JPWO2012039019A1 - 車両制御システム - Google Patents

車両制御システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012039019A1
JPWO2012039019A1 JP2012534839A JP2012534839A JPWO2012039019A1 JP WO2012039019 A1 JPWO2012039019 A1 JP WO2012039019A1 JP 2012534839 A JP2012534839 A JP 2012534839A JP 2012534839 A JP2012534839 A JP 2012534839A JP WO2012039019 A1 JPWO2012039019 A1 JP WO2012039019A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control
engine
engagement force
rotation speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012534839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5672306B2 (ja
Inventor
松永 仁
仁 松永
和也 奥村
和也 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2012039019A1 publication Critical patent/JPWO2012039019A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5672306B2 publication Critical patent/JP5672306B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/192Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/066Control of fluid pressure, e.g. using an accumulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • B60W2030/1809Without torque flow between driveshaft and engine, e.g. with clutch disengaged or transmission in neutral
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • B60W2030/206Reducing vibrations in the driveline related or induced by the engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0208Clutch engagement state, e.g. engaged or disengaged
    • B60W2510/0216Clutch engagement rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0275Clutch torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10406Clutch position
    • F16D2500/10412Transmission line of a vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/306Signal inputs from the engine
    • F16D2500/3061Engine inlet air flow rate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/306Signal inputs from the engine
    • F16D2500/3064Temperature of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/306Signal inputs from the engine
    • F16D2500/3067Speed of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/31Signal inputs from the vehicle
    • F16D2500/3101Detection of a brake actuation by a sensor on the brake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/312External to the vehicle
    • F16D2500/3121Ambient conditions, e.g. air humidity, air temperature, ambient pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/312External to the vehicle
    • F16D2500/3121Ambient conditions, e.g. air humidity, air temperature, ambient pressure
    • F16D2500/3122Ambient temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/316Other signal inputs not covered by the groups above
    • F16D2500/3163Using the natural frequency of a component as input for the control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50293Reduction of vibrations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/508Relating driving conditions
    • F16D2500/50883Stop-and-go, i.e. repeated stopping and starting, e.g. in traffic jams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/70404Force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/70406Pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

車両制御システム(1)は、車両(2)の走行中に作動状態と非作動状態とを切り替え可能な内燃機関(4)と、内燃機関(4)側の回転部材(10a)と駆動輪(3)側の回転部材(10b)とを動力伝達可能に係合した状態と係合を解除した状態とに切り替え可能であると共に、回転部材(10a)と回転部材(10b)とを係合する係合力を調節可能である係合装置(10)と、内燃機関(4)の機関回転速度が共振回転速度である場合に、内燃機関(4)の機関回転速度が共振回転速度でない場合と比較して、係合装置(10)の係合力を小さくする係合力低減制御を実行する制御装置(8)とを備えることを特徴とするので、車両(2)に生じる振動を適正に抑制することができる、という効果を奏する。

Description

本発明は、車両制御システムに関する。
従来の車両制御システムとして、例えば、特許文献1にはエンジンの出力を第1電動機および伝達部材へ分配する差動機構と、差動機構に設けられ解放状態となることでエンジン回転速度が伝達部材の回転速度に拘束されない状態とする係合装置とを備え、エンジンを停止する時に、係合装置を解放状態とし第1電動機を用いてエンジン回転低下速度を制御する車両用駆動装置の制御装置が開示されている。この場合、車両用駆動装置の制御装置は、動力伝達系の共振により車両の振動が所定値以上となるエンジン回転速度領域を速やかに下回るように第1電動機を用いてエンジン回転速度を低下させる。
特開2006−046541号公報
ところで、上述のような特許文献1に記載の車両用駆動装置の制御装置は、例えば、振動抑制のために、更なる改善の余地がある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、車両に生じる振動を適正に抑制することができる車両制御システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る車両制御システムは、車両の走行中に、当該車両の駆動輪に作用させる動力を発生する作動状態と前記動力の発生を停止する非作動状態とを切り替え可能な内燃機関と、前記内燃機関側の回転部材と前記駆動輪側の回転部材とを動力伝達可能に係合した状態と前記係合を解除した状態とに切り替え可能であると共に、前記内燃機関側の回転部材と前記駆動輪側の回転部材とを係合する係合力を調節可能である係合装置と、前記内燃機関の機関回転速度が共振回転速度である場合に、前記内燃機関の機関回転速度が前記共振回転速度でない場合と比較して、前記係合装置の前記係合力を小さくする係合力低減制御を実行する制御装置とを備えることを特徴とする。
また、上記車両制御システムでは、前記共振回転速度は、所定の範囲をもって設定されるものとすることができる。
また、上記車両制御システムでは、前記制御装置は、前記車両の走行中に、前記内燃機関の作動の停止に伴って前記内燃機関の機関回転速度が低下し、前記共振回転速度となった場合に前記係合力低減制御を実行するものとすることができる。
また、上記車両制御システムでは、前記制御装置は、前記係合力低減制御では前記内燃機関側の回転部材と前記駆動輪側の回転部材とをスリップ状態、あるいは、解放状態とするものとすることができる。
また、上記車両制御システムでは、前記制御装置は、前記車両の振動の大きさに基づいて、前記係合力低減制御での前記係合力の大きさを学習するものとすることができる。
また、上記車両制御システムでは、前記制御装置は、前記内燃機関の機関回転速度が前記共振回転速度に応じた制御開始回転速度となった場合に前記係合力低減制御を開始すると共に、前記内燃機関の機関回転速度の変化速度に基づいて、前記制御開始回転速度を変更するものとすることができる。
また、上記車両制御システムでは、前記制御装置は、前記内燃機関の機関回転速度が前記共振回転速度に応じた制御開始回転速度となった場合に前記係合力低減制御を開始すると共に、前記係合力低減制御を開始してから前記係合力が目標の大きさになるまでの遅れ特性に基づいて、前記制御開始回転速度を変更するものとすることができる。
また、上記車両制御システムでは、前記制御装置は、前記車両が急制動状態であると判定した際に前記係合力低減制御を開始するものとすることができる。
また、上記車両制御システムでは、前記制御装置は、前記車両の急制動の度合いが予め設定される閾値以上である場合には前記係合力低減制御を禁止するものとすることができる。
また、上記車両制御システムでは、前記制御装置は、前記内燃機関の機関回転速度が前記共振回転速度に応じた制御開始回転速度となった場合に前記係合力低減制御を開始すると共に、前記内燃機関の吸入空気量、吸入空気温度、あるいは、吸入空気密度に基づいて、前記制御開始回転速度を変更するものとすることができる。
また、上記車両制御システムでは、前記制御装置は、前記内燃機関の機関回転速度が前記共振回転速度に応じた制御開始回転速度となった場合に前記係合力低減制御を開始すると共に、前記内燃機関の振動の大きさに基づいて、前記制御開始回転速度を変更するものとすることができる。
本発明に係る車両制御システムは、車両に生じる振動を適正に抑制することができる、という効果を奏する。
図1は、実施形態1に係る車両制御システムの概略構成図である。 図2は、係合力低減制御の一例を説明するタイムチャートである。 図3は、係合力低減制御をより詳細に説明するタイムチャートである。 図4は、係合力低減制御の一例を説明するフローチャートである。 図5は、実施形態2に係る車両制御システムの概略構成図である。 図6は、係合力学習制御の一例を説明するフローチャートである。 図7は、実施形態3に係る車両制御システムの制御開始回転数設定制御の一例を説明するタイムチャートである。 図8は、制御開始回転数設定制御の一例を説明するフローチャートである。 図9は、実施形態4に係る車両制御システムの制御開始回転数設定制御の一例を説明するタイムチャートである。 図10は、遅れ期間学習制御の一例を説明するタイムチャートである。 図11は、制御開始回転数設定制御の一例を説明するフローチャートである。 図12は、実施形態5に係る車両制御システムの急制動時係合力低減制御の一例を説明するフローチャートである。 図13は、実施形態6に係る車両制御システムの制御開始回転数設定制御の一例を説明するフローチャートである。 図14は、実施形態7に係る車両制御システムの制御開始回転数設定制御の一例を説明するフローチャートである。
以下に、本発明に係る車両制御システムの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態1]
図1は、実施形態1に係る車両制御システムの概略構成図、図2は、係合力低減制御の一例を説明するタイムチャート、図3は、係合力低減制御をより詳細に説明するタイムチャート、図4は、係合力低減制御の一例を説明するフローチャートである。
本実施形態の車両制御システム1は、図1に示すように、車両2に適用され、駆動輪3を駆動するための動力を発生させる内燃機関としてのエンジン4と、エンジン4が発生した動力を駆動輪3に伝達する動力伝達系をなす動力伝達装置5と、車両2の制動装置としてのブレーキ装置6と、車両2の状態を検出する状態検出装置7と、車両制御システム1を含む車両2の各部を制御する制御装置としてのECU8とを備える。
エンジン4は、車両2を走行させる走行用駆動源(原動機)である。エンジン4は、燃料の燃焼に伴って車両2の駆動輪3に作用させる動力を発生させる。エンジン4は、車両2の走行中に、作動状態と非作動状態とを切り替え可能である。ここで、エンジン4の作動状態(エンジン4を作動させた状態)とは、車両2の駆動輪3に作用させる動力を発生する状態であり、燃焼室で燃料を燃焼して生じる熱エネルギをトルクなどの機械的エネルギの形で出力する状態である。一方、エンジン4の非作動状態、すなわち、エンジン4の作動を停止させた状態とは、動力の発生を停止する状態であり、燃焼室への燃料の供給を停止し(フューエルカット)、燃焼室で燃料を燃焼させずトルクなどの機械的エネルギを出力しない状態である。
動力伝達装置5は、ロックアップクラッチ付きの流体伝達装置であるトルクコンバータ9、係合装置としての入力クラッチ10を含んで構成される変速機11、変速機11に連結されるデファレンシャルギヤ12、デファレンシャルギヤ12と駆動輪3とを連結するドライブシャフト13等を含んで構成される。
入力クラッチ10は、種々のクラッチを用いることができ、エンジン4側の回転部材10aと駆動輪3側の回転部材10bとを動力伝達可能に係合した係合状態と、この係合を解除した解放状態とに切り替え可能である。入力クラッチ10は、解放状態となることでエンジン4と駆動輪3とを切り離しエンジン4と駆動輪3との間での動力伝達を遮断可能である。ここでは、エンジン4側の回転部材10aは、トルクコンバータ9の出力軸に相当し、駆動輪3側の回転部材10bは、変速機11の本体部(実際に変速を行う変速機構)の入力軸に相当する。つまり、動力伝達装置5は、トルクコンバータ9の出力軸と変速機11の本体部の入力軸とが入力クラッチ10を介して接続される。
また、入力クラッチ10は、エンジン4側の回転部材10aと駆動輪3側の回転部材10bとを係合する係合力を調節可能である。入力クラッチ10は、係合力が0である場合に係合が解除された解放状態となり、係合力が大きくなるにしたがって半係合状態(スリップ状態)を経て完全係合状態となる。なお、変速機11は、例えば、手動変速機(MT)、有段自動変速機(AT)、無段自動変速機(CVT)、マルチモードマニュアルトランスミッション(MMT)、シーケンシャルマニュアルトランスミッション(SMT)、デュアルクラッチトランスミッション(DCT)など種々の構成のものを用いることができる。
エンジン4が発生した動力は、トルクコンバータ9を介して変速機11の入力クラッチ10に入力され、変速機11にて所定の変速比で変速されて、デファレンシャルギヤ12及びドライブシャフト13を介して駆動輪3に伝達される。この結果、車両2は、駆動輪3の路面との接地面に駆動力[N]が生じ、これにより走行することができる。
ブレーキ装置6は、駆動輪3を含む車輪に制動力を作用させる。この結果、車両2は、駆動輪3の路面との接地面に制動力[N]が生じ、これにより制動することができる。
状態検出装置7は、ECU8と電気的に接続されており、相互に検出信号や駆動信号、制御指令等の情報の授受を行うことができる。状態検出装置7は、例えば、エンジン回転数を検出するエンジン回転数センサ71、運転者によるアクセルペダルの操作量(アクセル操作量)であるアクセル開度を検出するアクセル開度センサ72、運転者によるブレーキペダルの操作量、例えば、マスタシリンダ圧等を検出しブレーキ力を検出するブレーキセンサ73、変速機11の入力軸回転数を検出する入力軸回転数センサ74、変速機11の出力軸回転数を検出する出力軸回転数センサ75、TM油圧制御装置14、ブレーキ油圧制御装置15等で用いられる作動油の油温を検出する油温センサ76、吸入空気量、吸入空気温度、吸入空気密度等、後述する吸気通路17を流れる吸入空気に関する情報を検出する吸気センサ77等の車両2の各部に設けられた種々のセンサ、検出装置等を含む。
ECU8は、CPU、ROM、RAM及びインターフェースを含む周知のマイクロコンピュータを主体とする電子回路である。ECU8は、エンジン4、変速機11等を含む動力伝達装置5、ブレーキ装置6等を制御する。ここでは、変速機11等を含む動力伝達装置5、ブレーキ装置6は、媒体としての作動油の圧力(油圧)によって作動する油圧式の装置であり、ECU8は、それぞれTM油圧制御装置14、ブレーキ油圧制御装置15等を介してこれら変速機11、ブレーキ装置6の動作を制御し、例えば、変速機11の変速動作や入力クラッチ10の係合・解放動作等を制御する。ECU8は、種々のセンサから検出した検出結果に対応した電気信号が入力され、入力された検出結果に応じてこれら各部に駆動信号を出力しこれらの駆動を制御する。
例えば、ECU8は、通常の運転時においては、アクセル開度、車速等に基づいてエンジン4のスロットル装置16を制御し、吸気通路17のスロットル開度を調節し、吸入空気量を調節して、その変化に対応して燃料噴射量を制御し、燃焼室に充填される混合気の量を調節してエンジン4の出力を制御する。また、ECU8は、アクセル開度、車速等に基づいてTM油圧制御装置14を制御し、入力クラッチ10の作動状態や変速機11の変速比を制御する。
そして、ECU8は、車両2の走行中において、エンジン4を始動し、又は作動を停止して、エンジン4の作動状態と非作動状態とを切り替えることが可能となっている。この車両制御システム1は、典型的には、車両2の走行中に、所定の条件下、例えば、アクセルオフのコースト走行による車両2の減速時やエンジン回転数が所定回転数以上である場合等に、ECU8がエンジン4の燃焼室への燃料の供給を停止するフューエルカット制御を実行し、エンジン4の作動を停止した状態とし、この車両2を惰性走行(コーストダウン)させる状態、いわゆるエコラン状態とする制御に移行可能であり、これにより、燃費の向上を図ることが可能となる。ECU8は、所定の条件下、例えば、アクセルオンされた場合等に、エンジン4を再始動することで、再び車両2をエンジン4が発生する動力によって走行する通常走行に復帰させることができる。
ところで、本実施形態の車両制御システム1は、ECU8によって、エンジン4のエンジン回転数(機関回転速度)が共振回転数(共振回転速度)である場合に、エンジン回転数が共振回転数でない場合と比較して、入力クラッチ10の係合力を小さくする係合力低減制御を実行することで、例えば、車両2の走行中にエンジン4を停止する際のエンジン共振による振動がドライブシャフト13等に伝達されることを抑制して、車両2に生じる振動を適正に抑制している。
ここで、共振回転数は、車両2の振動が所定値をこえるような動力伝達系の共振が発生するエンジン回転数であり、予め実験等により求められる。共振回転数は、所定の範囲をもって設定され、所定の幅の共振回転数帯をなす。
例えば、エンジン4は、エンジン回転数が所定の共振回転数帯内になった場合、圧縮、膨張の不安定等に起因するトルク変動と、エンジンパワープラントの共振が重なり共振現象が発生することが知られている。つまり、車両2は、振動源であるエンジン4の回転運動に伴うエンジントルクの変動により生じた動力伝達系(駆動系)の振動がこの動力伝達系の共振現象により大きくされ、エンジンマウント等を介して車体に伝達されることで、振動が発生するおそれがある。この共振現象は、上記のように共振領域としての共振回転数帯において発生する。そして、通常、アイドル回転数や燃料供給復帰エンジン回転数等は、この共振回転数帯を使用しないように設定されており、言い換えれば、共振回転数帯は、エンジン4を作動させた通常の走行中では基本的には使用されないエンジン回転数領域、例えば、アイドル回転数未満の相対的に低い特定のエンジン回転数領域に設定される。
しかしながら、本実施形態の車両制御システム1は、上記のようにエンジン停止のための条件が成立しECU8が車両2の走行中にフューエルカット制御を実行し、エンジン4の作動を停止した状態とする場合に、これに伴ってエンジン回転数が低下することで、エンジン回転数の低下過程において、エンジン回転数が共振回転数帯内に入る場合がある。この結果、車両2は、上記の共振現象によって生じるエンジン共振による振動がドライブシャフト13等に伝達されることで車体に振動が発生するおそれがあり、これにより、例えば、ドライバビリティ等が悪化するおそれがある。
そこで、本実施形態のECU8は、エンジン回転数が共振回転数帯内にある場合に、係合力低減制御を実行することで、共振が生じうる場合の係合伝達を入力クラッチ10にてカットする。典型的には、ECU8は、車両2の走行中に、エンジン4の作動の停止に伴ってエンジン回転数が低下し、このエンジン回転数が共振回転数となった場合に係合力低減制御を実行する。
具体的には、ECU8は、係合力低減制御では、TM油圧制御装置14を制御して入力クラッチ10に供給される作動油の油圧を調節し係合力を小さくする。典型的には、入力クラッチ10の係合力は、フューエルカット制御が実行されていない通常の走行状態では入力クラッチ10が完全係合状態となる大きさに設定され、フューエルカット制御が実行されていてエンジン回転数が共振回転数帯外にある状態では、入力クラッチ10が完全係合状態となる大きさ、あるいは、これよりやや小さい大きさに設定される。そして、入力クラッチ10の係合力は、エンジン回転数が共振回転数帯内にある状態では、エンジン回転数が共振回転数帯外にある状態より小さい大きさに設定される。
ECU8は、この係合力低減制御では、エンジン回転数が共振回転数である場合に、共振回転数でない場合と比較して、入力クラッチ10の係合力を小さくすればよく、例えば、係合力を0にして入力クラッチ10を完全に解放状態としても後述のように振動を低減できるが、ここでは、係合力を少なくとも0より大きくしてエンジン4側の回転部材10aと駆動輪3側の回転部材10bとをスリップ状態とする。すなわち、本実施形態のECU8は、エンジン回転数が共振回転数である場合には、エンジン回転数が共振回転数でない場合より、係合力を小さくすると共に、この係合力を回転部材10aと回転部材10bとがスリップする半係合状態となるように調節する。つまり、ECU8は、係合力低減制御では、エンジン回転数が共振回転数でない場合と比較して係合力を相対的に小さくしつつ、入力クラッチ10にて振動を伝達しないレベルで係合力をできるだけ高く維持する。この場合、係合力低減制御における係合力の大きさは、許容できる振動の大きさや車両2の仕様、実車評価等に基づいて予め設定し、ECU8の記憶部に記憶しておけばよい。
図2は、横軸を時間軸とし、縦軸を燃料噴射フラグ、エコラン実行フラグ、アクセル開度、エンジン回転数、クラッチ油圧としている。また、図3は、図2における時刻t12から時刻t13までの期間を拡大したタイムチャートであり、横軸を時間軸とし、縦軸を車両2に作用する車両G、エンジン回転数、クラッチ油圧としている。ここで、クラッチ油圧とは、入力クラッチ10において回転部材10aと回転部材10bとを係合させるための油圧であり、入力クラッチ10において回転部材10aと回転部材10bとを係合させる係合力は、このクラッチ油圧に応じた大きさとなる。
例えば、ECU8は、図2に示すように、時刻t11にてアクセル開度センサ72によってアクセルオフ、すなわち、アクセル開度が所定開度より小さくなったことが検出されると、エコラン実行フラグをON、燃料噴射フラグをOFFとし、エンジン4の燃焼室への燃料の供給を停止するフューエルカット制御を実行する。なおこのとき、ECU8は、TM油圧制御装置14を制御し、クラッチ油圧をエコラン実行フラグOFF、燃料噴射フラグONの場合と比較して、相対的に低い第1油圧P1まで低下させ、入力クラッチ10の係合力を相対的に小さくする。
その後、エンジン4は、作動が停止した状態となることで、これに伴ってエンジン回転数が低下する。そして、ECU8は、時刻t12にてエンジン回転数センサ71によって検出されるエンジン回転数が共振回転数帯の上限回転数neh以下となると、TM油圧制御装置14を制御し、クラッチ油圧を上記第1油圧P1よりもさらに低い第2油圧P2まで低下させ、入力クラッチ10の係合力をさらに小さくする。この制御が係合力低減制御に相当する。
そして、ECU8は、エンジン回転数がさらに低下し、時刻t13にてエンジン回転数センサ71によって検出されるエンジン回転数が共振回転数帯の下限回転数nel以下となると、TM油圧制御装置14を制御し、クラッチ油圧を第2油圧P2から第1油圧P1まで復帰させ、入力クラッチ10の係合力を復帰させる。
この結果、この車両制御システム1は、図3に示すように、エンジン回転数が共振回転数帯内にある時刻t12から時刻t13までの期間のエンジン共振帯でECU8が係合力低減制御を実行することで、実際のエンジン回転数が共振回転数帯を通過する場合にドライブシャフト13等に共振による振動が伝達されることを抑制することができ、車両2に生じる振動を抑制することができる。例えば、車両2が減速している状態を想定した場合、車両2はエンジン4の負の入力トルク、すなわち、エンジンブレーキトルクにより減速走行する。ここで、車両制御システム1は、上記のように係合力低減制御を実行することで入力クラッチ10の係合力を相対的に小さくすると、この入力クラッチ10において相対的に小さくされた係合力に応じたトルク容量以上の動力が伝達されなくなり、図3中、車両Gの点線部分に示すように、振動がドライブシャフト13等に伝達されにくくなる。このように、車両制御システム1は、エンジン回転数が共振回転数帯内にある場合にECU8が係合力低減制御を実行することで、例えば、振動伝達レベルを車両2の減衰系等が許容できるレベルまで低下させることができる。
このとき、車両制御システム1は、ECU8が係合力低減制御において、エンジン回転数が共振回転数でない場合と比較して係合力を相対的に小さくしつつ、入力クラッチ10にて振動を伝達しないレベルで係合力をできるだけ高く維持することで、例えば、入力クラッチ10を完全に解放状態とする場合と比較して、再始動時の応答性を向上できる。つまり、車両制御システム1は、係合力低減制御において、入力クラッチ10を完全解放状態とはせずに半係合状態で維持する分、エンジン4の再始動時に入力クラッチ10を再度完全係合状態にするための所要時間を相対的に短くすることができ、入力クラッチ10の係合遅れが生じることを抑制することができる。この結果、車両制御システム1は、エンジン4の再始動時に入力クラッチ10における動力伝達の開始に遅れが生じることを抑制することができ、例えば、運転者の加速要求操作(アクセル踏み込み操作)に対して応答性よく車両2を加速させることができる。これにより、車両制御システム1は、車両2の振動を抑制した上で、エンジン4の再始動時の応答性を向上することができ、つまり、車両2の振動抑制とエンジン4の再始動時の応答性向上とを両立することができる。
また、車両制御システム1は、係合力低減制御において入力クラッチ10にて振動を伝達しないレベルで係合力をできるだけ高く維持することで、例えば、入力クラッチ10を完全に解放状態とする場合と比較して、入力クラッチ10の再係合時の油圧制御を複雑化することなく、この再係合時の係合ショックを抑制することができる。
さらに、車両制御システム1は、係合力低減制御において、入力クラッチ10を完全解放状態とはせずに半係合状態で維持することから、車両2の減速走行時にエンジンブレーキが作用しなくなることを防止することができ、すなわち、車両2の減速走行時にエンジンブレーキを作用させることができる。
また、車両制御システム1は、仮に、フューエルカット制御を実行し車両2をエコラン状態とする制御を開始した際に入力クラッチ10を完全解放状態とするような構成とした場合であっても、入力クラッチ10の解放の際に動力の伝達が急激に遮断されることを防止するため制御油圧(クラッチ油圧)のスイープによる減圧などで動力伝達の急激な遮断を緩和する場合がある。このとき、車両制御システム1は、入力クラッチ10の解放途中でエンジン回転数が共振回転数帯内に入った場合に振動がドライブシャフト13等に伝わるおそれがあるが、この場合でも上記のようにECU8が係合力低減制御を実行することで、振動を適正に抑制することができる。
次に、図4のフローチャートを参照してECU8による係合力低減制御の一例を説明する。なお、これらの制御ルーチンは、数ms乃至数十ms毎の制御周期で繰り返し実行される(以下の説明でも同様である。)。
まず、ECU8は、状態検出装置7からの各種情報やエンジン4の動作状態等に基づいて、車両2がフューエルカット制御を実行しエンジン4の作動を停止したエコラン中であるか否かを判定する(ST1)。
ECU8は、車両2がエコラン中であると判定した場合(ST1:Yes)、エンジン回転数センサ71が検出したエンジン回転数を取得し、現在のエンジン回転数neが共振回転数帯の下限回転数nelより大きく、かつ、共振回転数帯の上限回転数neh以下であるか否か、すなわち、[nel<ne≦neh]を満たすか否かを判定する(ST2)。
ECU8は、現在のエンジン回転数neが共振回転数帯の下限回転数nelより大きく、かつ、共振回転数帯の上限回転数neh以下であると判定した場合(ST2:Yes)、現在のクラッチ油圧pclが予め設定された係合力低減制御における低減制御時油圧pcldrnより大きいか否かを判定する(ST3)。ここで、予め設定された低減制御時油圧pcldrnは、図2、図3で説明した第2油圧P2に相当する。
ECU8は、現在のクラッチ油圧pclが低減制御時油圧pcldrnより大きいと判定した場合(ST3:Yes)、TM油圧制御装置14を制御してクラッチ油圧pclを低減制御時油圧pcldrnとし入力クラッチ10の係合力を低減して(ST4)、現在の制御周期を終了し、次の制御周期に移行する。
ECU8は、ST1にて、車両2がエコラン中でないと判定した場合(ST1:No)、現在の制御周期を終了し、次の制御周期に移行する。ECU8は、ST2にて、現在のエンジン回転数neが共振回転数帯の下限回転数nel以下であると判定した場合、あるいは、共振回転数帯の上限回転数nehより大きいと判定した場合(ST2:No)、TM油圧制御装置14を制御してクラッチ油圧pclを予め設定されるエコラン時におけるエコラン時油圧pclcntiとし(ST5)、現在の制御周期を終了し、次の制御周期に移行する。ここで、予め設定されるエコラン時油圧pclcntiは、図2、図3で説明した第1油圧P1に相当する。ECU8は、ST3にて、現在のクラッチ油圧pclが低減制御時油圧pcldrn以下であると判定した場合(ST3:No)、現在の制御周期を終了し、次の制御周期に移行する。
以上で説明した実施形態に係る車両制御システム1によれば、車両2の走行中に、この車両2の駆動輪3に作用させる動力を発生する作動状態と動力の発生を停止する非作動状態とを切り替え可能なエンジン4と、エンジン4側の回転部材10aと駆動輪3側の回転部材10bとを動力伝達可能に係合した状態とこの係合を解除した状態とに切り替え可能であると共に、エンジン4側の回転部材10aと駆動輪3側の回転部材10bとを係合する係合力を調節可能である入力クラッチ10と、エンジン4のエンジン回転数が共振回転数である場合に、エンジン回転数が共振回転数でない場合と比較して、入力クラッチ10の係合力を小さくする係合力低減制御を実行する制御装置とを備える。したがって、車両制御システム1は、車両2に生じる振動を適正に抑制することができる。
[実施形態2]
図5は、実施形態2に係る車両制御システムの概略構成図、図6は、係合力学習制御の一例を説明するフローチャートである。実施形態2に係る車両制御システムは、係合力学習制御を実行する点で実施形態1とは異なる。その他、上述した実施形態と共通する構成、作用、効果については、重複した説明はできるだけ省略するとともに、同一の符号を付す(以下で説明する実施形態も同様である。)。
図5に示す本実施形態の車両制御システム201は、制御装置としてのECU208を備える。ECU208は、車両2の振動の大きさに基づいて、係合力低減制御での係合力の大きさを学習する係合力学習制御を実行する。ECU208は、この係合力学習制御では、係合力低減制御の実行中に動力伝達装置5の振動の大きさを検出し、検出した振動レベルに応じて次回の係合力低減制御での係合力の大きさを振動伝達が行われない大きさに補正する。
次に、図6のフローチャートを参照してECU208による係合力学習制御の一例を説明する。
まず、ECU208は、係合力低減制御の実行中に車両2の振動の大きさを検出する(ST201)。ここでは、車両制御システム201は、例えば、振動の大きさを検出する振動センサ278(図5参照)を備え、ECU208は、この振動センサ278の検出結果に応じて車両2の振動の大きさを検出する。
なお、車両制御システム201は、振動センサ278を備えない構成とすることで製造コストの増加を防止した上で、車両2が一般的に備える他のセンサの検出結果に応じて車両2の振動の大きさを推定、検出するようにしてもよい。例えば、ECU208は、入力軸回転数センサ74、出力軸回転数センサ75がそれぞれ検出する変速機11の入力軸回転数及び出力軸回転数と、変速機11の現在の変速比(ギヤ比)とに基づいて車両2の振動の大きさを推定、検出してもよい。この場合、ECU208は、出力軸回転数と変速機11の現在の変速比とに基づいて入力軸等価回転数を算出し、この入力軸等価回転数と実際の現在の入力軸回転数との偏差に応じて車両2の振動の大きさを推定することができる。
通常、変速機11の入力軸は、エンジン4のクランクシャフトに対してトルクコンバータ9等の流体継ぎ手により流体結合されるかロックアップクラッチ等により直結される。そして、変速機11の入力クラッチ10が係合状態である場合には、変速機11の出力軸回転数に対して現在の変速比を乗じた回転数である入力軸等価回転数と実際の入力軸回転数とは一致するはずである。これに対し、係合力低減制御を実行し回転部材10aと回転部材10bとがスリップ状態となると、入力軸等価回転数と実際の入力軸回転数とに差が生じる。このため、ECU208は、この入力軸等価回転数と実際の入力軸回転数との偏差に応じて振動伝達レベルを推定、検出することが可能となる。
また、ECU208は、例えば、出力軸回転数センサ75が検出する変速機11の出力軸回転数の回転変動に基づいて車両2の振動の大きさを推定、検出することもできる。通常、エンジン共振による振動は、変速機11に伝達され、変速機11の出力軸の回転変動となって現れる。このため、この変速機11の出力軸の回転変動レベル(回転変動量)と車両振動レベル(振動量)との対応関係を予め実車評価等に基づいてマップ化し記憶部に記憶しておくことで、ECU208は、このマップに基づいて、現在の出力軸回転数の回転変動レベルに応じた振動伝達レベルを推定、検出することが可能となる。
そして、ECU208は、ST201にて車両2の振動の大きさを検出した後、この振動の大きさに基づいて、次回の係合力低減制御での係合力の大きさを学習し(ST202)、現在の制御周期を終了し、次の制御周期に移行する。例えば、ECU208は、共振点での振動レベルが予め設定される所定のレベルよりも大きい場合には、次回の係合力低減制御での係合力の大きさを予め設定される所定量だけ相対的に小さくする。なお、ECU208は、例えば、検出された振動レベルと現在の係合力学習制御における係合力の大きさとの関係等に応じてこの係合力学習制御における所定量(学習レベル)を適宜変更するようにしてもよい。
以上で説明した実施形態に係る車両制御システム201によれば、車両2に生じる振動を適正に抑制することができる。そして、本実施形態の車両制御システム201は、ECU208が車両2の振動の大きさに基づいて、係合力低減制御での係合力の大きさを学習することから、係合力低減制御における係合力が必要以上に小さくなることを抑制することができ、車両2の振動を抑制できる範囲で可能な限り大きくすることができる。この結果、車両制御システム201は、車両2の振動を確実に抑制した上で、エンジン4の再始動時の応答性をさらに向上することができる。車両制御システム201は、例えば、各部品のバラツキ、経時劣化等を考慮し安全率を見込んで係合力低減制御での係合力の大きさを必要以上に相対的に小さい側で初期設定することなく、係合力学習制御を実行することで、係合力低減制御での係合力の大きさを最適な大きさに調節することができ、また、各部品のバラツキ、経時劣化等が生じても、これに応じて係合力の大きさを最適な大きさに調節することができる。
[実施形態3]
図7は、実施形態3に係る車両制御システムの制御開始回転数設定制御の一例を説明するタイムチャート、図8は、制御開始回転数設定制御の一例を説明するフローチャートである。実施形態3に係る車両制御システムは、機関回転速度に基づいた制御開始回転数設定制御を実行する点で実施形態1、2とは異なる。なお、主要な構成については、図1を参照する。
図7、図8で説明する本実施形態の車両制御システム301は、制御装置としてのECU308を備える(図1参照)。ECU308は、エンジン4のエンジン回転数が共振回転数に応じた制御開始回転数(制御開始回転速度)となった場合に係合力低減制御を開始する。ここでは、制御開始回転数は、共振回転数帯の上限回転数nehに応じた上限側の制御開始回転数Thnehと、共振回転数帯の下限回転数nelに応じた下限側の制御開始回転数Thnelとを含んで構成される。ECU308は、エンジン回転数センサ71によって検出された現在のエンジン回転数neが制御開始回転数Thnel、あるいは、制御開始回転数Thnehになった場合に係合力低減制御を開始する。そして、ECU308は、エンジン回転数の変化速度、典型的には低下速度に基づいて、制御開始回転数を変更する制御開始回転数設定制御を実行する。なお、上述の実施形態1では、例えば、共振回転数帯の上限回転数neh自体がここでの制御開始回転数Thnehに相当する。
ここで、図7は、横軸を時間軸とし、縦軸をエンジン回転数、クラッチ油圧、入力クラッチ10の係合力としている。このような車両制御システム301は、入力クラッチ10の係合力を所定の大きさまで低減する際には、図7に例示するように、時刻t31にてTM油圧制御装置14を制御しクラッチ油圧を低下させてから実際に係合力が所定の大きさになる時刻t32までには、この入力クラッチ10の解放特性等に応じて所定期間T1を要する。このため、ECU308は、エンジン回転数が共振回転数帯の上限回転数nehあるいは下限回転数nelになった時点で係合力が要求される所定の大きさになっているようにするためには、実際にエンジン回転数が上限回転数neh、下限回転数nelになる前に、この所定期間T1を見込んで係合力低減制御を早出しすることが好ましい。しかしながら、エンジン回転数の変化度合いは、運転条件等により異なるため、係合力低減制御を早出しするタイミングを一定の値として固定的に定めたとしても想定する効果が得られないおそれがある。
そこで、本実施形態のECU308は、エンジン回転数センサ71が検出するエンジン回転数の変化速度を算出し、このエンジン回転数の変化速度に基づいて、上限回転数neh、下限回転数nelに応じた制御開始回転数Thnel、Thnehを変更する制御開始回転数設定制御を実行する。これにより、ECU308は、実際のエンジン回転数が上限回転数neh、下限回転数nelになる前に係合力低減制御を適正に早出することができる。
ECU308は、例えば、エンジン回転数が図7の実線L1に示すように変化する場合には、実際のエンジン回転数が低下し、所定期間T1における回転数変化(低下)を見込んだ制御開始回転数Thneh1になった際に係合力低減制御を開始する。これにより、ECU308は、エンジン回転数が実際のエンジン共振帯(共振回転数帯)になったときには、入力クラッチ10において必要とする係合力を実現することができる。また、ECU308は、例えば、エンジン回転数が実線L1より変化速度が大きい点線L1’に示すように変化する場合には、実際のエンジン回転数が制御開始回転数Thneh1より高回転側の制御開始回転数Thneh1’になった際に係合力低減制御を開始する。これにより、ECU308は、エンジン回転数の変化速度が変動した場合であっても、エンジン回転数が実際のエンジン共振帯(共振回転数帯)になったときには、入力クラッチ10において必要とする係合力を実現することができる。なお、ECU308は、共振回転数帯の下限回転数nel側の制御開始回転数Thnelについてもこれとほぼ同様の制御開始回転数設定制御を実行する。
次に、図8のフローチャートを参照してECU308による制御開始回転数設定制御の一例を説明する。
まず、ECU308は、エンジン回転数センサ71が検出するエンジン回転数neを取得し、エンジン回転数neの変化速度(単位時間当たりの変化量)Δneを算出する(ST301)。エンジン回転数neの変化速度Δneは、エンジン回転数neの低下度合い、あるいは、増加度合いに相当する。
次に、ECU308は、ST301で算出したエンジン回転数neの変化速度Δneに基づいて制御開始回転数Thneh、Thnelを設定して(ST302)、現在の制御周期を終了し、次の制御周期に移行する。例えば、ECU308は、下記の数式(1)、(2)を用いて、変化速度Δne、所定期間T1、共振回転数帯の上限回転数neh、下限回転数nelに基づいた制御開始回転数Thneh、Thnelを算出することができる。ECU308は、この式をもとに変化速度Δneに応じて制御開始回転数Thneh、Thnelを可変とすることで、エンジン回転数の変化速度にかかわらず最適な制御開始回転数Thneh、Thnelを設定することができる。

Thneh=neh+Δne×T1 ・・・(1)

Thnel=nel−Δne×T1 ・・・(2)
以上で説明した実施形態に係る車両制御システム301によれば、車両2に生じる振動を適正に抑制することができる。そして、本実施形態の車両制御システム301は、ECU308がエンジン回転数の変化速度に基づいて、制御開始回転速度を変更することから、エンジン回転数が実際に共振回転数帯の上限回転数nehあるいは下限回転数nelになった時点で確実に入力クラッチ10の係合力が所定の大きさになっているようにすることができ、エンジン共振帯で適切に係合力低減制御による振動抑制効果を得ることができる。
[実施形態4]
図9は、実施形態4に係る車両制御システムの制御開始回転数設定制御の一例を説明するタイムチャート、図10は、遅れ期間学習制御の一例を説明するタイムチャート、図11は、制御開始回転数設定制御の一例を説明するフローチャートである。実施形態4に係る車両制御システムは、遅れ特性に基づいた制御開始回転数設定制御を実行する点で実施形態1〜3とは異なる。なお、主要な構成については、図1を参照する。
図9乃至図11で説明する本実施形態の車両制御システム401は、制御装置としてのECU408を備える(図1参照)。ECU408は、係合力低減制御を開始してから入力クラッチ10の係合力が実際に目標の大きさになるまでの遅れ特性に基づいて、制御開始回転数を変更する制御開始回転数設定制御を実行する。ECU408は、係合力低減制御を開始し係合力を低減する指令をTM油圧制御装置14に出力してから、入力クラッチ10の係合力が実際に目標の大きさになるまでの遅れ特性に応じた遅れ期間を見込んで、係合力低減制御を早出しする。ECU408は、遅れ特性に応じた遅れ期間を見込んで、制御開始回転数を可変とし、係合力を低減する指令をTM油圧制御装置14に出力するタイミングを可変とする。
ここで、図9は、横軸を時間軸とし、縦軸をエンジン回転数、クラッチ油圧、入力クラッチ10の係合力としている。例えば、本実施形態の車両制御システム401のように入力クラッチ10が作動油の油圧に応じて作動する油圧制御式の構成である場合、作動油の粘度特性が作動油の油温等に応じて変化することから、係合力を低減する指令を出力してから係合力が実際に目標の大きさになるまでの遅れ期間がこの作動油の粘度特性に応じて変動することとなる。例えば、作動油は、油温が低くなるほど粘度が大きくなることから、上記の遅れ期間は、相対的に長くなる傾向にある。ECU408は、TM油圧制御装置14等を含む入力クラッチ10の油圧制御系の油圧遅れ特性に応じて、例えば、油温センサ76が検出する作動油の油温が低くなるほど、つまり、作動油の粘度が大きくなるほど、制御開始回転数Thnehを相対的に高回転側に設定し、制御開始回転数Thnelを相対的に低回転側に設定する。
ECU408は、例えば、作動油が常温であり入力クラッチ10の油圧制御系の油圧遅れ特性が図9の実線の特性を示す場合には、エンジン回転数が制御開始回転数Thneh2になった時刻t42で係合力低減制御を開始し係合力を低減する指令をTM油圧制御装置14に出力する。これにより、ECU408は、エンジン回転数が実際のエンジン共振帯(共振回転数帯)になった時刻t43には、入力クラッチ10において必要とする係合力を実現することができる。この場合、時刻t42から時刻t43までの期間T2が遅れ特性に応じた遅れ期間に相当する。また、ECU408は、例えば、作動油が低温であり入力クラッチ10の油圧制御系の油圧遅れ特性が図9の点線の特性を示す場合には、エンジン回転数が制御開始回転数Thneh2より高回転側の制御開始回転数Thneh3になった時刻t41で係合力低減制御を開始し係合力を低減する指令をTM油圧制御装置14に出力する。これにより、ECU408は、エンジン回転数が実際のエンジン共振帯(共振回転数帯)になった時刻t43には、入力クラッチ10において必要とする係合力を実現することができる。この場合、時刻t41から時刻t43までの期間T3が遅れ特性に応じた遅れ期間に相当する。この結果、ECU408は、係合力低減制御を開始してから入力クラッチ10の係合力が実際に目標の大きさになるまでの遅れ特性の変動、例えば、油温変化による油圧制御系の油圧遅れ特性の変動にかかわらず、エンジン回転数が実際のエンジン共振帯(共振回転数帯)になったときには、入力クラッチ10において必要とする係合力を実現することができる。
なお、車両制御システム401は、TM油圧制御装置14における油圧の調圧バラツキ、入力クラッチ10における摩擦材のμ特性のバラツキ、あるいは、経時劣化などによって所定遅れ期間自体が変化する場合がある。ここで例えば、車両制御システム401は、実施形態2で説明した振動を検出する振動センサ278(図5参照)等を組み合わせた場合、例えば、図10に示すPatternBのようにエンジン回転数が共振回転数帯に入った初期の期間tadj(図10中、時刻t51から時刻t52の期間)だけ所定の振動が検出されるような場合には、実際の遅れ期間が予め想定した遅れ期間より期間tadj分だけ長くなっていると推定できる。このため、ECU408は、このような場合には実施形態2の係合力学習制御を行わず、次回の制御で用いる遅れ期間を現在設定されている遅れ期間に期間tadjを加えた期間として学習する。また、逆にECU408は、振動が検出されなかった場合には次回の制御で用いる遅れ期間を現在設定されている遅れ期間から期間tdccを差し引いた期間として学習する。この結果、ECU408は、最適な遅れ期間を学習することができる。なお、実施形態3で説明した所定期間T1の学習についても同様である。また、図10中のPatternAは、時刻t51から時刻t53のエンジン共振帯において係合力低減制御を実行しなかった場合を例示している。
次に、図11のフローチャートを参照してECU408による制御開始回転数設定制御の一例を説明する。
まず、ECU408は、係合力低減制御を開始してから入力クラッチ10の係合力が実際に目標の大きさになるまでの遅れ特性を検出する(ST401)。ECU408は、例えば、油温センサ76が検出する作動油の油温に応じた油圧遅れ特性等に基づいて遅れ特性を検出する。
次に、ECU408は、ST401で検出した遅れ特性に基づいて制御開始回転数Thneh、Thnelを設定して(ST402)、現在の制御周期を終了し、次の制御周期に移行する。ECU408は、この遅れ特性に応じて制御開始回転数Thneh、Thnelを可変とすることで、遅れ特性の変動にかかわらず最適な制御開始回転数Thneh、Thnelを設定することができる。
以上で説明した実施形態に係る車両制御システム401によれば、車両2に生じる振動を適正に抑制することができる。そして、本実施形態の車両制御システム401は、ECU408が係合力低減制御を開始してから入力クラッチ10の係合力が目標の大きさになるまでの遅れ特性に基づいて、制御開始回転速度を変更することから、エンジン回転数が実際に共振回転数帯の上限回転数nehあるいは下限回転数nelになった時点で確実に入力クラッチ10の係合力が所定の大きさになっているようにすることができ、エンジン共振帯で適切に係合力低減制御による振動抑制効果を得ることができる。
[実施形態5]
図12は、実施形態5に係る車両制御システムの急制動時係合力低減制御の一例を説明するフローチャートである。実施形態5に係る車両制御システムは、急制動時に急制動時係合力低減制御を実行する点で実施形態1〜4とは異なる。なお、主要な構成については、図1を参照する。
図12で説明する本実施形態の車両制御システム501は、制御装置としてのECU508を備える(図1参照)。ECU508は、車両2が急制動状態であると判定した際に係合力低減制御を開始する。ECU508は、車両2が急制動した場合には、例えば、実施形態3などで説明したエンジン回転数の変化速度等を算出できない場合がある。よってここでは、ECU508は、車両2が急制動状態であると判定した際にはその時点で係合力低減制御を開始し係合力を低減する指令をTM油圧制御装置14に出力する。これにより、ECU508は、エンジン回転数が共振回転数帯に入る前に入力クラッチ10において必要とする係合力を確実に実現することができる。
ここでは、ECU508は、例えば、ブレーキセンサ73が検出するマスタシリンダ圧等に応じたブレーキ力が予め設置される所定値よりも大きいと判定した場合等に車両2が急制動状態であると判定する。ECU508は、この他、車両2の車輪速を検出するセンサによる検出結果に基づいて車輪の回転変動を検出して車両2の急制動を検出してもよい。なお、車輪の回転変動は、エンジン回転数や変速機11の回転数より制動による影響が出るタイミングが相対的に早いことから、ECU508は、車輪の回転変動を監視することで、より早期に車両2の急制動を検出することができる。また、ECU508は、車両2に作用する加速度を検出するGセンサによる検出結果に基づいて車両2の急制動を検出してもよい。
一方、車両2の急制動の場合は、ドライブシャフト13等に作用する制動力が大きく、制動の度合いによっては、エンジン共振の伝達による車両振動を無視できる場合がある。ここでは、ECU508は、車両2の急制動の度合いが予め設定される閾値以上である場合には係合力低減制御を禁止する。閾値は、許容できる振動の大きさや車両の仕様、実車評価等に基づいて予め設定し、ECU508の記憶部に記憶しておけばよい。この結果、車両制御システム501は、不必要な係合力低減制御を抑制することができる。
次に、図12のフローチャートを参照してECU508による急制動時係合力低減制御の一例を説明する。
まず、ECU508は、ブレーキセンサ73が検出するマスタシリンダ圧等の検出結果に応じて車両2が急制動状態であるか否かを判定する(ST501)。
ECU508は、車両2が急制動状態であると判定した場合(ST501:Yes)、ブレーキセンサ73が検出するマスタシリンダ圧等の検出結果に応じて制動度合いが予め設定される閾値以上であるか否かを判定する(ST502)。ECU508は、ST501にて車両2が急制動状態でないと判定した場合(ST501:No)、現在の制御周期を終了し、次の制御周期に移行する。
ECU508は、制動度合いが予め設定される閾値以上であると判定した場合(ST502:Yes)、係合力低減制御の実行を禁止して(ST503)、現在の制御周期を終了し、次の制御周期に移行する。ECU508は、制動度合いが予め設定される閾値より小さいと判定した場合(ST502:No)、現在のエンジン回転数にかかわらず係合力低減制御を開始し(ST504)、現在の制御周期を終了し、次の制御周期に移行する。
以上で説明した実施形態に係る車両制御システム501によれば、車両2に生じる振動を適正に抑制することができる。そして、本実施形態の車両制御システム501は、ECU508によって車両2が急制動状態であると判定した際に現在のエンジン回転数にかかわらず係合力低減制御を開始することから、車両2の急制動時であってもエンジン回転数が実際に共振回転数帯の上限回転数nehあるいは下限回転数nelになった時点で確実に入力クラッチ10の係合力が所定の大きさになっているようにすることができ、エンジン共振帯で適切に係合力低減制御による振動抑制効果を得ることができる。また、車両制御システム501は、ECU508によって車両2の急制動の度合いが予め設定される閾値以上である場合には係合力低減制御を禁止することから、不必要な係合力低減制御を抑制することができる。
[実施形態6]
図13は、実施形態6に係る車両制御システムの制御開始回転数設定制御の一例を説明するフローチャートである。実施形態6に係る車両制御システムは、吸気状態に基づいた制御開始回転数設定制御を実行する点で実施形態1〜5とは異なる。なお、主要な構成については、図1を参照する。
図13で説明する本実施形態の車両制御システム601は、制御装置としてのECU608を備える(図1参照)。ECU608は、エンジン4の吸入空気量、吸入空気温度、あるいは、吸入空気密度等の吸気状態に基づいて、制御開始回転数を変更する制御開始回転数設定制御を実行する。
エンジン4は、例えば、吸入空気量が変動することで、燃焼室での混合気の圧縮、膨張のバランスが変動し、この結果、共振回転数帯自体が変動する場合がある。ここでは、ECU608は、これに応じて制御開始回転数を可変とする。ECU608は、吸入空気量と共振回転数帯との関係を予め実車評価等によって対応付けてマップ化して記憶部に記憶しておき、吸気センサ77が検出する現在の吸入空気量に応じた共振回転数帯をマップに基づいて算出する。そして、ECU608は、この吸入空気量に応じた共振回転数帯に基づいて制御開始回転数を設定する。なお、ECU608は、エアフロメータ等の吸気センサ77に限らず、例えば、現在のスロットル開度に基づいて吸入空気量を推定、算出してもよい。また、ECU608は、エンジン4が吸気バルブのリフト量を可変とする可変動弁機構を備えるような場合には、この吸気バルブのリフト量などに基づいて吸入空気量を推定、算出してもよい。
同様に、ECU608は、吸入空気温度、吸入空気密度と共振回転数帯との関係を予め実車評価等によって対応付けてマップ化して記憶部に記憶しておき、吸気センサ77が検出する現在の吸入空気温度、吸入空気密度に応じて共振回転数帯をマップに基づいて算出する。そして、ECU608は、この吸入空気温度、吸入空気密度に応じた共振回転数帯に基づいて制御開始回転数を設定する。
次に、図13のフローチャートを参照してECU608による制御開始回転数設定制御の一例を説明する。
まず、ECU608は、吸気センサ77が検出する吸入空気に関する情報に基づいて、吸入空気量、吸入空気温度、吸入空気密度等の現在の吸気状態を検出する(ST601)。
次に、ECU608は、ST601で検出したエンジン4の吸気状態に基づいて現在の共振回転数帯を算出し、これに応じて制御開始回転数Thneh、Thnelを設定して(ST602)、現在の制御周期を終了し、次の制御周期に移行する。ECU608は、この吸気状態に応じて制御開始回転数Thneh、Thnelを可変とすることで、吸気状態の変動にかかわらず最適な制御開始回転数Thneh、Thnelを設定することができる。
以上で説明した実施形態に係る車両制御システム601によれば、車両2に生じる振動を適正に抑制することができる。そして、本実施形態の車両制御システム601は、ECU608がエンジン4の吸入空気量、吸入空気温度、あるいは、吸入空気密度に基づいて、制御開始回転数を変更することから、吸気状態の変動に応じて共振回転数帯が変動した場合であっても、適正に係合力低減制御を実行することができ、確実に車両2の振動を抑制することができる。
[実施形態7]
図14は、実施形態7に係る車両制御システムの制御開始回転数設定制御の一例を説明するフローチャートである。実施形態7に係る車両制御システムは、振動に基づいた制御開始回転数設定制御を実行する点で実施形態1〜6とは異なる。なお、主要な構成については、図5を参照する。
図14で説明する本実施形態の車両制御システム701は、制御装置としてのECU708を備える(図5参照)。ECU708は、エンジン4の振動の大きさに基づいて、制御開始回転数を変更する制御開始回転数設定制御を実行する。
車両制御システム701は、例えば、振動センサ278(図5参照)がエンジン4に設けられ、ECU708は、この振動センサ278が実際に検出するエンジン4の振動に応じて、実際の共振回転数帯を検出し、これに応じて制御開始回転数を設定、学習する。
実際の共振回転数帯は、例えば、エンジン4のバラツキ、エンジンマウント系のバラツキ、経時劣化等に応じて変動するおそれがある。これに対し、本実施形態の車両制御システム701は、エンジン4に生じる実際の振動を検出し、これにより、実際の共振回転数帯を検出しこれに応じて制御開始回転数を変更する。なお、ECU708は、振動センサ278ではなく、例えば、エンジン回転数センサ71の検出結果等に基づいてエンジン回転変動のレベル(大きさ)を検出し、このエンジン回転変動のレベルに応じてエンジン4の振動を検出してもよい。例えば、エンジン回転数の変動や車両2の振動は、エンジン回転数が共振回転数帯内にある場合は、エンジン4が共振することで、エンジン回転数が共振回転数帯外にある場合と比較して相対的に大きくなる。したがって、ECU708は、例えば、エンジン回転数が予め設定される所定レベル以上に回転変動している回転数領域を実際の共振回転数帯であるものとして検出することができる。
次に、図14のフローチャートを参照してECU708による制御開始回転数設定制御の一例を説明する。
まず、ECU708は、振動センサ278による検出結果に基づいて、エンジン4の振動を検出する(ST701)。
次に、ECU708は、ST701で検出したエンジン4の振動に基づいて、現在の実際の共振回転数帯を検出し、これに応じて制御開始回転数Thneh、Thnelを補正して(ST702)、現在の制御周期を終了し、次の制御周期に移行する。ECU708は、このエンジン4の振動に応じて制御開始回転数Thneh、Thnelを可変とすることで、エンジン4のバラツキ、エンジンマウント系のバラツキ、経時劣化等に応じて共振回転数帯が変動した場合であっても、最適な制御開始回転数Thneh、Thnelを設定することができる。
以上で説明した実施形態に係る車両制御システム701によれば、車両2に生じる振動を適正に抑制することができる。そして、本実施形態の車両制御システム701は、ECU708がエンジン4の振動の大きさに基づいて、制御開始回転数を変更することから、共振回転数帯が変動した場合であっても、適正に係合力低減制御を実行することができ、確実に車両2の振動を抑制することができる。
なお、上述した本発明の実施形態に係る車両制御システムは、上述した実施形態に限定されず、請求の範囲に記載された範囲で種々の変更が可能である。本実施形態に係る車両制御システムは、以上で説明した実施形態を複数組み合わせることで構成してもよい。
以上の説明では、係合装置は、変速機の入力クラッチであるものとして説明したがこれに限らない。係合装置は、トルクコンバータのロックアップクラッチでもよい。また、以上の説明では、係合装置は、作動油の油圧により作動するものとして説明したが、電磁式の係合装置であってもよい。
以上で説明した車両は、走行用動力源として、エンジン4に加えてさらに、発電可能な電動機としてのモータジェネレータなどを備えたいわゆる「ハイブリッド車両」であってもよい。
以上のように本発明に係る車両制御システムは、種々の車両に搭載される車両制御システムに適用して好適である。
1、201、301、401、501、601、701 車両制御システム
2 車両
3 駆動輪
4 エンジン(内燃機関)
5 動力伝達装置
6 ブレーキ装置
7 状態検出装置
8、208、308、408、508、608、708 ECU(制御装置)
9 トルクコンバータ
10a、10b 回転部材
10 入力クラッチ(係合装置)
11 変速機
【0002】
の発生を停止する非作動状態とを切り替え可能な内燃機関と、前記内燃機関側の回転部材と前記駆動輪側の回転部材とを動力伝達可能に係合した状態と前記係合を解除した状態とに切り替え可能であると共に、前記内燃機関側の回転部材と前記駆動輪側の回転部材とを係合する係合力を調節可能である係合装置と、前記車両の走行中に、前記内燃機関の作動の停止に伴って前記内燃機関の機関回転速度が低下し共振回転速度となった場合に、前記内燃機関の機関回転速度が前記共振回転速度でない場合と比較して、前記係合装置の前記係合力を小さくする係合力低減制御を実行する制御装置とを備えることを特徴とする。
[0007]
また、上記車両制御システムでは、前記共振回転速度は、所定の範囲をもって設定されるものとすることができる。
[0008]
また、上記車両制御システムでは、前記制御装置は、前記車両の走行中に、前記内燃機関の作動の停止に伴って前記内燃機関の機関回転速度が低下し、前記共振回転速度となった場合に前記係合力低減制御を実行するものとすることができる。
[0009]
また、上記車両制御システムでは、前記制御装置は、前記係合力低減制御では前記内燃機関側の回転部材と前記駆動輪側の回転部材とをスリップ状態、あるいは、解放状態とするものとすることができる。
[0010]
また、上記車両制御システムでは、前記制御装置は、前記車両の振動の大きさに基づいて、前記係合力低減制御での前記係合力の大きさを学習するものとすることができる。
[0011]
また、上記車両制御システムでは、前記制御装置は、前記内燃機関の機関回転速度が前記共振回転速度に応じた制御開始回転速度となった場合に前記係合力低減制御を開始すると共に、前記内燃機関の機関回転速度の変化速度に基づいて、前記制御開始回転速度を変更するものとすることができる。
[0012]
また、上記車両制御システムでは、前記制御装置は、前記内燃機関の機関回転速度が前記共振回転速度に応じた制御開始回転速度となった場合に前記係合力低減制御を開始すると共に、前記係合力低減制御を開始してから前記係合力が目標の大きさになるまでの遅れ特性に基づいて、前記制御開始回転

Claims (11)

  1. 車両の走行中に、当該車両の駆動輪に作用させる動力を発生する作動状態と前記動力の発生を停止する非作動状態とを切り替え可能な内燃機関と、
    前記内燃機関側の回転部材と前記駆動輪側の回転部材とを動力伝達可能に係合した状態と前記係合を解除した状態とに切り替え可能であると共に、前記内燃機関側の回転部材と前記駆動輪側の回転部材とを係合する係合力を調節可能である係合装置と、
    前記内燃機関の機関回転速度が共振回転速度である場合に、前記内燃機関の機関回転速度が前記共振回転速度でない場合と比較して、前記係合装置の前記係合力を小さくする係合力低減制御を実行する制御装置とを備えることを特徴とする、
    車両制御システム。
  2. 前記共振回転速度は、所定の範囲をもって設定される、
    請求項1に記載の車両制御システム。
  3. 前記制御装置は、前記車両の走行中に、前記内燃機関の作動の停止に伴って前記内燃機関の機関回転速度が低下し、前記共振回転速度となった場合に前記係合力低減制御を実行する、
    請求項1又は請求項2に記載の車両制御システム。
  4. 前記制御装置は、前記係合力低減制御では前記内燃機関側の回転部材と前記駆動輪側の回転部材とをスリップ状態、あるいは、解放状態とする、
    請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の車両制御システム。
  5. 前記制御装置は、前記車両の振動の大きさに基づいて、前記係合力低減制御での前記係合力の大きさを学習する、
    請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の車両制御システム。
  6. 前記制御装置は、前記内燃機関の機関回転速度が前記共振回転速度に応じた制御開始回転速度となった場合に前記係合力低減制御を開始すると共に、前記内燃機関の機関回転速度の変化速度に基づいて、前記制御開始回転速度を変更する、
    請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の車両制御システム。
  7. 前記制御装置は、前記内燃機関の機関回転速度が前記共振回転速度に応じた制御開始回転速度となった場合に前記係合力低減制御を開始すると共に、前記係合力低減制御を開始してから前記係合力が目標の大きさになるまでの遅れ特性に基づいて、前記制御開始回転速度を変更する、
    請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の車両制御システム。
  8. 前記制御装置は、前記車両が急制動状態であると判定した際に前記係合力低減制御を開始する、
    請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の車両制御システム。
  9. 前記制御装置は、前記車両の急制動の度合いが予め設定される閾値以上である場合には前記係合力低減制御を禁止する、
    請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の車両制御システム。
  10. 前記制御装置は、前記内燃機関の機関回転速度が前記共振回転速度に応じた制御開始回転速度となった場合に前記係合力低減制御を開始すると共に、前記内燃機関の吸入空気量、吸入空気温度、あるいは、吸入空気密度に基づいて、前記制御開始回転速度を変更する、
    請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の車両制御システム。
  11. 前記制御装置は、前記内燃機関の機関回転速度が前記共振回転速度に応じた制御開始回転速度となった場合に前記係合力低減制御を開始すると共に、前記内燃機関の振動の大きさに基づいて、前記制御開始回転速度を変更する、
    請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の車両制御システム。
JP2012534839A 2010-09-21 2010-09-21 車両制御システム Expired - Fee Related JP5672306B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/066310 WO2012039019A1 (ja) 2010-09-21 2010-09-21 車両制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012039019A1 true JPWO2012039019A1 (ja) 2014-02-03
JP5672306B2 JP5672306B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=45873534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012534839A Expired - Fee Related JP5672306B2 (ja) 2010-09-21 2010-09-21 車両制御システム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2620666B1 (ja)
JP (1) JP5672306B2 (ja)
CN (1) CN103124857B (ja)
WO (1) WO2012039019A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3551902B1 (de) 2016-12-07 2020-10-14 GKN Automotive Ltd. Verfahren zum ansteuern einer lamellenkupplung

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4715482A (en) * 1984-11-20 1987-12-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling an electromagnetic clutch for use on a vehicle
JP3701420B2 (ja) * 1996-11-28 2005-09-28 本田技研工業株式会社 車両用摩擦式クラッチの制御装置
JP2000257656A (ja) * 1999-03-04 2000-09-19 Mitsubishi Motors Corp 車両の発進制御装置
US6314342B1 (en) * 2000-07-19 2001-11-06 Meritor Heavy Vehicle Systems, Llc Method and system for optimizing operation of vehicle control systems based on the dynamics of the vehicle
JP3846438B2 (ja) * 2003-03-17 2006-11-15 トヨタ自動車株式会社 車両用摩擦係合装置の制御装置
JP3899061B2 (ja) * 2003-10-28 2007-03-28 ジヤトコ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4155244B2 (ja) 2004-08-05 2008-09-24 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4525613B2 (ja) * 2006-02-28 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2008075839A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Jatco Ltd 発進摩擦要素制御装置
JP5003314B2 (ja) * 2007-07-02 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
DE102008009135A1 (de) * 2008-02-14 2009-08-20 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und Steuergerät zur Steuerung eines Triebstrangs eines Kraftfahrzeuges
JP4798154B2 (ja) * 2008-03-06 2011-10-19 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2620666B1 (en) 2017-08-30
WO2012039019A1 (ja) 2012-03-29
JP5672306B2 (ja) 2015-02-18
CN103124857A (zh) 2013-05-29
EP2620666A1 (en) 2013-07-31
CN103124857B (zh) 2015-09-30
EP2620666A4 (en) 2016-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100957331B1 (ko) 하이브리드 차량의 모드 변환 제어 방법
US8452469B2 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
JP5505046B2 (ja) 車両制御システム
JP2010076469A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2014103937A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2012031970A (ja) 車両の動力伝達制御装置
JPWO2017056910A1 (ja) 制御装置
JP6805635B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
WO2019102540A1 (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
JPWO2013108847A1 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5768695B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2017183519A1 (ja) 車両制御装置
JP5765426B2 (ja) 車両制御システム
JP2010127178A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP5672306B2 (ja) 車両制御システム
WO2017047507A1 (ja) 制御装置
JP2012072740A (ja) 車両制御システム
JP2013231500A (ja) 車両の発進クラッチ制御装置
JP2016196243A (ja) ハイブリッド車両の動力伝達装置
JPWO2014013774A1 (ja) 車両の制御装置
JP2013095159A (ja) 車両制御装置
JP5387784B2 (ja) 車両用制御装置
JP2012072875A (ja) エンジン始動制御装置
JP5531735B2 (ja) 車両制御システム
JP4882690B2 (ja) 車両用動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5672306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees