JP5374178B2 - 床付き布枠 - Google Patents

床付き布枠 Download PDF

Info

Publication number
JP5374178B2
JP5374178B2 JP2009031815A JP2009031815A JP5374178B2 JP 5374178 B2 JP5374178 B2 JP 5374178B2 JP 2009031815 A JP2009031815 A JP 2009031815A JP 2009031815 A JP2009031815 A JP 2009031815A JP 5374178 B2 JP5374178 B2 JP 5374178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
frame
cloth
cloth frame
reinforcing portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009031815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010185262A (ja
Inventor
純二 稲森
信二 吉田
博之 横山
陽一朗 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Metal Products Co Ltd filed Critical Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Priority to JP2009031815A priority Critical patent/JP5374178B2/ja
Publication of JP2010185262A publication Critical patent/JP2010185262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5374178B2 publication Critical patent/JP5374178B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、建築現場等で枠組足場の作業床及び通路として使用される床付き布枠に関する。
建築現場等で用いられる枠組足場には、例えば、建枠に筋違(すじかい)や手摺枠を取り付けてなる「建枠式足場」と、支柱部材やブレース材(斜材ともいう。)や手摺部材等の足場構成部材を緊結して組み立ててなる「緊結式足場」がある。
「建枠式足場」は、通常、横桟と縦柱から構成されるH形状や鳥居形状の建枠を複数個組み立てることによって形成される。すなわち、建枠の複数個を、所定の間隔で建物等の構造物とは直角に立設し、隣接する建枠の縦柱の間に筋違や手摺枠を取り付け固定して複数個の建枠を自立させた後、隣接する建枠の横桟の間に床付き布枠(布板ともいう。)を1枚又は2枚以上架け渡すことで、1単位の足場を形成する。次に、既に立設した建枠の上に、別途用意された建枠を立設し、同様にして筋違や手摺枠を隣接する建枠の間に取り付け固定した後、新たに立設した建枠の横桟の上に床付き布枠を1枚又は2枚以上架け渡すことによって一つ上の段の足場を形成する。これを順次繰り返すことによって、全体の枠組み足場を形成する。
この建枠として、H形状の建枠(以下、「H枠」という。)を用いて建枠式の枠組足場を形成する一例を、図1に示す。(a)が正面図、(b)が右側面図である。
3個のH枠1を建物22とは直角に等間隔に並べ、隣接するH枠の間に、建物とは反対側に手摺枠10をロック金具6bに取り付けて、1段目のH枠1を自立させる。さらに、建物とは反対側に手摺枠10をロック金具7bに取り付け、そして建物側の手摺枠10をロック金具7aに取り付けて固定する。その後、1段目の隣接するH枠1の横桟3の間に床付き布枠11を架け渡して、1段目の足場を形成する。次に、既に立設した1段目のH枠1の縦柱2の上に、別途用意したH枠1の縦柱2の下部を載置し、固定ピン(図示せず)で固定することによって、2段目のH枠1を立設する。その後、1段目と同様にして、建物とは反対側に手摺枠10をロック金具6bと7bに取り付け、そして、建物側に手摺枠10をロック金具7aに取り付けて固定し、その後、2段目のH枠1の横桟3に床付き布枠11を架け渡して、2段目の足場を形成する。3段目の足場も、2段目の足場と同じ手順で組み立てる。すなわち、建物とは反対側に手摺枠10を取り付け、そして、建物側に手摺枠10を取り付けて固定し、その後、3段目のH枠1の横桟3に床付き布枠11を架け渡して、3段目の足場を形成する。このようにして、必要な段数になるまで枠組足場を形成する。
また、建枠を用いる他の例として、鳥居形状の建枠(以下、「鳥居枠」という。)を用いて建枠式の枠組足場を形成する1例を、図2に示す。(a)が正面図、(b)が右側面図である。
まず3個の鳥居枠4を建物22とは直角に等間隔に並べ、隣接する鳥居枠4との間に、建物とは反対側に筋違13をロック金具8bに取り付け、そして建物側にも筋違13をロック金具8aに取り付けて、1段目の鳥居枠4を自立させることによって、1段目の足場を形成する。その後、1段目の隣接する鳥居枠4の上部の横桟3の間に2段目の足場板となる床付き布枠11を架け渡した後、既に立設した1段目の鳥居枠4の縦柱2の上に、別途用意した鳥居枠4の縦柱2の下部を載置し、固定ピン(図示せず)で固定することによって、2段目の鳥居枠4を立設する。その後、1段目と同様にして、建物とは反対側に筋違13をロック金具8bに取り付け、そして、建物側にも筋違13をロック金具8aに取り付けて、2段目の鳥居枠4を自立させることによって、2段目の足場を形成する。その後、2段目の隣接する鳥居枠4の上部の横桟3の間に3段目の足場板となる床付き布枠11を架け渡した後、既に立設した2段目の鳥居枠4の縦柱2の上に、別途用意した鳥居枠4の縦柱2の下部を載置し、固定ピン(図示せず)で固定することによって、3段目の鳥居枠4を立設する。その後、2段目と同様にして、建物とは反対側に筋違13をロック金具8bに取り付け、そして、建物側にも筋違13をロック金具8aに取り付けて、3段目の鳥居枠4を自立させることによって、3段目の足場を形成する。このようにして、必要な段数になるまで枠組足場を形成する。
一方、「緊結式足場」は、「コマ」と呼ばれる取付部材が複数個設けられた支柱部材に、手摺部材、ブレース材、腕木部材等の足場構成部材をコマを介して取り付け、そして、コマにおいて楔等によってこれらの足場構成部材を緊結した後、床付き布枠を1枚又は2枚以上架け渡すことによって、組み立てられる。
図3に、緊結式足場の構造の一例を示す。(a)は緊結式足場の正面図、(b)は(a)において円で示されたコマの周辺の拡大図、そして、(c)は緊結式足場の右側面図である。
緊結式足場は、支柱14が建物側とその反対側に各3本が立設されている。各々の支柱14は、複数のコマ20を有する支柱部材16を縦に継ぎ足すことによって形成されている。建物側の隣接する支柱14の間には、コマ20を介してブレース材19が取り付けられ、また、建物とは反対側の隣接する支柱14の間には、コマ20を介して作業用手摺15が取り付けられ、コマ20において楔等で緊結される。さらに、建物側の支柱14と建物とは反対側の支柱14の間には、コマ20を介して腕木材21が取り付けられ、コマ20において楔等で緊結され、そして、隣接する腕木材21の間に、床付き布枠11を架け渡すことで、1段目の足場が形成される。なお、ブレース材19は建物とは反対側の支柱14の間に取り付ける場合もある。
2段目の足場は、1段目の足場と同様にして形成される。必要に応じて、1段目の足場の支柱14の上端に別途用意した支柱14を縦方向に継ぎ足した上で、ブレース材19、手摺部材15、腕木部材21をコマ20を介して取り付け緊結した後、床付き布枠11を架け渡すことによって、形成される。これを順次繰り返すことによって、複数段の緊結式足場が形成される。
このように、床付き布枠は、建枠式枠組足場と緊結式枠組足場とを問わず、すべての枠組足場に組み込まれており、作業床及び通路として用いられている。
床付き布枠は、長尺の主材の1枚又は2枚以上と、主材の長手方向の両端に取り付けられる掴み金具と断面コの字形の梁材から構成されている。主材は水平面の床材部とその両縁側面を折り曲げてなる布材部とからなる。長尺の主材の両端部に断面コの字形の梁材が取り付けられ、そして、長尺の主材の両端部の四隅に掴み金具がリベット等で固定されて取り付けられる。なお、床付き布枠上を歩行する際に作業員が滑るのを防止するために、床材部の上面にはエンボス加工が施されることがある。また、床材部が幅方向に撓るのを防止するため、床材部の中央部の下側に桟木が設けられることがある。
上述のとおり、1枚の床付き布枠に組み込まれる主材は、1枚だけでなく、2枚以上の場合もあるが、1枚の床付き布枠に組み込まれる主材が1枚の場合と2枚以上の場合では、次のとおり、断面コの字形の梁材および掴み金具の取り付け方が異なる。
1枚の床付き布枠に組み込まれる主材が1枚の場合には、断面コの字形の梁材は1枚の長尺の主材の両端部にそれぞれ1個嵌合されて取り付けられ、そして、掴み金具は1枚の長尺の主材の両端部の四隅にリベット等で固定されて取り付けられる。
これに対して、1枚の床付き布枠に組み込まれる主材が2枚以上の場合には、複数枚の主材を水平方向に平行に配設した後の複数枚を合わせた長尺の主材の両端部にそれぞれ1個嵌合されて取り付けられる。そして、掴み金具は、複数本の主材を水平方向に平行に配設した後の複数枚を合わせた長尺の主材の両端部の四隅にリベット等で固定されて取り付けられる。
すなわち、梁材の個数は、1枚の床付き布枠に組み込まれる主材が1枚の場合も2枚以上の場合も、1枚の床付き布枠には合計2個が取り付けられることになる。また、掴み金具の個数は、1枚の床付き布枠に組み込まれる主材が1枚の場合も2枚以上の場合も、1枚の床付き布枠には合計4個が取り付けられることになる。
図4は、従来技術に係る床付き布枠の一例であり、(a)は組立図、(b)は完成図を、それぞれ示す。
この床付き布枠には、2枚の主材が組み込まれている。床付き布枠の主材30は、上面に長尺の床材部31とその両縁側面に一体化されて形成される長尺の布材部32a、32bからなり、さらに、両縁側面の下面の内側には長尺のリップ33が長尺の布材部32a、32bと一体化されて設けられている。
このような主材30の2本が、少し間隔を開けて、水平方向に平行に配設され、2本の主材30の床材部31の両端部に断面コの字形の梁材40が嵌合して取り付けられ、溶接等で接合される。すなわち、断面コの字形の梁材40は、上側フランジ41と下側フランジ42と、両フランジを連結するウェブ43から構成されており、2本の主材30の床材部31の両端部は、上側フランジ41と下側フランジ42の間に嵌め込まれることになる。
また、外縁側に位置する2つの布材部32aの両端近傍には、掴み金具50をリベット等で固定するための穴34が、各々2個穿たれている。そして、外縁側に位置する布材部32aの両端部の内側には、断面コの字形の梁材40の両端部との隙間に、掴み金具50が挿入され、リベット35で固定される。
図5は、図4に示す従来技術に係る床付き布枠の端部の拡大図であり、(a)は正面図、(b)は平面図、そして、(c)はA−A面における断面図(側面図)を、それぞれ示す。
この床付き布枠の主材は、その剛性を高めるために、床材部31の中央付近と両縁部近傍に、長尺方向に溝36が成型され、そして、布材部32a、32bと一体化されて設けられているリップ33の縁部は内側に屈曲した形に成型され、屈曲部37を形成している。
上述したとおり、2本の主材は、少し間隔を開けて、水平方向に平行に配設され、その両端部に断面コの字形の梁材40が嵌合され、そして、主材の床材部31の上面の端部と梁材の上側フランジ41の間、及び、主材のリップ33の下面の端部と梁材の下側フランジ42の間が、それぞれ、溶接W及びWによって接合される。溶接W及びWは、線溶接でもよいし、間隔を開けた点溶接でもよい。次いで、外縁側に位置する布材部32aの両端部の内側には、断面コの字形の梁材40の両端部との隙間に掴み金具50が挿入され、外縁側に位置する布材部32aのリベット穴34と掴み金具のリベット穴51とが位置合わせされた後、リベット35で掴み金具50が固定される。さらに、外縁側に位置する布材部32aの端部と掴み金具50の外側面の間が、溶接Wによって接合される。溶接Wは、線溶接でもよいし、間隔を開けた点溶接でもよい。
なお、掴み金具50はその先端に湾曲部50cを有しており、足場を構成する建枠の横桟又は腕木材の上にその湾曲部50cの内側を引っかけることで、床付き布枠を隣接する建枠の横桟又は腕木材の間に係止するためのものである。ここでは、掴み金具50は外れ止め52を有しており、外れ止め52を建枠の横桟又は腕木材の下側に突出させることによって掴み金具50が誤って建枠の横桟又は腕木材から外れないようにすることができる。
次に、このようにして形成された床付き布枠は、前述したとおり、枠組足場の作業床および通路として使用されるのであるが、建枠式足場の場合には隣接する横桟3の間に、そして、緊結式足場の場合には隣接する腕木材21の間に架け渡される。このとき、建枠の横桟の長さ又は腕木材の長さに応じて、床付き布枠を1枚又は2枚以上並べて架け渡すことによって、作業床又は通路が形成される。
ここで、外縁側に位置する布材部32aの両端部の内側には、断面コの字形の梁材40の両端部との隙間に掴み金具50が、床付き布枠の角部に2個挿入され固定されている。これらの2個の掴み金具50はいずれも途中に折れ曲がり部を有しており、その折れ曲がり方向も同一となるように配置されている。これは、1本の横桟又は腕木材を挟んで、少なくとも2枚の床付き布枠が直列に架け渡されたときに、対向する掴み金具が1本の横桟又は腕木材の上で互いに干渉しないようにするためである。
ここで、対向する掴み金具が1本の横桟又は腕木材の上で互いに干渉しないようにするためには、2個の掴み金具50の両方ともに同一方向の折れ曲がり部を形成するのではなく、そのうち1個を折れ曲がり部のない真っ直ぐな形状の掴み金具に代えてもよい。このとき、対向する掴み金具が1本の横桟又は腕木材の上で互いに干渉しても、床付き布枠の掴み金具は横桟又は腕木材の上に載置されているだけであるから、一方の床付き布枠を幅方向にずらすだけで対向する掴み金具の干渉を外すことができる。なお、床付き布枠を隣接する横桟又は腕木材の間に1枚だけ架け渡して枠組足場の作業床および通路を形成する場合には問題が生じないが、床付き布枠を2枚以上並べて架け渡して枠組足場の作業床および通路を形成する場合には、対向する掴み金具が1本の横桟又は腕木材の上で互いに干渉が生じると、対向する床付き布枠の一方を幅方向に幾分ずらすことによって対向する掴み金具の干渉を外すことになるから、2枚以上並べて架け渡された床付き布枠の間には、その分隙間が生じることになる。
ところで、床付き布枠の幅は通常、240mm幅と500mm幅の2種類が用いられ、それぞれ、小アンチ(小布板ともいう。)及び大アンチ(大布板ともいう。)と呼称される。
そして、建枠の横桟の長さと腕木材の長さは、インチサイズとメーターサイズがあるが、インチサイズを例として挙げると、通常、610mm、914mm及び1219mmの3種類のものが揃えられている。
したがって、通常、床付き布枠を枠組足場の作業床および通路として設置する場合、610mm幅を形成するには大アンチ(500mm幅)を1枚用いて架け渡すことになり、914mm幅を形成するには大アンチ(500mm幅)1枚と小アンチ(240mm幅)1枚を並べて架け渡すことになり、そして、1219mm幅を形成するには大アンチ(500mm幅)を2枚並べて架け渡すことになる。
しかしながら、上述したとおり、床付き布枠の角部の掴み金具を建枠の横桟又は腕木材に取り付け、それぞれの掴み金具を建枠の横桟又は腕木材の上にその湾曲部の内側を引っかけることによって、隣接する建枠の横桟又は腕木材の間に床付き布枠を架け渡すと、床付き布枠の道路側と建物側の両縁側及び両端には隙間が生じることになる。このような隙間があると、作業員が枠組み足場を組立若しくは解体する作業中に又は枠組み足場内を移動中に、枠組み足場の隙間から工具や建築資材等を落下させたりするおそれがある。
このため、床付き布枠の両縁側の隙間については、通常、床付き布枠の道路側に、あるいはさらに建物側に、巾木(図示せず)を設置することによって、その隙間を塞ぐことがなされている。
次に、床付き布枠の両端の隙間について説明する。床付き布枠の両端の隙間は、建枠の横桟又は腕木材を介して隣接する床付き布枠の間に形成される。
図6は、隣接する建枠の横桟3に従来技術に係る床付き布枠11を架け渡す際に床付き布枠の両端に生じる隙間72を示す一例(平面図)である。ここでは、床付き布枠の梁材40と横桟3との間に、25mmという大きな隙間72が生じている。したがって、枠組み足場の隙間から工具や建築資材等が落下するおそれがある。なお、掴み金具50が、床付き布枠の端部にそれぞれ2個挿入され固定されているが、これらの2個の掴み金具50はいずれも途中に折れ曲がり部を有しており、その折れ曲がり方向も同一となるように配置されているため、1本の横桟又は腕木材を挟んで、対向する掴み金具が1本の横桟又は腕木材の上で互いに干渉しない。
このような床付き布枠の両端の隙間対策として、床付き布枠の両端の隙間を小さくすることができる床付き布枠が開発されている(例えば、特許文献1参照)。
図7は、横桟と床付き布枠との間の隙間を小さくすることができる床付き布枠を示す図である。なお、図7において、(a)は床付き布枠の上面図であり、(b)は横桟102に取り付けた際の床付き布枠の一部を示す図である。また、図8は、図7(a)のA−A線断面拡大図である。
図7及び図8に示すように、この床付き布枠110は、図4及び図5で示される断面コの字形の梁材40とは異なる形状の梁材111を有している。
図7及び図8で示される梁材111は、上側フランジ112と下側フランジ113と、両フランジを連結するウェブ114から一体的に形成される点は図4及び図5で示される梁材40と同じであるが、図7及び図8で示される梁材111は上側フランジが横桟3(又は腕木材)側に突出する突出部112bを有している。
したがって、図7(b)に示すように、この梁材111を端部に有する床付き布枠110の2個を一つの横桟3に取り付けた場合に、一方の床付き布枠110の梁材111の突出部112bと、他方の床付き布枠110の梁材111の突出部112bとが近接するので、隣接する床付き布枠110間において大きな隙間が形成されることを防止することができる。
すなわち、梁材111の上側フランジ112は、床付き布枠を構成する主材の床材部と布材部の両端部を固定する本体部112aと、横桟3を介して隣接する床付き布枠110間において大きな隙間が形成されることを防止するべく、主材とは反対方向に向かって突出するように形成される突出部112bから構成されることになる。
ここでは、下側フランジ113も、上側フランジ112と同様に本体部および突出部を有するが、突出部の横桟3側への長さ(突出長さ)は、上側フランジ112の突出部112bよりも短い。また、図8に示すように、ウェブ114は、横桟3を避けるように屈曲した形状を有している。
なお、床付き布枠を構成する主材の角部において4つの掴み金具が取り付けられるが、床付き布枠110の端部にそれぞれ2個挿入され固定される掴み金具50の形状には2種類あり、一方は途中で折れ曲がっており、他方は折れ曲がりはなく真っ直ぐである。今後、必要に応じて、前者を折れ曲がり形状の掴み金具50aとし、後者を平板形状の掴み金具50bとして、区別する。ここでは、4つの掴み金具50のうち、床付き布枠110の一の対角線上に内側方向への折れ曲がり形状の掴み金具50aが2個設置され、そして、他の対角線上に平板形状の掴み金具50bが2個設置されている。
このように、掴み金具50が床付き布枠のそれぞれの端部に2個挿入され固定されているが、そのうち、一方が内側方向への折れ曲がり形状の掴み金具50aであり、そして、他方が平板形状の掴み金具50bであるため、1本の横桟又は腕木材を挟んで、対向する掴み金具が1本の横桟又は腕木材の上で互いに干渉しない。ただし、この場合に、掴み金具50a、50bが互いに干渉しないようにするために、平板形状の掴み金具50bの内側には、対向する折れ曲がり形状の掴み金具50aを受容できるだけの空間108が形成されている。これに対して、折れ曲がり形状の掴み金具50aの場合には、掴み金具50a自体が内側に折れ曲がっているので、対向する平板形状の掴み金具50bを、折れ曲がり形状の掴み金具50aの内側ではなく、外側に受容することになる。
すなわち、梁材111の上側フランジ112の突出部112bには、一方の側面に内側への折れ曲がり形状の掴み金具50aが取り付けられ、他方の側面に平板形状の掴み金具50bが取り付けられるが、平板形状の掴み金具50bの内側には対向する折れ曲がり形状の掴み金具50aを受容できるだけの空間108が形成されることになる。
したがって、梁材111の上側フランジ112の本体部112aの幅は、床付き布枠を構成する主材の幅とほぼ同じであるが、上側フランジ112の突出部112bの幅は、一方の側面に自身の折れ曲がり形状の掴み金具50aの分と、そして、他方の側面に対向する折れ曲がり形状の掴み金具50aを受容する分だけ、狭くなっている。そして、折れ曲がり形状の掴み金具50aが取り付けられた角部では上側フランジ112の突出部112bと掴み金具50aがほぼ密着しているが、平板形状の掴み金具50bが取り付けられた角部では上側フランジ112の突出部112bと掴み金具50bの間には空間108が形成されている。
特許第3966672号公報
しかしながら、上記の床付き布枠110においても、以下に説明するような問題が発生する。
図9は、建設現場における枠組足場の解体作業を示す図である。図9に示すように、枠組足場100を解体する際には、作業者120は、ロープ130を用いて枠組足場100上から地面200へ床付き布枠110を降下させる場合がある。ここでは、平板形状の掴み金具50bにロープ130が巻き付けられ、その状態で床付き布枠110が地面200まで徐々に降下される。この場合、床付き布枠110は傾斜した状態で降下するので、ロープ130が巻き付けられている平板形状の掴み金具50bの対角線上に位置する平板形状の掴み金具50bが最初に地面200に接触する。そのため、一時的に、床付き布枠110の全荷重がその平板形状の掴み金具50bにかかることになる。
ここで、図7で説明したように、床付き布枠110においては、突出部112bの一方側には空間108が形成されている。そのため、この空間108が形成されている側の平板形状の掴み金具50bが最初に地面に衝突する場合には、その掴み金具50bが内側に湾曲する。それにより、主材30が変形する場合がある。なお、逆に、折れ曲がり形状の掴み金具50aが最初に地面に衝突する場合には、その平板形状の掴み金具50aは上側フランジの突出部112bにほぼ密着しているので、主材30が変形するおそれは小さい。以下、図面を用いてより詳細に説明する。
図10は、空間108が形成されている側の平板形状の掴み金具50bが地面に衝突する直前の様子を示す部分拡大図であり、図11は、空間108が形成されている側の平板形状の掴み金具50bが地面に衝突した直後の様子を示す部分拡大図である。また、図12は図10のAA線断面図(部分拡大図)であり、図13は図11のBB線断面図(部分拡大図)である。
図10に示すように、ロープ130(図9)を用いて床付き布枠110を降下させる場合には、平板形状の掴み金具50bは、傾斜した状態で地面200に衝突する。このとき、その掴み金具50bに床付き布枠110の全荷重がかかるため、図11に示すように、掴み金具50は空間108側に湾曲する。
ここで、図12に示すように、平板形状の掴み金具50bは、リベット35によって主材30の布材部32aに連結されている。そのため、図11に示すように平板形状の掴み金具50bが主材30の内側に向かって湾曲する場合には、布材部32aがリベット35を介して掴み金具50bに引っ張られ、布材部32aに大きな引張応力が発生する。その結果、図13に示すように、布材部32aにおいて塑性変形が生じ、布材部32aの側面が掴み金具50b側に陥没する。この場合、掴み金具50bの位置が主材30の内方に移動するので、その床付き布枠110を再度利用して枠組足場を構築する際に不具合が発生するおそれがある。また、床付き布枠110の強度が低下するおそれがある。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであって、枠組足場の解体時における変形を防止することができる床付き布枠を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記のような床付き布枠において、主材の変形を防止するために種々の検討を重ねた。その結果、次の知見を得た。
(a)主材の変形を防止するためには、掴み金具の取り付け部において布材部に大きな引張応力が発生することを防止すればよい。そのためには、掴み金具が湾曲することを防止すればよい。
(b)掴み金具の湾曲を防止するためには、掴み金具と梁材の突出部との間に補強部を設ければよい。この場合、その補強部によって掴み金具の湾曲が防止されるので、主材の布材部が掴み金具によって引っ張られることがない。したがって、主材の布材部に引張応力が発生することを防止することができる。
(c)補強部は、掴み金具に近接して設けられることが好ましい。この場合、掴み金具が僅かに湾曲することにより、即座に掴み金具が補強部に接触する。したがって、掴み金具の湾曲を十分に防止することができ、主材の布材部に引張応力が発生することを十分に防止することができる。
(d)補強部は、梁材の上側のフランジと下側のフランジとを連結するように設けられることが好ましい。この場合、補強部の強度が向上するので、床付き布枠の信頼性が向上する。
(e)補強部は、梁材と一体的に形成されることが好ましい。この場合、床付き布枠の製造が容易になるとともに、部品数が少なくなることにより床付き布枠の製造コストを低減することができる。
(f)補強部は、板状の部材からなってもよい。掴み金具の湾曲を抑制するためには、板状の部材で十分であり、かつ製造コストを低減することができる。
(g)なお、床付き布枠のそれぞれの端部に取り付けられる2個の掴み金具は、一方が内側方向への折り曲がり形状の掴み金具であり、他方が平板形状の掴み金具の組み合わせで説明してきたが、2個の掴み金具の両方とも同一方向の折れ曲がり部を有するものであってもよい。
本発明は、上記の知見に基づいてなされたものであり、その要旨は下記の(1)〜(5)の床付き布枠にある。以下、総称して、本発明という。
板状の床材部および布材部を有する主材と、前記主材の両端部に取り付けられる梁材と、前記主材の角部において前記布材部に取り付けられる掴み金具とを備える床付き布枠であって、前記梁材は、一体的に設けられる上側フランジ、下側フランジおよびウェブからなり、前記上側フランジは、主材の両端部を固定する本体部と、前記本体部よりも小さい幅を有しかつ前記本体部から前記主材とは反対方向に向かって突出するように形成される突出部とを有し、前記掴み金具と前記突出部との間において前記上側フランジおよび/または下側フランジに板状の補強部材が設けられていることを特徴とする床付き布枠。
(2)補強部は、掴み金具に近接して設けられることを特徴とする上記(1)記載の床付き布枠。
(3)補強部は、上側フランジと下側フランジとを連結するように設けられることを特徴とする上記(1)または(2)記載の床付き布枠。
(4)補強部は、本体部の突出部側に設けられることを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれかに記載の床付き布枠。
(5)補強部は、上側フランジまたは/および下側フランジと一体的に形成されることを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれかに記載の床付き布枠。
本発明によれば、枠組足場の解体時における変形を防止することができる床付き布枠を提供することができる。
H枠を用いて建枠式の枠組足場を形成する一例である。 鳥居枠を用いて建枠式の枠組足場を形成する一例である。 緊結式足場の構造の一例を示す。 従来技術に係る床付き布枠の一例である。 図4に示す従来技術に係る床付き布枠の端面の拡大図である。 隣接する建枠の横桟に従来技術に係る床付き布枠を架け渡す際に床付き布枠の両端に生じる隙間を示す一例(平面図)である。 従来技術に係る床付き布枠の他の例である。 図7(a)のA−A線断面拡大図である。 建設現場における枠組足場の解体作業を示す図である。 掴み金具が地面に衝突する直前の様子を示す部分拡大図である。 掴み金具50が地面に衝突した直後の様子を示す部分拡大図である。 図10のAA線断面図(部分拡大図)である。 図11のBB線断面図(部分拡大図)である。 本発明の第1の実施の形態に係る床付き布枠の上面図である。 図14の床付き布枠の分解斜視図である。 床付き布枠の角部を示す拡大図である。 図16のAA線断面図である。 図16のBB線断面図である。 図16のCC線断面図である。 床付き布枠を地面まで降下させた場合の角部の状態を示す図である。 第2の実施の形態に係る床付き布枠を示す図である。 第2の実施の形態に係る床付き布枠を示す図である。 第3の実施の形態に係る床付き布枠を示す図である。 第3の実施の形態に係る床付き布枠を示す図である。 第4の実施の形態に係る床付き布枠を示す図である。 第4の実施の形態に係る床付き布枠を示す図である。 第5の実施の形態に係る床付き布枠を示す図である。 第5の実施の形態に係る床付き布枠を示す図である。 第6の実施の形態に係る床付き布枠を示す図である。 第6の実施の形態に係る床付き布枠を示す図である。 第6の実施の形態に係る床付き布枠を示す図である。 上側補強部および下側補強部の溶接方法の他の例を示す図である。 第7の実施の形態に係る床付き布枠を示す図である。 第7の実施の形態に係る床付き布枠を示す図である。 第7の実施の形態に係る床付き布枠を示す図である。 ウェブの他の形状例を示す図である。 ウェブの他の形状例を示す図である。
以下、本発明の種々の実施の形態に係る床付き布枠について図面を用いて説明する。
(1)第1の実施の形態
図14は、本発明の第1の実施の形態に係る床付き布枠の上面図であり、図15は、図14の床付き布枠の分解斜視図であり、図16は、図14の床付き布枠の角部(図14の破線で示す円に囲まれた部分)を示す拡大図である。また、図17は、図16のAA線断面図であり、図18は、図16のBB線断面図であり、図19は、図16のCC線断面図である。
図14および図15に示すように、本実施の形態に係る床付き布枠60は、長尺状の2つの主材30、2つの梁材61、2つの折れ曲がり形状の掴み金具50aおよび2つの平板形状の掴み金具50bを有する。この床付き布枠60においては、2つの主材30の一端側が一方の梁材61に嵌め込まれ、2つの主材30の他端側が他方の梁材61に嵌め込まれる。各主材30は、板状の床材部31と、その両縁側面を折り曲げてなる布材部32a,32bとからなる。
また、図15および図17に示すように、梁材61は、上側フランジ62、下側フランジ63およびウェブ64を有する。そして、上側フランジ62は、主材30の床材部31と布材部32a,32bの両端部を固定する本体部62aと、本体部62aよりも小さい幅を有しかつ主材30とは反対方向に向かって突出するように形成される突出部62bを有する。この突出部62bにより、図7(b)で説明した従来の床付き布枠110と同様に、隣接する床付き布枠60間において大きな隙間が形成されることを防止することができる。
なお、下側フランジ63も、上側フランジ62と同様に本体部および突出部を有するが、突出部の突出長さは、上側フランジ62の突出部62bよりも短い。また、図17に示すように、ウェブ64は、掴み金具50a,50bが横桟等に係止された時に、その横桟等に接触しないように屈曲した形状を有している。
主材30と梁材61とは、図5で説明した従来の床付き布枠と同様に、例えば、溶接等によって接合される。それにより、2つの主材30が2つの梁材61により一体的に保持される。なお、以下の説明においては、梁材61により一体的に保持された2つの主材30を床部70と称する。以下、床付き布枠60について図面を用いてより詳細に説明する。
図14〜図17に示すように、掴み金具50a,50bは、リベット35によって布材部32aの内側に取り付けられる。図17に示すように、掴み金具50bの下部側には、掴み金具50bを横桟又は腕木材等に係止するために、円弧状の湾曲部50cが形成されている。なお、掴み金具50a,50bは、ボルト・ナット等の他の部品によって布材部32aに取り付けられてもよい。また、掴み金具50aにも同様に湾曲部50cが形成されている。
図16に示すように、平板形状の掴み金具50bと上側フランジ62の突出部62bとの間には、図10で説明した従来の床付き布枠110と同様に、対向する床付き布枠60の掴み金具50aを受容するための空間108が形成されている。
図16〜図18に示すように、梁材61の一端側には、板状の補強部65が形成されている。図16および図18に示すように、補強部65は、平板形状の掴み金具50bに近接する位置に形成されている。図18および図19に示すように、補強部65は、上側フランジ62の本体部62aから下方に向かって延びるように形成されている。また、図19に示すように、補強部65は、本体部62aと一体的に形成されており、補強部65の先端(下端)は溶接部Wにおいて下側フランジ63に接合されている。
図20は、本実施の形態に係る床付き布枠60を図9と同様に地面200まで降下させた場合の角部の状態を示す図である。なお、図20においては、平板状の掴み金具50bが最初に地面200に衝突している。
図20に示すように、本実施の形態に係る床付き布枠60においては、平板上の掴み金具50bが地面200に衝突した場合、床付き布枠60の荷重によって掴み金具50bが湾曲する。しかし、掴み金具50bに近接するように補強部65が設けられているので、掴み金具50bが僅かに湾曲することにより、掴み金具50bの側面が即座に補強部65に接触する。それにより、掴み金具50bが大きく湾曲することを防止することができる。この場合、布材部32aがリベット35を介して掴み金具50bに引っ張られることを防止することができるので、布材部32aに引張応力が発生することを防止することができる。それにより、布材部32aの変形を防止することができる。
以上のように、本実施の形態に係る床付き布枠60においては、上側フランジ62の突出部62bと掴み金具50bとの間に補強部65を設けることにより、掴み金具50bの湾曲を抑制することができる。それにより、布材部32aの変形を防止することができる。
また、本実施の形態においては、梁材61の上側フランジ62、下側フランジ63およびウェブ64が一体的に形成されているので、梁材61を1つの材料(例えば、1枚の鋼板)から製造することができる。この場合、梁材61の製造が容易になり、製造コストを低減することができる。
また、本実施の形態においては、補強部65が梁材61の上側フランジ62と一体的に形成されている。したがって、梁材61および補強部65を1つの材料(例えば、1枚の鋼板)から製造することができる。それにより、梁材61の製造コストの上昇を抑制することができる。
なお、掴み金具50bと補強部65とは、掴み金具50bが湾曲していない状態において予め接触していてもよい。掴み金具50bと補強部65との間の距離は、1.5mm以下(例えば、主材30の板厚の1.5倍程度の長さ)に設定することが好ましく、1.0mm以下(例えば、主材30の板厚と同等の長さ)に設定することがより好ましい。また、補強部65の厚さは、1.2mm〜2.3mmに設定することが好ましく、1.6mm〜2.0mm(例えば、梁材61の板厚と同等の長さ)に設定することがより好ましい。
また、図19の例においては、補強部65の内面側(主材30側)において補強部65と下側フランジ63とが溶接されているが、補強部65の外面側において補強部65と下側フランジ63とが溶接されてもよい。
(2)第2の実施の形態
第2の実施の形態に係る床付き布枠が上述した第1の実施の形態に係る床付き布枠60と異なるのは以下の点である。
図21および図22は、第2の実施の形態に係る床付き布枠を示す図である。なお、図21は、図16のBB線断面に相当する部分の断面図であり、図22は、図16のCC線断面に相当する部分の断面図である。
図21および図22に示すように、本実施の形態においては、補強部65が上側補強部65aおよび下側補強部65bの2つから構成されている。上側補強部65aは、上側フランジ62の本体部62aから下方に向かって延びるように形成され、下側補強部65bは、梁材61の下側フランジ63から上方に向かって延びるように形成されている。上側補強部65aは、本体部62aと一体的に形成されており、下側補強部65bは下側フランジ63と一体的に形成されている。
本実施の形態においては、掴み金具50bが僅かに湾曲することにより、掴み金具50bの側面が即座に上側補強部65aおよび下側補強部65bに接触する。それにより、掴み金具50bが大きく湾曲することを防止することができる。この場合、布材部32aがリベット35を介して掴み金具50bに引っ張られることを防止することができるので、布材部32aに引張応力が発生することを防止することができる。それにより、布材部32aの変形を防止することができる。
なお、本実施の形態においては、上側補強部65aおよび下側補強部65bがともに梁材61と一体的に形成されている。したがって、上側補強部65aおよび下側補強部65bを溶接等によって上側フランジ62および下側フランジ63に接合する必要がないので、梁材61の製造が容易になる。
(3)第3の実施の形態
第3の実施の形態に係る床付き布枠が図21および図22で説明した第2の実施の形態に係る床付き布枠と異なるのは以下の点である。
図23および図24は、第3の実施の形態に係る床付き布枠を示す図である。なお、図23は、図16のBB線断面に相当する部分の断面図であり、図24は、図16のCC線断面に相当する部分の断面図である。
図23および図24に示すように、本実施の形態においては、上側補強部65aの先端部と下側補強部65bの先端部とが近接(または接触)するように、上側補強部65aおよび下側補強部65bが形成されている。そして、図24に示すように、上側補強部65aの先端部と下側補強部65bの先端部とは、溶接部Wにおいて接合されている。
このように、本実施の形態に係る床付き布枠においては、上側補強部65aと下側補強部65bとが溶接により接合されるので、補強部65の強度が十分に向上する。
なお、本実施の形態においては、上側補強部65aの上下方向における長さと下側補強部65bの上下方向における長さは特に規定されない。上側補強部65aの上下方向における長さと下側補強部65bの上下方向における長さは同一でもよいし、上側補強部65aの方が下側補強部65bよりも長くてもよい。逆に、下側補強部65bの方が上側補強部65aよりも長くてもよい。
また、図24の例においては、補強部65の内面側(主材30側)において上側補強部65aと下側補強部65bとが溶接されているが、補強部65の外面側において上側補強部65aと下側補強部65bとが溶接されてもよい。
(4)第4の実施の形態
第4の実施の形態に係る床付き布枠が図23および図24で説明した第3の実施の形態に係る床付き布枠と異なるのは以下の点である。
図25および図26は、第4の実施の形態に係る床付き布枠を示す図である。なお、図25は、図16のBB線断面に相当する部分の断面図であり、図26は、図16のCC線断面に相当する部分の断面図である。
図25および図26に示すように、本実施の形態においては、上側補強部65aの先端部および下側補強部65bの先端部が梁材61の上下方向における略中央部において重なるように、上側補強部65aおよび下側補強部65bが形成されている。また、上側補強部65aおよび下側補強部65bは、ビス66によって固定されている。
このように、本実施の形態においては、ビス66によって上側補強部65aおよび下側補強部65bを固定することにより、補強部65の強度を容易に向上させることができる。
なお、上側補強部65aおよび下側補強部65bは、ボルト・ナットまたはリベット等によって固定されてもよく、かしめ等の他の方法によって固定されてもよい。
(5)第5の実施の形態
第5の実施の形態に係る床付き布枠が図25および図26で説明した第4の実施の形態に係る床付き布枠と異なるのは以下の点である。
図27および図28は、第5の実施の形態に係る床付き布枠を示す図である。なお、図27は、図16のBB線断面に相当する部分の断面図であり、図28は、図16のCC線断面に相当する部分の断面図である。
図27および図28に示すように、本実施の形態においては、上側補強部65aの先端部および下側補強部65bの先端部が互いに接触した状態で主材30側に屈曲している。そして、図28に示すように、上側補強部65aの先端部および下側補強部65bの先端部は、ビス66によって固定されている。
このように、本実施の形態においては、ビス66によって上側補強部65aおよび下側補強部65bを固定することにより、補強部65の強度を容易に向上させることができる。
なお、上側補強部65aおよび下側補強部65bは、ボルト・ナットまたはリベット等によって固定されてもよく、かしめ等の他の方法によって固定されてもよい。
(6)第6の実施の形態
第6の実施の形態に係る床付き布枠が図14〜図20で説明した第1の実施の形態に係る床付き布枠60と異なるのは以下の点である。
図29〜図31は、第6の実施の形態に係る床付き布枠を示す図である。なお、図29は、床付き布枠の角部(図14の破線で示す円に囲まれた部分に相当する部分)を示す拡大図であり、図30は、図29のBB線断面図であり、図31は、図29のCC線断面図である。
図29〜図31に示すように、本実施の形態においては、補強部65が梁材61とは別個の板状部材により形成されている。図31に示すように、補強部65の上端部は、溶接部Wにおいて本体部62aに接合され、補強部65の下端部は、溶接部Wにおいて下側フランジ63に接合されている。
このように、本実施の形態においては、補強部65が別個の部材として形成されるので、梁材61の製造が容易になる。なお、補強部65は、梁材61と同一の材料から形成されてもよく、梁材61と異なる材料から形成されてもよい。補強部65の材料としては、例えば、ピン等で使用されるステンレス材料や、ゴム材、プラスチック材等を用いることができる。
なお、図31の例においては、補強部65の内面側(主材30側)において上側補強部65aおよび下側補強部65bが梁材61に溶接されているが、図32に示すように、補強部65の外面側において上側補強部65aおよび下側補強部65bが梁材61に溶接されてもよい。
(7)第7の実施の形態
第7の実施の形態に係る床付き布枠が図14〜図20で説明した第1の実施の形態に係る床付き布枠60と異なるのは以下の点である。
図33〜図35は、第7の実施の形態に係る床付き布枠を示す図である。なお、図33は、床付き布枠の角部(図14の破線で示す円に囲まれた部分に相当する部分)を示す拡大図であり、図34は、図33のBB線断面図であり、図35は、図33のCC線断面図である。
図33および図34に示すように、本実施の形態においては、梁材61の突出部62bとウェブ64との間に側面補強部67が形成されている。図34に示すように、側面補強部67は、梁材61の突出部62bおよび下側フランジ63と一体的に形成されている。また、図35に示すように、補強部65は、上側フランジ62の本体部62aおよび下側フランジ63と一体的に形成されている。さらに、図33に示すように、補強部65および側面補強部67は一体的に形成されている。このような構成により、本実施の形態においては、補強部65の強度が十分に向上されているので、掴み金具50bの湾曲を十分に抑制することができる。それにより、布材部32aが変形することを確実に防止することができるので、床付き布枠の信頼性が向上する。
(8)梁材61の変形例
上記実施の形態においては、図17に示したように、ウェブ64は、上側フランジ62に対して傾斜しかつ屈曲するように形成されていたが、ウェブ64の形状は上記の例に限定されない。例えば、図36に示すように、ウェブ64が略L字状に形成されてもよく、図37に示すように、ウェブ64が屈曲していなくてもよい。
また、上記実施の形態においては、例えば図16で説明したように補強部65が梁材61の一端部に設けられているが、補強部65が梁材61の両端部に設けられてもよい。
(9)床付き布枠60の変形例
上記実施の形態においては、床部70が2つの主材30によって形成されているが、床部70が1つの主材30によって形成されてもよい。この場合、4つの掴み金具50a,50bは、1つの主材30の四隅に取り付けられる。
また、上記実施の形態においては、折れ曲がり形状の掴み金具50aは梁材60の突出部62bに密着するように形成されていたが、折れ曲がり形状の掴み金具50aと突出部62bとの間に空間が形成されていてもよい。この場合、その掴み金具50aと突出部62bとの間に上記と同様の補強部65および/または側面補強部67を設けることにより、掴み金具50aの湾曲を防止することができる。それにより、掴み金具50aが取り付けられる布材部32aの変形を防止することができる。
なお、平板形状の50bの代わりに図5と同様に折れ曲がり形状の掴み金具を設けてもよい。この場合、その折れ曲がり形状の掴み金具と突出部62bとの間に補強部65を設けることにより、掴み金具の湾曲を防止することができる。
本発明によれば、枠組足場の解体時における床付き布枠の変形を防止することができる。
1 H枠
2 縦柱
3 横桟
3a、3b 上段の足場の横桟
3c、3d 下段の足場の横桟
4 鳥居枠
6a、6b ロック金具
7a、7b ロック金具
8a、8b ロック金具
10 手摺枠
11 床付き布枠
13 筋違
14 支柱
15 作業用手摺
16 支柱部材
19 ブレース材
20 コマ
21 腕木材
22 建物
30 主材
31 床材部
32a、32b 布材部
33 リップ
34 布材部のリベット穴
35 リベット
36 床材部の溝
37 リップの屈曲部
40 梁材
41 梁材の上側フランジ
42 梁材の下側フランジ
43 梁材のウェブ
50 掴み金具
50a 折れ曲がり形状の掴み金具
50b 平板形状の掴み金具
50c 湾曲部
51 掴み金具のリベット穴
52 掴み金具の外れ止め(落下錠)
60 床付き布枠
61 梁材
62 上側フランジ
62a 本体部
62b 突出部
63 下側フランジ
64ウェブ
65 補強部
65a 上側補強部
65b 下側補強部
66 リベット
67 側面補強部
72 床付き布枠の両端に生じる隙間
108 空間
100 枠組足場
110 床付き布枠
111 梁材
112 上側フランジ
112a 本体部
112b 突出部
113 下側フランジ
114 ウェブ
120 作業者
130 ロープ
200 地面
、W、W、W、W、W、W、W 溶接部

Claims (5)

  1. 板状の床材部および布材部を有する主材と、前記主材の両端部に取り付けられる梁材と、前記主材の角部において前記布材部に取り付けられる掴み金具とを備える床付き布枠であって、
    前記梁材は、一体的に設けられる上側フランジ、下側フランジおよびウェブからなり、
    前記上側フランジは、主材の両端部を固定する本体部と、前記本体部よりも小さい幅を有しかつ前記本体部から前記主材とは反対方向に向かって突出するように形成される突出部とを有し、
    前記掴み金具と前記突出部との間において前記上側フランジおよび/または下側フランジに板状の補強部材が設けられていることを特徴とする床付き布枠。
  2. 前記補強部は、前記掴み金具に近接して設けられることを特徴とする請求項1記載の床付き布枠。
  3. 前記補強部は、前記上側フランジと前記下側フランジとを連結するように設けられることを特徴とする請求項1または2記載の床付き布枠。
  4. 前記補強部は、前記本体部の前記突出部側に設けられることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の床付き布枠。
  5. 前記補強部は、前記上側フランジまたは/および下側フランジと一体的に形成されることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の床付き布枠。
JP2009031815A 2009-02-13 2009-02-13 床付き布枠 Active JP5374178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009031815A JP5374178B2 (ja) 2009-02-13 2009-02-13 床付き布枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009031815A JP5374178B2 (ja) 2009-02-13 2009-02-13 床付き布枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010185262A JP2010185262A (ja) 2010-08-26
JP5374178B2 true JP5374178B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=42766078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009031815A Active JP5374178B2 (ja) 2009-02-13 2009-02-13 床付き布枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5374178B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6563686B2 (ja) * 2015-05-14 2019-08-21 株式会社タカミヤ 仮設足場用作業布板の端部材
JP6683877B1 (ja) * 2019-06-06 2020-04-22 Jfe機材フォーミング株式会社 床付き布わく
JP7387527B2 (ja) * 2020-04-10 2023-11-28 Jfe機材フォーミング株式会社 床付き布わく

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0533623Y2 (ja) * 1987-08-08 1993-08-26
JPH11166316A (ja) * 1997-12-05 1999-06-22 Kobe Steel Ltd 仮設足場用床付布枠
JP2001214608A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Sumitomo Metal Steel Products Inc 床付き布枠
JP2002138660A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Tatsuo Ono 足場板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010185262A (ja) 2010-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4567432B2 (ja) 法面の作業床構築システムと作業床構築装置及び作業床パネル
RU2535311C2 (ru) Опалубочный щит для бетонных конструкций
JP5374178B2 (ja) 床付き布枠
AU2014377971B2 (en) Scaffold bar
KR101165207B1 (ko) 폐쇄형 철골 합성보 및 이 폐쇄형 철골 합성보 간 연결방법
JP2010090676A (ja) 床付き布枠及び枠組足場
JP5872957B2 (ja) 橋梁用点検通路
KR20150015826A (ko) 분해 및 조립이 가능한 갱폼 케이지
JP5180499B2 (ja) 床付き布枠及び枠組足場
US20210277673A1 (en) Scaffold platform and method for producing same
KR101138805B1 (ko) 안전 작업대유닛
JP6491895B2 (ja) 仮設構造物の補強フレーム
JP5371390B2 (ja) 建物ユニットの補強構造及びユニット建物
JP5386134B2 (ja) 床付き布枠及び枠組足場
JP7170313B2 (ja) 鋼製床における構築物の支持構造
JP6837766B2 (ja) パネルの輸送治具及びパネルの輸送方法
JP7050376B1 (ja) 支柱補強材およびこれを用いた仮設足場
JP5096254B2 (ja) 床付き布枠及び枠組足場
JP6926741B2 (ja) 足場板
JP4791150B2 (ja) 床付き布枠並びに枠組足場
JP5237882B2 (ja) 端部金具、枠組足場用桟および枠組足場
JP7312660B2 (ja) 外壁パネル取り付け補助具及び外壁パネル取り付け方法
JP7364528B2 (ja) 床付き布わく
JP5468319B2 (ja) 仮設作業台用の幅木
JP2007132016A (ja) 床付き布枠並びに枠組足場

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5374178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150