JP2707435B2 - 仮設建築物の組立屋根盤 - Google Patents

仮設建築物の組立屋根盤

Info

Publication number
JP2707435B2
JP2707435B2 JP21267095A JP21267095A JP2707435B2 JP 2707435 B2 JP2707435 B2 JP 2707435B2 JP 21267095 A JP21267095 A JP 21267095A JP 21267095 A JP21267095 A JP 21267095A JP 2707435 B2 JP2707435 B2 JP 2707435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
pieces
piece
rear roof
sides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21267095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0941674A (ja
Inventor
優治 仁村
Original Assignee
優治 仁村
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 優治 仁村 filed Critical 優治 仁村
Priority to JP21267095A priority Critical patent/JP2707435B2/ja
Publication of JPH0941674A publication Critical patent/JPH0941674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2707435B2 publication Critical patent/JP2707435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
  • Tents Or Canopies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、土木,建築の作業現場
の構築物や資材,および屋外物品に雨や雪が当らないよ
うに、その構築物,資材や物品置場に仮設で建築して中
で仕事ができるようにする仮設建築物の組立屋根盤に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の仮設建築物の屋根装置に
は、実開平7−14006号公報に記載された発明があ
る。
【0003】上記発明は、適当数の鳥居形枠を組合わせ
周囲支保工を立設して周囲枠体を組立て、その両側支保
工上の間に雨樋付きビームを適当間隔で並架した後、隣
接する上記雨樋付きビーム上に順次、雨避盤体の前後両
端部を載置して仮設建築物の屋根を構成している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の仮設建築物
の屋根装置においては、
【0005】(1) 長いビームを使用するから、運搬
が大変である。
【0006】(2) 運搬上の都合によつてビームの長
さには限度があるから、広い仮設建築物を構築する場合
には中間支柱を設けなければならない。従つて、構築物
を施工する作業現場の仮設建築物においては、
【0007】(イ) 仮設建築物中の中間支柱が作業の
邪魔になる。
【0008】(ロ) 施工する構築物の完成後、中間支
柱の取除きと、その中間支柱の設置部における上記構築
物工事の仕直しとを行わなければならないから、二重に
工程の手間が掛り、人手と時間を多く要して作業能率が
悪い上に、経費は高くなる。
【0009】(3) 中間支柱の部品が必要であるか
ら、作業および運搬上大変である点である。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、作業現場にお
いて、前後屋根片および該前後屋根片の接合部下方の両
側のT形中央支持体を結合し、その両側中央支持体を筋
交いにより連繋し、上記前後屋根片の先端部と上記中央
支持体の下部とをワイヤにより連結して屋根盤を組立
て、運搬可能以上の長い屋根盤が必要な広い仮設建築物
も、その資材を容易に所要場所へ運搬し構築できて運搬
上有益であり、且つ、中間支柱を設けることなく広い仮
設建築物を構築し得られ、作業性が良く、工程を短縮し
て安価に施工できる仮設建築物の組立屋根盤を提供する
ことを目的とする。
【0011】すなわち、基端に端板(1)を設けた両側
主杆(2),(2)の間に横桟(3)を掛けわたし、該
横桟(3)上にわたして屋根板(4)を張設し、両側の
主杆(2)の先端部下方に座片(5)を設けて前後の屋
根片(a),(a)を形成し、その屋根片(a),
(a)の両側主杆(2),(2)の端板(1),(1)
を接合してボルト・ナツト(6)により締付け固定し、
上面が山形をなすT形中央支持体(7),(7)の横片
(8),(8)を屋根片(a),(a)の両側主杆
(2),(2)の接合部下方に当てて屋根片(a),
(a)の主杆(2),(2)と中央支持体(7)の横片
(8)とをボルト・ナツト(9)により締付け固定し、
両側の中央支持体(7),(7)を着脱可能の筋交い
(10)により連繋し、屋根片(a),(a)の座片
(5),(5)と中央支持体(7)の下部とを着脱可能
のワイヤ(11),(11)により連結して仮設建築物
の組立屋根盤を構成し、運搬可能以上の長い屋根盤が必
要な広い仮設建築物も、その資材を容易に所要場所へ運
搬し構築できて運搬上有益であり、且つ、中間支柱を設
けることなく広い仮設建築物を構築し得られ、作業性が
良く、工程を短縮して安価に施工できる目的を、作業現
場において、前後屋根片、および該前後屋根片の接合部
下方の両側のT形中央支持体をボルト・ナツトにより締
付け固定し、上記両側中央支持体を筋交いにより連繋
し、上記前後屋根片の先端部下方の座片と上記中央支持
体の下部とをワイヤで連結することにより実現した。
【0012】
【実施例】図面は、本発明の一実施態様を示し、その構
成を図面について説明すれば、(A)は組立屋根盤、
(a)は組立屋根盤(A)の前後の屋根片を示し、
(2)は屋根片(a)の両側主杆で、I形鋼より成つ
て、その主杆(2)の接続側基端に端板(1)を固着す
る。
【0013】そして、両側主杆(2),(2)の下方内
側フランジ上に角パイプより成る多数の横桟(3)を適
当間隔で掛けわたしてそれらを溶接し、多数の横桟
(3)上にわたしてキーストンプレート、金属,または
補強材を入れた硬質合成樹脂の安全性を有する波形板等
の屋根板(4)を張設する。
【0014】一方、両側の主杆(2)の外側溝内に数個
の補強片(12)を適当間隔に並設し、外側上部には外
側斜め上方へ突出する雨誘導片(13)を設け、内側上
部には数個の吊具(14)を適当間隔になし上方へ突出
させて固定する。(5)は三角状座片で、断面I形にな
し、主杆(2)の先端部下面に座片(5)を当ててそれ
らの通孔に挿着するボルト・ナツト(15)により締付
け固定して屋根片(a)を構成する。(6)は前後の屋
根片(a),(a)の連結用ボルト・ナツトである。
【0015】(7)は組立屋根盤(A)のT形中央支持
体で、その横片(8)は断面I形で、上片を山形にな
し、縦片(16)はI形鋼より成つて、前後隅部に三角
状補強片(17)を設け、縦片(16)の下部には前後
に突片(18)を、一側面の上部および下部には筋交い
取付杆(19)付き突片(20)をそれぞれ固定する。
(9)は中央支持体(7)の取付用ボルト・ナツトであ
る。
【0016】(10)はパイプより成る筋交いで、両端
扁平部には通孔(21)を穿つ。(11)は支持用ワイ
ヤで、中間部にターンバツクル(22)を介装して両端
部にはU形取付金(23)を取付ける。(24)は取付
金(23)の止めピンである。
【0017】(B)は仮設建築物の前後の支保工を示
し、(25)は支保工(B)を構成する鳥居形枠、(2
6)は隣接した鳥居形枠(25),(25)を連繋する
筋交い、(27)は鳥居形枠(25)の両側のパイプ支
柱の上端部に嵌着する凵形受台、(28)は受台(2
7)上にわたして取付けるI形鋼の横材である。
【0018】その作用を説明する。作業現場の地上にお
いて、図4に示すように、前後の屋根片(a),(a)
の端板(1),(1)を接合し、該端板(1),(1)
の通孔にボルト・ナツト(6)を挿着して屋根片
(a),(a)を締付け固定する。
【0019】次いで、屋根片(a),(a)の両側にお
いてそれぞれ、屋根片(a),(a)の主杆(2),
(2)の接合部下面にわたして中央支持体(7)の横片
(8)を当て、その主杆(2)の下片と中央支持体
(7)の横片(8)の上片との通孔にボルト・ナツト
(9)を挿着して主杆(2),(2)と中央支持体
(7)を締付け固定する。
【0020】次に、図5に示すように、筋交い(1
0),(10)をX状になして両側の中央支持体
(7),(7)の縦片(16),(16)間に配置し、
その筋交い(10)の両端部の通孔(21),(21)
を上下の突片(20),(20)の取付杆(19),
(19)にそれぞれ着脱可能に嵌着する。
【0021】次いで、屋根片(a),(a)の両側にお
いて、図4に示すように、ワイヤ(11)の両端部の取
付金(23),(23)を座片(5)の下片の内側突出
部と中央支持体(7)の突片(18)とにそれぞれ嵌合
してその取付金(23)と座片(5)の内側突出部また
は突片(18)とのピン孔に止めピン(24)をそれぞ
れ挿着した後、ターンバツクル(22)を適宜に回転し
ワイヤ(11)を緊張させて屋根体(A)を組立てる。
【0022】一方、地上の前後の所要箇所において、順
次、鳥居形枠(25)を適当間隔に並置し、図3に示す
ように、隣接した鳥居形枠(25),(25)をX状に
配置する筋交い(26),(26)により着脱可能に連
結して所要数の鳥居形枠(25)を地上に建込む。
【0023】また、図1に示すように、順次、鳥居形枠
(25)を上方へ積重ねて前後の支保工(B),(B)
を構成する。
【0024】そして、図3に示すように、支保工(B)
の上端の鳥居形枠(25)の両側支柱の上端部に受台
(27)をそれぞれ嵌着し、その受台(27)上にわた
して横材(28)を取付ける。
【0025】そこで、順次、クレーンのフツクを組立屋
根盤(A)の吊具(14)に引掛けて該屋根盤(A)を
クレーンにより吊上げ、屋根盤(A)の前後の両側座片
(5),(5)を、図1に示すように前後の横材(2
8),(28)上に載置して取付け、所要数の屋根盤
(A)を、図3に示すように、互いに接触させ並設して
仮設建築物を構成する。
【0026】その後、必要に応じて周囲にシートを張設
する。
【0027】
【発明の効果】本発明の仮設建築物の組立屋根盤は、下
記のような利点がある。
【0028】(1) 屋根盤を前後の屋根片に分割し、
作業現場において、上記屋根片および中央支持体を組合
せて組立屋根盤を構成するから、広い仮設建築物を構築
する場合で長い屋根盤が必要なときにも、短かい屋根片
を運搬して作業できて資材の運搬および作業上有益であ
る。
【0029】(2) 前後の屋根片、およびその前後屋
根片の接合部下方の両側のT形中央支持体をボルト・ナ
ツトにより締付け固定し、上記両側の中央支持体を筋交
いにより連繋し、前後屋根片の先端部と中央支持体の下
部とをワイヤにより連結して組立屋根盤を構成する。従
つて、
【0030】(イ) 屋根盤の組立ては容易である。
【0031】(ロ) 前後の屋根片を組立てた組立屋根
盤は、筋交いおよびワイヤにより確実堅固に一体的にな
り、その両先端部を前後の横材上に載置して屋根盤を掛
けわたしても安全である。
【0032】(ハ) 長い屋根盤が必要な広い仮設建築
物においても、中間支柱を設けなくてよいから、作業上
邪魔になる中間支柱を排除できて作業および安全上有益
である。
【0033】(ニ) 中間支柱を設けないから、施工す
る構築物の仮設建築物においては、構築物の完成後、中
間支柱の取除きや、中間支柱の設置部における上記構築
物工事の仕直し等を行う必要なく、人手と時間を節減し
安価に施工できて作業能率を向上する。
【0034】(ホ) 施工する構築物の品質が良好にな
る。
【0035】(ヘ) 中間支柱の部品が必要でなくなる
から、資材の運搬および収納上有益である。
【0036】(3) 簡単に構成して容易安価に製作で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態様の組立屋根盤を備えた仮設
建築物の側面図である。
【図2】同上一部の平面図である。
【図3】同上一部の拡大正面図である。
【図4】その組立屋根盤の前半部の拡大側面図で、中間
部を切欠して示す。
【図5】同上組立屋根盤の正断面図である。
【図6】同上中央部の底面図である。
【図7】同上前部の底面図である。
【図8】同上前半部の分解斜面図である。
【符号の説明】
A 組立屋根盤 B 支保工 a 屋根片 1 端板 2 主杆 3 横桟 4 屋根板 5 座片 6 ボルト・ナツト 7 中央支持体 8 横片 9 ボルト・ナツト 10 筋交い 11 ワイヤ 12 補強片 13 雨誘導片 14 吊具 15 ボルト・ナツト 16 縦片 17 補強片 18 突片 19 筋交い取付杆 20 突片 21 通孔 22 ターンバツクル 23 取付金 24 止めピン 25 鳥居形枠 26 筋交い 27 受台 28 横材

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基端に端板を設けた両側主杆の間に横桟
    を掛けわたし、上記横桟上にわたして屋根板を張設し、
    上記両側主杆の先端部下方に座片を設けて前後の屋根片
    を形成し、上記前後屋根片の両側主杆の端板を接合して
    ボルト・ナツトにより締付け固定し、上面が山形をなす
    T形中央支持体の横片を上記前後屋根片の両側主杆の接
    合部下方に当てて上記前後屋根片の主杆と上記中央支持
    体の横片とをボルト・ナツトにより締付け固定し、上記
    両側の中央支持体を着脱可能の筋交いにより連繋し、上
    記前後屋根片の座片と上記中央支持体の下部とを着脱可
    能のワイヤにより連結したことを特徴とする仮設建築物
    の組立屋根盤。
JP21267095A 1995-07-28 1995-07-28 仮設建築物の組立屋根盤 Expired - Lifetime JP2707435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21267095A JP2707435B2 (ja) 1995-07-28 1995-07-28 仮設建築物の組立屋根盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21267095A JP2707435B2 (ja) 1995-07-28 1995-07-28 仮設建築物の組立屋根盤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0941674A JPH0941674A (ja) 1997-02-10
JP2707435B2 true JP2707435B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=16626461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21267095A Expired - Lifetime JP2707435B2 (ja) 1995-07-28 1995-07-28 仮設建築物の組立屋根盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2707435B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0941674A (ja) 1997-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2603178B2 (ja) 型枠装置
JP2707435B2 (ja) 仮設建築物の組立屋根盤
JP3386785B2 (ja) 橋梁構造物における足場支持装置及び足場装置
KR200213539Y1 (ko) 안전 작업대의 프레임
JPH0536042Y2 (ja)
JP3168459B2 (ja) 仮設建築物の組立屋根装置
JP2573545B2 (ja) 工事用仮設テントの架構法
JP4067091B2 (ja) 型枠用残存多孔枠、コンクリート躯体およびコンクリート躯体の施工方法
JP3247749B2 (ja) 長大スパンのトラス梁の構築方法
JP2001049623A (ja) H鋼アーム足場及びその施工方法
JPH0754480A (ja) 枠組足場ならびにその組立、解体方法
JP2552986Y2 (ja) 仮設テントの揚重用つりピース
JPH0115800Y2 (ja)
JP2872995B1 (ja) 仮設建築用開閉建築ブロック
JPH07331907A (ja) 温室ハウスの補強構造
JPS6137426B2 (ja)
EP0095480A1 (en) A method of erecting a building construction and a reinforcing element for use in the method
JP2023084500A (ja) テントフレーム
JPH07224509A (ja) 荷置きステージおよび手摺支柱固定装置
JPH063049B2 (ja) 組立型構造物
JP3083420B2 (ja) 建物ユニットの製造方法
JPH09235781A (ja) 組立式仮設建築物
JPH02274974A (ja) 自走式組立駐車場
JPS6347469A (ja) 柱筋の先組工法
JPH10102761A (ja) 仮設通路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071017

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 16

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term