JP2573117B2 - 仮設枠組構造物における連結装置 - Google Patents

仮設枠組構造物における連結装置

Info

Publication number
JP2573117B2
JP2573117B2 JP3282286A JP28228691A JP2573117B2 JP 2573117 B2 JP2573117 B2 JP 2573117B2 JP 3282286 A JP3282286 A JP 3282286A JP 28228691 A JP28228691 A JP 28228691A JP 2573117 B2 JP2573117 B2 JP 2573117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
rod
locking piece
column
tightening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3282286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0593461A (ja
Inventor
肇 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MEIKO KINZOKU KOGYO KK
Original Assignee
MEIKO KINZOKU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MEIKO KINZOKU KOGYO KK filed Critical MEIKO KINZOKU KOGYO KK
Priority to JP3282286A priority Critical patent/JP2573117B2/ja
Publication of JPH0593461A publication Critical patent/JPH0593461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2573117B2 publication Critical patent/JP2573117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として、床スラブな
どの型枠組立支持用として使用される仮設枠組構造物に
おける連結装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、例えば建築用仮設足場などに
用いられる仮設枠組構造物としては、多数本の支柱と梁
杆を使用して枠組可能にしたものが広く知られている。
このような仮設枠組構造物の具体的な構造としては、上
向きに開口した受金具を長さ方向に一定間隔毎に設けて
なる多数本の支柱と、両端に下向きに屈折した係止フッ
クを突設してなる多数本の梁杆とからなるものであり、
支柱を前後左右後方に所定間隔毎に立設すると共に隣接
する支柱の受金具間に梁杆の両端係止フックを係止させ
ることにより組み立てられている。
【0003】そして、楔体の打ち込みによって係止フッ
クを受金具に強固に圧着固定させるか、或いは梁杆の両
端下面に偏心レバーを回動自在に取付けてその外周面を
受金具の外面に圧接させることにより係止片の固定を行
うように構成している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構造によれば、支柱と梁杆との連結を強固にする
ために、楔の打ち込みによって係止フックを受金具に圧
着させた場合には、振動によって楔が緩み、係止フック
と受金具との強固な圧着が解かれて枠組全体がぐらつく
虞れが生じ、極めて危険である。
【0005】また、偏心レバーによれば、その外周締付
カム面の回動中心軸からの距離によって締付度が設定さ
れるものであるから、カム面の中間高さ部分で係止フッ
クと受金具とが完全に圧着する場合が生じ、その状態か
ら偏心レバーが係止フックと受金具との圧着を解く方向
に不測に回動する虞れがあって圧着状態を保持しておく
ことができなく、上記の楔により固定の場合と同様な問
題点が生じるものである。
【0006】さらに、上記いずれの固定手段において
も、係止フックと受金具との固定が充分でない場合に
は、係止フックの抜け止め手段がないために、梁杆が支
柱から外れて大きな事故発生の原因となるものである。
本発明はこのような問題点を全面的に解消し得る仮設枠
組構造物における連結装置の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の仮設枠組構造物における連結装置は、長さ
方向に所定間隔毎に上向きに開口した受金具を一体に設
けてなる支柱と、両端に該支柱の前記受金具に係脱可能
な係止片を突設してなる梁杆とからなり、前後左右方向
に所定間隔毎に立設した前記支柱間を対向する支柱の受
金具に梁杆の両端係止片を係止させることにより組み立
てられる仮設枠組構造物において、前記係止片を梁杆の
両端面から所定間隔を存した状態で突設させていると共
に該梁杆の両端に螺子部を設け、この螺子部に締付筒体
を前記係止片に対して進退自在に螺合させている構造を
有する。
【0008】上記構造の連結装置において、前記係止片
は梁杆の両端面中心部から突設した係止棒体の先端に固
着されていると共に該係止片を係止棒体に対して上下左
右対称形状に形成し、且つ係止棒体に前記締付筒体を進
退自在に螺合させておくことが望ましく、また、前記受
金具の下端中央に前記締付筒体の開口下端内周面に係合
する小突起を突設しておくことが好ましい。
【0009】
【作用】前後左右方向に立設される支柱の対向受金具に
梁杆の両端係止片を嵌め込むことによって支柱間を梁杆
により連結一体化するものであるが、この際、係止片の
形状を矩形状等のように上下左右対向形状に形成してお
くことによって、支柱の受金具に対して梁杆を従来のフ
ックのように方向付けを行うことなく、上下左右どのよ
うな態勢からでもワンタッチで係合させることができ
る。
【0010】次いで、締付筒体を螺進させると、該締付
筒体の端面が受金具の外面に圧着すると共に係止片を受
金具の内面に強く圧接してこれらの締付筒体と係止片に
よって受金具がその内外面を挟着された状態となり、梁
杆が支柱に強固に固定される。また、受金具の下端中央
に前記締付筒体の開口下端内周面に係合する小突起を突
設しておけば、締付筒体が受金具に圧接した時に、突起
が該閉付筒体の下端内周面に係合し、締付筒体の締付力
が弱い場合や締付筒体に緩みが生じた場合においても、
梁杆の係止片が支柱の受金具から抜け出るのを確実に防
止することができる。
【0011】また、解体時には、締付筒体を螺退させれ
ば、支柱に対する梁杆の固定が解かれ、しかるのち、該
梁杆を上方に引き上げると、その係止片が受金具から離
脱して支柱から梁杆を分離させることができる。
【0012】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面について説明す
ると、1は一定長さを有する鋼管からなる支柱で、その
外周面の前後左右に受金具2を一体的に固着してある。
これらの四方受金具2は支柱1の長さ方向に一定間隔毎
(図においては、4か所)に配設されてある。なお、前
後側に突設している一対の受金具2、2と左右側に突設
している一対の受金具2、2とはその位置を上下方向に
小間隔、ずらした状態で配設しているが、同一円周上に
配設しておいてもよい。
【0013】これらの受金具2は金属板片を平面コ字状
に屈曲して、正面板部2aと該正面板部2aに対して直角に
連設した両側板部2b、2bとに形成してなり、両側板部2
b、2bの端面を支柱1に溶接することにより固着してい
ると共に、正面板部2aには、上端中央部から適宜深さに
達する部分を切欠くことによって係止溝孔3を形成して
あり、さらに、該正面板部2aの下端には支柱1側に向け
て直角に屈曲した受止片2cを設けてある。また、この正
面板部2aの中央下端部に小径円板形状の小突起4を突設
してある。
【0014】5は一定長さの鋼管よりなる梁杆で、図2
に示すようにその両開口端に端面板5a、5aを固着させる
ことにより該開口端を閉止していると共に、この端面板
5aの中央部に、外周面に螺子部6を形成している係止棒
体7の基端を溶接等によって固着してある。この係止棒
体7の径は上記受金具2の係止溝孔3の横幅寸法よりも
小さく形成されていると共に、その突出先端に矩形状或
いは円形状等のように中心に対して上下左右対称形状の
係止片8の中央部を一体に固着してある。
【0015】この係止片8の厚みは、受金具2の前後方
向の開口幅、即ち支柱1と受金具2との対向面間の幅よ
りも小さく形成されていると共に、横幅は受金具2の両
側板部2b、2bの対向面間の寸法よりもやゝ小さく形成さ
れていて、受金具2内に落とし込むようにして嵌入可能
な形状としてある。
【0016】9はその内周面の中間部に前記係止棒体7
に螺合した螺子孔部9aを形成してなる締付筒体で、前後
端部に該螺子孔部9aに連通し且つこの螺子孔部9aよりも
大径の円形開口部9b、9cを形成してあり、後側の開口部
9cを前記梁杆5の端部に前後移動可能に被嵌させている
と共に、前側の開口部9bの径は前記受金具2の下端部に
突設している突起4が該開口部9bの下側内周面に係合す
る大きさに形成してある。
【0017】なお、締付筒体9は係止棒体7に対して進
退自在に螺合させているが、梁杆5の端部外周面に螺子
部を形成し、この螺子部に締付筒体9の後側開口部内周
面を螺合させた構造としてもよい。10は締付筒体9に対
して内側に位置する梁杆5の両端部外周四方に突設した
ブレス取付孔11を有する取付片である。
【0018】12、13は支柱1の上下端部に対して延長方
向に連結する鋼管よりなる上下補助支柱で、図3、図5
に示すように支柱1の上下端部内にそれぞれその一部の
長さ部分が挿脱自在に挿嵌されてあり、その長さ方向に
適宜間隔毎に穿設している所望の連結孔14を支柱1の上
下端部に穿設している支持孔15にそれぞれ合致させてピ
ン16をこれらの連結孔14と支持孔15とにその両端が支柱
1の径方向に突出するように挿通することによって取付
けられるように構成している。
【0019】又、上側の補助支柱12には、その内周面
に、上端に型枠支持金具17を取付けている螺杆18を上下
進退自在に螺合させてあり、下側の補助支柱13には、そ
の内周面に、下端に座板19を固着している螺子棒よりな
る脚杆20を螺合させている。21は、これらの螺杆18と脚
杆20とにそれぞれ螺合した高さ調整用ナット体で、回動
用ハンドル22を装着してある。
【0020】23は必要に応じて支柱1、1間に連結され
る中間枠部材で、図4、図5に示すように上記梁杆5を
下梁として該梁杆5と同一長さを有する上梁24を並設
し、これらの上下梁5、24を2本の連結杆25、25によっ
て一体化してなるものであり、上下梁5、24の間隔を支
柱1に設けた受金具2、2間の寸法の1〜数倍に形成し
ていると共に上梁24の両端内周面には先端に上記係止片
8と同一形状、大きさの係止片28を一体に取付けている
締付螺杆26を進退自在に螺合させてある。
【0021】以上のように構成している支柱1と梁杆5
等の各部材によって仮設枠組構造物を組立てるには、支
柱1の上下端部に補助支柱12、13を連結、一体化させる
ことにより床スラブ築造用型枠を支持し得るに必要な高
さに調整しておく。この支柱1、1・・・を複数本前後
左右方向に一定間隔毎に立設し、隣接する支柱1、1間
を上記梁杆5によって、或いは必要に応じて中間枠部材
23を使用して連結することにより架設枠組構造物を構成
し、支柱1の上側補助支柱12の上端型枠支持金具17上に
適宜な受け桁等を介して型枠を保持させる。
【0022】このような架設枠組構造物を構成する場合
における、支柱1と梁杆5との連結方法を述べると、隣
接する支柱1、1の水平線上で対向する受金具2、2間
に梁杆5を介在させ、その両端から突出している係止棒
体7を受金具2の係止溝孔3の開口上端に対して上方か
ら落とし込めば、係止棒体7の先端係止片8が受金具2
内に挿入し、その下端面が受金具2の受止片2c上に当接
する。
【0023】この際、係止片8は係止棒体7から外周方
向に突出した上下左右の突出長さが等しい形状に形成さ
れているので、該係止片8を受金具2に対して方向付け
することなく、係止棒体7を係止溝孔3内に単に落とし
込むだけで嵌合させることができ、しかも、その下端面
が受金具2の受止片2c上に載置状態で受け止められた状
態においては、梁杆5の支柱1に対する高さ位置は常に
一定となる。なお、係止片8が受金具2の受止片2cに当
接する前に、係止棒体7が係止片8溝孔3の底面に当
接、支持させるように構成しておいてもよく、この場合
も梁杆5の支柱1に対する高さ位置は常に一定となるも
のである。
【0024】こうして、梁杆5の係止片8を支柱1の受
金具2内に挿嵌、支持させたのち、締付筒体9を螺進さ
せてその外端面を受金具2の正面板部2aの外面に圧接さ
せ、この状態から該締付筒体9をさらに螺進させる方向
に回動操作すると、係止片8が引き寄せられて受金具2
の正面板部2aの内面に圧着することになり、これらの締
付筒体9と係止片8によって受金具2の正面板部2aが強
固に挟着されて梁杆5の両端と支柱1とが連結、一体化
する。
【0025】なお、支柱1、1間の対向する受金具2、
2に梁杆5を上記操作によって連結させる場合、梁杆5
の係止片8が支柱1の受金具2内面に当接し得ない状態
となる場合があるが、締付筒体9の外端面は受金具2の
正面板部2aに圧着させるだけで、梁杆5を支柱1に強固
に取付けることができ、従って、係止片8は受金具2内
にルーズに嵌入した状態であっても何等の支障も生じな
い。
【0026】さらに、締付筒体9を螺進させて受金具2
の正面板部2aに徐々に接近させると、受金具2の下端部
中央に突設している小突起4が締付筒体9の前側開口部
9b内に入り込み、該開口部9bの下側内周面に係合して梁
杆5の抜け止めが行われるものである。
【0027】このようにして、各隣接する支柱1、1の
対向する受金具2、2間を梁杆5によって一体的に連結
すると共に、ブレス取付片10、10間にブレスを連繋して
架設枠組構造物を組立てるものであるが、梁杆5を下梁
とした上記中間枠部材23を使用して支柱1、1同士を連
結、一体化してもよい。即ち、この中間枠部材23の下梁
である梁杆5の係止片8、8を支柱1、1の下側の受金
具2、2内に嵌め込むと同時に、上梁24の両端係止片2
8、28を上側の受金具2、2内に嵌め込み、梁杆5側に
おいては、上述同様の操作によって締付筒体9により支
柱1に連結、一体化させると共に、上梁24側においては
その締付螺杆26を回動操作して係止片28を引き寄せ、受
金具2の正面板部2aの内面に圧着させることによって連
結、一体化させるものである。
【0028】
【発明の効果】以上のように本発明の仮設枠組構造物に
おける連結装置によれば、長さ方向に所定間隔毎に上向
きに開口した受金具を一体に設けてなる支柱と、両端に
該支柱の前記受金具に係脱可能な係止片を突設してなる
梁杆とからなり、前記係止片を梁杆の両端面から所定間
隔を存した状態で突設させていると共に該梁杆の両端に
螺子部を設け、この螺子部に締付筒体を前記係止片に対
して進退自在に螺合させてなる構造を有しているので、
前後左右方向に立設される支柱の対向受金具に梁杆の両
端係止片を嵌め込んだ後、締付筒体を螺進させれば、該
締付筒体の外端面が受金具の対向端面に強固に圧着して
簡単且つ確実に支柱と梁杆とを連結、一体化させること
ができ、振動によっても緩む虞れがない
【0029】また、この際、係止片の形状を矩形状等の
ように上下左右対向形状に形成しておくことによって、
支柱の受金具に対して梁杆を従来のフックのように方向
付けを行うことなく、上下左右どのような態勢からでも
ワンタッチで係合させることができ、組立作業が能率よ
く行えると共に、受金具の下端中央に前記締付筒体の開
口下端内周面に係合する小突起を突設しておけば、締付
筒体が受金具に圧接した時に、突起が該閉付筒体の下端
内周面に係合し、締付筒体の締付力が弱い場合や締付筒
体に緩みが生じた場合においても、梁杆の係止片が支柱
の受金具から抜け出るのを確実に防止することができる
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】支柱と梁杆との連結状態を示す斜視図、
【図2】その縦断側面図、
【図3】架設枠組構造物の正面図、
【図4】中間枠部材の正面図、
【図5】支柱と中間枠部材との組立状態を示す正面図。
【符号の説明】
1 支柱 2 受金具 3 係止溝孔 4 小突起 5 梁杆 7 係止棒体 8 係止片 9 締付筒体

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長さ方向に所定間隔毎に上向きに開口し
    受金具を一体に設けてなる支柱と、両端に該支柱の前
    記受金具に係脱可能な係止片を突設してなる梁杆とから
    なり、前後左右方向に所定間隔毎に立設した前記支柱間
    を対向する支柱の受金具に梁杆の両端係止片を係止させ
    ることにより組み立てられる仮設枠組構造物において、
    前記係止片を梁杆の両端面から所定間隔を存した状態で
    突設させていると共に該梁杆の両端に螺子部を設け、こ
    の螺子部に締付筒体を前記係止片に対して進退自在に螺
    合させていることを特徴とする仮設枠組構造物における
    連結装置。
  2. 【請求項2】 前記係止片は梁杆の両端面中心部から突
    設し且つ外周面に螺子部を形成している係止棒体の先端
    に固着されていると共に該係止片を係止棒体に対して上
    下左右対称形状に形成してあり、この係止棒体に前記締
    付筒体を進退自在に螺合させてなる請求項1記載の仮設
    枠組構造物における連結装置。
  3. 【請求項3】 前記受金具の下端中央に前記締付筒体の
    開口下端内周面に係合する突起を突設してなる請求項1
    記載の仮設枠組構造物における連結装置。
JP3282286A 1991-10-01 1991-10-01 仮設枠組構造物における連結装置 Expired - Lifetime JP2573117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3282286A JP2573117B2 (ja) 1991-10-01 1991-10-01 仮設枠組構造物における連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3282286A JP2573117B2 (ja) 1991-10-01 1991-10-01 仮設枠組構造物における連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0593461A JPH0593461A (ja) 1993-04-16
JP2573117B2 true JP2573117B2 (ja) 1997-01-22

Family

ID=17650453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3282286A Expired - Lifetime JP2573117B2 (ja) 1991-10-01 1991-10-01 仮設枠組構造物における連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2573117B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012014581A1 (ja) * 2010-07-26 2012-02-02 日鐵住金建材株式会社 方杖付つなぎ材および仮設足場
JP5745898B2 (ja) * 2011-03-23 2015-07-08 日鐵住金建材株式会社 先行手摺枠付き方杖型つなぎ材および仮設足場
CN105421756B (zh) * 2015-12-03 2017-09-19 无锡市晨源建筑器材有限公司 一种碗扣式脚手架
KR101974725B1 (ko) * 2017-06-29 2019-05-02 인하대학교 산학협력단 시스템 동바리
DE102021122295A1 (de) * 2021-08-27 2023-03-02 Peri Se Gerüstriegel
KR102490668B1 (ko) * 2022-07-11 2023-01-20 주식회사 명인패시브 시스템 비계용 연결장치

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3035149U (ja) * 1996-08-27 1997-03-11 一人 中村 飲食用スプーン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0593461A (ja) 1993-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080048078A1 (en) Beam-column clamp
JP2573117B2 (ja) 仮設枠組構造物における連結装置
JP6334499B2 (ja) 仮設用手摺り組立て用具
JP2515364Y2 (ja) クサビ式接続装置
EP0058042A1 (en) Device for securing a body to the leg of a support structure
JP2005155196A (ja) 受け金具,建築用接合金具及び建築用木部材の接合方法
JP4057204B2 (ja) 型枠固定構造
JPH0633043Y2 (ja) 支柱の支持構造
KR200487458Y1 (ko) 동바리용 쐐기 타입 클램프
JP2601752B2 (ja) 曲面型わく
JPH069131Y2 (ja) 柱と梁との接合構造
JPH0449340A (ja) 柱と梁の嵌込み接合構造
JPH08113982A (ja) 鉄骨造建築物の柱と梁の接合装置
JP3178810B2 (ja) 横架材支持具および横架材支持構造
JPH0978825A (ja) 仮設足場等の構築方法
JPH0371546B2 (ja)
JP7283996B2 (ja) 連結構造体
JP3170409B2 (ja) コンクリート基礎の支持金具
JPH0751004Y2 (ja) ハンガー構造
JP2003253756A (ja) 相手材へのプレートのボルト接合のための位置決め構造
JPH11293919A (ja) 型枠の保持構造及び保持方法
JP2001355340A (ja) 鉄骨柱の傾き調整装置および鉄骨柱の傾き調整方法
JPH071232U (ja)
JP3022919U (ja) 直交クランプ金具
JP2700877B2 (ja) 自動販売機固定装置