JP2004058659A - 化粧シート - Google Patents

化粧シート Download PDF

Info

Publication number
JP2004058659A
JP2004058659A JP2003158343A JP2003158343A JP2004058659A JP 2004058659 A JP2004058659 A JP 2004058659A JP 2003158343 A JP2003158343 A JP 2003158343A JP 2003158343 A JP2003158343 A JP 2003158343A JP 2004058659 A JP2004058659 A JP 2004058659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
decorative sheet
parts
layered silicate
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003158343A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Murayama
村山 浩
Koji Taniguchi
谷口 浩司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2003158343A priority Critical patent/JP2004058659A/ja
Publication of JP2004058659A publication Critical patent/JP2004058659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】難燃性や延焼防止性に優れ、燃焼時の形状保持効果によって優れた難燃効果や延焼防止効果を発現し、機械的強度や安定性、特にネッキングやひけが少なく、更に従来の塩化ビニル樹脂シートと同様に意匠性に優れ、表面の耐爪スクラッチ性にも優れた化粧シートを提供する。
【解決手段】少なくとも、隠蔽シート層と透明シート層とを有する化粧シートであって、前記隠蔽シート層は、熱可塑性樹脂100重量部に対して層状珪酸塩0.1〜100重量部、及び、金属水酸化物0.1〜70重量部又はメラミン誘導体0.1〜50重量部を含有する熱可塑性樹脂組成物からなり、前記透明シート層は、ポリオレフィン系樹脂組成物からなる化粧シート。
【選択図】   なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、難燃性や延焼防止性に優れ、燃焼時の形状保持効果によって優れた難燃効果や延焼防止効果を発現し、機械的強度や安定性、特にネッキングやひけが少なく、更に従来の塩化ビニル樹脂シートと同様に意匠性に優れ、表面の耐爪スクラッチ性にも優れた化粧シートに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、化粧シートには、下地材の隠蔽性や施工性の他、火災時に化粧シートを伝わっての延焼を防ぐ目的で難燃性が要求される。このため、従来から、化粧シートとしては、軟質ポリ塩化ビニル系樹脂からなるものが用いられてきた。
【0003】
近年、工業用途に用いられる高分子材料は、廃プラスチックの処理や環境ホルモンの問題等から、いわゆる環境適応型材料への転換が望まれている。具体的には、例えば、燃焼時のダイオキシン発生や添加される可塑剤の毒性等の問題から、軟質ポリ塩化ビニル系樹脂からポリオレフィン系樹脂等のハロゲン原子を含まない材料への転換が検討されている。
化粧シートの分野においても燃焼時に環境負荷の少ない環境適応型材料へ転換するために、例えば、特許文献1及び特許文献2にポリオレフィン系樹脂からなる化粧シートが開示されている。しかし、ポリオレフィン系樹脂は、最も燃焼性の高い樹脂の一つであり、高い難燃性を実現させることは困難であった。
【0004】
ポリオレフィン系樹脂を難燃化する方法としては、大量の難燃剤を樹脂中に練り込む方法が知られている。
難燃剤の中でも、ハロゲン含有化合物からなる難燃剤を用いれば、難燃化の効果が高く、成形性の低下や得られるシート状成形体の機械的強度の低下も比較的少ない。しかし、ハロゲン含有化合物からなる難燃剤を用いると、成形加工時や燃焼時に多量のハロゲン系ガスを発生する恐れがあり、発生したハロゲン系ガスにより機器が腐食したり、人体への好ましくない影響があったりする。従って、安全性の面からハロゲン含有化合物を使用しない、いわゆるノンハロゲン難燃化技術が強く望まれている。
【0005】
ポリオレフィン系樹脂のノンハロゲン難燃化技術としては、例えば、特許文献3や特許文献4等には燃焼時に有毒なガスを発生しない、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、塩基性炭酸マグネシウム等の金属化合物を添加する方法が開示されている。
しかしながら、易燃性のポリオレフィン系樹脂に充分な難燃性を付与するためには、多量の金属化合物を添加する必要があり、その結果、得られる成形体の機械的強度(特に延伸性、引裂強度)が著しく低下したり、フィルム・シート状に成形することが困難になったりする等、実用に供することが難しいという問題点があった。また、金属水酸化物をポリオレフィン系樹脂に添加しても、燃焼時に被膜層は形成されず、脆い灰分が露出し、残渣が脱落していくため、断熱層としての機能を早期に失ううえに、材料の変形による延焼を食い止めることはできない。
【0006】
ポリオレフィン系樹脂のノンハロゲン難燃化技術としては、その他にも例えば、リン系難燃剤をポリオレフィン系樹脂に添加し、燃焼時に表面に被膜を形成させ、この燃焼被膜による酸素遮断効果を利用することにより難燃性を発現させる方法等が提案されている。しかしながら、易燃性のポリオレフィン系樹脂に充分な難燃性を付与するためには、多量のリン系難燃剤を添加する必要があり、その結果、得られる成形体の機械的強度が著しく低下し、実用に供することが難しいという問題点があった。また、リン系難燃剤をポリオレフィン系樹脂に添加した場合は、局所的には被膜を形成するものの強固な被膜層を連続層として形成することは困難であり、局所的な被膜の機械的強度は非常に弱く、燃焼時において脆い灰分が露出し残渣が脱落していくため、断熱層としての機能を早期に失う上に、材料の変形による延焼を食い止めることができないという問題があった。
【0007】
また、例えば、特許文献5には、ポリオレフィン系樹脂に赤リン又はリン化合物と膨張性黒鉛とを添加した樹脂組成物が開示されている。しかしながら、この樹脂組成物は、酸素指数から見た場合には充分な難燃性を有するものの、実際には局所的にしか被膜を形成できず、強固な被膜層を連続層として形成することができない。局所的な被膜の機械的強度は非常に弱く、燃焼時において脆い灰分が露出し、残渣が脱落していくため、断熱層としての機能を早期に失ううえに、材料の変形による延焼を食い止めることができない。また、赤褐色の赤リンを用いると、得られる化粧シートが橙色に加色するため、化粧シートで特に求められる発色性に制限が生じることとなり求める色合いが発現できず意匠性が不充分となることがあった。更に、ポリオレフィン系樹脂に充分な難燃性を付与するためには大量の赤リン又はリン化合物と膨張性黒鉛とを添加する必要があり、化粧シートとして必要な柔軟性や伸度を確保することが困難になるという問題があった。
【0008】
ノンハロゲン、ノンリンによる難燃化方法としては、例えば、特許文献6には平板状タルクを配合する方法が開示されている。しかしながら、この方法もポリオレフィン系樹脂に充分な難燃性を付与するためには、ポリオレフィン系樹脂100重量部に対して80〜130重量部という大量の平板状タルクを添加する必要があり、化粧シートとして重要な物性である柔軟性や伸度を確保することが困難になるという問題があった。
【0009】
また、化粧シートには、印刷層を保護したり、化粧シート全体の光沢感を向上させたりすることを目的として、印刷層上に透明層を設ける必要があり、このような透明層についても難燃性を有していることが要求される。
しかしながら、従来のような難燃化手法を用いて透明層を形成した場合には、透明層の透明性が損なわれて、印刷層の図柄がぼやけて見える等化粧シート全体の意匠性が低下したり、シートの耐爪スクラッチ性が悪化したりする等の問題が発生し、実用に供しえなかった。
【0010】
【特許文献1】
特開平8−3380号公報
【特許文献2】
特開平8−1897号公報
【特許文献3】
特開昭57−165437号公報
【特許文献4】
特開昭61−36343号公報
【特許文献5】
特開平6−25476号公報
【特許文献6】
特開平6−41371号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記現状に鑑み、難燃性や延焼防止性に優れ、燃焼時の形状保持効果によって優れた難燃効果や延焼防止効果を発現し、機械的強度や安定性、特にネッキングやひけが少なく、更に従来の塩化ビニル樹脂シートと同様に意匠性に優れ、表面の耐爪スクラッチ性にも優れた化粧シートを提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、少なくとも、隠蔽シート層と透明シート層とを有する化粧シートであって、前記隠蔽シート層は、熱可塑性樹脂100重量部に対して層状珪酸塩0.1〜100重量部、及び、金属水酸化物0.1〜70重量部又はメラミン誘導体0.1〜50重量部を含有する熱可塑性樹脂組成物からなり、前記透明シート層は、ポリオレフィン系樹脂組成物からなる化粧シートである。
なお、本明細書において、シートにはフィルムも含まれる。
以下に本発明を詳述する。
【0013】
本発明の化粧シートは、隠蔽シート層と透明シート層とを有する。
上記隠蔽シート層は、下地材の隠蔽を目的とするものであり、また、上記透明層は印刷層を保護したり、化粧シート全体の光沢感を向上させたりすることを目的とするものである。
【0014】
上記隠蔽シート層は、熱可塑性樹脂、層状珪酸塩、及び、金属水酸化物又はメラミン誘導体を含有する熱可塑性樹脂組成物からなる。
上記熱可塑性樹脂としては特に限定されず、例えば、ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリ(メタ)アクリル酸エステル系樹脂、ノルボルネン系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリオキシメチレン系樹脂等が挙げられる。なかでもポリオレフィン系樹脂が好適に用いられる。これらの熱可塑性樹脂は、単独で用いられてもよいし、2種類以上が併用されてもよい。
なお、本明細書において(メタ)アクリルとは、アクリル及びメタクリルを意味する。
【0015】
上記ポリオレフィン系樹脂とは、分子内に重合性二重結合を有するオレフィン系単量体を単独重合又は共重合してなるものである。
上記オレフィン系単量体としては特に限定されず、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−へキセン、1−へプテン、1−オクテン、4−メチル−1−ペンテン、酢酸ビニル等のα−オレフィン類;ブタジエンやイソプレン等の共役ジエン類等が挙げられる。これらのオレフィン系単量体は、単独で用いられてもよいし、2種類以上が併用されてもよい。
【0016】
上記ポリオレフィン系樹脂としては特に限定されず、例えば、エチレンの単独重合体;エチレンとエチレン以外のα−オレフィンとの共重合体;エチレン−(メタ)アクリル酸及び/又は例えば(メタ)アクリル酸エチル等の(メタ)アクリル酸エステル共重合体;エチレン−酢酸ビニル共重合体;エチレン−スチレン共重合体等のポリエチレン系樹脂;プロピレンの単独重合体;プロピレンとプロピレン以外のα−オレフィンとの共重合体;プロピレン−エチレンランダム共重合体又はブロック共重合体;ポリプロピレン系アロイ樹脂等のポリプロピレン系樹脂;ブテンの単独重合体;ブタジエンやイソプレン等の共役ジエンの単独重合体又は共重合体等が挙げられる。なかでもエチレンの単独重合体、エチレンとエチレン以外のα−オレフィンとの共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、プロピレンの単独重合体、プロピレンとプロピレン以外のα−オレフィンとの共重合体、及びポリプロピレン系アロイ樹脂からなる群より選択される少なくとも1種類のポリオレフィン系樹脂が好適に用いられる。これらのポリオレフィン系樹脂は、単独で用いられてもよいし、2種類以上が併用されてもよい。
【0017】
上記オレフィン系単量体と共重合され得る(メタ)アクリル酸及び(メタ)アクリル酸エステルとしては、下記一般式で示される化合物が挙げられる。
CH=C(R)COO−R
式中、Rは水素原子又はメチル基を示し、Rは水素原子、脂肪族炭化水素基
芳香族炭化水素基、及び、ハロゲン基、アミノ基、グリシジル基等の官能基を含む炭化水素基の中から選ばれる1価の基を示す。
【0018】
上記一般式で示される(メタ)アクリル酸エステルとしては、特に限定されず、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸sec−ブチル(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸イソアミル、(メタ)アクリル酸n−へキシル、(メタ)アクリル酸シクロへキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸n−トリデシル、(メタ)アクリル酸トリスチル、(メタ)アクリル酸セチル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸アリル、(メタ)アクリル酸ビニル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸2−ナフチル、(メタ)アクリル酸24,6−トリクロロフェニル、(メタ)アクリル酸2,4,6−トリブロモフェニル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸2−メトキシエチル、(メタ)アクリル酸2−エトキシエチル、(メタ)アクリル酸ジエチレングリコールモノメチルエーテル、(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコールモノメチルエーテル、(メタ)アクリル酸ポリプロピレングリコールモノメチルエーテル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、(メタ)アクリル酸2,3−ジプロモプロピル、(メタ)アクリル酸2−クロロエチル、(メタ)アクリル酸2,2,2−トリフルオロエチル、(メタ)アクリル酸ヘキサフルオロイソプロピル、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸3−トリメトキシシリルプロピル、(メタ)アクリル酸2−ジエチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸2−ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸t−ブチルアミノエチル等が挙げられる。これらの(メタ)アクリル酸エステルは、単独で用いられてもよいし、2種類以上が併用されてもよい。
【0019】
エチレンと(メタ)アクリル酸及び/又は(メタ)アクリル酸エステルとの共重合体やエチレン−酢酸ビニル共重合体における、(メタ)アクリル酸及び/又は(メタ)アクリル酸エステルや酢酸ビニルの含有量は、目的とする化粧シートに要求される性能によって適宜決定されればよく、特に限定されるものではないが、通常、好ましい下限は0.1重量%、好ましい上限は50重量%である。0.1重量%未満であると、シート状成形体の柔軟性改善効果を充分に得られないことがあり、50重量%を超えると、シート状成形体の耐熱性が低下することがある。より好ましい下限は5重量%、より好ましい上限は30重量%である。
【0020】
柔軟性に優れるポリオレフィン系樹脂が要求される場合には、エチレンとエチレン以外のα−オレフィンとの共重合体が一般的に用いられる。特に、α−オレフィンの含有量を高めることによって柔軟性が向上し、柔軟性を必要とするシートとして好適に用いられる。上記エチレン以外のα−オレフィンとしては、特に限定されないが、例えば、プロピレン、1−ブテン、1−へキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン等が好適に用いられる。これらのエチレン以外のα−オレフィンは、単独で用いられてもよいし、2種類以上が併用されてもよい。
【0021】
上記エチレンとエチレン以外のα−オレフィンとの共重合体において、エチレン以外のα−オレフィンの含有量は特に限定されるものではないが、好ましい下限は0.1重量%、好ましい上限は50重量%である。0.1重量%未満であると、充分な柔軟性を得られないことがあり、50重量%を超えると、耐熱性が低下することがある。より好ましい下限は2重量%、より好ましい上限は40重量%である。
【0022】
上記エチレンとエチレン以外のα−オレフィンとの共重合体は、IV族、X族又はXI族の遷移金属の錯体を重合触媒として重合することができる。上記遷移金属の錯体とは、遷移金属原子に配位子が結合したものである。
【0023】
上記配位子としては特に限定されず、例えば、炭化水素基、置換炭化水素基、炭化水素−置換メタロイド基等により置換されたシクロペンタジエン環;シクロペンタジエニルオリゴマー環;インデニル環;炭化水素基、置換炭化水素基、炭化水素−置換メタロイド基等により置換されたインデニル環;塩素、臭素等の1価のアニオンリガンド;2価のアニオンキレートリガンド;炭化水素基;アルコキシド;アリールアミド;アリールオキシド;アミド;ホスフィド;アリールホスフィド;シリル基;置換シリル基等が挙げられる。これらの配位子は、単独で用いられてもよいし、2種類以上が併用されてもよい。
【0024】
上記炭化水素基としては特に限定されず、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、アミル基、イソアミル基、へキシル基、イソブチル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、セチル基、2−エチルへキシル基、フェニル基等が挙げられる。これらの炭化水素基は、単独で用いられてもよいし、2種類以上が併用されてもよい。
【0025】
上記配位子が結合した遷移金属の錯体の具体例としては特に限定されず、例えば、シクロペンタジエニルチタニウムトリス(ジメチルアミド)、メチルシクロペンタジエニルチタニウムトリス(ジメチルアミド)、ビス(シクロペンタジエニル)チタニウムジクロリド、ジメチルシリルテトラメチルシクロペンタジエニル−t−ブチルアミドジルコニウムジクロリド、ジメチルシリルテトラメチルシクロペンタジエニル−t−ブチルアミドハフニウムジクロリド、ジメチルシリルテトラメチルシクロペンタジエニル−P−n−ブチルフェニルアミドジルコニウムクロリド、メチルフェニルシリルテトラメチルシクロペンタジエニル−t−ブチルアミドハフニウムジクロリド、インデニルチタニウムトリス(ジ−n−プロピルアミド)、インデニルチタニウムビス(ジ−n−ブチルアミド)(ジ−n−プロピルアミド)等のIV族遷移金属の錯体;ビピリジン、置換ビピリジン、ビスオキサゾリン、置換ビスオキサゾリン;一般式ArN=CRCR=NAr(
式中、Arは、フェニル基又は置換フェニル基等のアリル基を示し、R及びRは、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリル基、又は、R、Rが結
合した環状炭化水素基を示す)で表される配位子:各種ジイミン:N,N’−ジメチルアミジナト、N,N’−ジエチルアミジナト、N,N’−ジイソプロピルアミジナト、N,N’−ジ−t−ブチルアミジナト、N,N’−トリフルオロメチルアミジナト、N,N’−ジフェニルアミジナト、N,N’−ジ置換フェニルアミジナト、N,N’−ジトリメチルシリルアミジナト、N,N’−ジメチルベンズアミジナト、N,N’−ジエチルベンズアミジナト、N,N’−ジイソプロピルベンズアミジナト、N,N’−ジ−t−ブチルベンズアミジナト、N,N’−トリフルオロメチルベンズアミジナト、N,N’−ジフェニルベンズアミジナト、N,N’−ジトリメチルシリルベンズアミジナト;N,N’−ジ置換フェニルベンズアミジナト配位のニッケル、パラジウム、銅、銀等のX族、XI族遷移金属の錯体等が挙げられる。これらの遷移金属の錯体は、単独で用いられてもよいし、2種類以上が併用されてもよい。上記遷移金属の錯体は、通常、有機アルミニウム化合物やホウ素化合物等のルイス酸共存下で得ることができる。
【0026】
このような触媒系で重合されたエチレンとエチレン以外のα−オレフィンとの共重合体は、エチレン以外のα−オレフィンの含有量を高めることが可能であったり、組成分布の制御が可能であったりするため、幅広い要求の柔軟性や機械的強度に対応し得る本発明の化粧シートを得るための材料として好適に用いられる。
【0027】
更に柔軟性に優れるポリオレフィン系樹脂が要求される場合には、ポリオレフィン系樹脂を主成分とし、これにエラストマー成分(ゴム成分)が微分散されてなるポリオレフィン系アロイ樹脂が用いられる。
【0028】
主成分としてのポリオレフィン系樹脂中にゴム成分であるエラストマー成分を微分散させる方法としては特に限定されず、例えば、加熱溶融したポリオレフィン系樹脂中にエラストマー成分を添加して、均一に共混練する方法や、ポリオレフィン系樹脂の重合系中にエラストマー成分を添加して、ポリオレフィン系樹脂の重合とエラストマー成分の微分散とを同時に一括して行う方法等が挙げられるが、なかでも、エラストマー成分がより高度に微分散したポリオレフィン系アロイ樹脂を得られることから、後者の方法を採ることが好ましい。
【0029】
ゴム成分であるエラストマー成分が高度に微分散したポリオレフィン系アロイ樹脂を用いることにより、得られる熱可塑性樹脂組成物は、他の物性を損なわれることなく、優れた柔軟性や伸度を発現するものとなる。
【0030】
上記ポリオレフィン系アロイ樹脂のなかでも、より優れた柔軟性や伸度を発現する熱可塑性樹脂組成物を得られることから、例えば、プロピレンの単独重合体、プロピレンと該プロピレンと共重合可能なプロピレン以外のα−オレフィンとの共重合体、プロピレン−エチレンランダム共重合体又はブロック共重合体等のポリプロピレン系樹脂を主成分とし、これにエラストマー成分が微分散されてなるポリプロピレン系アロイ樹脂が好適に用いられる。
【0031】
上記ポリプロピレン系アロイ樹脂のなかでも、クロス分別クロマトグラフによる全溶出量のうち、10℃以下での溶出量が30〜80重量%であり、10℃を超え70℃以下での溶出量が5〜35重量%であるポリプロピレン系樹脂を主成分とするポリプロピレン系アロイ樹脂がより好適に用いられる。
【0032】
上記クロス分別クロマトグラフによる溶出量の温度による差は、主としてポリプロピレン系樹脂の結晶性の差を示している。即ち、上記溶出量を有するポリプロピレン系樹脂は、広い結晶性分布を有するものであり、このポリプロピレン系樹脂を主成分とするポリプロピレン系アロイ樹脂は、後述する層状珪酸塩や難燃剤を高充填させても物性の低下が少なく、優れた柔軟性や伸度を発現する。
【0033】
上記クロス分別クロマトグラフによる溶出量の測定方法は特に限定されず、例えば、以下のような方法を用いることができる。即ち、まずポリプロピレン系樹脂を該ポリプロピレン系樹脂が完全に溶解する温度の例えばo−ジクロロベンゼンに溶解した後、この溶液を一定速度で冷却し、予め準備しておいた不活性担体表面に薄いポリプロピレン系樹脂層を結晶性の高い順及び分子量の大きい順に生成させる。次いで、温度上昇分離分別法により、温度を連続的又は段階的に上げ、所定温度範囲毎に順次溶出した成分の濃度を検出し、組成分布(結晶性分布)を測定すると共に、その成分の分子量及びその分布を高温GPCにより測定する。
【0034】
上記クロス分別クロマトグラフによる全溶出量のうち、10℃以下での溶出量が30重量%未満であると、ポリプロピレン系樹脂の柔軟性が不充分となるので、このポリプロピレン系樹脂を主成分とするポリプロピレン系アロイ樹脂は、層状珪酸塩や難燃剤を高充填させ難くなることがあり、10℃以下での溶出量が80重量%を超えると、ポリプロピレン系樹脂が柔軟になり過ぎるので、このポリプロピレン系樹脂を主成分とするポリプロピレン系アロイ樹脂を用いた上記シート状成形物の機械的強度が不充分となることがある。
【0035】
また、クロス分別クロマトグラフによる全溶出量のうち、10℃を超え70℃以下での溶出量が5重量%未満であると、ポリプロピレン系樹脂の耐熱性が不充分となるので、このポリプロピレン系樹脂を主成分とするポリプロピレン系アロイ樹脂を用いた上記シート状成形物の耐熱性が不充分となることがあり、35重量%を超えると、ポリプロピレン系樹脂の柔軟性が不充分となるので、このポリプロピレン系樹脂を主成分とするポリプロピレン系アロイ樹脂は、層状珪酸塩や難燃剤を高充填させ難くなることがある。
【0036】
上記熱可塑性樹脂の分子量及び分子量分布としては特に限定されないが、重量平均分子量の好ましい下限は5000、好ましい上限は500万であり、より好ましい下限は2万、より好ましい上限は30万である。また、重量平均分子量/数平均分子量で求められる分子量分布の好ましい下限は1.1、好ましい上限は80であり、より好ましい下限は1.5、より好ましい上限は40である。
【0037】
上記熱可塑性樹脂には、本発明の課題達成を阻害しない範囲で必要に応じて、樹脂改質のために熱可塑性エラストマー類やオリゴマー類が配合されてもよい。
上記熱可塑性エラストマー類としては特に限定されず、例えば、スチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、ウレタン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー等が挙げられる。これらの熱可塑性エラストマー類は、単独で用いられてもよいし、2種類以上が併用されてもよい。上記オリゴマー類としては特に限定されず、例えば、無水マレイン酸変性ポリエチレンオリゴマー等が挙げられる。これらのオリゴマー類は、単独で用いられてもよいし、2種類以上が併用されてもよい。また、上記熱可塑性エラストマー類及びオリゴマー類は、それぞれ単独で用いられてもよいし、両者が併用されてもよい。
【0038】
上記熱可塑性樹脂には、本発明の課題達成を阻害しない範囲で必要に応じて、物性を均一化する補助手段として結晶を微細化するための結晶核となり得る造核剤や、酸化防止剤(老化防止剤)、熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、滑剤、難燃剤、帯電防止剤、防曇剤等の各種添加剤の1種類又は2種類以上が配合されてもよい。
【0039】
上記熱可塑性樹脂組成物は、層状珪酸塩を含有する。
本明細書において層状珪酸塩とは、層間に交換性金属カチオンを有する珪酸塩鉱物を意味する。
上記層状珪酸塩としては特に限定されず、例えば、モンモリロナイト、サポナイト、ヘクトライト、バイデライト、スティブンサイト、ノントロナイト等のスメクタイト系粘土鉱物や、バーミキュライト、ハロイサイト、膨潤性マイカ等が挙げられる。なかでもモンモリロナイト及び/又は膨潤性マイカが好適に用いられる。上記層状珪酸塩は、天然物であってもよいし、合成物であってもよい。また、これらの層状珪酸塩は、単独で用いられてもよいし、2種類以上が併用されてもよい。
【0040】
上記層状珪酸塩としては、下記式で定義される形状異方性効果の大きいスメクタイト類や膨潤性マイカを用いることが好ましい。形状異方性効果の大きい層状珪酸塩を用いることにより、熱可塑性樹脂組成物の機械的強度はより優れたものとなる。
形状異方性効果=結晶表面(A)の面積/結晶表面(B)の面積
なお、式中、結晶表面(A)は層表面を意味し、結晶表面(B)は層側面を意味する。
【0041】
上記層状珪酸塩の形状としては特に限定されないが、平均長さの好ましい下限は0.01μm、好ましい上限は3μmであり、厚みの好ましい下限は0.001μm、好ましい上限は1μmである、アスペクト比の好ましい下限は20、好ましい上限は500である。平均長さのより好ましい下限は0.05μm、より好ましい上限は2μmであり、厚みのより好ましい下限は0.01μm、より好ましい上限は0.5μmであり、アスペクト比のより好ましい下限は50、より好ましい上限は200である。
【0042】
上記層状珪酸塩の結晶層間に存在する交換性カチオンとは、結晶表面上に存在するナトリウムやカルシウム等の金属イオンのことであり、これらの金属イオンは、カチオン性物質とカチオン交換性を有するので、カチオン性を有する種々の物質を上記層状珪酸塩の結晶層間に捕捉(インターカレート)することができる。
【0043】
上記層状珪酸塩のカチオン交換容量としては特に限定されないが、好ましい下限は50ミリ当量/100g、上限は200ミリ当量/100gである。50ミリ当量/100g未満であると、カチオン交換により結晶層間に捕捉できるカチオン性物質の量が少なくなるので、結晶層間が充分に非極性化されないことがあり、200ミリ当量/100gを超えると、層状珪酸塩の結晶層間の結合力が強固となり、結晶薄片が剥離し難くなることがある。
【0044】
上記熱可塑性樹脂として例えばポリオレフィン系樹脂のような低極性樹脂が用いられる場合には、予め層状珪酸塩の層間をカチオン性界面活性剤でカチオン交換して、疎水化しておくことが好ましい。予め層状珪酸塩の層間を疎水化しておくことにより、層状珪酸塩と熱可塑性樹脂との親和性が高まり、層状珪酸塩を熱可塑性樹脂中により均一に微分散させることができる。
【0045】
上記カチオン性界面活性剤としては特に限定されず、例えば、4級アンモニウム塩や4級ホスホニウム塩等が挙げられる。なかでも、層状珪酸塩の結晶層間を充分に非極性化し得ることから、炭素数6以上のアルキル鎖を有する4級アンモニウム塩、即ち炭素数6以上のアルキルアンモニウム塩が好適に用いられる。
【0046】
上記4級アンモニウム塩としては特に限定されず、例えば、ラウリルトリメチルアンモニウム塩、ステアリルトリメチルアンモニウム塩、トリオクチルメチルアンモニウム塩、ジステアリルジメチルアンモニウム塩、ジ硬化牛脂ジメチルアンモニウム塩、ジステアリルジベンジルアンモニウム塩、N−ポリオキシエチレン−N−ラウリルーN,N−ジメチルアンモニウム塩等が挙げられる。これらの4級アンモニウム塩は、単独で用いられてもよいし、2種類以上が併用されてもよい。
【0047】
上記4級ホスホニウム塩としては特に限定されず、例えば、ドデシルトリフェニルホスホニウム塩、メチルトリフェニルホスホニウム塩、ラウリルトリメチルホスホニウム塩、ステアリルトリメチルホスホニウム塩、トリオクチルメチルホスホニウム塩、ジステアリルジメチルホスホニウム塩、ジステアリルジベンジルホスホニウム塩等が挙げられる。これらの4級ホスホニウム塩は、単独で用いられてもよいし、2種類以上が併用されてもよい。
【0048】
本発明で用いられる層状珪酸塩は、上述のように化学処理によって熱可塑性樹脂中への分散性を向上させることができる。
上記化学処理は、カチオン性界面活性剤によるカチオン交換法(以下、化学修飾(1)法ともいう)に限定されるものではなく、例えば、以下に示す化学修飾(2)〜化学修飾(6)法の各種化学処理法によっても実施することができる。これらの化学修飾法は、単独で用いられてもよいし、2種類以上が併用されてもよい。なお、化学修飾(1)法を含め、以下に示す各種化学処理法によって熱可塑性樹脂中への分散性を向上させた層状珪酸塩を、以下、「有機化層状珪酸塩」ともいう。
【0049】
化学修飾(2)法は、化学修飾(1)法で化学処理された有機化層状珪酸塩の結晶表面に存在する水酸基を、これと化学結合し得る官能基、又は、化学結合はしなくとも化学的親和性の大きい官能基を分子末端に1個以上有する化合物で化学処理する方法である。このような水酸基と化学結合し得る官能基、又は、化学結合はしなくとも化学的親和性の大きい官能基としては特に限定されず、例えば、アルコキシ基、グリシジル基、カルボキシル基(二塩基性酸無水物も包含する)、水酸基、イソシアネート基、アルデヒド基等の官能基や、水酸基との化学的親和性が高いその他の官能基等が挙げられる。また、上記水酸基と化学結合し得る官能基、又は、化学結合はしなくとも化学的親和性の大きい官能基を有する化合物としては、特に限定されるものではないが、例えば、上記に例示した官能基を有するシラン化合物、チタネート化合物、グリシジル化合物、カルボン酸類、アルコール類等が挙げられる。これらの化合物は、単独で用いられてもよいし、2種類以上が併用されてもよい。
【0050】
上記シラン化合物としては特に限定されず、例えば、ビニルトリメトキシシラン、
ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルジメチルメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、γ−アミノプロピルジメチルエトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、オクタデシルトリメトキシシラン、オクタデシルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。これらのシラン化合物は、単独で用いられてもよいし、2種類以上が併用されてもよい。
【0051】
化学修飾(3)法は、化学修飾(1)法で化学処理された有機化層状珪酸塩の結晶表面に存在する水酸基を、これと化学結合し得る官能基、又は、化学結合はしなくとも化学的親和性の大きい官能基及び反応性官能基を分子末端に1個以上有する化合物で化学処理する方法である。
【0052】
化学修飾(4)法は、化学修飾(1)法で化学処理された有機化層状珪酸塩の結晶表面を、アニオン性界面活性を有する化合物で化学処理する方法である。
【0053】
化学修飾(5)法は、化学修飾(4)法において、アニオン性界面活性を有する化合物の分子鎖中のアニオン部位以外に反応性官能基を1個以上有する化合物で化学処理する方法である。
【0054】
化学修飾(4)法及び化学修飾(5)法における、アニオン性界面活性を有する化合物、アニオン性界面活性を有し分子鎖中のアニオン部位以外に反応性官能基を1個以上有する化合物としては、イオン相互作用により層状珪酸塩を化学処理できるものであれば特に限定されず、例えば、ラウリル酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、高級アルコール硫酸エステル塩、第2級高級アルコール硫酸エステル塩、不飽和アルコール硫酸エステル塩等が挙げられる。これらの化合物は、単独で用いられてもよいし、2種類以上が併用されてもよい。
【0055】
化学修飾(6)法は、上記化学修飾(1)法〜化学修飾(5)法のいずれかの方法で化学処理された有機化層状珪酸塩に、更に、例えば、無水マレイン酸変性ポリフェニレンエーテル系樹脂等の層状珪酸塩と反応可能な官能基を有する樹脂を添加した組成物を分散剤として用いる方法である。これは、層状珪酸塩と親和性の高い部位と熱可塑性樹脂と親和性の高い部位とを持つ分散剤を混合することにより両者の相溶性を高め、層状珪酸塩の分散に必要なエネルギーを低下させる方法である。このような分散剤としては、無水マレイン酸変性ポリオレフィン系オリゴマー等が好適に用いられるが、なかでも両端が異なる性質をもつA−B型・ジブロックポリマー又はジブロックオリゴマーが好適に用いられる。両末端が層状珪酸塩に親和性の高い性質と熱可塑性樹脂に親和性の高い性質とのそれぞれ性質の異なる両末端持ち、かつ、A(層状珪酸塩親和サイト)−B(熱可塑性親和サイト)型であることは、効率的に、それぞれに親和性を発揮しやすいことから好適な分散効果が得られる。このようなA−B型分散剤を用いて高分散状態を得る方法としては特に限定されず、例えば、熱可塑性樹脂と層状珪酸塩を分散剤とともに押出機中で溶融混練することが挙げられる。
【0056】
上記層状珪酸塩は、広角X線回折測定法により測定した(001)面の平均層間距離が3nm以上であり、かつ、一部又は全部が5層以下に分散していることが好ましい。より好ましくは、上記平均層間距離が6nm以上であり、かつ、一部又は全部が5層以下に分散している状態である。なお、本明細書において層状珪酸塩の平均層間距離とは、層状珪酸塩の微細薄片状結晶を層とした場合の平均の層間距離を意味し、X線回折ピーク及び透過型電子顕微鏡撮影、即ち、広角X線回折測定法により、算出することができる。また、層状珪酸塩の分散状態は、透過型電子顕微鏡を用いて5万〜10万倍で観察して、一定面積中において観察できる層状珪酸塩の積層集合体の数(X)のうち5層以下で分散している積層集合体の数(Y)をカウントし下記式により算出することができる。
5層以下に分散している層状珪酸塩の割合(%)=(Y/X)×100
【0057】
本来的には数十層の積層体である層状珪酸塩の層状分子が剥離して分散化すると、層状珪酸塩の結晶薄片層間における相互作用がほとんど無視できるほどに弱まり、結晶薄片は熱可塑性樹脂中で一定の距離を保って微分散状態となり、安定化する。その結果、層状珪酸塩は、結晶薄片層間の平均層間距離が大きくなると共に分散安定化して、燃焼時においては層状珪酸塩の結晶薄片の移動によって焼結体を形成し易くなる。即ち、層状珪酸塩の結晶薄片層が平均層間距離3nm以上、より好ましくは6nm以上で分散した熱可塑性樹脂組成物は難燃被膜となり得る焼結体を形成し易くなる。この焼結体は燃焼時の早い段階で形成されるので、外界からの酸素の供給を遮断するのみならず、燃焼により発生する可燃性ガスも遮断することができ、熱可塑性樹脂組成物の発熱速度を抑制することができる。即ち、優れた延焼防止性を発現することが可能となる。従って、このような層状珪酸塩を熱可塑性樹脂中に配合し分散させて得られる本発明の化粧シートは著しく優れた難燃性、機械的強度、耐熱性等の諸性能を発現するものとなる。また、層状珪酸塩の結晶薄片層間の平均層間距離が3nm以上、好ましくは6nm以上であると、層状珪酸塩の結晶薄片層が層毎に分離し、層状珪酸塩の結晶薄片層間における相互作用がほとんど無視できるほどに弱まるので、層状珪酸塩を構成する結晶薄片の熱可塑性樹脂中での分散状態が離砕安定化の方向に進行する利点がある。
【0058】
また、層状珪酸塩の一部又は全部が5層以下に分散しているということは、本来的には数十層の積層体である層状珪酸塩の層状分子の一部又は全部が剥離して広く分散しているということを意味しており、これも層状珪酸塩の結晶薄片層間における相互作用が弱まっていることになることから、上記と同様の効果を得ることができる。上記層状珪酸塩の一部又は全部が5層以下に分散しているとは、具体的には、層状珪酸塩の10%以上が5層以下に分散していることが好ましく、層状珪酸塩の20%以上が5層以下に分散していることがより好ましい。層状珪酸塩の積層数は、5層以下に分層していることにより上記効果を得ることができるが、より好ましくは3層以下に分層していることであり、特に好ましくは単層状に薄片化していることである。
【0059】
上記熱可塑性樹脂組成物において、層状珪酸塩の結晶薄片層間の平均層間距離が3nm以上であり、かつ、層状珪酸塩の一部又は全部が5層以下に分散している状態、即ち、熱可塑性樹脂中に層状珪酸塩が高分散している状態であれば、熱可塑性樹脂と層状珪酸塩との界面面積が増大する。熱可塑性樹脂と層状珪酸塩との界面面積が増大すると、層状珪酸塩の表面における熱可塑性樹脂の拘束の度合いが高まり、弾性率等の機械的強度が向上する。また、層状珪酸塩の表面における熱可塑性樹脂の拘束の度合いが高まると、溶融粘度が高まり、成形性も向上する。また、層状珪酸塩の邪魔板効果により、ガスバリア性の発現も可能となる。更に、層状珪酸塩が5層以下の積層数で存在しているということは、層状珪酸塩自体の強度保持の面からも有利であり、特に機械的強度、特に弾性率の発現に有利となる。
【0060】
層状珪酸塩が剥離し結晶薄片が熱可塑性樹脂中に分散すればするほど、結晶薄片間の平均隣接距離が小さくなり、燃焼時において層状珪酸塩の結晶薄片の移動による焼結体の形成が行われ易くなる。また、層状珪酸塩の結晶薄片が熱可塑性樹脂中に分散すればするほど、上記熱可塑性樹脂組成物の弾性率やガスバリア性が著しく向上する。
【0061】
上記いずれの現象も、層状珪酸塩と熱可塑性樹脂との界面面積が、結晶薄片の分散の向上に伴って増大することによる。即ち、熱可塑性樹脂と層状珪酸塩との接着面において、熱可塑性樹脂の分子運動が拘束されることにより、熱可塑性樹脂の弾性率等の機械的強度が増大するので、結晶薄片の分散割合が向上すればするほど、上記熱可塑性樹脂組成物の機械的強度を増大させる効果が大きくなる。
【0062】
また、一般にポリマー中では無機物に比べてガス分子の方がはるかに拡散しやすいので、熱可塑性樹脂中をガス分子が拡散する際には、無機物を迂回しながら拡散する。従ってこの場合も、層状珪酸塩の結晶薄片の分散割合が向上すればするほど、上記熱可塑性樹脂組成物のガスバリア性を効率的に増大させることができる。
【0063】
上記熱可塑性樹脂組成物における層状珪酸塩の配合量の下限は熱可塑性樹脂100重量部に対して0.1重量部、上限は100重量部である。0.1重量部未満であると、燃焼時に連続的な焼結体を形成するのが困難となるので難燃効果が小さいものとなり、100重量部を超えると、機械的強度や成形性を阻害しすぎることから、実用性に乏しくなる。好ましい下限は1重量部、好ましい上限は40重量部であり、より好ましい下限は4重量部、より好ましい上限は30重量部であり、更に好ましい下限は7重量部、更に好ましい上限は20重量部である。4〜30重量部であると、高い機械強度を有する連続被膜が形成され、7〜20重量部であると、より一層高い機械強度を有する連続被膜が形成される。
なお、上記有機化層状珪酸塩についても同様である。
【0064】
熱可塑性樹脂中に層状珪酸塩を分散させる方法としては特に限定されず、例えば、上記有機化層状珪酸塩を用いる方法;熱可塑性樹脂と層状珪酸塩とを常法により混練した後、発泡させる方法;分散剤を用いる方法等が挙げられる。これらの分散方法を用いることにより、熱可塑性樹脂中に層状珪酸塩をより均一かつ微細に分散させることができる。
【0065】
上記熱可塑性樹脂と層状珪酸塩とを常法により混練した後、発泡させる方法について以下に述べる。この方法は、発泡剤を用いて熱可塑性樹脂を発泡させ、その発泡エネルギーを層状珪酸塩の分散エネルギーに転換する方法である。
上記発泡剤としては特に限定されず、例えば、気体状発泡剤、易揮発性液状発泡剤、加熱分解型固体状発泡剤等が挙げられる。これらの発泡剤は、単独で用いられてもよいし、2種類以上が併用されてもよい。
【0066】
層状珪酸塩の存在下で熱可塑性樹脂を発泡させることにより層状珪酸塩を熱可塑性樹脂中に分散せしめる具体的な方法としては、特に限定されないが、例えば、熱可塑性樹脂100重量部及び層状珪酸塩0.1〜100重量部からなる組成物に対し、気体状発泡剤を高圧下で含浸させるか、又は、易揮発性液状発泡剤を混練した後、この気体状発泡剤又は易揮発性液状発泡剤を上記組成物内で気化させることにより、発泡体を形成せしめることによる分散方法;層状珪酸塩の層間に予め加熱分解型固体状発泡剤を含有させ、その加熱分解型固体状発泡剤を加熱により分解せしめ、発泡構造を形成せしめることによる分散方法等が挙げられる。
【0067】
上記熱可塑性樹脂組成物は、更に金属水酸化物又はメラミン誘導体を含有する。上記金属水酸化物又はメラミン誘導体は、難燃剤としての役割を有し、上記層状珪酸塩による難燃化効果をより効果的なものとすることができる。
上記金属水酸化物としては特に限定されないが、例えば、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム等が好適に用いられる。これらの金属水酸化物は、単独で用いられてもよいし、2種類以上が併用されてもよい。
上記金属水酸化物の形状は特に限定されない。また、上記金属水酸化物は、表面処理がなされていてもよい。
【0068】
上記金属水酸化物は、表面にカレンダ成形助剤が処理されていることが好ましい。これにより、カレンダ成形助剤を樹脂中に均一に分散させることができ、上記シート状成形体をカレンダ加工法により製造することができる。また、滑剤としての機能を有するカレンダ成形助剤を用いれば、熱可塑性樹脂と金属水酸化物との相溶性を向上させることもできる。
【0069】
上記カレンダ成形助剤としては特に限定されないが、例えば、脂肪酸系の金属石鹸が好適に用いられる。上記脂肪酸系の金属石鹸としては特に限定されず、例えば、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸リチウム、ステアリン酸カリウム、ベヘン酸カルシウム、ベヘン酸マグネシウム、ベヘン酸亜鉛、ベヘン酸アルミニウム、ベヘン酸ナトリウム、ベヘン酸リチウム、ベヘン酸カリウムアルミニウム、ベヘン酸ナトリウム、ベヘン酸リチウム、ベヘン酸カリウム、12−ヒドロキシステアリン酸カルシウム、12−ヒドロキシステアリン酸マグネシウム、12−ヒドロキシステアリン酸亜鉛、12−ヒドロキシステアリン酸アルミニウム、12−ヒドロキシステアリン酸ナトリウム、12−ヒドロキシステアリン酸リチウム、12−ヒドロキシステアリン酸カリウムアルミニウム、12−ヒドロキシステアリン酸ナトリウム、12−ヒドロキシステアリン酸リチウム、12−ヒドロキシステアリン酸カリウム、モンタン酸カルシウム、モンタン酸マグネシウム、モンタン酸亜鉛、モンタン酸アルミニウム、モンタン酸ナトリウム、モンタン酸リチウム、モンタン酸カリウムアルミニウム、モンタン酸ナトリウム、モンタン酸リチウム、モンタン酸カリウム等が挙げられる。なかでも、12−ヒドロキシステアリン酸カルシウムが好適に用いられる。これらのカレンダ成形助剤は、単独で用いられてもよく、2種類以上が併用されてもよい。
【0070】
上記メラミン誘導体としては特に限定されず、例えば、メラミン、メラミンシアヌレート、メラミンイソシアヌレート、リン酸メラミン、これらに表面処理が施されたもの等が挙げられる。これらのメラミン誘導体は、単独で用いられても良いし、2種類以上が併用されても良い。上記表面処理としては、上述の金属水酸化物に施される処理と同様の処理が挙げられる。
【0071】
上記熱可塑性樹脂組成物における上記金属水酸化物の配合量の下限は熱可塑性樹脂100重量部に対して0.1重量部、上限は70重量部である。0.1重量部未満であると、充分な難燃性向上効果は得られず、70重量部を超えると、得られる本発明の化粧シートの腰が強すぎるために曲面被着体への施工が困難となり実用性に乏しいものとなる。好ましい下限は1重量部、好ましい上限は65重量部であり、より好ましい下限は10重量部、より好ましい上限は60重量部である。
【0072】
上記熱可塑性樹脂組成物における上記メラミン誘導体の配合量の下限は熱可塑性樹脂100重量部に対して0.1重量部、上限は50重量部である。0.1重量部未満であると、充分な難燃性向上効果は得られず、50重量部を超えると、得られる本発明の化粧シートの腰が強すぎるために曲面被着体への施工が困難となり実用性に乏しいものとなる。好ましい下限は1重量部、好ましい上限は45重量部であり、より好ましい下限は5重量部、より好ましい上限は40重量部である。
【0073】
従来、オレフィン系樹脂等の熱可塑性樹脂に充分な難燃性を付与しようとすれば、熱可塑性樹脂成分に対して大量の金属水酸化物又はメラミン誘導体を配合することが必要であった。しかし、本発明の化粧シートでは、層状珪酸塩と金属水酸化物又はメラミン誘導体とを併用することにより、大量の金属水酸化物又はメラミン誘導体を配合しなくとも充分な難燃性が付与され、難燃剤の大量添加による弊害を引き起こすことがない。
【0074】
上記熱可塑性樹脂組成物は、本発明の目的を阻害しない範囲で、必要に応じて、例えば、充填剤、軟化剤、可塑剤、滑剤、帯電防止剤、防曇剤、着色剤、酸化防止剤(老化防止剤)、熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤等の各種添加剤の1種類又は2種類以上が配合されていてもよい。
【0075】
上記熱可塑性樹脂組成物を調製する方法としては特に限定されず、例えば、熱可塑性樹脂、層状珪酸塩並びに金属水酸化物又はメラミン誘導体の所定量と、必要に応じて配合される各種添加剤の1種類又は2種類以上の各所定量とを、常温下又は加熱下で直接配合して混練する方法(直接混練法);予め熱可塑性樹脂の所定量の一部に所定量の層状珪酸塩を配合して混練したマスターバッチを作製しておき、このマスターバッチと熱可塑性樹脂の所定量の残部及び金属水酸化物、必要に応じて添加される各種添加剤の1種類又は2種類以上の各所定量とを常温下又は加熱下で混練する方法(マスターバッチ法)等が挙げられ、いずれの方法が採られてもよい。
【0076】
上記マスターバッチにおける層状珪酸塩の配合量としては特に限定されないが、熱可塑性樹脂100重量部に対して好ましい下限は1重量部、好ましい上限は500重量部である。1重量部未満であると、任意濃度に希釈可能なマスターバッチとしての利便性が失われることがあり、500重量部を超えると、マスターバッチ自体の分散性や、特に熱可塑性樹脂によって所定の配合量に希釈する際の層状珪酸塩の分散性が悪くなることがある。より好ましい下限は5重量部、より好ましい上限は300重量部である。
【0077】
上記直接混練法やマスターバッチ法による組成物の具体的な製造方法としては特に限定されず、例えば、押出機、2本ロール、バンバリーミキサー等の混練機を用いて上記熱可塑性樹脂組成物を構成する熱可塑性樹脂、層状珪酸塩、金属水酸化物及び必要に応じて配合される各種添加剤を常温下又は加熱下で均一に溶融混練する方法;熱可塑性樹脂、層状珪酸塩、金属水酸化物及び必要に応じて配合される各種添加剤をこれらが溶解又は分散し得る溶媒中で均一に混練する方法等が挙げられ、いずれの方法が採られてもよい。
【0078】
また、熱可塑性樹脂としてポリオレフィン系樹脂を使用する場合には、例えば、遷移金属錯体類等の重合触媒(重合開始剤)を含有する層状珪酸塩を用いて、ポリオレフィン系樹脂を構成するオレフィン系単量体と上記重合触媒(重合開始剤)含有層状珪酸塩とを混練し、上記オレフィン系単量体を重合させることにより、ポリオレフィン系樹脂の製造と熱可塑性樹脂組成物の製造とを同時に一括して行う方法が採られてもよい。
【0079】
上記隠蔽シート層の厚さの好ましい下限は50μm、好ましい上限は150μmである。50μm未満であると、実用的な隠蔽性が得られなかったり、被着体の凹凸に影響されやすくなり仕上がり外観の平滑性が乏しくなったりすることがあり、150μmを超えると、化粧シート全体としての有機質量が増加して難燃性が低下してしまうことがある。より好ましい下限は60μm、より好ましい上限は100μmである。
【0080】
上記隠蔽シート層の引張り弾性率の好ましい下限は190N/mm、好ましい上限は1500N/mmである。190N/mm未満であると、得られる本
発明の化粧シートの腰が低く、実用段階において施工しづらくなったり、被着体の凹凸の影響を受けやすくなったりすることがあり、1500N/mmを超えると、曲面への施工が困難となり実用性に乏しいものとなることがある。より好ましい下限は300N/mm、より好ましい上限は880N/mmである。
【0081】
上記透明シート層は、ポリオレフィン系樹脂組成物からなる。
上記透明シート層を構成するポリオレフィン系樹脂としては特に限定されず、例えば、エチレンの単独重合体;エチレンと他のα−オレフィンとの共重合体;エチレンと(メタ)アクリル酸又は/及び例えば(メタ)アクリル酸エチルのような(メタ)アクリル酸エステルとの共重合体;エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−スチレン共重合体等のポリエチレン系樹脂;エチレン−ビニルアルコール共重合体;プロピレンの単独重合体;プロピレンと他のα−オレフィンとの共重合体;プロピレン−エチレンランダム共重合体又はブロック共重合体;ポリプロピレン系アロイ樹脂等のポリプロピレン系樹脂;ブテンの単独重合体;ブタジエンやイソプレン等の共役ジエンの単独重合体又は共重合体等が挙げられる。これらのポリオレフィン系樹脂は、単独で用いられても良いし、2種類以上が併用されても良い。
【0082】
なかでも、エチレン−ビニルアルコール共重合体を用いる場合には、単独でも優れた難燃性を示すことから好ましい。
上記エチレン−ビニルアルコール共重合体は、化粧シートの透明層として使用した場合に透明性に優れ、かつ、比較的高い難燃性を有するものであれば、エチレン成分とビニルアルコール成分との構成比は特に限定されず、また、構成比やけん化度の異なる2種以上のエチレン−ビニルアルコール共重合体を併用してもよい。また、化粧シートとしての実用性を考慮すると、耐候性を付与するために紫外線吸収剤を配合することが好ましい。上記紫外線吸収剤の配合量としては、エチレン−ビニルアルコール共重合体100重量部に対して0.1〜5.0重量部が好ましい。0.1重量部未満であると、実用性を供する耐候性が得られず、また、5.0重量部を超えて配合しても、効果としては変わりなく、コスト高となるために必要ではない。上記紫外線吸収剤は、ポリオレフィン系樹脂用に入手できるものであれば、特に限定されず、ヒンダードアミン系光安定化剤が好ましい。
【0083】
上記エチレン−ビニルアルコール共重合体を作製する方法としては特に限定されず、例えば、エチレンと酢酸ビニルとを高圧下で重合してエチレン−酢酸ビニル共重合体とし、モノマーを除去した後、苛性ソーダ等のアルカリを用いてけん化処理する方法等が挙げられる。
【0084】
上記透明シート層が上記エチレン−ビニルアルコール共重合体以外のポリオレフィン系樹脂からなる場合には、ポリオレフィン系樹脂組成物は、ポリオレフィン系樹脂100重量部に対して層状珪酸塩0.1〜100重量部が配合されていることが好ましい。
この場合の層状珪酸塩としては、上述の熱可塑性樹脂組成物に用いたものと同様のものを用いることができ、また、同様に広角X線回折測定法により測定した(001)面の平均層間距離が3nm以上であり、かつ、一部又は全部が5層以下に分散していることが好ましい。これにより上記透明シート層も優れた難燃性を有することになり、得られる本発明の化粧シートの難燃性が向上する。
【0085】
上記透明シート層には、本発明の課題達成を阻害しない範囲で必要に応じて、物性を均一化する補助手段として結晶を微細化するための結晶核となり得る造核剤や、酸化防止剤(老化防止剤)、熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、滑剤、難燃剤、帯電防止剤、防曇剤等の各種添加剤の1種類又は2種類以上が配合されてもよい。
【0086】
上記透明シート層の厚さの好ましい下限は15μm、好ましい上限は70μmである。15μm未満であると、印刷層を保護する機能が不充分となることがあり、70μmを超えると、曲面施工性が不充分となることがある。より好ましい下限は20μm、より好ましい上限は50μmである。
【0087】
また、上記透明シート層は、2%伸張時における抗張力の好ましい下限が3N/10mm、好ましい上限が40N/10mmである。3N/10mm未満であると、得られる本発明の化粧シートの腰が低下してエア噛み等の不具合が発生し、曲面施工性が不充分となることがあり、40N/10mmを超えると、化粧シートの物性の低下を招き、化粧シートとしての風合いが損なわれることがある。
い。
【0088】
本発明の化粧シートは、上記隠蔽シート層と透明シート層との間に、印刷層を有することが好ましい。印刷層を設けることにより、本発明の化粧シートの意匠性を著しく高めることができる。
【0089】
本発明の化粧シートは、透明シート層とは反対側の表面に粘着層を有することが好ましい。このような粘着層を有することにより、本発明の化粧シートの利便性が著しく向上する。
上記粘着層を構成する粘着剤としては特に限定されず、例えば、エラストマー系(ゴム系)粘着剤、アクリル樹脂系粘着剤、ポリビニルエーテル樹脂系粘着剤、シリコーン樹脂系粘着剤等が挙げられる。
【0090】
上記粘着剤の形態としては特に限定されず、例えば、溶剤型粘着剤、非水エマルジョン型粘着剤、エマルジョン型粘着剤、デイスパージョン型粘着剤、ホットメルト型粘着剤、例えば紫外線のような活性エネルギー線で硬化(重合)し得るモノマー型又はオリゴマー型粘着剤等が挙げられる。また、上記粘着剤は、架橋型粘着剤であってもよいし、非架橋型粘着剤であってもよく、1液型粘着剤であってもよいし、2液以上の多液型粘着剤であってもよい。
また、上記粘着剤としては、難燃性を有するものがより好ましい。これにより本発明の化粧シートの難燃性はより優れたものとなる。
また、上記粘着層には、難燃性に影響を及ぼさない範囲内で、顔料等の無機物や、耐候性を向上させる目的で紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤(HALS)等を含有させることとしてもよい。
【0091】
上記粘着層の厚さとしては特に限定されないが、好ましい下限は固形分の厚さで10μm、好ましい上限は60μmである。10μm未満であると、粘着力が不充分となることがあり、60μmを超えると、本発明の化粧シートの厚さが増大して難燃性に不利となる。
【0092】
本発明の化粧シートは、上記透明層や上記隠蔽シート層に着色料を加え着色フィルム層として用いることにより、例えば、着色フィルム層−印刷層−着色フィルム層−接着/粘着剤層の順に積層したものとしてもよい。このように、本発明の化粧シートでは種類や用途等に応じて様々な物性及び性質を得ることが可能となる。
また、本発明の化粧シートの表面には、耐汚染性、耐候性、耐傷つき性、耐スリップ性等の機能を付与するために厚さ数μm程度のコーティング層を積層してもよい。
【0093】
本発明の化粧シートの厚さとしては種類や用途等に対応して適宜設定されればよく特に限定されないが、好ましい下限は65μm、上限は300μmである。65μm未満であると、下地壁材模様等の隠蔽性が不充分となり化粧シートとしての実用に適さないことがあり、また力学強度も維持しにくく、300μmを超えると、単位面積あたりの可燃焼成分量が増大することにより燃焼性を抑制することが困難となったり、単位面積あたりの重量が大きくなること等から施工者への負荷が大きくなったりすることから実用上不利である。より好ましい下限は100μm、より好ましい上限は150μmである。
【0094】
本発明の化粧シートは、ASTM E 1354に準拠した燃焼試験において、50kW/mの輻射加熱条件下で30分間加熱することにより燃焼させた燃焼残渣を速度0.1cm/sで圧縮した際の降伏点応力が4.9kP a以上であることが好ましい。4.9kPa未満であると、微少な力で燃焼残渣の崩壊が起こり易くなって、シート状成形物の難燃性や延焼防止性が不充分となることがある。即ち、本発明の化粧シートが難燃被膜としての機能を充分に発現するためには、燃焼終了時まで焼結体がその形状を保持していることが好ましい。より好ましくは15.0kPa以上である。
【0095】
本発明の化粧シートは、粘着層を除く厚さが65μm以上である化粧シートを、ISO 1182に準拠して、不燃性材料に貼り合わせて50kW/mの輻射加熱条件下で燃焼する際、加熱開始後20分間において、最大発熱速度が連続して200kW/m以上となる時間が10秒未満であり、かつ、総発熱量が8MJ/m以下であり、厚みが65μm以上であることが好ましい。加熱開始後20分間において、最大発熱速度が連続して200kW/m以上となる時間が10秒以上、又は、上記総発熱量が8MJ/mを超えると、化粧シートの難燃性や延焼防止性が不充分となる。なお、化粧シートの厚さが65μm未満である場合には、可燃物量が少ないため総発熱量や最大発熱速度は当然に小さくなるが、このような過度に薄肉化された化粧シートは、基本的な力学物性が損なわれたり、下地の状態に影響されて仕上がりが凹凸となったり、隠蔽性が低く下地のパテの色を拾いやすかったりすることがあり実用に適さない。
【0096】
本発明の化粧シートは、ISO 1182に準拠したガス有毒性試験においてマウスの平均行動停止時間が6.8分以上であること、即ちガス有毒性試験に合格するものであることが好ましい。6.8分未満であるということは燃焼時に有害なガスを発生することを意味することから、火災時においてガス中毒等の二次災害を引き起こす危険性がある。
【0097】
本発明の化粧シートを作製する方法として特に限定されず、例えば、上記透明シートの一方の面にコロナ処理を施し、上記コロナ処理を施した面に溶剤系接着剤を塗布、乾燥した後、コロナ処理が施された上記隠蔽シートをラミネートする方法が挙げられる。また、本発明の化粧シートが上記印刷層を有する場合には、予め上記隠蔽シートの表面に印刷層を形成してから、この印刷層を介して上記透明シートをラミネートすることが好ましい。
上記隠蔽シートを作製する方法としては特に限定されず、例えば、予め調製した上記熱可塑性樹脂組成物を押出機にて溶融混練して押出し、Tダイやサーキュラーダイ等を用いて、シート状に成形する方法;上記熱可塑性樹脂組成物を有機溶剤等の溶媒に溶解又は分散させた後、キャスト方式でシート状に成形する方法;上記熱可塑性樹脂組成物を溶融混練した後ロール成型機によりカレンダリング方式で延転成形するカレンダ成形法等が挙げられる。なかでも、カレンダ成形法により製造されることが好ましい。溶融樹脂をロール成形機上にて混練、延伸するカレンダ成形は、多くの品種を生産する場合、品種/樹脂替え時の原料のロスが少ないことから、多品種・少ロット生産への対応性に優れる。
従来、オレフィン系樹脂は高温での溶融粘度が低いこと等から、カレンダ成形法においては成形適応温度範囲が狭く、カレンダリングに適さないとされていた。しかし、上述したカレンダ成形用助剤等の成形助剤を添加することにより、カレンダ成形法を行うことができる。
また、上記透明シートについても、上記隠蔽シートと同様の方法を用いることにより、作製することができる。
【0098】
上記溶剤系接着剤としては特に限定されず、例えば、1液又は2液のポリエステル系接着剤、1液又は2液のアクリル系接着剤、1液又は2液のウレタン系接着剤等が挙げられる。
上記溶剤系接着剤を乾燥した後に形成される接着剤層の厚さは、好ましい下限が5μmであり、好ましい上限が15μmである。5μm未満では、充分な接着効果を発揮することができず、15μmを超えると、透明性等の面で問題となる。より好ましい下限は、8μmであり、より好ましい上限は、10μmである。
また、上記溶剤系接着剤を塗布する方法としては特に限定されず、例えば、グラビア法、コーター法等が挙げられる。
【0099】
本発明の化粧シートが上記粘着層を有する場合、上記粘着層を形成する方法としては特に限定されず、例えば、上述の方法により作製した透明シート層と隠蔽シート層とからなる化粧シートの片裏面(非化粧面)に粘着剤を直接的に塗工し、必要に応じて乾燥、冷却、活性エネルギー線照射等の工程を経て、粘着剤層を形成した後、必要に応じて離型紙(剥離紙)や離型フィルム等の離型材の離型処理面を粘着剤層に積層する方法(直接塗工方法);離型材の離型処理面に粘着剤層を形成した後、この粘着剤層を上述の方法により作製した透明シート層と隠蔽シート層とからなる化粧シートの片面に積層して、粘着剤層をシートの片面に転写する方法(転写方法)等が挙げられる。なお、透明シート層と隠蔽シート層とからなる化粧シートの片面には、粘着剤層との密着性をより高めるために、予めコロナ放電処理やプライマー(下塗り剤)塗工等の下地処理(前処理)が施されていてもよい。
【0100】
本発明の化粧シートは、特定量の層状珪酸塩と金属水酸化物又はメラミン誘導体を含有する熱可塑性樹脂組成物からなる遮蔽シート層と、また、難燃性に優れるエチレン−ビニルアルコール共重合体や層状珪酸塩を含有するポリオレフィン系樹脂組成物からなる透明シート層とを有することにより、優れた難燃性、機械的強度、耐熱性等の諸性能を発現する。また、従来の塩化ビニル樹脂からなる化粧シートと同様に、意匠性に優れ、かつ、高い耐爪スクラッチ性等を有する。
【0101】
【実施例】
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
【0102】
(実施例1)
透明シート用樹脂組成物として、小型押出機(商品名「TEX30」、日本製鋼所社製)中に、エチレン−アクリル酸エチル共重合体(商品名「DPDJ6182」、日本ユニカー社製)87.3重量部、両端ジブロック型オリゴマー(商品名「CB−OM12」、クラレ社製)5重量部、及び、層状珪酸塩としてジステアリルジメチル4級アンモニウム塩で有機化処理が施された膨潤性フッ素マイカ(商品名「ソマシフMAE−100」、コープケミカル社製)7.7重量部を配合し、設定温度170℃で溶融混練してストランド状に押出し、押出されたストランドをペレタイザーによりペレット化して、ポリオレフィン系樹脂組成物のペレットを作製した。
【0103】
また、隠蔽シート用樹脂組成物として、小型押出機(商品名「TEX30」、日本製鋼所社製)中に、エチレン−アクリル酸エチル共重合体(商品名「DPDJ6182」、日本ユニカー社製)87.3重量部、両端ジブロック型オリゴマー(商品名「CB−OM12」、クラレ社製)5重量部、層状珪酸塩としてジステアリルジメチル4級アンモニウム塩で有機化処理が施された膨潤性フッ素マイカ(商品名「ソマシフMAE−100」、コープケミカル社製)7.7重量部、水酸化マグネシウム(商品名「キスマ5B」、協和化学社製)40重量部、酸化チタン顔料マスターバッチ(ポリプロピレンをベースレジンとし酸化チタンを濃度60%で配合したもの、商品名「PEX20217 WHITE MS AL」、東京インキ社製)10重量部を配合し、設定温度170℃で溶融混練してストランド状に押出し、押出されたストランドをペレタイザーによりペレット化して、ポリオレフィン系樹脂組成物のペレットを作製した。
【0104】
得られた各々のポリオレフィン系樹脂組成物のペレットを上下各180℃に温度調節した熱プレスでプレスし圧延して、表1に記載した厚さの透明シート及び厚さ100μmの隠蔽シートを作製した。
次いで、得られた透明シートの一方の面、及び、隠蔽シートの両面にコロナ放電処理を施して表面濡れ指数を42dyn/cmとした後、隠蔽シートの片面にメイヤーバーにてアクリル系塗料(商品名「POS」、帝国インキ社製)でドライ厚さ1μmとなるように塗布乾燥し印刷層を設けた。更に、透明シートの処理面を印刷層と貼り合わせ、再度上下150℃に温度調節した熱プレスでプレスし圧着積層して、シート状成形体を得た。
一方、シリコーン樹脂系離型剤で離型処理が施された離型紙の離型処理面に、2液架橋型アクリル樹脂系粘着剤をコンマコーターにて乾燥後の厚さが40μmとなるように塗工し、乾燥して、粘着剤層を形成した後、この粘着剤層とシート状成形体の隠蔽シート層側と積層し、化粧シートを得た。
【0105】
(実施例2〜5)
エチレン−アクリル酸エチル共重合体「DPDJ6182」の代わりにランダムプロピレン樹脂(商品名「サンアロマーPC630A」、サンアロマー社製)を用いてポリオレフィン系樹脂組成物のペレットを作製し、表1に示した組成に従ったこと以外は実施例1の場合と同様にして、シート状成形体及び化粧シートを作製した。
【0106】
(比較例1〜3)
表2に示した組成及び透明シートの厚さに従ったこと以外は実施例1の場合と同様にして、シート状成形体及び化粧シートを作製した。ただし、比較例3の隠蔽シートの厚みは30μmとした。
【0107】
(比較例4)
膨潤性フッ素マイカ(商品名「ソマシフMAE−100」)の代わりに炭酸カルシウム(商品名「カルシーズP」、神島化学社製)7.7重量部を用い、表2に示した組成及び透明シートの厚さに従ったこと以外は実施例1の場合と同様にして、シート状成形体及び化粧シートを作製した。
【0108】
実施例1〜5及び比較例1〜4で作製した化粧シートについて、下記の方法により層状珪酸塩の平均層間距離、燃焼残さの降伏点応力、破断点伸度、発熱性試験、ガス有害性試験、耐摩耗性試験、曲面施工性試験を行った。
これらの結果を表1及び表2に示した。
【0109】
(平均層間距離の測定)
X線回折測定装置(商品名「RINT1100」、リガク社製)を用いて、化粧シート中の層状珪酸塩の積層面の回折より得られる回折ピークの2θを測定し、下記のブラッグの回折式により、層状珪酸塩の(001)面間隔(d)を算出し、得られたdを平均層間距離(nm)とした。
λ=2dsinθ
(式中、λ:0.154、d:層状珪酸塩の面間隔、θ:回折角)
【0110】
(燃焼残渣の降伏点応力)
ASTM E 1354「建築材料の燃焼性試験方法」に準拠して、100mm×100mm(厚み3mm)に裁断した板状成形体にコーンカロリーメーターによって50kW/mの熱線を照射して燃焼させた後、強度測定装置を用いて、燃焼残渣を速度0.1cm/sで圧縮し、燃焼残渣の降伏点応力(kPa)を測定した。
【0111】
(破断点伸度)
JIS K−6301「加硫ゴム物理試験方法」に準拠して、板状成形体から切り出したダンベル状3号形試験片を用い、20℃−50%RHの雰囲気下にて、引張速度50mm/分で引張試験を行い、破断点伸度(%)を測定した。
【0112】
(発熱性試験)
ISO 1182に準拠して、化粧シートを不燃性材料(100×100×12.5mm 石膏ボード)に貼り合わせて50kW/mの条件下で加熱開始後20
分間燃焼させた。このときの最大発熱速度が連続して200kW/mを越える時間及び総発熱量を測定した。
【0113】
(ガス有害性試験)
ISO 1182に準拠した、建築基準法に定めるガス有害性試験法に従い、化粧シートを不燃性材料(220×220×12.5mm 石膏ボード)に貼り合わせて、燃焼試験を行った。このときに燃焼ガスはマウスを置いた被検箱へ導き、加熱開始から15分間のマウスの平均行動停止時間を測定した。なお、平均行動停止時間が6.8分以上である場合を合格として評価した。
(2%伸張時抗張力)
JIS K−6734「硬質塩化ビニルシート及びフィルム試験方法」に準拠して化粧シートの2%伸張時抗張力を測定した
【0114】
(耐摩耗性試験)
摩耗輪としてCS−17を用い、荷重1kgの条件でテーバー式摩擦試験を行い、1000回転後の印刷柄の摩耗度合いを目視により観察し、以下の基準で判定した。
○:試験後、印刷柄のヌケ、傷等は全くなかった。
×:試験後、印刷柄の一部又は全部にヌケ、傷等があった。
【0115】
(曲面施工性試験)
図1に示した曲面施工性評価用治具へ化粧シートを施工用治具「スキージ」を用いて沿わせ、ポリ塩化ビニル系樹脂製の化粧シート(商品名「パロア PWO744」、積水化学工業社製)をコントロールとして下記の判定基準により官能評価した。
○:コントロールと比較して、遜色のない曲面施工性であった。
△:コントロールと比較して、シート腰が有り、曲面施工性が若干悪かった。
×:コントロールと比較して、柔軟性が乏しくて折曲面に沿わせるのが困難であり、実用上、商品として提供し得ないものであった。
【0116】
【表1】
Figure 2004058659
【0117】
【表2】
Figure 2004058659
【0118】
(実施例6)
小型押出機(商品名「TEX30」、日本製鋼所社製)中に、エチレン−アクリル酸エチル共重合体(商品名「DPDJ6182」、日本ユニカー社製)85.3重量部、無水マレイン酸変性ポリエチレンオリゴマー(商品名「ER403A」、日本ポリオレフィン社製)7重量部、ジステアリルジメチル4級アンモニウム塩で有機化処理が施されたモンモリロナイト(商品名「ニューエスベンD」、豊順鉱業社製)7.7重量部及び水酸化マグネシウム(商品名「キスマ5B」、協和化学社製)40重量部を配合し設定温度170℃で溶融混練してストランド状に押出し、押出されたストランドをペレタイザーによりペレット化して、熱可塑性樹脂組成物のペレットを作製した。
得られたペレットを上下各180℃に温調した熱プレスでプレスし圧延して厚さ3mmの板状成形体及び厚さ100μmの隠蔽シートを作製した。
【0119】
得られた厚み100μmの隠蔽シートの一方の面にコロナ放電処理を施して表面濡れ指数を42dyn/cmとした。
その後、アクリル系塗料(商品名「POS」、帝国インキ社製)を隠蔽シートのコロナ放電処理を施した面にメイヤーバーにて乾燥後の厚さが1μmとなるように塗工し、乾燥させ、印刷層を形成した。そして、紫外線吸収剤(商品名「チヌビン326」チバスペシャルティーケミカルズ社製)をエチレン−ビニルアルコール共重合樹脂100重量部に対し0.5重量部配合した、厚さ15μm、2%伸張時の抗張力が12N/10mmのエチレン−ビニルアルコール共重合体からなる透明シート(商品名「エバール」、クラレ社製)を隠蔽シートの印刷面に貼り合わせ、上下各150℃に温調した熱プレスでプレス圧着し、シート状成形体を作製した。
【0120】
一方、2液硬化型アクリル樹脂系粘着剤100重量部に対して、イソシアネート硬化剤(商品名「コロネートL−55」、日本ポリウレタン社製)を3重量部配合し、シリコーン樹脂系離型剤で離型処理が施された離型紙の離型処理面にコンマコーターにて乾燥厚みが40μmとなるように塗工し、乾燥させた粘着剤層を形成した。得られた粘着剤層とコロナ放電処理を施したシート状成形体のコロナ放電処理面とを積層して、化粧シートを作製した。
【0121】
(実施例7)
エチレン−アクリル酸エチル共重合体「DPDJ6182」85.3重量部の代わりにエチレン−α−オレフィン共重合体(商品名「カーネルKF260」、日本ポリケム社製)85.3重量部を用い、また、水酸化マグネシウム「キスマ5B」の配合量を60重量部とし、隠蔽シートに形成された印刷層に紫外線吸収剤(商品名「チヌビン326」チバスペシャルティーケミカルズ社製)をエチレン−ビニルアルコール共重合樹脂100重量部に対し0.5重量部配合した、厚さ30μm、2%伸張時の抗張力が25N/10mmのエチレン−ビニルアルコール共重合体からなる透明シートを貼り合わせたこと以外は実施例6と同様にして、熱可塑性樹脂組成物のペレット、板状成形体、シート状成形体及び化粧シートを作製した。
【0122】
(実施例8)
エチレン−アクリル酸エチル共重合体「DPDJ6182」85.3重量部の代わりに、クロス分別クロマトグラフによる全溶出量のうち、10℃以下での溶出量が48重量%であり、10℃を超え70℃以下での溶出量が9重量%であるポリプロピレン系樹脂を主成分とするポリプロピレン系アロイ樹脂(商品名「アドフレックスKF084S」、サンアロマー社製)85.3重量部を用い、隠蔽シートに形成された印刷層に紫外線吸収剤(商品名「チヌビン326」チバスペシャルティーケミカルズ社製)をエチレン−ビニルアルコール共重合樹脂100重量部に対し0.5重量部配合した、厚さ50μm、2%伸張時の抗張力が40N/10mmのエチレン−ビニルアルコール共重合体からなる透明シートを貼り合わせたこと以外は実施例6と同様にして、熱可塑性樹脂組成物のペレット、板状成形体、シート状成形体及び化粧シートを作製した。
【0123】
(実施例9)
ポリプロピレン系アロイ樹脂「KF084S」85.3重量部の代わりにランダムプロピレン樹脂(商品名:「サンアロマーPC630A」、サンアロマー社製)77.6重量部、無水マレイン酸変性ポリエチレンオリゴマー「ER403A」7重量部の代わりに両端ジブロック型オリゴマー(商品名「CB−OM12」、クラレ社製)7.0重量部を用い、また、有機化処理モンモリロナイト「ニューエスベンD」の配合量を15.4重量部とし、隠蔽シートに形成された印刷層に紫外線吸収剤(商品名「チヌビン326」チバスペシャルティーケミカルズ社製)をエチレン−ビニルアルコール共重合樹脂100重量部に対し0.5重量部配合した、厚さ30μm、2%伸張時の抗張力が25N/10mmのエチレン−ビニルアルコール共重合体からなる透明シートを貼り合わせたこと以外は実施例6と同様にして、熱可塑性樹脂組成物のペレット、板状成形体、シート状成形体及び化粧シートを作製した。
【0124】
(実施例10)
エチレン−アクリル酸エチル共重合体「DPDJ6182」の配合量を67.6重量部と、無水マレイン酸変性ポリエチレンオリゴマー「ER403A」の配合量を5重量部と、有機化処理モンモリロナイト「ニューエスベンD」の配合量を15.4重量部とし、更に、ランダムプロピレン樹脂「サンアロマーPC630A」を12重量部配合して、隠蔽シートに形成された印刷層に紫外線吸収剤(商品名「チヌビン326」チバスペシャルティーケミカルズ社製)をエチレン−ビニルアルコール共重合樹脂100重量部に対し0.5重量部配合した、厚さ50μm、2%伸張時の抗張力が40N/10mmのエチレン−ビニルアルコール共重合体からなる透明シートを貼り合わせたこと以外は実施例6と同様にして、熱可塑性樹脂組成物のペレット、板状成形体、シート状成形体及び化粧シートを作製した。
【0125】
(実施例11〜15)
ジステアリルジメチル4級アンモニウム塩で有機化処理が施されたモンモリロナイト「ニューエスベンD」の代わりに、ジステアリルジメチル4級アンモニウム塩で有機化処理が施された膨潤性フッ素マイカ(商品名「ソマシフMAE−100」、コープケミカル社製)を用いたこと以外は実施例6〜10と同様にして、熱可塑性樹脂組成物のペレット、板状成形体、シート状成形体及び化粧シートを作製した。なお、エチレン−ビニルアルコール共重合体からなる透明シートとしては、紫外線吸収剤(商品名「チヌビン326」チバスペシャルティーケミカルズ社製)をエチレン−ビニルアルコール共重合樹脂100重量部に対し0.5重量部配合した、厚さ30μm、2%伸張時の抗張力が25N/10mmのものを用いた。
【0126】
(実施例16〜20)
ジステアリルジメチル4級アンモニウム塩で有機化処理が施されたモンモリロナイト「ニューエスベンD」の代わりに、ジステアリルジメチル4級アンモニウム塩で有機化処理が施された膨潤性フッ素マイカ「ソマシフMAE−100」を用い、水酸化マグネシウム「キスマ5B」の代わりに、12−ヒドロキシステアリン酸カルシウム(サンプル名「CS−6」、日東化成社製)で表面処理した水酸化マグネシウム(商品名「マグシーズN−4」、神島化学社製)を用いたこと以外は実施例6〜10と同様にして、熱可塑性樹脂組成物のペレット、板状成形体、シート状成形体及び化粧シートを作製した。なお、エチレン−ビニルアルコール共重合体からなる透明シートとしては、紫外線吸収剤(商品名「チヌビン326」チバスペシャルティーケミカルズ社製)をエチレン−ビニルアルコール共重合樹脂100重量部に対し0.5重量部配合した、厚さ30μm、2%伸張時の抗張力が25N/10mmのものを用いた。
【0127】
(比較例5)
小型押出機「TEX30」中に、エチレン−アクリル酸エチル共重合体「DPDJ6182」95重量部、無水マレイン酸変性ポリエチレンオリゴマー「ER403A」5重量部、12−ヒドロキシステアリン酸カルシウム「CS−6」で表面処理した水酸化マグネシウム「マグシーズN−4」40重量部をフィードし、設定温度170℃で溶融混練してストランド状に押出し、押出されたストランドをペレタイザーによりペレット化して、熱可塑性樹脂組成物のペレットを作製した。得られたペレットを用いた以外は実施例6と同様にして、板状成形体、シート状成形体及び化粧シートを作製した。
なお、エチレン−ビニルアルコール共重合体からなる透明シートとしては、厚さ5μm、2%伸張時の抗張力が2N/10mmのものを用いた。
【0128】
(比較例6)
小型押出機「TEX30」中に、エチレン−α−オレフィン共重合体「カーネルKF260」100重量部、有機化処理が施されていない膨潤性フッ素マイカ(商品名「ソマシフME−100」、コープケミカル社製)7.7重量部をフィードし、設定温度170℃で溶融混練してストランド状に押出し、押出されたストランドをペレタイザーによりペレット化して、熱可塑性樹脂組成物のペレットを作製した。
得られたペレットを用いた以外は比較例5と同様にして、板状成形体、シート状成形体及び化粧シートを作製した。
なお、エチレン−ビニルアルコール共重合体からなる透明シートとしては、紫外線吸収剤(商品名「チヌビン326」チバスペシャルティーケミカルズ社製)をエチレン−ビニルアルコール共重合樹脂100重量部に対し0.5重量部配合した、厚さ100μm、2%伸張時の抗張力が50N/10mmのものを用いた。
【0129】
(比較例7)
小型押出機「TEX30」中に、ポリプロピレン系アロイ樹脂「KF084S」87.3重量部、有機化処理が施された膨潤性フッ素マイカ「ソマシフMAE−100」7.7重量部、両端ジブロック型オリゴマー「CB−OM12」5.0重量部をフィードし、12−ヒドロキシステアリン酸カルシウム「CS−6」で表面処理した水酸化マグネシウム「マグシーズN−4」120重量部を配合し設定温度170℃で溶融混練してストランド状に押出し、押出されたストランドをペレタイザーによりペレット化して、熱可塑性樹脂組成物のペレットを作製した。
得られたペレットを用い、透明シートを積層しなかった以外は比較例5と同様にして、板状成形体、シート状成形体及び化粧シートを作製した。
【0130】
(比較例8)
小型押出機「TEX30」中に、ポリプロピレン系アロイ樹脂「KF084S」50重量部、有機化処理が施された膨潤性フッ素マイカ「ソマシフMAE−100」60重量部をフィードし、設定温度170℃で溶融混練してストランド状に押出し、押出されたストランドをペレタイザーによりペレット化して、熱可塑性樹脂組成物のペレットを作製した。
得られたペレットを用いた以外は比較例5と同様にして、板状成形体、シート状成形体及び化粧シートを作製した。
なお、エチレン−ビニルアルコール共重合体からなる透明シートとしては、厚さ15μm、2%伸張時の抗張力が10N/10mmのものを用いた。
【0131】
(比較例9)
小型押出機「TEX30」中に、ランダム型ポリプロピレン樹脂「サンアロマーPC630A」92.3重量部、炭酸カルシウム(商品名「カルシーズP」、神島化学社製)7.7重量部をフィードし、設定温度170℃で溶融混練してストランド状に押出し、押出されたストランドをペレタイザーによりペレット化して、熱可塑性樹脂組成物のペレットを作製した。
得られたペレットを用い、透明シートを積層しなかった以外は比較例5と同様にして、板状成形体、シート状成形体及び化粧シートを作製した。
【0132】
実施例6〜20及び比較例5〜9で作製した板状成形体について、層状珪酸塩の平均層間距離、燃焼残渣の被膜強度(降伏点応力)、破断点伸度を以下の方法で測定した。また、実施例6〜20及び比較例5〜9で作製した化粧シートについて発熱性試験、ガス有害性試験、2%伸長時抗張力試験、曲面施工性試験、耐摩耗性試験、耐候性試験を以下の方法で行った。
これらの結果を表3〜6に示した。
【0133】
(層状珪酸塩の平均層間距離)
X線回折測定装置(リガク社製、RINT1100)を用いて、板状成形体中の層状珪酸塩の積層面の回折より得られる回折ピークの2θを測定し、下記のブラッグの回折式により、層状珪酸塩の(001)面間隔(d)を算出し、得られたdを平均層間距離(nm)とした。
λ=2dsinθ
式中、λは0.154であり、dは層状珪酸塩の面間隔を表し、θは回折角を表す。
【0134】
(燃焼残渣の降伏点応力)
ASTM E 1354「建築材料の燃焼性試験方法」に準拠して、100mm×100mm(厚み3mm)に裁断した板状成形体にコーンカロリーメーターによって50kW/mの熱線を照射して燃焼させた後、強度測定装置を用いて、燃焼残渣を速度0.1cm/sで圧縮し、燃焼残渣の降伏点応力(kPa)を測定した。
【0135】
(破断点伸度)
JIS K−6301「加硫ゴム物理試験方法」に準拠して、板状成形体から切り出したダンベル状3号形試験片を用い、20℃−50%RHの雰囲気下にて、引張速度50mm/分で引張試験を行い、破断点伸度(%)を測定した。
【0136】
(発熱性試験)
ISO 1182に準拠して、シート状成形体を不燃性材料(100×100×12.5mm 石膏ボード)に貼り合わせて50kW/mの条件下で加熱開始後20分間燃焼させた。この時の最大発熱速度が連続して200kW/m以上となる時間及び総発熱量を測定した。
【0137】
(ガス有害性試験)
ISO 1182に準拠した、建築基準法に定めるガス有害性試験法に従い、化粧シートを不燃性材料(220×220×12.5m 石膏ボード)に貼り合わせて、燃焼試験を行った。この燃焼ガスをマウスを置いた被検箱へ導き、加熱開始から15分間のマウスの平均行動停止時間を測定した。なお、平均行動停止時間が6.8分以上を合格とした。
【0138】
(2%伸長時抗張力)
JIS K−6734「硬質塩化ビニルシート及びフィルム試験方法」に準拠して化粧シートの2%伸張時の抗張力を測定した。
【0139】
(曲面施工性試験)
図1に示した曲面施工性評価用治具へ化粧シートを施工用治具「スキージ」を用いて沿わせ、ポリ塩化ビニル系樹脂製の化粧シート(商品名「パロア PWO744」、積水化学工業社製)をコントロールとして下記の判定基準により官能評価した。
○:コントロールと比較して、遜色のない曲面施工性であった。
△:コントロールと比較して、シート腰が有り、曲面施工性が若干悪かった。
×:コントロールと比較して、柔軟性が乏しくて折曲面に沿わせるのが困難であり、実用上、商品として提供し得ないものであった。
【0140】
(耐摩耗性試験)
摩耗輪としてCS−17を用い、荷重1kgの条件でテーバー式摩擦試験を行い、1000回転後の印刷柄の摩耗度合いを目視により観察し、以下の基準で判定した。
○:試験後、印刷柄のヌケ、傷等は全く無かった。
×:試験後、印刷柄の一部又は全部にヌケ、傷があった。
【0141】
(耐候性試験)
サンシャインウエザオメータにて300時間曝露後の退色度合いを目視確認した。
○:試験後、退色は全く無かった。
×:試験後、退色が観察された。
【0142】
【表3】
Figure 2004058659
【0143】
【表4】
Figure 2004058659
【0144】
【表5】
Figure 2004058659
【0145】
【表6】
Figure 2004058659
【0146】
【発明の効果】
本発明によれば、難燃性や延焼防止性に優れ、燃焼時の形状保持効果によって優れた難燃効果や延焼防止効果を発現し、機械的強度や安定性、特にネッキングやひけが少なく、更に従来の塩化ビニル樹脂シートと同様に意匠性に優れ、表面の耐摩耗性にも優れた化粧シートを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】曲面施工性評価用治具を示す側面図である。

Claims (16)

  1. 少なくとも、隠蔽シート層と透明シート層とを有する化粧シートであって、
    前記隠蔽シート層は、熱可塑性樹脂100重量部に対して層状珪酸塩0.1〜100重量部、及び、金属水酸化物0.1〜70重量部又はメラミン誘導体0.1〜50重量部を含有する熱可塑性樹脂組成物からなり、
    前記透明シート層は、ポリオレフィン系樹脂組成物からなる
    ことを特徴とする化粧シート。
  2. 熱可塑性樹脂は、ポリオレフィン系樹脂であることを特徴とする請求項1記載の化粧シート。
  3. ポリオレフィン系樹脂は、エチレンの単独重合体、エチレンとエチレン以外のα−オレフィンとの共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、プロピレンの単独重合体、プロピレンとプロピレン以外のα−オレフィンとの共重合体、及び、ポリプロピレン系アロイ樹脂からなる群より選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項2記載の化粧シート。
  4. 透明シート層を構成するポリオレフィン系樹脂は、エチレン−ビニルアルコール共重合体であることを特徴とする請求項1、2又は3記載の化粧シート。
  5. エチレン−ビニルアルコール共重合体には、紫外線吸収剤が配合されていることを特徴とする請求項4記載の化粧シート。
  6. 透明シート層を構成するポリオレフィン系樹脂組成物は、ポリオレフィン系樹脂100重量部に対して層状珪酸塩0.1〜100重量部が配合されていることを特徴とする請求項1、2又は3記載の化粧シート。
  7. 層状珪酸塩は、モンモリロナイト又は膨潤性マイカであることを特徴とする請求項1、2、3又は6記載の化粧シート。
  8. 層状珪酸塩は、炭素数6以上のアルキルアンモニウムイオンを含有することを特徴とする請求項1、2、3、6又は7記載の化粧シート。
  9. 層状珪酸塩は、広角X線回折測定法により測定した(001)面の平均層間距離が3nm以上であり、かつ、一部又は全部が5層以下に分散していることを特徴とする請求項1、2、3、6、7又は8記載の化粧シート。
  10. 透明シート層は、厚さが15〜70μmであることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8又は9記載の化粧シート。
  11. 透明シート層は、2%伸張時における抗張力が3〜40N/10mmであることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10記載の化粧シート。
  12. 隠蔽シート層と透明シート層との間に、印刷層を有することを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又は11記載の化粧シート。
  13. 透明シート層とは反対側の表面に粘着層を有することを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11又は12記載の化粧シート。
  14. ASTM E 1354に準拠した燃焼試験において、50kW/mの輻射加熱条件下で30分間加熱することにより燃焼させた燃焼残渣を速度0.1cm/sで圧縮した際の降伏点応力が4.9kPa以上であることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12又は13記載の化粧シート。
  15. 粘着層を除く厚さが65μm以上である化粧シートを、ISO1182に準拠して、不燃性材料に貼り合わせて50kW/mの輻射加熱条件下で燃焼する際、加熱開始後20分間において、最大発熱速度が連続して200kW/m以上となる時間が10秒未満であり、総発熱量が8MJ/m以下
    であることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13又は14記載の化粧シート。
  16. ISO 1182に準拠したガス有害性試験に合格するものであることを特徴とする請求項15記載の化粧シート。
JP2003158343A 2002-06-03 2003-06-03 化粧シート Pending JP2004058659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003158343A JP2004058659A (ja) 2002-06-03 2003-06-03 化粧シート

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002161953 2002-06-03
JP2003158343A JP2004058659A (ja) 2002-06-03 2003-06-03 化粧シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004058659A true JP2004058659A (ja) 2004-02-26

Family

ID=31949272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003158343A Pending JP2004058659A (ja) 2002-06-03 2003-06-03 化粧シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004058659A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005298715A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Riken Technos Corp 柔軟性難燃ポリエステル系化粧シート用組成物及び柔軟性難燃ポリエステル系化粧シート
JP2006297766A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Toppan Printing Co Ltd 化粧シート
JP2006344547A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発熱体
JP2006528993A (ja) * 2003-05-16 2006-12-28 アルケマ フランス マスターバッチの形をしたナノメートルスケールのフィラーを含むオレフィン系熱可塑性ポリマー組成物
US20150218337A1 (en) * 2012-09-12 2015-08-06 Eth Zurich Composite materials and their uses as well as methods for the preparation thereof
JP2015182379A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 大日本印刷株式会社 化粧シート及び化粧板
JP2016155233A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 株式会社トッパン・コスモ 化粧シート

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006528993A (ja) * 2003-05-16 2006-12-28 アルケマ フランス マスターバッチの形をしたナノメートルスケールのフィラーを含むオレフィン系熱可塑性ポリマー組成物
JP4814097B2 (ja) * 2003-05-16 2011-11-09 アルケマ フランス マスターバッチの形をしたナノメートルスケールのフィラーを含むオレフィン系熱可塑性ポリマー組成物
JP2005298715A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Riken Technos Corp 柔軟性難燃ポリエステル系化粧シート用組成物及び柔軟性難燃ポリエステル系化粧シート
JP4679833B2 (ja) * 2004-04-14 2011-05-11 リケンテクノス株式会社 柔軟性難燃ポリエステル系化粧シート用組成物及び柔軟性難燃ポリエステル系化粧シート
JP2006297766A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Toppan Printing Co Ltd 化粧シート
JP4701808B2 (ja) * 2005-04-21 2011-06-15 凸版印刷株式会社 化粧シート
JP2006344547A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発熱体
US20150218337A1 (en) * 2012-09-12 2015-08-06 Eth Zurich Composite materials and their uses as well as methods for the preparation thereof
JP2015529734A (ja) * 2012-09-12 2015-10-08 エーテーハー チューリヒ 複合材料、その製造方法及びその使用
JP2015182379A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 大日本印刷株式会社 化粧シート及び化粧板
JP2016155233A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 株式会社トッパン・コスモ 化粧シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002016479A1 (fr) Produit moule en forme de feuille
JP3574426B2 (ja) シート状成形体
JP2004058659A (ja) 化粧シート
JP2004160818A (ja) 化粧シート
JP2012111189A (ja) 抗菌性難燃ポリマー部材
JP2006145910A (ja) 内照式電飾看板用不燃性シート
JP4189202B2 (ja) シート状成形体及び化粧シート
JP4829555B2 (ja) 不燃性樹脂組成物及び不燃性樹脂フィルム積層体
WO2012046475A1 (ja) 熱機能性難燃ポリマー部材
JP2012111188A (ja) 断熱性難燃ポリマー部材
JP3133125B2 (ja) 難燃シート
JP2003007155A (ja) 被覆電線の製造方法
JP2005022385A (ja) 化粧シート
JP2005212385A (ja) 化粧シート
JP2012143930A (ja) 防湿性難燃ポリマー部材
JP2002138207A (ja) テープ基材用樹脂組成物、それを用いたテープ基材及びそれを用いた粘着テープ
JP4022957B2 (ja) 難燃発泡性シート、難燃発泡シート及びそれよりなる壁紙並びに床材
JP2005212386A (ja) 化粧シート
JP2005212384A (ja) 化粧シート
JP2005179597A (ja) 不燃性シート材料
JP2012106401A (ja) 防汚性難燃ポリマー部材
JP2012012742A (ja) 粘着壁紙
JP2002138212A (ja) フィルム用樹脂組成物及びそれを用いたフィルム
JP2003340993A (ja) 化粧シート
JP2005181868A (ja) 不燃性表示体または不燃性看板