併せて示す。まず、成長炉に基板をセットし、成長炉内を真空排気した後、水素ガスを導入して圧力を1×104〜3×104Paに調整する。その後、圧力を一定に保ちながら成長炉の温度を上げ、成長温度である1550〜1650℃に達した後、材料ガスであるSiH4とC24及びドーピングガスであるN2を導入して成長を開始する。SiH4流量は毎分40〜50cm3、C24流量は毎分20〜40cm3であり、成長速度は毎時6〜7μmである。この成長速度は、通常利用されるエピタキシャル層の膜厚が10μm程度であるため、生産性を考慮して決定されたものである。一定時間成長し、所望の膜厚が得られた時点でSiH4、C24及びN2の導入を止め、水素ガスのみ流した状態で温度を下げる。温度が常温まで下がった後、水素ガスの導入を止め、成長室内を真空排気し、不活性ガスを成長室に導入して、成長室を大気圧に戻してから、基板を取り出す。この従来方式で成長を行なう場合には、特に前処理エッチングの工程は入っていないが、水素ガス中で成長温度に達するまでの間に、必然的に水素ガス中でのエッチング処理が行なわれていることになる。
次に、本発明の内容を図2の成長シーケンス例で説明する。この例では、SiC単結晶基板をセットし、成長炉内を真空排気した後、水素ガスを導入して圧力を1×104〜3×104Paに調整する。その後、圧力を一定に保ちながら成長炉の温度を上げ、1550〜1650℃に達した時に、SiHnCl4-nガス(式中、nは0〜3の整数)を導入する。この際、SiHnCl4-nガスの導入量は、良好な成長前の表面状態を得るという観点から0.3cm3/分〜30cm3/分であるのがよく、好ましくは3cm3/分〜30cm3/分であるのがよい。また、水素ガスの導入量は100L/分〜200L/分であるのがよく、好ましくは140L/分〜160L/分であるのがよい。この状態で10〜30分間程度前処理エッチングを行った後にSiHnCl4-nガスの導入を止め、材料ガスであるSiH4とC24及びドーピングガスであるN2を導入して成長を開始する。その後の手順は、図1の場合と同様である。ここで、SiHnCl4-nガスとして、具体的には四塩化ケイ素(SiCl4)、トリクロロシラン(SiHCl3)、ジクロロシラン(SiH2Cl2)及びクロロシラン(SiH3Cl)を挙げることができ、これらの1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。また、材料ガスの種類については特に制限されず、上記のようなモノシランとエチレンのほかに、ケイ素源ガスとして、ジシラン、ジクロルシラン、トリクロルシラン等を用いてもよく、炭素源ガスとして、プロパン、メタン、エタン、アセチレン等を用いてもよい。更には、キャリアガスやドーピングガス等の種類についても特に制限されない。なお、上記図2では、前処理エッチングに用いる珪素と塩素を含むガスがSiHnCl4-nの場合を示したが、モノシランやジシランと、塩素や塩化水素とを混合したガスを前処理エッチングに適用することも可能である。その場合のこれら混合ガスの導入量や水素ガスの導入量等については、上述したSiHnCl4-nガスの場合と同様である。
このように、水素ガスと共にSiHnCl4-nガス等のような珪素と塩素を含むガスを流して前処理エッチングを行なうことによって、その後のエピタキシャル成長膜における表面状態がシランを用いた成長前エッチングの場合よりも改善される。これは以下のように考えられる。シランの場合は、分解するとSixyの形を持った化合物が多種類生成され、それらの割合でエッチング状態が決定されると考えられるため、エッチング速度やエッチング後の表面状態を再現性良く制御することは難しいと思われる。しかし、SiHnCl4-nガス等の場合は、分解すると気相中で安定したSiCl2の形になると考えられ、SiHnCl4-nガス等の流量によって基板表面へのSiCl2の供給量を制御できるようになるため、安定したエッチング速度とSi−richなエッチング状態が再現性良く得られるようになり、エピタキシャル膜の表面状態が改善される。さらに、SiCl2同士が結合してSiドロップレットを形成することもないため、それにより表面欠陥が増加するようなことも生じない。なお、上述したように、特許文献1において、エピタキシャル成長に用いるキャリアガス中に塩化水素(HCl)を含めたり、シリコン(Si)原料ガス中に塩素(Cl)を含めたりすることが開示されており、含有される塩素でのエピタキシャル膜のエッチング、あるいは塩素によるSi原料ガスの分解促進が述べられている。しかし、その目的は、エピタキシャル膜の膜厚やドーピング密度の均一性の向上であり、本発明におけるSiHnCl4-nガス等の目的である、SiCl2の形で供給することにより、安定したエッチング速度とSi−richなエッチング状態を達成し、それによって最適なエピタキシャル成長前状態を実現すること、とはその効果が根本的に異なる。
本発明により、約4°乃至それ以下のオフ角を持った基板上のエピタキシャル膜において、表面状態の良好なエピタキシャル膜が得られるようになったが、SiHnCl4-nガス等の量が少なければエッチングが十分に行なわれないため、その流量には下限が存在する。また、過度にSiHnCl4-nガスの量を増やすと成長が始まってしまい、不要なエピタキシャル膜が形成される可能性がある。以上の状況を考慮し、本発明者らが検討した結果、SiHnCl4-nガス等の珪素と塩素を含むガス中における珪素原子の、水素ガス中における水素原子に対する濃度(珪素原子の数/水素原子の数)は0.0001%以上0.01%以下が好ましく、より好適には0.001%以上0.01%以下であるのがよい。また、SiHnCl4-nガス等の珪素と塩素を含むガス中における塩素原子の、水素ガス中における水素原子に対する濃度(塩素原子の数/水素原子の数)は0.0001%以上0.1%以下が好ましく、より好適には0.001%以上0.1%以下であるのがよい。
また、前処理エッチング時の温度は、低過ぎるとエッチングが十分に行なわれず、高過ぎるとエッチング後の表面荒れが生じる可能性があるため、1550℃以上1650℃以下が好ましい。さらに、エッチングによって除去される量は、少な過ぎると表面状態の改善効果が十分でなく、多過ぎると表面の凸凹が増加する可能性があるため、SiC単結晶基板の表面が厚み方向に0.1μm以上1μm以下の範囲でエッチングされるのが好ましく、より好適には0.3μm以上0.6μm以下であるのがよい。なお、本発明は、4°以下のオフ角を持ったSiC基板上へのエピタキシャル膜形成において、特にその効果を発揮するものであるが、オフ角が4°を超える基板に対しても、当然その効果を有するものである。また、オフ角の下限は0°である。
このようにして成長されたエピタキシャルSiC単結晶基板上に好適に形成されるデバイスは、ショットキーバリアダイオード、PINダイオード、MOSダイオード、MOSトランジスタ等、特に電力制御用に用いられるデバイスである。
(実施例1)
3インチ(76mm)ウェーハ用SiC単結晶インゴットから、約400μmの厚さでスライスし、粗削りとダイヤモンド砥粒による通常研磨を実施した、4H型のポリタイプを有するSiC単結晶基板のSi面に、エピタキシャル成長を実施した。基板のオフ角は4°である。成長の手順としては、成長炉に基板をセットし、成長炉内を真空排気した後、水素ガスを毎分150L導入しながら圧力を1.0×104Paに調整した。その後、圧力を一定に保ちながら成長炉の温度を1600℃まで上げ、トリクロロシラン(SiHCl3)を毎分3cm3(水素ガス中の水素原子に対するトリクロロシラン中の珪素原子と塩素原子の濃度はそれぞれ0.001%と0.003%)導入して、前処理エッチングを約0.5μm行なった。その後、トリクロロシランの導入を止め、SiH4流量を毎分40cm3、C24流量を毎分22cm3(C/Si比1.1)、さらにドーピングガスであるN2流量を毎分1cm3にしてエピタキシャル層を約10μm成長した。なお、前処理エッチングによるSiC単結晶基板のエッチング量は、事前にエピタキシャル膜の前処理エッチングのみを行う実験を実施し、エッチング前後での膜厚をFT-IR法(例えばナノメトリクス社FTIR装置)等で測定して算出した値である。
このようにしてエピタキシャル成長を行った膜の光学顕微鏡写真(例えばオリンパス社MX61顕微鏡を用いた微分干渉像)を図3に示す。図3より、表面荒れや欠陥の少ない良好な膜が得られていることが分かる。このエピタキシャル膜表面をAFM(例えばブルカー社製AFM装置)で評価したところ、表面粗さのRa値(算術平均表面粗さ:JIS B0601-1994)は0.20nmと平坦性に優れていた。
(実施例2)
実施例1と同様にスライス、粗削り、通常研磨を行った、4H型のポリタイプを有する3インチ(76mm)のSiC単結晶基板のSi面に、エピタキシャル成長を実施した。基板のオフ角は4°である。成長前処理開始までの手順、温度、水素ガスの導入等は、実施例1と同様であり、1600℃に達した後に、ジクロロシラン(SiH2Cl2)を毎分6cm3(水素ガス中の水素原子に対するジクロロシラン中の珪素原子と塩素原子の濃度はそれぞれ0.002%と0.004%)導入して、前処理エッチングを約0.5μm行なった。その後、ジクロロシランの導入を止め、SiH4流量を毎分40cm3、C24流量を毎分20cm3(C/Si比1.0)、さらにドーピングガスであるN2流量を毎分1cm3にしてエピタキシャル層を約10μm成長した。このようにしてエピタキシャル成長を行った膜は、表面荒れや欠陥の少ない良好な膜であり、表面粗さのRa値は0.22nmと平坦性に優れていた。
(実施例3)
実施例1と同様にスライス、粗削り、通常研磨を行った、4H型のポリタイプを有する3インチ(76mm)のSiC単結晶基板のSi面に、エピタキシャル成長を実施した。基板のオフ角は4°である。成長前処理開始までの手順、温度、水素ガスの導入等は、実施例1と同様であり、1600℃に達した後に、クロロシラン(SiH3Cl)を毎分20cm3(水素ガス中の水素原子に対するクロロシラン中の珪素原子と塩素原子の濃度はそれぞれ0.007%)導入して、前処理エッチングを約0.6μm行なった。その後、クロロシランの導入を止め、SiH4流量を毎分40cm3、C24流量を毎分16cm3(C/Si比0.8)、さらにドーピングガスであるN2流量を毎分1cm3にしてエピタキシャル層を約10μm成長した。このようにしてエピタキシャル成長を行った膜は、表面荒れや欠陥の少ない良好な膜であり、表面粗さのRa値は0.25nmと平坦性に優れていた。
(実施例4)
実施例1と同様にスライス、粗削り、通常研磨を行った、4H型のポリタイプを有する3インチ(76mm)のSiC単結晶基板のSi面に、エピタキシャル成長を実施した。基板のオフ角は4°である。成長前処理開始までの手順、温度、水素ガスの導入等は、実施例1と同様であり、1550℃に達した後に、ジクロロシラン(SiH2Cl2)を毎分6cm3(水素ガス中の水素原子に対するジクロロシラン中の珪素原子と塩素原子の濃度はそれぞれ0.002%と0.004%)導入して、前処理エッチングを約0.5μm行なった。その後、ジクロロシランの導入を止め、SiH4流量を毎分40cm3、C24流量を毎分20cm3(C/Si比1.0)、さらにドーピングガスであるN2流量を毎分1cm3にしてエピタキシャル層を約10μm成長した。このようにしてエピタキシャル成長を行った膜は、表面荒れや欠陥の少ない良好な膜であり、表面粗さのRa値は0.23nmと平坦性に優れていた。
(実施例5)
実施例1と同様にスライス、粗削り、通常研磨を行った、4H型のポリタイプを有する3インチ(76mm)のSiC単結晶基板のSi面に、エピタキシャル成長を実施した。基板のオフ角は4°である。成長前処理開始までの手順、温度、水素ガスの導入等は、実施例1と同様であり、1650℃に達した後に、トリクロロシラン(SiHCl3)を毎分3cm3(水素ガス中の水素原子に対するトリロロシラン中の珪素原子と塩素原子の濃度はそれぞれ0.001%と0.003%)導入して、前処理エッチングを約0.6μm行なった。その後、トリクロロシランの導入を止め、SiH4流量を毎分40cm3、C24流量を毎分22cm3(C/Si比1.1)、さらにドーピングガスであるN2流量を毎分1cm3にしてエピタキシャル層を約10μm成長した。このようにしてエピタキシャル成長を行った膜は、表面荒れや欠陥の少ない良好な膜であり、表面粗さのRa値は0.21nmと平坦性に優れていた。
(実施例6)
実施例1と同様にスライス、粗削り、通常研磨を行った、4H型のポリタイプを有する3インチ(76mm)のSiC単結晶基板のSi面に、エピタキシャル成長を実施した。基板のオフ角は4°である。成長前処理開始までの手順、温度、水素ガスの導入等は、実施例1と同様であり、1600℃に達した後に、シラン(SiH4)を毎分20cm3(水素ガス中の水素原子に対するシラン中の珪素原子の濃度は0.007%)、塩化水素(HCl)を毎分60cm3(水素ガス中の水素原子に対する塩化水素中の塩素原子の濃度は0.02%)導入して、前処理エッチングを約0.5μm行なった。その後、シランと塩化水素の導入を止め、SiH4流量を毎分40cm3、C24流量を毎分16cm3(C/Si比0.8)、さらにドーピングガスであるN2流量を毎分1cm3にしてエピタキシャル層を約10μm成長した。このようにしてエピタキシャル成長を行った膜は、表面荒れや欠陥の少ない良好な膜であり、表面粗さのRa値は0.55nmと平坦性に優れていた。
(実施例7)
実施例1と同様にスライス、粗削り、通常研磨を行った、4H型のポリタイプを有する3インチ(76mm)のSiC単結晶基板のSi面に、エピタキシャル成長を実施した。基板のオフ角は4°である。成長前処理開始までの手順、温度、水素ガスの導入等は、実施例1と同様であり、1500℃に達した後に、トリクロロシラン(SiHCl3)を毎分3cm3(水素ガス中の水素原子に対するトリクロロシラン中の珪素原子と塩素原子の濃度はそれぞれ0.001%と0.003%)導入して、前処理エッチングを約1.0μm行なった。その後、トリクロロシランの導入を止め、SiH4流量を毎分40cm3、C24流量を毎分22cm3(C/Si比1.1)、さらにドーピングガスであるN2流量を毎分1cm3にしてエピタキシャル層を約10μm成長した。このようにしてエピタキシャル成長を行った膜は、表面荒れや欠陥の少ない良好な膜であり、表面粗さのRa値は0.48nmと平坦性に優れていた。
(実施例8)
実施例1と同様にスライス、粗削り、通常研磨を行った、4H型のポリタイプを有する3インチ(76mm)のSiC単結晶基板のSi面に、エピタキシャル成長を実施した。基板のオフ角は6°である。成長前処理開始までの手順、温度、水素ガスの導入等は、実施例1と同様であり、1600℃に達した後に、トリクロロシラン(SiHCl3)を毎分3cm3(水素ガス中の水素原子に対するトリクロロシラン中の珪素原子と塩素原子の濃度はそれぞれ0.001%と0.003%)導入して、前処理エッチングを約0.5μm行なった。その後、トリクロロシランの導入を止め、SiH4流量を毎分40cm3、C24流量を毎分20cm3(C/Si比1.0)、さらにドーピングガスであるN2流量を毎分1cm3にしてエピタキシャル層を約10μm成長した。このようにしてエピタキシャル成長を行った膜は、表面荒れや欠陥の少ない良好な膜であり、表面粗さのRa値は0.21nmと平坦性に優れていた。
(実施例9〜175)
実施例1と同様にスライス、粗削り、通常研磨を行った、4H型のポリタイプを有する3インチ(76mm)のSiC単結晶基板のSi面に、エピタキシャル成長を実施した。成長前処理開始までの手順、温度、水素ガスの導入等は、実施例1と同様であるが、基板のオフ角、前処理エッチング量、SiHnCl4-nガスのガス種と濃度を表1〜表6のように変えてある。前処理エッチング後、SiHnCl4-nガスの導入を止め、SiH4流量を毎分40cm3、C24流量を毎分22cm3(C/Si比1.1)、さらにドーピングガスであるN2流量を毎分1cm3にしてエピタキシャル層を約10μm成長した。このようにしてエピタキシャル成長を行った膜は、表面荒れや欠陥の少ない良好な膜であり、表1〜表6に示すように表面粗さのRa値も小さい値を示していた。なお、表中の濃度(%)は水素ガス中の水素原子に対する、SiHnCl4-nガス中の珪素原子の濃度(Si濃度)と塩素原子の濃度(Cl濃度)とを表す。
(比較例1)
実施例1と同様にスライス、粗削り、通常研磨を行った、4H型のポリタイプを有する3インチ(76mm)のSiC単結晶基板のSi面に、エピタキシャル成長を実施した。基板のオフ角は4°である。成長前処理開始までの手順、温度、水素ガスの導入等は、実施例1と同様であるが、珪素と塩素を含むガスを流す前処理エッチングは行なわず、SiH4流量を毎分40cm3、C24流量を毎分22cm3(C/Si比1.1)、さらにドーピングガスであるN2流量を毎分1cm3にしてエピタキシャル層を約10μm成長した。このようにしてエピタキシャル成長を行った膜の光学顕微鏡写真を図4に示す。図4より、三角形欠陥が多く、表面粗さの大きい膜であることが分かり、表面粗さのRa値は1.5nmと大きい値を示していた。
(比較例2)
実施例1と同様にスライス、粗削り、通常研磨を行った、4H型のポリタイプを有する3インチ(76mm)のSiC単結晶基板のSi面に、エピタキシャル成長を実施した。基板のオフ角は4°である。成長前処理開始までの手順、温度、水素ガスの導入等は、実施例1と同様であるが、1600℃に達した後に、シラン(SiH4)を毎分3cm3(水素ガス中の水素原子に対するシラン中の珪素原子の濃度は0.001%)導入して、前処理エッチングを約0.5μm行なった。その後、SiH4流量を毎分40cm3、C24流量を毎分22cm3(C/Si比1.1)、さらにドーピングガスであるN2流量を毎分1cm3にしてエピタキシャル層を約10μm成長した。このようにしてエピタキシャル成長を行った膜には、前処理エッチングの不安定性あるいはSiドロップレットに起因すると思われる欠陥やピットが図4と同様に多く観察され、表面粗さのRa値は1.1nmと大きい値を示していた。
この発明によれば、SiC単結晶基板上へのエピタキシャル成長において、表面状態が良好な高品質エピタキシャル膜を有するエピタキシャルSiC単結晶基板を安定して作成することが可能である。そのため、このような基板上に電子デバイスを形成すればデバイスの特性及び歩留まりが向上することが期待できる。

Claims (8)

  1. 炭化珪素単結晶基板上に炭化珪素をエピタキシャル成長してエピタキシャル炭化珪素単結晶基板を製造する方法であって、エピタキシャル成長を行なう前に、水素ガスと共に珪素と塩素を含むガスを流して前処理エッチングを行なった後に、エピタキシャル層を形成することを特徴とするエピタキシャル炭化珪素単結晶基板の製造方法。
  2. 前記前処理エッチングにおいて、水素ガス中の水素原子に対する珪素と塩素を含むガス中の珪素原子の濃度が、0.0001%以上0.01%以下である請求項1に記載のエピタキシャル炭化珪素単結晶基板の製造方法。
  3. 前記前処理エッチングにおいて、水素ガス中の水素原子に対する珪素と塩素を含むガス中の塩素原子の濃度が、0.0001%以上0.1%以下である請求項1に記載のエピタキシャル炭化珪素単結晶基板の製造方法。
  4. 前記前処理エッチングに用いる珪素と塩素を含むガスが、SiHnCl4-n(式中、nは0〜3の整数)である請求項1に記載のエピタキシャル炭化珪素単結晶基板の製造方法。
  5. 前記前処理エッチングを、1550℃以上1650℃以下の温度で実施する請求項1に記載のエピタキシャル炭化珪素単結晶基板の製造方法。
  6. 前記前処理エッチングにおいて、エッチング量が0.1μm以上1μm以下である請求項1に記載のエピタキシャル炭化珪素単結晶基板の製造方法。
  7. 前記エピタキシャル成長が、熱化学蒸着法(CVD法)である請求項1に記載のエピタキシャル炭化珪素単結晶基板の製造方法。
  8. 前記炭化珪素単結晶基板のオフ角度が4°以下である請求項1に記載のエピタキシャル炭化珪素単結晶基板の製造方法。
JP2012517949A 2010-11-17 2011-11-15 エピタキシャル炭化珪素単結晶基板の製造方法 Active JP5152435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012517949A JP5152435B2 (ja) 2010-11-17 2011-11-15 エピタキシャル炭化珪素単結晶基板の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010256495 2010-11-17
JP2010256495 2010-11-17
JP2012517949A JP5152435B2 (ja) 2010-11-17 2011-11-15 エピタキシャル炭化珪素単結晶基板の製造方法
PCT/JP2011/076303 WO2012067112A1 (ja) 2010-11-17 2011-11-15 エピタキシャル炭化珪素単結晶基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5152435B2 JP5152435B2 (ja) 2013-02-27
JPWO2012067112A1 true JPWO2012067112A1 (ja) 2014-05-12

Family

ID=46084036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012517949A Active JP5152435B2 (ja) 2010-11-17 2011-11-15 エピタキシャル炭化珪素単結晶基板の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8927396B2 (ja)
EP (1) EP2642001B1 (ja)
JP (1) JP5152435B2 (ja)
KR (1) KR101478331B1 (ja)
CN (1) CN103228827B (ja)
WO (1) WO2012067112A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9464366B2 (en) 2009-08-20 2016-10-11 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Reduction of basal plane dislocations in epitaxial SiC
US10256090B2 (en) 2009-08-20 2019-04-09 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Reduction of basal plane dislocations in epitaxial SiC using an in-situ etch process
US10256094B2 (en) 2009-08-20 2019-04-09 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Reduction of basal plane dislocations in epitaxial SiC using an in-situ etch process
KR101926694B1 (ko) * 2012-05-30 2018-12-07 엘지이노텍 주식회사 탄화규소 에피 웨이퍼 및 이의 제조 방법
KR101926678B1 (ko) * 2012-05-31 2018-12-11 엘지이노텍 주식회사 탄화규소 에피 웨이퍼 및 이의 제조 방법
JP6019938B2 (ja) * 2012-08-30 2016-11-02 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
US8860040B2 (en) 2012-09-11 2014-10-14 Dow Corning Corporation High voltage power semiconductor devices on SiC
TW201415541A (zh) * 2012-10-11 2014-04-16 Ritedia Corp 磊晶成長方法
US9018639B2 (en) 2012-10-26 2015-04-28 Dow Corning Corporation Flat SiC semiconductor substrate
US9797064B2 (en) 2013-02-05 2017-10-24 Dow Corning Corporation Method for growing a SiC crystal by vapor deposition onto a seed crystal provided on a support shelf which permits thermal expansion
US9738991B2 (en) 2013-02-05 2017-08-22 Dow Corning Corporation Method for growing a SiC crystal by vapor deposition onto a seed crystal provided on a supporting shelf which permits thermal expansion
US9017804B2 (en) 2013-02-05 2015-04-28 Dow Corning Corporation Method to reduce dislocations in SiC crystal growth
US9988738B2 (en) * 2013-02-13 2018-06-05 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing SiC epitaxial wafer
WO2014150400A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Reduction of basal plane dislocations in epitaxial sic using an in-situ etch process
US8940614B2 (en) 2013-03-15 2015-01-27 Dow Corning Corporation SiC substrate with SiC epitaxial film
JP2014189442A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体基板の製造方法
JP2015061001A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
KR101885975B1 (ko) * 2014-02-28 2018-08-06 쇼와 덴코 가부시키가이샤 에피택셜 탄화규소 웨이퍼의 제조 방법
KR101947926B1 (ko) * 2014-07-16 2019-02-13 쇼와 덴코 가부시키가이샤 에피택셜 탄화규소 웨이퍼의 제조 방법
US9279192B2 (en) 2014-07-29 2016-03-08 Dow Corning Corporation Method for manufacturing SiC wafer fit for integration with power device manufacturing technology
CN107407007B (zh) * 2015-03-03 2022-04-26 昭和电工株式会社 SiC外延晶片、SiC外延晶片的制造方法
JP6374354B2 (ja) * 2015-06-22 2018-08-15 トヨタ自動車株式会社 SiC結晶の製造方法
JP6524233B2 (ja) * 2015-07-29 2019-06-05 昭和電工株式会社 エピタキシャル炭化珪素単結晶ウェハの製造方法
JP6447732B2 (ja) 2015-07-30 2019-01-09 富士電機株式会社 SiC基板の製造方法
JP6573514B2 (ja) * 2015-09-17 2019-09-11 昭和電工株式会社 SiC単結晶基板の前処理方法及びエピタキシャルSiCウェハの製造方法
JP6579710B2 (ja) * 2015-12-24 2019-09-25 昭和電工株式会社 SiCエピタキシャルウェハの製造方法
US9633838B2 (en) * 2015-12-28 2017-04-25 L'Air Liquide, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Vapor deposition of silicon-containing films using penta-substituted disilanes
CN106803479B (zh) * 2016-12-26 2019-06-14 中国电子科技集团公司第五十五研究所 一种提高有效面积的碳化硅外延片的制备方法
WO2019224953A1 (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 三菱電機株式会社 SiCエピタキシャル基板の製造方法
JP7143638B2 (ja) * 2018-06-12 2022-09-29 住友電気工業株式会社 炭化珪素エピタキシャル基板の製造方法
CN110412234A (zh) * 2019-07-19 2019-11-05 西安奕斯伟硅片技术有限公司 一种制备外延硅片的装置及硅源材料纯度检测方法
JP2022020995A (ja) * 2020-07-21 2022-02-02 三菱電機株式会社 炭化珪素エピタキシャルウエハの製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS635531A (ja) * 1986-06-25 1988-01-11 Nec Corp Si表面清浄化・平坦化方法及びその装置
JPH03265137A (ja) * 1990-03-15 1991-11-26 Fujitsu Ltd 半導体基板のドライ洗浄方法
US20040134418A1 (en) * 2002-11-08 2004-07-15 Taisuke Hirooka SiC substrate and method of manufacturing the same
JP4581081B2 (ja) * 2004-03-25 2010-11-17 独立行政法人産業技術総合研究所 エピタキシャルウエハ作製時に用いる炭化珪素平滑化基板の作製方法、炭化珪素基板表面の平滑化及びSiCエピタキシャル成長に用いる装置
EP1619276B1 (en) * 2004-07-19 2017-01-11 Norstel AB Homoepitaxial growth of SiC on low off-axis SiC wafers
WO2006083693A2 (en) * 2005-01-31 2006-08-10 Applied Materials, Inc. Etchant treatment processes for substrate surfaces and chamber surfaces
JP2006321707A (ja) 2005-04-22 2006-11-30 Bridgestone Corp 炭化ケイ素単結晶ウェハ及びその製造方法
US7709391B2 (en) 2006-01-20 2010-05-04 Applied Materials, Inc. Methods for in-situ generation of reactive etch and growth specie in film formation processes
JP4706565B2 (ja) * 2006-06-08 2011-06-22 株式会社デンソー 炭化珪素単結晶の製造方法
JP5265985B2 (ja) 2008-08-06 2013-08-14 一般財団法人電力中央研究所 単結晶成膜方法
JP2011016703A (ja) 2009-07-10 2011-01-27 Atsushi Suda 単結晶基板、nH−炭化ケイ素基板、および単結晶4H−炭化ケイ素基板の製造方法、ならびに単結晶4H−炭化ケイ素基板、半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2642001B1 (en) 2020-10-21
EP2642001A4 (en) 2015-03-25
WO2012067112A1 (ja) 2012-05-24
KR20130076872A (ko) 2013-07-08
US20130217213A1 (en) 2013-08-22
CN103228827B (zh) 2015-01-21
US8927396B2 (en) 2015-01-06
EP2642001A1 (en) 2013-09-25
KR101478331B1 (ko) 2014-12-31
JP5152435B2 (ja) 2013-02-27
CN103228827A (zh) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5152435B2 (ja) エピタキシャル炭化珪素単結晶基板の製造方法
JP4719314B2 (ja) エピタキシャル炭化珪素単結晶基板及びその製造方法
JP5445694B2 (ja) エピタキシャル炭化珪素単結晶基板の製造方法
CN107709635B (zh) 外延碳化硅单晶晶片的制造方法
JP6304699B2 (ja) エピタキシャル炭化珪素ウエハの製造方法
JP5786759B2 (ja) エピタキシャル炭化珪素ウエハの製造方法
JP2014058411A (ja) エピタキシャル炭化珪素ウエハの製造方法
CN112466745A (zh) 一种碳化硅外延生长的控制方法及碳化硅外延片
JP5996406B2 (ja) 炭化珪素エピタキシャルウェハの製造方法
JP4894390B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP5316487B2 (ja) シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
JP2020200223A (ja) Iii族元素窒化物結晶の製造方法および製造装置
WO2012090268A1 (ja) 単結晶炭化珪素エピタキシャル基板とその製造方法および単結晶SiCデバイス
JP6573514B2 (ja) SiC単結晶基板の前処理方法及びエピタキシャルSiCウェハの製造方法
US9269572B2 (en) Method for manufacturing silicon carbide semiconductor substrate
JP6628581B2 (ja) エピタキシャル炭化珪素単結晶ウェハの製造方法
JP2017186199A (ja) エピタキシャル炭化珪素単結晶ウェハの製造方法
JP2012119422A (ja) シリコン膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5152435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350