JPWO2012014581A1 - 方杖付つなぎ材および仮設足場 - Google Patents

方杖付つなぎ材および仮設足場 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012014581A1
JPWO2012014581A1 JP2012526363A JP2012526363A JPWO2012014581A1 JP WO2012014581 A1 JPWO2012014581 A1 JP WO2012014581A1 JP 2012526363 A JP2012526363 A JP 2012526363A JP 2012526363 A JP2012526363 A JP 2012526363A JP WO2012014581 A1 JPWO2012014581 A1 JP WO2012014581A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cane
horizontal member
support
horizontal
wedge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012526363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5789606B2 (ja
Inventor
純二 稲森
純二 稲森
吉田 信二
信二 吉田
博之 横山
博之 横山
陽一郎 南
陽一郎 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Metal Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Metal Products Co Ltd filed Critical Nippon Steel and Sumikin Metal Products Co Ltd
Priority to JP2012526363A priority Critical patent/JP5789606B2/ja
Publication of JPWO2012014581A1 publication Critical patent/JPWO2012014581A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5789606B2 publication Critical patent/JP5789606B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G1/00Scaffolds primarily resting on the ground
    • E04G1/14Comprising essentially pre-assembled two-dimensional frame-like elements, e.g. of rods in L- or H-shape, with or without bracing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G7/00Connections between parts of the scaffold
    • E04G7/02Connections between parts of the scaffold with separate coupling elements
    • E04G7/06Stiff scaffolding clamps for connecting scaffold members of common shape
    • E04G7/22Stiff scaffolding clamps for connecting scaffold members of common shape for scaffold members in end-to-side relation

Abstract

【課題】支柱部材との連結作業を容易にかつ軽減でき、かつ、支柱材に対して強固に連結することができるつなぎ材並びにこのつなぎ材を組み込んでなる仮設足場を提供する。【解決手段】水平部材とこの水平部材を斜め下方から支える2本の方杖とからなる方杖付つなぎ材であって、水平部材の両端部には支柱部材への掛止手段が設けられており、かつ、方杖の下端にはクサビ金具が設けられていることを特徴とする方杖付つなぎ材。【選択図】図10

Description

本発明は、建築現場や土木現場等の工事現場において、屋内外で用いられる仮設足場のうち、特にくさび緊結式足場やシステム支保工等で用いられるつなぎ材並びにこのつなぎ材を組み込んでなる仮設足場に関する。
工事現場における仮設足場には、主としてビルの施工時などに用いられる枠組足場、主として住宅の施工時などに用いられる単管足場やくさび緊結式足場などがあり、また、システム支保工(型枠支保工ともいう。)、ローリングタワーなども仮設足場の一態様である。
例えば、仮設足場には、コマ等の連結金具を側面に設けた支柱部材と短尺のつなぎ材(短尺のつなぎ材のことを特に腕木材ということがある。)を使用するタイプ(くさび緊結式足場)と、縦柱(建地材ともいう。)と横桟(横地材ともいう。)から構成されるH形状や鳥居形状等の建枠を使用するタイプ(枠組足場)があり、いずれも対面する短尺のつなぎ材の間又は横桟の間に床付き布枠(布板ともいう。)が架け渡されて、作業床や作業員の通路などとして使用される。また、システム支保工はコマ等の連結金具を側面に設けた支柱部材を縦方向に連結してなる支柱を行列状に配置し、これらの支柱部材の連結金具の間を長短2種のつなぎ材で水平2方向に連結することによって形成される緊結構造物であって、対面するつなぎ材の間に床付き布枠を適宜架け渡すことで作業床や作業員の通路などとして使用することができる(以下、システム支保工という。)。なお、支柱部材、つなぎ材、建枠等には、鋼製やアルミニウム製などの管が用いられることが多い。
このように、くさび緊結式足場やシステム支保工においては、支柱部材とつなぎ材が用いられる。なお、支柱部材の側面に設けられる連結金具としては、支柱部材の側面に複数個設けられるコマや、支柱部材の側面に環状に設けられるフランジ等を用いることができる。そして、つなぎ部材の端部に設けられるクサビ金具をコマやフランジなどの連結金具に取り付け、クサビで緊結することができる。
くさび緊結式足場は、コマ等の連結金具を側面に設けた支柱部材に、短尺のつなぎ材(腕木材ともいう。)、ブレース材、手摺部材の足場構成部材を連結金具を介して取り付け、そして、連結金具においてクサビによってこれらの足場構成部材を緊結した後、床付き布枠を1枚又は2枚以上架け渡すことによって、組み立てられる。なお、床付き布枠を架け渡して足場を形成した後に、少なくとも建物の反対側の個所には、作業員の転落防止のために手摺が設けられる。
図1に、くさび緊結式足場の構造の一例を示す。(a)はくさび緊結式足場の正面図、(b)は(a)において円で示されたコマの周辺の拡大図、そして、(c)はくさび緊結式足場の右側面図である。
ここでは、くさび緊結式足場の支柱1が建物14の側とその反対側に各3本が立設されている。各々の支柱1は、複数のコマ4を有する支柱部材3をホゾ材(図示せず。)を介して縦方向に継ぎ足すことによって形成されている。建物側の支柱1と建物とは反対側の支柱1の間には、コマ4を介して短尺のつなぎ材2が取り付けられ、コマ4においてクサビ(図示せず)で緊結されている。建物側の隣接する支柱1の間には、コマ4を介してブレース材21が取り付けられ、また、建物とは反対側の隣接する支柱1の間には、コマ4を介して手摺部材20が取り付けられ、それぞれ、コマ4においてクサビで緊結されている。そして、隣接する短尺のつなぎ材2の間に、床付き布枠9を1枚又は2枚以上架け渡すことで、1段目の足場が形成される。なお、ブレース材21は建物とは反対側の支柱1の間に取り付ける場合もある。
2段目の足場は、1段目の足場と同様にして形成される。必要に応じて、1段目の足場の支柱部材3の上端に別途用意した支柱部材3をホゾ材(図示せず。)を介して縦方向に継ぎ足した上で、短尺のつなぎ材2、ブレース材21、手摺部材20の足場構成部材をコマ4を介して取り付け、そして、コマ4においてクサビ(図示せず)によってこれらの足場構成部材を緊結した後、隣接する短尺のつなぎ材2の間に、床付き布枠9を1枚又は2枚以上架け渡すことによって、形成される。これを順次繰り返すことによって、複数段のくさび緊結式足場が組み立てられる。
一方、システム支保工は、コンクリート構造物等を施工する際によく用いられる足場であり、ジャッキベース、支柱材、水平材等の単部材を複数個組み合わせて、地上又は床面から組み立てられるシステム支保工に床付き布枠を適宜架け渡すことで作業床や作業員の通路などとして使用するものである。
すなわち、複数個のコマ等の連結金具を側面に設けた支柱部材をホゾ材を介して縦方向に連結してなる支柱を行列状に配置し、これらの支柱部材のコマ等の連結金具の間に長短2種のつなぎ材(同じ長さであってもよい。)をコマ等の連結金具を介して水平2方向に互いに直角に取り付け、そして、コマ等の連結金具においてクサビによって、支柱部材に対して直角に水平2方向に緊結することによって形成される緊結構造物(システム支保工)において、対向するつなぎ材の間に床付き布枠の1枚又は2枚以上を適宜架け渡すことで作業床や作業員の通路などとして使用するものである。なお、床付き布枠を架け渡した個所には作業員の転落防止のための手摺を設けることもできる。
図2は、システム支保工の一例を示す正面図であり、図3は図2のシステム支保工の右側面図である。また、図4は、図3のA−A線断面平面図である。
この例では、このシステム支保工100は、コンクリート構造物(スラブ)101の上部の型枠102の下面を支えるように、地上から数m〜十数mの高さで設置されている。
システム支保工100は、所定の間隔で複数の支柱1を行列状に配置し、そして、隣接する支柱1の間を複数のつなぎ材2で水平方向に連結することによって形成される。各支柱1は、ホゾ材(図示せず。)を介して鉛直方向に連結された複数の支柱部材3からなる。各支柱1の下端は、ジャッキベース5によって支持されている。各支柱1の上端には、大引受ジャッキ6が取り付けられ、大引受ジャッキ6上に複数の大引材7が載置されている。また、複数の大引材7に直交するように、複数の大引材7上に複数の根太材8が載置され、複数の根太材8上に型枠102が載置されている。
支柱1の側面には、所定の間隔で4つのコマ4が十字状に形成されている(図4参照)。つなぎ材2は、つなぎ材2の両端部に接合されたクサビ金具を介してコマ4に連結され、クサビ2aによって緊結されている。なお、ここでは、各支柱部材3の中央部のコマ4にはつなぎ材2が取り付けられていないが、各支柱部材3の中央部のコマ4にもつなぎ材2を取り付けてもよい。
そして、図4に示すように、対面するつなぎ材2の間に床付き布枠9を架け渡す。同様にして、他の個所にも床付き布枠9を架け渡すことで、適宜必要な個所に作業床や作業員の通路などとして使用する足場を形成することができる。ここでは、対面するつなぎ材2aの間に2枚の床付き布枠が並べて架け渡されることによって1つの足場が形成されていて、作業床又は通路として使用される。
このように、くさび緊結式足場とシステム支保工においては、コマ等の連結金具を側面に設けた支柱部材が用いられ、支柱部材間をつなぎ材で水平方向に連結することができる。
ここで用いられるつなぎ材は、鋼製やアルミニウム製などの管の両端にクサビ金具を溶接等で接合したものであって、このクサビ金具を支柱部材のコマ等の連結金具に引っ掛けた後に、クサビによって緊結することで、支柱部材に固定して用いることができる。
図5は、くさび緊結式足場やシステム支保工で用いられるつなぎ材の一例(従来例)の正面図である。
このつなぎ材2は、鋼製やアルミニウム製などの管からなる水平部材31の両端にクサビ金具2bを溶接等によって接合したものであって、その全長は支柱部材3の間の間隔に合わせてある。つなぎ材2のクサビ金具2bを支柱部材3の側面に設けられたコマ4等の連結金具に引っ掛けた後に、クサビ2aによって緊結することによって、支柱部材3の間を連結固定することができる。
このつなぎ材に関しては、つなぎ材自体の強度を増すために、あるいはさらに、つなぎ材を支柱部材に対して強固に連結するために、つなぎ材の下部から支柱に向けて、斜めに方杖を設けることが提案されている(特許文献1および特許文献2参照)。
図6は、特許文献1に開示された方杖付つなぎ材の一例(従来例)の正面図である。
この方杖付つなぎ材30は、鋼製やアルミニウム製などの管からなる水平部材31の両端にクサビ金具2bを溶接等によって接合したことに加えて、つなぎ材自体の強度を増すために、水平部材31を斜め下方から支える2本の方杖32が設けられている。それぞれの方杖32の下端部は、支柱部材3の外径とほぼ同じ内径を有する半円筒状の縦型プレート33を有していて、この縦型プレート33が支柱部材3の側面に押し当てられている。また、方杖付つなぎ材30の変形を防止するために、水平部材31の左右の端部近傍から、各1本の束材34が垂直に設置され、それぞれの方杖32との間を結ぶことによってそれぞれの方杖32を上方から支持している。このつなぎ材の水平部材31の両端に接合されたクサビ金具2bを、それぞれ支柱部材3の側面に設けられたコマ4等の連結金具に引っ掛けた後に、クサビ2aによって緊結することによって、支柱部材4間を連結固定することができる。
図7は、特許文献2に開示された方杖付つなぎ材の一例(従来例)の正面図である。
この方杖付つなぎ材30は、鋼製やアルミニウム製などの管からなる水平部材31の両端にクサビ金具2bを溶接等によって接合したことに加えて、水平部材31を下方斜めから支える2本の方杖32が設けられている。また、それぞれの方杖32の下端部にも、クサビ金具30bが溶接等によって接合されている。さらに、方杖付つなぎ材31の変形を防止するために、水平部材31の左右の端部近傍から、各1本の束材34が垂直に設置され、それぞれの方杖32との間を結ぶことによってそれぞれの方杖32を上方から支持している。このつなぎ材の水平部材31の両端に接合されたクサビ金具2bを支柱部材3の側面に設けられたコマ4等の連結金具に引っ掛けた後に、クサビ2aによって緊結し、さらに、それぞれの方杖32の下端部に設けられたクサビ金具30bを支柱部材3の側面に設けられたコマ4等の連結金具に引っ掛けた後に、クサビ30aによって緊結することによって、つなぎ材を支柱部材3に対して強固に連結固定することができる。
このように、鋼製やアルミニウム製などの管からなる水平部材の両端にクサビ金具を溶接等によって接合したつなぎ材に方杖を設けることによって、つなぎ材自体の強度を増すことができる。特に、方杖の下端部にもクサビ金具を接合してなる方杖付つなぎ材は、クサビによる緊結効果が大きいことから、つなぎ材を支柱に対して強固に連結固定することができる。
特開平06−280382号公報 特開平06−299691号公報
しかしながら、これらの方杖付つなぎ材を組み立てる際には、左右の端部に設けられた2個所又は4個所のクサビ金具を支柱部材の側面の連結金具にクサビによって緊結するという作業が必要であるが、特に水平部材の両端に接合されたクサビ部は高所に存在するため、作業員の手が届きにくいのでクサビによる緊結作業がしづらいという問題がある。また、左右の方杖の下端部にもクサビ金具を接合してなる方杖付つなぎ材では、クサビ金具が4個所も存在するため、クサビによる緊結作業の手間がかかるという問題がある。
図8および図9は、図7に示される方杖付つなぎ材を支柱部材間に取り付ける際のクサビによる緊結作業の例である。
この方杖付つなぎ材30においては、水平部材31の両端に接合されたクサビ金具2bは高所に存在するため、クサビ2aによる緊結作業時に作業員の手が届きにくいので、ハンマー36でクサビ2aを打ち込む緊結作業がしづらいだけでなく、クサビ金具2b、30bが計4個所も存在するため、ハンマー36でクサビ2a、30aを打ち込む緊結作業の手間がかかるという問題があることが分かる。
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであって、支柱部材との連結作業を容易にするとともに軽減することができ、かつ、支柱材に対して強固に連結することができるつなぎ材並びにこのつなぎ材を組み込んでなる仮設足場を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記のような問題点を解決するために種々の検討を重ねた。その結果、次の(a)〜(e)に示す知見を得た。
(a) 支柱材に対して強固に連結することができるつなぎ材としては、鋼製やアルミニウム製などの管からなる水平部材と、水平部材を斜め下方から支える2本の方杖とからなる基本的な構成を採用し、水平部材の両端部と2本の方杖の下端部の計4個所において、左右の支柱部材に強固に連結できる構造とするのがよい。したがって、支柱部材に強固に連結するためには、図6に示されるように、単に半円筒状の縦型プレートを設けて、この縦型プレートを支柱の側面に押し当てるだけの構造とするのではなく、図7に示されるように、2本の方杖の下端部にもクサビ金具を設けて、4個所ともクサビで緊結することができる構造とするのが好ましい。しかしながら、図7に示される方杖付つなぎ材は、上述したとおり、水平部材の両端に接合されたクサビ金具は高所に存在するため、クサビによる緊結作業時に作業員の手が届きにくいのでクサビによる緊結作業がしづらいだけでなく、クサビ金具が計4個所も存在するため、クサビによる緊結作業の手間がかかるという問題がある。
(b) 本発明者等は、4個所ともクサビで緊結しなくても、方杖付つなぎ材を支柱部材に強固に連結することができる方式を検討した。その結果、方杖付つなぎ材の水平部材の両端部の左右2個所と左右2本の方杖の下端部の計4個所の全部をクサビで緊結する代わりに、水平部材の両端部の2個所においてはクサビでの緊結に代えて支柱部材への掛止によっても、方杖付つなぎ材を左右の支柱部材に強固に連結することができることに思い至った。
すなわち、方杖付つなぎ材の4個所の連結手段のうち、高所に存在する水平部材の両端部の左右2個所についてはクサビで緊結する代わりに、支柱部材への掛止によって連結し、他方、左右の方杖の下端部の2個所についてはそのままクサビを用いて緊結するのである。ここで、水平部材の端部と支柱部材との間の掛止方式としては、たとえば、ボタンピンとそのボタンピンに掛止できる形状を有する切欠き部の組み合わせを挙げることができる。ボタンピンはボタン部(大径)と取付軸(小径)から構成されるから、上記切り欠き部の幅をボタン部の外径より小さくかつ取付軸の外径より大きくすれば、水平部材の端部を支柱部材に掛止することができるし、掛止後に水平部材の端部が支柱部材から外れにくくなる。なお、ボタンピンは支柱部材の側面か水平部材の端部のいずれかに設けることになるが、その接合手段としては、溶接やネジなどを採用することができる。
このような掛止構造とすれば、クサビ緊結のためのクサビ金具は左右の方杖の下端部の2個所だけへと半減することができる上に、水平部材の両端の左右2個所での高所でのクサビ打ち作業は不要となる。したがって、クサビによる緊結作業を容易にするとともに軽減することができる。
(c) 水平部材の端部と支柱部材との間の掛止手段として、ボタンピンとそのボタンピンに掛止できる形状を有する切欠き部の組み合わせを採用した場合、ボタンピンとそのボタンピンに掛止できる形状を有する切欠き部の組み合わせは、具体的には、次の(i)または(ii)となる。
(i)支柱部材の側面にボタンピンを設け、他方、水平部材の端部に下向きの切り欠き部を有する端部板を設け、上方から水平部材の端部を下方に移動させることによって、このボタンピンに下向きの切り欠き部を嵌める。なお、ボタン部とその取付軸からなるボタンピンの場合には、この端部板に設けられる下向きの切り欠き部の幅は、その取付軸の外径より大きくかつボタン部の外径よりも小さくする。ここで、ボタン部も取付軸と同時に移動させる必要があるため、端部板の下方または水平部材の端部の下方には、ボタン部が収容できるだけの開口部を設ける。なお、ボタンピンは支柱部材の側面に溶接やネジなどによって接合することができることは上述したとおりである。接合作業の手間を考えると、ブラインドナットなどのネジによって接合するのが好ましい。また、支柱部材の側面に掛止する水平部材は1方向とは限らず、支柱部材の側面の円周上の2〜4方向となる場合もあるが、このとき支柱部材の側面の円周上へのボタンピンの設置個数は1〜4個となる。複数個のボタンピンを支柱部材の側面の円周上にネジによって接合するときは、ブラインドナットを用いるのが好ましい。
(ii)支柱部材の側面に上向きの切り欠き部を設け、他方、水平部材の端部にボタンピンを設け、上方から水平部材の端部を下方に移動させることによって、このボタンピンを上向きの切欠き部に嵌める。ここで、支柱部材の側面に設ける上向きの切り欠き部の幅は、ボタンピンの取付軸の外径より大きくかつボタン部の外径よりも小さくする。なお、上向きの切り欠き部は、支柱の側面に薄幅のコマを取り付け、この薄幅のコマの前面壁に上向きの切り欠き部を設ければよい。ここで、この薄幅のコマは底面が欠けた形状でもよい。なお、ボタンピンは水平部材の端部に溶接やネジなどによって接合することができることは上述したとおりである。接合作業の手間を考えると、ブラインドナットなどのネジによって接合するのが好ましい。
この結果、上記(i)のように、上方から水平部材の端部を下方に移動させて、支柱部材の側面に設けられるボタンピンに、水平部材の端部に設けた端部板の下向きの切り欠き部を掛止することによって、水平部材の端部と支柱部材を連結したときに、水平部材の端部を上方に移動させない限り、その連結が外れることはない。換言すると、水平部材は方杖付つなぎ材の一部であるから、方杖付つなぎ材を上方に移動させない限り、その連結が外れることはない。なお、水平部材の端部は、支柱部材の側面に設けられるボタンピンを回転軸として回転自在となるから、必ずしも水平部材の端部を上方から移動させる必要はなく、側方からあるいは下方から移動させても、水平部材の端部をボタンピンに掛止することができる。
また、上記(ii)のように、上方から水平部材の端部を下方に移動させて、水平部材の端部に設けられるボタンピンを、支柱部材の側面に設けられる上向きの切欠き部に掛止することによって、水平部材の端部と支柱部材を連結したときにも、水平部材の端部を上方に移動させない限り、その連結が外れることはない。換言すると、水平部材は方杖付つなぎ材の一部であるから、方杖付つなぎ材を上方に移動させない限り、その連結が外れることはない。なお、水平部材の端部は、支柱部材の側面に設けられる上向きの切欠き部を回転軸として回転自在となるから、必ずしも水平部材の端部を上方から移動させる必要はなく、側方からあるいは下方から移動させても、水平部材の端部をボタンピンに掛止することができる。
さらに、方杖付つなぎ材の左右の方杖の下端部に設けるクサビ金具は、支柱部材のコマやフランジなどの連結金具を上下から挟んで内抱できる形状、例えば正面から見てC字形状を有するのが好ましい。クサビ金具がこのような形状を有する場合には、方杖付つなぎ材を支柱部材に一旦連結すれば、方杖付つなぎ材が上下方向に移動しようとしても、支柱部材の連結金具にぶつかるので、方杖付つなぎ材が支柱部材から外れることを防止できる。
(d) 上記(ii)の変形例として、掛止手段として水平部材の端部にボタンピンを設ける代わりに、水平部材の外径よりも大きい外径を有する円形の端部板を設けてもよい。すなわち、支柱部材の側面に円形の端部板の外径よりは小さい幅の上向きの切り欠き部を設け、ここに上方から水平部材の端部に設けられた円形の端部板を下方に移動させることによって、このボタンピンを上向きの切欠き部に嵌める。
このように、上方から水平部材の端部板を下方に移動させて、水平部材の端部に設けられる円形の端部板を、支柱部材の側面に設けられる上向きの切欠き部に掛止することによって、水平部材の端部に設けられた円形の端部板と支柱部材を連結したときにも、水平部材の端部を上方に移動させない限り、その連結が外れることはない。換言すると、水平部材は方杖付つなぎ材の一部であるから、方杖付つなぎ材を上方に移動させない限り、その連結が外れることはない。なお、水平部材の端部は、支柱部材の側面に設けられる上向きの切欠き部を回転軸として回転自在となるから、必ずしも水平部材の端部を上方から移動させる必要はなく、側方からあるいは下方から移動させても、水平部材の端部をボタンピンに掛止することができる。
(e) 上述したとおり、水平部材の端部は、支柱部材の側面に設けられるボタンピン又は上向きの切り欠き部を回転軸として回転自在となる。すなわち、方杖付つなぎ材は、支柱部材の側面に設けられるボタンピン又は上向きの切り欠き部を回転軸として回転自在となる。したがって、水平部材の端部と支柱部材を連結した後に、方杖の下端に設けられたクサビ金具を支柱部材の連結金具にクサビで緊結する際に、方杖の下端のクサビ金具と支柱部材の連結金具の位置合わせを容易にすることができる。
本発明は、上記の知見に基づいて完成したものであって、その要旨は下記の(1)〜(9)の方杖付つなぎ材および下記(10)の仮設足場にある。以下、総称して本発明という。
(1) 水平部材とこの水平部材を斜め下方から支える2本の方杖とからなる方杖付つなぎ材であって、水平部材の両端部には支柱部材への掛止手段が設けられており、かつ、方杖の下端にはクサビ金具が設けられていることを特徴とする方杖付つなぎ材。
(2) 水平部材の両端部の少なくとも一方には、掛止手段として下向きの切り欠き部を有する端部板が設けられていることを特徴とする、上記(1)の方杖付つなぎ材。
(3) 下向きの切り欠き部の幅が、連結すべき支柱部材の側面に設けられたボタンピンのボタン部の外径より小さくかつボタンピンの取付軸の外径より大きいことを特徴とする、上記(2)の方杖付つなぎ材。
(4) 水平部材の端部の下部には、連結すべき支柱部材の側面に設けられたボタンピンのボタン部を収容できるだけの開口部を有することを特徴とする、上記(3)の方杖付つなぎ材。
(5) 水平部材の両端部の少なくとも一方には、掛止手段としてボタンピンが設けられていることを特徴とする、上記(1)の方杖付つなぎ材。
(6) ボタンピンが、連結すべき支柱部材の側面に設けられた上向きの切り欠き部の幅よりも大きい外径を有するボタン部と、この切り欠き部の幅よりも小さい外径を有する取付軸からなることを特徴とする、上記(5)の方杖付つなぎ材。
(7) 水平部材の両端部の少なくとも一方には、掛止手段として、水平部材の外径よりも大きい外径を有する円形の端部板が設けられていることを特徴とする、上記(1)の方杖付つなぎ材。
(8) 円形の端部板が、連結すべき支柱部材の側面に設けられた上向きの切り欠き部の幅よりも大きい外径を有することを特徴とする、上記(7)の方杖付つなぎ材。
(9) 方杖の下端部に設けるクサビ金具が、連結すべき支柱部材の側面に設けられた連結金具を上下から挟んで内抱できる形状を有することを特徴とする、上記(1)〜(8)のいずれかの方杖付つなぎ材。
(10) 方杖の下端部に設けるクサビ金具がC字形状を有することを特徴とする、上記(1)〜(8)のいずれかの方杖付つなぎ材。
(11) 上記(1)〜(10)のいずれかの方杖付つなぎ材を組み込んでなる仮設足場。
本発明によれば、支柱部材との連結作業を容易にかつ軽減でき、かつ、支柱材に対して強固に連結することができるつなぎ材並びにこのつなぎ材を組み込んでなる仮設足場を提供する。
くさび緊結式足場の構造の一例を示す。 システム支保工の一例を示す正面図である。 図2のシステム支保工の右側面図である。 図3のA−A線断面平面図である。 くさび緊結式足場やシステム支保工で用いられるつなぎ材の一例(従来例)の正面図である。 特許文献1に開示された方杖付つなぎ材の一例(従来例)の正面図である。 特許文献2に開示された方杖付つなぎ材の一例(従来例)の正面図である。 図7に示される方杖付つなぎ材を支柱部材間に取り付ける際のクサビによる緊結作業の一例である。 図7に示される方杖付つなぎ材を支柱部材間に取り付ける際のクサビによる緊結作業の一例である。 本発明に係る方杖付つなぎ材の一例である。(a)は正面図である。(b)〜(d)はA部の拡大図であり、そのうち、(b)は左側面図、(c)は正面図、そして、(d)は底面図を表す。 連結すべき支柱部材に設けられるボタンピンの4例であり、いずれも溶接によってボタンピンが支柱部材の側面に接合されている。(a)〜(d)の4例とも、左側に正面図を、そして右側に右側面図を示す。 連結すべき支柱部材に設けられるボタンピンの他の例およびその接合状態の例を示す。(a)がボタンピンの正面図と右側面図、(b)が座金の断面図(正面図)と右側面図、(c)が支柱部材の側面の孔にボタンピンが接合された状態の上面図、そして、(d)が支柱部材の側面の孔にボタンピンが接合された状態の接合部の断面図(上面図)である。 図12に示されるボタンピンの4個を、連結すべき支柱部材の側面の円周上に接合した状態を示す。(a)が上面図、そして、(b)が断面図(上面図)である。 図10の方杖付つなぎ材の水平部材の端部を、図11(a)の支柱部材側面のボタンピンに掛止する手順を示す。ここで、(a)〜(c)は正面図であり、(d)はA−A矢視図、そして、(e)はB−B矢視図である。 図10の方杖付つなぎ材の水平部材の端部を支柱部材の側面に連結および緊結する際の手順を示す右側面図である。 図10の方杖付つなぎ材を支柱部材の側面に連結した後の状態を示す。(a)は正面図であり、(b)は矢視C−C図である。 図10の方杖付つなぎ材を支柱部材の側面に連結した後の状態(正面図)を示す。 本発明に係る方杖付つなぎ材の他の例である。(a)は正面図である。(b)〜(d)はA部の拡大図であり、そのうち、(b)は左側面図、(c)は正面図、そして、(d)は底面図を表す。 図18の方杖付つなぎ材30を支柱部材3の側面に連結した後の状態(正面図)を示す。 本発明に係る方杖付つなぎ材の他の例である。(a)は正面図であり、(b)はA部の拡大左側面図、そして、(c)はA部の拡大正面図である。 連結すべき支柱部材に設けられる上向きの切り欠き部の一例である。左側に正面図を、そして右側に右側面図を示す。 図20の方杖付つなぎ材の水平部材の端部を、図21の支柱部材側面の上向きの切り欠き部に掛止する手順を示す。 本発明に係る方杖付つなぎ材の他の例である。(a)は正面図であり、(b)はA部の拡大左側面図、そして、(c)は A部の拡大正面図である。 連結すべき支柱部材に設けられる上向きの切り欠き部の一例である。左側に正面図を、そして右側に右側面図を示す。 図23の方杖付つなぎ材の水平部材の端部を、図24の支柱部材側面の上向きの切り欠き部に掛止する手順を示す。
以下、本発明の実施の形態に係る方杖付つなぎ材および仮設足場について、実施例に基づいて説明する。なお、本発明は実施例に限定されるものではない。
図10は、本発明に係る方杖付つなぎ材の一例である。(a)は正面図である。(b)〜(d)はA部の拡大図であり、そのうち、(b)は左側面図、(c)は正面図、そして、(d)は底面図を表す。
この方杖付つなぎ材30は、鋼製やアルミニウム製などの管からなる水平部材31と、この水平部材31を斜め下方から支える2本の方杖32とからなる。水平部材31の端部のそれぞれには、下向きの切り欠き部40aを有する端部板40が溶接等で接合されるとともに、水平部材31の端部の下部には開口部31aが設けられており、水平部材31の端部を支柱部材に掛止することによって、水平部材31の端部を支柱部材に連結することができる。一方、方杖32の下端にはクサビ金具30bが溶接等によって接合されて設けられており、このクサビ金具30bを支柱部材の側面に設けられたコマ等の連結金具に引っ掛けた後に、クサビ30aを打ち込むことによって、この方杖32の下端を支柱部材に緊結することができる。ここで、方杖32の下端に設けるクサビ金具30bは、正面から見てC字形状を有しているので、クサビ金具30bが支柱部材の側面に設けられたコマ等の連結金具を上下から挟んで内抱できる。したがって、方杖付つなぎ材30を支柱部材に一旦連結すれば、方杖付つなぎ材30が上下方向に移動しようとしても、支柱部材のコマ等の連結金具にぶつかるので、方杖付つなぎ材30が支柱部材から外れることを防止できる。なお、方杖付つなぎ材30の変形を防止するために、水平部材31の左右の端部近傍から、各1本の束材34が垂直に設置され、それぞれの方杖32を結ぶことによってそれぞれの方杖32を上方から支持している。
ここで、水平部材31の端部に接合された端部板40に設けられた下向きの切り欠き部40aの幅は、連結すべき支柱部材に設けられたボタンピンのボタン部の外径より小さくかつ取付軸の外径より大きい。これに対して、水平部材31の端部の下部に設けられた開口部31aの幅は、連結すべき支柱部材に設けられたボタンピンのボタン部の外径よりも大きくかつ取付軸の外径より大きい。したがって、水平部材31の端部を支柱部材に掛止することができるし、掛止後に水平部材31の端部が支柱部材から外れにくくなる。
図11は、連結すべき支柱部材に設けられるボタンピンの4例である。(a)〜(d)の4例とも、左側に正面図を、そして右側に右側面図を示す。
いずれのボタンピン41も、大径のボタン部41aと小径の取付軸41bから構成されていて、ボタン部41aを外面にして、取付軸41bが支柱部材3の側面に取り付けられる。ボタンピン41を支柱部材3の側面に取り付けるための接合手段はいずれも溶接による。なお、ボタン部41aの外径は、水平部材31の端部の下部に設けられた開口部31aの幅より小さく、そして、水平部材31の端部に接合された端部板40に設けられた下向きの切り欠き部40aの幅より大きい。また、取付部41bの外径は、水平部材31の端部の下部に設けられた開口部31aの幅より小さく、そして、水平部材31の端部に接合された端部板40に設けられた下向きの切り欠き部40aの幅より小さい。
図11の(a)はボタン部41aの背面に傾斜部を持たせて円錐台形状にしたものであり、取付軸41bは円柱形状である。(b)はボタン部41a、取付軸41bともに円柱形状である。(c)は(b)の変形例であって、取付軸41bは円柱形状の支柱固定部材41cを介して支柱部材3の側面に取り付けられる。(d)は(a)の変形例である。取付軸41bが支柱部材3を貫通し、ボタンピンの取付側とは反対側で取付軸41bを溶接することによって取り付けることができるので、強固に固定することができる。
図12は、連結すべき支柱部材に設けられるボタンピンの他の例およびその接合状態の例を示す。(a)がボタンピンの正面図と右側面図、(b)が座金の断面図(正面図)と右側面図、(c)が支柱部材の側面の孔にボタンピンが接合された状態の上面図、そして、(d)が支柱部材の側面の孔にボタンピンが接合された状態の接合部の断面図(上面図)である。
図12(a)に見るとおり、このボタンピン41は、背面に傾斜部を持たせて円錐台形状にしたボタン部41aと、円柱形状の取付軸41bと、外面に雄ネジが切られたネーブルボルト41dからなる。
このネーブルボルト41dを、図12(b)に示されるネーブル座金50を介して、支柱部材3の側面に穿たれた孔52に予め挿入しておいたブラインドナット51にねじ込み、カシメ加工することによって、図12(c)および(d)に示されるように、ボタンピン41が支柱部材3に接合されるのである。
すなわち、この孔52に、内面に雌ネジが切られたブラインドナット51を工具の先端のドライブスクリュー(図示せず)に差し込んだ状態で挿入後、カシメ加工することによって、ブラインドナット51をこの孔52に固定する。そして、固定されたブラインドナット51にネーブル座金50を介してネーブルボルト41dをねじ込むことによって、ボタンピン41を支柱部材3に接合することができる。したがって、溶接による接合作業に比べて手間を省くことができる。
図13は、図12に示されるボタンピンの4個を、連結すべき支柱部材の側面の円周上に接合した状態を示す。(a)が上面図、そして、(b)が断面図(上面図)である。
ボタンピン41を支柱部材3に接合する手法は、上述したとおりである。ここでは、4方向につなぎ材が連結されるので、支柱部材3の側面の円周上へのボタンピン41の設置個数は4個となる。しかしながら、ボタンピン41の設置個数が4個となっても、ブラインドナット51を用いてネジ接合によってボタンピンを設置するので、設置作業時に他のボタンピンが邪魔になることはない。
図14は、図10の方杖付つなぎ材の水平部材の端部を、図11(a)の支柱部材側面のボタンピンに掛止する手順を示す。ここで、(a)〜(c)は正面図であり、(d)はA−A矢視図、そして、(e)はB−B矢視図である。
(a)は側面にボタンピン41を設けてなる支柱部材3に方杖付きつなぎ材の水平部材31の端部を位置合わせしたところであり、(b)はこのボタンピン41に水平部材の端部を上方から下方に移動させる途中であり、(c)はこのボタンピン41に端部板40の下向きの切り欠き部40aを掛止したところを、それぞれ示している(いずれも正面図である。)。そして、(d)は(c)のA−A矢視断面図であり、(e)は(d)のB−B矢視図である。
上述したとおり、方杖付きつなぎ材の水平部材31の端部には下向きの開口部31aが形成され、さらに水平部材31の端部の下部に設けられた端部板40には下向きの切り欠き部40aが形成されている。そして、この水平部材31の端部を上方から下方に移動させることによって、このボタンピン41に端部板40の下向きの切り欠き部40aを掛止することができる。この切り欠き部40aの幅と、ボタンピンのボタン部41aおよび取付軸41bの外径は、上述したとおりの関係にあるから、一旦このボタンピン41に端部板40の下向きの切り欠き部40aを掛止した後には、水平部材31の端部を上方に持ち上げない限り、支柱部材3への水平部材31の端部の連結が外れることはないことが分かる。
なお、このボタンピン41に端部板40の下向きの切り欠き部40aを掛止した後には、端部板40には下向きの切り欠き部40aとボタンピンの取付軸41bの間には遊びがあり、そして、端部板40とボタンピンのボタン部41aとの間にも遊びがあるから、水平部材の端部は、支柱部材の側面に設けられるボタンピンの取付軸41bを回転軸として回転自在となる。
図15は、図10の方杖付つなぎ材全体を、支柱部材の側面に連結および緊結する際の手順を(a)〜(d)で示す(右側面図)。ここでは、分かりやすくするために、方杖付つなぎ材の水平部材の端部板40と、方杖32の下端に接合されたクサビ金具30bのみを図示している。
(a)は側面の上部にボタンピン41を、そして下部にコマ4を設けてなる支柱部材3を示す。(b)は支柱部材3の側面のボタンピン41に水平部材の端部を上方から移動させる途中を示し、(c)はこのボタンピン41に下向きの切り欠き部40aを掛止したところを示し、そして、(d)は支柱部材3の側面のコマ4に、方杖32の下端に接合されたクサビ金具30bを引っ掛けた後、クサビ30aを打ち込んだところを示す。
すなわち、方杖付つなぎ材を支柱部材間に連結する作業は、まず水平部材の端部板40の切り欠き部40aを、それぞれ左右の支柱部材3の側面のボタンピン41に引っ掛けて掛止した後、この方杖付つなぎ材をボタンピン41を回転軸として回転して、左右2本の方杖32の下端部をそれぞれ左右の支柱部材3の側面のコマ4に位置合わせをし、その後、クサビ30aをクサビ金具30bに打ち込むことによって緊結するという手順を採用している。
図16および図17に、図10の方杖付つなぎ材30を支柱部材3の側面に連結した後の状態を示す。なお、図16(a)および図17は正面図であり、図16(b)は矢視C−C図である。なお、図16(b)に示されるように、クサビ金具30bに打ち込むためのクサビ30aは、束材34の中程に設けられたクサビ仮受け用孔34aに収容することができる。
このように、支柱部材間に連結する方杖付つなぎ材として、4個所ともクサビで緊結しなくても、水平部材の両端部の2個所においてはクサビでの緊結に代えて支柱部材への掛止によっても、方杖付つなぎ材を左右の支柱部材に強固に連結することができる。また、この方杖付つなぎ材を支柱部材間に連結する作業が軽減されるとともに容易になる。さらに、従来例に係る方杖付つなぎ材(図6および図7参照)はその水平部材の両端部に設けられたクサビ金具の存在により、つなぎ材の上に架け渡される床付き布枠を支柱部材の側面まで敷き詰めることができなかったが、本発明例では床付き布枠を支柱部材の側面まで敷き詰めることができるので、支柱部材と床付き布枠との間に隙間が発生しにくいという効果がある。
図18は、本発明に係る方杖付つなぎ材の他の例である。(a)は正面図である。(b)〜(d)はA部の拡大図であり、そのうち、(b)は左側面図、(c)は正面図、そして、(d)は底面図を表す。また、図19は、この方杖付つなぎ材30を支柱部材3の側面に連結した後の状態(正面図)を示す。
この長尺の方杖付つなぎ材30は、水平部材31を長尺である点でのみ、実施例1の方杖付つなぎ材と異なる。したがって、実施例1に示す短尺の方杖付つなぎ材と同様に、支柱部材間に連結する方杖付つなぎ材として、4個所ともクサビで緊結しなくても、水平部材の両端部の2個所においてはクサビでの緊結に代えて支柱部材への掛止によっても、方杖付つなぎ材を左右の支柱部材に強固に連結することができる。また、この方杖付つなぎ材を支柱部材間に連結する作業が軽減されるとともに容易になる。さらに、従来例に係る方杖付つなぎ材(図6および図7参照)はその水平部材の両端部に設けられたクサビ金具の存在により、つなぎ材の上に架け渡される床付き布枠を支柱部材の側面まで敷き詰めることができなかったが、本発明例では床付き布枠を支柱部材の側面まで敷き詰めることができるので、支柱部材と床付き布枠との間に隙間が発生しにくいという効果がある点も実施例1と同様である。
図20は、本発明に係る方杖付つなぎ材の他の例である。図20の(a)は正面図であり、(b)はA部の拡大左側面図、そして、(c)は A部の拡大正面図である。
この方杖付つなぎ材30は、鋼製やアルミニウム製などの管からなる水平部材31と、この水平部材31を斜め下方から支える2本の方杖32とからなる。水平部材31の端部のそれぞれには、端部板40を介してボタンピン41が接合されており、水平部材31の端部を支柱部材に掛止することによって、水平部材31の端部を支柱部材に連結することができる。一方、方杖32の下端にはクサビ金具30bが溶接等によって接合されて設けられており、このクサビ金具30bを支柱部材の側面に設けられたコマ等の連結金具に引っ掛けた後に、クサビ30aを打ち込むことによって、この方杖32の下端を支柱部材に緊結することができる。ここで、方杖32の下端に設けるクサビ金具30bは、正面から見てC字形状を有しているので、クサビ金具30bが支柱部材の側面に設けられたコマ等の連結金具を上下から挟んで内抱できる。したがって、方杖付つなぎ材30を支柱部材に一旦連結すれば、方杖付つなぎ材30が上下方向に移動しようとしても、支柱部材のコマ等の連結金具にぶつかるので、方杖付つなぎ材30が支柱部材から外れることを防止できる。なお、方杖付つなぎ材30の変形を防止するために、水平部材31の左右の端部近傍から、各1本の束材34が垂直に設置され、それぞれの方杖32を結ぶことによってそれぞれの方杖32を上方から支持している。
ここで、ボタンピン41は大径のボタン部41aと小径の取付軸41bから構成されていて、水平部材31の端部に接合された端部板40に対して垂直に取り付けられる。なお、ボタン部41aの外径は、連結すべき支柱部材に取り付けられた薄幅のコマの前面壁に設けられた上向きの切り欠き部の幅より大きい。また、取付部41bの外径は、その上向きの切り欠き部の幅より小さい。したがって、水平部材31の端部を支柱部材に掛止することができるし、掛止後に水平部材31の端部が支柱部材から外れにくくなる。
水平部材31の端部に接合された端部板40に取り付けられるボタンピンは、図11および図12に示したものと同じ形状のものを使用することができる。また、ボタンピンの取り付け方法も、図11および図12と同様に溶接やネジによる接合が可能である。接合作業の手間を考えると、ブラインドナットなどのネジによって接合するのが好ましい。
図21は、連結すべき支柱部材に設けられる上向きの切り欠き部の一例である。左側に正面図を、そして右側に右側面図を示す。
この上向きの切り欠き部42aは、支柱部材3の側面に薄幅のコマ42を取り付け、その薄幅のコマ42の前面壁に切り欠き部を設けたものである。
図22は、図20の方杖付つなぎ材の水平部材の端部を、図21の支柱部材側面の上向きの切り欠き部に掛止する手順を示す正面図である。
(a)は側面に上向きの切り欠き部を有する薄幅のコマ42を設けてなる支柱部材3に方杖付きつなぎ材の水平部材31の端部を位置合わせしたところであり、(b)はこの薄幅のコマ42に水平部材の端部を上方から下方に移動させる途中であり、(c)はこの薄幅のコマ42に水平部材31の端部のボタンピン41を支柱部材に掛止したところを、それぞれ示している。
上述したとおり、方杖付きつなぎ材の水平部材31の端部には、端部板40を介してボタンピン41が接合されている。そして、この水平部材31の端部を上方から下方に移動させることによって、支柱部材3の側面に設けられた上向きの切り欠き部42aに、水平部材31の端部のボタンピン41を掛止することができる。この切り欠き部42aの幅と、ボタンピンのボタン部41aおよび取付軸41bの外径は、上述したとおりの関係にあるから、一旦この上向きの切り欠き部42aにボタンピン41を掛止した後には、水平部材31の端部を上方に持ち上げない限り、支柱部材3への水平部材31の端部の連結が外れることはないことが分かる。
なお、この上向きの切り欠き部42aにボタンピン41を掛止した後には、切り欠き部42aとボタンピンの取付軸41bの間には遊びがあり、そして、端部板40と薄幅のコマ42の前面壁との間にも遊びがあるから、水平部材の端部は支柱部材の側面に設けられる上向きの切欠き部を回転軸として回転自在となる。
なお、この方杖付きつなぎ材全体を支柱部材の側面に連結および緊結する際の手順は、図15に示したものと同じである。
すなわち、方杖付つなぎ材を支柱部材間に連結する作業は、まず水平部材の端部のボタンピン41を、それぞれ左右の支柱部材3の側面の上向きの切り欠き部42aに引っ掛けて掛止した後、この方杖付つなぎ材をこの上向きの切り欠き部42aを回転軸として回転して、左右2本の方杖32の下端部をそれぞれ左右の支柱部材3の側面のコマ4に位置合わせをし、その後、クサビ30aをクサビ金具30bに打ち込むことによって緊結するという手順を採用している。
この結果、図16および図17と同様に、方杖付つなぎ材30を支柱部材3の側面に連結することができる。
このように、支柱部材間に連結する方杖付つなぎ材として、4個所ともクサビで緊結しなくても、水平部材の両端部の2個所においてはクサビでの緊結に代えて支柱部材への掛止によっても、方杖付つなぎ材を左右の支柱部材に強固に連結することができる。また、この方杖付つなぎ材を支柱部材間に連結する作業が軽減されるとともに容易になる。さらに、従来例に係る方杖付つなぎ材(図6および図7参照)はその水平部材の両端部に設けられたクサビ金具の存在により、つなぎ材の上に架け渡される床付き布枠を支柱部材の側面まで敷き詰めることができなかったが、本発明例では床付き布枠を支柱部材の側面まで敷き詰めることができるので、支柱部材と床付き布枠との間に隙間が発生しにくいという効果がある。
図23は、本発明に係る方杖付つなぎ材の他の例である。図23の(a)は正面図であり、(b)はA部の拡大左側面図、そして、(c)は A部の拡大正面図である。
この方杖付つなぎ材30は、鋼製やアルミニウム製などの管からなる水平部材31と、この水平部材31を斜め下方から支える2本の方杖32とからなる。水平部材31の端部のそれぞれには、端部板40が接合されており、水平部材31の端部を支柱部材に掛止することによって、水平部材31の端部を支柱部材に連結することができる。一方、方杖32の下端にはクサビ金具30bが溶接等によって接合されて設けられており、このクサビ金具30bを支柱部材の側面に設けられたコマ等の連結金具に引っ掛けた後に、クサビ30aを打ち込むことによって、この方杖32の下端を支柱部材に緊結することができる。ここで、方杖32の下端に設けるクサビ金具30bは、正面から見てC字形状を有しているので、クサビ金具30bが支柱部材の側面に設けられたコマ等の連結金具を上下から挟んで内抱できる。したがって、方杖付つなぎ材30を支柱部材に一旦連結すれば、方杖付つなぎ材30が上下方向に移動しようとしても、支柱部材のコマ等の連結金具にぶつかるので、方杖付つなぎ材30が支柱部材から外れることを防止できる。なお、方杖付つなぎ材30の変形を防止するために、水平部材31の左右の端部近傍から、各1本の束材34が垂直に設置され、それぞれの方杖32を結ぶことによってそれぞれの方杖32を上方から支持している。
ここで、水平部材31の端部に接合された端部板40の外径は、連結すべき支柱部材に取り付けられた薄幅のコマの前面壁に設けられた上向きの切り欠き部の幅より大きい。また、水平部材31の外径は、その上向きの切り欠き部の幅より小さい。したがって、水平部材31の端部を支柱部材に掛止することができるし、掛止後に水平部材31の端部が支柱部材から外れにくくなる。
図24は、連結すべき支柱部材に設けられる上向きの切り欠き部の一例である。左側に正面図を、そして右側に右側面図を示す。
この上向きの切り欠き部42aは、支柱部材3の側面に薄幅のコマ42を取り付け、その薄幅のコマ42の前面壁に上向きの切り欠き部を設けたものである。
図25は、図23の方杖付つなぎ材の水平部材の端部を、図24の支柱部材側面の上向きの切り欠き部に掛止する手順を示す正面図である。
(a)は側面に上向きの切り欠き部を有する薄幅のコマ42を設けてなる支柱部材3に方杖付きつなぎ材の水平部材31の端部を位置合わせしたところであり、(b)はこの薄幅のコマ42に水平部材の端部を上方から下方に移動させる途中であり、(c)はこの薄幅のコマ42に水平部材31の端部の端部板40を支柱部材に掛止したところを、それぞれ示している。
上述したとおり、方杖付きつなぎ材の水平部材31の端部には、端部板40が接合されている。そして、この水平部材31の端部を上方から下方に移動させることによって、支柱部材3の側面に設けられた上向きの切り欠き部42aに、水平部材31の端部の端部板40を掛止することができる。この切り欠き部42aの幅と、端部板40および水平部材31の外径は、上述したとおりの関係にあるから、一旦この上向きの切り欠き部42aに端部板40を掛止した後には、水平部材31の端部を上方に持ち上げない限り、支柱部材3への水平部材31の端部の連結が外れることはないことが分かる。
なお、この上向きの切り欠き部42aに端部板40を掛止した後には、切り欠き部42aと水平部材31の端部の外周の間には遊びがあり、そして、端部板40と薄幅のコマ42の前面壁との間にも遊びがあるから、水平部材の端部は支柱部材の側面に設けられる上向きの切欠き部を回転軸として回転自在となる。
なお、この方杖付きつなぎ材全体を支柱部材の側面に連結および緊結する際の手順は、図15に示したものと同じである。
すなわち、方杖付つなぎ材を支柱部材間に連結する作業は、まず水平部材の端部の端部板40を、それぞれ左右の支柱部材3の側面の上向きの切り欠き部42aに引っ掛けて掛止した後、この方杖付つなぎ材をこの上向きの切り欠き部42aを回転軸として回転して、左右2本の方杖32の下端部をそれぞれ左右の支柱部材3の側面のコマ4に位置合わせをし、その後、クサビ30aをクサビ金具30bに打ち込むことによって緊結するという手順を採用している。
この結果、図16および図17と同様に、方杖付つなぎ材30を支柱部材3の側面に連結することができる。
このように、支柱部材間に連結する方杖付つなぎ材として、4個所ともクサビで緊結しなくても、水平部材の両端部の2個所においてはクサビでの緊結に代えて支柱部材への掛止によっても、方杖付つなぎ材を左右の支柱部材に強固に連結することができる。また、この方杖付つなぎ材を支柱部材間に連結する作業が軽減されるとともに容易になる。さらに、従来例に係る方杖付つなぎ材(図6および図7参照)はその水平部材の両端部に設けられたクサビ金具の存在により、つなぎ材の上に架け渡される床付き布枠を支柱部材の側面まで敷き詰めることができなかったが、本発明例では床付き布枠を支柱部材の側面まで敷き詰めることができるので、支柱部材と床付き布枠との間に隙間が発生しにくいという効果がある。
本発明によれば、支柱部材との連結作業を容易にかつ軽減でき、かつ、支柱材に対して強固に連結することができるつなぎ材並びにこのつなぎ材を組み込んでなる仮設足場を提供する。
1 支柱
2 つなぎ材
2a 水平部材の端部のクサビ
2b 水平部材の端部のクサビ金具
3 支柱部材
4 コマ
5 ジャッキベース
6 大引受ジャッキ
7 大引材
8 根太材
9 床付き布枠
14 建物
20 手摺部材
21 ブレース材
30 方杖付つなぎ材
30a 方杖の下端部のクサビ
30b 方杖の下端部のクサビ金具
31 水平部材
31a 水平部材の端部の下部の開口部
32 方杖
33 縦型プレート
34 束材
34a クサビ仮受け用孔
36 ハンマー
40 端部板
40a 端部板の下向きの切り欠き部
41 ボタンピン
41a ボタン部
41b 取付軸
41c 固定部材
41d ネーブルボルト
42 薄幅のコマ
42a 薄幅のコマの上向きの切り欠き部
50 ネーブル座金
51 ブラインドナット
52 孔
100 システム支保工
101 コンクリート構造物(スラブ)
102 型枠
例えば、仮設足場には、コマ等の連結金具を側面に設けた支柱部材と短尺のつなぎ材(短尺のつなぎ材のことを特に腕木材ということがある。)を使用するタイプ(くさび緊結式足場)と、縦柱(建地材ともいう。)と横桟(横地材ともいう。)から構成されるH形状や鳥居形状等の建枠を使用するタイプ(枠組足場)があり、いずれも対面する短尺のつなぎ材の間又は横桟の間に床付き布枠(布板ともいう。)が架け渡されて、作業床や作業員の通路などとして使用される。また、システム支保工はコマ等の連結金具を側面に設けた支柱部材を縦方向に連結してなる支柱を行列状に配置し、これらの支柱部材の連結金具の間を長短2種のつなぎ材で水平2方向に連結することによって形成される緊結構造物であって、対面するつなぎ材の間に床付き布枠を適宜架け渡すことで作業床や作業員の通路などとして使用することができる。なお、支柱部材、つなぎ材、建枠等には、鋼製やアルミニウム製などの管が用いられることが多い。
そして、図4に示すように、対面するつなぎ材2の間に床付き布枠9を架け渡す。同様にして、他の個所にも床付き布枠9を架け渡すことで、適宜必要な個所に作業床や作業員の通路などとして使用する足場を形成することができる。ここでは、対面するつなぎ材の間に2枚の床付き布枠が並べて架け渡されることによって1つの足場が形成されていて、作業床又は通路として使用される。
この方杖付つなぎ材30は、鋼製やアルミニウム製などの管からなる水平部材31の両端にクサビ金具2bを溶接等によって接合したことに加えて、つなぎ材自体の強度を増すために、水平部材31を斜め下方から支える2本の方杖32が設けられている。それぞれの方杖32の下端部は、支柱部材3の外径とほぼ同じ内径を有する半円筒状の縦型プレート33を有していて、この縦型プレート33が支柱部材3の側面に押し当てられている。また、方杖付つなぎ材30の変形を防止するために、水平部材31の左右の端部近傍から、各1本の束材34が垂直に設置され、それぞれの方杖32との間を結ぶことによってそれぞれの方杖32を上方から支持している。このつなぎ材の水平部材31の両端に接合されたクサビ金具2bを、それぞれ支柱部材の側面に設けられたコマ4等の連結金具に引っ掛けた後に、クサビ2aによって緊結することによって、支柱部材4間を連結固定することができる。
この方杖付つなぎ材30は、鋼製やアルミニウム製などの管からなる水平部材31の両端にクサビ金具2bを溶接等によって接合したことに加えて、水平部材31を下方斜めから支える2本の方杖32が設けられている。また、それぞれの方杖32の下端部にも、クサビ金具30bが溶接等によって接合されている。さらに、方杖付つなぎ材30の変形を防止するために、水平部材31の左右の端部近傍から、各1本の束材34が垂直に設置され、それぞれの方杖32との間を結ぶことによってそれぞれの方杖32を上方から支持している。このつなぎ材の水平部材31の両端に接合されたクサビ金具2bを支柱部材3の側面に設けられたコマ4等の連結金具に引っ掛けた後に、クサビ2aによって緊結し、さらに、それぞれの方杖32の下端部に設けられたクサビ金具30bを支柱部材3の側面に設けられたコマ4等の連結金具に引っ掛けた後に、クサビ30aによって緊結することによって、つなぎ材を支柱部材3に対して強固に連結固定することができる。
また、上記(ii)のように、上方から水平部材の端部を下方に移動させて、水平部材の端部に設けられるボタンピンを、支柱部材の側面に設けられる上向きの切欠き部に掛止することによって、水平部材の端部と支柱部材を連結したときにも、水平部材の端部を上方に移動させない限り、その連結が外れることはない。換言すると、水平部材は方杖付つなぎ材の一部であるから、方杖付つなぎ材を上方に移動させない限り、その連結が外れることはない。なお、水平部材の端部は、支柱部材の側面に設けられる上向きの切欠き部を回転軸として回転自在となるから、必ずしも水平部材の端部を上方から移動させる必要はなく、側方からあるいは下方から移動させても、水平部材の端部を上向きの切欠き部に掛止することができる。
このように、上方から水平部材の端部板を下方に移動させて、水平部材の端部に設けられる円形の端部板を、支柱部材の側面に設けられる上向きの切欠き部に掛止することによって、水平部材の端部に設けられた円形の端部板と支柱部材を連結したときにも、水平部材の端部を上方に移動させない限り、その連結が外れることはない。換言すると、水平部材は方杖付つなぎ材の一部であるから、方杖付つなぎ材を上方に移動させない限り、その連結が外れることはない。なお、水平部材の端部は、支柱部材の側面に設けられる上向きの切欠き部を回転軸として回転自在となるから、必ずしも水平部材の端部を上方から移動させる必要はなく、側方からあるいは下方から移動させても、水平部材の端部を上向きの切欠き部に掛止することができる。
いずれのボタンピン41も、大径のボタン部41aと小径の取付軸41bから構成されていて、ボタン部41aを外面にして、取付軸41bが支柱部材3の側面に取り付けられる。ボタンピン41を支柱部材3の側面に取り付けるための接合手段はいずれも溶接による。なお、ボタン部41aの外径は、水平部材31の端部の下部に設けられた開口部31aの幅より小さく、そして、水平部材31の端部に接合された端部板40に設けられた下向きの切り欠き部40aの幅より大きい。また、取付41bの外径は、水平部材31の端部の下部に設けられた開口部31aの幅より小さく、そして、水平部材31の端部に接合された端部板40に設けられた下向きの切り欠き部40aの幅より小さい。
ここで、ボタンピン41は大径のボタン部41aと小径の取付軸41bから構成されていて、水平部材31の端部に接合された端部板40に対して垂直に取り付けられる。なお、ボタン部41aの外径は、連結すべき支柱部材に取り付けられた薄幅のコマの前面壁に設けられた上向きの切り欠き部の幅より大きい。また、取付41bの外径は、その上向きの切り欠き部の幅より小さい。したがって、水平部材31の端部を支柱部材に掛止することができるし、掛止後に水平部材31の端部が支柱部材から外れにくくなる。
(a)は側面に上向きの切り欠き部を有する薄幅のコマ42を設けてなる支柱部材3に方杖付きつなぎ材の水平部材31の端部を位置合わせしたところであり、(b)はこの薄幅のコマ42に水平部材の端部を上方から下方に移動させる途中であり、(c)はこの薄幅のコマ42に水平部材31の端部のボタンピン41を掛止したところを、それぞれ示している。
(a)は側面に上向きの切り欠き部を有する薄幅のコマ42を設けてなる支柱部材3に方杖付きつなぎ材の水平部材31の端部を位置合わせしたところであり、(b)はこの薄幅のコマ42に水平部材の端部を上方から下方に移動させる途中であり、(c)はこの薄幅のコマ42に水平部材31の端部の端部板40を掛止したところを、それぞれ示している。

Claims (11)

  1. 水平部材とこの水平部材を斜め下方から支える2本の方杖とからなる方杖付つなぎ材であって、水平部材の両端部には支柱部材への掛止手段が設けられており、かつ、方杖の下端にはクサビ金具が設けられていることを特徴とする方杖付つなぎ材。
  2. 水平部材の両端部の少なくとも一方には、掛止手段として下向きの切り欠き部を有する端部板が設けられていることを特徴とする、請求項1に記載の方杖付つなぎ材。
  3. 下向きの切り欠き部の幅が、連結すべき支柱部材の側面に設けられたボタンピンのボタン部の外径より小さくかつボタンピンの取付軸の外径より大きいことを特徴とする、請求項2に記載の方杖付つなぎ材。
  4. 水平部材の端部の下部には、連結すべき支柱部材の側面に設けられたボタンピンのボタン部を収容できるだけの開口部を有することを特徴とする、請求項3に記載の方杖付つなぎ材。
  5. 水平部材の両端部の少なくとも一方には、掛止手段としてボタンピンが設けられていることを特徴とする、請求項4に記載の方杖付つなぎ材。
  6. ボタンピンが、連結すべき支柱部材の側面に設けられた上向きの切り欠き部の幅よりも大きい外径を有するボタン部と、この切り欠き部の幅よりも小さい外径を有する取付軸からなることを特徴とする、請求項5に記載の方杖付つなぎ材。
  7. 水平部材の両端部の少なくとも一方には、掛止手段として、水平部材の外径よりも大きい外径を有する円形の端部板が設けられていることを特徴とする、請求項1に記載の方杖付つなぎ材。
  8. 円形の端部板が、連結すべき支柱部材の側面に設けられた上向きの切り欠き部の幅よりも大きい外径を有することを特徴とする、請求項7に記載の方杖付つなぎ材。
  9. 方杖の下端部に設けるクサビ金具が、連結すべき支柱部材の側面に設けられた連結金具を上下から挟んで内抱できる形状を有することを特徴とする、請求項1から8までのいずれかに記載の方杖付つなぎ材。
  10. 方杖の下端部に設けるクサビ金具がC字形状を有することを特徴とする、請求項1から8までのいずれかに記載の方杖付つなぎ材。
  11. 請求項1から10までのいずれかに記載の方杖付つなぎ材を組み込んでなる仮設足場。
JP2012526363A 2010-07-26 2011-06-13 方杖付つなぎ材および仮設足場 Expired - Fee Related JP5789606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012526363A JP5789606B2 (ja) 2010-07-26 2011-06-13 方杖付つなぎ材および仮設足場

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010167037 2010-07-26
JP2010167037 2010-07-26
PCT/JP2011/063471 WO2012014581A1 (ja) 2010-07-26 2011-06-13 方杖付つなぎ材および仮設足場
JP2012526363A JP5789606B2 (ja) 2010-07-26 2011-06-13 方杖付つなぎ材および仮設足場

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012014581A1 true JPWO2012014581A1 (ja) 2013-09-12
JP5789606B2 JP5789606B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=45529802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012526363A Expired - Fee Related JP5789606B2 (ja) 2010-07-26 2011-06-13 方杖付つなぎ材および仮設足場

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5789606B2 (ja)
CN (1) CN103038430B (ja)
WO (1) WO2012014581A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5986405B2 (ja) * 2012-03-22 2016-09-06 アルインコ株式会社 足場構築体の強化装置
JP6491895B2 (ja) * 2015-01-30 2019-03-27 エスアールジータカミヤ株式会社 仮設構造物の補強フレーム
CN108350697B (zh) * 2015-09-02 2020-10-23 大西洋太平洋设备股份有限公司 脚手架系统
GB2550562A (en) * 2016-05-17 2017-11-29 Travers Mark Scaffold
DE102021122295A1 (de) * 2021-08-27 2023-03-02 Peri Se Gerüstriegel

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2736613A (en) * 1952-02-09 1956-02-28 Zigmund J Jagiel Sectional frame structure
JPH0318353U (ja) * 1989-06-30 1991-02-22
JP2573117B2 (ja) * 1991-10-01 1997-01-22 明興金属工業株式会社 仮設枠組構造物における連結装置
JPH06280382A (ja) * 1993-03-27 1994-10-04 Kasetsu Kogyokai 組立足場ユニット
JP2000064592A (ja) * 1998-08-19 2000-02-29 Asahi Sangyo Kk 仮設構造材及びこれを用いた仮設構造物基本体の構築方法
JP3400794B2 (ja) * 2001-05-21 2003-04-28 有限会社ラリック 手摺り用仮設部材
CN1158443C (zh) * 2002-08-21 2004-07-21 李志华 插接式脚手架组件
CN1250848C (zh) * 2002-09-10 2006-04-12 拉里克有限公司 扶手用暂设构件
CN2637629Y (zh) * 2003-06-14 2004-09-01 李跃明 内插式脚手架连接件及内插式脚手架
JP2006169883A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Sankyo:Kk 仮設部材及び仮設部材用連結部
JP4890530B2 (ja) * 2008-12-15 2012-03-07 Krh株式会社 仮設足場用筋交い

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012014581A9 (ja) 2012-11-29
WO2012014581A1 (ja) 2012-02-02
JP5789606B2 (ja) 2015-10-07
CN103038430B (zh) 2015-11-25
CN103038430A (zh) 2013-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5789606B2 (ja) 方杖付つなぎ材および仮設足場
JP2006176951A (ja) 法面の作業床構築システムと作業床構築装置及び作業床パネル
JP5809955B2 (ja) 仮設足場
JP5745898B2 (ja) 先行手摺枠付き方杖型つなぎ材および仮設足場
JP5971878B1 (ja) 骨組構造物用構造材及びこれを用いた骨組構造物
KR200314568Y1 (ko) 건축용 갱폼의 안전난간 체결용 클램핑 구조
JP2006241938A (ja) 通し柱と梁との連結金具および木造建築物の軸組構造体
JP2013124541A5 (ja)
JP2017008504A (ja) 基礎杭とユニットとの接合構造およびそれを使用したユニット工法
US20040040786A1 (en) Components for assembling scaffolding system
JP6309327B2 (ja) 木造建築物の水平架構の補強部材および木造建築物の水平架構の補強工法
JP2004239038A (ja) 木造家屋の耐震補強工法
JP3029324B2 (ja) 仮囲い及び仮囲い用基礎
JP3168459B2 (ja) 仮設建築物の組立屋根装置
JP3549488B2 (ja) 木造軸組住宅用筋交い
JPH0754480A (ja) 枠組足場ならびにその組立、解体方法
KR20240018184A (ko) 절첩식 가설 안전난간
JP2009027771A (ja) 分電盤架台
JP4871363B2 (ja) 柱・梁間の接合構造及びユニット建物の改築方法
JP2014190070A (ja) 高さ調整部材および仮設足場
JP2004156214A (ja) 鉄骨軸組構造物に用いる筋交いフレームの組立構造
JP2707435B2 (ja) 仮設建築物の組立屋根盤
AU2014215948A1 (en) Cantilever bracket
JP3074092U (ja) 屋根上における手摺柱付きフロアーの構築構造
JP2023142340A (ja) 下がり壁の底型枠支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150105

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5789606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees