JPWO2012032614A1 - エンジンの制御装置および制御方法 - Google Patents

エンジンの制御装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012032614A1
JPWO2012032614A1 JP2012532768A JP2012532768A JPWO2012032614A1 JP WO2012032614 A1 JPWO2012032614 A1 JP WO2012032614A1 JP 2012532768 A JP2012532768 A JP 2012532768A JP 2012532768 A JP2012532768 A JP 2012532768A JP WO2012032614 A1 JPWO2012032614 A1 JP WO2012032614A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
engine
temperature
flow rate
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012532768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5382232B2 (ja
Inventor
竜太 寺谷
竜太 寺谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2012032614A1 publication Critical patent/JPWO2012032614A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5382232B2 publication Critical patent/JP5382232B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/164Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control by varying pump speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0676Engine temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • B60W2710/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2037/00Controlling
    • F01P2037/02Controlling starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2050/00Applications
    • F01P2050/24Hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/023Engine temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

冷却水を循環させる電動オイルポンプが設けられ、冷却水の温度がしきい値より低い場合は、しきい値以上である場合に比べて冷却水の流量が制限されるエンジンの制御装置は、冷却水の温度を検出する水温センサと、冷却水の流量が制限される場合、冷却水の流量が増大するようにポンプを駆動した後において水温センサによって検出される温度に応じてエンジンを停止する制御ユニットとを備える。

Description

本発明は、エンジンの制御装置および制御方法に関し、特に、エンジンの冷却水を循環させるポンプを駆動する技術に関する。
エンジンを搭載した車両が知られている。多くのエンジンは、冷却水を用いて冷却される。冷却水は、ウォーターポンプにより循環させられる。たとえば、電動ウォーターポンプが用いられる。冷却水の水温がしきい値より高いと、エンジンを冷却するために、電動ウォーターポンプによって冷却水が循環させられる。一方、冷却水の水温がしきい値より低いと、エンジンの暖機を促進すべく、電動ウォーターポンプが停止される。
冷却水の水温は、電動ウォーターポンプ自体の制御の他、エンジンの様々な制御に用いられる。しかしながら、電動ウォーターポンプが停止した状態では、水温センサが設置された箇所の水温と、水温センサから離れた箇所の水温との差が大きくなり得る。たとえば、水温センサにより検出された温度が高くとも、水温センサから離れた箇所の水温が低い場合があり得る。この場合、冷却水の全体的な温度(たとえば平均の温度)は低いといえる。このような差を小さくするためには、特開2008−169748号公報の第4段落に記載のように、電動ウォーターポンプを所定期間駆動させることが好ましい。
特開2008−169748号公報
エンジンと電動モータとを搭載したハイブリッド車においても、エンジンの冷却のために冷却水およびウォーターポンプ(たとえば電動ウォーターポンプ)が用いられる。ハイブリッド車では、たとえば電動モータのみを用いて走行する場合、エンジンを駆動する必要がないため、エンジンが停止される。エンジンの再始動時における始動性(燃料の揮発性等)を考慮して、冷却水の水温が予め定められた許可温度よりも高ければ、エンジンの停止が許可される。
冷却水の水温が均一でない場合には、水温センサにより検出された温度が許可温度よりも高くても、水温センサにより検出された温度よりも水温が低い箇所があり得る。水温が部分的に低い場合には、水温センサにより検出された温度が高くても、全体的な温度は低くなり得る。したがって、このような状態でエンジンを停止すると、エンジンを再始動するときの始動性が悪化し得る。
しかしながら、特開2008−169748号公報に記載の技術は、エンジンのこのような課題に向けられたものではない。したがって、特開2008−169748号公報に記載の技術は、エンジンの始動性を考慮したものではない。
本発明の目的は、エンジンの始動性の悪化を抑制することである。
冷却水を循環させるポンプが設けられ、冷却水の温度がしきい値より低い場合は、しきい値以上である場合に比べて冷却水の流量が制限されるエンジンの制御装置は、冷却水の温度を検出する水温センサと、冷却水の流量が制限される場合、冷却水の流量が増大するようにポンプを駆動した後において水温センサによって検出される温度に応じてエンジンを停止する制御ユニットとを備える。
冷却水を循環させるポンプが設けられ、冷却水の温度がしきい値より低い場合は、しきい値以上である場合に比べて冷却水の流量が制限されるエンジンの制御方法は、冷却水の温度を検出するステップと、冷却水の流量が制限される場合、冷却水の流量が増大するようにポンプを駆動した後において水温センサによって検出される温度に応じてエンジンを停止するステップとを備える、エンジンの制御方法。
冷却水を循環させるポンプが設けられ、冷却水の温度がしきい値より低い場合は、しきい値以上である場合に比べて冷却水の流量が制限されるエンジンの制御装置は、冷却水の温度を検出するための検出手段と、冷却水の流量が制限される場合、冷却水の流量が増大するようにポンプを駆動した後において水温センサによって検出される温度に応じてエンジンを停止するための手段とを備える。
冷却水の温度に基づいてエンジンを停止するか否かを判定する前に、冷却水の流量が増大するようにポンプが駆動される。これにより、冷却水の温度が検出される箇所での温度と、その他の箇所での温度との差が小さくされてから、冷却水の温度に基づいてエンジンを停止するか否かが判定される。そのため、冷却水の全体的な温度が十分に高くなってから、エンジンを停止することができる。その結果、エンジンの始動性の悪化を抑制することができる。
ハイブリッド車を示す概略構成図である。 エンジンの冷却システムを示す図である。 ハイブリッド車の電気システムを示す図である。 ECUが実行する処理を示すフローチャートである。 冷却水の温度TWを示す図である。 その他の形態のハイブリッド車を示す概略構成図(その1)である。 その他の形態のハイブリッド車を示す概略構成図(その2)である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
図1を参照して、ハイブリッド車には、エンジン100と、第1モータジェネレータ110と、第2モータジェネレータ120と、動力分割機構130と、減速機140と、バッテリ150とが搭載される。なお、以下の説明においては一例として外部の電源からの充電機能を有さないハイブリッド車について説明するが、外部の電源からの充電機能を有するプラグインハイブリッド車を用いてもよい。
エンジン100、第1モータジェネレータ110、第2モータジェネレータ120、バッテリ150は、ECU(Electronic Control Unit)170により制御される。ECU170は複数のECUに分割するようにしてもよい。
この車両は、エンジン100および第2モータジェネレータ120のうちの少なくともいずれか一方からの駆動力により走行する。すなわち、エンジン100および第2モータジェネレータ120のうちのいずれか一方もしくは両方が、運転状態に応じて駆動源として自動的に選択される。
たとえば、運転者がアクセルペダル172を操作した結果に応じて、エンジン100および第2モータジェネレータ120が制御される。アクセルペダル172の操作量(アクセル開度)は、アクセル開度センサ(図示せず)により検出される。
アクセル開度が小さい場合および車速が低い場合などには、第2モータジェネレータ120のみを駆動源としてハイブリッド車が走行する。この場合、エンジン100が停止される。ただし、発電などのためにエンジン100が駆動する場合がある。
また、アクセル開度が大きい場合、車速が高い場合、バッテリ150の残存容量(SOC:State Of Charge)が小さい場合などには、エンジン100が駆動される。この場合、エンジン100のみ、もしくはエンジン100および第2モータジェネレータ120の両方を駆動源としてハイブリッド車が走行する。
エンジン100は、内燃機関である。燃料と空気の混合気が燃焼室内で燃焼することよって、出力軸であるクランクシャフトが回転する。エンジン100は、冷却水を用いて冷却される。
図2を参照して、エンジン100の冷却水は、エンジン100(シリンダヘッドおよびシリンダブロック)およびラジエータ102内を循環する。冷却水は、電動ウォーターポンプ104により循環される。電動ウォーターポンプ104の代わりに、クラッチを有するウォータポンプを用いてもよい。冷却水の温度TWは、水温センサ106により検出される。検出された温度TWを表わす信号は、ECU170に送信される。
たとえば、水温センサ106により検出された温度TWが予め定められたしきい値TWA以上であると、冷却水を循環させるべく、電動ウォーターポンプ104が駆動される。電動ウォーターポンプ104は、たとえばECU170により制御される。
水温センサ106により検出された温度TWがしきい値TWAより低い場合は、水温センサ106により検出された温度TWがしきい値TWA以上である場合に比べて、冷却水の流量が制限される。水温センサ106により検出された温度TWがしきい値TWAより低い場合は、たとえば最小限のデューティ比で電動ウォーターポンプ104が駆動される。すなわち、最小限の流量で冷却水が循環される。なお、電動ウォーターポンプ104の駆動方法はこれに限らない。電動ウォーターポンプ104を停止してもよい。
エンジン100とラジエータ102とを結ぶ流路上には、サーモスタット108が設けられる。冷却水の温度が予め定められた温度以上になると、サーモスタット108が開く。サーモスタット108が開くと、冷却水がエンジン100とラジエータ102との間で循環する。冷却水の温度が予め定められた温度より低くなると、サーモスタット108が閉じる。サーモスタット108が閉じると、エンジン100とラジエータ102との間での冷却水の循環が防止される。
図1に戻って、エンジン100、第1モータジェネレータ110および第2モータジェネレータ120は、動力分割機構130を介して接続されている。エンジン100が発生する動力は、動力分割機構130により、2経路に分割される。一方は減速機140を介して前輪160を駆動する経路である。もう一方は、第1モータジェネレータ110を駆動させて発電する経路である。
第1モータジェネレータ110は、U相コイル、V相コイルおよびW相コイルを備える、三相交流回転電機である。第1モータジェネレータ110は、動力分割機構130により分割されたエンジン100の動力により発電する。第1モータジェネレータ110により発電された電力は、車両の走行状態や、バッテリ150の残存容量の状態に応じて使い分けられる。たとえば、通常走行時では、第1モータジェネレータ110により発電された電力はそのまま第2モータジェネレータ120を駆動させる電力となる。一方、バッテリ150のSOCが予め定められた値よりも低い場合、第1モータジェネレータ110により発電された電力は、後述するインバータにより交流から直流に変換される。その後、後述するコンバータにより電圧が調整されてバッテリ150に蓄えられる。
第1モータジェネレータ110が発電機として作用している場合、第1モータジェネレータ110は負のトルクを発生している。ここで、負のトルクとは、エンジン100の負荷となるようなトルクをいう。第1モータジェネレータ110が電力の供給を受けてモータとして作用している場合、第1モータジェネレータ110は正のトルクを発生する。ここで、正のトルクとは、エンジン100の負荷とならないようなトルク、すなわち、エンジン100の回転をアシストするようなトルクをいう。なお、第2モータジェネレータ120についても同様である。
第2モータジェネレータ120は、U相コイル、V相コイルおよびW相コイルを備える、三相交流回転電機である。第2モータジェネレータ120は、バッテリ150に蓄えられた電力および第1モータジェネレータ110により発電された電力のうちの少なくともいずれかの電力により駆動する。
第2モータジェネレータ120の駆動力は、減速機140を介して前輪160に伝えられる。これにより、第2モータジェネレータ120はエンジン100をアシストしたり、第2モータジェネレータ120からの駆動力により車両を走行させたりする。なお、前輪160の代わりにもしくは加えて後輪を駆動するようにしてもよい。
ハイブリッド車の回生制動時には、減速機140を介して前輪160により第2モータジェネレータ120が駆動され、第2モータジェネレータ120が発電機として作動する。これにより第2モータジェネレータ120は、制動エネルギを電力に変換する回生ブレーキとして作動する。第2モータジェネレータ120により発電された電力は、バッテリ150に蓄えられる。
動力分割機構130は、サンギヤと、ピニオンギヤと、キャリアと、リングギヤとを含む遊星歯車から構成される。ピニオンギヤは、サンギヤおよびリングギヤと係合する。キャリアは、ピニオンギヤが自転可能であるように支持する。サンギヤは第1モータジェネレータ110の回転軸に連結される。キャリアはエンジン100のクランクシャフトに連結される。リングギヤは第2モータジェネレータ120の回転軸および減速機140に連結される。
エンジン100、第1モータジェネレータ110および第2モータジェネレータ120が、遊星歯車からなる動力分割機構130を介して連結されることで、エンジン100、第1モータジェネレータ110および第2モータジェネレータ120の回転数は、共線図において直線で結ばれる関係になる。
バッテリ150は、複数のバッテリセルを一体化したバッテリモジュールを、さらに複数直列に接続して構成された組電池である。バッテリ150の電圧は、たとえば200V程度である。バッテリ150には、第1モータジェネレータ110および第2モータジェネレータ120の他、車両の外部の電源から供給される電力が充電される。なお、バッテリ150の代わりにもしくは加えてキャパシタを用いるようにしてもよい。
図3を参照して、ハイブリッド車の電気システムについてさらに説明する。ハイブリッド車には、コンバータ200と、第1インバータ210と、第2インバータ220と、システムメインリレー230とが設けられる。
コンバータ200は、リアクトルと、二つのnpn型トランジスタと、二つダイオードとを含む。リアクトルは、各バッテリの正極側に一端が接続され、2つのnpn型トランジスタの接続点に他端が接続される。
2つのnpn型トランジスタは、直列に接続される。npn型トランジスタは、ECU170により制御される。各npn型トランジスタのコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すようにダイオードがそれぞれ接続される。
なお、npn型トランジスタとして、たとえば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を用いることができる。npn型トランジスタに代えて、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field-Effect Transistor)等の電力スイッチング素子を用いることができる。
バッテリ150から放電された電力を第1モータジェネレータ110もしくは第2モータジェネレータ120に供給する際、電圧がコンバータ200により昇圧される。逆に、第1モータジェネレータ110もしくは第2モータジェネレータ120により発電された電力をバッテリ150に充電する際、電圧がコンバータ200により降圧される。
コンバータ200と、各インバータとの間のシステム電圧VHは、電圧センサ180により検出される。電圧センサ180の検出結果は、ECU170に送信される。
第1インバータ210は、U相アーム、V相アームおよびW相アームを含む。U相アーム、V相アームおよびW相アームは並列に接続される。U相アーム、V相アームおよびW相アームは、それぞれ、直列に接続された2つのnpn型トランジスタを有する。各npn型トランジスタのコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオードがそれぞれ接続される。そして、各アームにおける各npn型トランジスタの接続点は、第1モータジェネレータ110の各コイルの中性点112とは異なる端部にそれぞれ接続される。
第1インバータ210は、バッテリ150から供給される直流電流を交流電流に変換し、第1モータジェネレータ110に供給する。また、第1インバータ210は、第1モータジェネレータ110により発電された交流電流を直流電流に変換する。
第2インバータ220は、U相アーム、V相アームおよびW相アームを含む。U相アーム、V相アームおよびW相アームは並列に接続される。U相アーム、V相アームおよびW相アームは、それぞれ、直列に接続された2つのnpn型トランジスタを有する。各npn型トランジスタのコレクタ−エミッタ間には、エミッタ側からコレクタ側へ電流を流すダイオードがそれぞれ接続される。そして、各アームにおける各npn型トランジスタの接続点は、第2モータジェネレータ120の各コイルの中性点122とは異なる端部にそれぞれ接続される。
第2インバータ220は、バッテリ150から供給される直流電流を交流電流に変換し、第2モータジェネレータ120に供給する。また、第2インバータ220は、第2モータジェネレータ120により発電された交流電流を直流電流に変換する。
コンバータ200、第1インバータ210および第2インバータ220は、ECU170により制御される。
システムメインリレー230は、バッテリ150とコンバータ200との間に設けられる。システムメインリレー230は、バッテリ150と電気システムとを接続した状態および遮断した状態を切換えるリレーである。システムメインリレー230が開いた状態であると、バッテリ150が電気システムから遮断される。システムメインリレー230が閉じた状態であると、バッテリ150が電気システムに接続される。
システムメインリレー230の状態は、ECU170により制御される。たとえば、ECU170が起動すると、システムメインリレー230が閉じられる。ECU170が停止する際、システムメインリレー230が開かれる。
図4を参照して、本実施の形態においてECU170が実行する処理について説明する。なお、以下に説明する処理は、ソフトウェアにより実現してもよく、ハードウェアにより実現してもよく、ハードウェアとソフトウェアとの協働によって実現してもよい。
ステップ(以下、ステップをSと略す)100にて、ECU170は、エンジン100が運転中であるか否かを判断する。エンジン100が運転中であると(S100にてYES)、処理はS102に移される。もしそうでないと(S100にてNO)、処理はS100に戻される。
S102にて、ECU170は、エンジン100の冷却水の温度TWがしきい値TWAよりも低いか否かを判断する。温度TWがしきい値TWAよりも低いと(S102にてYES)、処理はS104に移される。温度TWがしきい値TWA以上であると(S104にてNO)、処理はS102に戻される。
S104にて、ECU170は、冷却水の流量を制限(低減)する。たとえば、電動ウォーターポンプ104が停止されたり、最小限のデューティ比で駆動されることによって、冷却水の流量が制限される。
エンジン100の冷却水の温度TWがしきい値TWAよりも低いという条件に加えて、電動ウォーターポンプ104の駆動時間が予め定められた時間よりも長いという条件もしくは電動ウォーターポンプ104の駆動回数が予め定められた回数よりも多いという条件が満たされた場合に、冷却水の流量を制限するようにしてもよい。
S106にて、ECU170は、エンジン100の冷却水の温度TWが、予め定められた温度TWB(TWB<TWA)よりも高いか否かを判断する。温度TWが予め定められた温度TWBよりも高いと(S106にてYES)、処理はS108に移される。温度TWが予め定められた温度TWB以下であると(S106にてNO)、処理はS104に戻される。
S108にて、ECU170は、エンジン100の冷却水の温度TWが予め定められた温度TWB以下である場合に比べて冷却水の流量が増大するように電動ウォーターポンプ104を駆動する。すなわち、水温センサ106によって検出される温度TWが予め定められた温度TWBまで上昇すると、冷却水の流量が増大するように電動ウォーターポンプ104が駆動される。
たとえば、最小限のデューティ比よりも大きいデューティ比で、予め定められた時間だけ電動ウォーターポンプ104が駆動される。エンジン100の冷却水の温度TWがしきい値TWAよりも低い場合に比べて冷却水の流量が制限されるように、かつエンジン100の冷却水の温度TWが予め定められた温度TWB以下である場合に比べて冷却水の流量が増大するように電動ウォーターポンプ104を駆動してもよい。
S110にて、ECU170は、水温センサ106によって検出される冷却水の温度TWに基づいてエンジン100を停止するか否かを判定する。たとえば、エンジン100の冷却水の温度TWが予め定められた温度TWB以下である場合に比べて冷却水の流量が増大するように電動ウォーターポンプ104を駆動した後において水温センサ106によって検出される冷却水の温度TWが下限値TWC(TWC<TWB)より高いという条件を少なくとも含む条件が満たされると、エンジン100を停止すると判定される。エンジン100を停止すると判定されると、エンジン100が停止される。
エンジンを停止するための条件は、冷却水の温度TWが下限値TWCよりも高いという条件の他、バッテリ150の残存容量が予め定められた残存容量よりも高いという条件およびアクセル開度などに応じて定められる目標出力パワーが予め定められたパワーよりも低いという条件など、開発者によって適宜定められる条件を含む。
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係るハイブリッド車の動作について説明する。以下の説明では、一例として、エンジン100を始動してからのハイブリッド車の動作について説明する。
エンジン100が始動されると、エンジン100が運転中であると判断される(S100にてYES)。この場合、エンジン100の冷却水の温度TWがしきい値TWAよりも低いか否かが判断される(S102)。温度TWがしきい値TWA以上まで上昇すれば(S100にてNO)、上述したように、冷却水の循環を行なうべく電動ウォーターポンプ104が駆動される。一方、温度TWがしきい値TWAより低い間は(S102にてYES)、冷却水の流量が制限される(S104)。
温度TWがしきい値TWAより低い状態において、図5の時間T1に示すように、エンジン100の冷却水の温度TWが、予め定められた温度TWBよりも高くなると(S106にてYES)、冷却水の流量が増大するように電動ウォーターポンプ104が駆動される(S108)。これにより、エンジン100内の冷却水の温度の差が小さくされる。
冷却水の流量が増大するように電動ウォーターポンプ104が駆動された後、図5の時間T2にて、冷却水の温度TWに基づいてエンジン100を停止するか否かが判定される(S110)。冷却水の温度TWが下限値TWCより高いと、エンジン100の停止が許可される。したがって、冷却水の温度TWが下限値TWCより高いという条件に加えて他の必要な条件が満たされると、エンジン100が停止される。よって、冷却水の全体的な温度が十分に高くなってから、エンジン100を停止することができる。その結果、エンジン100を再始動する際の良好な始動性を確保することができる。
その他の実施の形態
図6に示すように、モータジェネレータとして主に駆動源として用いられるモータジェネレータ124のみが搭載されたハイブリッド車に本発明を適用してもよい。図7に示すように、エンジン100が第1モータジェネレータ110を駆動するためにのみ用いられ、常に第2モータジェネレータ120を用いて走行するシリーズ型のハイブリッド車に本発明を適用してもよい。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100 エンジン、102 ラジエータ、104 電動ウォーターポンプ、106 水温センサ、108 サーモスタット、110 第1モータジェネレータ、120 第2モータジェネレータ、130 動力分割機構、140 減速機、150 バッテリ、160 前輪、170 ECU、172 アクセルペダル、200 コンバータ、210 第1インバータ、220 第2インバータ、230 システムメインリレー。

Claims (7)

  1. 冷却水を循環させるポンプ(104)が設けられ、前記冷却水の温度がしきい値より低い場合は、前記しきい値以上である場合に比べて前記冷却水の流量が制限されるエンジンの制御装置であって、
    前記冷却水の温度を検出する水温センサ(106)と、
    前記冷却水の流量が制限される場合、前記冷却水の流量が増大するように前記ポンプ(104)を駆動した後において前記水温センサ(106)によって検出される温度に応じて前記エンジン(100)を停止する制御ユニット(170)とを備える、エンジンの制御装置。
  2. 前記制御ユニット(170)は、前記冷却水の流量が増大するように前記ポンプ(104)を駆動した後において前記水温センサ(106)によって検出される温度が下限値より高いという条件を少なくとも含む条件が満たされると、前記エンジン(100)を停止する、請求の範囲1に記載のエンジンの制御装置。
  3. 前記制御ユニット(170)は、前記水温センサ(106)によって検出される温度が予め定められた温度まで上昇すると、前記冷却水の流量が増大するように前記ポンプ(104)を駆動する、請求の範囲2に記載のエンジンの制御装置。
  4. 前記予め定められた温度は、前記下限値よりも高い、請求の範囲3に記載のエンジンの制御装置。
  5. 前記制御ユニット(170)は、前記冷却水の流量が増大するように前記ポンプ(104)を予め定められた時間だけ駆動する、請求の範囲1に記載のエンジンの制御装置。
  6. 冷却水を循環させるポンプ(104)が設けられ、前記冷却水の温度がしきい値より低い場合は、前記しきい値以上である場合に比べて前記冷却水の流量が制限されるエンジンの制御方法であって、
    前記冷却水の温度を検出するステップと、
    前記冷却水の流量が制限される場合、前記冷却水の流量が増大するように前記ポンプ(104)を駆動した後において前記水温センサ(106)によって検出される温度に応じて前記エンジン(100)を停止するステップとを備える、エンジンの制御方法。
  7. 冷却水を循環させるポンプ(104)が設けられ、前記冷却水の温度がしきい値より低い場合は、前記しきい値以上である場合に比べて前記冷却水の流量が制限されるエンジンの制御装置であって、
    前記冷却水の温度を検出するための検出手段(106)と、
    前記冷却水の流量が制限される場合、前記冷却水の流量が増大するように前記ポンプ(104)を駆動した後において前記水温センサ(106)によって検出される温度に応じて前記エンジン(100)を停止するための手段とを備える、エンジンの制御装置。
JP2012532768A 2010-09-08 2010-09-08 エンジンの制御装置および制御方法 Active JP5382232B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/065382 WO2012032614A1 (ja) 2010-09-08 2010-09-08 エンジンの制御装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012032614A1 true JPWO2012032614A1 (ja) 2013-12-12
JP5382232B2 JP5382232B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=45810239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012532768A Active JP5382232B2 (ja) 2010-09-08 2010-09-08 エンジンの制御装置および制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8746185B2 (ja)
EP (1) EP2615286B1 (ja)
JP (1) JP5382232B2 (ja)
CN (1) CN103097704B (ja)
WO (1) WO2012032614A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016094831A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 本田技研工業株式会社 内燃機関の冷却制御装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5935137B2 (ja) * 2012-10-18 2016-06-15 株式会社デンソー ハイブリッド車の制御装置
JP5983683B2 (ja) * 2013-07-03 2016-09-06 トヨタ自動車株式会社 昇温システム
US9188053B2 (en) * 2013-08-31 2015-11-17 Ford Global Technologies, Llc Methods and devices for controlling a vehicle coolant pump
CN104963768A (zh) * 2015-07-16 2015-10-07 陈炯 生活小区分布式电冷热联供发电站
CN106382154A (zh) * 2016-11-04 2017-02-08 力帆实业(集团)股份有限公司 一种摩托车冷却系统以及发动机冷却方法
KR102406111B1 (ko) * 2016-11-07 2022-06-07 현대자동차 주식회사 친환경 자동차용 모터 온도 제어 장치 및 방법

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3555269B2 (ja) * 1995-08-31 2004-08-18 株式会社デンソー 車両用冷却水温度制御システム
US5896833A (en) * 1996-08-30 1999-04-27 Denso Corporation Cooling water circuit system and cooling water control valve
JP3199025B2 (ja) * 1998-04-23 2001-08-13 株式会社デンソー 車両用エンジン冷却および暖房装置
US6243642B1 (en) * 1999-03-31 2001-06-05 Detroit Diesel Corporation System and method for detecting cold engine operation
JP4193309B2 (ja) * 1999-11-18 2008-12-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却装置
DE10206297A1 (de) * 2002-02-15 2003-09-04 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
US7182048B2 (en) * 2002-10-02 2007-02-27 Denso Corporation Internal combustion engine cooling system
JP2004316472A (ja) 2003-04-14 2004-11-11 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の冷却装置
DE10337413A1 (de) * 2003-08-14 2005-03-10 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Regulierung des Kühlmittelflusses mit einem Heizungsabsperrventil
JP2006029113A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Denso Corp 冷却水流量制御弁
JP2006161742A (ja) 2004-12-09 2006-06-22 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2006161745A (ja) 2004-12-09 2006-06-22 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2006161739A (ja) 2004-12-09 2006-06-22 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP4459046B2 (ja) * 2004-12-27 2010-04-28 トヨタ自動車株式会社 自動車およびその制御方法
JP2007016718A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Toyota Motor Corp エンジンの冷却装置
JP4735545B2 (ja) 2007-01-11 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 冷却水温度の補正装置
JP4659769B2 (ja) * 2007-01-25 2011-03-30 トヨタ自動車株式会社 冷却装置
JP4277046B2 (ja) * 2007-02-28 2009-06-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却装置
JP4306782B2 (ja) * 2007-11-21 2009-08-05 トヨタ自動車株式会社 車両の冷却制御装置および冷却制御方法
US20090205588A1 (en) * 2008-02-15 2009-08-20 Bilezikjian John P Internal combustion engine with variable speed coolant pump
JP2009197641A (ja) 2008-02-20 2009-09-03 Nippon Soken Inc 内燃機関の冷却装置
KR101013971B1 (ko) * 2008-11-18 2011-02-14 기아자동차주식회사 엔진의 냉각회로
JP5267171B2 (ja) 2009-02-03 2013-08-21 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の冷却装置
JP4876202B2 (ja) * 2009-08-21 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 可変ウォータポンプの制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016094831A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 本田技研工業株式会社 内燃機関の冷却制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012032614A1 (ja) 2012-03-15
EP2615286A1 (en) 2013-07-17
EP2615286B1 (en) 2015-07-29
JP5382232B2 (ja) 2014-01-08
US8746185B2 (en) 2014-06-10
US20130239910A1 (en) 2013-09-19
CN103097704B (zh) 2015-02-11
EP2615286A4 (en) 2014-04-16
CN103097704A (zh) 2013-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5382232B2 (ja) エンジンの制御装置および制御方法
JP5177324B2 (ja) 車両用制御装置および車両用制御方法
JP5716829B2 (ja) 車両、車両の制御方法および車両の制御装置
US9145125B2 (en) Control apparatus for vehicle
JPWO2012131941A1 (ja) 車両、エンジンの制御方法およびエンジンの制御装置
JP5590157B2 (ja) 車両、車両の制御方法および車両の制御装置
JP2011122502A (ja) 車両の制御装置
JP5747988B2 (ja) 車両、および、車両の制御方法ならびに制御装置
JPWO2011092811A1 (ja) 車両、車両の制御方法および制御装置
JP5842899B2 (ja) ハイブリッド車両、ハイブリッド車両の制御方法およびエンジンの制御装置
JP5799832B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2009261197A (ja) 回転電機駆動回路の冷却装置及び方法
JP5549730B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置、ハイブリッド車の制御方法およびハイブリッド車
JP5834452B2 (ja) 冷却系の異常判定装置
JP2012075228A (ja) 冷却システムの診断装置
JP2014189252A (ja) 車両の制御装置
JP2012228902A (ja) 車両の制御装置
JP5699615B2 (ja) ハイブリッド自動車
WO2012114504A1 (ja) 車両、車両の制御方法および制御装置
WO2012053068A1 (ja) 車両、パワートレーンの制御方法およびパワートレーンの制御装置
JP2012240469A (ja) 車両の制御装置
WO2012105018A1 (ja) 車両および車両の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130916

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5382232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151