JPH06280382A - 組立足場ユニット - Google Patents

組立足場ユニット

Info

Publication number
JPH06280382A
JPH06280382A JP9225193A JP9225193A JPH06280382A JP H06280382 A JPH06280382 A JP H06280382A JP 9225193 A JP9225193 A JP 9225193A JP 9225193 A JP9225193 A JP 9225193A JP H06280382 A JPH06280382 A JP H06280382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scaffolding
building
width
facing
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9225193A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshisada Mori
宜制 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KASETSU KOGYOKAI
Original Assignee
KASETSU KOGYOKAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KASETSU KOGYOKAI filed Critical KASETSU KOGYOKAI
Priority to JP9225193A priority Critical patent/JPH06280382A/ja
Publication of JPH06280382A publication Critical patent/JPH06280382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Movable Scaffolding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】建築現場で極めて簡単に組立てられ、しかも、
建築物のあらゆる寸法に対応して足場を形成できるよう
にすること。 【構成】少なくとも 4本以上の縦に配する適宜長さの建
地杆1と、これらの建地杆同士1を対にして連結する適
数の横架材3と、対になっている建地杆1同士を連結す
ることで立設される足場枠を形成すべく対峙横架する少
なくとも 2本以上の巾木材2と、対峙配されている巾木
材2同士の間に配されて取付けられる適数の足場板4と
からなり、これらの各部材1,2,3,4同士を、それ
ぞれ分解可能に取付けるようにしたことで、建築現場で
の組立が非常に簡単に行え、しかも、運搬時には嵩張る
ことなく効率よく運搬できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、建築現場で極めて簡
単に組立てられ、しかも、建築物のあらゆる寸法に対応
して足場を形成する組立足場ユニットに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、建築現場にて使用する仮設足場
は、次に示す三つのタイプがある。
【0003】その第1のタイプは、足場枠として鋼管パ
イプをボルト締めのクランプ金具によって連結して構築
してゆき、それらに足場板を架けわたすものである。
【0004】その第2のタイプは、予め鋼管パイプを門
型やH型に固着して枠部材を形成し、この枠部材を適宜
積上げ連結してゆき足場枠を構築し、それらに足場板を
架けわたすものである。
【0005】その第3のタイプは、足場板と共に折畳み
可能に形成した仮設足場を建築現場においてクレーン等
で吊上げて設置し構築するものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、第1のタイ
プは、あらゆる建築現場に対応して適宜枠組みできるも
のの、クランプ金具の位置決めを行った後そのクランプ
金具をボルト締めしなければならず、その手間がかかり
仮設足場の構築時間が長くなってしまうと共に、作業者
の数も多く必要となってしまう問題点があった。
【0007】又、第2のタイプは、第1のタイプに比べ
て、その構築時間を短縮し、作業者の数も少なくて済む
のでかなり効率良く仮設足場を構築できる利点はあるも
のの、枠部材を規格化して形成してあるので、建築物に
よってはその規格化されている枠部材を組合せるだけで
は合致せず、特に、高さ方向での足場の位置等は一定の
ものとなってしまい最適な仮設足場を構築できない問題
点があると共に、枠部材等の運搬にあって、予め鋼管パ
イプを門型やH型に固着して枠部材を形成してあるので
嵩張り、運搬効率が悪くなってしまう問題点もあった。
【0008】更に、第3のタイプは、作業者の数も極め
て少なくて済み極めて簡単に仮設足場を構築できるもの
として最近脚光を浴びているものであるが、第2のタイ
プと同様に、幅等が規格化されているので建築物によっ
てはその規格化されているものを組合せるだけでは合致
せず、高さ方向での足場の位置等は一定のものとなって
しまい最適な仮設足場を構築できない問題点があると共
に、運搬にあって、重量が嵩むので車輌等に積載する際
に、ホイストやクレーン等の積載機材を必要としなけれ
ばならない問題点があり、又、嵩張る点はどうしても免
れないので、全体的に運搬効率が悪くなってしまう問題
点もあった。
【0009】そこで、この発明は、上述した問題点等に
鑑み、建築現場で極めて簡単に組立てられ、しかも、建
築物のあらゆる寸法に対応して各種バリエーションを選
択可能で必要な作業空間を十分に確保でき、強度的にも
優れた足場を形成できると共に、運搬効率も良好にする
組立足場ユニットの提供を課題として創出されたもので
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は、少なくとも
4本以上の縦に配する適宜長さの建地杆と、これらの建
地杆同士を対にして連結する適数の横架材と、対になっ
ている建地杆同士を連結することで立設される足場枠を
形成すべく対峙横架する少なくとも 2本以上の巾木材
と、対峙配されている巾木材同士の間に配されて取付け
られる適数の足場板とからなり、これらの各部材同士
は、それぞれ離脱可能に取付けるべく形成したことによ
り、上述した課題を解決する。
【0011】又、その時に、巾木材は、その断面形状に
おいて対峙内側にそれぞれ足場板を受る受辺を有し、こ
の受辺により足場板を受けて取付けるべく形成したこと
により、上述した課題をより完全な形で解決する。
【0012】そして、建地杆と横架材との連結は、一方
に楔体、他方に楔挿入用孔を設けてこれらの組合せにて
行うべく形成したことにより、上述した課題をより完全
な形で解決する。
【0013】更に、巾木材には、対峙配されるどちらか
一方に或いは両方に手摺部材を取付け、この手摺部材の
端部を建地杆に係合可能に形成したことにより、そし
て、横架材には、方杖材を取付け、この方杖材の一端を
建地杆に係合可能に形成したことにより、上述した課題
をより完全な形で解決する。
【0014】しかも、足場板は、巾木材の長手方向で複
数枚に分割して配したことにより、上述した課題をより
完全な形で解決する。
【0015】
【作用】この発明に係る組立足場ユニットは、少なくと
も 4本以上の縦に配する適宜長さの建地杆を、横架材に
よりこれらの建地杆同士が対になるように連結する。
【0016】次に、対になっている建地杆同士を対峙横
架するように巾木材を配して連結することで立設される
足場枠を形成する。
【0017】そこで、対峙配されている巾木材同士の間
に適数の足場板を配して取付けることで組立足場は完成
する。
【0018】その時に、これらの各部材同士を、それぞ
れ離脱可能に取付けるべく形成してあるから、組立は非
常に簡単に行うことができ、そして、前記各部材をバリ
エーションとして適宜選択すれば、建築物のあらゆる寸
法に対応して幅、奥行きを自由に設定して組立てられ、
しかも、各部材は、それぞれ運搬時には別々になるの
で、それぞれの部材の重量も軽く、非常に簡単に車輌等
に積載でき、嵩張らず運搬効率も非常に良好なものとな
る。
【0019】又、その時に、巾木材を、その断面形状に
おいて対峙内側にそれぞれ足場板を受る受辺を有し、こ
の受辺により足場板を受けて取付けるべく形成してあれ
ば、足場板の取付けが極めて簡単且つ確実に行えるもの
である。
【0020】そして、建地杆と横架材との連結を、一方
に楔体、他方に楔挿入用孔を設けてこれらの組合せにて
行うべく形成すれば、楔機能によって対となる建地杆同
士を簡単且つ強固に連結されるものである。
【0021】更に、巾木材に、対峙配されるどちらか一
方或いは両方に手摺部材を取付け、この手摺部材の端部
を建地杆に係合可能に形成し、そして、横架材に、方杖
材を取付け、この方杖材の一端を建地杆に係合可能に形
成すれば、巾木材による建地杆同士の連結を強固にする
と共に強度的にも優れ、しかも、作業者の足場上での作
業の安全も確保され、横架材にあっても、その連結強度
を更に高めることができる。
【0022】そして、足場板を、巾木材の長手方向で複
数枚に分割して配することで、巾木材が受ける荷重が分
割されるので巾木材の撓みも少なくなり、しかも、足場
板の運搬、組立、解体が極めて容易となり、巾木材の長
さが変化してもそれに合せて足場板の枚数を増減させる
ことで、巾木材の長さを適宜変えて組立足場の幅を自由
に設定する際にも十分対応できる。
【0023】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明の実施例を説
明すると次の通りである。
【0024】すなわち、図に示す符号1は少なくとも 4
本以上、図示の場合は 1ユニットとして縦に配する適宜
長さの 4本の建地杆であり、例えば、鋼管パイプを用い
ている。この建地杆1は、上下方向でパイプジョイント
15により連結可能に形成されている。
【0025】そして、これらの建地杆1,1同士は、適
数、図示の場合は 1ユニットとしての 2つの横架材3,
3によって連結され、この対になっている建地杆1,1
同士は対峙横架する少なくとも 2本以上、図示の場合は
1ユニットとしての 2本の巾木材2,2によって連結さ
れ、対峙配されている巾木材2,2同士の間に適数、図
示の場合は、例えば、 3枚の足場板4が巾木材2の長手
方向に分割された状態で一連に嵌め込まれ配されて取付
けられ、それによって立設される 1ユニットの組立足場
が形成される。
【0026】しかも、これらの各部材同士、つまり、建
地杆1、巾木材2、横架材3、足場板4は、それぞれ離
脱可能に取付けるように形成されている。
【0027】これらの前記各部材の具体的な構造、及
び、具体的な離脱可能な取付構造は次の通りである。
【0028】すなわち、建地杆1は前述した通り鋼管パ
イプを用いて形成され、前記横架材3によって対となる
内側面には、それぞれ楔挿入用孔を形成すべく後記楔取
付部材5が挿入合致すべく断面略コ字状で下方に向うに
従い窄まる楔挿入用孔形成部材7を、横架材3の取付位
置に形成する。
【0029】巾木材2は、その断面形状において対峙内
側にそれぞれ足場板4を受る受辺を有するべく断面L字
状のアングル材を用い、その下部の水平辺を受辺として
対峙させて配するようにし、それにより、この受辺によ
り足場板4を受けて取付けるべく形成てある。
【0030】そして、これらの巾木材2の両端部分の外
側には、建地杆1に外嵌する円筒形(パイプ材)の外嵌
部材10がそれぞれ固着され、又、対峙配されるどちら
か一方の巾木材2、実際には、組立足場の外側に位置す
る巾木材2の方に手摺8が取付けてある。
【0031】この手摺8は、パイプ材にて形成され、そ
の横手摺8aには、両端に前記建地杆1に係合すべく円
筒を半割りした受金具9が固着され、横手摺8aに固着
されている縦手摺8bは、トラス形状でその下部を巾木
材2に固着して全体で手摺8を構成するようになってい
る。
【0032】又、前記横架材3は、横杆3aと、この横
杆3aの下面に固着された略ハの字状の方杖材3bとか
らなり、横杆3aの両端下面には下方に向って細くなる
楔取付部材5が固着され、方杖材3bのそれぞれの一端
である解放端には、前記建地杆1に係合すべく円筒を半
割りした受金具6が固着されている。
【0033】そして、前記建地杆1と横架材3との連結
は、横架材3の方に楔体としての楔取付部材5、建地杆
1の方に楔挿入用孔形成部材7によって形成された楔挿
入用孔を設けてこれらの組合せにて行うようになってい
る。これらの組合せは、逆であっても良い。
【0034】更に、足場板4は、鋼板の両側を適宜コ字
状に折曲し必要に応じて適宜幅のリブを形成することで
チャンネル材状部材に成形し、チャンネル材状部材の長
さが足場板4の幅となるようにし、この足場板4の幅
は、巾木材2同士の間の幅、つまり、横架材3によって
対となった建地杆1同士の内側幅にほぼ匹敵するか、若
干短いものとする。
【0035】このように形成された建地杆1、巾木材
2、横架材3、足場板4の組立は、まず、建地杆1と横
架材3とを、楔取付部材5を楔挿入用孔形成部材7内に
挿入して下方に押付けることで連結すると共に、方杖材
3bの一端に設けた受金具6を建地杆1に係合させるこ
とで受けて、楔挿入用孔形成部材7が建地杆1の上部に
固着したものを使用すれば建地杆1が対となった略門型
の部材(図5参照)となり、楔挿入用孔形成部材7が建
地杆1の中間部分に固着したものを使用すれば建地杆1
が対となった略H状の部材(図3参照)となって、これ
らを 2組形成し、次に、対になっている建地杆1の部材
同士を、巾木材2により前記外嵌部材10を建地杆1に
外嵌させることで巾木材2が対峙横架するように配され
て連結するものである。
【0036】そうすると、図3或いは図5に示すよう
に、横架材3の位置で巾木材2が受け止められるように
して停止し、そこに、足場板4が巾木材2同士の間に嵌
め込まれるので、足場板4に作業者が載ったり或いは重
量物を載置させた状態では、それらの重量を横架材3が
受止め、その重量による下方への押圧力は、前記楔取付
部材5と楔挿入用孔形成部材7との係止を楔効果により
強固なものとするものである。尚、図5に示すような構
造にした場合には、最上の巾木材2に取付けてある手摺
8は、建地杆1がそれ以上上方に存在しないので、巾木
材2に完全に固着されるか、或いは差し込んだ状態にす
るかして取付けるようにしてある。
【0037】ここで、前記建地杆1と横架材3とにより
略H状となる場合の手摺8は、巾木材2に固着され、且
つ、その横手摺8aの両端の受金具9により建地杆1に
係合するように形成され強度的に優れたものとしてある
が、他の実施例として、例えば、図6に示すように、手
摺11としてパイプ材を略直角三角形状に固着したもの
を 2組形成し、巾木材2の方にその中央部分の外側に円
筒状の嵌入孔部材13を固着し、手摺11のそれぞれの
鋭角部分の一方に建地杆1に係合する受金具12を固着
し、他方は、フランジ14を形成したパイプ材解放端と
したものとして、嵌入孔部材13にフランジ14を形成
したパイプ材解放端を挿入してそのフランジ14に挿入
止めの役割を果たさせ、受金具12は建地杆1に係合し
て受けるようにした構造としても良く、その他にも、図
示はしないが、受金具9,12の代りに建地杆1に外嵌
する外嵌部材を固着しても良く、更には、手摺8,11
の形状にあっても様々なものが機能的な面から見ても考
えられ、これらに限定されることはない。
【0038】尚、この発明に係る組立足場ユニットは、
前述した実施例に限定されることがないことは言うまで
もない。例えば、建地杆と横架材との連結手段は、楔体
と楔挿入用孔との組合せに限らず、使用形態に応じ適宜
設計変更を行えばよく、クランプ金具等により緊締する
等その他着脱可能な手段を採用すればよい。又、建地杆
と横架材及び建地杆と手摺部材との係合手段は、円筒を
半割りした受金具と建地杆との組合せに限らず、剛性を
向上するため受金具と建地杆との間に楔を打ち込んで緊
締するようにしてもよい。
【0039】
【発明の効果】このように形成されたこの発明は、少な
くとも 4本以上の縦に配する適宜長さの建地杆と、これ
らの建地杆同士を対にして連結する適数の横架材と、対
になっている建地杆同士を連結することで立設される足
場枠を形成すべく対峙横架する少なくとも 2本以上の巾
木材と、対峙配されている巾木材同士の間に配されて取
付けられる適数の足場板とからなり、これらの各部材同
士は、それぞれ離脱可能に嵌込み取付けるべく形成した
ことにより、少なくとも 4本以上の縦に配する適宜長さ
の建地杆を、横架材によりこれらの建地杆同士が対にな
るように連結し、次に、対になっている建地杆同士を対
峙横架するように巾木材を配して連結することで立設さ
れる足場枠を形成し、そこで、対峙配されている巾木材
同士の間に適数の足場板を配して取付けることで組立足
場は極めて簡単に完成させることができる。
【0040】そして、その時に、これらの各部材同士
を、それぞれ離脱可能に取付けるべく形成してあるか
ら、組立は非常に簡単に行うことができ、そして、前記
各部材をバリエーションとして適宜選択すれば、建築物
のあらゆる寸法に対応して、幅、奥行きを自由に設定し
て組立てられるもので、特に、高さ方向のバリエーショ
ンは建地杆の長さ及び建地杆に取付ける横架材の位置を
その取付部材の位置を適宜変えることで柔軟に対応で
き、幅、奥行き方向においても自由に寸法を設定できる
ことと相俟って、必要な作業空間が十分に確保できるも
のであり、しかも、各部材は、それぞれ運搬時には別々
になるので、それぞれの部材の重量も軽く、非常に簡単
に車輌等に積載でき、嵩張らず運搬効率も非常に良好な
ものとすることができる。
【0041】又、その時に、巾木材を、その断面形状に
おいて対峙内側にそれぞれ足場板を受る受辺を有し、こ
の受辺により足場板を受けて取付けるべく形成してあれ
ば、足場板の取付けが極めて簡単且つ確実に行うことが
できる。
【0042】そして、建地杆と横架材との連結を、一方
に楔体、他方に楔挿入用孔を設けてこれらの組合せにて
行うべく形成すれば、楔機能によって対となる建地杆同
士を簡単且つ強固に連結することができる。
【0043】更に、巾木材に、対峙配されるどちらか一
方或いは両方に手摺部材を取付け、この手摺部材の端部
を建地杆に係合可能に形成し、そして、横架材に、方杖
材を取付け、この方杖材の一端を建地杆に係合可能に形
成すれば、巾木材による建地杆同士の連結を強固にする
と共に強度的にも優れたものとなり、しかも、作業者の
足場上での作業の安全も確保され、横架材にあっても、
その連結強度を更に高めることができる。
【0044】そして、足場板を、巾木材の長手方向で複
数枚に分割して配することで、 1枚の足場板をその長手
方向の両端を横架材に懸架していたのに比べて、その足
場板の短手方向の両端を巾木材に掛け渡した状態となる
ので、巾木材の撓みも少なくなり、それに併せて、巾木
材が受ける荷重も分割されることでも巾木材の撓みが少
なくなり、しかも、足場板の運搬、組立、解体が極めて
容易となり、巾木材の長さが変化してもそれに合せて足
場板の枚数を増減させることで、巾木材の長さを適宜変
えて組立足場の幅を自由に設定する際にも十分対応で
き、作業空間を広く取ることができるものである。
【0045】このように、この発明によれば、建築現場
で極めて簡単に組立てられ、しかも、建築物のあらゆる
寸法に対応して各種バリエーションを選択可能で必要な
作業空間を十分に確保でき、強度的にも優れた足場を形
成できると共に、運搬効率も良好になる等の種々の優れ
た効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の要部分解斜視図である。
【図2】この発明の一実施例の要部正面図である。
【図3】この発明の一実施例の要部側面図である。
【図4】この発明の一実施例の斜視図である。
【図5】この発明の一実施例の横架材の取付位置の異な
る態様の側面図である。
【図6】この発明の他の実施例の要部正面図である。
【符号の説明】
1 建地杆 2 巾木材 3 横架材 3a 横杆 3b 方杖材 4 足場板 5 楔取付部材 6 受金具 7 楔挿入用孔
形成部材 8 手摺 8a 横手摺 8b 縦手摺 9 受金具 10 外嵌部材 11 手摺 11a 横手摺 11b 縦手摺 12 受金具 13 嵌入孔部
材 14 フランジ 15 パイプジ
ョイント

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも 4本以上の縦に配する適宜長
    さの建地杆と、これらの建地杆同士を対にして連結する
    適数の横架材と、対になっている建地杆同士を連結する
    ことで立設される足場枠を形成すべく対峙横架する少な
    くとも 2本以上の巾木材と、対峙配されている巾木材同
    士の間に配されて取付けられる適数の足場板とからな
    り、これらの各部材同士は、それぞれ離脱可能に取付け
    るべく形成したことを特徴とする組立足場ユニット。
  2. 【請求項2】 巾木材は、その断面形状において対峙内
    側にそれぞれ足場板を受る受辺を有し、この受辺により
    足場板を受けて取付けるべく形成した請求項1記載の組
    立足場ユニット。
  3. 【請求項3】 建地杆と横架材との連結は、一方に楔
    体、他方に楔挿入用孔を設けてこれらの組合せにて行う
    べく形成した請求項1又は2記載の組立足場ユニット。
  4. 【請求項4】 巾木材には、対峙配されるどちらか一方
    或いは両方に手摺部材を取付け、この手摺部材の端部を
    建地杆に係合可能に形成した請求項1又は2又は3記載
    の組立足場ユニット。
  5. 【請求項5】 横架材には、方杖材を取付け、この方杖
    材の一端を建地杆に係合可能に形成した請求項1又は2
    又は3又は4記載の組立足場ユニット。
  6. 【請求項6】 足場板は、巾木材の長手方向で複数枚に
    分割して配した請求項1又は2又は3又は4又は5記載
    の組立足場ユニット。
JP9225193A 1993-03-27 1993-03-27 組立足場ユニット Pending JPH06280382A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9225193A JPH06280382A (ja) 1993-03-27 1993-03-27 組立足場ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9225193A JPH06280382A (ja) 1993-03-27 1993-03-27 組立足場ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06280382A true JPH06280382A (ja) 1994-10-04

Family

ID=14049213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9225193A Pending JPH06280382A (ja) 1993-03-27 1993-03-27 組立足場ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06280382A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002194888A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Ojima Seisakusho:Kk 枠組足場
JP2002371565A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Sumitomo Metal Steel Products Inc 玉掛け作業用足場
JP2010522290A (ja) * 2007-03-19 2010-07-01 フォレスター アンド グランドヴィル トレーディング エス エイ ポスト区画を備える手すりを備える足場
CN103038430A (zh) * 2010-07-26 2013-04-10 日铁住金建材株式会社 带斜撑的连接件和临时设置脚手架
JP2021092064A (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 日建リース工業株式会社 坑内作業台車

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002194888A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Ojima Seisakusho:Kk 枠組足場
JP2002371565A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Sumitomo Metal Steel Products Inc 玉掛け作業用足場
JP2010522290A (ja) * 2007-03-19 2010-07-01 フォレスター アンド グランドヴィル トレーディング エス エイ ポスト区画を備える手すりを備える足場
CN103038430A (zh) * 2010-07-26 2013-04-10 日铁住金建材株式会社 带斜撑的连接件和临时设置脚手架
CN103038430B (zh) * 2010-07-26 2015-11-25 日铁住金建材株式会社 带斜撑的连接件和临时设置脚手架
JP2021092064A (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 日建リース工業株式会社 坑内作業台車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6450291B1 (en) Frames and structures assembled by same
CA2217124C (en) Apparatus and method for a modular support and lifting system
FI112969B (fi) Rakennuksen runko
CA2824364C (en) Pivotally erectable structural frame system
EP0595470A2 (en) Form panel
US10435895B2 (en) Adjustable platform extension bracket for work platform systems and related methods
KR20070010143A (ko) 관절형 작업 플랫폼 지지 장치, 작업 플랫폼 시스템 및이들의 사용 방법
US9157245B2 (en) Scaffold mount bracket
US5214899A (en) Modular truss frame system
US20240044133A1 (en) Modular space frame support system, work platform system and methods of erecting the same
JP6846098B2 (ja) 梁枠の取付構造並びにこれに用いられる梁枠受け部材及び梁枠渡し部材
US7775500B1 (en) Concrete forming system with interacting brackets connecting stacked form panels
US20200002954A1 (en) Scaffold System
US20060076191A1 (en) Walk-through scaffold and hoist frame
JPH06280382A (ja) 組立足場ユニット
EP0117643B1 (en) Dismountable framework
US4098045A (en) Wall forming construction unit
KR200439291Y1 (ko) 벽체 거푸집과 데크 지지바 연결용 연결구
AU597834B2 (en) Structural member
JP6910101B1 (ja) コンクリート構造物用型枠装置及びコンクリート構造物の型枠工法
KR101707037B1 (ko) 조립식 시스템 비계와 그 설치 방법
KR100433150B1 (ko) 건축용 갱폼의 작업대 조립구조
US20040040786A1 (en) Components for assembling scaffolding system
AU620332B2 (en) Modular scaffolding platform and truss frame components therefor
WO2024009207A1 (en) Scaffolding structure comprising beam elements for the realization of apertures