JPWO2012039005A1 - 燃料電池スタック - Google Patents
燃料電池スタック Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2012039005A1 JPWO2012039005A1 JP2011502578A JP2011502578A JPWO2012039005A1 JP WO2012039005 A1 JPWO2012039005 A1 JP WO2012039005A1 JP 2011502578 A JP2011502578 A JP 2011502578A JP 2011502578 A JP2011502578 A JP 2011502578A JP WO2012039005 A1 JPWO2012039005 A1 JP WO2012039005A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- cell stack
- flow path
- cooling
- membrane electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 231
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims abstract description 70
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 63
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 claims abstract description 37
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims abstract description 28
- 238000000429 assembly Methods 0.000 claims abstract description 22
- 230000000712 assembly Effects 0.000 claims abstract description 22
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 48
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 25
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract 1
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 25
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 23
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 23
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 23
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 22
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 21
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 18
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000010629 Molecular evolutionary genetics analysis Methods 0.000 description 9
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 4
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 3
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001260 Pt alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000003014 ion exchange membrane Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04007—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
- H01M8/04029—Heat exchange using liquids
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0258—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0267—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04089—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/241—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/2457—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M2008/1095—Fuel cells with polymeric electrolytes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
燃料電池スタックであって、複数の燃料電池モジュールを備える。燃料電池モジュールは、電解質膜と、第1の電極同士が対向するように配置された第1と第2の膜電極接合体と、第1と第2の膜電極接合体の第1の電極に第1の反応ガスを供給するための第1の反応ガス流路と、第1と第2の膜電極接合体の第2の電極に第2の反応ガスを供給するための第2の反応ガス流路と、第1と第2の膜電極接合体の第2の電極を冷却するための冷却流路と、を有する。燃料電池スタックは、第1の電極を冷却するための冷却流路を有さず、第1と第2の膜電極接合体の間に配置された第1の流路形成部材であって、第1の反応ガス流路が形成された第1の流路形成部材を有する。
Description
本発明は、燃料電池スタックに関する。
燃料電池は、複数枚が積層された燃料電池スタックとして使用されるのが一般的である。燃料電池スタックは、燃料電池と、燃料電池のアノード及びカソードを冷却するための冷却流路を備えている(例えば、特許文献1)。燃料電池は、膜電極接合体と、膜電極接合体に反応ガスを供給するための反応ガス流路と、を有する。
燃料電池スタックは、車両や船舶等の移動体に設置され動力源として利用される。また、燃料電池スタックは、各種施設に設置され電源として利用される。よって、設置のしやすさを考慮すると、小型化を図ることが求められている。しかしながら、従来の燃料電池スタックの構成では小型化が十分に図れない場合があった。
従って本発明は、燃料電池スタックにおいて小型化を図ることができる技術を提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することができる。
[適用例1]
燃料電池スタックであって、
所定方向に積層された複数の燃料電池モジュールを備え、
前記燃料電池モジュールは、
電解質膜と、前記電解質膜の両面を挟むように配置された第1と第2の電極とをそれぞれ有する第1と第2の膜電極接合体であって、前記第1の電極同士が対向するように配置された第1と第2の膜電極接合体と、
前記第1と第2の膜電極接合体の前記第1の電極に第1の反応ガスを供給するための第1の反応ガス流路と、
前記第1と第2の膜電極接合体の前記第2の電極に第2の反応ガスを供給するための第2の反応ガス流路と、
前記第1と第2の膜電極接合体の前記第2の電極を冷却するための冷却流路と、を有し、
前記燃料電池スタックは、前記第1の電極を冷却するための冷却流路を有さず、前記第1と第2の膜電極接合体の間に配置された第1の流路形成部材であって、前記第1の反応ガス流路が形成された第1の流路形成部材を有する、燃料電池スタック。
燃料電池スタックであって、
所定方向に積層された複数の燃料電池モジュールを備え、
前記燃料電池モジュールは、
電解質膜と、前記電解質膜の両面を挟むように配置された第1と第2の電極とをそれぞれ有する第1と第2の膜電極接合体であって、前記第1の電極同士が対向するように配置された第1と第2の膜電極接合体と、
前記第1と第2の膜電極接合体の前記第1の電極に第1の反応ガスを供給するための第1の反応ガス流路と、
前記第1と第2の膜電極接合体の前記第2の電極に第2の反応ガスを供給するための第2の反応ガス流路と、
前記第1と第2の膜電極接合体の前記第2の電極を冷却するための冷却流路と、を有し、
前記燃料電池スタックは、前記第1の電極を冷却するための冷却流路を有さず、前記第1と第2の膜電極接合体の間に配置された第1の流路形成部材であって、前記第1の反応ガス流路が形成された第1の流路形成部材を有する、燃料電池スタック。
適用例1に記載の燃料電池スタックによれば、第1と第2の膜電極接合体の対向する2つの第1の電極を冷却するための冷却流路を有さないため、第1の電極を冷却するための冷却流路を有する燃料電池スタックに比べ小型化を図ることができる。
[適用例2]適用例1に記載の燃料電池スタックであって、
前記第1の流路形成部材は、前記第1と第2の膜電極接合体の前記第1の電極に前記第1の反応ガスを供給可能な多孔体である、燃料電池スタック。
適用例2に記載の燃料電池スタックによれば、第1の流路形成部材を多孔体によって形成することで、第1の流路形成部材の両側に配置された第1と第2の膜電極接合体の第1の電極に第1の反応ガスを容易に供給できる。
前記第1の流路形成部材は、前記第1と第2の膜電極接合体の前記第1の電極に前記第1の反応ガスを供給可能な多孔体である、燃料電池スタック。
適用例2に記載の燃料電池スタックによれば、第1の流路形成部材を多孔体によって形成することで、第1の流路形成部材の両側に配置された第1と第2の膜電極接合体の第1の電極に第1の反応ガスを容易に供給できる。
[適用例3]適用例1に記載の燃料電池スタックであって、
前記第1の流路形成部材は、板状の部材であり、
前記第1の膜電極接合体に対向する第1の面と、前記第2の膜電極接合体に対向する第2の面とを有し、
前記第1の反応ガス流路は、前記第1と第2の面に形成された溝である、燃料電池スタック。
適用例3に記載の燃料電池スタックによれば、板状の部材の両面に溝を形成することで、第1と第2の膜電極接合体の第1の電極に第1の反応ガスを供給することができる。
前記第1の流路形成部材は、板状の部材であり、
前記第1の膜電極接合体に対向する第1の面と、前記第2の膜電極接合体に対向する第2の面とを有し、
前記第1の反応ガス流路は、前記第1と第2の面に形成された溝である、燃料電池スタック。
適用例3に記載の燃料電池スタックによれば、板状の部材の両面に溝を形成することで、第1と第2の膜電極接合体の第1の電極に第1の反応ガスを供給することができる。
[適用例4]適用例1乃至適用例3のいずれか1つに記載の燃料電池スタックであって、さらに、
隣り合う前記燃料電池モジュールの間に配置された絶縁体を、備え、
前記冷却流路は、前記絶縁体の内部に形成されている、燃料電池スタック。
適用例4に記載の燃料電池スタックによれば、絶縁体とは別に冷却流路を有する部材を配置する必要がないため、さらに小型化を図ることができる。
隣り合う前記燃料電池モジュールの間に配置された絶縁体を、備え、
前記冷却流路は、前記絶縁体の内部に形成されている、燃料電池スタック。
適用例4に記載の燃料電池スタックによれば、絶縁体とは別に冷却流路を有する部材を配置する必要がないため、さらに小型化を図ることができる。
[適用例5]適用例1乃至適用例4のいずれか1つに記載の燃料電池スタックであって、
前記第1の電極は、カソードであり
前記第2の電極は、アノードである、燃料電池スタック。
一般に、電解質膜は高温ほど多くの水を含水できるという特徴を有する。一方で、カソードでは、電気化学反応により水が発生する。適用例5に記載の燃料電池スタックによれば、カソード側に冷却流路を有さず、アノード側に冷却流路を有することで、水が発生するカソードをアノードよりも高温に維持することができる。これにより、電解質膜のカソード側ではアノード側より多くの水を含水させることができ、電解質膜の水の勾配により、カソード側からアノード側へと水を拡散させることができる。よって、燃料電池スタックの小型化を図ることができる共に、電解質膜の含水率を均一化することができる。
前記第1の電極は、カソードであり
前記第2の電極は、アノードである、燃料電池スタック。
一般に、電解質膜は高温ほど多くの水を含水できるという特徴を有する。一方で、カソードでは、電気化学反応により水が発生する。適用例5に記載の燃料電池スタックによれば、カソード側に冷却流路を有さず、アノード側に冷却流路を有することで、水が発生するカソードをアノードよりも高温に維持することができる。これにより、電解質膜のカソード側ではアノード側より多くの水を含水させることができ、電解質膜の水の勾配により、カソード側からアノード側へと水を拡散させることができる。よって、燃料電池スタックの小型化を図ることができる共に、電解質膜の含水率を均一化することができる。
[適用例6]適用例1乃至適用例5のいずれか1つに記載の燃料電池スタックであって、さらに、
前記第1と第2の膜電極接合体とを電気的に並列に接続する外部回路を有する、燃料電池スタック。
適用例6に記載の燃料電池スタックによれば、第1の電極同士を対向させた第1と第2の膜電極接合体を有する燃料電池スタックから集電することが可能となる。
前記第1と第2の膜電極接合体とを電気的に並列に接続する外部回路を有する、燃料電池スタック。
適用例6に記載の燃料電池スタックによれば、第1の電極同士を対向させた第1と第2の膜電極接合体を有する燃料電池スタックから集電することが可能となる。
なお、本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、上記に記載の燃料電池スタックとしての構成の他、例えば、燃料電池スタックを搭載した車両(移動体)や、燃料電池スタックを備えた施設等の態様で実現することができる。
次に、本発明の実施の形態を以下の順序で説明する。
A.第1実施例:
B.第2実施例:
C.第3実施例:
D.変形例:
A.第1実施例:
B.第2実施例:
C.第3実施例:
D.変形例:
A.第1実施例:
A−1.燃料電池システムの構成:
図1は、本発明の第1実施例としての燃料電池スタック10を備える燃料電池システム1の全体構成を示す説明図である。第1実施例の燃料電池システム1は、例えば車両に搭載され、車両の動力源として使用することができる。燃料電池システム1は、燃料電池スタック10と、酸化剤ガス供給部としてのエアポンプ60と、燃料ガス供給部としての水素タンク70と、冷却媒体供給部としてのラジエータ84と、燃料電池システムの運転を制御する制御部(図示せず)を備えている。さらに、燃料電池システム1は、反応ガスや冷却媒体が流通する配管62,64,72,77,78,82,86と、バルブ71,74と、循環ポンプ76,80とを備える。
A−1.燃料電池システムの構成:
図1は、本発明の第1実施例としての燃料電池スタック10を備える燃料電池システム1の全体構成を示す説明図である。第1実施例の燃料電池システム1は、例えば車両に搭載され、車両の動力源として使用することができる。燃料電池システム1は、燃料電池スタック10と、酸化剤ガス供給部としてのエアポンプ60と、燃料ガス供給部としての水素タンク70と、冷却媒体供給部としてのラジエータ84と、燃料電池システムの運転を制御する制御部(図示せず)を備えている。さらに、燃料電池システム1は、反応ガスや冷却媒体が流通する配管62,64,72,77,78,82,86と、バルブ71,74と、循環ポンプ76,80とを備える。
燃料電池スタック10は、比較的小型で発電効率に優れる固体高分子型燃料電池を形成する。燃料電池スタック10は、燃料電池モジュール40が絶縁体(図示せず)を介して複数積層されたスタック構造を有する。また、燃料電池モジュール40は、各燃料電池モジュール40の厚さ方向に積層され、両側に配置されたエンドプレート30によって挟持されている。燃料電池モジュール40は、2つの後述する膜電極接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly)を有する。なお、燃料電池スタック10の内部構成の詳細は後述する。
燃料電池スタック10内部には、酸化剤ガス供給マニホールド63と、酸化剤ガス排出マニホールド65と、燃料ガス供給マニホールド73と、燃料ガス排出マニホールド75と、冷却媒体供給マニホールド81と、冷却媒体排出マニホールド85とが形成されている。
燃料ガスとしての水素は、高圧水素を貯蔵した水素タンク70から燃料ガス供給配管72及び燃料ガス供給マニホールド73を介して各燃料電池モジュール40の膜電極接合体(詳細には、アノード)に供給される。燃料ガス供給配管72には水素の供給を調整するためのバルブ71が設置されている。膜電極接合体(詳細にはアノード)に供給された水素は、電気化学反応による発電に供される。アノードを通過した水素であるアノードオフガスは、燃料ガス排出マニホールド75及び燃料ガス排出配管78を介して外部へ排出される。なお、燃料電池システム1は、燃料ガス供給配管72と燃料ガス排出配管78とを連通させる燃料ガス循環配管77と、循環ポンプ76とを備える。アノードオフガスは、バルブ74と循環ポンプ76を制御することで、燃料ガス循環配管77及び燃料ガス供給配管72を介して再び燃料電池スタック10に供給しても良い。
酸化剤ガスとしての空気は、エアポンプ60を駆動することで、酸化剤ガス供給配管62及び酸化剤ガス供給マニホールド63を介して各燃料電池モジュール40の膜電極接合体(詳細には、カソード)に供給される。膜電極接合体(詳細にはカソード)に供給された空気は、電気化学反応による発電に供される。カソードを通過した空気であるカソードオフガスは、酸化剤ガス排出マニホールド65及び酸化剤ガス排出配管64を介して外部へ排出される。
冷却媒体としての冷却水は、ラジエータ84から冷却媒体供給配管86及び冷却媒体供給マニホールド81を介して、各燃料電池モジュール40に供給される。各燃料電池モジュール40を通過した冷却水は、循環ポンプ80によって冷却媒体排出配管82を介してラジエータ84に送られ、再び、冷却媒体供給配管86を介して燃料電池スタック10内部に供給される。なお、冷却媒体としては、水だけでなく、エチレングリコール等の不凍液や空気等を用いることができる。
A−2.燃料電池スタックの構成:
図2は、燃料電池スタック10の内部構成を説明するための図である。図2は、燃料電池スタック10の概略構成を示している。燃料電池スタック10は、各構成の面と直交する方向に積層された複数の燃料電池モジュール40と、隣り合う燃料電池モジュール40の間に配置された絶縁体21と、外部回路(図示せず)と、を備える。燃料電池モジュール40は、2つの燃料電池セル42を備える。2つの燃料電池セル42は、同極同士が対向するように配置されている。各燃料電池セル42は、膜電極接合体の両側にガス拡散層を接合した膜電極ガス拡散層接合体(MEGA:Membrane Electrode & Gas Diffusion Layer Assembly)30と、MEGAの両面を挟むように配置された第1と第2のセパレータ22,26とを備える。第1と第2のセパレータ22,26は板状の部材であり、両面には溝が形成されている。形成された溝には、各マニホールド63,73,86(図1)から分配され供給された反応ガス(空気、水素)や冷却水が流通する。該溝に反応ガスが流通することで、MEGA30を構成する各電極に反応ガスが供給され、電気化学反応による発電に供される。また、冷却水によって燃料電池スタック10の温度調節が行われる。以上のように、第1と第2のセパレータ22,26の両面の溝は、反応ガスや冷却水を流通させるための流路として機能する。
図2は、燃料電池スタック10の内部構成を説明するための図である。図2は、燃料電池スタック10の概略構成を示している。燃料電池スタック10は、各構成の面と直交する方向に積層された複数の燃料電池モジュール40と、隣り合う燃料電池モジュール40の間に配置された絶縁体21と、外部回路(図示せず)と、を備える。燃料電池モジュール40は、2つの燃料電池セル42を備える。2つの燃料電池セル42は、同極同士が対向するように配置されている。各燃料電池セル42は、膜電極接合体の両側にガス拡散層を接合した膜電極ガス拡散層接合体(MEGA:Membrane Electrode & Gas Diffusion Layer Assembly)30と、MEGAの両面を挟むように配置された第1と第2のセパレータ22,26とを備える。第1と第2のセパレータ22,26は板状の部材であり、両面には溝が形成されている。形成された溝には、各マニホールド63,73,86(図1)から分配され供給された反応ガス(空気、水素)や冷却水が流通する。該溝に反応ガスが流通することで、MEGA30を構成する各電極に反応ガスが供給され、電気化学反応による発電に供される。また、冷却水によって燃料電池スタック10の温度調節が行われる。以上のように、第1と第2のセパレータ22,26の両面の溝は、反応ガスや冷却水を流通させるための流路として機能する。
図3は、図2の3−3断面図である。図3を用いて燃料電池スタック10の詳細構成について説明する。MEGA30は、膜電極接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly)35と、MEA35の両面を挟むように配置(接合)されたカソードガス拡散層36及びアノードガス拡散層37を備える。MEA35は、電解質膜31と、第1の電極としてのカソード33と、第2の電極としてのアノード34とを備える。カソード33及びアノード34は、電解質膜31の両面を挟むように配置されている。
電解質膜31は、固体高分子材料、例えばフッ素系樹脂により形成されたプロトン伝導性のイオン交換膜であり、湿潤状態で良好な電気伝導性を示す。すなわち、電解質膜31は、固体高分子電解質膜である。
カソード33及びアノード34は、触媒(例えば白金、あるいは白金合金)を備えており、これらの触媒を、導電性を有する担体(例えば、カーボン粒子)上に担持させることによって形成されている。カソード33およびアノード34を形成するには、例えば、白金等の触媒金属を担持させたカーボン粉を作製し、この触媒担持カーボンと、電解質膜を構成する電解質と同様の電解質とを用いてペーストを作製し、作製した触媒ペーストを電解質膜上に塗布すればよい。
カソードガス拡散層36及びアノードガス拡散層37は、ガス透過性を有する導電性部材、例えば、カーボンペーパやカーボンクロスによって形成することができる。MEA20とガス拡散層36,37とは、MEA35をガス拡散層36,37によって挟持して、プレス接合することによって一体化されている。ここで、燃料電池モジュール40は、2つのMEA35の同極同士が対向するように配置されている。本実施例では、カソード33同士が対向するように配置されている。
燃料電池モジュール40を構成する2つのMEGA30の間には、第1のセパレータ22が配置されている。また、2つのMEGA30を挟むように第2のセパレータ26が配置されている。第1と第2のセパレータ22,26は、ガス不透過な導電性部材、例えば、カーボンを圧縮してガス不透過とした緻密質カーボンや、焼成カーボン、あるいはステンレス鋼などの金属材料により形成される板状部材である。第1の第2のセパレータ22,26の両面には溝25a,b,cが形成されている。
第1のセパレータ22に形成された溝25aには、酸化剤ガス供給マニホールド63(図1)を流れる空気が流通する。溝25aを流通する空気は、カソードガス拡散層36によりMEGA30の面方向に拡散され、燃料電池モジュール40を構成する2つのカソード33に供給される。すなわち、第1のセパレータ22は、対向する2つのカソード33に空気を供給するための共通(単一)の流路形成部材として機能する。すなわち、燃料電池モジュール40の2つの燃料電池セル42(図2)のうち、空気を供給する流路は共通の部材(第1のセパレータ22)によって形成されている。なお、2つのMEGA20の間には冷却水が流れる冷却流路は形成されていない。
第2のセパレータ26に形成された溝25b,25cのうち、アノード34と対向する面に形成された溝25bには、燃料ガス供給マニホールド73を流れる水素が流通する。溝25bを流通する水素は、アノードガス拡散層37によりMEGA30の面内方向に拡散され、燃料電池モジュール40を構成する2つのアノード34に供給される。また、第2のセパレータ26に形成された溝25b,25cのうち、アノード34と対向する面とは反対側の面に形成された溝25cには、冷却媒体供給マニホールド81(図1)を流れる冷却水が流通する。言い換えれば、冷却水の流路である溝25cは、水素の流路である溝25bに対して、アノード34が位置する側とは反対の側に位置する。これにより、燃料電池スタック10(主に、アノード34)の温度調節が行われる。このように、第2のセパレータ26は、燃料電池モジュール40のアノード34に水素を供給するための流路形成部材と、アノード34を冷却する冷却水を供給するための流路形成部材として機能する。
また、第1と第2のセパレータ22,26は、MEA35において発電された電気を集電するための集電体としても機能し、第1と第2のセパレータ22,26には、外部回路45が電気的に接続されている。具体的には、外部回路45は、燃料電池モジュール40の2つのMEA35を並列に接続する。
隣り合う燃料電池モジュール40の間には、隣り合う燃料電池モジュール40の同極同士が直接に接続されるのを防止するために絶縁体21が配置されている。絶縁体21は、シート状のフッ素樹脂や、絶縁紙等の絶縁シートを用いることができる。本実施例では、第1と第2のセパレータ22,26よりも薄い絶縁シートを用いている。
図4は、第1実施例の電気回路図を説明するための図である。燃料電池スタック10は、燃料電池モジュール40を構成する2つの燃料電池セル42が並列に接続されている。また、並列に接続された2つの燃料電池セル42が複数直列に接続されている。そして、外部回路45には、負荷90が接続されている。負荷90は、例えば、車両の駆動用モータや燃料電池システム1を構成する各種アクチュエータ(例えば、循環ポンプ80やバルブ71等)が挙げられる。このように、並列に接続された2つの燃料電池セル42を複数直列に接続することで、出力電圧を高くすることができる。
図5は、対向するカソード33に空気を供給する方法を説明するための図である。図5(A)は、対向する2つのカソード33に空気を供給する第1の方法を説明するための図である。図5(B)は、対向する2つのカソード33に空気を供給する第2の方法を説明するための図である。
燃料電池システム1は、燃料電池モジュール40の対向する2つのカソード33に空気を供給する方法として、例えば2つの供給方法のいずれかを採用することができる。第1の方法は、図5(A)に示すように、酸化剤ガス供給マニホールド63から第1のセパレータ22の両側の溝流路25aにそれぞれ並行に空気が供給される方法である。第1の方法は、電気化学反応に供される反応ガスである空気を確実に対向する2つのカソード33に供給することができる。第2の方法は、図5(B)に示すように、酸化剤ガス供給マニホールド63から第1のセパレータ22の一方の面に形成された溝流路25a(「第1の溝流路25a」とも呼ぶ。)に空気が供給され、第1の溝流路25aから出た空気が第1のセパレータの他方の面に形成された溝流路25aに供給される方法である。第2の方法は、酸化剤ガス供給マニホールド63から第1のセパレータ22に供給される空気を有効に利用することができる。
A−3.第1実施例の効果:
図6は、燃料電池スタック10の効果を説明するための図である。図6(A)は、第1実施例の燃料電池スタック10の3−3断面図である。図6(B)は、比較例の燃料電池スタック10gの3−3断面図に相当する断面図である。なお、外部回路の図示は省略している。
図6は、燃料電池スタック10の効果を説明するための図である。図6(A)は、第1実施例の燃料電池スタック10の3−3断面図である。図6(B)は、比較例の燃料電池スタック10gの3−3断面図に相当する断面図である。なお、外部回路の図示は省略している。
比較例の燃料電池スタック10gは、隣り合うMEGA30について、異なる極が対向するように積層されている。すなわち、MEGA30を含む各燃料電池セルが電気的に直列になるように接続されている。また、燃料電池スタック10gは、セパレータ22gを備える。セパレータ22gは、第1と第2のセパレータ22,26と同様に、ガス不透過な導電性部材により形成され、両面に反応ガスや冷却水を流通させるための溝25a,25b,25cが形成されている。セパレータ22gの厚さは、第1と第2のセパレータ22,26と同一である。また、燃料電池スタック10gは、隣り合うMEGA30の間に2枚のセパレータ22gが配置されている。そして、2枚のセパレータ22gのうち、MEGA30のカソード33と対向する溝25aには、空気が流通する。MEGA30のアノード34と対向する溝25bには、空気が流通する。そして、2枚のセパレータ22gが対向する面に設けられた溝25cには、燃料電池スタック10g(カソード33及びアノード34)を冷却するための冷却水が流通する。すなわち、燃料電池スタック10gは、カソード33とアノード34の両方を冷却するための冷却流路を有する構成である。
ここで、MEGA30の厚さを2t1、セパレータ22,26,22gの厚さを2t2、絶縁体21の厚さを2t3とする。また、燃料電池スタック10の各構成の1繰り返し周期となる燃料電池スタック部分(MEGA30と、反応ガス流路25a,25bと、冷却流路25cと、絶縁体21)の厚さをaとする。また、燃料電池スタック10gの各構成の1繰り返し周期となる燃料電池スタック部分(MEGA30と、反応ガス流路25a,25bと、冷却流路25c)の厚さをbとする。図6(A)より、厚さaは、以下の式(1)のように算出できる。一方、図6(B)より、厚さbは、以下の式(2)のように算出できる。
厚さa=3t1+2t2+t3 (1)
厚さb=4t1+2t2 (2)
厚さa=3t1+2t2+t3 (1)
厚さb=4t1+2t2 (2)
ここで、絶縁体21の厚さ2t3はセパレータ22,26,22gの厚さ2t1よりも小さいことから、以下の式(3)が成立する。
厚さa<厚さb (3)
厚さa<厚さb (3)
上記のように、第1実施例の燃料電池スタック10は、同極(カソード33)同士が対向するように配置され、燃料電池モジュール40の2つのカソード33を冷却するための冷却流路を有さず、対向する2つのカソード33に空気を供給するために共通する第1のセパレータ22を用いた(図3)。これにより、燃料電池スタック10の1繰り返し周期となる燃料電池スタック部分の厚さaを比較例の燃料電池スタック10gの1繰り返し周期となる燃料電池スタック部分の厚さbよりも小さくできる。よって、カソード33及びアノード34の双方を冷却するための冷却流路を有する燃料電池スタック10gに比べ小型化を図ることができる。
図7は、燃料電池スタック10の効果を説明するための図である。図7は、MEA35を用いて燃料電池(単セル)を作製し、カソード33側及びアノード34側に所定温度の冷却水を流通させることで、カソード33及びアノード34を所定の温度状態とした。すなわち、例えば、カソード33側に冷却水温60℃、アノード34側に冷却水温80℃の冷却水を流通させることで、カソード33の温度を60℃、アノード34の温度を80℃に設定している。また、カソード33及びアノード34にはそれぞれ加湿した反応ガス(カソード33:空気、アノード34:水素)を供給している。図7は、電流密度を変化させたときのセル電圧の変化(V−I特性)、及び、セル抵抗の変化を調べた結果を示している。ここで、上記比較例の燃料電池スタック10g(図6(B))を運転した場合に実現されるカソード33及びアノード34の温度状態を再現するために、カソード33及びアノード34の冷却水温を80℃に設定したサンプル(サンプルNo.1)を用いて実験を行った。また、第1実施例の燃料電池スタック10(図6(A))を運転した場合に実現されるカソード33及びアノード34の温度状態を再現するために、アノード34の冷却水温をカソード33の冷却水温よりも低く設定したサンプルを2つ(サンプルNo.2,サンプルNo.3)用いて実験を行った。
図7に示すV−I特性から分かるように、サンプルNo.2及びサンプルNo.3は、サンプルNo.1に比べて、同じ電流密度に対して高いセル電圧が得られた。また、図7に示すセル抵抗から分かるように、サンプルNo.2及びサンプルNo.3は、サンプルNo.1に比べて、同じ電流密度に対して低いセル抵抗値を示した。すなわち、サンプルNo.2及びNo.3は、サンプルNo.1に比べ発電効率を向上させることができる。特に、サンプルNo.1とサンプルNo.2及びサンプルNo.3を比較した場合に、高出力側(電流密度1.0A/cm2近傍)では、低出力側(電流密度0.5A/cm2近傍)よりも、同じ電流密度に対して得られるセル電圧の差が大きくなっている。すなわち、アノード34の温度をカソード33の温度よりも低くすることで、高出力が要求される場合(車両の場合、例えば、坂道運転や高速運転を行う場合)に、所望とする出力による燃料電池システム1の運転がより可能となる。
図8は、燃料電池スタック10の効果を説明するための図である。図8(A)は、図7の実験に用いたMEA35を示している。図8(B)〜(D)は、各サンプルにおいて、図7の電流密度が1.0A/cm2の場合について、MEA35を面内方向に複数の領域に分割した場合の各領域における電流密度と抵抗値を表している。すなわち、図8(B)〜(D)に示す電流密度を平均すると1.0A/cm2となり、抵抗値を平均すると図7に示す電流密度1.0A/cm2における抵抗値となる。
図8(B)〜(D)に示すように、サンプルNo.2及びサンプルNo.3は、サンプルNo.1に比べて、各領域における抵抗(電解質膜31の抵抗)の分布のばらつきが小さいことが分かる。詳細には、サンプルNo.1ではMEA35の両端(図8(A)に示すMEA35の右端及び左端)の抵抗は大きくなっているのに対し、サンプルNo.2及びサンプルNo.3はサンプルNo.1に比べて、MEA35の両端の抵抗が小さくなっている。すなわち、アノード冷却水温をカソード冷却水温よりも低く設定したサンプルNo.2及びNo.3は、冷却水温を同じに設定したサンプルNo.1に比べ、電解質膜31の面内方向の含水率のばらつきの発生が低減できたことが分かる。すなわち、電気化学反応により水が発生するカソード33をアノード34よりも高温に維持することで、電解質膜31のカソード側をアノード側よりも多くの水を含水させることができる。これにより、電解質膜31のカソード33側からアノード34側への水の拡散を促進させることで、面内方向への水の拡散も促進させ、電解質膜31の面内方向の含水率を均一化することができる。
電解質膜31の面内方向の含水率を均一化して、面内方向の膜抵抗を均一化することで、面内方向の電流密度を均一化することができる。これにより、MEA35が局所的に劣化する可能性を低減でき、MEA35の性能を長時間にわたり維持できる。
すなわち、第1実施例の燃料電池スタック10は、カソード33を冷却するための冷却流路を有さず、アノード34を冷却するための冷却流路25c(図3)を有する。よって、図7,8に示すようなサンプルNo.2及びNo.3のように、カソード33をアノード34よりも高温に維持することができる。これにより、第1実施例の燃料電池スタック10は比較例の燃料電池スタック10gに比べて、電解質膜31の含水率を均一化することができる。よって、燃料電池スタック10はMEA35の劣化を抑制し、MEA35の性能を長時間にわたり維持できる。また、第1実施例の燃料電池スタック10は、比較例の燃料電池スタック10gに比べて、発電効率を向上させることができる。また、第1実施例の燃料電池スタック10は、カソード33を冷却するための冷却流路を有さないことから、燃料電池システム1の始動の際に、より短時間に燃料電池スタック10を所定の温度(例えば80℃〜90℃)まで昇温させることができる。さらに、燃料電池スタック10は、カソード33及びアノード34の双方を冷却するための冷却流路を有する燃料電池スタック10g(図6(B))に比べ小型化を図ることができる。
B.第2実施例:
図9は、第2実施例の燃料電池スタック10aの内部構成を説明するための図である。第1実施例の燃料電池スタック10との違いは、第1のセパレータ22aの構成である。その他の構成については第1実施例の燃料電池スタック10と同様の構成であるため、同様の構成については、同一符号を付すと共に説明を省略する。また、燃料電池システムのその他の構成(図1:水素タンク70、ラジエータ84等)は、第1実施例と同様の構成であるため説明を省略する。なお、図9は、図2に相当する図である。
図9は、第2実施例の燃料電池スタック10aの内部構成を説明するための図である。第1実施例の燃料電池スタック10との違いは、第1のセパレータ22aの構成である。その他の構成については第1実施例の燃料電池スタック10と同様の構成であるため、同様の構成については、同一符号を付すと共に説明を省略する。また、燃料電池システムのその他の構成(図1:水素タンク70、ラジエータ84等)は、第1実施例と同様の構成であるため説明を省略する。なお、図9は、図2に相当する図である。
燃料電池スタック10aのうち、燃料電池モジュール40の2つのMEA30の間には、水素の流通させる流路を形成する部材(水素流路形成部材)に、第1のセパレータとしての多孔体22aを用いている。多孔体22aは、外表面及び内部に連通した多数の孔を有する部材である。また、多孔体22aは、導電性を有する部材である。多孔体22aは、例えば、カーボン,Au,Fe,Cr,Ni,Ti,Pt,Zn,Sn、及び、これらの合金、若しくは、少なくともこれらを1種以上含む複合体により作製される。なお、多孔体22aの厚さは、第1のセパレータ22の厚さと同一である。
多孔体22aを用いることで、酸化剤ガス供給マニホールド63(図1)から多孔体22aに供給された空気は、多孔体22a内を流通し、両側に位置する2つのMEGA30のカソード33に供給される。
このように、第2実施例の燃料電池スタック10aは、水素流路形成部材を多孔体22aとすることで、水素流路形成部材を板状の部材であって両面に溝を有する部材(図2:セパレータ22)とするよりも、容易に2つのカソード33に水素を供給するための流路を形成することができる。また、第2実施例の燃料電池スタック10aは、第1実施例の燃料電池スタック10と同様に、アノード34を冷却するための冷却流路を有すると共に、カソード33を冷却するための流路を有さない。よって、第1実施例と同様に、燃料電池スタック10aを小型化できる。また、第1実施例と同様に、電解質膜31の含水率を均一化することができ、MEA35の劣化を抑制し、MEA35の性能を長時間にわたり維持できる。また、第1実施例と同様に、発電効率を向上させることができる。
C.第3実施例:
図10は、第3実施例の燃料電池スタック10bを説明するための図である。第1実施例の燃料電池スタック10との違いは、絶縁体21b及び第2のセパレータ26bの構成である。その他の構成については第1実施例の燃料電池スタック10と同様の構成であるため、同様の構成については、同一符号を付すと共に説明を省略する。また、燃料電池システムのその他の構成(図1:水素タンク70、ラジエータ84等)は、第1実施例と同様の構成であるため説明を省略する。なお、図10は、図3に相当する図である。但し、外部回路45(図3)の図示は省略している。
図10は、第3実施例の燃料電池スタック10bを説明するための図である。第1実施例の燃料電池スタック10との違いは、絶縁体21b及び第2のセパレータ26bの構成である。その他の構成については第1実施例の燃料電池スタック10と同様の構成であるため、同様の構成については、同一符号を付すと共に説明を省略する。また、燃料電池システムのその他の構成(図1:水素タンク70、ラジエータ84等)は、第1実施例と同様の構成であるため説明を省略する。なお、図10は、図3に相当する図である。但し、外部回路45(図3)の図示は省略している。
第3実施例の燃料電池スタック10bは、絶縁体21b内に冷却流路25cが形成されている。また、絶縁体21bと隣り合って配置されている第2のセパレータ26bは、アノード34側の面にのみ溝が形成されている。絶縁体21bは、所定の厚さを有し、フッ素樹脂等の絶縁部材により形成されている。このように、絶縁体21b内に冷却流路25cを形成することで、第2のセパレータ26bに冷却流路用の溝を形成する必要が無くなり、第2のセパレータ26bの構造を単純化できる。
ここで、第2のセパレータ26bは片面のみに溝を形成すれば良いため、第1実施例の第2のセパレータ26に比べ、厚さが半分(t1)である。一方、絶縁体21bは内部に冷却流路25cを形成する必要があるため、厚さが第2のセパレータ26bと同様t1である。そうすると、燃料電池スタック10bの1繰り返し周期となる燃料電池スタック部分の厚さcは、以下の式(4)のように算出できる。
厚さc=t1+2t2+t1+t1/2=(5t1/2)+2t2 (4)
厚さc=t1+2t2+t1+t1/2=(5t1/2)+2t2 (4)
ここで、第1実施例の燃料電池スタック10の燃料電池スタック部分の厚さaは3t1+2t2+t3であったことから(図6(A))、第3実施例の燃料電池スタック10bは、第1実施例の燃料電池スタック10よりも更に小型化を図ることができる。また、上記実施例と同様に、電解質膜31の含水率を均一化することができ、MEA35の劣化を抑制し、MEA35の性能を長時間にわたり維持できる。また、第1実施例と同様に、発電効率を向上させることができる。
D.変形例:
なお、上記実施例における構成要素の中の、特許請求の範囲の独立項に記載した要素以外の要素は、付加的な要素であり、適宜省略可能である。また、本発明の上記実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の形態において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
なお、上記実施例における構成要素の中の、特許請求の範囲の独立項に記載した要素以外の要素は、付加的な要素であり、適宜省略可能である。また、本発明の上記実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の形態において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
D−1.第1変形例:
上記実施例では、燃料電池モジュール40において、カソード33が対向するようにMEGA30が配置されていたが(図3)、アノード34が対向するようにMEGA30を配置しても良い。このようにしても、燃料電池スタック10,10a,10bは、対向するアノード34を冷却するための冷却流路を有さないため、アノード34を冷却するための冷却流路を有する燃料電池スタックに比べて、小型化を図ることができる。
上記実施例では、燃料電池モジュール40において、カソード33が対向するようにMEGA30が配置されていたが(図3)、アノード34が対向するようにMEGA30を配置しても良い。このようにしても、燃料電池スタック10,10a,10bは、対向するアノード34を冷却するための冷却流路を有さないため、アノード34を冷却するための冷却流路を有する燃料電池スタックに比べて、小型化を図ることができる。
D−2.第2変形例:
上記第3実施例において、反応ガス流路25a,25bは板状の部材(第1と第2のセパレータ)22,26bに溝を形成することで形成されていたが、これに限定されるものではない。例えば、第1と第2のセパレータ22,26bの少なくとも一方を多孔体としても良い。こうすることで、反応ガス流路を容易に形成することができる。
上記第3実施例において、反応ガス流路25a,25bは板状の部材(第1と第2のセパレータ)22,26bに溝を形成することで形成されていたが、これに限定されるものではない。例えば、第1と第2のセパレータ22,26bの少なくとも一方を多孔体としても良い。こうすることで、反応ガス流路を容易に形成することができる。
D−3.第3変形例:
上記実施例では、燃料電池スタック10〜10bは、ガス拡散層36,37を備えていたが(図3)、省略可能である。この場合、カソード33及びアノード34の面内方向に均一に反応ガスを供給するために、反応ガス流路は多孔体22a(図9)で形成することが好ましい。
上記実施例では、燃料電池スタック10〜10bは、ガス拡散層36,37を備えていたが(図3)、省略可能である。この場合、カソード33及びアノード34の面内方向に均一に反応ガスを供給するために、反応ガス流路は多孔体22a(図9)で形成することが好ましい。
D−4.第4変形例:
上記実施例では、燃料電池スタック10〜10bに固体高分子型燃料電池を用いたが、リン酸型燃料電池、溶融炭酸塩型燃料電池、固体酸化物形燃料電池等、種々の燃料電池を用いることができる。
上記実施例では、燃料電池スタック10〜10bに固体高分子型燃料電池を用いたが、リン酸型燃料電池、溶融炭酸塩型燃料電池、固体酸化物形燃料電池等、種々の燃料電池を用いることができる。
D−5.第5変形例:
上記実施例の燃料電池スタック10〜10bのいずれかを備えた燃料電池システム1は、車両に限らず、船舶等の各種移動体に搭載され、各種移動体の動力源として用いることができる。また、燃料電池システム1を定置型電源として用いることもできる。
上記実施例の燃料電池スタック10〜10bのいずれかを備えた燃料電池システム1は、車両に限らず、船舶等の各種移動体に搭載され、各種移動体の動力源として用いることができる。また、燃料電池システム1を定置型電源として用いることもできる。
1…燃料電池システム
10…燃料電池スタック
10a…燃料電池スタック
10b…燃料電池スタック
10g…燃料電池スタック
21…絶縁体
21b…絶縁体
22…第1のセパレータ
22a…第1のセパレータ(多孔体)
22g…セパレータ
25a…溝(溝流路、反応ガス流路)
25b…溝
25c…溝(冷却流路)
26…第2のセパレータ
26b…第2のセパレータ
30…エンドプレート
31…電解質膜
33…カソード
34…アノード
36…カソードガス拡散層
37…アノードガス拡散層
40…燃料電池モジュール
42…燃料電池セル
45…外部回路
60…エアポンプ
62…酸化剤ガス供給配管
63…酸化剤ガス供給マニホールド
64…酸化剤ガス排出配管
65…酸化剤ガス排出マニホールド
70…水素タンク
71…バルブ
72…燃料ガス供給配管
73…燃料ガス供給マニホールド
74…バルブ
75…燃料ガス排出マニホールド
76…循環ポンプ
77…燃料ガス循環配管
78…燃料ガス排出配管
80…循環ポンプ
81…冷却媒体供給マニホールド
82…冷却媒体排出配管
84…ラジエータ
85…冷却媒体排出マニホールド
86…冷却媒体供給配管
90…負荷
10…燃料電池スタック
10a…燃料電池スタック
10b…燃料電池スタック
10g…燃料電池スタック
21…絶縁体
21b…絶縁体
22…第1のセパレータ
22a…第1のセパレータ(多孔体)
22g…セパレータ
25a…溝(溝流路、反応ガス流路)
25b…溝
25c…溝(冷却流路)
26…第2のセパレータ
26b…第2のセパレータ
30…エンドプレート
31…電解質膜
33…カソード
34…アノード
36…カソードガス拡散層
37…アノードガス拡散層
40…燃料電池モジュール
42…燃料電池セル
45…外部回路
60…エアポンプ
62…酸化剤ガス供給配管
63…酸化剤ガス供給マニホールド
64…酸化剤ガス排出配管
65…酸化剤ガス排出マニホールド
70…水素タンク
71…バルブ
72…燃料ガス供給配管
73…燃料ガス供給マニホールド
74…バルブ
75…燃料ガス排出マニホールド
76…循環ポンプ
77…燃料ガス循環配管
78…燃料ガス排出配管
80…循環ポンプ
81…冷却媒体供給マニホールド
82…冷却媒体排出配管
84…ラジエータ
85…冷却媒体排出マニホールド
86…冷却媒体供給配管
90…負荷
燃料電池スタック10は、比較的小型で発電効率に優れる固体高分子型燃料電池を形成する。燃料電池スタック10は、燃料電池モジュール40が絶縁体(図示せず)を介して複数積層されたスタック構造を有する。また、燃料電池モジュール40は、各燃料電池モジュール40の厚さ方向に積層され、両側に配置されたエンドプレート50によって挟持されている。燃料電池モジュール40は、2つの後述する膜電極接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly)を有する。なお、燃料電池スタック10の内部構成の詳細は後述する。
第1のセパレータ22に形成された溝25aには、酸化剤ガス供給マニホールド63(図1)を流れる空気が流通する。溝25aを流通する空気は、カソードガス拡散層36によりMEGA30の面方向に拡散され、燃料電池モジュール40を構成する2つのカソード33に供給される。すなわち、第1のセパレータ22は、対向する2つのカソード33に空気を供給するための共通(単一)の流路形成部材として機能する。すなわち、燃料電池モジュール40の2つの燃料電池セル42(図2)のうち、空気を供給する流路は共通の部材(第1のセパレータ22)によって形成されている。なお、2つのMEGA30の間には冷却水が流れる冷却流路は形成されていない。
比較例の燃料電池スタック10gは、隣り合うMEGA30について、異なる極が対向するように積層されている。すなわち、MEGA30を含む各燃料電池セルが電気的に直列になるように接続されている。また、燃料電池スタック10gは、セパレータ22gを備える。セパレータ22gは、第1と第2のセパレータ22,26と同様に、ガス不透過な導電性部材により形成され、両面に反応ガスや冷却水を流通させるための溝25a,25b,25cが形成されている。セパレータ22gの厚さは、第1と第2のセパレータ22,26と同一である。また、燃料電池スタック10gは、隣り合うMEGA30の間に2枚のセパレータ22gが配置されている。そして、2枚のセパレータ22gのうち、MEGA30のカソード33と対向する溝25aには、空気が流通する。MEGA30のアノード34と対向する溝25bには、水素が流通する。そして、2枚のセパレータ22gが対向する面に設けられた溝25cには、燃料電池スタック10g(カソード33及びアノード34)を冷却するための冷却水が流通する。すなわち、燃料電池スタック10gは、カソード33とアノード34の両方を冷却するための冷却流路を有する構成である。
ここで、MEGA30の厚さを2t2、セパレータ22,26,22gの厚さを2t1、絶縁体21の厚さを2t3とする。また、燃料電池スタック10の各構成の1繰り返し周期となる燃料電池スタック部分(MEGA30と、反応ガス流路25a,25bと、冷却流路25cと、絶縁体21)の厚さをaとする。また、燃料電池スタック10gの各構成の1繰り返し周期となる燃料電池スタック部分(MEGA30と、反応ガス流路25a,25bと、冷却流路25c)の厚さをbとする。図6(A)より、厚さaは、以下の式(1)のように算出できる。一方、図6(B)より、厚さbは、以下の式(2)のように算出できる。
厚さa=3t1+2t2+t3 (1)
厚さb=4t1+2t2 (2)
厚さa=3t1+2t2+t3 (1)
厚さb=4t1+2t2 (2)
燃料電池スタック10aのうち、燃料電池モジュール40の2つのMEA30の間には、空気の流通させる流路を形成する部材(空気流路形成部材)に、第1のセパレータとしての多孔体22aを用いている。多孔体22aは、外表面及び内部に連通した多数の孔を有する部材である。また、多孔体22aは、導電性を有する部材である。多孔体22aは、例えば、カーボン,Au,Fe,Cr,Ni,Ti,Pt,Zn,Sn、及び、これらの合金、若しくは、少なくともこれらを1種以上含む複合体により作製される。なお、多孔体22aの厚さは、第1のセパレータ22の厚さと同一である。
1…燃料電池システム
10…燃料電池スタック
10a…燃料電池スタック
10b…燃料電池スタック
10g…燃料電池スタック
21…絶縁体
21b…絶縁体
22…第1のセパレータ
22a…第1のセパレータ(多孔体)
22g…セパレータ
25a…溝(溝流路、反応ガス流路)
25b…溝
25c…溝(冷却流路)
26…第2のセパレータ
26b…第2のセパレータ
31…電解質膜
33…カソード
34…アノード
36…カソードガス拡散層
37…アノードガス拡散層
40…燃料電池モジュール
42…燃料電池セル
45…外部回路
50…エンドプレート
60…エアポンプ
62…酸化剤ガス供給配管
63…酸化剤ガス供給マニホールド
64…酸化剤ガス排出配管
65…酸化剤ガス排出マニホールド
70…水素タンク
71…バルブ
72…燃料ガス供給配管
73…燃料ガス供給マニホールド
74…バルブ
75…燃料ガス排出マニホールド
76…循環ポンプ
77…燃料ガス循環配管
78…燃料ガス排出配管
80…循環ポンプ
81…冷却媒体供給マニホールド
82…冷却媒体排出配管
84…ラジエータ
85…冷却媒体排出マニホールド
86…冷却媒体供給配管
90…負荷
10…燃料電池スタック
10a…燃料電池スタック
10b…燃料電池スタック
10g…燃料電池スタック
21…絶縁体
21b…絶縁体
22…第1のセパレータ
22a…第1のセパレータ(多孔体)
22g…セパレータ
25a…溝(溝流路、反応ガス流路)
25b…溝
25c…溝(冷却流路)
26…第2のセパレータ
26b…第2のセパレータ
31…電解質膜
33…カソード
34…アノード
36…カソードガス拡散層
37…アノードガス拡散層
40…燃料電池モジュール
42…燃料電池セル
45…外部回路
50…エンドプレート
60…エアポンプ
62…酸化剤ガス供給配管
63…酸化剤ガス供給マニホールド
64…酸化剤ガス排出配管
65…酸化剤ガス排出マニホールド
70…水素タンク
71…バルブ
72…燃料ガス供給配管
73…燃料ガス供給マニホールド
74…バルブ
75…燃料ガス排出マニホールド
76…循環ポンプ
77…燃料ガス循環配管
78…燃料ガス排出配管
80…循環ポンプ
81…冷却媒体供給マニホールド
82…冷却媒体排出配管
84…ラジエータ
85…冷却媒体排出マニホールド
86…冷却媒体供給配管
90…負荷
Claims (6)
- 燃料電池スタックであって、
所定方向に積層された複数の燃料電池モジュールを備え、
前記燃料電池モジュールは、
電解質膜と、前記電解質膜の両面を挟むように配置された第1と第2の電極とをそれぞれ有する第1と第2の膜電極接合体であって、前記第1の電極同士が対向するように配置された第1と第2の膜電極接合体と、
前記第1と第2の膜電極接合体の前記第1の電極に第1の反応ガスを供給するための第1の反応ガス流路と、
前記第1と第2の膜電極接合体の前記第2の電極に第2の反応ガスを供給するための第2の反応ガス流路と、
前記第1と第2の膜電極接合体の前記第2の電極を冷却するための冷却流路と、を有し、
前記燃料電池スタックは、前記第1の電極を冷却するための冷却流路を有さず、前記第1と第2の膜電極接合体の間に配置された第1の流路形成部材であって、前記第1の反応ガス流路が形成された第1の流路形成部材を有する、燃料電池スタック。 - 請求項1に記載の燃料電池スタックであって、
前記第1の流路形成部材は、前記第1と第2の膜電極接合体の前記第1の電極に前記第1の反応ガスを供給可能な多孔体である、燃料電池スタック。 - 請求項1に記載の燃料電池スタックであって、
前記第1の流路形成部材は、板状の部材であり、
前記第1の膜電極接合体に対向する第1の面と、前記第2の膜電極接合体に対向する第2の面とを有し、
前記第1の反応ガス流路は、前記第1と第2の面に形成された溝である、燃料電池スタック。 - 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の燃料電池スタックであって、さらに、
隣り合う前記燃料電池モジュールの間に配置された絶縁体を、備え、
前記冷却流路は、前記絶縁体の内部に形成されている、燃料電池スタック。 - 請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の燃料電池スタックであって、
前記第1の電極は、カソードであり
前記第2の電極は、アノードである、燃料電池スタック。 - 請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の燃料電池スタックであって、さらに、
前記第1と第2の膜電極接合体とを電気的に並列に接続する外部回路を有する、燃料電池スタック。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2010/005736 WO2012039005A1 (ja) | 2010-09-22 | 2010-09-22 | 燃料電池スタック |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5299504B2 JP5299504B2 (ja) | 2013-09-25 |
JPWO2012039005A1 true JPWO2012039005A1 (ja) | 2014-02-03 |
Family
ID=45818047
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011502578A Active JP5299504B2 (ja) | 2010-09-22 | 2010-09-22 | 燃料電池スタック |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8501362B2 (ja) |
EP (1) | EP2621011B1 (ja) |
JP (1) | JP5299504B2 (ja) |
KR (1) | KR101343475B1 (ja) |
CN (1) | CN102668214B (ja) |
CA (1) | CA2735662C (ja) |
WO (1) | WO2012039005A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2675007A1 (en) | 2012-06-11 | 2013-12-18 | HTceramix S.A. | A gas flow dividing element |
EP2675005A1 (en) * | 2012-06-11 | 2013-12-18 | HTceramix S.A. | Gas distribution element for a fuel cell |
EP2675006A1 (en) | 2012-06-11 | 2013-12-18 | HTceramix S.A. | Gas distribution element with a supporting layer |
JP6445398B2 (ja) * | 2015-06-15 | 2018-12-26 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池スタック |
CN110606593A (zh) * | 2018-06-14 | 2019-12-24 | 深圳安吉尔饮水产业集团有限公司 | 一种净水方法及系统 |
GB2601119B (en) * | 2020-11-17 | 2023-05-17 | Bramble Energy Ltd | A fuel cell and methods of decoupling reactant and coolant fluid flow in a fuel cell |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5902691A (en) * | 1997-10-27 | 1999-05-11 | Ut Automotive Dearborn, Inc. | Fuel cell with shared space for electrode assembly |
JP2000012067A (ja) | 1998-06-18 | 2000-01-14 | Fuji Electric Co Ltd | 固体高分子電解質型燃料電池 |
JP4019554B2 (ja) * | 1998-08-03 | 2007-12-12 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池セパレータ用多連凹凸板の製造方法 |
JP4000248B2 (ja) | 2001-06-08 | 2007-10-31 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池スタックおよびその加圧保持方法 |
JP4993828B2 (ja) * | 2001-09-06 | 2012-08-08 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 燃料電池 |
JP3981578B2 (ja) * | 2002-03-19 | 2007-09-26 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池 |
WO2003107466A1 (ja) | 2002-06-17 | 2003-12-24 | 株式会社ユアサコーポレーション | 液体燃料形燃料電池とその運転を監視する運転監視方法および運転監視装置 |
JP3858016B2 (ja) * | 2003-10-29 | 2006-12-13 | 三洋電機株式会社 | 燃料電池および燃料電池用セパレータ |
JP4081432B2 (ja) * | 2003-12-22 | 2008-04-23 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池 |
JP2006114244A (ja) | 2004-10-12 | 2006-04-27 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP4678185B2 (ja) | 2004-12-24 | 2011-04-27 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP2008159448A (ja) * | 2006-12-25 | 2008-07-10 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 固体酸化物型燃料電池発電装置 |
JP2008186783A (ja) | 2007-01-31 | 2008-08-14 | Toyota Motor Corp | 燃料電池スタック |
US20090297902A1 (en) * | 2008-05-28 | 2009-12-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Cell Stack and Fuel Cell Device Provided with the Same |
-
2010
- 2010-09-22 JP JP2011502578A patent/JP5299504B2/ja active Active
- 2010-09-22 CN CN201080002738.1A patent/CN102668214B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-09-22 US US13/121,089 patent/US8501362B2/en active Active
- 2010-09-22 EP EP10818084.5A patent/EP2621011B1/en not_active Not-in-force
- 2010-09-22 WO PCT/JP2010/005736 patent/WO2012039005A1/ja active Application Filing
- 2010-09-22 KR KR1020117005943A patent/KR101343475B1/ko active IP Right Grant
- 2010-09-22 CA CA2735662A patent/CA2735662C/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102668214B (zh) | 2015-09-02 |
EP2621011A4 (en) | 2014-04-16 |
JP5299504B2 (ja) | 2013-09-25 |
KR20120068748A (ko) | 2012-06-27 |
CA2735662A1 (en) | 2012-03-22 |
WO2012039005A1 (ja) | 2012-03-29 |
CA2735662C (en) | 2013-11-19 |
US20120070759A1 (en) | 2012-03-22 |
CN102668214A (zh) | 2012-09-12 |
US8501362B2 (en) | 2013-08-06 |
KR101343475B1 (ko) | 2013-12-19 |
EP2621011A1 (en) | 2013-07-31 |
EP2621011B1 (en) | 2015-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7566511B2 (en) | Solid polymer cell assembly | |
JP5299504B2 (ja) | 燃料電池スタック | |
JP2010021056A (ja) | 燃料電池およびその製造方法 | |
JP5321086B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP2009094046A (ja) | 燃料電池 | |
JP2005056671A (ja) | 燃料電池 | |
JP2014086131A (ja) | 燃料電池システム | |
US9281536B2 (en) | Material design to enable high mid-temperature performance of a fuel cell with ultrathin electrodes | |
WO2009112922A2 (en) | Fuel cell and fuel cell system | |
JP4397603B2 (ja) | 高分子電解質型燃料電池 | |
JP2013114899A (ja) | 燃料電池用スタック | |
JP2005141994A (ja) | 高分子電解質型燃料電池 | |
JP2011028942A (ja) | 燃料電池スタック、および、セパレータ | |
JP2011171028A (ja) | 燃料電池 | |
JP4090956B2 (ja) | 固体高分子形燃料電池 | |
JP2008071507A (ja) | 固体高分子型燃料電池 | |
JP2009231082A (ja) | 燃料電池 | |
JP2008198511A (ja) | 燃料電池 | |
JP2022144619A (ja) | 燃料電池 | |
JP2006164545A (ja) | 燃料電池スタック | |
JP2012064540A (ja) | 燃料電池 | |
JP2012003875A (ja) | 燃料電池 | |
JP2008034158A (ja) | 燃料電池 | |
JP2006085926A (ja) | 燃料電池 | |
JP2012069377A (ja) | 燃料電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130603 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5299504 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |