JP6491895B2 - 仮設構造物の補強フレーム - Google Patents

仮設構造物の補強フレーム Download PDF

Info

Publication number
JP6491895B2
JP6491895B2 JP2015016388A JP2015016388A JP6491895B2 JP 6491895 B2 JP6491895 B2 JP 6491895B2 JP 2015016388 A JP2015016388 A JP 2015016388A JP 2015016388 A JP2015016388 A JP 2015016388A JP 6491895 B2 JP6491895 B2 JP 6491895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal
members
connection member
temporary structure
reinforcing frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015016388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016141951A (ja
Inventor
章好 ▲高▼宮
章好 ▲高▼宮
克之 星野
克之 星野
拓 吉田
拓 吉田
Original Assignee
エスアールジータカミヤ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスアールジータカミヤ株式会社 filed Critical エスアールジータカミヤ株式会社
Priority to JP2015016388A priority Critical patent/JP6491895B2/ja
Publication of JP2016141951A publication Critical patent/JP2016141951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6491895B2 publication Critical patent/JP6491895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

本発明は、建築や土木等の作業現場で構築される仮設構造物の強度を確保するための補強フレームに係り、作業者が乗る作業布板が用いられて構築される仮設足場等の仮設構想物に利用できるものである。
下記の特許文献1には、建築や土木等の作業現場で構築される仮設構造物となっている仮設足場が示されており、この仮設足場は、建枠を用いて構築されるものではなく、複数本の支柱と、これらの支柱のうち、隣接する2本の支柱に架け渡された横架材と、作業者が乗るために横架材により水平に支持された作業布板と、を含んで構築されている。
特開2013−194461号公報
建枠を用いずに複数本の支柱を用いて構築される仮設足場等の仮設構造物でも、構築後の大きな強度を確保することが求められるが、このような強度は、横架材により水平に支持される上記作業布板の上に乗って移動する作業者にとって邪魔にならないもので確保されることが求められる。
本発明の目的は、仮設構造物の強度を、横架材により水平に支持される作業布板の上に乗って移動する作業者にとって邪魔にならずに確保することができるようになる仮設構造物の補強フレームを提供するところにある。
本発明に係る仮設構造物の補強フレームは、複数本の支柱と、これらの支柱のうち、隣接する2本の前記支柱に架け渡された横架材と、作業者が乗るために前記横架材により水平に支持された作業布板と、を含んで構成されている仮設構造物の補強フレームであって、前記作業布板の上方において、前記2本の支柱の間に水平に配置された水平部材と、この水平部材にそれぞれの上端部が結合され、前記水平部材から互いに逆向きの斜め下向きに延びる2本の斜め部材と、を有し、前記水平部材の両端部に、前記横架材が架け渡されている前記2本の支柱に対して接続状態とされる第1接続部材が設けられているとともに、前記2本の斜め部材のそれぞれの下端部に、前記横架材が架け渡されている前記2本の支柱に対して接続状態とされる第2接続部材が設けられていることを特徴とするものである。
このため、本発明に係る仮設構造物の補強フレームは、横架材が架け渡された2本の支柱の間に水平に配置された水平部材と、この水平部材にそれぞれの上端部が結合され、水平部材から互いに逆向きの斜め下向きに延びる2本の斜め部材と、を有するものになっており、水平部材の両端部には、2本の支柱に対して接続状態とされる第1接続部材が設けられ、2本の斜め部材のそれぞれの下端部には、2本の支柱に対して接続状態とされる第2接続部材が設けられているため、これらの第1接続部材と第2接続部材とにより、補強フレームは仮設構造物に取り付けられた状態になる。
また、この補強フレームは水平部材と2本の斜め部材とを有するものとなっているため、これらの水平部材と斜め部材により、仮設構造物に求められる強度を充分確保できることになる。
また、水平部材は、作業者が乗るために横架材により水平に支持された作業布板の上方において、横架材が架け渡された2本の支柱の間に水平に配置されており、水平部材にそれぞれの上端部が結合された2本の斜め部材は、水平部材から互いに逆向きの斜め下向きに延びるものとなっているため、本発明に係る補強フレームは、作業布板の上に乗って移動する作業者にとって邪魔にならず、作業者は、作業布板の上を補強フレームを気にすることなく歩くことができ、作業者の良好の通行性を得られる。
以上の本発明において、水平部材にそれぞれの上端部が結合され、水平部材から互いに逆向きの斜め下向きに延びる2本の斜め部材は、これらの斜め部材の上端部を、水平部材の長手方向の間隔をあけずにこの水平部材に結合したり、あるいは、水平部材の長手方向の間隔をあけてこの水平部材に結合し、これらの斜め部材を交差させてもよいが、2本の斜め部材のそれぞれの上端部を、水平部材の長手方向の間隔をあけてこの水平部材に結合し、これらの斜め部材を交差させないことが好ましい。
これによると、作業者が乗って移動する作業布板の上方に、作業布板から水平部材まで達する大きな高さ寸法の空間部を確保することができるようになるため、作業者が作業布板の上に乗って移動する際に、補強フレームは一層邪魔にならないものとなる。
また、以上の本発明において、水平部材と、2本の斜め部材との間には、これらの水平部材と斜め部材とを連結するための連結部材を斜め部材ごとに設けることが好ましい。
これによると、補強フレーム自身の強度が連結部材により一層大きくなるため、補強フレームにより補強される仮設構造物の強度も一層大きくできることになる。
さらに、以上の本発明において、水平部材の両端部に、前記2本の支柱に対して接続状態とするための第1接続部材と、2本の斜め部材の下端部を前記2本の支柱に対して接続状態とするための第2接続部材は、支柱に対して接続状態とすることができるものであって、補強フレームを仮設構造物に取り付けることができるものであれば、その形態や構造は任意であり、また、接続状態とは、支柱に固定されるものでもよく、支柱に固定されないものでもよい。
このような接続部材の一例は、支柱を内部に嵌合するためのコ字状又は略コ字状のブラケット部材であり、接続部材の他の例は、支柱に対して挿抜可能のピンである。
また、接続部材を、支柱を内部に嵌合するためのコ字状又は略コ字状のブラケット部材とする場合には、第1接続部材と第2接続部材とのうち、少なくとも一方の接続部材をこのようなブラケット部材としてもよく、第1接続部材と第2接続部材の両方をこのようなブラケット部材としてもよい。
また、第1接続部材と第2接続部材の両方を、支柱を内部に嵌合するためのコ字状又は略コ字状のブラケット部材とする場合には、少なくとも一方の接続部材には、この接続部材の開口部を水平に横断してこの開口部を閉鎖することにより前記支柱を前記接続部材の内部に固定するための閉鎖部材を用いてもよい。
これによると、閉鎖部材が用いられる接続部材を、この閉鎖部材により支柱に固定することができる。
また、このような閉鎖部材は、支柱に対する水平方向の距離が前記横断方向に一定となっているものとしてもよいが、支柱に対する水平方向の距離が前記横断方向に連続的に変化する傾斜部を有する楔状部材とすることが好ましい。
これによると、接続部材は、楔状部材の楔効果により、一層有効に支柱に固定されることになる。
さらに、上記閉鎖部材は、第1接続部材と第2接続部材の両方に用いてもよいが、第1接続部材と第2接続部材とのうち、一方の接続部材の開口部の水平方向の幅寸法を、他方の接続部材の開口部の水平方向の幅寸法よりも大きくし、閉鎖部材を、水平方向の幅寸法が大きい接続部材だけに用いてもよい。
これによると、閉鎖部材を第1接続部材と第2接続部材の両方に用いる場合よりも閉鎖部材の個数を削減できるとともに、閉鎖部材の長さを大きくできるため、楔部材となっている閉鎖部材の楔効果を得るための傾斜角度を小さくでき、これにより、楔効果を一層有効に実現できることになる。
以上説明した本発明に係る補強フレームは、建築や土木等の作業現場において、作業者が乗る作業布板が用いられて構築される任意の仮設構造物に適用することができ、その一例は、建築現場で構築される仮設足場である。
本発明によると、仮設足場等の仮設構造物の強度を、横架材により水平に支持される作業布板の上に乗って移動する作業者にとって邪魔にならずに確保できるようになるという効果を得られる。
図1は、仮設構造物である仮設足場の一部を示す斜視図である。 図2は、2本の支柱に架け渡された横架材を示す正面図である。 図3は、本発明の一実施形態に係る補強フレームの全体を示す斜視図である。 図4は、補強フレームの正面図である。 図5は、補強フレームの背面図である。 図6は、補強フレームの側面図である。 図7は、図3のS7−S7線断面図である。 図8は、補強フレームを隣接する2本の支柱に取り付けたときを示す正面図である。 図9は、図8のS9−S9線断面図である。 図10は、図8及び図9で示されている楔状部材となっている閉鎖部材を示す斜視図である。
以下に本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。図1には、本発明の一実施形態に係る補強フレーム20が適用された仮設構造物の一部が示されており、この仮設構造物は、建築現場で構築される仮設足場1である。この仮設足場1は、複数本の支柱2と、互いに隣接する2本の支柱2,2に架け渡された横架材3と、作業者が乗るために横架材3により水平に支持された作業布板4と、を含んで構築されており、図1は、建築物の周囲に構築される仮設足場1の一部だけを示しているため、図1には、4本の支柱2が示されている。建地パイプ材である支柱2には、建築物側に立設された支柱2Aと、この支柱2Aに対して建物側とは反対側に立設された支柱2Bとがあり、複数の支柱2Aが並設されている方向は、桁方向Aであり、支柱2Aと支柱2Bが並設されている方向は、妻方向Bであり、仮設足場1は、それぞれ3本以上の支柱2Aと2Bが桁方向Aに並設されることにより構築されている。
それぞれの支柱2には、これらの支柱2に上記横架材3等の仮設足場構成部材を結合するための継手部材が、支柱2の長さ方向に複数個設けられており、これらの継手部材は、本実施形態では厚板状のフランジ部材5となっている。これらのフランジ部材5は、支柱2との間で上下の貫通孔5Aが形成されたものとなっており、貫通孔5Aは、支柱2の円周方向に4個設けられている。
なお、上述の継手部材は、フランジ部材5ではなく、上下方向の長さを有するポケット部材でもよい。
上記横架材3は、妻方向Bに延びる長さを有するものになっているため、この横架材3は、妻方向Bに互いに隣接している2本の支柱2,2となっている支柱2Aと支柱2Bに架け渡されている。図2には、これらの支柱2Aと支柱2Bに架け渡された横架材3が示されており、横架材3の両端部には、端部部材6が設けられ、これらの端部部材6には、フランジ部材5を挿入するための水平の溝部6Aが形成されているとともに、この溝部6Aの上下は支柱2A,2Bと対面する対面部6B,6Cとなっている。それぞれの端部部材6には、楔状部材7を上下に挿通させるための孔部8が溝部6Aに跨って形成されており、端部部材6を上下に貫通しているこの孔部8の支柱2側の端部は、対面部6B,6Cにより閉塞された閉塞部となっている。
それぞれの端部部材6の溝部6Aにフランジ部材5を挿入した後に、孔部8に楔状部材7を上から挿入し、この楔状部材7を上から打圧することにより、楔状部材7における支柱2側の前面が、孔部8の支柱2側の上記閉塞部に当接するとともに、楔状部材7における支柱2側とは反対側の後面が、図1で示したフランジ部材5の貫通孔5Aにおける支柱2側とは反対側の端部に当接することにより、横架材3の両端部は、楔状部材7の楔作用によって2本の支柱2Aと支柱2Bに結合され、これにより、横架材3はこれらの支柱2A、2Bに架け渡される。
このように2本の支柱2A,2Bに架け渡される横架材3は、図1に示されているように、桁方向Aに複数本設けられ、これらの横架材3のうち、桁方向Aに互いに隣接している2本の横架材3により、作業者が乗って歩くための作業布板4が水平に支持される。この作業布板4には、桁方向Aである作業布板4の長手方向の両端部において、フック部材9が設けられており、これらのフック部材9を横架材3に上から係止することにより、作業布板4は、互いに隣接する2本の横架材3に架け渡されて、これらの横架材3により水平に支持される。
なお、図1の実施形態の仮設足場1では、2個の作業布板4が妻方向Bに並設されているとともに、それぞれの作業布板4は、妻方向Bに並べられた2枚の踏板10を有するものとなっている。また、図1の仮設足場1は、桁方向Aに互いに隣接している2本の支柱2A,2Aに手摺り部材11が架け渡されて構築されているとともに、桁方向Aに互いに隣接している2本の支柱2B,2Bに、水平部材12Aとブレース部材12Bからなる先行手摺り部材12が架け渡されて構築されている。
図1に示されているように、作業布板4の上方には、本実施形態に係る補強フレーム20が、妻方向Bに互いに隣接している2本の支柱2Aと支柱2Bに架け渡されて配置されている。図3は、この補強フレーム20を示しており、図1及び図3に示されているように、補強フレーム20は、作業布板4の上方において、2本の支柱2Aと支柱2Bの間に水平に配置される水平部材21と、この水平部材21にそれぞれの上端部が結合され、水平部材21から互いに逆向きの斜め下向きに延びる2本の斜め部材22と、を有するものとなっており、水平部材21の両端部には、横架材3が架け渡されている2本の支柱2Aと支柱2Bに対して接続状態とされる第1接続部材となっている第1ブラケット部材23が設けられているとともに、2本の斜め部材22のそれぞれの下端部には、横架材3が架け渡されている2本の支柱2Aと支柱2Bに対して接続状態とされる第2接続部材となっている第2ブラケット部材24が設けられている。また、水平部材21と、2本の斜め部材22との間には、これらの水平部材21と斜め部材22とを連結するための連結部材25が斜め部材22ごとに設けられている。
図4、図5、図6及び図7は、補強フレーム20の正面図、背面図、側面図及び図3のS7−S7線断面図である。図1及び図4〜図7から分かるように、補強フレーム20は、妻方向Bに互いに隣接している2本の支柱2Aと支柱2Bの間の中央部を中心に左右対称の形状となっている。また、図7から分かるように、水平部材21と斜め部材22はパイプ材で形成されており、連結部材25は厚板材で形成されている。
また、2本の斜め部材22の上端部は、水平部材21の長手方向(妻方向B)の間隔をあけてこの水平部材21に結合されており、2本の斜め部材22は交差していない。
図3に示されているように、水平部材21の長手方向の両端部に設けられている第1ブラケット部材23は、支柱2A,2Bを内部に嵌合できるようにするために、桁方向Aに向かって開口した開口部26を有する水平断面コ字状となっているため、この第1ブラケット部材23は、閉鎖面部23Aと、この閉鎖面部23Aの妻方向Bの両端部から桁方向Aに突出した一対の突出面部23B,23Cとからなる。また、それぞれの斜め部材22の下端部に設けられている第2ブラケット部材24も、支柱2A,2Bを内部に嵌合できるようにするために、桁方向Aに向かって開口した開口部27を有するものとなっており、このため、第2ブラケット部材24も、閉鎖面部24Aと、この閉鎖面部24Aの妻方向Bの両端部から桁方向Aに突出した一対の突出面部24B,24Cとからなっているが、これらの突出面部24B,24Cのうち、水平部材21の長手方向内側の突出面部24Bには、水平部材21の長手方向の斜めに屈曲した段差部24Dが形成されているため、第2ブラケット部材24は、水平断面略コ字状となっている。
そして、第1ブラケット部材23の開口部26と第2ブラケット部材24の開口部27は、桁方向Aのうち、同じ側に向かって開口しており、これらの開口部26と開口部27のうち、開口部27についての水平方向の開口幅寸法は、段差部24Dにより、開口部26についての水平方向の開口幅寸法よりも大きくなっている。また、第2ブラケット部材24の一対の突出面部24B,24Cは、第1ブラケット部材23の一対の突出面部23B,23Cよりも桁方向Aへの突出長さが長くなっており、第2ブラケット部材24の突出面部24B、24Cのうち、第1ブラケット部材23の突出面部23B,23Cの突出長さを越える部分には、孔部28,29が形成されている。
これらの孔部28,29には、第1ブラケット部材23の内部と第2ブラケット部材24の内部とに支柱2A,2Bを嵌合したときを示している図8と、図8のS9−S9線断面図である図9とに示されているように、閉鎖部材30が挿通され、この閉鎖部材30は、第2ブラケット部材24の開口部27を水平に横断してこの開口部27を閉鎖することにより、支柱2A,2Bを第2ブラケット部材24の内部に固定するための部材となっている。
図10には、閉鎖部材30が示されている。この閉鎖部材30は、厚板の折り曲げで形成されており、このため、桁方向Aが長さ方向となっている閉鎖部材30は、上下方向の幅寸法を有するベース部30Aと、このベース部30Aの上下両端部に、支柱2A、2B側への幅寸法を有して形成された一対のフランジ部30B,30Cとからなり、したがって、閉鎖部材30の鉛直断面は、支柱2A,2B側に向かって開口したコ字状となっている。また、それぞれのフランジ部30B,30Cは、支柱2A,2Bに対する水平方向の距離(上記幅寸法)が、図9から分かるように、上記開口部27の横断方向に連続的に変化する傾斜部となっており、このため、閉鎖部材30は、図10に示されているように、楔状部材となっている。
そして、以上のように閉鎖部材30は、鉛直断面がコ字状となっている部材であるため、第2ブラケット部材24に閉鎖部材30を挿通するために形成されている孔部28,29のうち、閉鎖部材30がはじめに挿入される孔部28は、図3に示されているように、鉛直形状がコ字状のものとなっている。
なお、閉鎖部材30は、上述の厚板の折り曲げ品ではなく、例えば、鋳造品としてもよい。
本実施形態に係る補強フレーム20を図1で示した仮設足場1に取り付ける作業は、図1、図8及び図9から分かるように、作業布板4の上方において、前述の第1接続部材となっていて、水平断面コ字状となっている第1ブラケット部材23の内部と、前述の第2接続部材となっていて、水平断面略コ字状となっている第2ブラケット部材24の内部とに支柱2A,2Bを嵌合し、次いで、閉鎖部材30を第2ブラケット部材24の孔部28,29のうち、孔部28から挿入して孔部28,29に挿通させることにより、閉鎖部材30を第2ブラケット部材24の開口部27を水平に横断させ、開口部27を閉鎖部材30により閉鎖する。これにより、支柱2A,2Bは第2ブラケット部材24の内部に固定されることになり、この固定により、補強フレーム20は、図1に示されているように、横架材3により連結されている2本の支柱2A,2Bに取り付けられることになり、仮設足場1の強度が補強フレーム20で補強されて仮設足場1の充分の強度を確保できることになる。
なお、補強フレーム2が2本の支柱2A,2Bに取り付けられる以前に、閉鎖部材30を、孔部28,29のうち、孔部28に予め抜け止めして挿通させておき、これにより、閉鎖部材30を、第2ブラケット部材24の開口部27を水平に横断させるための上記作業を、孔部29に閉鎖部材30を挿通させる作業として行うようにしてもよい。
また、本実施形態によると、補強フレーム20は、図1で示した妻方向Bに仮設足場1に取り付けられるものであり、また、補強フレーム20の水平部材21は、作業布板4の上方において、妻方向Bに隣接して配置された2本の支柱2A,2Bの間に水平に配置されるため、作業布板4の上に乗って桁方向Aに歩行する作業者にとって補強フレーム20は邪魔にならず、作業者の良好の通行性を確保することができる。
また、支柱2A,2Bに対する第1接続部材及び第2接続部材となっている第1ブラケット部材23及び第2ブラケット部材24を2本の支柱2A,2Bに接続状態とするための作業、言い換えると、これらのブラケット23,24の内部に支柱2A,2Bを嵌合するための作業は、これらのブラケット23,24が桁方向Aに向かって開口している開口部26,27を有するものとなっているため、作業者が補強フレーム20を持って、この補強フレーム20を支柱2A,2Bに対して桁方向Aに水平移動させるだけにより、容易に行える。
さらに、本実施形態では、上述したように閉鎖部材30のフランジ部30B,30Cは、支柱2A,2Bに対する水平方向の距離が第2ブラケット部材24の開口部27の横断方向に連続的に変化する傾斜部となっており、これにより、閉鎖部材30は楔状部材となっているため、閉鎖部材30を打圧して開口部27を横断させることにより、フランジ部30B,30Cにおける支柱2A,2B側の側面が楔効果により支柱2A,2Bに大きな荷重で圧接することになる。このため、第2ブラケット部材24を支柱2A,2Bに大きな強度で固定できることになり、補強フレーム20を大きな強度により仮設足場1に取り付けることができる。
また、本実施形態に係る水平断面コ字状の第1ブラケット部材23は閉鎖部材30が用いられるものとなっておらず、第1ブラケット部材23は支柱2A、2Bを内部に嵌合するだけのものとなっているため、用意しなければならない閉鎖部材30の個数を少なくすることができる。
また、閉鎖部材30が用いられる第2ブラケット部材24の開口部27は、閉鎖部材30が用いられない第1ブラケット部材23の開口部26よりも水平方向の幅寸法が大きいため、閉鎖部材30の長さが長くなり、このため、楔部材となっている閉鎖部材30の上述した楔効果を得るための傾斜角度を小さくできるため、楔効果を一層有効に実現できる。
さらに、閉鎖部材30は、支柱2A,2Bに圧接する側が上下2個のフランジ部30B,30Cとなっているため、支柱2A,2Bに対する圧接力をこれらのフランジ部30B、30Cの変形により大きくすることができる。
また、本実施形態に係る補強フレーム20は、水平部材21と、2本の斜め部材22との間に、これらの水平部材21と斜め部材22とを連結するための連結部材25が斜め部材22ごとに設けられたものとなっているため、補強フレーム20自身の強度を連結部材25により一層大きくすることができ、このため、補強フレーム20により補強される仮設足場1の強度も一層大きくできる。
また、水平部材21にそれぞれの上端部が結合され、水平部材21から互いに逆向きの斜め下向きに延びる2本の斜め部材22は、これらの斜め部材22のそれぞれの上端部が水平部材21の長手方向の間隔をあけてこの水平部材21に結合されていて、これらの斜め部材22が交差しないものとなっているため、作業者が乗って移動する作業布板4の上方に、作業布板4から水平部材21まで達する大きな高さ寸法の空間部を確保することができるようになり、このため、作業者が作業布板4の上に乗って移動する際に、補強フレーム20を一層邪魔にならないものとすることができる。
本発明は、作業者が乗る作業布板が用いられて建築や土木等の作業現場で構築される仮設足場等の仮設構造物に利用することができる。
1 仮設構造物である仮設足場
2,2A,2B 支柱
3 横架材
4 作業布板
20 補強フレーム
21 水平部材
22 斜め部材
23 第1接続部材である第1ブラケット部材
24 第2接続部材である第2ブラケット部材
25 連結部材
26,27 開口部
30 楔状部材となっている閉鎖部材

Claims (5)

  1. 複数本の支柱と、これらの支柱のうち、隣接する2本の前記支柱に架け渡された横架材と、作業者が乗るために前記横架材により水平に支持された作業布板と、を含んで構成されている仮設構造物の補強フレームであって、
    前記作業布板の上方において、前記2本の支柱の間に水平に配置された水平部材と、この水平部材にそれぞれの上端部が結合され、前記水平部材から互いに逆向きの斜め下向きに延びる2本の斜め部材と、を有し、前記水平部材の両端部に、前記横架材が架け渡されている前記2本の支柱に対して接続状態とされる第1接続部材が設けられているとともに、前記2本の斜め部材のそれぞれの下端部に、前記横架材が架け渡されている前記2本の支柱に対して接続状態とされる第2接続部材が設けられ
    前記第1接続部材と前記第2接続部材の両方が、前記支柱を内部に嵌合するためのコ字状又は略コ字状のブラケット部材となっており、
    コ字状又は略コ字状の前記ブラケット部材となっている前記第1接続部材と前記第2接続部材とのうち、少なくとも一方の接続部材には、この接続部材の開口部を水平に横断してこの開口部を閉鎖することにより前記支柱を前記接続部材の内部に固定するための閉鎖部材が用いられ、
    前記閉鎖部材は、前記支柱に対する水平方向の距離が前記横断方向に連続的に変化する傾斜部を有する楔状部材となっており、
    前記第1接続部材と前記第2接続部材とのうち、一方の接続部材の前記開口部の水平方向の幅寸法は、他方の接続部材の前記開口部の水平方向の幅寸法よりも大きくなっており、前記閉鎖部材は、前記水平方向の幅寸法が大きい前記接続部材だけに用いられることを特徴とする仮設構造物の補強フレーム。
  2. 請求項1に記載の仮設構造物の補強フレームにおいて、前記閉鎖部材が用いられる前記接続部材は、前記第1接続部材と第2接続部材とのうち、下側の第2接続部材であることを特徴とする仮設構造物の補強フレーム。
  3. 請求項1又は2に記載の仮設構造物の補強フレームにおいて、コ字状又は略コ字状の前記ブラケット部材となっている前記第1接続部材と前記第2接続部材は、前記仮設構造物の桁方向に向かって前記開口部が開口しているものとなっていることを特徴とする仮設構造物の補強フレーム。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の仮設構造物の補強フレームにおいて、前記2本の斜め部材のそれぞれの前記上端部は、前記水平部材の長手方向の間隔をあけてこの水平部材に結合されており、前記2本の斜め部材は交差していないことを特徴とする仮設構造物の補強フレーム。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の仮設構造物の補強フレームにおいて、前記水平部材と、前記2本の斜め部材との間には、これらの水平部材と斜め部材とを連結するための連結部材が前記斜め部材ごとに設けられていることを特徴とする仮設構造物の補強フレーム。
JP2015016388A 2015-01-30 2015-01-30 仮設構造物の補強フレーム Active JP6491895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015016388A JP6491895B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 仮設構造物の補強フレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015016388A JP6491895B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 仮設構造物の補強フレーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016141951A JP2016141951A (ja) 2016-08-08
JP6491895B2 true JP6491895B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=56569910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015016388A Active JP6491895B2 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 仮設構造物の補強フレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6491895B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115370110B (zh) * 2022-08-22 2023-11-24 战书东 一种便于安装的装配式钢结构支架
DE102022121411A1 (de) * 2022-08-24 2024-02-29 Peri Se Gerüstriegel und Gerüstabschnitt

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2522751B2 (ja) * 1993-04-16 1996-08-07 辰雄 小野 枠組足場
JPH0719488U (ja) * 1993-09-10 1995-04-07 捷男 志戸 内装工事用足場
JP4268701B2 (ja) * 1997-12-26 2009-05-27 辰雄 小野 枠体及び枠体を組付けた構造体
DE20005627U1 (de) * 2000-03-25 2000-06-29 Krause Werk Gmbh & Co Kg Rohrelement
JP5789606B2 (ja) * 2010-07-26 2015-10-07 日鐵住金建材株式会社 方杖付つなぎ材および仮設足場
JP5809955B2 (ja) * 2011-12-16 2015-11-11 日鐵住金建材株式会社 仮設足場

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016141951A (ja) 2016-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5097313B2 (ja) 吊り足場及びその架設方法
WO2014080998A1 (ja) 足場または支保工の支柱用鋼管
JP6752160B2 (ja) 移動作業車
JP6491895B2 (ja) 仮設構造物の補強フレーム
JP6498075B2 (ja) 鉄骨構造物の張出通路
JP4996916B2 (ja) 金網パネルおよび手摺の取付け方法
JP5374178B2 (ja) 床付き布枠
KR200413590Y1 (ko) 고하중 비계 및 이의 조립구조
JP6520533B2 (ja) 天井クレーン支持装置及び荷重受け部材
JP2010090676A (ja) 床付き布枠及び枠組足場
JP4204605B2 (ja) 組立足場
KR100739932B1 (ko) 기둥과 보의 결합 구조물
JP6909000B2 (ja) 重機支持機構
KR100808291B1 (ko) 거더타입 교량용 안전장치
JP6563686B2 (ja) 仮設足場用作業布板の端部材
JP5971878B1 (ja) 骨組構造物用構造材及びこれを用いた骨組構造物
KR200491378Y1 (ko) 안전 발판의 지지대 및 비계
JP2013124541A5 (ja)
JP2016148182A (ja) 仮設足場用補強材
JP2015169010A (ja) 拡幅・狭幅用足場部材及びこの足場部材を組み込んでなる仮設足場
KR200145486Y1 (ko) 철골구조물의 안전로프걸이
JP7036368B2 (ja) 梁材及び梁材の支持構造
JP3220791U (ja) 足場用建枠、及び足場構造
JP5992800B2 (ja) 床付き布わく
KR102375486B1 (ko) 안전가설발판의 연결장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171129

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6491895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250