JPWO2012043213A1 - 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 - Google Patents
多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2012043213A1 JPWO2012043213A1 JP2012536330A JP2012536330A JPWO2012043213A1 JP WO2012043213 A1 JPWO2012043213 A1 JP WO2012043213A1 JP 2012536330 A JP2012536330 A JP 2012536330A JP 2012536330 A JP2012536330 A JP 2012536330A JP WO2012043213 A1 JPWO2012043213 A1 JP WO2012043213A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy resin
- polyvalent hydroxy
- resin
- represented
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- HPXRVTGHNJAIIH-UHFFFAOYSA-N OC1CCCCC1 Chemical compound OC1CCCCC1 HPXRVTGHNJAIIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G8/00—Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
- C08G8/28—Chemically modified polycondensates
- C08G8/30—Chemically modified polycondensates by unsaturated compounds, e.g. terpenes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G8/00—Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
- C08G8/04—Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes
- C08G8/08—Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C39/00—Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
- C07C39/12—Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings
- C07C39/15—Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings with all hydroxy groups on non-condensed rings, e.g. phenylphenol
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/02—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
- C08G59/04—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
- C08G59/06—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols
- C08G59/08—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols from phenol-aldehyde condensates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/62—Alcohols or phenols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/62—Alcohols or phenols
- C08G59/621—Phenols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L63/00—Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Epoxy Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
Description
(R1は水素又は炭素数1〜6の炭化水素基を示し、R2は下記式(a)で表される置換基を示し、nは0〜20の数を示す。pは0.1〜2.5の数を示す。また、R3は水素又は炭素数1〜6の炭化水素基を示す。)
(ここで、pは0〜3の数を示し、R1およびR3は水素又は炭素数1〜6の炭化水素基を示す。)
(ここで、Gはグリシジル基を示し、R1は水素又は炭素数1〜6の炭化水素基を示し、R2は上記式(a)で表される置換基を示し、R3は水素又は炭素数1〜6の炭化水素基を示し、nは1〜20の数を示す。また、pは0.1〜2.5の数を示す。)
(ここで、Gはグリシジル基を示し、R1及びR3は水素又は炭素数1〜6の炭化水素基を示し、pは0〜3の数を示す。)
別の観点からは、本発明のStPNは、1分子あたりのスチレニル基の置換数(数平均)は、1以上であることが好ましく、より好ましくは2以上、更に好ましくは2.6〜4である。
このフェノール類は少量の他のフェノール成分を含んでもよい。例えば、フェノール類としてフェノールを使用する場合、他のフェノール成分としては、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、エチルフェノール類、イソプロピルフェノール類、ターシャリーブチルフェノール類、アリルフェノール類、フェニルフェノール類、2,6−キシレノール、2,6−ジエチルフェノール、ハイドロキノン、レゾルシン、カテコール、1−ナフトール、2−ナフトール、1,5−ナフタレンジオール、1,6−ナフタレンジオール、1,7−ナフタレンジオール、2,6−ナフタレンジオール、2,7−ナフタレンジオールなどが挙げられる。これらのフェノール類又はナフトール類は2種以上を含んでもよい。
本発明のエポキシ樹脂(StPNEと略す)は一般式(4)で表される。また、多価ヒドロキシ樹脂(StPN)は一般式(1)で表される。StPNEは、StPNをエポキシ化することにより得ることができる。
1)エポキシ樹脂の一部又は全部として前記StPNEを配合した組成物。
2)硬化剤の一部又は全部として前記StPNを配合した組成物。
3)エポキシ樹脂及び硬化剤の一部又は全部として前記SPEとStPNを配合した組成物。
上記組成物には、これら硬化剤の1種又は2種以上を混合して用いることができる。
ボレート、2−エチル−4−メチルイミダゾール・テトラフェニルボレート、N−メチルモルホリン・テトラフェニルボレートなどのテトラフェニルボロン塩などがある。添加量としては、通常、エポキシ樹脂100重量部に対して、0.2から5重量部の範囲である。
実施例1
1Lの4口フラスコに、多価ヒドロキシ化合物成分としてフェノールノボラック(昭和高分子製;BRG−555、水酸基当量105g/eq.、軟化点67℃、150℃での溶融粘度0.08Pa・s)を105g、トルエン5.3g、酸触媒としてp−トルエンスルホン酸0.078g(300ppm)を仕込み100℃に昇温した。次に、100℃にて攪拌しながら、スチレン156g(1.5モル)を3時間かけて滴下し反応させた。さらに、100℃にて2時間反応後、30%Na2CO30.071gを添加し中和を行った。次に、MIBK485gに溶解させ、80℃にて5回水洗を行った。続いて、MIBKを減圧留去した後、多価ヒドロキシ樹脂250gを得た。その水酸基当量は261g/eq.、軟化点は82℃、150℃での溶融粘度は0.21Pa・sであった。この樹脂をStPN−Aという。ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC;RI)測定において、単価ヒドロキシ化合物(2)の面積%は1.2%であった。StPN−AのGPCチャートを図1に示す。
1Lの4口フラスコに、多価ヒドロキシ化合物成分としてフェノールノボラック(昭和高分子製;BRG−555)を105g、トルエン5.3g、酸触媒としてp−トルエンスルホン酸0.131g(500ppm)を仕込み150℃に昇温した。次に、150℃にて攪拌しながら、スチレン156g(1.5モル)を3時間かけて滴下し反応させた。さらに150℃にて2時間反応後、30%Na2CO30.118gを添加し中和を行った。次に、MIBK485gに溶解させ、80℃にて5回水洗を行った。続いて、MIBKを減圧留去した後、多価ヒドロキシ樹脂247gを得た。その軟化点は80℃、150℃での溶融粘度は0.19Pa・s、水酸基当量は261g/eq.であった。この樹脂をStPN−Bという。ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC;RI)測定において、単価ヒドロキシ化合物(2)の面積%は5.2%であった。また、スチレンダイマーの面積%は0.8%であった。StPN−BのGPCチャートを図2に示す。図1〜2において、Aは単価ヒドロキシ化合物(2)のピークを示し、Bはスチレンダイマーのピークを示す。
実施例2
四つ口セパラブルフラスコに実施例1で得たStPN−A150g、エピクロルヒドリン319g、ジエチレングリコールジメチルエーテル48gを入れ撹拌溶解させた。均一に溶解後、130mmHgの減圧下65℃に保ち、48%水酸化ナトリウム水溶液47.9gを4時間かけて滴下し、この滴下中に還流留出した水とエピクロルヒドリンを分離槽で分離しエピクロルヒドリンは反応容器に戻し、水は系外に除いて反応した。反応終了後、濾過により生成した塩を除き、更に水洗したのちエピクロルヒドリンを留去し、エポキシ樹脂172gを得た(StPNE−A)。得られた樹脂のエポキシ当量は325g/eq.、軟化点は60℃、150℃における溶融粘度は0.19Pa・sであった。ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC;RI)測定において、単価エポキシ化合物(5)の面積%は1.1%であった。StPNE−AのGPCチャートを図3に示す。
四つ口セパラブルフラスコに合成例1で得たStPN−B150g、エピクロルヒドリン319g、ジエチレングリコールジメチルエーテル48gを入れ撹拌溶解させた。均一に溶解後、130mmHgの減圧下65℃に保ち、48%水酸化ナトリウム水溶液47.9gを4時間かけて滴下し、この滴下中に還流留出した水とエピクロルヒドリンを分離槽で分離しエピクロルヒドリンは反応容器に戻し、水は系外に除いて反応した。反応終了後、濾過により生成した塩を除き、更に水洗したのちエピクロルヒドリンを留去し、エポキシ樹脂170gを得た(StPNE−B)。得られた樹脂のエポキシ当量は330g/eq.、軟化点は57℃、150℃における溶融粘度は0.18Pa・sであった。ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC;RI)測定において、単価エポキシ化合物(5)の面積%は5.0%であった。また、スチレンダイマーの面積%は0.6%であった。StPNE−BのGPCチャートを図4に示す。図3〜4において、Aは単価エポキシ化合物(5)のピークを示し、Bはスチレンダイマーのピークを示す。
エポキシ樹脂成分としてo-クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(OCNE;エポキシ当量200、軟化点65℃)を使用し、硬化剤として実施例1で得たSTPN−A、合成例1で得たSTPN−Bの他、フェノールノボラック(PN;PSM−4261(群栄化学製);OH当量103、軟化点 82℃)を使用した。充填剤としてシリカ(平均粒径18μm)、硬化促進剤としてトリフェニルホスフィン及びその他の添加剤を表1に示す配合で混練しエポキシ樹脂組成物を得た。このエポキシ樹脂組成物を用いて175℃にて成形し、175℃にて12時間ポストキュアを行い、硬化物試験片を得た後、各種物性測定に供した。物性測定の詳細を次に示し、結果を表2に示す。
GPC測定装置(日本ウォーターズ製、515A型GPC)を用い、カラムにTSKgel SuperHZ2000(東ソー製)3本、TSKgel SuperHZ4000(東ソー製)1本を使用し、検出器をRIとし、溶媒にテトラヒドロフラン、流量0.6ml/min、カラム温度40℃として測定した。
自動軟化点装置(明峰社製、ASP−M4SP)を用い、JIS−K−2207に従い環球法にて測定した。
BROOKFIELD製、CAP2000H型回転粘度計を用いて、150℃にて測定した。
電位差滴定装置を用い、1,4−ジオキサンを溶媒に用い、1.5mol/L塩化アセチルでアセチル化を行い、過剰の塩化アセチルを水で分解して0.5mol/L−水酸化カリウムを使用して滴定した。
電位差滴定装置を用い、溶媒としてメチルエチルケトンを使用し、臭素化テトラエチルアンモニウム酢酸溶液を加え、電位差滴定装置にて0.1mol/L過塩素酸−酢酸溶液を用いて測定した。
175℃に加熱しておいたゲル化試験機(日新科学(株)製)のプレート上にエポキシ樹脂組成物を添加し、フッ素樹脂棒を用いて一秒間に2回転の速度で攪拌し、エポキシ樹脂組成物が硬化するまでに要したゲル化時間を調べた。
セイコーインスツル製TMA120C型熱機械測定装置により、昇温速度10℃/分の条件で、Tgを求め、α1(Tg以下のCTE)は30〜50℃の範囲の平均値を、またα2(Tg以上のCTE)はTgプラス20℃〜40℃の範囲の平均値から求めた。
JISK 6911に従い、3点曲げ試験法で常温にて測定した。
銅板2枚の間に25mm×12.5mm×0.5mmの成形物を圧縮成形機により175℃で成形し、180℃にて12時間ポストキュアを行った後、引張剪断強度を求めることにより評価した。
25℃、相対湿度50%の条件を標準状態とし、85℃、相対湿度85%の条件で100時間吸湿させた後の重量変化率とした。
厚さ1/16インチの試験片を成形し、UL94V-0規格によって評価し、5本の試験片での合計の燃焼時間で表した。
エポキシ樹脂成分として、実施例2で得たStPNE−A、合成例2で得たStPNE−Bの他、o−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(OCNE;エポキシ当量200、軟化点65℃)を用い、硬化剤成分として、フェノールアラルキル樹脂(PA;MEH−7800SS(明和化成製)、OH当量175、軟化点67℃)又はフェノールノボラック(PN;PSM−4261(群栄化学製)、OH当量103、軟化点 82℃)を用いた。更に、充填剤として球状シリカ(平均粒径 18μm)、硬化促進剤としてトリフェニルホスフィンを用いた。表3に示す配合でエポキシ樹脂組成物を得た。表中の数値は配合における重量部を示す。
(R1は水素又は炭素数1〜6の炭化水素基を示し、R2は下記式(a)で表される置換基を示し、nは0〜20の数を示す。pは0.1〜2.5の数を示す。また、R3は水素又は炭素数1〜6の炭化水素基を示す。)
Claims (9)
- 一般式(3)で表される多価ヒドロキシ化合物のヒドロキシ基1モルに対し、スチレン類0.1〜1.0モルを反応させることを特徴とする請求項2に記載の多価ヒドロキシ樹脂の製造方法。
- エポキシ樹脂及び硬化剤よりなるエポキシ樹脂組成物において、硬化剤の一部又は全部として、請求項1に記載の多価ヒドロキシ樹脂を必須成分としてなることを特徴とするエポキシ樹脂組成物。
- 請求項4に記載のエポキシ樹脂組成物を硬化してなることを特徴とするエポキシ樹脂硬化物。
- 請求項1に記載の多価ヒドロキシ樹脂とエピクロルヒドリンを反応させて、多価ヒドロキシ樹脂のヒドロキシ基をグリシジルエーテル基とすることを特徴とするエポキシ樹脂の製造方法。
- エポキシ樹脂及び硬化剤よりなるエポキシ樹脂組成物において、請求項6に記載のエポキシ樹脂を必須成分として配合してなるエポキシ樹脂組成物。
- 請求項8に記載のエポキシ樹脂組成物を硬化してなるエポキシ樹脂硬化物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012536330A JP5324712B2 (ja) | 2010-09-27 | 2011-09-13 | 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010214971 | 2010-09-27 | ||
JP2010214971 | 2010-09-27 | ||
JP2012536330A JP5324712B2 (ja) | 2010-09-27 | 2011-09-13 | 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 |
PCT/JP2011/070804 WO2012043213A1 (ja) | 2010-09-27 | 2011-09-13 | 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013149749A Division JP6073754B2 (ja) | 2010-09-27 | 2013-07-18 | エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5324712B2 JP5324712B2 (ja) | 2013-10-23 |
JPWO2012043213A1 true JPWO2012043213A1 (ja) | 2014-02-06 |
Family
ID=45892684
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012536330A Active JP5324712B2 (ja) | 2010-09-27 | 2011-09-13 | 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 |
JP2013149749A Active JP6073754B2 (ja) | 2010-09-27 | 2013-07-18 | エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 |
JP2015019537A Active JP5931234B2 (ja) | 2010-09-27 | 2015-02-03 | エポキシ樹脂組成物の製造方法 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013149749A Active JP6073754B2 (ja) | 2010-09-27 | 2013-07-18 | エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 |
JP2015019537A Active JP5931234B2 (ja) | 2010-09-27 | 2015-02-03 | エポキシ樹脂組成物の製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
JP (3) | JP5324712B2 (ja) |
KR (1) | KR101410919B1 (ja) |
CN (1) | CN103140523B (ja) |
MY (1) | MY157418A (ja) |
SG (1) | SG188247A1 (ja) |
TW (1) | TWI522397B (ja) |
WO (1) | WO2012043213A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6183918B2 (ja) * | 2012-06-12 | 2017-08-23 | 新日鉄住金化学株式会社 | ポリヒドロキシポリエーテル樹脂、ポリヒドロキシポリエーテル樹脂の製造方法、そのポリヒドロキシポリエーテル樹脂を含有する樹脂組成物、及びそれから得られる硬化物 |
TWI631173B (zh) * | 2012-10-11 | 2018-08-01 | 新日鐵住金化學股份有限公司 | Epoxy resin composition and hardened material |
JP6073720B2 (ja) * | 2013-03-21 | 2017-02-01 | 新日鉄住金化学株式会社 | アルカリ現像型感光性樹脂組成物及びその硬化物 |
WO2015076440A1 (ko) | 2013-11-25 | 2015-05-28 | 금호석유화학 주식회사 | 에폭시 수지의 경화제 또는 가소제로 유용한 스티렌네이티드 페놀 |
JP6406847B2 (ja) | 2014-03-26 | 2018-10-17 | 新日鉄住金化学株式会社 | 変性多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 |
EP3403141A4 (en) * | 2016-01-17 | 2019-01-16 | E Ink California, LLC | POLYHYDROXYLATED COMPOSITIONS FOR ENCAPSULATING ELECTROPHORETIC DISPLAYS |
TWI779446B (zh) * | 2020-12-30 | 2022-10-01 | 聯茂電子股份有限公司 | 低膨脹係數低介電損耗高剛性無鹵樹脂組成物、積層板以及印刷電路板 |
TWI751064B (zh) | 2021-03-29 | 2021-12-21 | 長春人造樹脂廠股份有限公司 | 多元酚樹脂、多元酚樹脂之縮水甘油醚及其應用 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4852895A (ja) * | 1971-11-05 | 1973-07-25 | ||
JPS6166709A (ja) * | 1984-09-08 | 1986-04-05 | Cosmo Co Ltd | ヒドロキシスチレン系化合物とフエノ−ル樹脂の付加重合体の製法 |
JPH0651780B2 (ja) * | 1986-07-10 | 1994-07-06 | 住友ベ−クライト株式会社 | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 |
JP3133117B2 (ja) * | 1991-11-12 | 2001-02-05 | 旭化成工業株式会社 | 無機顔料スラリー組成物 |
JP3196141B2 (ja) * | 1991-11-14 | 2001-08-06 | 東都化成株式会社 | エポキシ樹脂組成物 |
EP0549968A1 (de) * | 1991-12-20 | 1993-07-07 | Hoechst Aktiengesellschaft | Grenzflächenaktive Verbindungen auf Basis modifizierter Novolakoxalklylate, ihre Herstellung und ihre Verwendung |
JP3579800B2 (ja) * | 1994-12-14 | 2004-10-20 | 東都化成株式会社 | 低誘電性エポキシ樹脂組成物 |
JP2004250479A (ja) * | 2003-02-18 | 2004-09-09 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | フォトレジスト用樹脂、その製造方法及びフォトレジスト組成物 |
TWI427093B (zh) * | 2006-10-04 | 2014-02-21 | Nippon Steel & Sumikin Chem Co | Epoxy resins, phenol resins, and the like, epoxy resin compositions and hardened materials |
JP5320130B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2013-10-23 | 新日鉄住金化学株式会社 | 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 |
-
2011
- 2011-09-13 CN CN201180046406.8A patent/CN103140523B/zh active Active
- 2011-09-13 SG SG2013012406A patent/SG188247A1/en unknown
- 2011-09-13 JP JP2012536330A patent/JP5324712B2/ja active Active
- 2011-09-13 KR KR1020137010448A patent/KR101410919B1/ko active Active
- 2011-09-13 WO PCT/JP2011/070804 patent/WO2012043213A1/ja active Application Filing
- 2011-09-13 MY MYPI2013000482A patent/MY157418A/en unknown
- 2011-09-21 TW TW100133959A patent/TWI522397B/zh active
-
2013
- 2013-07-18 JP JP2013149749A patent/JP6073754B2/ja active Active
-
2015
- 2015-02-03 JP JP2015019537A patent/JP5931234B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5324712B2 (ja) | 2013-10-23 |
TWI522397B (zh) | 2016-02-21 |
TW201229097A (en) | 2012-07-16 |
KR101410919B1 (ko) | 2014-06-24 |
JP5931234B2 (ja) | 2016-06-08 |
KR20130099116A (ko) | 2013-09-05 |
JP6073754B2 (ja) | 2017-02-01 |
MY157418A (en) | 2016-06-15 |
SG188247A1 (en) | 2013-04-30 |
JP2015083704A (ja) | 2015-04-30 |
WO2012043213A1 (ja) | 2012-04-05 |
CN103140523B (zh) | 2014-07-23 |
CN103140523A (zh) | 2013-06-05 |
JP2013237859A (ja) | 2013-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5320130B2 (ja) | 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP5931234B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物の製造方法 | |
JP6406847B2 (ja) | 変性多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP5548562B2 (ja) | 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP6462295B2 (ja) | 変性多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP5000191B2 (ja) | カルバゾール骨格含有樹脂、カルバゾール骨格含有エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP6799370B2 (ja) | 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP6124865B2 (ja) | 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP5570449B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物及び硬化物 | |
JP5548792B2 (ja) | 多価ヒドロキシ樹脂、その製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP5166096B2 (ja) | 多価ヒドロキシ化合物、エポキシ樹脂、それらの製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP5841947B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物及び硬化物 | |
JP7193337B2 (ja) | 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP2008231071A (ja) | 新規多価ヒドロキシ化合物並びにエポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP2008222838A (ja) | エポキシ樹脂並びにエポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP2008239853A (ja) | エポキシ樹脂並びにエポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP2008222837A (ja) | 新規多価ヒドロキシ化合物、該ヒドロキシ化合物の製造法、及び該ヒドロキシ化合物含有熱硬化性樹脂組成物並びにその硬化物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130618 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130718 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5324712 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |