JPWO2012066851A1 - フィラメントワインディング装置 - Google Patents

フィラメントワインディング装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012066851A1
JPWO2012066851A1 JP2012544145A JP2012544145A JPWO2012066851A1 JP WO2012066851 A1 JPWO2012066851 A1 JP WO2012066851A1 JP 2012544145 A JP2012544145 A JP 2012544145A JP 2012544145 A JP2012544145 A JP 2012544145A JP WO2012066851 A1 JPWO2012066851 A1 JP WO2012066851A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber bundle
bobbin
unit
slack
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012544145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5643335B2 (ja
Inventor
谷川 元洋
元洋 谷川
忠司 魚住
忠司 魚住
大五郎 中村
大五郎 中村
健 八田
健 八田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2012544145A priority Critical patent/JP5643335B2/ja
Publication of JPWO2012066851A1 publication Critical patent/JPWO2012066851A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5643335B2 publication Critical patent/JP5643335B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/52Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H59/00Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators
    • B65H59/38Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators by regulating speed of driving mechanism of unwinding, paying-out, forwarding, winding, or depositing devices, e.g. automatically in response to variations in tension
    • B65H59/384Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators by regulating speed of driving mechanism of unwinding, paying-out, forwarding, winding, or depositing devices, e.g. automatically in response to variations in tension using electronic means
    • B65H59/387Regulating unwinding speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/58Winding and joining, e.g. winding spirally helically
    • B29C53/60Winding and joining, e.g. winding spirally helically using internal forming surfaces, e.g. mandrels
    • B29C53/602Winding and joining, e.g. winding spirally helically using internal forming surfaces, e.g. mandrels for tubular articles having closed or nearly closed ends, e.g. vessels, tanks, containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C53/8008Component parts, details or accessories; Auxiliary operations specially adapted for winding and joining
    • B29C53/8016Storing, feeding or applying winding materials, e.g. reels, thread guides, tensioners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C53/8008Component parts, details or accessories; Auxiliary operations specially adapted for winding and joining
    • B29C53/8016Storing, feeding or applying winding materials, e.g. reels, thread guides, tensioners
    • B29C2053/8025Storing, feeding or applying winding materials, e.g. reels, thread guides, tensioners tensioning

Abstract

繊維束の巻き付け速度が変動することによる繊維束の過剰な解舒を防止する。フープ巻き装置30を備えるフィラメントワインディング装置100であって、フープ巻き装置30は、巻き掛けテーブル34と、ボビン支持部50と、制動部51と、弛み取り部60と、検知部67と、制御部90とを備える。弛み取り部60は、繊維束Fの巻き付け速度V1と、繊維束Fの解舒速度V2との速度差による弛みを吸収する。検知部67は、弛み取り部60において吸収された弛みが所定量以上であるか、所定量未満であるかを検知する。制御部90は、弛みが所定量以上であることを検知した検知部67からの検知信号に基づいて、ボビン70Aの回転を制動する制動部51の制動力を増大させ、弛みが所定量未満であることを検知した検知部51からの検知信号に基づいて、ボビン70Aの回転を制動する制動部51の制動力を減少させる。

Description

本発明は、フィラメントワインディング装置に関する。
フープ巻き装置とヘリカル巻き装置とを具備し、フープ巻きとヘリカル巻きとをライナーに対して交互に繰り返し行うことにより、ライナーの周囲に繊維束を巻き付けて補強層を形成するフィラメントワインディング装置は公知である(例えば、特許文献1)。
フープ巻き装置は、ライナーの中心軸回りに回転する巻き掛けテーブルを有している。巻き掛けテーブルにはボビンが回転自在に取り付けられている。繊維束の端部をライナーに固定し、巻き掛けテーブルがライナーの中心軸回りに回転することにより、繊維束はライナーの外周面に巻き付けられる。ボビンは繊維束がライナーに向けて引き出されることで回転する。
特開2010−36461号公報
ところで、フープ巻きにおける巻き掛けテーブルの回転速度は一定ではない。ボビンからライナーに向けて引き出され、ライナーに巻き付けられる繊維束の速度(巻き付け速度)も一定ではない。例えばライナーの端部においてフープ巻きの巻き付け方向を反転させる場合には、端部付近でフープ巻き装置の移動速度を減速させるとともに巻き掛けテーブルの回転速度を一旦減速させる。フープ巻き装置の移動方向を反転させた後は、巻き掛けテーブルの回転速度を元の速度まで増速させる。このように、フープ巻きにおいては、巻き掛けテーブルの回転速度が大きく変動したり、変動量は小さくとも、急激に変動する場合がある。これに伴ない、ボビンから引き出される繊維束の速度である巻き付け速度も大きく変動したり、急激に変動する場合がある。
一方、ボビンは繊維束が引き出されることによって回転しているため、巻き付け速度が変動するとボビンの回転速度は巻き付け速度に追従して変動する。しかしながら、ボビンには慣性が作用するため、巻き付け速度が大きく変動したり、急激に変動した場合に、ボビンの回転速度が繊維束の巻き付け速度の変化に追従できない場合がある。繊維束の巻き付け速度が急に減速した場合には、ボビンは慣性で回転し続けるため、繊維束がボビンから過剰に繰り出され、繊維束に弛みが生じるという問題がある。
つまり、ボビンからライナーに向けて引き出され、ライナーに巻き付けられる繊維束の速度(巻き付け速度)と、ボビンの回転によりボビンから繰り出され、解舒される繊維束の速度(解舒速度)が一致している場合には、繊維束に弛みは生じず、所定の張力が掛けられた状態でライナーに繊維束が巻き付けられる。しかしながら、繊維束の巻き付け速度より、ボビンから繰り出される繊維束の解舒速度のほうが大きい場合には、速度差により繊維束に弛みが生じ、その結果、ライナーの外周面に巻き付ける繊維束の張力が低下し、補強層の強度低下につながるという問題がある。
また、繊維束の過剰な繰り出しを防止するため、例えばボビンの回転を制御するサーボモータを巻き掛けテーブルに設け、サーボモータを巻き掛けテーブルの外部から電気的に制御し、ボビンを繊維束の巻き付け速度に合わせて積極的に回転させることが考えられる。しかしながら、ボビンが取り付けられる巻き掛けテーブルは、それ自体が回転するものである。巻き掛けテーブルの外部からサーボモータに制御信号を送信するための多数の電極を設けることや、モータを駆動させる電力を供給することは構造が複雑になり容易ではない。
本発明は、上記課題を解決すべくなされたものである。本発明の第1の目的は、繊維束の巻き付け速度が変動することによる繊維束の過剰な解舒を防止し、ライナーの外周面に巻き付ける繊維束の張力の低下、及び補強層の強度低下を防止するフィラメントワインディング装置を提供することである。本発明の第2の目的は、ボビンの回転を制御するために、巻き掛けテーブルに多数の電極を設けたり、大きな電力を供給する必要のないフィラメントワインディング装置を提供することである。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、第1の発明は、フープ巻き装置で繊維束をライナー表面に巻き付けるフィラメントワインディング装置であって、フープ巻き装置は、巻き掛けテーブルと、ボビン支持部と、制動部と、弛み取り部と、検知部と、制御部と、を備える。巻き掛けテーブルは、ライナーの中心軸回りに回転する。ボビン支持部は、巻き掛けテーブルに設けられ、繊維束のボビンを支持する。制動部は、ボビン支持部に支持されるボビンの回転を制動する。弛み取り部は、ボビンから引き出され、ライナー表面に巻き付けられる繊維束の巻き付け速度と、ボビンの回転によりボビンから解舒される繊維束の解舒速度と、の速度差による弛みを吸収する。検知部は、弛み取り部において吸収された弛みが所定量以上であること、及び、弛み取り部において吸収された弛みが所定量未満であること、を検知する。制御部は、弛み取り部において吸収された弛みが所定量以上であることを検知した検知部からの検知信号に基づいて、制動部の制動力を増大させ、弛み取り部において吸収された弛みが所定量未満であることを検知した検知部からの検知信号に基づいて、制動部の制動力を減少させる。
第2の発明は、第1の発明であって、検知部が繊維束の過剰な解舒を検知した場合、制御部は、制動部の制動力を増大させ、制動部は、ボビンの回転を停止させ、検知部が繊維束の過剰な解舒が解消したことを検知した場合、制御部は、制動部の制動力を減少させ、制動部は、ボビンの回転の停止を解除させる。
第3の発明は、第1又は第2のいずれかの発明であって、制動部は、ヒステリシスブレーキを含んでおり、制御部は、ヒステリシスブレーキに供給する励磁電流を制御することにより、ヒステリシスブレーキの制動力を増大及び減少させる。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
第1の発明によれば、弛み取り部において吸収された弛みが所定量以上であることを検知した場合には、ボビンの回転を制動する制動力を増大させる。弛み取り部において吸収された弛みが所定量未満であることを検知した場合には、ボビンの回転を制動する制動力を減少させる。これにより、繊維束の巻き付け速度が変動することによる繊維束の過剰な解舒を防止し、ライナーの外周面に巻き付ける繊維束の張力の低下、及び補強層の強度低下を防止することができる。
第2の発明によれば、検知部が繊維束の過剰な解舒を検知した場合、制御部は、制動部の制動力を増大させ、制動部は、ボビンの回転を停止させる。検知部が繊維束の過剰な解舒が解消したことを検知した場合、制御部は、制動部の制動力を減少させ、制動部は、ボビンの回転の停止を解除させる。これにより、繊維束の巻き付け速度が変動することによる繊維束の過剰な解舒を確実に防止し、ライナーの外周面に巻き付ける繊維束の張力の低下、及び補強層の強度低下を防止することができる。
第3の発明によれば、制御部は、ヒステリシスブレーキに供給する励磁電流を制御することにより、ヒステリシスブレーキの制動力を増大及び減少させる。励磁電流の制御により、ボビンの回転を制御するために、巻き掛けテーブルに多数の電極を設けたり、大きな電力を供給する必要がない。
実施例1に係るFW装置100の側面図。 フープ巻き装置30の側面図。 フープ巻き装置30の正面図。 弛み取り部60の側面図。 弛み取り部60の側面図。 弛み取り部60の側面図。 フープ巻きにおけるフープ巻き装置30の動作の流れを示す図。
次に、発明の実施の形態について図を用いて説明する。
まず、図1を用いて、本発明の実施例1に係るフィラメントワインディング装置100の全体構成について説明する。以下ではフィラメントワインディング装置100をFW装置100と省略して説明する。
図1は、FW装置100を示した側面図である。図1はフープ巻き装置30が巻き付け位置にある状態を示す。FW装置100は、フープ巻き装置30によるフープ巻きとヘリカル巻き装置40によるヘリカル巻きとをライナー1に対して交互に繰り返し行うことにより、ライナー1の周囲に樹脂を含浸させた繊維束Fを巻き付けていく装置である。
図1に示す矢印A、Bは、FW装置100の前後方向と、ヘリカル巻きにおけるライナー1の移送方向を示している。ヘリカル巻きではライナー1をFW装置100の前後方向に往復動させるため、ライナー1は矢印Aの方向に移送される場合と、矢印Bの方向に移送される場合とがある。
ライナー1は、例えば高強度アルミニウム材やポリアミド系樹脂等によって形成された略円筒形状の中空容器である。ライナー1は、外周面1Sに繊維束Fが巻き付けられることによって耐圧特性の向上が図られる。つまり、ライナー1は、耐圧容器を構成する基材とされる。尚、以下の説明では、ライナー1は、繊維束Fを巻き付ける前の状態と、繊維束Fを巻き付けている途中の状態の両方を意味するものとする。例えば、ライナー1の外周面1Sとは、巻き付けられた繊維束Fの表面であることも意味する。
FW装置100は、主に主基台10と、ライナー移送装置20と、フープ巻き装置30と、ヘリカル巻き装置40と、制御部90で構成される。主基台10は、FW装置100の基礎を構成する。主基台10の上部には、ライナー移送装置用レール11が設けられる。ライナー移送装置用レール11には、ライナー移送装置20が載置される。主基台10の上部には、ライナー移送装置用レール11に対して平行にフープ巻き装置用レール12が設けられる。フープ巻き装置用レール12には、フープ巻き装置30が載置される。このような構成により、主基台10に対してライナー移送装置20ならびにフープ巻き装置30を移動させることが可能である。ヘリカル巻き装置40は主基台10に固定される。
ライナー移送装置20は、FW装置100の前後方向に沿う方向の回転軸を中心としてライナー1を回転させるとともに、FW装置100の前後方向にライナー1を移送する装置である。ライナー移送装置20は、主に基台21と、ライナー支持部22とで構成される。ライナー移送装置20の駆動は制御部90により制御される。
基台21は、一対のライナー支持部22を備えている。ライナー支持部22は、それぞれライナー支持フレーム23と支持軸24を備える。ライナー支持フレーム23は基台21から上方に向けて延設されている。支持軸24はライナー支持フレーム23からFW装置100の前後方向に沿って延設されている。支持軸24は図示しない動力機構によって軸回りの一方向に回転される。支持軸24はライナー1の両端を支持し、ライナー1を回転させる。このような構成により、ライナー移送装置20は、支持軸24を回転軸としてライナー1を回転させるとともに、FW装置100の前後方向にライナー1を移送する。
フープ巻き装置30は、ライナー1の外周面1Sに繊維束Fをフープ巻きする装置である。フープ巻きでは、ライナー1の中心軸に対する繊維束Fの巻き付け角度が略90度となるように繊維束Fをライナー1の外周面1Sに巻き付けていく。フープ巻き装置30は、主に基台31と、動力機構32と、フープ巻き掛け装置33とで構成される。フープ巻き装置30の駆動は制御部90により制御される。
基台31には、動力機構32と、フープ巻き掛け装置33が設けられる。フープ巻き掛け装置33は、巻き掛けテーブル34を備えている。巻き掛けテーブル34は、中央にライナー1を挿通する空間が設けられ、その空間の周囲にボビン70A、70B、70C、70Dが配置されている(図3参照。)。繊維束Fはボビン70A、70B、70C、70Dからライナー1の外周面1Sに供給される。動力機構32はフープ巻き掛け装置33をライナー1の中心軸回りに回転させる。尚、ボビン70A、70B、70C、70Dとして、紙管に繊維束Fを巻き付けて貯溜したものを用いている。
フープ巻きでは、ライナー1の位置は固定し、フープ巻き装置30をライナー1の中心軸方向に沿って往復動させつつ、フープ巻き掛け装置33をライナー1の中心軸回りに回転させる。これによりフープ巻きが行われる。尚、フープ巻き装置30の移動速度や巻き掛けテーブル34の回転速度を調節することによって、繊維束Fの巻き付け態様を自在に変更可能である。フープ巻き装置30については後に詳細に説明する。
ヘリカル巻き装置40は、ライナー1の外周面1Sに繊維束Fをヘリカル巻きする装置である。ヘリカル巻きでは、繊維束Fの巻き付け角度が所定の値(例えば、0〜60度)となるように繊維束Fをライナー1の外周面1Sに巻き付けていく。ヘリカル巻き装置40は、主に基台41と、ヘリカル巻き掛け装置42とで構成される。ヘリカル巻き装置40の駆動は制御部90により制御される。
基台41には、ヘリカル巻き掛け装置42が設けられる。ヘリカル巻き掛け装置42は、第1ヘリカルヘッド43と、第2ヘリカルヘッド44を備えている。第1ヘリカルヘッド43及び第2ヘリカルヘッド44には、図示しない複数のボビンから繊維束Fが供給され、ライナー1の外周面1Sに繊維束Fが導かれる。
ヘリカル巻きでは、ヘリカル巻き装置40は固定されており、ライナー移送装置20によりライナー1が回転しながら回転軸方向に移送される。これにより、ヘリカル巻きが行われる。尚、ライナー1の移送速度や回転速度を調節することによって、繊維束Fの巻き付け態様を自在に変更可能である。
次に、本発明の特徴部分であるフープ巻き装置30について、詳しく説明する。図2は、フープ巻き装置30の側面図、図3はフープ巻き装置30の正面図を示している。
図2、図3に示すように、フープ巻き装置30の巻き掛けテーブル34には、ボビン支持部50、ボビン70A、70B、70C、70D、フレーム80、ガイドローラ71、72、73、74、弛み取り部60、及び検知部67が4組配置されている。各ボビン70A、70B、70C、70D毎に設けられているボビン支持部50、フレーム80、ガイドローラ71、72、73、74・・・は略同様の構成である。従って、各組に共通する構成については、主にボビン70Aに対して設けられているボビン支持部50、フレーム80、ガイドローラ71・・・について説明し、ボビン70B、70C、70Dに対して設けられているボビン支持部50、フレーム80、ガイドローラ71・・・については説明を省略する。
巻き掛けテーブル34は動力機構32により、図3において矢印R方向に回転する。動力機構32は、制御部90に接続されており、制御部90からの信号に基づいて、回転及び停止が制御される。繊維供給ガイド75からライナー1へ導かれる繊維束Fは、矢印R方向に回転されながら、ライナー1の外周面1Sに巻き付けられる。繊維束Fは巻き掛けテーブル34の回転方向の下流側である矢印FA方向に供給される。
ボビン70Aを支持するボビン支持部50は、巻き掛けテーブル34に対して回転自在に支持されており、制動部としてのヒステリシスブレーキ51に連結されている。ボビン70Aがボビン支持部50に支持された状態で繊維束Fが引かれることにより、ボビン70Aが回転し、繊維束Fが引き出される。
ヒステリシスブレーキ51は、ボビン支持部50に支持されるボビン70Aの回転を制動するものである。ヒステリシスブレーキ51はボビン支持部50に連結されており、ボビン支持部50の回転を制動することによりボビン70Aの回転を制動する。ヒステリシスブレーキ51は、電磁ブレーキの一種であり、コイルに供給する励磁電流を増減する制御によって制動力を増減することができる。制御部90は、各ヒステリシスブレーキ51に接続されている。制御部90は、各ヒステリシスブレーキ51に供給する励磁電流を個別に制御することにより、ヒステリシスブレーキ51の制動力を増大及び減少させる。ヒステリシスブレーキ51に必要な電力は、巻き掛けテーブル34の外部から供給してもよく、巻き掛けテーブル34にバッテリーを搭載し、このバッテリーから供給してもよい。
ボビン支持部50に支持されたボビン70A、70B、70C、70Dからの4本の繊維束Fは、ガイドローラ71、72、73、74でまとめられて繊維供給ガイド75に案内される。ガイドローラ71、72、73、74はそれぞれ、フレーム80に支持される。フレーム80は、巻き掛けテーブル34に対して立設される第1フレーム81と、第1フレーム81に設けられる第2フレーム82、及び第3フレーム83から構成される。
繊維束Fが案内される経路を具体的に説明すると、図2に示すように、ボビン70Aからの繊維束Fは、ガイドローラ71B、71C、ガイドローラ72A、72C、ガイドローラ73A、73C、ガイドローラ74A、74C、ガイドローラ71Aを介して繊維供給ガイド75に案内される。ボビン70Bからの繊維束Fは、ガイドローラ72B、72Cに案内され、ガイドローラ72Cで上流側のボビン70Aからの繊維束Fと合流し、以下ボビン70Aからの繊維束Fと共に繊維供給ガイド75に案内される。ボビン70Cからの繊維束Fは、ガイドローラ73B、73Cに案内され、ガイドローラ73Cで上流側のボビン70A、70Bからの繊維束Fと合流し、以下ボビン70A、70Bからの繊維束Fと共に繊維供給ガイド75に案内される。ボビン70Dからの繊維束Fは、ガイドローラ74B、74Cに案内され、ガイドローラ74Cで上流側のボビン70A、70B、70Cからの繊維束Fと合流し、以下ボビン70A、70B、70Cからの繊維束Fと共に繊維供給ガイド75に案内される。繊維供給ガイド75は、まとめられた4本の繊維束Fをライナー1の外周面1Sに供給する。
ボビン70Aからガイドローラ71Bに至る繊維束Fの経路の途中には、弛み取り部60が設けられている。弛み取り部60は、ボビン70Aから引き出される繊維束Fの弛みを吸収するものである。弛み取り部60は、フレーム80に設けられている。
繊維束Fの弛みは、ボビン70Aから引き出され、ライナー1の外周面1Sに巻き付けられる繊維束Fの巻き付け速度V1が大きく変動したり、急激に変動した場合において、繊維束Fの巻き付け速度V1の変化にボビン70Aの回転速度が追従できない場合に生じる。例えば、繊維束Fの巻き付け速度V1が急に減速した場合には、ボビン70Aは慣性で回転し続けるため、繊維束Fがボビン70Aから過剰に繰り出され、解舒される繊維束Fの解舒速度V2は、繊維束Fの巻き付け速度V1より大きくなり、繊維束Fに弛みが発生する。このように、繊維束Fの弛みは、ボビン70Aから引き出され、ライナー1の外周面1Sに巻き付けられる繊維束Fの巻き付け速度V1と、ボビン70Aの回転によりボビン70Aから解舒される繊維束Fの解舒速度V2との速度差により生じる。
弛み取り部60について詳しく説明する。図4は弛み取り部60の側面図である。図4に示すように、弛み取り部60は、第1ローラ61、第2ローラ62、第3ローラ63、第4ローラ64、及びアーム65、を備えている。繊維束Fは、第1ローラ61、第2ローラ62、第3ローラ63、及び第4ローラ64の順に掛け回される。第1ローラ61は、ボビン70Aから解舒される繊維束Fの支点となるローラであり、第1フレーム81に対して回転自在に設けられている。第4ローラ64は、繊維束Fをガイドローラ71Bに案内するローラであり、第1フレーム81に対して回転自在に設けられている。第2ローラ62は、第1ローラ61と第4ローラ64の間で繊維束Fを案内するローラであり、第1フレーム81に対して回転自在に設けられている。
第3ローラ63は、第2ローラ62及び第4ローラ64の間で繊維束Fの経路長を増減させるためのローラであり、アーム65に対して回転自在に設けられている。アーム65は支軸66を中心にD1方向とD2方向に揺動自在となるように第1フレーム81に設けられている。支軸66にはトーションバネ(図示せず)が設けられており、アーム65に設けた第3ローラ63が、第2ローラ62及び第4ローラ64から離れる方向に付勢されている。尚、アーム65が揺動する仮想平面は、巻き掛けテーブル34の回転軸に平行になるようにしている。これにより、アーム65に及ぼす巻き掛けテーブル34の回転による遠心力の影響を小さくしている。
繊維束Fに所定の張力が加わっている場合、つまり、繊維束Fの巻き付け速度V1と解舒される繊維束Fの解舒速度V2とが同一、あるいは繊維束Fの巻き付け速度V1が解舒される繊維束Fの解舒速度V2より大きい場合には、第3ローラ63は、第2ローラ62及び第4ローラ64に接近する方向に引っ張られる。このため、アーム65はトーションバネの付勢力に抗してD1方向に回動し、第3ローラ63は、第2ローラ62及び第4ローラ64に接近する。第3ローラ63が第2ローラ62及び第4ローラ64に所定の距離まで近づいた位置で、アーム65は第1ローラ61を支持する部材に当接し、それ以上の接近が阻止される。
一方、繊維束Fの張力が低下している場合、つまり、繊維束Fの巻き付け速度V1が解舒される繊維束Fの解舒速度V2より小さい場合には、第3ローラ63は、アーム65の支軸66に設けられたトーションバネの付勢力により、アーム65がD2方向に回動し、第2ローラ62及び第4ローラ64に対して離隔する方向に移動する。
このように、繊維束Fの巻き付け速度V1が解舒される繊維束Fの解舒速度V2より小さくなり、繊維束Fの張力が低下してくると、弛みが生じる前にアーム65がD2方向に回動して弛みを吸収し、張力が低下するのを防止する。また、繊維束Fの巻き付け速度V1が解舒される繊維束Fの解舒速度V2より大きくなり、繊維束Fの張力が上昇してくると、アーム65がD1方向に回動して、張力が上昇するのを防止する。つまり、弛み取り部60は、繊維束Fに発生する弛みをアーム65の揺動範囲内で吸収することができる。
検知部67は、アーム65が所定の位置まで回動していること、及び、アーム65が所定の位置まで回動していないことを検知するものである。つまり、検知部67は、弛み取り部60において吸収された弛みが所定量以上であること、及び、弛み取り部60において吸収された弛みが所定量未満であること、を検知するものである。
検知部67は、アーム65を検知することで弛み取り部60において吸収された弛みが所定量以上であることを検知した場合、制御部90にその旨の検知信号を送信する。また、検知部67は、アーム65を検知しないことで弛み取り部60において吸収された弛みが所定量未満であることを検知した場合、制御部90にその旨の検知信号を送信する。検知部67としては、光電センサー等の公知のセンサーを用いることができる。検知部67に必要な電力は、巻き掛けテーブル34の外部から供給してもよく、巻き掛けテーブル34にバッテリーを搭載し、このバッテリーから供給してもよい。
制御部90は、検知部67が弛み取り部60において吸収された弛みが所定量以上であることを検知した場合、検知部67からの検知信号に基づいて、ヒステリシスブレーキ51の制動力を増大させる。
具体的には、繊維束Fの張力が低下し、アーム65が検知部67によって検知される位置まで回動している場合、検知部67はこれを検知し、制御部90にその旨の検知信号を送信する。制御部90はこの検知信号を受信すると、ヒステリシスブレーキ51の制動力を増大させる制御を行う。制動力は、ボビン70Aの回転を停止させる程度の制動力とする。尚、制動力は、ボビン70Aの回転数を低下させるが停止させるまでには至らない程度の制動力であってもよい。
一方、制御部90は、検知部67が弛み取り部60において吸収された弛みが所定量未満であることを検知した場合、検知部67からの検知信号に基づいて、ヒステリシスブレーキ51の制動力を減少させる。
具体的には、繊維束Fの張力が上昇し、アーム65が検知部67によって検知されなくなる位置まで回動している場合、検知部67はこれを検知し、制御部90にその旨の検知信号を送信する。制御部90はこの検知信号を受信すると、ヒステリシスブレーキ51の制動力を減少させる制御を行う。この状態での制動力は0とする。尚、制動力を0とせず、ある程度の制動力を掛けた状態としてもよい。
次に、上記構成のFW装置100のフープ巻きにおけるフープ巻き装置30の動作の流れについて、図4から図7に従って説明する。本実施例で使用するライナー1は、半径が一定の筒状部と、筒状部の両端部に設けられるドーム部を備えているものとする(図1参照。)。そして、ライナー1はライナー移送装置20に装着され、フープ巻きが行われるものとする。制御部90には、フープ巻きの巻き付け条件、すなわち、ライナー1の各部におけるフープ巻き装置30の移動速度、ライナー1の各部における巻き掛けテーブル34の回転速度、フープ巻き装置30を往復する回数、フープ巻き装置30の移動距離等の巻き付け条件が予め作業者により入力されているものとする。制御部90は、入力された巻き付け条件に基づいてフープ巻き装置30の駆動を以下のように制御する。尚、以下では、弛み取り部60はそれぞれ独立して動作するが、動作の内容は共通であるため、ボビン70Aに対して設けられている弛み取り部60の動作について説明する。
まず、フープ巻き装置30による繊維束Fの巻き付けを開始する直前の状態を説明する。この状態では、繊維束Fには張力が掛かっていない状態である。アーム65は、支軸66に設けられたトーションバネの付勢力によりD2方向に回動した状態である(図6参照。)。
フープ巻き装置30による繊維束Fの巻き付けを開始すると(ステップS101)、検知部67は検知を開始する(ステップS102)。フープ巻き装置30による繊維束Fの巻き付けは、巻き掛けテーブル34を回転させながら図示左右方向に移動することによって、ライナー1の外周面1Sに繊維束Fをフープ巻きしていく。
フープ巻き装置30による繊維束Fの巻き付けを開始した直後の状態では、繊維束Fにはまだ張力が掛かっていない状態である。アーム65は、支軸66に設けられたトーションバネの付勢力によりD2方向に回動した状態である(図6参照。)。従って、検知部67はアーム65を検知する(ステップS103においてYes)。
検知部67がアーム65を検知する場合は(ステップS103においてYes)、繊維束Fの張力が低下しており、アーム65は検知部67によって検知される位置まで回動している。この場合、検知部67は、弛み取り部60において吸収されている弛みが所定量以上であることを検知していることとなり、その旨の検知信号を制御部90に送信する。制御部90は、検知部67からの検知信号に基づいて、ヒステリシスブレーキ51の制動力を最大まで増大させる(ステップS104)。
ヒステリシスブレーキ51の制動力を最大まで増大させると、ボビン70Aの回動は停止した状態となる。この状態では、繊維束Fの巻き付け速度V1は、解舒される繊維束Fの解舒速度V2(=0)より大きいため、第3ローラ63は、第2ローラ62及び第4ローラ64に接近する方向に引っ張られる。このため、アーム65はトーションバネの付勢力に抗してD1方向に回動し始め、第3ローラ63は、第2ローラ62及び第4ローラ64に接近していく。ボビン70Aの回動が停止した状態であっても、アーム65が回動することによって繊維束Fはライナー1に供給されるため、繊維束Fのフープ巻きは可能である。
検知部67はアーム65の検知を継続し、検知部67がアーム65を検知する場合は(ステップS105においてYes)、まだ繊維束Fの張力が低下しており、アーム65が検知部67によって検知される位置にある状態である(図6参照。)。この場合、検知部67は、弛み取り部60において吸収されている弛みが所定量以上であることを検知していることとなり、その旨の検知信号を制御部90に送信する。制御部90は、検知部67からの検知信号に基づいて、引き続きヒステリシスブレーキ51の制動力を最大まで増大させた状態とする(ステップS104)。
検知部67は、アーム65の検知を継続し、検知部67がアーム65を検知しなくなった場合は(ステップS105においてNo)、繊維束Fに所定の張力が掛かっており、アーム65が検知部67によって検知されない位置に存在している状態である(図5参照。)。この場合、検知部67は、弛み取り部60において吸収された弛みが所定量未満であることを検知していることとなり、その旨の検知信号を制御部90に送信する。制御部90は、検知部67からの検知信号に基づいて、ヒステリシスブレーキ51の制動力を減少させる(ステップS106)。ボビン70Aの回動が開始され、繊維束Fはライナー1に供給される。
ステップS107において、フープ巻き装置30による繊維束Fの巻き付けが終了したかどうかが判断され、繊維束Fの巻き付けが終了していないと判定されると(ステップS107においてNo)、ステップ103が繰り返される。
ステップ103において、検知部67はアーム65の検知を継続し、検知部67がアーム65を検知しなくなった場合(ステップS103においてNo)は、繊維束Fに所定の張力が掛かっており、アーム65が検知部67によって検知されない位置に存在している状態である(図5参照。)。この場合、検知部67は、弛み取り部60において吸収された弛みが所定量未満であることを検知していることとなり、その旨の検知信号を制御部90に送信する。制御部90は、検知部67からの検知信号に基づいて、ヒステリシスブレーキ51の制動力を減少させた状態とする。以下、ステップ107において、フープ巻き装置30による繊維束Fの巻き付けが終了したと判定されるまで(ステップS107においてYes)、ステップ103からステップ107が繰り返される。
このように、弛み取り部60のアーム65は、図4、図5、図6の状態を繰り返す。繊維束Fの巻き付け速度V1が解舒される繊維束Fの解舒速度V2より小さくなり、繊維束Fの張力が低下してくると、弛みが生じる前にアーム65がD2方向に回動して弛みを吸収し、張力が低下するのを防止する。アーム65が検知部67によって検知される位置まで回動すると、ヒステリシスブレーキ51の制動力を最大まで増大させ、ボビン70Aの回動を停止させる。ボビン70Aの回動が停止した状態では、アーム65がD1方向に回動することによって繊維束Fはライナー1に供給されるため、繊維束Fのフープ巻きは続行される。繊維束Fの巻き付け速度V1が解舒される繊維束Fの解舒速度V2より大きくなり、繊維束Fの張力が上昇してくると、アーム65がD1方向に回動する。アーム65が検知部67によって検知されない位置まで回動すると、ヒステリシスブレーキ51の制動力を減少させ、ボビン70Aの回動が開始され、繊維束Fはライナー1に供給される。
ステップ107において、フープ巻き装置30による繊維束Fの巻き付けが終了したと判定されると(ステップS107においてYes)、検知部67は検知を終了する(ステップS108)。
以上説明した本実施例に係るFW装置100によれば、次のような効果を有する。
弛み取り部60において吸収された弛みが所定量以上であることを検知部67が検知した場合には、ヒステリシスブレーキ51は、ボビン70Aの回転を制動する制動力を増大させ、ボビン70Aの回転を停止する。弛み取り部60において吸収された弛みが所定量未満であることを検知部67が検知した場合には、ヒステリシスブレーキ51は、ボビン70Aの回転を制動する制動力を減少させ、ボビン70Aの停止を解除する。これにより、繊維束Fの巻き付け速度V1が変動することによる、ボビン70Aからの繊維束Fの過剰な解舒を防止し、ライナー1の外周面1Sに巻き付ける繊維束Fの張力の低下、及び補強層の強度低下を確実に防止することができる。
制御部90は、ヒステリシスブレーキ51に供給する励磁電流を制御することにより、ヒステリシスブレーキ51の制動力を増大及び減少させる。励磁電流の制御により、ボビン70Aの回転を制御するために、巻き掛けテーブル34に多数の電極を設けたり、大きな電力を供給する必要がない。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。本実施例では制動部としてヒステリシスブレーキ51を用いたが、これに限定されない。制御部90からの制御により、制動力を増大及び減少させることができるブレーキであれば用いることができる。例えば、他の公知の電磁ブレーキ等の非接触ブレーキや、ディスクブレーキ等の接触ブレーキを用いることができる。
弛み取り部60は、アーム65が揺動することにより第2ローラ62及び第4ローラ64に対して第3ローラ63が移動し、繊維束Fの弛みを吸収する構成としたが、弛み取り部60の構成はこれに限定されない。例えば、第3ローラ63が直線的に移動する構成としてもよい。
本実施例では、フープ巻き装置30とヘリカル巻き装置40とを備えたFW装置100について説明したが、フープ巻き専用のFW装置に本発明を適用してもよい。
本発明のフィラメントワインディング装置は、繊維束の巻き付け速度が変動することによる繊維束の過剰な解舒を防止し、ライナーの外周面に巻き付ける繊維束の張力の低下、及び補強層の強度低下を防止することができるため、産業上有用である。
1 ライナー
1S 外周面
10 主基台
11 ライナー移送装置用レール
12 フープ巻き装置用レール
20 ライナー移送装置
21 基台
22 ライナー支持部
23 ライナー支持フレーム
24 支持軸
30 フープ巻き装置
31 基台
32 動力機構
33 フープ巻き掛け装置
34 巻き掛けテーブル
40 ヘリカル巻き装置
41 基台
42 ヘリカル巻き掛け装置
43 第1ヘリカルヘッド
44 第2ヘリカルヘッド
50 ボビン支持部
51 ヒステリシスブレーキ
60 弛み取り部
61 第1ローラ
62 第2ローラ
63 第3ローラ
64 第4ローラ
65 アーム
66 支軸
67 検知部
70A ボビン
71 ガイドローラ
75 繊維供給ガイド
80 フレーム
81 第1フレーム
82 第2フレーム
83 第3フレーム
90 制御部
100 FW装置

Claims (3)

  1. フープ巻き装置で繊維束をライナー表面に巻き付けるフィラメントワインディング装置であって、
    前記フープ巻き装置は、
    前記ライナーの中心軸回りに回転する巻き掛けテーブルと、
    前記巻き掛けテーブルに設けられ、繊維束のボビンを支持するボビン支持部と、
    前記ボビン支持部に支持される前記ボビンの回転を制動する制動部と、
    前記ボビンから引き出され、前記ライナー表面に巻き付けられる繊維束の巻き付け速度と、前記ボビンの回転により前記ボビンから解舒される繊維束の解舒速度と、の速度差による弛みを吸収する弛み取り部と、
    前記弛み取り部において吸収された弛みが所定量以上であること、及び、前記弛み取り部において吸収された弛みが所定量未満であること、を検知する検知部と、
    前記弛み取り部において吸収された弛みが所定量以上であることを検知した前記検知部からの検知信号に基づいて、前記制動部の制動力を増大させ、前記弛み取り部において吸収された弛みが所定量未満であることを検知した前記検知部からの検知信号に基づいて、前記制動部の制動力を減少させる制御部と、
    を備えたことを特徴とするフィラメントワインディング装置。
  2. 請求項1に記載のフィラメントワインディング装置であって、
    前記検知部が前記繊維束の過剰な解舒を検知した場合、前記制御部は、前記制動部の制動力を増大させ、前記制動部は、前記ボビンの回転を停止させ、
    前記検知部が前記繊維束の過剰な解舒が解消したことを検知した場合、前記制御部は、前記制動部の制動力を減少させ、前記制動部は、前記ボビンの回転の停止を解除させる、
    ことを特徴とするフィラメントワインディング装置。
  3. 請求項1又は2のいずれか1項に記載のフィラメントワインディング装置であって、
    前記制動部は、ヒステリシスブレーキを含んでおり、
    前記制御部は、前記ヒステリシスブレーキに供給する励磁電流を制御することにより、前記ヒステリシスブレーキの制動力を増大及び減少させる、
    ことを特徴とするフィラメントワインディング装置。
JP2012544145A 2010-11-16 2011-09-22 フィラメントワインディング装置 Active JP5643335B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012544145A JP5643335B2 (ja) 2010-11-16 2011-09-22 フィラメントワインディング装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010256184 2010-11-16
JP2010256184 2010-11-16
JP2012544145A JP5643335B2 (ja) 2010-11-16 2011-09-22 フィラメントワインディング装置
PCT/JP2011/071625 WO2012066851A1 (ja) 2010-11-16 2011-09-22 フィラメントワインディング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012066851A1 true JPWO2012066851A1 (ja) 2014-05-12
JP5643335B2 JP5643335B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=46083794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012544145A Active JP5643335B2 (ja) 2010-11-16 2011-09-22 フィラメントワインディング装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8955787B2 (ja)
EP (1) EP2641725B1 (ja)
JP (1) JP5643335B2 (ja)
KR (1) KR101463852B1 (ja)
CN (1) CN103228426B (ja)
WO (1) WO2012066851A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113371528A (zh) * 2021-06-07 2021-09-10 太原理工大学 一种多束纤维环向缠绕装置及其控制系统

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5698722B2 (ja) * 2012-10-16 2015-04-08 村田機械株式会社 フィラメントワインディング装置
JP5902635B2 (ja) * 2013-02-08 2016-04-13 村田機械株式会社 チャック装置及びフープ巻き装置
JP6023115B2 (ja) * 2014-04-04 2016-11-09 トヨタ自動車株式会社 フィラメントワインディング装置
EP2975176B1 (de) * 2014-07-17 2016-09-07 Karl Mayer Textilmaschinenfabrik GmbH Vorrichtung zum Herstellen von Wendelsieben
DE102014014149A1 (de) 2014-09-22 2016-03-24 Maschinenfabrik Niehoff Gmbh & Co. Kg Spulenträger für eine Flecht-, Wickel- oder Spiralisiermaschine
FR3037330B1 (fr) * 2015-06-09 2017-06-16 Coriolis Composites Cantre pour bobine de fibre
JP6790926B2 (ja) * 2017-03-08 2020-11-25 村田機械株式会社 フィラメントワインディング装置
JP6787211B2 (ja) * 2017-03-24 2020-11-18 トヨタ自動車株式会社 フィラメントワインディング装置
JP6729497B2 (ja) * 2017-06-06 2020-07-22 トヨタ自動車株式会社 タンクの製造方法
JP6881138B2 (ja) * 2017-08-07 2021-06-02 村田機械株式会社 フィラメントワインディング装置
JP6834900B2 (ja) * 2017-10-20 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 高圧タンクの製造方法
JP6870600B2 (ja) * 2017-12-06 2021-05-12 トヨタ自動車株式会社 フィラメントワインディング装置
US11828009B2 (en) * 2018-05-16 2023-11-28 Fabdesigns, Inc. System and method of unspooling a material into a textile machine
JP7097003B2 (ja) * 2018-11-15 2022-07-07 村田機械株式会社 フィラメントワインディング装置
JP7112021B2 (ja) * 2018-11-15 2022-08-03 村田機械株式会社 巻きデータ作成方法及びフィラメントワインディング装置
CN113005632A (zh) * 2019-12-19 2021-06-22 财团法人工业技术研究院 线材张力控制装置及应用其之编织机
CN111391375B (zh) * 2020-03-27 2021-10-01 徐州友田生物科技有限公司 一种橡胶软管编织层加工设备
TWI772991B (zh) 2020-12-02 2022-08-01 財團法人工業技術研究院 編織路徑生成方法與裝置以及動態修正方法與編織系統
CN112850341B (zh) * 2020-12-31 2022-08-02 安徽杰蓝特新材料有限公司 一种用于rtp复合管材的缠绕机及其工作方法
CN113386327B (zh) 2021-06-07 2022-04-22 太原理工大学 一种高效率纤维螺旋缠绕装置
CN113334745A (zh) * 2021-06-07 2021-09-03 太原理工大学 一种高质量多束纤维环向缠绕方法
CN114701912A (zh) * 2022-05-07 2022-07-05 刘美岭 一种农产品加工用电缆线收卷装置
CN115648600B (zh) * 2022-12-13 2023-03-21 太原理工大学 一种多束纤维缠绕自动上丝方法
CN115816803B (zh) * 2023-01-09 2023-04-28 太原理工大学 一种ⅳ型储氢容器充气控制装置和内固化方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004188869A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Toyota Industries Corp フィラメントワインディング装置における繊維束引出し装置
JP2005255359A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Toyota Motor Corp フィラメントワインディング装置
JP2009061721A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Murata Mach Ltd フィラメントワインディング装置
JP2010000681A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Murata Mach Ltd Frpプリフォームの製造装置におけるテンション付与装置
JP2010023481A (ja) * 2008-06-20 2010-02-04 Murata Machinery Ltd フィラメントワインディング装置における繊維束のテンション管理システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3128216A (en) * 1959-04-20 1964-04-07 Smith Corp A O Method and apparatus for making fiber reinforced plastic pipe
US3304705A (en) * 1964-09-16 1967-02-21 Rathje David Shephard Filament winding apparatus
US3666190A (en) * 1970-07-16 1972-05-30 Maximiliaan J Dykmans Means and techniques useful in prestressing concrete structures
US4020996A (en) * 1975-12-03 1977-05-03 C. P. Clare & Company Method and apparatus for winding elongated coils
FR2364846A1 (fr) * 1976-09-17 1978-04-14 Bvs Dispositif d'enroulement sous tension sur un corps cylindrique d'un produit long tel qu'un fil ou une bande
US4470552A (en) * 1979-10-15 1984-09-11 At&T Technologies, Inc. Selectively winding strands on a support member
US4437616A (en) * 1981-09-08 1984-03-20 Ameron, Inc. Winding fiber reinforced pipe fittings
JP3576447B2 (ja) * 2000-03-15 2004-10-13 ニッタ株式会社 テンションローラ制動装置
CA2635258C (en) * 2005-12-30 2014-07-22 Overend Technologies, Llc Unwind and feed system for elastomeric thread
JP4784440B2 (ja) * 2006-08-11 2011-10-05 アイシン精機株式会社 巻線装置
FR2913364A1 (fr) * 2007-02-06 2008-09-12 Fibres Et Carbone Sa Soc D Elements allonges renforces tels que tubes, procede et appareil de fabrication.
US7891597B1 (en) * 2008-02-08 2011-02-22 Henson Dale L Tension control system for a continuous winding machine
JP5505588B2 (ja) * 2008-06-20 2014-05-28 村田機械株式会社 フィラメントワインディング装置
JP5256919B2 (ja) 2008-08-05 2013-08-07 村田機械株式会社 フィラメントワインディング装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004188869A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Toyota Industries Corp フィラメントワインディング装置における繊維束引出し装置
JP2005255359A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Toyota Motor Corp フィラメントワインディング装置
JP2009061721A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Murata Mach Ltd フィラメントワインディング装置
JP2010000681A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Murata Mach Ltd Frpプリフォームの製造装置におけるテンション付与装置
JP2010023481A (ja) * 2008-06-20 2010-02-04 Murata Machinery Ltd フィラメントワインディング装置における繊維束のテンション管理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113371528A (zh) * 2021-06-07 2021-09-10 太原理工大学 一种多束纤维环向缠绕装置及其控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
EP2641725A4 (en) 2016-10-05
WO2012066851A1 (ja) 2012-05-24
EP2641725A1 (en) 2013-09-25
CN103228426B (zh) 2015-11-25
US20130256447A1 (en) 2013-10-03
KR101463852B1 (ko) 2014-11-21
CN103228426A (zh) 2013-07-31
US8955787B2 (en) 2015-02-17
JP5643335B2 (ja) 2014-12-17
KR20130105681A (ko) 2013-09-25
EP2641725B1 (en) 2018-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5643335B2 (ja) フィラメントワインディング装置
JP5698722B2 (ja) フィラメントワインディング装置
KR101500597B1 (ko) 방사 권취 장치 및 방사 권취 설비
EP2169096B9 (en) Spinning machine
JP6032851B2 (ja) フィラメントワインディング装置
EP2075359A2 (en) Yarn slack eliminating device and spinning machine
CN102249120B (zh) 制造管纱的方法
JP2010089908A (ja) 糸弛み取り装置及びこれを備える繊維機械
JP5365698B2 (ja) 糸巻取装置
JP5365697B2 (ja) 糸巻取装置
JP2008174333A (ja) 糸状物の巻出方法及び糸状物の巻出装置
JP2010180023A (ja) 糸弛み取り装置及びこれを備える繊維機械
EP2078690A2 (en) Traverse drum and yarn winding device using the same
CN112424100B (zh) 丝线卷绕机
JP2005225644A (ja) 巻取機用綾振りガイド装置および巻取機と炭素繊維束パッケージの製造方法
JP2022030632A (ja) 糸巻取機
JP5083341B2 (ja) フィルム搬送装置
KR20210059740A (ko) 와인딩 머신
JP6032850B2 (ja) フィラメントワインディング装置
JP2018080040A (ja) ワインディング装置及びワインディング方法
JP2007276955A (ja) 糸巻取装置及び糸巻取方法
JP2019002083A (ja) ドラフト装置、及び空気紡績機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5643335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250