JPWO2012023174A1 - 難燃性に優れた防水シート - Google Patents

難燃性に優れた防水シート Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012023174A1
JPWO2012023174A1 JP2012529424A JP2012529424A JPWO2012023174A1 JP WO2012023174 A1 JPWO2012023174 A1 JP WO2012023174A1 JP 2012529424 A JP2012529424 A JP 2012529424A JP 2012529424 A JP2012529424 A JP 2012529424A JP WO2012023174 A1 JPWO2012023174 A1 JP WO2012023174A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
mass
parts
resin layer
waterproof sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012529424A
Other languages
English (en)
Inventor
石井 宏明
宏明 石井
誉宏 柴山
誉宏 柴山
西谷 浩二
浩二 西谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suminoe Textile Co Ltd
Original Assignee
Suminoe Textile Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suminoe Textile Co Ltd filed Critical Suminoe Textile Co Ltd
Publication of JPWO2012023174A1 publication Critical patent/JPWO2012023174A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0853Vinylacetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0869Acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L31/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L31/02Homopolymers or copolymers of esters of monocarboxylic acids
    • C08L31/04Homopolymers or copolymers of vinyl acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08L33/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K2003/026Phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

燃焼時に有害ガスを発生しにくく燃焼安全性に優れると共に、低火炎伝播性・低総発熱量・高酸素指数・最大発熱速度・低発煙性の5つの性能を備えていて総合的に優れた難燃性能を有する防水シートを提供する。本発明の防水シート1は、化学構造中に塩素原子を有しない樹脂100質量部に対して、金属水酸化物を50質量部〜200質量部、赤燐を1質量部〜10質量部含有する樹脂組成物からなる樹脂層2を少なくとも備え、樹脂層2を構成する化学構造中に塩素原子を有しない樹脂として、共重合成分として、酢酸ビニル、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸誘導体及びメタクリル酸誘導体からなる群より選ばれる1種または2種以上のモノマーを少なくとも含有する共重合体樹脂が少なくとも用いられ、樹脂層2を構成する樹脂成分全体に対する共重合体樹脂の含有率が50質量%以上100質量%未満であることを特徴とする。

Description

本発明は、例えば、鉄道、バス、船舶、航空機、高層建築物、地下施設等の床に敷設される難燃性に優れた防水シートに関する。
従来、車輌用床材としてカーペット等の透水性のある床材を使用する場合には、水分が床下地の鉄板にまで達すると該鉄板が腐食してしまうことから、水分の下地鉄板への到達を防止するために、カーペット等の透水性床材と下地鉄板との間に塩化ビニル樹脂(PVC)製の防水シートを敷設することが行われていた。塩化ビニル樹脂製の防水シートとしては、例えば特許文献1に記載のものが公知である。
しかしながら、PVC製防水シートは、燃焼時において多量の発煙と共に塩化水素等の有害ガスを発生することから、火災時において避難者が該有害ガス等を吸入してしまう等の防災上の問題、また焼却廃棄処理によって環境汚染をもたらすという問題があった。更に、PVC製防水シートは、製造時に可塑剤等の揮発性有機化合物(VOC)を多量に含有せしめて製造するので、特有の臭気があり環境衛生上好ましくないし、長年の使用により可塑剤が揮発減量して防水シートとしての柔軟性が低下するという問題があった。
また、近年の鉄道車輌では、環境負荷低減の観点から、車体の軽量化が強く求められており、特に厳しい難燃性能を要求される部材においては、優れた難燃材料である塩化ビニル樹脂といえども、他の難燃剤を併用しなければ基準値に到達することは困難であり、結果として製品重量が重くならざるを得ないという状況にあった。
そこで、近年では、次のような構成の防水シートを用いることが提案されている。即ち、特許文献2では、ポリプロピレン系樹脂を主成分として含むハロゲン非含有樹脂100質量部に、塩基性ヒンダードアミン系化合物と熱劣化防止剤の併用物を0.2〜4.0質量部、難燃性付与成分を10〜80質量部含有してなる防止被覆層を基布の表面に形成した防水シートを用いることが提案されている。
上記防水シートでは、ハロゲン非含有樹脂を用いているから、燃焼時における有害ガス発生の問題、可塑剤等由来の特有の臭気の問題は、ほぼ解決されている。
特開2002−167886号公報 特開2004−106513号公報
近年、防水シートとしては、国際的に、総合的な難燃性を有していることが強く求められるようになってきている。例えば、イギリスやドイツの鉄道の規格、船舶の国際規格等を参照すると、一般的に、主に次のa)〜e)の5項目からなる総合的な難燃性を有していることが求められている。
a)火炎伝播性(燃焼物の表面を火炎が伝播する速度)が小さいこと
b)総発熱量(燃焼物が燃えた時に発生する総発熱量)が小さいこと
c)酸素指数(材料が燃焼を持続するのに必要な最低酸素濃度)が大きいこと
d)最大発熱速度(燃焼中に酸素の消費量が最大となるときの火炎が熱に変化する割合)が小さいこと
e)発煙性(煙の濃度および有毒ガス発生量)が小さいこと。
しかしながら、上記特許文献2に記載の防水シートは、上記a)b)c)d)の4つの項目の性能が不十分であった。更に、上記特許文献2に記載の防水シートは、該防水シートの上のカーペット等が燃焼した場合において、該カーペットの火炎を消す機能は殆ど有しないものであった。
本発明は、かかる技術的背景に鑑みてなされたものであって、燃焼時に有害ガスを発生しにくく燃焼安全性に優れると共に、低火炎伝播性・低総発熱量・高酸素指数・最大発熱速度・低発煙性の5つの性能を備えていて総合的に優れた難燃性能を有する防水シートを提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
[1]化学構造中に塩素原子を有しない樹脂100質量部に対して、金属水酸化物を50質量部〜200質量部、赤燐を1質量部〜10質量部含有する樹脂組成物からなる樹脂層を少なくとも備え、
前記樹脂層を構成する化学構造中に塩素原子を有しない樹脂として、共重合成分として、酢酸ビニル、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸誘導体及びメタクリル酸誘導体からなる群より選ばれる1種または2種以上のモノマーを少なくとも含有する共重合体樹脂が少なくとも用いられ、
前記樹脂層を構成する樹脂成分全体に対する前記共重合体樹脂の含有率が50質量%以上100質量%未満であることを特徴とする難燃性に優れた防水シート。
[2]化学構造中に塩素原子を有しない樹脂100質量部に対して、金属水酸化物を50質量部〜200質量部、赤燐を1質量部〜10質量部含有する樹脂組成物からなる樹脂層を少なくとも備え、
前記樹脂層を構成する化学構造中に塩素原子を有しない樹脂として、共重合成分として、酢酸ビニル、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸誘導体及びメタクリル酸誘導体からなる群より選ばれる1種または2種以上のモノマーを少なくとも含有する共重合体樹脂と、スチレン系エラストマーとが少なくとも用いられ、
前記樹脂層を構成する樹脂成分全体に対する前記共重合体樹脂の含有率が50質量%以上100質量%未満であることを特徴とする難燃性に優れた防水シート。
[3]前記樹脂層を構成する樹脂成分全体に対する前記スチレン系エラストマーの含有率が1質量%〜50質量%であり、前記共重合体樹脂の含有率が50質量%〜99質量%である前項2に記載の難燃性に優れた防水シート。
[4]前記共重合体樹脂は、EVA樹脂、EEA樹脂及びEMMA樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種の共重合体樹脂である前項1〜3のいずれか1項に記載の難燃性に優れた防水シート。
[5]前記樹脂層を構成する化学構造中に塩素原子を有しない樹脂として、さらにオレフィン系樹脂が用いられている前項1〜4のいずれか1項に記載の難燃性に優れた防水シート。
[6]前記金属水酸化物は、水酸化マグネシウム及び水酸化アルミニウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属水酸化物である前項1〜5のいずれか1項に記載の難燃性に優れた防水シート。
[7]前記樹脂層は、層状珪酸塩を含有する前項1〜6のいずれか1項に記載の難燃性に優れた防水シート。
[8]前記樹脂層を構成する樹脂組成物は、前記化学構造中に塩素原子を有しない樹脂100質量部に対して前記層状珪酸塩を1質量部〜10質量部含有する前項7に記載の難燃性に優れた防水シート。
[9]前記樹脂層の下面側に裏布層が積層されている前項1〜8のいずれか1項に記載の難燃性に優れた防水シート。
[1]の発明では、樹脂層の構成材料として化学構造中に塩素原子を有しない樹脂が用いられているから、燃焼時の有害ガスの発生が少なく燃焼安全性に優れて防災面で好都合であると共に環境保全にも十分に貢献できる。また、樹脂層は、化学構造中に塩素原子を有しない樹脂100質量部に対して金属水酸化物を50質量部〜200質量部含有するから、難燃効果を得ることができ、さらに同樹脂100質量部に対して赤燐を1質量部〜10質量部含有するから、発煙量を低く抑制しつつ、さらに高い難燃化を図ることができる。更に、樹脂層を構成する化学構造中に塩素原子を有しない樹脂として、共重合成分として、酢酸ビニル、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸誘導体及びメタクリル酸誘導体からなる群より選ばれる1種または2種以上のモノマーを少なくとも含有する共重合体樹脂が用いられ、かつ樹脂成分全体に対する共重合体樹脂の含有率が50質量%以上100質量%未満であるから、さらに高い難燃化を図ることができる。
[2]の発明では、樹脂層の構成材料として化学構造中に塩素原子を有しない樹脂が用いられているから、燃焼時の有害ガスの発生が少なく燃焼安全性に優れて防災面で好都合であると共に環境保全にも十分に貢献できる。また、樹脂層は、化学構造中に塩素原子を有しない樹脂100質量部に対して金属水酸化物を50質量部〜200質量部含有するから、難燃効果を得ることができ、さらに同樹脂100質量部に対して赤燐を1質量部〜10質量部含有するから、発煙量を低く抑制しつつ、さらに高い難燃化を図ることができる。更に、樹脂層を構成する化学構造中に塩素原子を有しない樹脂として、共重合成分として、酢酸ビニル、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸誘導体及びメタクリル酸誘導体からなる群より選ばれる1種または2種以上のモノマーを少なくとも含有する共重合体樹脂が用いられ、かつ樹脂成分全体に対する共重合体樹脂の含有率が50質量%以上100質量%未満であるから、さらに高い難燃化を図ることができる。加えて、樹脂層を構成する化学構造中に塩素原子を有しない樹脂として、スチレン系エラストマーが用いられているから、引張伸び特性を向上させることができる。
[3]の発明では、樹脂層を構成する樹脂成分全体に対するスチレン系エラストマーの含有率が1質量%〜50質量%であるから、引張伸び特性を十分に向上させることができる。
[4]の発明では、前記共重合体樹脂として、EVA樹脂、EEA樹脂及びEMMA樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種の共重合体樹脂が用いられているから、難燃性をさらに向上させることができる。
[5]の発明では、樹脂層はさらにオレフィン系樹脂を含有するから、溶融流れ性を高めることができて樹脂層の形成の際の加工性を向上できる。
[6]の発明では、金属水酸化物として、水酸化マグネシウム及び水酸化アルミニウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属水酸化物が用いられているから、より難燃効果を高めることができる。
[7]の発明では、樹脂層は層状珪酸塩を含有するから、燃焼の際のドリップの発生を防止できる。
[8]の発明では、樹脂層を構成する化学構造中に塩素原子を有しない樹脂100質量部に対して層状珪酸塩を1質量部〜10質量部含有するから、燃焼の際のドリップの発生を十分に防止できる。
[9]の発明では、樹脂層の下面側に裏布が積層されているから、破断強さ、引き裂き強さ等の力学特性を向上できる利点がある。
本発明の防水シートの一実施形態を示す断面図である。 本発明の防水シートの使用態様の一例を示す断面図である。
本発明に係る防水シート(1)の一実施形態を図1に示す。この防水シート(1)は、樹脂層(2)と、該樹脂層(2)の下面に積層された裏布層(3)とを備える。
前記樹脂層(2)は、化学構造中に塩素原子を有しない樹脂100質量部に対して、金属水酸化物を50質量部〜200質量部、赤燐を1質量部〜10質量部含有する樹脂組成物からなる。
前記樹脂層(2)を構成する化学構造中に塩素原子を有しない樹脂としては、(A)共重合成分として、酢酸ビニル、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸誘導体及びメタクリル酸誘導体からなる群より選ばれる1種または2種以上のモノマーを少なくとも含有する共重合体樹脂を少なくとも用いる。
中でも、前記樹脂層(2)を構成する化学構造中に塩素原子を有しない樹脂としては、
(A)共重合成分として、酢酸ビニル、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸誘導体及びメタクリル酸誘導体からなる群より選ばれる1種または2種以上のモノマーを少なくとも含有する共重合体樹脂
(B)スチレン系エラストマー
上記(A)及び(B)の2種類の樹脂を少なくとも用いるのが好ましい。
前記樹脂層(2)を構成する樹脂成分全体に対する前記共重合体樹脂の含有率は50質量%以上100質量%未満に設定する。樹脂成分全体に対して前記共重合体樹脂を50質量%以上含有することで、高い難燃性を確保できる。
中でも、前記樹脂層(2)を構成する樹脂成分全体に対する前記共重合体樹脂の含有率は50質量%〜99質量%であり、前記スチレン系エラストマーの含有率は1質量%〜50質量%であるのが好ましい。スチレン系エラストマーの含有率が1質量%以上であることで引張伸び特性を向上させることができると共に、スチレン系エラストマーの含有率が50質量%以下であることで高い難燃性を確保できる。さらに、前記樹脂層(2)を構成する樹脂成分全体に対する前記共重合体樹脂の含有率は50質量%〜90質量%であり、前記スチレン系エラストマーの含有率は10質量%〜50質量%であるのが特に好ましい。
前記共重合体樹脂としては、特に限定されるものではないが、EVA樹脂(エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂)、EEA樹脂(エチレン−アクリル酸エチル共重合体樹脂)及びEMMA樹脂(エチレン−メタクリル酸メチル共重合体樹脂)からなる群より選ばれる少なくとも1種の共重合体樹脂を用いるのが好ましい。この場合には難燃性をさらに向上させることができる。
前記スチレン系エラストマーとしては、特に限定されるものではないが、例えば、水素添加スチレン−ブタジエンゴム(HSBR)、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体(SBS)、スチレン−イソプレン−スチレン共重合体(SIS)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、スチレン−エチレン・プロピレン−スチレン共重合体(SEPS)、スチレン−エチレン・ブチレン−スチレン共重合体(SEBS)等が挙げられる。
前記樹脂層(2)は、化学構造中に塩素原子を有しない樹脂として、前記共重合体樹脂及び前記スチレン系エラストマーに加えて、オレフィン系樹脂を含有する構成であるのが好ましい。オレフィン系樹脂を含有することで溶融流れ性を高めることができて樹脂層の形成の際の加工性を向上できる。この場合、前記樹脂層(2)を構成する樹脂成分全体に対する前記共重合体樹脂の含有率は50質量%〜98質量%であり、前記スチレン系エラストマーの含有率は1質量%〜49質量%であり、前記オレフィン系樹脂の含有率は1質量%〜49質量%であるのが好ましい。
前記オレフィン系樹脂(共重合成分として、酢酸ビニル、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸誘導体及びメタクリル酸誘導体からなる群より選ばれる1種または2種以上のモノマーを含有する共重合体樹脂を除く)としては、特に限定されるものではないが、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−αオレフィン共重合体、エチレン−プロピレン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体等が挙げられる。
前記樹脂層(2)を構成する化学構造中に塩素原子を有しない樹脂としては、前記共重合体樹脂、前記スチレン系エラストマー、前記オレフィン系樹脂以外に、例えばポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂等を例示できる。
前記金属水酸化物としては、特に限定されるものではないが、例えば水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛、水酸化チタン等が挙げられる。これらの中でも、より難燃効果を高めることができる点で、水酸化マグネシウム及び水酸化アルミニウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属水酸化物を用いるのが好ましい。前記金属水酸化物の平均粒径は0.1〜50μmであるのが好ましい。
前記金属水酸化物としては、脂肪酸処理またはシラン化合物処理されたものを用いるのが好ましい。このような物質で処理(接触処理)されていることで樹脂との分散性を向上させることができるという利点がある。前記脂肪酸としては、特に限定されるものではないが、例えばステアリン酸、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸アミド、エルカ酸アミド、オレイン酸アミドが挙げられ、中でもステアリン酸が好適に用いられる。前記シラン化合物としては、特に限定されるものではないが、例えばビニルトリクロルシラン,ビニルトリメトキシシラン,ビニルトリエトキシシラン,2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン,3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン,3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン,p−スチリルトリメトキシシラン,p−スチリルトリメトキシシラン,3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン,3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン,3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン,3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン,N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン,N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン,N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン,3−アミノプロピルトリメトキシシラン,3−アミノプロピルトリエトキシシラン,3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミンとその部分加水分解物,3−トリメトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミンとその部分加水分解物,N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
前記金属水酸化物の含有量は、前記化学構造中に塩素原子を有しない樹脂100質量部に対して50質量部〜200質量部(脂肪酸処理またはシラン化合物処理されたものである場合には脂肪酸やシラン化合物の量を含む)とする。50質量部未満では十分な難燃性を付与することができない。また200質量部を超えると、樹脂組成物が脆くなり、引張強さ、引張伸び等の力学特性が低下する。中でも、前記化学構造中に塩素原子を有しない樹脂100質量部に対する金属水酸化物の含有量は75質量部〜150質量部であるのが好ましい。
前記赤燐としては、特に限定されるものではないが、表面が樹脂で被覆された赤燐を用いるのが好ましい。赤燐を含有することで床材は高難燃性のものとなるのであるが、赤燐の表面が樹脂で被覆されていることで、難燃性能をさらに向上できる。前記被覆用の樹脂としては、例えば、フェノール樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられる。中でも、前記赤燐としては、表面がフェノール樹脂で被覆された赤燐を用いるのがより好ましい。
前記赤燐の含有量は、前記化学構造中に塩素原子を有しない樹脂100質量部に対して1質量部〜10質量部(樹脂で被覆されたものである場合には被覆樹脂の量を含む)とする。1質量部未満では高い難燃性能が得られない。また、10質量部を超えると、発煙量が多くなるという問題を生じる。中でも、前記赤燐の含有量は、前記化学構造中に塩素原子を有しない樹脂100質量部に対して2質量部〜5質量部(樹脂で被覆されたものである場合には被覆樹脂の量を含む)とするのが好ましい。
前記樹脂層(2)は、さらに層状珪酸塩を含有するのが好ましい。層状珪酸塩を含有することで燃焼の際のドリップの発生を防止できる。
前記樹脂層(2)を構成する化学構造中に塩素原子を有しない樹脂100質量部に対して前記層状珪酸塩を1質量部〜10質量部(有機化処理されたものである場合には有機物の量を含む)含有するのが好ましい。1質量部以上含有することで燃焼の際のドリップの発生を十分に防止できると共に、10質量部以下であることで引張強さ、引張伸び等の力学特性の低下を防止できる。
前記層状珪酸塩としては、特に限定されるものではないが、例えばモンモリロナイト、マイカ、サポナイト、ヘクトライト、バイデライト、ノントロナイト、カオリナイト、バーミキュライト、ハロイサイト、パイロフィライト等が挙げられる。これらの中でも、モンモリロナイト又は/及びマイカを用いるのが好ましい。
前記層状珪酸塩としては、有機化処理されたものを用いるのが好ましい。前記有機化処理は、層状珪酸塩の層間を有機オニウム塩等を用いて拡張するものである。層状珪酸塩の層間に有機オニウムイオン構造を存在させると、負に帯電した珪酸塩の層間に樹脂等の分子間力の小さい物質を挿入させることができ、層状珪酸塩の樹脂中への分散性を向上させることができる。前記有機オニウム塩としては、特に限定されるものではないが、アルキルオニウム塩を用いるのが好ましい。中でも、炭素数1〜32のアルキル基を少なくとも1個有する4級アンモニウム塩を用いるのがより好ましく、炭素数1〜18のアルキル基を少なくとも1個有する4級アンモニウム塩を用いるのが特に好ましい。前記4級アンモニウム塩としては、特に限定されるものではないが、例えばテトラエチルアンモニウム,テトラブチルアンモニウム,テトラオクチルアンモニウム,トリメチルオクチルアンモニウム,トリメチルデシルアンモニウム,トリメチルドデシルアンモニウム,トリメチルテトラデシルアンモニウム,トリメチルヘキサデシルアンモニウム,トリメチルオクタデシルアンモニウム,トリメチルエイコサニルアンモニウム,トリメチルオクタデセニルアンモニウム,トリメチルオクタデカジエニルアンモニウム,トリエチルドデシルアンモニウム,トリエチルテトラデシルアンモニウム,トリエチルヘキサデシルアンモニウム,トリエチルオクタデシルアンモニウム,トリブチルドデシルアンモニウム,トリブチルテトラデシルアンモニウム,トリブチルヘキサデシルアンモニウム,トリブチルオクタデシルアンモニウム,ジメチルジオクチルアンモニウム、ジメチルジデシルアンモニウム,ジメチルジテトラデシルアンモニウム,ジメチルジヘキサデシルアンモニウム,ジメチルジオクタデシルアンモニウム,ジメチルジオクタデセニルアンモニウム,ジメチルジオクタデカジエニルアンモニウム,ジエチルジドデシルアンモニウム,ジエチルジテトラデシルアンモニウム,ジエチルジヘキサデシルアンモニウム,ジエチルジオクタデシルアンモニウム,ジブチルジドデシルアンモニウム、ジブチルジテトラデシルアンモニウム,ジブチルジヘキサデシルアンモニウム,ジブチルジオクタデシルアンモニウム,メチルベンジルヘキサデシルアンモニウム,ジベンジルジヘキサデシルアンモニウム,トリオクチルメチルアンモニウム、トリドデシルメチルアンモニウム、トリテトラデシルメチルアンモニウム,トリオクチルエチルアンモニウム,トリドデシルエチルアンモニウム,トリオクチルブチルアンモニウム、トリドデシルブチルアンモニウム,トリメチルベンジルアンモニウム,トリメチルフェニルアンモニウム等が挙げられる。
前記層状珪酸塩としては、前記有機化処理により、その層間距離が2.0nm以上になっているものを用いるのが好ましい。この場合には、層状珪酸塩の樹脂中への分散性を向上させることができる利点がある。中でも、前記層状珪酸塩としては、前記有機化処理により、その層間距離が3.0nm以上になっているものを用いるのがより好ましい。
なお、前記樹脂層(2)に、ステアリン酸、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸アミド、エルカ酸アミド、オレイン酸アミド、ワックス、酸化防止剤、紫外線吸収剤、滑剤、熱安定剤、光安定剤、耐候安定剤、難燃剤、着色剤、帯電防止剤、抗菌防黴剤、柄剤(意匠性向上目的等)等の各種添加剤を適宜含有せしめても良い。
前記樹脂層(樹脂シート)(2)の製造方法としては、特に限定されず、例えばカレンダ加工機、押出加工機等の公知の装置により製造することができる。前記樹脂層(2)を構成する樹脂組成物を得る際には、100℃以下の温度で溶融する材料を混合して130℃以下の温度で混練してマスターバッチを得るのが好ましく、中でも100℃以下の温度で混練してマスターバッチを得るのが特に好ましい。この場合には樹脂の分解を防止しつつ十分に混練できてマスターバッチの分散性をより向上できる。こうして得られたマスターバッチを、100℃以下の温度で溶融しない材料(例えばポリエチレン)と混合して、例えば押出機から100℃より高い温度で押し出すことによって樹脂シート(樹脂層)(2)を得る。
前記裏布層(3)としては、天然繊維からなる布、化学構造中に塩素原子を有しない樹脂繊維からなる布などを用いる。前記布としては、特に限定されないが、例えば編布、織布、不織布等が挙げられる。このような裏布層(3)が設けられていることで、破断強さ、引き裂き強さ等の力学特性を向上させることができる。前記編織布としては例えば寒冷紗が挙げられ、前記不織布としては例えばポリプロピレン不織布、ポリエステル不織布、ナイロン不織布等が挙げられる。中でも、スパンボンドタイプ不織布が好ましく、特に好適なのはポリプロピレンスパンボンド不織布である。
本発明の防水シート(1)の厚さ(T)は、0.5mm〜2mmに設定されるのが好ましい(図1参照)。
本発明に係る防水シート(1)は、例えば、図2に示すように、裏布層(3)を接着剤でコンクリート、金属等からなる下地材(21)に接着され、上面側の樹脂層(2)の上面に両面テープ等の粘着部材(図示省略)を介してカーペット等の透水性床材(22)が貼り付けられて施工されることが多いが、特にこのような施工形態に限定されるものではない。
次に、この発明の具体的実施例について説明するが、本発明はこれら実施例のものに特に限定されるものではない。
<実施例1>
EVA樹脂(日本ユニカー社製「NUC−3810」)30質量部、スチレン系エラストマー(旭化成社製「L611」)8質量部、平均粒径5μmの水酸化マグネシウム(堺化学工業社製「MGZ−1」;ステアリン酸で処理されたもの)45質量部、赤燐マスターバッチ(燐化学工業社製「EEA−2150B」;表面がフェノール樹脂で被覆された赤燐3質量部とEEA樹脂3質量部が混合されてなるマスターバッチ)6質量部、モンモリロナイト(有機化処理されたモンモリロナイト、株式会社ホージュン製「エスベンWX」)1質量部、安定剤(ADEKA社製「アデカスタブAO−50」)2質量部からなる樹脂組成物をバンバリーミキサーで80℃で混練した。この時、事前にバンバリーミキサーの温度を上げておく操作を行うことなく原料を投入し、樹脂と無機材の摩擦による発熱を起こし、この発熱により樹脂組成物の温度を80℃まで上昇させ、80℃になった時点でバンバリーミキサーのスクリュー内部に冷却水を循環させて混練温度が100℃を超えないようにして5分間混練した。得られた混練組成物をペレットしてマスターバッチAを得た。
次に、前記マスターバッチA92質量部とポリエチレン(日本ユニカー社製「DNDV0405R」、融点105℃)8質量部を混合した後、この混合物をT型ダイス付属押出機から190℃で押出すことによって、厚さが1mmの樹脂シートを作成すると共に、T型ダイスの直下位置において押出直後の加熱状態の前記樹脂シート(樹脂層)(2)と厚さ0.3mmのポリプロピレンスパンボンド不織布からなる裏布層(3)を重ね合わせて一対のロールで挟圧することによって、厚さ(T)が1.2mmの防水シート(1)を得た(図1参照)。
<実施例2〜12、比較例1〜8>
樹脂層を構成する樹脂組成物の組成を表1〜3に示す構成とした以外は、実施例1と同様にして防水シートを得た。
なお、実施例8において、EEA樹脂としては日本ユニカー社製の「NUC−6570」を使用し、実施例9において、EMMA樹脂としては住友化学社製の「WK−402」を使用した。また、実施例10、11において、「水酸化アルミニウム」としては、平均粒径8μmの水酸化アルミニウムを用いた。
Figure 2012023174
Figure 2012023174
Figure 2012023174
次に、上記のようにして得られた各防水シートについて下記評価法に基づいて各種難燃性能の評価及び引張強度、引張伸びの測定を行った。これらの結果を表1〜3に示す。
<火炎伝播性評価法>
国際海事機関が定めるIMO FTPコードパートV A.653(16)の表面燃焼性試験に準拠して表面燃焼試験を行い、消火点での熱流束(kW/m2)を求めた。この熱流束が小さいもの程、火炎伝播性が小さい。
<総発熱量評価法>
国際海事機関が定めるIMO FTPコードパートV A.653(16)の表面燃焼性試験に準拠して表面燃焼試験を行い、総発熱量(μJ)を求めた。
<酸素指数評価法>
JIS K7201−2(2007年)のプラスチック−酸素指数による燃焼性の試験方法に準拠して酸素指数を求めた。
<最大発熱速度評価法>
国際海事機関が定めるIMO FTPコードパートV A.653(16)の表面燃焼性試験に準拠して表面燃焼試験を行い、試験時間中の発熱速度の最大値(kW)を求めた。
<発煙性評価法>
国際海事機関が定めるIMO FTPコードパートII MSC61(67)の煙及び毒性試験に準拠して防水シートの発煙性試験を行い、下記判定基準に基づき評価した。
(判定基準)
「○」…上記発煙性試験規格値に合格する(低発煙性である)
「×」…上記発煙性試験規格値に合格しない。
<引張強度測定法>
JIS K6251−2004の加硫ゴム及び熱可塑性ゴム引張特性の求め方に準拠して5号形試験片を用いて引張強度(MPa)を測定した。
<引張伸び測定法>
JIS K6251−2004の加硫ゴム及び熱可塑性ゴム引張特性の求め方に準拠して5号形試験片を用いて引張伸び(%)を測定した。
表1、2から明らかなように、本発明の実施例1〜12の防水シートは、低火炎伝播性・低総発熱量・高酸素指数・最大発熱速度が小さい・低発煙性の5つの性能を備えていて総合的に優れた難燃性能を有していると共に、十分な強度と伸びを備えている。また、本発明の実施例1〜6、8〜12の防水シートは、樹脂層が層状珪酸塩を含有していて最大発熱量が大きいので、燃焼の際のドリップの発生を十分に防止できる。
これに対し、表3から明らかなように、比較例1〜4の防水シートでは、樹脂層を構成する樹脂成分全体に対する特定の共重合体樹脂の含有率が50質量%よりも小さいので、難燃性が不十分であった。比較例5の防水シートでは、樹脂層における金属水酸化物の含有量が本発明の規定範囲よりも少ないので、難燃性が不十分であった。比較例6の防水シートでは、樹脂層における金属水酸化物の含有量が本発明の規定範囲よりも多いので、十分な伸び特性が得られなかった。比較例7の防水シートでは、樹脂層における赤燐の含有量が本発明の規定範囲よりも少ないので、難燃性が不十分であった。比較例8の防水シートでは、樹脂層における赤燐の含有量が本発明の規定範囲よりも多いので、高発煙性であった。
本発明に係る防水シート(1)は、例えば、鉄道、バス、船舶、航空機、高層建築物、地下施設等の床に敷設される。本発明の防水シート(1)は、例えば、カーペット等の透水性のある床材(22)と、コンクリート、金属等からなる下地材(21)との間に配置して用いられ(図2参照)、下地材(21)の腐食や老朽化を防止する。
1…防水シート
2…樹脂層
3…裏布層

Claims (9)

  1. 化学構造中に塩素原子を有しない樹脂100質量部に対して、金属水酸化物を50質量部〜200質量部、赤燐を1質量部〜10質量部含有する樹脂組成物からなる樹脂層を少なくとも備え、
    前記樹脂層を構成する化学構造中に塩素原子を有しない樹脂として、共重合成分として、酢酸ビニル、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸誘導体及びメタクリル酸誘導体からなる群より選ばれる1種または2種以上のモノマーを少なくとも含有する共重合体樹脂が少なくとも用いられ、
    前記樹脂層を構成する樹脂成分全体に対する前記共重合体樹脂の含有率が50質量%以上100質量%未満であることを特徴とする難燃性に優れた防水シート。
  2. 化学構造中に塩素原子を有しない樹脂100質量部に対して、金属水酸化物を50質量部〜200質量部、赤燐を1質量部〜10質量部含有する樹脂組成物からなる樹脂層を少なくとも備え、
    前記樹脂層を構成する化学構造中に塩素原子を有しない樹脂として、共重合成分として、酢酸ビニル、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸誘導体及びメタクリル酸誘導体からなる群より選ばれる1種または2種以上のモノマーを少なくとも含有する共重合体樹脂と、スチレン系エラストマーとが少なくとも用いられ、
    前記樹脂層を構成する樹脂成分全体に対する前記共重合体樹脂の含有率が50質量%以上100質量%未満であることを特徴とする難燃性に優れた防水シート。
  3. 前記樹脂層を構成する樹脂成分全体に対する前記スチレン系エラストマーの含有率が1質量%〜50質量%であり、前記共重合体樹脂の含有率が50質量%〜99質量%である請求項2に記載の難燃性に優れた防水シート。
  4. 前記共重合体樹脂は、EVA樹脂、EEA樹脂及びEMMA樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種の共重合体樹脂である請求項1〜3のいずれか1項に記載の難燃性に優れた防水シート。
  5. 前記樹脂層を構成する化学構造中に塩素原子を有しない樹脂として、さらにオレフィン系樹脂が用いられている請求項1〜4のいずれか1項に記載の難燃性に優れた防水シート。
  6. 前記金属水酸化物は、水酸化マグネシウム及び水酸化アルミニウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属水酸化物である請求項1〜5のいずれか1項に記載の難燃性に優れた防水シート。
  7. 前記樹脂層は、層状珪酸塩を含有する請求項1〜6のいずれか1項に記載の難燃性に優れた防水シート。
  8. 前記樹脂層を構成する樹脂組成物は、前記化学構造中に塩素原子を有しない樹脂100質量部に対して前記層状珪酸塩を1質量部〜10質量部含有する請求項7に記載の難燃性に優れた防水シート。
  9. 前記樹脂層の下面側に裏布層が積層されている請求項1〜8のいずれか1項に記載の難燃性に優れた防水シート。
JP2012529424A 2010-08-17 2010-08-17 難燃性に優れた防水シート Pending JPWO2012023174A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/063862 WO2012023174A1 (ja) 2010-08-17 2010-08-17 難燃性に優れた防水シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012023174A1 true JPWO2012023174A1 (ja) 2013-10-28

Family

ID=45604849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012529424A Pending JPWO2012023174A1 (ja) 2010-08-17 2010-08-17 難燃性に優れた防水シート

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2012023174A1 (ja)
GB (1) GB2496341A (ja)
WO (1) WO2012023174A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61211353A (ja) * 1985-03-15 1986-09-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 難燃性ポリオレフイン系樹脂組成物の製造方法
JPS624734A (ja) * 1985-07-01 1987-01-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 難燃組成物
JPS6253358A (ja) * 1985-08-31 1987-03-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 難燃組成物
JPS62177040A (ja) * 1986-01-31 1987-08-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 耐酸性難燃材料
JP2002160333A (ja) * 2000-11-24 2002-06-04 Hiraoka & Co Ltd 難燃化耐光性ポリオレフィン系樹脂シート及びその製造方法
JP2002348419A (ja) * 2001-03-23 2002-12-04 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd ロール加工性及びカレンダー加工性に優れた高難燃性樹脂組成物
WO2008123177A1 (ja) * 2007-03-23 2008-10-16 Du Pont-Mitsui Polychemicals Co. Ltd. 難燃性樹脂組成物
JP2009001012A (ja) * 2001-09-04 2009-01-08 Sekisui Chem Co Ltd 難燃性膜材

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000091012A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Harness Syst Tech Res Ltd コネクタ及びその端子ならびにコネクタの取付構造

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61211353A (ja) * 1985-03-15 1986-09-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 難燃性ポリオレフイン系樹脂組成物の製造方法
JPS624734A (ja) * 1985-07-01 1987-01-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 難燃組成物
JPS6253358A (ja) * 1985-08-31 1987-03-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 難燃組成物
JPS62177040A (ja) * 1986-01-31 1987-08-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 耐酸性難燃材料
JP2002160333A (ja) * 2000-11-24 2002-06-04 Hiraoka & Co Ltd 難燃化耐光性ポリオレフィン系樹脂シート及びその製造方法
JP2002348419A (ja) * 2001-03-23 2002-12-04 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd ロール加工性及びカレンダー加工性に優れた高難燃性樹脂組成物
JP2009001012A (ja) * 2001-09-04 2009-01-08 Sekisui Chem Co Ltd 難燃性膜材
WO2008123177A1 (ja) * 2007-03-23 2008-10-16 Du Pont-Mitsui Polychemicals Co. Ltd. 難燃性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012023174A1 (ja) 2012-02-23
GB201302873D0 (en) 2013-04-03
GB2496341A (en) 2013-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101373241B1 (ko) 무기소재를 이용한 환경친화형 난연성 폴리올레핀수지조성물
JP2022070962A (ja) カバーゴム用ゴム組成物、及び、コンベヤベルト
JP5057506B2 (ja) ノンハロゲン系車両用防水床シート
KR100888808B1 (ko) 폴리에스터 얀 섬유 코팅용 조성물
US20060142454A1 (en) Flame-retardant, glycol-modified polyethylene terephthalate film
JP2007162319A (ja) 鉄骨用耐火被覆シート
JP5367248B2 (ja) 多層絶縁電線
WO2012023174A1 (ja) 難燃性に優れた防水シート
JP6405225B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡フィルムおよび積層フィルム
JP4829555B2 (ja) 不燃性樹脂組成物及び不燃性樹脂フィルム積層体
JP3574426B2 (ja) シート状成形体
JP5399774B2 (ja) 難燃性に優れた床材
JPH07188487A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物、シート状物及び壁装材
JP5554128B2 (ja) 難燃性に優れた床材
JP6974578B1 (ja) 耐火性樹脂組成物、耐火シート及び建具
JP5590765B2 (ja) オレフィン系難燃床材
JP3133125B2 (ja) 難燃シート
JP2004058659A (ja) 化粧シート
JPH0873649A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP3765651B2 (ja) 難燃性壁装材
JP4700378B2 (ja) 難燃性積層体
JP4377200B2 (ja) 難燃性制振材
JP2005053092A (ja) 難燃性オレフィン系樹脂被覆金属線及びその製造方法
JPH07187744A (ja) オレフィン系樹脂防音材
JP2017197639A (ja) 表面保護フィルム及びその製造方法並びに該表面保護フィルムを最表面に積層した床材

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150818