JP2872995B1 - 仮設建築用開閉建築ブロック - Google Patents

仮設建築用開閉建築ブロック

Info

Publication number
JP2872995B1
JP2872995B1 JP8795198A JP8795198A JP2872995B1 JP 2872995 B1 JP2872995 B1 JP 2872995B1 JP 8795198 A JP8795198 A JP 8795198A JP 8795198 A JP8795198 A JP 8795198A JP 2872995 B1 JP2872995 B1 JP 2872995B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall panel
sides
building
building block
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8795198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11264250A (ja
Inventor
優治 仁村
Original Assignee
優治 仁村
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 優治 仁村 filed Critical 優治 仁村
Priority to JP8795198A priority Critical patent/JP2872995B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2872995B1 publication Critical patent/JP2872995B1/ja
Publication of JPH11264250A publication Critical patent/JPH11264250A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】仮設建築物を構成する部材及び手間を減少し、
仮設建築物を少人数で短時間にて容易に作り上げること
ができるようにする。 【解決手段】両側前後に主吊り具を設けた屋根盤の下面
の前部に前壁盤を、後部に後壁盤をそれぞれ開閉可能に
軸支し、上記屋根盤の中間前部と上記前壁盤の中間部、
及び上記屋根盤の中間後部と上記後壁盤の中間部をそれ
ぞれ折畳み可能の方づえにより連結し、上記前壁盤及び
上記後壁盤の両側中間部に副吊り具をそれぞれ設けて仮
設建築用開閉建築ブロックを構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、土木,建築の作業現場
等の仮設建築物を構成する仮設建築用開閉建築ブロック
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の仮設建築物は、梯子型建
枠を組合わせて前後の組立足場を建込み、その外面にシ
ート等を張設して壁を形成し、上記前後の組立足場上に
必要数の屋根盤を掛けわたして構成している。
【0003】従って、屋根盤を掛けわたすまでの組立足
場を構成してシート等を張設するのに、多くの部材を要
して取扱い上不便である上に、多大な人力と時間を要し
て作業性が悪い点である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】仮設建築物を構成する
部材及び手間を減少し、仮設建築物を少人数で短時間に
て容易に作り上げることができるようにする点である。
【0005】
【課題を解決するための手段】屋根盤と前後の壁盤を開
閉可能に軸支して開閉建築ブロックを形成し、順次上記
開閉建築ブロックを開き並置して仮設建築物を構成し、
仮設建築物を構成する部材及び手間を節減し、仮設建築
物を少人数で短時間にて容易に作り上げることができる
仮設建築用開閉建築ブロックを提供することを目的とす
る。
【0006】すなわち、両側前後に主吊り具を設けた屋
根盤の下面の前部に前壁盤を、後部に後壁盤をそれぞれ
開閉可能に軸支し、上記屋根盤の中間前部と上記前壁盤
の中間部、及び上記屋根盤の中間後部と上記後壁盤の中
間部をそれぞれ折畳み可能の方づえにより連結し、上記
前壁盤及び上記後壁盤の両側中間部に副吊り具をそれぞ
れ設けて仮設建築用開閉建築ブロックを構成し、仮設建
築物を構成する部材及び手間を減少し、仮設建築物を少
人数で短時間にて容易に作り上げることができるように
する目的を、主吊り具付き屋根盤の下方前後に前後の副
吊り具付き壁盤をそれぞれ開閉可能に軸支してその屋根
盤と前後の壁盤をそれぞれ折畳み可能の方づえにより連
結し、クレーンの第一ワイヤを上記主吊り具に、第二ワ
イヤを上記副吊り具にそれぞれ取付け、前後の壁盤を折
畳んだ状態の開閉建築ブロックを吊上げ、所要位置にお
いて前後の壁盤を垂下させ載置して仮設建築物の前後の
壁及び屋根の三方向を一度に作り上げることにより実現
した。
【0007】
【実施例】図面は、本発明の一実施態様を示し、その構
成を図面について説明すれば、(A)は仮設建築物を構
成する開閉建築ブロックを示し、(a)は開閉建築ブロ
ック(A)の屋根盤で、I形鋼より成る前後方向の両側
の主杆(1)を適当間隔に並列し、その両側主杆
(1),(1)間にC形鋼より成る多数の横桟(2)を
適当間隔で並架し、上記多数の横桟(2)上にわたして
キーストンプレートや、アルミニウム製、または補強材
を入れた硬化合成樹脂製等の安全性を有する波形板
(3)を、その溝を前後方向になし張設して成る。
【0008】(4)は両側の主杆(1)の上片外側に付
着したアングルの雨仕舞板、(5)は両側の主杆(1)
の内側の前部及び後部に固定した主吊り具、(6)は両
側の雨仕舞板(4)の外側の前部及び後部に形成した係
止凹所、(7),(8)は両側の主杆(1)の両側面の
前部及び後部にそれぞれ下方へ突出させて固定した前軸
受及び後軸受である。
【0009】(b)は高い前壁盤、(c)は低い後壁盤
を示し、その前壁盤(b)は、屋根盤(a)と同様に、
I形鋼より成る上下方向の両側の支柱(9)を適当間隔
に並列し、その両側支柱(9),(9)間にC形鋼より
成る多数の横桟(10)を適当間隔で並架し、上記多数
の横桟(10)の外側面上にわたし安全性を有する波形
板(11)を、その溝を上下方向になし張設して成る。
【0010】(12)は両側の支柱(9)の上端に溶接
した頂板で、該頂板(12)に数個の通孔(13)を穿
って頂板(12)の内側には両側へ突出する枢軸(1
4)を固着し、両側の枢軸(14)を屋根盤(a)の両
側の前軸受(7)にそれぞれ嵌合して枢軸(14)の両
側突出ねじ部(15)にナット(16)を螺着する。
(17)は支柱(9)と頂板(12)間の両側中間部に
付設した三角状補強板、(18)は両側の支柱(9)の
下端に固着した座板で、該座板(18)には図示してな
いが数個の通孔を穿つ。(19)は両側の支柱(9)の
内側面下端部に付設した当て片、(20)は両側の支柱
(9)の外側面上部に固定した副吊り具である。なお、
前壁盤(b)の両側の頂板(12)は、前壁盤(b)が
垂直に垂下したとき、屋根盤(a)の両側の主杆(1)
の下面に当接するよう後ろ下方への傾斜状態になす。
【0011】(d)は屋根盤(a)と前壁壁(b)の両
側部をそれぞれ連結する折畳み可能の方づえを示し、
(21),(22)は方づえ(d)のアングル材より成
る上下片で、その両側の上片(21)及び下片(22)
はそれぞれ上下の横桟(23)及び筋交い(24)によ
り連結する。そして、両側の上下片(21),(22)
の接続側端の下方部を両側へ突出した折畳み軸(25)
により外側へ折畳み可能に枢着し、その上下片(2
1),(22)の接続側に通孔(26),(27)をそ
れぞれ穿って折畳み軸(25)の両側先端部には頭(2
8)を形成する。
【0012】(29)は屋根盤(a)の両側の主杆
(1)の内側の中間前部に固定した補強片、(30)は
前壁盤(b)の両側の支柱(9)の内側中間部に固定し
た補強片で、両側の方づえ(d)の上片(21)の上端
部は屋根盤(a)の両側の主杆(1)及び補強片(2
9)に挿通した上方軸(31)により屋根盤(a)に枢
着し、下片(22)の下端部は前壁盤(b)の両側の支
柱(9)及び補強片(30)に挿通した下方軸(32)
により前壁盤(b)に枢着し、方づえ(d)が折畳み軸
(25)部で外側への屈伸をなして前壁盤(b)が両側
の枢軸(14)を軸とし回転して屋根盤(a)と前壁盤
(b)が開閉するように構成する。
【0013】(33)は開閉建築ブロック(A)を設置
した後、屋根盤(a)の主杆(1)と前壁盤(b)の頂
板(12)を固定するボルト・ナット、(34)は方づ
え(d)の上片(21)と下片(22)にわたして当て
るアングルの連結片、(35)は方づえ(d)の上片
(21)及び下片(22)と連結片(34)を固定する
ボルト・ナットである。
【0014】後壁盤(c)は、前壁盤(b)と同様に構
成して屋根盤(a)の後部下方に前壁盤(b)と同様に
取付ける。その後壁盤(c)部の符号は、前壁盤(b)
部におけると同一部分を示す。
【0015】(36)はI形鋼より成る前後の土台で、
該土台(36)の上片には図示してないが多数の通孔を
適当間隔に穿つ。(37)は土台(36)のI形鋼より
成るまくら木、(38)は前土台(36)と前壁盤
(b)の座板(18)、及び後土台(36)と後壁盤
(c)の座板(18)を固定するボルト・ナットであ
る。
【0016】(39)はクレーンの第一ワイヤ、(4
0)は第一ワイヤ(39)の先端のフック、(41)は
クレーンの第二ワイヤ、(42)は第二ワイヤ(41)
の先端のフックである。
【0017】その作用を説明する。開閉建築ブロック
(A)は、図7に示すように前壁盤(b)及び後壁盤
(c)を折畳み地上に積重ねて載置する。
【0018】そして、仮設建築物を構成する場合には、
図7に示すように上端の開閉建築ブロック(A)の屋根
盤(a)の両側前後の主吊り具(5)にクレーンの第一
ワイヤ(39)の先端の4個のフック(40)を、前壁
盤(b)及び後壁盤(c)の両側の副吊り具(20)に
クレーンの第二ワイヤ(41)の先端の4個のフック
(42)をそれぞれ掛止めすると共に、その第二ワイヤ
(41)の先端部の4本のワイヤを屋根盤(a)の両側
前後の係止凹所(6)内にそれぞれ嵌合させる。
【0019】そこで、クレーンの第二ワイヤ(41)を
巻上げれば、第二ワイヤ(41)により開閉建築ブロッ
ク(A)の前壁盤(b)及び後壁盤(c)を持上げて開
閉建築ブロック(A)は折畳まれたまま吊上げられる。
【0020】その開閉建築ブロツク(A)が適度に吊上
げられたとき、クレーンの第二ワイヤ(41)の巻上げ
を止めて第一ワイヤ(39)を少しづつ巻上げると、ク
レーンの第一ワイヤ(39)によって開閉建築ブロック
(A)の屋根盤(a)が吊上げられるから、図8に示す
ようにクレーンの第二ワイヤ(41)がゆるみ、開閉建
築ブロック(A)はその前後両側の方づえ(d)が伸長
しながら前壁盤(b)及び後壁盤(c)が両側前後の枢
軸(14)をそれぞれ軸として下方へ回転する。
【0021】そして、図9に示すようにクレーンの第二
ワイヤ(41)がゆるみ切ったときには、前後両側の方
づえ(d)がそれぞれ一直線状に伸長して係止し、前壁
盤(b)及び後壁盤(c)は垂直に垂下してその前壁盤
(b)及び後壁盤(c)の両側の支柱(9)の頂板(1
2)が屋根盤(a)の両側の主杆(1)の下面にそれぞ
れ当接し、開閉建築ブロック(A)は自動的に開いて係
止される。
【0022】その後、クレーンにより開閉建築ブロック
(A)を吊上げたまま適宜に側方へ移動して図9に示す
ように開閉建築ブロック(A)の前壁盤(b)及び後壁
盤(c)を前後の土台(36)の所要箇所の上方にそれ
ぞれ対向させる。
【0023】次いで、クレーンの第一及び第二のワイヤ
(39),(41)を同時に巻戻して図1に示すように
開閉建築ブロック(A)の前壁盤(b)及び後壁盤
(c)を前後の土台(36)上にそれぞれ載置する。
【0024】その後、クレーンの第一ワイヤ(39)の
フック(40)を主吊り具(5)より、第二ワイヤ(4
1)のフック(42)を副吊り具(20)よりそれぞれ
取外してその第一ワイヤ(39)及び第二ワイヤ(4
1)を開閉建築ブロック(A)より除去する。
【0025】一方、屋根盤(a)の両側の主杆(1)の
通孔と前壁盤(b)及び後壁盤(c)の両側の支柱
(9)の頂板(12)の通孔(13)にそれぞれボルト
・ナット(33)を挿着する。
【0026】前後両側の方づえ(d)において、図6に
示すように上片(21)と下片(22)にわたし連結片
(34)を当ててその上片(21)の通孔(26)、及
び下片(22)の通孔(27)と連結片(34)の通孔
にそれぞれボルト・ナット(35)を挿着する。
【0027】前壁盤(b)及び後壁盤(c)の両側の支
柱(9)の座板(18)と前後の土台(36)の通孔に
それぞれボルト・ナット(38)を挿着し、開閉建築ブ
ロック(A)の屋根盤(a),前壁盤(b),後壁盤
(c),前後の方づえ(d),前後の土台(36)を一
体に固定して前後の土台(36)上に開閉建築ブロック
(A)を取付ける。
【0028】以下、順次上記操作を繰返し、クレーンに
より開閉建築ブロック(A)を1個づつ吊上げた後開い
て移送し、図2に鎖線で示すように互いに接触させ前後
の土台(36)上にわたして並置し固定して仮設建築物
を構成する。
【0029】なお、図示してないが仮設建築物の構成
後、隣接する開閉建築ブロック(A)の雨仕舞板
(4),(4)の立上り片にわたし溝金をかぶせて隣接
する開閉建築ブロック(A),(A)間よりの雨漏れを
防止する。
【0030】仮設建築物を解体する場合は、上記と反対
に開閉建築ブロック(A)の両側前後のボルト・ナット
(33),(35),(38)を取外して方づえ(d)
の連結片(34)を除去する。
【0031】次いで、図9に示すようにクレーンの第一
ワイヤ(39)の4個のフック(40)を屋根盤(a)
の両側前後の主吊り具(5)に、第二ワイヤ(41)の
4個のフック(42)を前壁盤(b)及び後壁盤(c)
の両側の副吊り具(20)にそれぞれ掛止めし、その第
二ワイヤ(41)の先端部の4本のワイヤをそれぞれ前
後の折畳み軸(25)の両側突出部の下方に位置させて
屋根盤(a)の両側前後の係止凹所(6)内に嵌合す
る。
【0032】そこで、第一ワイヤ(39)を巻上げれ
ば、図9に示すように開閉建築ブロック(A)を開いた
状態のまま吊上げる。
【0033】その後、第二ワイヤ(41)を少しづつ巻
上げると、その第二ワイヤ(41)により、先ず前後の
折畳み軸(25)をそれぞれ外側へ押圧して前後両側の
方づえ(d)は外側へ屈曲する。
【0034】次いで、図7に示すように前後両側の方づ
え(d)が屈曲し、前壁盤(b)及び後壁盤(c)が両
側前後の枢軸(14)をそれぞれ軸とし内側へ回転して
屋根盤(a)の下方に折畳まれる。
【0035】そこで、クレーンにより開閉建築ブロック
(A)を吊上げたまま適宜に側方へ移動してクレーンの
第一及び第二のワイヤ(39),(41)を巻戻し、図
7に示すように順次積重ねて載置する。
【0036】なお、屋根盤(a)の両側の主杆(1)、
前壁盤(b)及び後壁盤(c)の両側の支柱(9)に
は、上記I形鋼に代えて、C形鋼等を使用してもよい。
【0037】屋根盤(a)の横桟(2)、前壁盤(b)
及び後壁盤(c)の横桟(10)には、上記C形鋼に代
えて、角パイプ,I形鋼等を使用してもよい。
【0038】本発明の開閉建築ブロック(A)は、工事
現場の仮設作業所の外、構造物の仮設用上屋,仮工場,
仮設避難所等にも使用することができる。
【0039】
【発明の効果】本発明の仮設建築用開閉建築ブロック
は、下記のような利点がある。
【0040】(1) 主吊り具付き屋根盤の下方に副吊
り具付きの前壁盤及び後壁盤を開閉可能に軸支し、その
屋根盤と前壁盤及び後壁盤をそれぞれ折畳み可能の方づ
えにより連結して開閉建築ブロックを構成する。従っ
て、
【0041】(イ) 開閉建築ブロックの屋根盤と前壁
盤及び後壁盤をそれぞれクレーンのワイヤにより吊上げ
てその両ワイヤを適宜に操作することにより、開閉建築
ブロックを開いて門型になし、前後の壁及び屋根の三方
向が一度に作り上げられた開閉建築ブロックを順次並置
してゆけば仮設建築物を構成することができる。
【0042】(ロ) クレーンによって上記開閉建築ブ
ロックを順次上記と反対に操作すると、仮設建築物を解
体することができる。
【0043】(ハ) そのために、仮設建築物を構成す
る部材を減少し、少人数で短時間にて容易に仮設建築物
の前後の壁及び屋根の三方向を作り上げて仮設建築物を
構成することができ、取扱い易く、労力と時間を節減し
て作業能率を向上する。
【0044】(ニ) 開閉建築ブロックは折畳まれるか
ら、容積が小さくなって積重ねることができ、収納,運
搬等に有益である。
【0045】(ホ) 開閉建築ブロックの開閉作動は、
軽快円滑である。
【0046】(2) 開閉建築ブロックの使用する個数
を変更すると、大小任意の作業現場の仮設建築物に兼用
でき、汎用性が大で作業上有益である。
【0047】(3) 開閉建築ブロックは、反復使用で
きて経済的である。
【0048】(4) 簡単に構成して容易安価に製作で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態様の仮設建築用開閉建築ブロ
ックを土台上に設置した状態の側面図である。
【図2】同上拡大正面図である。
【図3】同上開閉建築ブロックの平面図で、一部を切欠
して示す。
【図4】同上上部の拡大正面図で、中間部を切欠して示
す。
【図5】その前壁盤の一側取付部の拡大分解斜視図であ
る。
【図6】同上開閉建築ブロックの屋根盤と前壁盤の連結
部の拡大平断面図である。
【図7】積重ねられた開閉建築ブロック中の上端の開閉
建築ブロックをクレーンによって吊上げた状態の側面図
である。
【図8】同上開閉建築ブロックを開く途中の状態を示す
側面図である。
【図9】同上開閉建築ブロックを開いて土台の上方に対
向させた状態の側面図である。
【符号の説明】
A 開閉建築ブロック a 屋根盤 b 前壁盤 c 後壁盤 d 方づえ 1 主杆 2 横桟 3 波形板 4 雨仕舞板 5 主吊り具 6 係止凹所 7 前軸受 8 後軸受 9 支柱 10 横桟 11 波形板 12 頂板 13 通孔 14 枢軸 15 ねじ部 16 ナット 17 三角状補強板 18 座板 19 当し片 20 副吊り具 21 上片 22 下片 23 横桟 24 筋交い 25 折畳み軸 26 通孔 27 通孔 28 頭 29 補強片 30 補強片 31 上方軸 32 下方軸 33 ボルト・ナット 34 連結片 35 ボルト・ナット 36 土台 37 まくら木 38 ボルト・ナット 39 第一ワイヤ 40 フック 41 第二ワイヤ 42 フック

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両側前後に主吊り具を設けた屋根盤の下
    面の前部に前壁盤を、後部に後壁盤をそれぞれ開閉可能
    に軸支し、上記屋根盤の中間前部と上記前壁盤の中間
    部、及び上記屋根盤の中間後部と上記後壁盤の中間部を
    それぞれ折畳み可能の方づえにより連結し、上記前壁盤
    及び上記後壁盤の両側中間部に副吊り具をそれぞれ設け
    たことを特徴とする仮設建築用開閉建築ブロック。
JP8795198A 1998-03-17 1998-03-17 仮設建築用開閉建築ブロック Expired - Lifetime JP2872995B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8795198A JP2872995B1 (ja) 1998-03-17 1998-03-17 仮設建築用開閉建築ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8795198A JP2872995B1 (ja) 1998-03-17 1998-03-17 仮設建築用開閉建築ブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2872995B1 true JP2872995B1 (ja) 1999-03-24
JPH11264250A JPH11264250A (ja) 1999-09-28

Family

ID=13929202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8795198A Expired - Lifetime JP2872995B1 (ja) 1998-03-17 1998-03-17 仮設建築用開閉建築ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2872995B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101161009B1 (ko) 2011-12-21 2012-06-28 두원산업(주) 지붕 철골 구조물에 설치되는 태양전지 모듈 지지구조물

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11264250A (ja) 1999-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20070010143A (ko) 관절형 작업 플랫폼 지지 장치, 작업 플랫폼 시스템 및이들의 사용 방법
JP2009516100A (ja) 一体化されたポストテンション組積式構造物のためのボルト・ア・ブロックシステム
US20040098934A1 (en) Load bearing building panel
CN110735530A (zh) 一种外墙钢模架与内墙铝模板结合的系统及其操作方法
JPH09158470A (ja) 橋脚用組立足場
JP2003147953A (ja) 仮設足場へのパイプ構造物の取付け方法と装置
JP2872995B1 (ja) 仮設建築用開閉建築ブロック
GB2037838A (en) A Foldable Prefabricated Building Structure
JP3072214B2 (ja) 仮設上屋
JP3190616B2 (ja) 耐震ルーム
JPH05163833A (ja) 安全ネット付き建枠
CN217203655U (zh) 一种预制箱梁横隔板施工可折叠操作平台
CN214412130U (zh) 可拆卸式组合桥架
JPH09189126A (ja) 足場用部材収納コンテナ
CN217326382U (zh) 一种适用于有侧墙电梯井道的提升电梯井架
CN219840529U (zh) 一种门框与门洞连接固定装置
JP2834060B2 (ja) 建設用折畳み屋根盤
JP2000064592A (ja) 仮設構造材及びこれを用いた仮設構造物基本体の構築方法
JPH0718842A (ja) 多段組み足場
KR200255525Y1 (ko) 조립식 건물의 지붕 구조
US20060174565A1 (en) Modular building system
JP2593840Y2 (ja) 支保工構造
JP2552986Y2 (ja) 仮設テントの揚重用つりピース
JP2707435B2 (ja) 仮設建築物の組立屋根盤
JP4111516B2 (ja) 簡易組立式足場

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100108

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110108

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120108

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term