JPWO2012004963A1 - 燃料電池システムおよびその運転方法 - Google Patents

燃料電池システムおよびその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012004963A1
JPWO2012004963A1 JP2012523518A JP2012523518A JPWO2012004963A1 JP WO2012004963 A1 JPWO2012004963 A1 JP WO2012004963A1 JP 2012523518 A JP2012523518 A JP 2012523518A JP 2012523518 A JP2012523518 A JP 2012523518A JP WO2012004963 A1 JPWO2012004963 A1 JP WO2012004963A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
reformer
cell system
power generation
reformed gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012523518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5248711B2 (ja
Inventor
武部 安男
安男 武部
鵜飼 邦弘
邦弘 鵜飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012523518A priority Critical patent/JP5248711B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5248711B2 publication Critical patent/JP5248711B2/ja
Publication of JPWO2012004963A1 publication Critical patent/JPWO2012004963A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/384Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0675Removal of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0435Catalytic purification
    • C01B2203/044Selective oxidation of carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0435Catalytic purification
    • C01B2203/0445Selective methanation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/047Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0827Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel at least part of the fuel being a recycle stream
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1258Pre-treatment of the feed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/14Details of the flowsheet
    • C01B2203/141At least two reforming, decomposition or partial oxidation steps in parallel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/14Details of the flowsheet
    • C01B2203/148Details of the flowsheet involving a recycle stream to the feed of the process for making hydrogen or synthesis gas
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

本発明に係る燃料電池システムでは、稼働中の改質器(R1)で生成した改質ガスを燃料電池スタック(F1)に供給し、当該燃料電池スタック(F1)から排出されるオフガスを、停止中の改質器(R2)に設けられる熱供給器(B2)に供給する。これにより、少なくとも1つの改質器(Rn)を稼働させるだけで、複数の改質器(Rn)の全てを暖機することができる。それゆえ、待機状態でのエネルギー消費を抑制し、かつ、非常時に迅速に起動することが可能となる。なお、オフガスでなく改質ガスそのものを熱供給器(B2)に供給する構成であってもよい。

Description

本発明は、通信基地局等のバックアップ電源等に好適に用いることが可能な、信頼性の高い燃料電池システムと、その運転方法とに関する。
従来から、通信基地局、データセンター等の通信設備、病院、放送局等では、災害等の非常時における停電に対応すべく、バックアップ電源が設置されている。このうち、燃料電池を用いたバックアップ電源としては、水素ボンベに貯蔵した水素を用いて燃料電池で発電を行う構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。この構成のバックアップ電源は、燃料電池を迅速に起動できるという利点を有するが、水素ボンベ内の水素が全て消費されれば当該水素ボンベを交換しなければならないので、ボンベ交換の手間とコストとが必要になるという難点がある。また、地震、台風、ハリケーン等の大きな災害が発生したときには、道路等の交通網が寸断され、水素ボンベの供給そのものが滞るおそれがあり、この場合、バックアップ電源が特に必要となる災害時に役に立たなくなる可能性がある。
一方、燃料電池を用いた電源として、水素ボンベを用いない構成のものが知られている。代表的なものとしては、ガス事業者(ガス供給のインフラストラクチャ)により需要に応じて供給される炭化水素系ガスの燃料を利用する構成の電源が挙げられる。この構成では、典型的には、炭化水素系ガスの燃料を改質器で改質して水素を主成分とする改質ガスを生成し、この改質ガスを燃料電池スタックに供給することで発電が行われる(例えば、特許文献2参照)。
前記構成の燃料電池システムの一例について具体的に説明すると、図10に示すように、燃料電池システム110においては、燃料は、原料供給ライン101から脱硫器D0および原料供給器Btを介して原料遮断弁Va0の開閉により改質器R0に供給される。当該燃料は、改質器R0において、水素を主成分とする改質ガスに改質され、改質ガス供給ライン102を介して燃料電池スタックF0に供給される。燃料電池スタックF0を通過した後の改質ガス(オフガス)は、オフガス用ライン103および燃焼ガス弁Vb0を介して熱供給器B0に供給され、熱供給器B0は、オフガスを燃焼することで改質器R0を暖機している。
燃料電池スタックF0には、さらに酸化剤ガス供給ライン104を介して酸化剤ガス供給器S0から空気が供給され、燃料電池スタックF0は、改質ガスを空気と反応させることにより発電を行う。なお、参照符号105は、水添脱硫器からなる脱硫器D0に水素を供給するための改質ガス再利用ライン105を示し、参照符号Vc0は、改質ガス再利用弁Vc0を示す。
特開2000−333386号公報 特開2002−097001号公報
しかしながら、改質器を用いた燃料電池システムをバックアップ電源として用いようとすると、以下のような課題がある。
すなわち、バックアップ電源は、通常時には発電を停止しており、停電が発生したとき(非常時)に起動して発電を行うものであるため、非常時には確実に発電できることが要求される。特に、通信基地局あるいは病院で医療機器用に設置されるバックアップ電源は、非常時に緊急かつ確実に発電する必要があることから、模擬的な起動を定期的に行い、正常な発電が可能であることが検査される(発電チェック)。発電チェックの頻度は、燃料電池システムの信頼性、または、電源を供給する設備、機器等の停電許容度に依存するが、典型的には、1日1回である。
一方、燃料電池システムを起動するときには改質器を暖機する必要があるため、機用に多くのエネルギーを消費することになる。通常、改質反応を良好に進行させるためには、改質器を700℃程度まで加熱する必要があり、例えば、燃料電池システムの発電能力が5kWであれば、起動のために約15kWの燃料が消費される。それゆえ、燃料電池システムは、発電を行わずに非常事態に対する待機状態にあるだけでも、改質器の暖機のために多くのエネルギーが必要になり、模擬的な起動を要する発電チェックを頻繁に行えば、さらに多くのエネルギーを消費することになる。
さらに、燃料電池システムが、改質器に加えてCO除去器等を備えていれば、これらを暖機するためにもエネルギーが必要となるので、停電に対する待機状態または発電チェックに用いられるエネルギー量は増加する。しかも、停止している改質器が室温まで冷却されていれば、当該改質器を700℃程度まで加熱して暖機する時間、並びに、CO除去器を暖機する時間等として、通常、約1時間程度の起動時間が必要となる。このように起動時間が長ければ、停電時に緊急に発電することができず、非常時の迅速かつ確実な電力のバックアップを実現することが困難となる。
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであって、改質器を備えていても、非常事態に対する待機状態でのエネルギー消費を抑制し、かつ、非常時に迅速に起動できる燃料電池システムおよびその運転方法を提供することを目的とする。
本発明に係る燃料電池システムは、前記の課題を解決するために、原料を改質して水素を含有する改質ガスを生成する、複数の改質器と、前記改質器から供給される前記改質ガスを用いて発電する、少なくとも1つの燃料電池スタックと、前記改質器それぞれに対応して設けられ、前記改質ガスを燃焼することにより、対応する当該改質器に熱を供給する熱供給器と、それぞれの前記改質器で生成された前記改質ガスを、他の前記改質器に対応する前記熱供給器に供給する改質ガス相互利用ラインと、を備えている構成である。
前記燃料電池システムにおいては、前記改質ガス相互利用ラインは、それぞれの前記改質器から前記燃料電池スタックに供給され、かつ、当該燃料電池スタックから排出される改質ガスであるオフガスの一部を他の前記改質器に対応する前記熱供給器に供給する、オフガス相互利用ラインである構成であってもよい。
前記燃料電池システムにおいては、前記複数の改質器にそれぞれ対応する複数の前記燃料電池スタックを備えているとともに、複数の前記改質器と複数の前記燃料電池スタックとをそれぞれ一対一で接続する改質ガス供給ラインをさらに備えている構成であってもよい。
前記燃料電池システムにおいては、複数の前記改質器で生成された改質ガスを合流して前記燃料電池スタックに供給するように、前記改質器および前記燃料電池スタックを接続する改質ガス供給ラインをさらに備えている構成であってもよい。
前記燃料電池システムにおいては、前記原料に含まれる硫黄成分を、水添脱硫反応で除去して前記改質器に供給する脱硫器と、前記改質器で生成された前記改質ガスの一部を前記脱硫器に戻す改質ガス再利用ラインと、を備えている構成であってもよい。
前記燃料電池システムにおいては、前記脱硫器が、複数の前記改質器それぞれに対応して設けられている構成であってもよい。
前記燃料電池システムにおいては、前記改質器に対応する前記熱供給器に、当該改質器で生成された改質ガスを供給する、燃焼ガス供給ラインをさらに備えている構成であってもよい。
前記燃料電池システムにおいては、前記改質ガス相互利用ラインは、それぞれの前記改質器で生成された前記燃料電池スタックに供給される前記改質ガスの一部を、他の前記改質器に対応する熱供給器に、当該他の改質器と前記燃焼ガス供給ラインとを介して供給するように構成されている構成であってもよい。
前記燃料電池システムにおいては、制御器をさらに備え、当該制御器は、少なくとも1つの前記改質器を稼働させている間は他の前記改質器を停止させ、停止中の前記改質器のうち少なくとも1つについて稼働を開始させる場合に、前記改質ガス相互利用ラインを介して当該稼働を開始させる前記改質器に対応する前記熱供給器に、稼働中の前記改質器で生成された改質ガスを供給して当該稼働を開始させる前記改質器を当該熱供給器により暖機し、その後、当該稼働を開始させる前記改質器を稼働させるとともに当該稼働中の前記改質器を停止させる制御を行う構成であってもよい。
前記燃料電池システムにおいては、前記燃料電池スタックの発電状態を検査する発電検査器をさらに備え、前記制御器は、稼働中の前記改質器から前記改質ガスが供給される前記燃料電池スタックに発電を開始させ、その発電状態を前記発電検査器に検査させ、検査の完了後に、当該燃料電池スタックの発電を停止させる制御を行う構成であってもよい。
前記燃料電池システムにおいては、複数の前記燃料電池スタックを備え、前記制御器は、1つの前記燃料電池スタックの発電状態の検査が完了して発電を停止させた後に、他の燃料電池スタックの発電を開始させ、その発電状態を前記発電検査器に検査させる制御を行う構成であってもよい。
本発明に係る燃料電池システムの運転方法は、前記の課題を解決するために、原料を改質して水素を含有する改質ガスを生成する、複数の改質器と、前記改質器から供給される前記改質ガスを用いて発電する、少なくとも1つの燃料電池スタックと、を備えている、燃料電池システムの運転方法であって、当該燃料電池システムが非常事態に対する待機状態にあるときには、少なくとも1つの前記改質器が稼働している間は他の前記改質器が停止し、停止中の前記改質器のうち少なくとも1つが稼働を開始したときには、稼働中の前記改質器が停止する構成である。
前記運転方法においては、前記燃料電池システムが、前記改質器それぞれに対応して設けられ、前記改質ガスを燃焼することにより当該改質器に熱を供給する熱供給器と、それぞれの前記改質器で生成された前記改質ガスを、他の前記改質器に対応する前記熱供給器に供給する改質ガス相互利用ラインと、をさらに備え、前記燃料電池システムが非常事態に対する待機状態にあるときには、前記改質ガス相互利用ラインを介して停止中の前記改質器に対応する前記熱供給器に稼働中の前記改質器で生成した前記改質ガスを供給して、当該停止中の前記改質器を当該熱供給器により暖機する構成であってもよい。
前記運転方法においては、前記燃料電池システムが非常事態に対する待機状態にあるときには、稼働中の前記改質器から前記改質ガスが供給される前記燃料電池スタックが発電を開始し、その発電状態を検査し、検査の完了後に、当該燃料電池スタックが発電を停止する構成であってもよい。
前記運転方法においては、前記燃料電池システムが複数の前記燃料電池スタックを備え、当該燃料電池システムが非常事態に対する待機状態にあるときには、1つの前記燃料電池スタックの発電状態の検査が完了して発電が停止した後に、他の燃料電池スタックが発電を開始し、その発電状態を検査する構成であってもよい。
前記運転方法においては、前記燃料電池システムは、1つの前記改質器から1つの前記燃料電池スタックに対して改質ガスが供給される複数の発電ユニットを備え、前記燃料電池システムが非常事態に対する待機状態にあるときには、前記発電ユニットを1つずつ順次交代させて発電状態を検査する構成であってもよい。
前記運転方法においては、前記燃料電池システムが非常事態に対する待機状態にあるときには、当該燃料電池システムおよび他の給電系統から電力が供給される電力消費設備に対して、前記給電系統からの電力供給が停止したか否かを検知し、電力供給の停止を検知しない場合には、稼働中の前記改質器に供給される原料の流量を通常稼働時よりも低下させて、前記燃料電池システムの前記待機状態を維持し、電力供給の停止を検知した場合には、稼働中の前記改質器に供給される原料の流量を通常稼働時まで増加させるとともに、停止中の前記改質器の稼働を開始させて、前記燃料電池システムを前記待機状態から発電状態に移行させる構成であってもよい。
前記運転方法においては、前記燃料電池システムが非常事態に対する待機状態にあるときには、複数の前記改質器のうち、停止中の前記改質器に対する稼働中の前記改質器の割合を、時間帯によって変更する構成であってもよい。
本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
以上のように、本発明では、燃料電池システムおよびその運転方法において、改質器を備えていても、非常事態に対する待機状態のエネルギー消費を抑制し、かつ、非常時に迅速に起動することができるという効果を奏する。
本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムを通信基地局のバックアップ電源として用いる場合の構成を模式的に示すブロック図である。 図1に示す燃料電池システムの要部構成の一例を模式的に示すブロック図である。 図2に示す燃料電池システムを運転するための制御系統の構成の一例を示すブロック図である。 図2に示す燃料電池システムの運転制御の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの構成の一例を模式的に示すブロック図である。 本発明の実施の形態3に係る燃料電池システムの構成の一例を模式的に示すブロック図である。 本発明の実施の形態4に係る燃料電池システムの構成の一例を模式的に示すブロック図である。 本発明の実施の形態5に係る燃料電池システムの構成の一例を模式的に示すブロック図である。 本発明の実施の形態6に係る燃料電池システムの構成の一例を模式的に示すブロック図である。 従来の燃料電池システムの構成の一例を模式的に示すブロック図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照しながら説明する。なお、以下では全ての図を通じて同一又は相当する要素には同一の参照符号を付して、その重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1に係る燃料電池システム10は、図2に示すように、例えば、通信基地局81のバックアップ電源として設置される。通信基地局81は、電源切換器82を介して商用電力網84と燃料電池システム10とに切換可能に接続されている。電源切換器82は、通常、商用電力網84から通信基地局81に電力が供給される状態にあるが、電源切換器82と商用電力網84との間に設けられる停電検知器83で停電が検知されれば、通信基地局81を、商用電力網84に代えて燃料電池システム10に接続する。以下の説明では、通信基地局を「外部負荷」と称する。なお、「外部負荷」として、燃料電池システム10に抵抗素子等の模擬負荷を備え、後述する出力制御器を、この模擬負荷と電源切換器82とに切り換えて接続可能な構成としてもよい。
燃料電池システム10をバックアップ電源として用いる対象(外部負荷)は、通信基地局81に限定されず、燃料電池システム10以外の給電系統(商用電力網等)から電力が供給され、給電系統からの電力供給が停止した非常時であっても、正常な運営が必要な電力消費設備であればよい。具体的には、例えば、通信基地局、データセンター等の通信設備、病院、放送局等を挙げることができる。また、燃料電池システム10は、それ単独でバックアップ電源として用いることができるだけでなく、コジェネレーションシステムへの適用も可能である。さらに、他の給電系統は、商用電力網に限定されず、常時稼働する自家発電装置等であってもよい。
[燃料電池システムの構成]
図2に要部構成を示すように、本実施の形態に係る燃料電池システム10は、脱硫器D0、原料供給器Bt、酸化剤ガス供給器S0、複数の改質器R1〜Rn、複数の燃料電池スタックF1〜Fn、複数の熱供給器B1〜Bnおよびこれらを接続するライン、並びに、これらラインに設けられる弁を備えている。燃料電池システム10は、改質器R1〜Rn、燃料電池スタックF1〜Fn、および熱供給器B1〜Bnを複数備えていればよい。
ここで、これら構成要素の符号について説明すると、改質器R1〜Rnを例に挙げれば、「R1」は「1つ目」の改質器を指し、「Rn」は「n個目」の改質器を指している。したがって、「改質器R1〜Rn」は、n個の改質器を備えていることを指す。図2では、いずれも3つずつ備えているので、n=3となる。なお、以下の説明では、便宜上、n個の改質器のうち、いずれでもよい場合を説明するときには、n個目の「改質器Rn」を例示するものとする。また、以下の説明では、原料またはガスの流れ方向の上流または下流を、単に「上流」または「下流」と表現する。
脱硫器D0は、原料供給ライン11に接続され、原料に含まれる硫黄成分を除去する。脱硫された原料は、原料供給器Btに供給される。原料供給器Btは、原料供給ライン11および原料遮断弁Va1〜Vanを介して改質器R1〜Rnに原料を供給する。このとき、原料供給器Btは、原料の供給を調整しながら当該原料の供給を行う。原料供給ライン11は、原料ガス源(例えば、都市ガスや液化石油ガス(LPG)のインフラストラクチャ)に接続されており、需要に応じて炭化水素系ガス(例えば、天然ガス)が供給される。また、原料供給ライン11は、各改質器R1〜Rnそれぞれに接続されるように分岐しており、それぞれの分岐点の下流側(改質器R1〜Rnの上流側)に原料遮断弁Va1〜Vanが設けられている。
改質器R1〜Rnは、脱硫された原料を改質して、水素含有ガスである改質ガスを生成し、改質ガス供給ライン12−1〜12−nを介して、燃料電池スタックF1〜Fnにそれぞれ供給する。改質ガス供給ライン12−nは、改質器Rnと燃料電池スタックFnとをそれぞれ一対一で接続する。そして、改質ガス再利用ライン15−1〜15−nが、それぞれ改質ガス供給ライン12−1〜12−nから分岐して脱硫器D0の上流側である原料供給ライン11に接続されている。改質ガス再利用ライン15−nの上流側には改質ガス再利用弁Vcnが設けられており、改質ガス再利用弁Vcnの開閉により原料供給ライン11に改質ガスの一部を合流させたり遮断させたりすることが可能となっている。
燃料電池スタックFnには、さらに、酸化剤ガス供給ライン14を介して酸化剤ガス供給器S0が接続され、当該酸化剤ガス供給器S0から燃料電池スタックFnに酸化剤ガス(例えば空気)が供給される。燃料電池スタックFnは、改質ガスおよび酸化剤ガスを用いて発電を行う。また、発電に用いられなかった改質ガスすなわちオフガスは、燃焼ガスとして燃料電池スタックFnから燃焼ガス供給ライン16−nに排出される。したがって、この燃焼ガスすなわちオフガスも改質ガスである。燃焼ガス供給ライン16−nは、燃焼ガス弁Vbnを介して熱供給器Bnに接続されている。1つの熱供給器Bnは、1つの改質器Rnに対応して設けられ、燃焼ガスを燃焼して、当該改質器Rnに、水蒸気改質反応に必要な熱を供給する。
各燃焼ガス供給ライン16−1〜16−nは、オフガス相互利用ライン13により互い接続されている。したがって、各燃焼ガス供給ライン16−1〜16−nに設けられた燃焼ガス弁Vbnを適宜開閉することにより、ある熱供給器Bnに、その対応する燃料電池スタックFnからの燃焼ガス(対応する改質器Rnからの改質ガス)と他の燃料電池スタックFnからの燃焼ガス(他の改質器Rnからの改質ガス)とを選択的に供給することができる。
脱硫器D0、原料供給器Bt、酸化剤ガス供給器S0、改質器Rn、燃料電池スタックFn、熱供給器Bn、各ラインおよび各弁の具体的構成は特に限定されない。一例を挙げると、脱硫器D0としては、硫黄成分を水添脱硫反応で除去する構成のものが用いられる。この構成において、脱硫用に炭化水素系ガスに添加される水素は、改質器Rnで生成された改質ガスを用いることができる。図2に示すように、改質ガス再利用ライン15−nは改質器Rnの下流側と脱硫器D0の上流側を接続しているので、改質器Rnで生成した改質ガスが脱硫器D0に戻されて再利用されることになる。なお、脱硫器D0としては、硫黄成分を吸着する吸着剤を備える構成のものであってもよい。この場合は、改質ガス再利用ライン15−nは不要である。
原料供給器Btとしては、例えば、公知の原料供給器ポンプが用いられる。酸化剤ガス供給器S0としては、例えば、公知のブロアが用いられる。なお、燃料電池スタックFnに対しては、改質ガスとともに酸化剤ガスが供給されればよく、当該酸化剤ガスは空気に限定されず、純酸素等も用いることができる。
改質器Rnとしては、例えば、水蒸気改質器が用いられる。この場合、炭化水素系ガスに水蒸気を加えたものを原料として当該改質器Rnに供給すればよい。また、図示しないが、改質器Rnの下流側にCO除去器が設けられてもよい。CO除去器は、改質器Rnによって生成した改質ガス中の一酸化炭素(CO)の濃度を減少させるために用いられ、例えば、変成器、選択酸化器、メタン化器等の公知の反応器が用いられる。
燃料電池スタックFnとしては、複数の発電セルをスタック化したものである。各発電セルの具体的な種類は特に限定されず、固体高分子電解質形、固体酸化物形、りん酸形、溶融炭酸塩形等の公知のものを挙げることができる。燃料電池スタックFnに供給される「発電用燃料」は前記のとおり改質ガスであるが、改質ガスを生成するために供給される原料は、天然ガス等の炭化水素系ガスに限定されない。例えば、プロパンガス等の他の炭化水素系ガスであってもよいし、灯油等の常温で液体の炭化水素系燃料を原料として供給してもよいし、炭化水素以外の有機系燃料、例えばメタノール等を原料として供給してもよい。
熱供給器Bnは、オフガスを燃焼して改質器Rnを加熱するものであり、言い換えれば、改質器Rnの温度を所望の範囲内に保持するための熱供給器である。改質器Rnが水蒸気改質器であれば、水蒸気改質反応は吸熱反応であるため、当該反応を進行させるためには外部からの加熱を要する。したがって、改質器Rnは、熱供給器Bnに限定されず、オフガスまたは改質ガスを燃料として熱を発生させる公知の熱供給器を用いることができる。改質器Rnにおいて、水蒸気改質反応に好ましい温度としては、典型的には、700℃程度を挙げることができ、熱供給器Bnは、この温度を実現できる火力を備えていればよい。
なお、本実施の形態においては、改質器Rnの近傍に熱供給器Bnを配置している。換言すると、本実施の形態に係る燃料電池システム10は、改質器Rnの外部から熱供給器Bnにより改質器Rnを加熱する構成としている。
原料供給ライン11、改質ガス供給ライン12−n、オフガス相互利用ライン13、酸化剤ガス供給ライン14、改質ガス再利用ライン15−n、燃焼ガス供給ライン16−nとしては、公知の配管が用いられるが、配管以外の他の公知の経路を用いてもよい。原料遮断弁Van、燃焼ガス弁Vbn、改質ガス再利用弁Vcnとしては、公知の開閉弁等が用いられる。
なお、燃料電池スタックFnには水通流経路が設けられているが、図2においては、水通流経路の具体的な構成については、その記載を省略している。水通流経路としては、改質水供給経路、冷却水循環経路、回収水循環経路、貯湯水循環経路等が挙げられるが、特に限定されない。また、燃料電池システム10は、脱硫器D0、原料供給器Bt等の一部の構成を備えていなくてもよい。例えば、原料(典型的には炭化水素系ガス)に硫黄成分が含まれていないのであれば、脱硫器D0は不要であり、原料の圧力が十分に確保できるのであれば、原料供給器Btにおける昇圧機能は不要である(ただし、流量調整機能は必要である)。
図2に示すように、改質器Rnおよび燃料電池スタックFnは改質ガス供給ライン12−nにより一対一で接続されているので、1つの改質器Rnから1つの燃料電池スタックFnに対して改質ガスが供給されるように、1つの改質器Rnおよび燃料電池スタックFnの組は、発電ユニットUnを構成している。燃料電池システム10は、複数の発電ユニットU1〜Unを備えていることになるが、これら発電ユニットU1〜Unは、図3に示すように、制御器Ctにより制御される。なお、制御器Ctは、発電ユニットU1〜U3を含む燃料電池システム10全体の運転を制御してもよい。
具体的には、燃料電池システム10は、発電ユニットU1〜Unで発電した電力を外部負荷に出力するための出力制御器(図示せず)を備えている。出力制御器はインバータ等で構成され、この出力制御器に対し、発電ユニットU1〜Unのそれぞれの電気出力端子が互いに並列に接続されている。制御器Ctは、この出力制御器により外部負荷への出力を制御しつつ、それに応じて原料供給器Btにより原料供給量を制御することにより、発電ユニットU1〜Unの発電運転、すなわち、改質器Rnおよび燃料電池スタックFnの稼働を制御する。制御器Ctは、発電ユニットUnに含まれる原料遮断弁Van、燃焼ガス弁Vbn、改質ガス再利用弁Vcnの開閉も制御する。また、発電ユニットUnに含まれる燃料電池スタックFn(図3には図示せず)は、発電検査器Ckにより正常な発電が可能であることが検査される(発電チェック)。
この発電チェックは、例えば、燃料電池スタックFnの発電電圧を電圧検知器(図示せず)で検出して所定の基準電圧と比較することにより行われる。この発電検査器Ckによる発電チェックは制御器Ctの制御により実行される。また、発電チェックの結果は、発電検査器Ckから制御器Ctに入力され、発電ユニットUn(および燃料電池システム10)の制御に用いられる。
また、制御器Ctは、停電検知器83から停電の検知信号が入力されると、後述するように、燃料電池システム10を「停電等の非常事態に対する待機状態」(以下、単に「待機状態」と略す。)から「発電状態」に移行させる制御も行う。なお、後述するように、制御器Ctは、待機状態では、発電ユニットU1〜Unを順次交代で模擬的に稼働させて発電チェックを行う制御を可能としている。
電源切換器82、停電検知器83、制御器Ct、発電検査器Ckの具体的な構成は特に限定されず、公知の構成を好適に用いることができる。
[燃料電池システムの運転方法]
前記構成の燃料電池システム10は、通常は「待機状態」にあるが、非常時には「発電状態」に移行するように運転される。このうち待機状態では、複数の発電ユニットU1〜Unを順次交代で模擬的に稼働させることで、発電チェックが行われる。この発電チェックは改質器R1〜Rnの暖機運転を兼ねて行われ、この暖機運転は、停電の発生時に発電ユニットU1〜Unをすぐに起動させるために行われる。待機状態における運転制御の一例について、図4を参照して具体的に説明する。なお、図4に示す例では、発電ユニットUnを3つ備えている構成を前提とし、発電ユニットU1について発電チェックを行う場合を例示している。
燃料電池システム10の初期状態においては、全ての弁、すなわち、原料遮断弁Va1〜Va3、燃焼ガス弁Vb1〜Vb3、および改質ガス再利用弁Vc1〜Vc3が閉じられている。
制御器Ctは、まず、原料遮断弁Va1を開け(ステップS101)、次いで、燃焼ガス弁Vb1を開ける(ステップS102)。原料遮断弁Va1および燃焼ガス弁Vb1を開ける順序は逆でもよいし同時でもよい。これにより、停止中の燃料電池スタックFnから排出される改質ガスが熱供給器B1に供給される。その後、制御器Ctは、熱供給器B1を点火する(ステップS103)。これにより、改質器R1が稼働を開始する。なお、図4にはステップを示さないが、改質器R1が稼働を開始した後には、制御器Ctは、改質ガス再利用弁Vc1を開けて改質ガスの一部を脱硫器D0の上流に戻す。これにより脱硫器D0では、水添脱硫反応が促進され、より効率的に脱硫が行われる。
稼働中の改質器R1によって生成した改質ガスは、燃料電池スタックF1に供給されるので、制御器Ctは、酸化剤ガス供給器S0を作動させ、かつ、出力制御器により電流を取り出して外部負荷に供給することで、燃料電池スタックF1に発電を開始させる(ステップS104)。なお、発電チェックを行わない場合には、燃料電池スタックF1から電流を取り出さないことで、発電を開始させなくてもよい。また、発電している間、改質ガスが燃料電池スタックF1を通過する過程で、当該改質ガスに含まれる水素が消費されるが、燃料電池スタックF1から流出するオフガスには、消費されなかった水素が含まれている。このオフガスは、燃焼ガスとして燃焼ガス供給ライン16−1を介して熱供給器B1に供給され、熱供給器B1はオフガスを燃焼することで、改質器R1の温度を維持する。
次に、制御器Ctは、発電中の燃料電池スタックF1について、発電検査器Ckによる発電チェックを行わせる(ステップS105)。燃料電池スタックF1の発電状態に異常が発見されれば(ステップS105でNG)、制御器Ctは燃料電池システム10を停止させ、エラー信号を発する(ステップS106)。一方、燃料電池スタックF1が正常に発電を行っていれば(ステップS105でOK)、制御器Ctは、燃料電池スタックF1の電流を出力制御器により遮断して発電を停止し(ステップS107)、発電ユニットU2の燃焼ガス弁Vb2を開け(ステップS108)、熱供給器B2を点火して(ステップS109)、発電ユニットU2の改質器R2の暖機を開始する。さらに、制御器Ctは、発電ユニットU3の燃焼ガス弁Vb3を開け(ステップS110)、熱供給器B3を点火して(ステップS111)、発電ユニットU3の改質器R3の暖機を開始する。このように、待機状態では、3つの改質器R1〜R3を暖機することができるので、停電に備えて燃料電池システム10を待機させておくことができる。
その後、停電検知器83による停電の検知が行われ(ステップS112)、停電が検知されなければ(ステップS112でNO)、改質器R2およびR3の暖機を継続する(ステップS108に戻る)。一方、停電が検知されれば(ステップS112でYES)、待機状態から発電状態に移行し、発電ユニットU2の原料遮断弁Va2を開けるとともに(ステップS113)、発電ユニットU3の原料遮断弁Va3を開け(ステップS114)、出力制御器により電流を取り出して外部負荷に供給することにより、全ての燃料電池スタックF1〜F3に発電を開始させる(ステップS115)。前記のとおり改質器R1〜R3は全て暖機されているので、停電が発生して迅速に発電を行う必要が生じたときには、原料が供給され次第、全ての発電ユニットU1〜U3は直ちに発電を開始することができる。
これ以降は、制御器Ctにより発電状態の制御が行われるので、待機状態の制御は終了することになる。なお、他の発電ユニットU2,U3に対する制御も同様に行われる。つまり、1つ目の発電ユニットU1の発電チェックが完了して発電が停止した後に、2つ目の発電ユニットU2の発電チェックを行い、発電ユニットU2の発電チェックが完了すれば、3つ目の発電ユニットU3の発電チェックを行うよう制御すればよい。
このように、燃料電池システム10が待機状態にあれば、複数の改質器Rnのうち少なくとも1つが稼働し残りは暖機されているので、複数の燃料電池スタックFnは、いずれも迅速に発電を開始して発電チェックを行うことができる。それゆえ、待機状態で改質器Rnにより消費されるエネルギーの一部を、発電チェックにも利用することができる。
ここで、前記運転制御において、各発電ユニットU1〜U3のエネルギー収支としては、次の表1に示す例をあげることができる。なお、表1に示す例では、熱供給器B1〜B3としてバーナーが用いられている。

表1における状態Iは、待機状態のうち発電ユニットU1でのみ発電が行われている状態であり、図4におけるステップS104に相当する。この状態Iでは、改質器R1には、1.2kWのエネルギーを有する燃料が供給され、当該改質器R1によって1kWのエネルギーを有する改質ガスに改質される。この改質ガスのうち、エネルギー全体の2/3に相当する(666W)水素が発電によって消費され、エネルギー全体の1/3(333W)に相当するオフガスが発生する。このオフガスの一部を熱供給器B1に供給して燃焼することで、改質器R1の温度が良好に維持される。
状態IIは、待機状態のうち燃料電池スタックF1の発電を停止した状態であり、図4におけるステップS108〜S111に相当する。この状態IIでは、燃料電池スタックF1でエネルギーが消費されなくなるので、オフガスは改質ガスと同じ1kWのエネルギーを有することになる。このオフガスをそのまま熱供給器B1に供給すると、燃焼熱量が過剰となり、改質器R1の温度が過剰に上昇するおそれがある。そこで、燃焼ガス弁Vb2,Vb3を開き、オフガスを発電ユニットU2,U3の熱供給器B2,B3に供給することで、熱供給器B1〜B3のいずれも、オフガスのエネルギー全体の1/3(333W)を燃焼して、改質器R1〜R3のそれぞれを暖機することになる。それゆえ、3つの改質器R1〜R3の温度は、いずれも良好に維持される。
状態IIIは、待機状態ではなく発電状態に対応し、図4におけるステップS115に相当する。この状態では、全ての発電ユニットU1〜U3において、燃料電池スタックF1〜F3が発電を行い、改質ガスのエネルギー全体の2/3を消費するので、いずれの発電ユニットU1〜U3においても、オフガスは1/3のエネルギーを有する。それゆえ、各発電ユニットU1〜U3のいずれにおいても、改質器R1〜R3の温度が良好に維持される。
なお、燃料電池システム10が図2に示す構成であれば、状態IまたはIIに示すように、供給される原料のエネルギーは1.2kWで済むが、従来の構成(図10参照)を3つ並列させただけの構成であれば、待機状態であっても、表1に示す状態IIIと同じく3.6kWのエネルギーが必要となる。しかも、図2に示す構成であれば、待機状態で稼働する改質器Rnは改質器R1のみであり、他の改質器R2,R3は暖機されているが改質処理を行っていないので、改質器R2,R3の寿命を延ばすことができる。一方、従来の構成では、全ての改質器R1〜R3を稼働させるため、改質器Rnの運転時間が長くなって寿命が短くなる。
また、図4に示す運転制御を、発電ユニットU2,U3についても順次交代して行えば、改質器R1〜R3および燃料電池スタックF1〜F3を順次交代して稼働させることになる。そのため、全ての燃料電池スタックFnを稼働させる場合よりもエネルギー消費を大幅に抑制することができる。また、各改質器Rnおよび燃料電池スタックFnの累積稼働時間を短くし、これらの寿命を延ばすことも可能となる。
さらに、燃料電池スタックF1の発電チェックを行わず、改質器R1〜R3の暖機運転のみを行う運転制御は、図4において、実質的にステップS104〜S107を省略しただけの制御となる。したがって、発電チェックは、改質器R1〜Rnの暖機運転と兼ねて実行することができ、それゆえ、待機状態のエネルギー消費を抑制できるだけでなく、効率的な運転制御を行うことが可能となる。
[変形例]
図4に示す運転制御では、例えば、ステップS112においてNOである場合(停電が検知されない場合)に、稼働中の改質器R1に供給される原料(例えば、炭化水素系ガス)の流量を通常稼働時よりも低下させるステップを行ってもよい。このステップでの流量は、改質器R1の最少改質能力に合わせて設定することができる。このステップを行う場合であって、ステップS112においてYESである場合(停電が検知された場合)には、稼働中の改質器R1に供給される原料の流量を通常稼働時に戻すように増加させるステップを行えばよい。これにより、燃料電池システム10を待機状態から発電状態に適切に移行することができる。
前記構成であれば、改質器R1は、最少レベルの改質を行う状態から通常の改質を行う状態に立ち上げることになるため、停止している改質器R1を立ち上げる場合よりも燃料電池システム10の迅速な起動が可能となる。また、待機状態で最小限の改質しか行わないため、エネルギー消費をより一層抑制することができる。
また、図示しないが、燃料電池システム10が待機状態にあるときに、複数の改質器R1〜Rnのうち、停止中の改質器Rnに対する稼働中の改質器Rnの割合を、時間帯によって変更するように運転制御することもできる。例えば、夕刻に電力消費量がピークとなって停電が頻発することが予め明らかである場合には、夕刻に稼働中の改質器Rnの数を他の時間帯よりも増やすように制御器Ctで運転制御する。これにより、停電時に迅速な電力のバックアップが可能となる。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2に係る燃料電池システム20は、図5に示すように、前記実施の形態1に係る燃料電池システム10と同様の構成を有しているが、複数の燃料電池スタックF1〜Fnに代えて、単一で大型の燃料電池スタックF0を備えている点が異なっている。なお、図5では、説明の便宜上、脱硫器D0、熱供給器B1〜Bn、オフガス相互利用ライン13、改質ガス再利用ライン15−1〜15−n、燃焼ガス供給ライン16−1〜16−nの記載は省略している。また、改質器Rnの数を具体的に3つに特定して(n=3)記載している(改質器R1〜R3)。
燃料電池システム20においては、改質ガス供給ライン22が、3つの改質器R1〜R3で生成された改質ガスを、まとめて単一の燃料電池スタックF0に供給するために、上流側が複数に分岐(図5では3分岐)し、下流側が1つに合流する形状のラインとなっている。また、酸化剤ガス供給ライン24は、単一の燃料電池スタックF0に酸化剤ガス(空気)を供給すればよいので、酸化剤ガス供給ライン14とは異なり全体的に単一のラインとなっている。
なお、図5には、水通流経路の一例として、燃料電池スタックF0を冷却するための冷却水循環経路も示している。冷却水循環経路は、冷却水タンクTk、放熱器He、冷却用ポンプPw0、放熱用ポンプPh、冷却用水配管28および放熱用水配管29を備える構成となっている。なお、これらタンク、ポンプ、放熱器、配管等の具体的構成は特に限定されず、公知の構成を用いることができる。また、冷却水循環経路は、これら以外の機器、部材、配管等を含んでもよい。さらに、冷却水に代えて、不凍液等の他の熱媒体を用いて循環経路を構成してもよい。
次に、前記構成の燃料電池システム20の運転方法について、前記実施の形態1と異なる点についてのみ、以下に具体的に説明する。
原料は、原料供給器Btにより原料供給ライン11を介して改質器R1〜R3に供給され、これら改質器R1〜R3で改質されることにより改質ガスが生成する。各改質器R1〜R3で生成した改質ガスは、改質ガス供給ライン22により合流されて燃料電池スタックF0に供給される。
燃料電池スタックF0には冷却水循環経路が設けられており、冷却水タンクTkに貯蔵された冷却水は、冷却用ポンプPw0によって冷却用水配管28を循環する。これにより、燃料電池スタックF0が冷却される。また、燃料電池スタックF0を冷却した冷却水は当該燃料電池スタックF0から熱を回収するので、当該冷却水は昇温した状態で冷却水タンクTkに戻るが、冷却水タンクTk内の冷却水は、放熱用ポンプPhによって放熱用水配管29を循環し、放熱器Heにより放熱されて冷却される。これにより、燃料電池スタックF0が所定の温度範囲に維持される。
本実施の形態によれば、大型の燃料電池スタックF0を1つのみ備えているため、燃料電池システム20の全体構成は簡素なものとなっているが、前記実施の形態1と同様に、稼働中の改質器Rn(例えば改質器R1)に由来するオフガスを停止中の他の改質器Rn(例えば改質器R2,R3)の暖機に用いることができる。それゆえ、待機状態のエネルギー消費を抑制できるだけでなく、発電チェックを並行して行うことで、効率的な運転制御を行うことが可能となる。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3に係る燃料電池システム30は、図6に示すように、前記実施の形態1に係る燃料電池システム10と同様の構成を有しているが、複数の燃料電池スタックF1〜Fnにそれぞれ対応する複数の酸化剤ガス供給器S1〜Snを備えている点が異なっている。なお、図6においても、説明の便宜上、熱供給器B1〜Bn、オフガス相互利用ライン13、改質ガス再利用ライン15−1〜15−n、燃焼ガス供給ライン16−1〜16−nの記載は省略している。また、改質器Rn、燃料電池スタックFnおよび酸化剤ガス供給器Snの数を具体的に3つに特定して(n=3)記載している。
各酸化剤ガス供給器S1〜S3は、それぞれ酸化剤ガス供給ライン34−1〜34−3を介して燃料電池スタックF1〜F3に一対一で接続されている。したがって、燃料電池スタックF1〜F3の少なくともいずれかが稼働しているときには、稼働中の燃料電池スタックFnに対応する酸化剤ガス供給器S1〜S3を適切な出力で稼働させればよい。それゆえ、燃料電池スタックFnの稼働状態に応じて酸化剤ガス供給器Snの稼働状態をより精密に制御することが可能となる。
さらに、燃料電池システム30においては、燃料電池スタックF1〜F3のそれぞれに冷却水循環経路が設けられており、冷却水タンクTkに接続される冷却用水配管38は、途中で分岐して各燃料電池スタックF1〜F3に接続されている。また、冷却用ポンプPw1〜Pw3は、それぞれの燃料電池スタックF1〜F3に対して設けられている。それゆえ、燃料電池スタックF1〜F3のそれぞれの稼働状態に応じて、対応する冷却用ポンプPw1〜Pw3を適切に動作させて、冷却水の循環量を変化させることができる。
本実施の形態によれば、発電中の燃料電池スタックF1〜F3に応じて、対応する酸化剤ガス供給器S1〜S3、冷却用ポンプPw1〜Pw3の稼働状態をより精密に制御することができる。それゆえ、待機状態のエネルギー消費をより一層抑制できるだけでなく、発電チェックを並行して行うことで、より効率的な運転制御を行うことが可能となる。
(実施の形態4)
本発明の実施の形態4に係る燃料電池システム40は、図7に示すように、前記実施の形態3に係る燃料電池システム30と同様の構成を有しているが、さらに、各改質器R1〜R3の上流側にそれぞれ対応する脱硫器D1〜D3が設けられている点が異なっている。なお、図7においては、説明の便宜上、熱供給器B1〜Bn、オフガス相互利用ライン13、燃焼ガス供給ライン16−1〜16−nの記載は省略している。また、原料供給ライン41は、脱硫器D0および原料供給器Btを備えていない以外は、前述した原料供給ライン11と同様の構成を有している。
燃料電池システム40の運転について、前記実施の形態1で説明した待機状態から発電状態に移行する場合を例に挙げて説明する。待機状態では、改質器R1が稼働中で、改質器R2,R3が暖機されている状態にある。改質器R2,R3の稼働を開始させるときには、対応する原料遮断弁Va2,Va3を開けば、原料供給ライン41から供給される原料は、脱硫器D2,D3を介して改質器R2,R3に供給される。この時点で、改質器R1に接続される改質ガス再利用ライン15−1においては、改質ガス再利用弁Vc1が開かれている。それゆえ、改質器R1からの改質ガスは、脱硫器D1だけでなく脱硫器D2,D3の上流側に供給されるため、当該脱硫器D2,D3における水添脱硫反応が促進されて効率的な脱硫が可能となる。
本実施の形態によれば、各改質器R1〜R3に対してそれぞれ脱硫器D1〜D3が設けられているため、各脱硫器D1〜D3を流れる炭化水素系ガスの流量は、単一の脱硫器D0(実施の形態1,3参照)と比較して大きく変動することがない。それゆえ、脱硫器D1〜D3の容量を流量に合わせて小さくすることができるので、脱硫器D0において再利用される改質ガスの量も少なくなり、熱供給器Bnに供給される改質ガスの量を多くすることが可能となる。
また、燃料電池スタックF1〜F3のうち発電中のものに対応する脱硫器Dnのみで脱硫を行えばよいので、脱硫器D1〜D3の寿命を延ばすことができる。さらに、燃料電池スタックF1〜F3の稼働状態をより精密に制御することができる。それゆえ、待機状態のエネルギー消費をさらに一層抑制できるだけでなく、発電チェックを並行して行うことで、さらに効率的な運転制御を行うことが可能となる。
(実施の形態5)
本発明の実施の形態5に係る燃料電池システム50は、図8に示すように、前記実施の形態2に係る燃料電池システム20と同様の構成を有しているが、オフガス相互利用ライン13の代わりに、改質ガス相互利用ライン53−1〜53−3を備えている点が異なっている。なお、図8においては、説明の便宜上、脱硫器D0および冷却水循環経路の記載は省略している。
燃料電池システム50の構成について、前記実施の形態2に係る燃料電池システム20と異なる点についてのみ、具体的に説明すると、まず、原料供給ライン51は、下流側に原料遮断弁Va1〜Va3ではなく三方弁Vd1〜Vd3(参照符号Vdnとすれば、n=3)が設けられている点を除けば、前述した原料供給ライン11と同様の構成を有している。三方弁Vd1〜Vd3は、原料供給ライン51からの原料の供給または遮断を行うだけでなく、他の改質器Rnで生成された改質ガスの供給または遮断も行う。
各改質器R1〜R3と燃料電池スタックF0とは、改質ガス供給ライン52により互いに接続されている。改質ガス供給ライン52は、前述した改質ガス供給ライン22と同様に上流側が3分岐し下流側が1つに合流している。上流側で3つに分岐している各ラインを枝ライン52−nと称すれば、枝ライン52−1〜52−3には改質ガス供給弁Ve1〜Ve3が設けられている。
また、枝ライン52−nにおいて改質器Rnおよび改質ガス供給弁Venの間となる部位からは、改質ガス相互利用ライン53−nが接続している。燃焼ガス供給ライン56−nは、前述した燃焼ガス供給ライン16−nと同様の構成を有しており、燃焼ガス弁Vbnが設けられている。ただし、ここでの燃焼ガスは、燃料電池スタックFnに供給される前の改質ガスである。具体的には、熱供給器B1につながる燃焼ガス供給ライン56−1は枝ライン52−1から分岐し、熱供給器B2につながる燃焼ガス供給ライン56−2は枝ライン53−2から分岐し、熱供給器B3につながる燃焼ガス供給ライン56−3は枝ライン52−3から分岐している。
そして、改質ガス相互利用ライン53−nが、その対応する改質器Rnの下流側である枝ライン52−nと他の改質器Rnの上流側に位置する三方弁Vdnとを接続するように設けられている。具体的には、改質器R1の下流側の枝ライン52−1と改質器R2の上流側の三方弁Vd2とは、改質ガス相互利用ライン53−1により接続され、改質器R2の下流側の枝ライン52−2と改質器R3の上流側の三方弁Vd3とは、改質ガス相互利用ライン53−2により接続され、改質器R3の下流側の枝ライン52−3と改質器R1の上流側の三方弁Vd1とは、改質ガス相互利用ライン53−3により接続されている。
次に、前記構成の燃料電池システム50の運転方法について、前記実施の形態1または実施の形態2と異なる点についてのみ、以下に具体的に説明する。
初期状態においては、三方弁Vd1〜Vd3は、それぞれ、その対応する改質器Rnと改質ガス相互利用ラインとを連通している。そして、図4に示すステップS101〜S104において、制御器Ctは、まず、発電ユニットU1を構成する改質器R1を、原料供給器Btに連通するように、三方弁Vd1を切り換えるとともに、改質ガス供給弁Ve1および燃焼ガス弁Vb1を開く。これにより、原料供給ライン51から原料が三方弁Vd1を介して改質器R1に流入し、改質ガスに改質される。
改質器R1で生成した改質ガスの一部は、燃焼ガス供給ライン56−1に流入し、熱供給器B1による改質器R1の加熱に用いられるが、残部は、発電ユニットU1を構成する燃料電池スタックF1に供給されて発電に用いられる。なお、他の発電ユニットU2,U3においては、それぞれ改質ガス供給弁Ve2,Ve3および燃焼ガス弁Vb2,Vb3が閉じているため、改質器R1で生成した改質ガスの一部は他の発電ユニットU2,U3には供給されない。
次に、図4に示すステップS108〜S111において、燃焼ガス弁Vb2を開くと、改質器R1で生成した改質ガスの一部が、改質ガス相互利用ライン53−1および三方弁Vd2を介して改質器R2に流入する。改質器R2に流入した改質ガスは、前記のとおり改質器R1で既に改質されているので、その組成がほとんど変わることなく改質器R2から流出する。この改質ガスは、燃焼ガス供給ライン56−2に流入し、熱供給器B2による改質器R2の暖機に用いられる。そして、燃焼ガス弁Vb3を開くと、この改質ガスの一部は、改質ガス相互利用ライン53−2および三方弁Vd3を介して改質器R3に流入する。改質器R3から流出した改質ガスは、燃焼ガス供給ライン56−3に流入し、熱供給器B3による改質器R3の暖機に用いられる。
そして、停電が検知されると、図4に示すステップS113〜S115において、制御器Ctは、まず、三方弁Vd2を、改質器R2を原料供給器Btに連通するよう切り換えるとともに改質ガス供給弁Ve2及び燃焼ガス弁Vb2を開く。これにより、原料供給ライン51から原料が三方弁Vd2を介して改質器R2に流入し、改質ガスに改質される。この改質ガスの一部は、燃焼ガス供給ライン56−2に流入し、熱供給器B2による改質器R2の加熱に用いられ、残部は燃料電池スタックF2に供給されて発電に用いられる。
次に、制御器Ctは、三方弁Vd3を、改質器R3を原料供給器Btに連通するよう切り換えるとともに改質ガス供給弁Ve3および燃焼ガス弁Vb3を開く。これにより、原料供給ライン51から原料が三方弁Vd3を介して改質器R3に流入し、改質ガスに改質される。この改質ガスの一部は、燃焼ガス供給ライン56−3に流入し、熱供給器B3による改質器R3の加熱に用いられ、残部は燃料電池スタックF3に供給されて発電に用いられる。なお、この状態では、全ての三方弁Vd1〜Vd3が、それぞれ、その対応する改質ガス相互利用ライン53−nとその対応する改質器Rnとを遮断しているので、ある改質器で生成された改質ガスが他の改質器に対応する熱供給器に供給されることはない。
このように、燃料電池システム50においては、熱供給器Bnの燃焼ガスとして、燃料電池スタックFnから排出されるオフガスではなく、改質器Rnで生成され、燃料電池スタックFnに供給される改質ガスの一部を用いている。改質ガスは水素が主成分であるので、待機状態において、原料(典型的には炭化水素系ガス)が改質器Rnの内部に残存している場合よりも改質器Rnの寿命を延ばすことができる。
すなわち、待機状態で改質器Rnが稼働していなければ、原料が改質器Rnの内部に残存しているが、原料に、炭化水素等の炭素骨格を有する成分(便宜上、炭化水素成分と称する)が含まれていると、暖機による温度上昇で炭化水素成分が熱分解して炭素微粒子(すす)が生じる。すすの発生が多量になると改質器Rn内の改質触媒の表面を覆ってしまうため、改質反応の進行を妨げる。これに対して、改質ガスを、改質器Rnを通流させながら熱供給器Bnの燃料ガスとして用いれば、すすの発生が回避されるので、改質触媒を長期間使用することができる。
本実施の形態によれば、待機状態のエネルギー消費を一層抑制できるだけでなく、改質器Rnの寿命を延ばすことができ、さらに、発電チェックを並行して行うことで、より効率的な運転制御を行うことが可能となる。
燃料電池システム50においては、熱供給器B1〜B3の燃料として、燃料電池スタックFnに供給される改質ガスの一部を利用しているが、前記実施の形態1に係る燃料電池システム10と同様に、オフガス相互利用ライン13を備えることで、オフガスの一部を熱供給器B1〜B3の燃料として利用できる構成であってもよい。この場合、オフガス相互利用ライン13にオフガス利用弁を設けることで、三方弁Vdnおよびオフガス利用弁を適宜開閉することで、熱供給器B1〜B3の燃料として、改質器Rnで生成された改質ガス、または、燃料電池スタックFnから排出されるオフガスのいずれかを使い分けることができる。例えば、待機状態では前者の改質ガスを用い、発電状態では後者のオフガスを用いることが可能となる。
(実施の形態6)
本発明の実施の形態6に係る燃料電池システム60は、図9に示すように、前記実施の形態1に係る燃料電池システム10と同様の構成を有しているが、個々の燃料電池スタックFnが、改質器Rnとともに断熱材Hnに包まれている点で異なっている。
具体的には、図9に示すように、本発明の実施の形態に係る燃料電池システム60は、図9に示すように、脱硫器D0、原料供給器Bt、酸化剤ガス供給器S0、複数の改質器R1〜R3、複数の燃料電池スタックF1〜F3、複数の熱供給器B1〜B3およびこれらを接続するライン、並びに、これらラインに設けられる弁を備えている。
燃料電池スタックF1は、前記実施の形態1と同様に、例えば固体電解質形燃料電池(SOFC)であり、改質器R1と共に断熱材H1で包まれている。そして、この断熱材H1の内部には熱供給器B1が設けられ、この熱供給器B1により燃料電池スタックF1および改質器R1に熱を供給することができる。なお、燃料電池スタックF2およびF3の構成も同様である。
脱硫器D0および原料供給器Btは原料供給ライン11に接続され、脱硫された原料は、当該原料供給ライン11および原料遮断弁Va1〜Va3を介して改質器R1〜R3にそれぞれ供給される。各改質器Rnからの改質ガスは、改質ガス供給ライン12−nを介して各燃料電池スタックFnに供給される。燃料電池スタックFnには、酸化剤ガス供給ライン14を介して酸化剤ガス供給器S0から例えば空気等の酸化剤ガスが供給され、燃料電池スタックFnは、改質ガスおよび酸化剤ガスを用いて発電を行う。
ここで燃料電池スタックFnは、改質器Rnおよび熱供給器Bnとともに断熱材Hnに包まれている。燃料電池スタックF1では、改質ガス中の水素は発電に応じた量が消費されるので、当該燃料電池スタックF1からはオフガスが排出される。このように発電に用いられなかったオフガスが燃料電池スタックFnから燃焼ガス供給ライン16−nおよび燃焼ガス弁Vbnを介して熱供給器Bnに供給される。燃焼ガス弁Vbnは断熱材Hnの外側に位置している。なお、燃料電池システム60には改質ガス再利用ライン15−1〜15−nは設けられていない。
前記構成の燃料電池システム60においては、燃料遮断弁Va1〜Va3および燃焼ガス弁Vb1〜Vb3を操作することにより、改質器R1〜R3のうち起動させる改質器Rnにのみ原料およびオフガスを供給する。例えば、改質器R1を起動させる場合には、燃料遮断弁Va1のみを開いて改質器R1にのみ原料が供給される状態とし、同時に燃焼ガス弁Vb1を開いて燃料電池スタックF1を通過して排出されるオフガスを熱供給器B1に供給する。熱供給器B1は、オフガスを燃焼させて改質器B1の温度維持を行うが、改質器B1とともに燃料電池スタックF1も断熱材H1に覆われているので、熱供給器B1は改質器B1および燃料電池スタックF1の暖機を行うことができる。また、他の改質器R2あるいはR3を暖機したい場合には、燃焼ガス弁Vb2またはVb3を開いて熱供給器B2またはB3にオフガスを供給すればよい。
前記構成によれば、前記実施の形態1に係る燃料電池システム10と同じく、燃焼ガス弁Vb1だけでなく燃焼ガス弁Vb2およびVb3を開くことで、例えば3つの改質器R1〜R3を暖機して停電に備えて待機しておくことができる。燃料電池システム60が4つ以上の発電ユニット(図2参照)を備えていれば、4つ以上の改質器R1〜Rnを暖機することができる。
それゆえ、停電が発生して燃料電池スタックF1〜F3において発電の必要性が生じた場合には、燃料遮断弁Va2およびVa3を開いて改質器R2およびR3にも燃料を供給すればよい。改質器R2およびR3は改質可能な温度まで暖機されているので、燃料が供給されればすぐに改質ガスを生成することができる。改質ガスが供給されれば燃料電池スタックF2およびF3は直ちに発電可能状態になる。
燃料電池スタックFnに用いられるSOFCは、温度の変化に応じて膨張または収縮するため、頻繁な温度変化を行うとスタックを構成するセルが破損する等の劣化を引き起こすおそれがある。これに対して、本実施の形態のように、常に暖機を行い、かつ、燃料電池スタックFnを改質器Rnおよび熱供給器Bnとともに断熱材Hnで包んでいれば、温度変化を極力少なくした状態で運転を行うことができる。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明は、通信設備、病院、放送局等のバックアップ電源の分野に好適に用いることができるだけでなく、燃料電池システムを適用可能な分野に広く用いることができる。
Bn,B1〜B3 熱供給器
Ct 制御器
Ck 発電検査器
D0,Dn,D1〜D3 脱硫器
F0,Fn,F1〜F3 燃料電池スタック
Rn,R1〜R3 改質器
Un,U1〜U3 発電ユニット
10,20,30,40,50,60 燃料電池システム
12−n,12−1〜12−3 改質ガス供給ライン
13 オフガス相互利用ライン(改質ガス相互利用ライン)
15−n,15−1〜15−3 改質ガス再利用ライン
22 改質ガス供給ライン
42−n,42−1〜42−3 改質ガス供給ライン
52 改質ガス供給ライン
81 通信基地局(電力消費設備)
84 商用電力網(給電系統)
本発明は、通信基地局等のバックアップ電源等に好適に用いることが可能な、信頼性の高い燃料電池システムと、その運転方法とに関する。
従来から、通信基地局、データセンター等の通信設備、病院、放送局等では、災害等の非常時における停電に対応すべく、バックアップ電源が設置されている。このうち、燃料電池を用いたバックアップ電源としては、水素ボンベに貯蔵した水素を用いて燃料電池で発電を行う構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。この構成のバックアップ電源は、燃料電池を迅速に起動できるという利点を有するが、水素ボンベ内の水素が全て消費されれば当該水素ボンベを交換しなければならないので、ボンベ交換の手間とコストとが必要になるという難点がある。また、地震、台風、ハリケーン等の大きな災害が発生したときには、道路等の交通網が寸断され、水素ボンベの供給そのものが滞るおそれがあり、この場合、バックアップ電源が特に必要となる災害時に役に立たなくなる可能性がある。
一方、燃料電池を用いた電源として、水素ボンベを用いない構成のものが知られている。代表的なものとしては、ガス事業者(ガス供給のインフラストラクチャ)により需要に応じて供給される炭化水素系ガスの燃料を利用する構成の電源が挙げられる。この構成では、典型的には、炭化水素系ガスの燃料を改質器で改質して水素を主成分とする改質ガスを生成し、この改質ガスを燃料電池スタックに供給することで発電が行われる(例えば、特許文献2参照)。
前記構成の燃料電池システムの一例について具体的に説明すると、図10に示すように、燃料電池システム110においては、燃料は、原料供給ライン101から脱硫器D0および原料供給器Btを介して原料遮断弁Va0の開閉により改質器R0に供給される。当該燃料は、改質器R0において、水素を主成分とする改質ガスに改質され、改質ガス供給ライン102を介して燃料電池スタックF0に供給される。燃料電池スタックF0を通過した後の改質ガス(オフガス)は、オフガス用ライン103および燃焼ガス弁Vb0を介して熱供給器B0に供給され、熱供給器B0は、オフガスを燃焼することで改質器R0を暖機している。
燃料電池スタックF0には、さらに酸化剤ガス供給ライン104を介して酸化剤ガス供給器S0から空気が供給され、燃料電池スタックF0は、改質ガスを空気と反応させることにより発電を行う。なお、参照符号105は、水添脱硫器からなる脱硫器D0に水素を供給するための改質ガス再利用ライン105を示し、参照符号Vc0は、改質ガス再利用弁Vc0を示す。
特開2000−333386号公報 特開2002−097001号公報
しかしながら、改質器を用いた燃料電池システムをバックアップ電源として用いようとすると、以下のような課題がある。
すなわち、バックアップ電源は、通常時には発電を停止しており、停電が発生したとき(非常時)に起動して発電を行うものであるため、非常時には確実に発電できることが要求される。特に、通信基地局あるいは病院で医療機器用に設置されるバックアップ電源は、非常時に緊急かつ確実に発電する必要があることから、模擬的な起動を定期的に行い、正常な発電が可能であることが検査される(発電チェック)。発電チェックの頻度は、燃料電池システムの信頼性、または、電源を供給する設備、機器等の停電許容度に依存するが、典型的には、1日1回である。
一方、燃料電池システムを起動するときには改質器を暖機する必要があるため、機用に多くのエネルギーを消費することになる。通常、改質反応を良好に進行させるためには、改質器を700℃程度まで加熱する必要があり、例えば、燃料電池システムの発電能力が5kWであれば、起動のために約15kWの燃料が消費される。それゆえ、燃料電池システムは、発電を行わずに非常事態に対する待機状態にあるだけでも、改質器の暖機のために多くのエネルギーが必要になり、模擬的な起動を要する発電チェックを頻繁に行えば、さらに多くのエネルギーを消費することになる。
さらに、燃料電池システムが、改質器に加えてCO除去器等を備えていれば、これらを暖機するためにもエネルギーが必要となるので、停電に対する待機状態または発電チェックに用いられるエネルギー量は増加する。しかも、停止している改質器が室温まで冷却されていれば、当該改質器を700℃程度まで加熱して暖機する時間、並びに、CO除去器を暖機する時間等として、通常、約1時間程度の起動時間が必要となる。このように起動時間が長ければ、停電時に緊急に発電することができず、非常時の迅速かつ確実な電力のバックアップを実現することが困難となる。
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであって、改質器を備えていても、非常事態に対する待機状態でのエネルギー消費を抑制し、かつ、非常時に迅速に起動できる燃料電池システムおよびその運転方法を提供することを目的とする。
本発明に係る燃料電池システムは、前記の課題を解決するために、原料を改質して水素を含有する改質ガスを生成する、複数の改質器と、前記改質器から供給される前記改質ガスを用いて発電する、少なくとも1つの燃料電池スタックと、前記改質器それぞれに対応して設けられ、前記改質ガスを燃焼することにより、対応する当該改質器に熱を供給する熱供給器と、それぞれの前記改質器で生成された前記改質ガスを、他の前記改質器に対応する前記熱供給器に供給する改質ガス相互利用ラインと、を備えている構成である。
前記燃料電池システムにおいては、前記改質ガス相互利用ラインは、それぞれの前記改質器から前記燃料電池スタックに供給され、かつ、当該燃料電池スタックから排出される改質ガスであるオフガスの一部を他の前記改質器に対応する前記熱供給器に供給する、オフガス相互利用ラインである構成であってもよい。
前記燃料電池システムにおいては、前記複数の改質器にそれぞれ対応する複数の前記燃料電池スタックを備えているとともに、複数の前記改質器と複数の前記燃料電池スタックとをそれぞれ一対一で接続する改質ガス供給ラインをさらに備えている構成であってもよい。
前記燃料電池システムにおいては、複数の前記改質器で生成された改質ガスを合流して前記燃料電池スタックに供給するように、前記改質器および前記燃料電池スタックを接続する改質ガス供給ラインをさらに備えている構成であってもよい。
前記燃料電池システムにおいては、前記原料に含まれる硫黄成分を、水添脱硫反応で除去して前記改質器に供給する脱硫器と、前記改質器で生成された前記改質ガスの一部を前記脱硫器に戻す改質ガス再利用ラインと、を備えている構成であってもよい。
前記燃料電池システムにおいては、前記脱硫器が、複数の前記改質器それぞれに対応して設けられている構成であってもよい。
前記燃料電池システムにおいては、前記改質器に対応する前記熱供給器に、当該改質器で生成された改質ガスを供給する、燃焼ガス供給ラインをさらに備えている構成であってもよい。
前記燃料電池システムにおいては、前記改質ガス相互利用ラインは、それぞれの前記改質器で生成された前記燃料電池スタックに供給される前記改質ガスの一部を、他の前記改質器に対応する熱供給器に、当該他の改質器と前記燃焼ガス供給ラインとを介して供給するように構成されている構成であってもよい。
前記燃料電池システムにおいては、制御器をさらに備え、当該制御器は、少なくとも1つの前記改質器を稼働させている間は他の前記改質器を停止させ、停止中の前記改質器のうち少なくとも1つについて稼働を開始させる場合に、前記改質ガス相互利用ラインを介して当該稼働を開始させる前記改質器に対応する前記熱供給器に、稼働中の前記改質器で生成された改質ガスを供給して当該稼働を開始させる前記改質器を当該熱供給器により暖機し、その後、当該稼働を開始させる前記改質器を稼働させるとともに当該稼働中の前記改質器を停止させる制御を行う構成であってもよい。
前記燃料電池システムにおいては、前記燃料電池スタックの発電状態を検査する発電検査器をさらに備え、前記制御器は、稼働中の前記改質器から前記改質ガスが供給される前記燃料電池スタックに発電を開始させ、その発電状態を前記発電検査器に検査させ、検査の完了後に、当該燃料電池スタックの発電を停止させる制御を行う構成であってもよい。
前記燃料電池システムにおいては、複数の前記燃料電池スタックを備え、前記制御器は、1つの前記燃料電池スタックの発電状態の検査が完了して発電を停止させた後に、他の燃料電池スタックの発電を開始させ、その発電状態を前記発電検査器に検査させる制御を行う構成であってもよい。
本発明に係る燃料電池システムの運転方法は、前記の課題を解決するために、原料を改質して水素を含有する改質ガスを生成する、複数の改質器と、前記改質器から供給される前記改質ガスを用いて発電する、少なくとも1つの燃料電池スタックと、を備えている、燃料電池システムの運転方法であって、当該燃料電池システムが非常事態に対する待機状態にあるときには、少なくとも1つの前記改質器が稼働している間は他の前記改質器が停止し、停止中の前記改質器のうち少なくとも1つが稼働を開始したときには、稼働中の前記改質器が停止する構成である。
前記運転方法においては、前記燃料電池システムが、前記改質器それぞれに対応して設けられ、前記改質ガスを燃焼することにより当該改質器に熱を供給する熱供給器と、それぞれの前記改質器で生成された前記改質ガスを、他の前記改質器に対応する前記熱供給器に供給する改質ガス相互利用ラインと、をさらに備え、前記燃料電池システムが非常事態に対する待機状態にあるときには、前記改質ガス相互利用ラインを介して停止中の前記改質器に対応する前記熱供給器に稼働中の前記改質器で生成した前記改質ガスを供給して、当該停止中の前記改質器を当該熱供給器により暖機する構成であってもよい。
前記運転方法においては、前記燃料電池システムが非常事態に対する待機状態にあるときには、稼働中の前記改質器から前記改質ガスが供給される前記燃料電池スタックが発電を開始し、その発電状態を検査し、検査の完了後に、当該燃料電池スタックが発電を停止する構成であってもよい。
前記運転方法においては、前記燃料電池システムが複数の前記燃料電池スタックを備え、当該燃料電池システムが非常事態に対する待機状態にあるときには、1つの前記燃料電池スタックの発電状態の検査が完了して発電が停止した後に、他の燃料電池スタックが発電を開始し、その発電状態を検査する構成であってもよい。
前記運転方法においては、前記燃料電池システムは、1つの前記改質器から1つの前記燃料電池スタックに対して改質ガスが供給される複数の発電ユニットを備え、前記燃料電池システムが非常事態に対する待機状態にあるときには、前記発電ユニットを1つずつ順次交代させて発電状態を検査する構成であってもよい。
前記運転方法においては、前記燃料電池システムが非常事態に対する待機状態にあるときには、当該燃料電池システムおよび他の給電系統から電力が供給される電力消費設備に対して、前記給電系統からの電力供給が停止したか否かを検知し、電力供給の停止を検知しない場合には、稼働中の前記改質器に供給される原料の流量を通常稼働時よりも低下させて、前記燃料電池システムの前記待機状態を維持し、電力供給の停止を検知した場合には、稼働中の前記改質器に供給される原料の流量を通常稼働時まで増加させるとともに、停止中の前記改質器の稼働を開始させて、前記燃料電池システムを前記待機状態から発電状態に移行させる構成であってもよい。
前記運転方法においては、前記燃料電池システムが非常事態に対する待機状態にあるときには、複数の前記改質器のうち、停止中の前記改質器に対する稼働中の前記改質器の割合を、時間帯によって変更する構成であってもよい。
本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
以上のように、本発明では、燃料電池システムおよびその運転方法において、改質器を備えていても、非常事態に対する待機状態のエネルギー消費を抑制し、かつ、非常時に迅速に起動することができるという効果を奏する。
本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムを通信基地局のバックアップ電源として用いる場合の構成を模式的に示すブロック図である。 図1に示す燃料電池システムの要部構成の一例を模式的に示すブロック図である。 図2に示す燃料電池システムを運転するための制御系統の構成の一例を示すブロック図である。 図2に示す燃料電池システムの運転制御の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの構成の一例を模式的に示すブロック図である。 本発明の実施の形態3に係る燃料電池システムの構成の一例を模式的に示すブロック図である。 本発明の実施の形態4に係る燃料電池システムの構成の一例を模式的に示すブロック図である。 本発明の実施の形態5に係る燃料電池システムの構成の一例を模式的に示すブロック図である。 本発明の実施の形態6に係る燃料電池システムの構成の一例を模式的に示すブロック図である。 従来の燃料電池システムの構成の一例を模式的に示すブロック図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照しながら説明する。なお、以下では全ての図を通じて同一又は相当する要素には同一の参照符号を付して、その重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1に係る燃料電池システム10は、図2に示すように、例えば、通信基地局81のバックアップ電源として設置される。通信基地局81は、電源切換器82を介して商用電力網84と燃料電池システム10とに切換可能に接続されている。電源切換器82は、通常、商用電力網84から通信基地局81に電力が供給される状態にあるが、電源切換器82と商用電力網84との間に設けられる停電検知器83で停電が検知されれば、通信基地局81を、商用電力網84に代えて燃料電池システム10に接続する。以下の説明では、通信基地局を「外部負荷」と称する。なお、「外部負荷」として、燃料電池システム10に抵抗素子等の模擬負荷を備え、後述する出力制御器を、この模擬負荷と電源切換器82とに切り換えて接続可能な構成としてもよい。
燃料電池システム10をバックアップ電源として用いる対象(外部負荷)は、通信基地局81に限定されず、燃料電池システム10以外の給電系統(商用電力網等)から電力が供給され、給電系統からの電力供給が停止した非常時であっても、正常な運営が必要な電力消費設備であればよい。具体的には、例えば、通信基地局、データセンター等の通信設備、病院、放送局等を挙げることができる。また、燃料電池システム10は、それ単独でバックアップ電源として用いることができるだけでなく、コジェネレーションシステムへの適用も可能である。さらに、他の給電系統は、商用電力網に限定されず、常時稼働する自家発電装置等であってもよい。
[燃料電池システムの構成]
図2に要部構成を示すように、本実施の形態に係る燃料電池システム10は、脱硫器D0、原料供給器Bt、酸化剤ガス供給器S0、複数の改質器R1〜Rn、複数の燃料電池スタックF1〜Fn、複数の熱供給器B1〜Bnおよびこれらを接続するライン、並びに、これらラインに設けられる弁を備えている。燃料電池システム10は、改質器R1〜Rn、燃料電池スタックF1〜Fn、および熱供給器B1〜Bnを複数備えていればよい。
ここで、これら構成要素の符号について説明すると、改質器R1〜Rnを例に挙げれば、「R1」は「1つ目」の改質器を指し、「Rn」は「n個目」の改質器を指している。したがって、「改質器R1〜Rn」は、n個の改質器を備えていることを指す。図2では、いずれも3つずつ備えているので、n=3となる。なお、以下の説明では、便宜上、n個の改質器のうち、いずれでもよい場合を説明するときには、n個目の「改質器Rn」を例示するものとする。また、以下の説明では、原料またはガスの流れ方向の上流または下流を、単に「上流」または「下流」と表現する。
脱硫器D0は、原料供給ライン11に接続され、原料に含まれる硫黄成分を除去する。脱硫された原料は、原料供給器Btに供給される。原料供給器Btは、原料供給ライン11および原料遮断弁Va1〜Vanを介して改質器R1〜Rnに原料を供給する。このとき、原料供給器Btは、原料の供給を調整しながら当該原料の供給を行う。原料供給ライン11は、原料ガス源(例えば、都市ガスや液化石油ガス(LPG)のインフラストラクチャ)に接続されており、需要に応じて炭化水素系ガス(例えば、天然ガス)が供給される。また、原料供給ライン11は、各改質器R1〜Rnそれぞれに接続されるように分岐しており、それぞれの分岐点の下流側(改質器R1〜Rnの上流側)に原料遮断弁Va1〜Vanが設けられている。
改質器R1〜Rnは、脱硫された原料を改質して、水素含有ガスである改質ガスを生成し、改質ガス供給ライン12−1〜12−nを介して、燃料電池スタックF1〜Fnにそれぞれ供給する。改質ガス供給ライン12−nは、改質器Rnと燃料電池スタックFnとをそれぞれ一対一で接続する。そして、改質ガス再利用ライン15−1〜15−nが、それぞれ改質ガス供給ライン12−1〜12−nから分岐して脱硫器D0の上流側である原料供給ライン11に接続されている。改質ガス再利用ライン15−nの上流側には改質ガス再利用弁Vcnが設けられており、改質ガス再利用弁Vcnの開閉により原料供給ライン11に改質ガスの一部を合流させたり遮断させたりすることが可能となっている。
燃料電池スタックFnには、さらに、酸化剤ガス供給ライン14を介して酸化剤ガス供給器S0が接続され、当該酸化剤ガス供給器S0から燃料電池スタックFnに酸化剤ガス(例えば空気)が供給される。燃料電池スタックFnは、改質ガスおよび酸化剤ガスを用いて発電を行う。また、発電に用いられなかった改質ガスすなわちオフガスは、燃焼ガスとして燃料電池スタックFnから燃焼ガス供給ライン16−nに排出される。したがって、この燃焼ガスすなわちオフガスも改質ガスである。燃焼ガス供給ライン16−nは、燃焼ガス弁Vbnを介して熱供給器Bnに接続されている。1つの熱供給器Bnは、1つの改質器Rnに対応して設けられ、燃焼ガスを燃焼して、当該改質器Rnに、水蒸気改質反応に必要な熱を供給する。
各燃焼ガス供給ライン16−1〜16−nは、オフガス相互利用ライン13により互い接続されている。したがって、各燃焼ガス供給ライン16−1〜16−nに設けられた燃焼ガス弁Vbnを適宜開閉することにより、ある熱供給器Bnに、その対応する燃料電池スタックFnからの燃焼ガス(対応する改質器Rnからの改質ガス)と他の燃料電池スタックFnからの燃焼ガス(他の改質器Rnからの改質ガス)とを選択的に供給することができる。
脱硫器D0、原料供給器Bt、酸化剤ガス供給器S0、改質器Rn、燃料電池スタックFn、熱供給器Bn、各ラインおよび各弁の具体的構成は特に限定されない。一例を挙げると、脱硫器D0としては、硫黄成分を水添脱硫反応で除去する構成のものが用いられる。この構成において、脱硫用に炭化水素系ガスに添加される水素は、改質器Rnで生成された改質ガスを用いることができる。図2に示すように、改質ガス再利用ライン15−nは改質器Rnの下流側と脱硫器D0の上流側を接続しているので、改質器Rnで生成した改質ガスが脱硫器D0に戻されて再利用されることになる。なお、脱硫器D0としては、硫黄成分を吸着する吸着剤を備える構成のものであってもよい。この場合は、改質ガス再利用ライン15−nは不要である。
原料供給器Btとしては、例えば、公知の原料供給器ポンプが用いられる。酸化剤ガス供給器S0としては、例えば、公知のブロアが用いられる。なお、燃料電池スタックFnに対しては、改質ガスとともに酸化剤ガスが供給されればよく、当該酸化剤ガスは空気に限定されず、純酸素等も用いることができる。
改質器Rnとしては、例えば、水蒸気改質器が用いられる。この場合、炭化水素系ガスに水蒸気を加えたものを原料として当該改質器Rnに供給すればよい。また、図示しないが、改質器Rnの下流側にCO除去器が設けられてもよい。CO除去器は、改質器Rnによって生成した改質ガス中の一酸化炭素(CO)の濃度を減少させるために用いられ、例えば、変成器、選択酸化器、メタン化器等の公知の反応器が用いられる。
燃料電池スタックFnとしては、複数の発電セルをスタック化したものである。各発電セルの具体的な種類は特に限定されず、固体高分子電解質形、固体酸化物形、りん酸形、溶融炭酸塩形等の公知のものを挙げることができる。燃料電池スタックFnに供給される「発電用燃料」は前記のとおり改質ガスであるが、改質ガスを生成するために供給される原料は、天然ガス等の炭化水素系ガスに限定されない。例えば、プロパンガス等の他の炭化水素系ガスであってもよいし、灯油等の常温で液体の炭化水素系燃料を原料として供給してもよいし、炭化水素以外の有機系燃料、例えばメタノール等を原料として供給してもよい。
熱供給器Bnは、オフガスを燃焼して改質器Rnを加熱するものであり、言い換えれば、改質器Rnの温度を所望の範囲内に保持するための熱供給器である。改質器Rnが水蒸気改質器であれば、水蒸気改質反応は吸熱反応であるため、当該反応を進行させるためには外部からの加熱を要する。したがって、改質器Rnは、熱供給器Bnに限定されず、オフガスまたは改質ガスを燃料として熱を発生させる公知の熱供給器を用いることができる。改質器Rnにおいて、水蒸気改質反応に好ましい温度としては、典型的には、700℃程度を挙げることができ、熱供給器Bnは、この温度を実現できる火力を備えていればよい。
なお、本実施の形態においては、改質器Rnの近傍に熱供給器Bnを配置している。換言すると、本実施の形態に係る燃料電池システム10は、改質器Rnの外部から熱供給器Bnにより改質器Rnを加熱する構成としている。
原料供給ライン11、改質ガス供給ライン12−n、オフガス相互利用ライン13、酸化剤ガス供給ライン14、改質ガス再利用ライン15−n、燃焼ガス供給ライン16−nとしては、公知の配管が用いられるが、配管以外の他の公知の経路を用いてもよい。原料遮断弁Van、燃焼ガス弁Vbn、改質ガス再利用弁Vcnとしては、公知の開閉弁等が用いられる。
なお、燃料電池スタックFnには水通流経路が設けられているが、図2においては、水通流経路の具体的な構成については、その記載を省略している。水通流経路としては、改質水供給経路、冷却水循環経路、回収水循環経路、貯湯水循環経路等が挙げられるが、特に限定されない。また、燃料電池システム10は、脱硫器D0、原料供給器Bt等の一部の構成を備えていなくてもよい。例えば、原料(典型的には炭化水素系ガス)に硫黄成分が含まれていないのであれば、脱硫器D0は不要であり、原料の圧力が十分に確保できるのであれば、原料供給器Btにおける昇圧機能は不要である(ただし、流量調整機能は必要である)。
図2に示すように、改質器Rnおよび燃料電池スタックFnは改質ガス供給ライン12−nにより一対一で接続されているので、1つの改質器Rnから1つの燃料電池スタックFnに対して改質ガスが供給されるように、1つの改質器Rnおよび燃料電池スタックFnの組は、発電ユニットUnを構成している。燃料電池システム10は、複数の発電ユニットU1〜Unを備えていることになるが、これら発電ユニットU1〜Unは、図3に示すように、制御器Ctにより制御される。なお、制御器Ctは、発電ユニットU1〜Unを含む燃料電池システム10全体の運転を制御してもよい。
具体的には、燃料電池システム10は、発電ユニットU1〜Unで発電した電力を外部負荷に出力するための出力制御器(図示せず)を備えている。出力制御器はインバータ等で構成され、この出力制御器に対し、発電ユニットU1〜Unのそれぞれの電気出力端子が互いに並列に接続されている。制御器Ctは、この出力制御器により外部負荷への出力を制御しつつ、それに応じて原料供給器Btにより原料供給量を制御することにより、発電ユニットU1〜Unの発電運転、すなわち、改質器Rnおよび燃料電池スタックFnの稼働を制御する。制御器Ctは、発電ユニットUnに含まれる原料遮断弁Van、燃焼ガス弁Vbn、改質ガス再利用弁Vcnの開閉も制御する。また、発電ユニットUnに含まれる燃料電池スタックFn(図3には図示せず)は、発電検査器Ckにより正常な発電が可能であることが検査される(発電チェック)。
この発電チェックは、例えば、燃料電池スタックFnの発電電圧を電圧検知器(図示せず)で検出して所定の基準電圧と比較することにより行われる。この発電検査器Ckによる発電チェックは制御器Ctの制御により実行される。また、発電チェックの結果は、発電検査器Ckから制御器Ctに入力され、発電ユニットUn(および燃料電池システム10)の制御に用いられる。
また、制御器Ctは、停電検知器83から停電の検知信号が入力されると、後述するように、燃料電池システム10を「停電等の非常事態に対する待機状態」(以下、単に「待機状態」と略す。)から「発電状態」に移行させる制御も行う。なお、後述するように、制御器Ctは、待機状態では、発電ユニットU1〜Unを順次交代で模擬的に稼働させて発電チェックを行う制御を可能としている。
電源切換器82、停電検知器83、制御器Ct、発電検査器Ckの具体的な構成は特に限定されず、公知の構成を好適に用いることができる。
[燃料電池システムの運転方法]
前記構成の燃料電池システム10は、通常は「待機状態」にあるが、非常時には「発電状態」に移行するように運転される。このうち待機状態では、複数の発電ユニットU1〜Unを順次交代で模擬的に稼働させることで、発電チェックが行われる。この発電チェックは改質器R1〜Rnの暖機運転を兼ねて行われ、この暖機運転は、停電の発生時に発電ユニットU1〜Unをすぐに起動させるために行われる。待機状態における運転制御の一例について、図4を参照して具体的に説明する。なお、図4に示す例では、発電ユニットUnを3つ備えている構成を前提とし、発電ユニットU1について発電チェックを行う場合を例示している。
燃料電池システム10の初期状態においては、全ての弁、すなわち、原料遮断弁Va1〜Va3、燃焼ガス弁Vb1〜Vb3、および改質ガス再利用弁Vc1〜Vc3が閉じられている。
制御器Ctは、まず、原料遮断弁Va1を開け(ステップS101)、次いで、燃焼ガス弁Vb1を開ける(ステップS102)。原料遮断弁Va1および燃焼ガス弁Vb1を開ける順序は逆でもよいし同時でもよい。これにより、停止中の燃料電池スタックFnから排出される改質ガスが熱供給器B1に供給される。その後、制御器Ctは、熱供給器B1を点火する(ステップS103)。これにより、改質器R1が稼働を開始する。なお、図4にはステップを示さないが、改質器R1が稼働を開始した後には、制御器Ctは、改質ガス再利用弁Vc1を開けて改質ガスの一部を脱硫器D0の上流に戻す。これにより脱硫器D0では、水添脱硫反応が促進され、より効率的に脱硫が行われる。
稼働中の改質器R1によって生成した改質ガスは、燃料電池スタックF1に供給されるので、制御器Ctは、酸化剤ガス供給器S0を作動させ、かつ、出力制御器により電流を取り出して外部負荷に供給することで、燃料電池スタックF1に発電を開始させる(ステップS104)。なお、発電チェックを行わない場合には、燃料電池スタックF1から電流を取り出さないことで、発電を開始させなくてもよい。また、発電している間、改質ガスが燃料電池スタックF1を通過する過程で、当該改質ガスに含まれる水素が消費されるが、燃料電池スタックF1から流出するオフガスには、消費されなかった水素が含まれている。このオフガスは、燃焼ガスとして燃焼ガス供給ライン16−1を介して熱供給器B1に供給され、熱供給器B1はオフガスを燃焼することで、改質器R1の温度を維持する。
次に、制御器Ctは、発電中の燃料電池スタックF1について、発電検査器Ckによる発電チェックを行わせる(ステップS105)。燃料電池スタックF1の発電状態に異常が発見されれば(ステップS105でNG)、制御器Ctは燃料電池システム10を停止させ、エラー信号を発する(ステップS106)。一方、燃料電池スタックF1が正常に発電を行っていれば(ステップS105でOK)、制御器Ctは、燃料電池スタックF1の電流を出力制御器により遮断して発電を停止し(ステップS107)、発電ユニットU2の燃焼ガス弁Vb2を開け(ステップS108)、熱供給器B2を点火して(ステップS109)、発電ユニットU2の改質器R2の暖機を開始する。さらに、制御器Ctは、発電ユニットU3の燃焼ガス弁Vb3を開け(ステップS110)、熱供給器B3を点火して(ステップS111)、発電ユニットU3の改質器R3の暖機を開始する。このように、待機状態では、3つの改質器R1〜R3を暖機することができるので、停電に備えて燃料電池システム10を待機させておくことができる。
その後、停電検知器83による停電の検知が行われ(ステップS112)、停電が検知されなければ(ステップS112でNO)、改質器R2およびR3の暖機を継続する(ステップS108に戻る)。一方、停電が検知されれば(ステップS112でYES)、待機状態から発電状態に移行し、発電ユニットU2の原料遮断弁Va2を開けるとともに(ステップS113)、発電ユニットU3の原料遮断弁Va3を開け(ステップS114)、出力制御器により電流を取り出して外部負荷に供給することにより、全ての燃料電池スタックF1〜F3に発電を開始させる(ステップS115)。前記のとおり改質器R1〜R3は全て暖機されているので、停電が発生して迅速に発電を行う必要が生じたときには、原料が供給され次第、全ての発電ユニットU1〜U3は直ちに発電を開始することができる。
これ以降は、制御器Ctにより発電状態の制御が行われるので、待機状態の制御は終了することになる。なお、他の発電ユニットU2,U3に対する制御も同様に行われる。つまり、1つ目の発電ユニットU1の発電チェックが完了して発電が停止した後に、2つ目の発電ユニットU2の発電チェックを行い、発電ユニットU2の発電チェックが完了すれば、3つ目の発電ユニットU3の発電チェックを行うよう制御すればよい。
このように、燃料電池システム10が待機状態にあれば、複数の改質器Rnのうち少なくとも1つが稼働し残りは暖機されているので、複数の燃料電池スタックFnは、いずれも迅速に発電を開始して発電チェックを行うことができる。それゆえ、待機状態で改質器Rnにより消費されるエネルギーの一部を、発電チェックにも利用することができる。
ここで、前記運転制御において、各発電ユニットU1〜U3のエネルギー収支としては、次の表1に示す例をあげることができる。なお、表1に示す例では、熱供給器B1〜B3としてバーナーが用いられている。
表1における状態Iは、待機状態のうち発電ユニットU1でのみ発電が行われている状態であり、図4におけるステップS104に相当する。この状態Iでは、改質器R1には、1.2kWのエネルギーを有する燃料が供給され、当該改質器R1によって1kWのエネルギーを有する改質ガスに改質される。この改質ガスのうち、エネルギー全体の2/3に相当する(666W)水素が発電によって消費され、エネルギー全体の1/3(333W)に相当するオフガスが発生する。このオフガスの一部を熱供給器B1に供給して燃焼することで、改質器R1の温度が良好に維持される。
状態IIは、待機状態のうち燃料電池スタックF1の発電を停止した状態であり、図4におけるステップS108〜S111に相当する。この状態IIでは、燃料電池スタックF1でエネルギーが消費されなくなるので、オフガスは改質ガスと同じ1kWのエネルギーを有することになる。このオフガスをそのまま熱供給器B1に供給すると、燃焼熱量が過剰となり、改質器R1の温度が過剰に上昇するおそれがある。そこで、燃焼ガス弁Vb2,Vb3を開き、オフガスを発電ユニットU2,U3の熱供給器B2,B3に供給することで、熱供給器B1〜B3のいずれも、オフガスのエネルギー全体の1/3(333W)を燃焼して、改質器R1〜R3のそれぞれを暖機することになる。それゆえ、3つの改質器R1〜R3の温度は、いずれも良好に維持される。
状態IIIは、待機状態ではなく発電状態に対応し、図4におけるステップS115に相当する。この状態では、全ての発電ユニットU1〜U3において、燃料電池スタックF1〜F3が発電を行い、改質ガスのエネルギー全体の2/3を消費するので、いずれの発電ユニットU1〜U3においても、オフガスは1/3のエネルギーを有する。それゆえ、各発電ユニットU1〜U3のいずれにおいても、改質器R1〜R3の温度が良好に維持される。
なお、燃料電池システム10が図2に示す構成であれば、状態IまたはIIに示すように、供給される原料のエネルギーは1.2kWで済むが、従来の構成(図10参照)を3つ並列させただけの構成であれば、待機状態であっても、表1に示す状態IIIと同じく3.6kWのエネルギーが必要となる。しかも、図2に示す構成であれば、待機状態で稼働する改質器Rnは改質器R1のみであり、他の改質器R2,R3は暖機されているが改質処理を行っていないので、改質器R2,R3の寿命を延ばすことができる。一方、従来の構成では、全ての改質器R1〜R3を稼働させるため、改質器Rnの運転時間が長くなって寿命が短くなる。
また、図4に示す運転制御を、発電ユニットU2,U3についても順次交代して行えば、改質器R1〜R3および燃料電池スタックF1〜F3を順次交代して稼働させることになる。そのため、全ての燃料電池スタックFnを稼働させる場合よりもエネルギー消費を大幅に抑制することができる。また、各改質器Rnおよび燃料電池スタックFnの累積稼働時間を短くし、これらの寿命を延ばすことも可能となる。
さらに、燃料電池スタックF1の発電チェックを行わず、改質器R1〜R3の暖機運転のみを行う運転制御は、図4において、実質的にステップS104〜S107を省略しただけの制御となる。したがって、発電チェックは、改質器R1〜Rnの暖機運転と兼ねて実行することができ、それゆえ、待機状態のエネルギー消費を抑制できるだけでなく、効率的な運転制御を行うことが可能となる。
[変形例]
図4に示す運転制御では、例えば、ステップS112においてNOである場合(停電が検知されない場合)に、稼働中の改質器R1に供給される原料(例えば、炭化水素系ガス)の流量を通常稼働時よりも低下させるステップを行ってもよい。このステップでの流量は、改質器R1の最少改質能力に合わせて設定することができる。このステップを行う場合であって、ステップS112においてYESである場合(停電が検知された場合)には、稼働中の改質器R1に供給される原料の流量を通常稼働時に戻すように増加させるステップを行えばよい。これにより、燃料電池システム10を待機状態から発電状態に適切に移行することができる。
前記構成であれば、改質器R1は、最少レベルの改質を行う状態から通常の改質を行う状態に立ち上げることになるため、停止している改質器R1を立ち上げる場合よりも燃料電池システム10の迅速な起動が可能となる。また、待機状態で最小限の改質しか行わないため、エネルギー消費をより一層抑制することができる。
また、図示しないが、燃料電池システム10が待機状態にあるときに、複数の改質器R1〜Rnのうち、停止中の改質器Rnに対する稼働中の改質器Rnの割合を、時間帯によって変更するように運転制御することもできる。例えば、夕刻に電力消費量がピークとなって停電が頻発することが予め明らかである場合には、夕刻に稼働中の改質器Rnの数を他の時間帯よりも増やすように制御器Ctで運転制御する。これにより、停電時に迅速な電力のバックアップが可能となる。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2に係る燃料電池システム20は、図5に示すように、前記実施の形態1に係る燃料電池システム10と同様の構成を有しているが、複数の燃料電池スタックF1〜Fnに代えて、単一で大型の燃料電池スタックF0を備えている点が異なっている。なお、図5では、説明の便宜上、脱硫器D0、熱供給器B1〜Bn、オフガス相互利用ライン13、改質ガス再利用ライン15−1〜15−n、燃焼ガス供給ライン16−1〜16−nの記載は省略している。また、改質器Rnの数を具体的に3つに特定して(n=3)記載している(改質器R1〜R3)。
燃料電池システム20においては、改質ガス供給ライン22が、3つの改質器R1〜R3で生成された改質ガスを、まとめて単一の燃料電池スタックF0に供給するために、上流側が複数に分岐(図5では3分岐)し、下流側が1つに合流する形状のラインとなっている。また、酸化剤ガス供給ライン24は、単一の燃料電池スタックF0に酸化剤ガス(空気)を供給すればよいので、酸化剤ガス供給ライン14とは異なり全体的に単一のラインとなっている。
なお、図5には、水通流経路の一例として、燃料電池スタックF0を冷却するための冷却水循環経路も示している。冷却水循環経路は、冷却水タンクTk、放熱器He、冷却用ポンプPw0、放熱用ポンプPh、冷却用水配管28および放熱用水配管29を備える構成となっている。なお、これらタンク、ポンプ、放熱器、配管等の具体的構成は特に限定されず、公知の構成を用いることができる。また、冷却水循環経路は、これら以外の機器、部材、配管等を含んでもよい。さらに、冷却水に代えて、不凍液等の他の熱媒体を用いて循環経路を構成してもよい。
次に、前記構成の燃料電池システム20の運転方法について、前記実施の形態1と異なる点についてのみ、以下に具体的に説明する。
原料は、原料供給器Btにより原料供給ライン11を介して改質器R1〜R3に供給され、これら改質器R1〜R3で改質されることにより改質ガスが生成する。各改質器R1〜R3で生成した改質ガスは、改質ガス供給ライン22により合流されて燃料電池スタックF0に供給される。
燃料電池スタックF0には冷却水循環経路が設けられており、冷却水タンクTkに貯蔵された冷却水は、冷却用ポンプPw0によって冷却用水配管28を循環する。これにより、燃料電池スタックF0が冷却される。また、燃料電池スタックF0を冷却した冷却水は当該燃料電池スタックF0から熱を回収するので、当該冷却水は昇温した状態で冷却水タンクTkに戻るが、冷却水タンクTk内の冷却水は、放熱用ポンプPhによって放熱用水配管29を循環し、放熱器Heにより放熱されて冷却される。これにより、燃料電池スタックF0が所定の温度範囲に維持される。
本実施の形態によれば、大型の燃料電池スタックF0を1つのみ備えているため、燃料電池システム20の全体構成は簡素なものとなっているが、前記実施の形態1と同様に、稼働中の改質器Rn(例えば改質器R1)に由来するオフガスを停止中の他の改質器Rn(例えば改質器R2,R3)の暖機に用いることができる。それゆえ、待機状態のエネルギー消費を抑制できるだけでなく、発電チェックを並行して行うことで、効率的な運転制御を行うことが可能となる。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3に係る燃料電池システム30は、図6に示すように、前記実施の形態1に係る燃料電池システム10と同様の構成を有しているが、複数の燃料電池スタックF1〜Fnにそれぞれ対応する複数の酸化剤ガス供給器S1〜Snを備えている点が異なっている。なお、図6においても、説明の便宜上、熱供給器B1〜Bn、オフガス相互利用ライン13、改質ガス再利用ライン15−1〜15−n、燃焼ガス供給ライン16−1〜16−nの記載は省略している。また、改質器Rn、燃料電池スタックFnおよび酸化剤ガス供給器Snの数を具体的に3つに特定して(n=3)記載している。
各酸化剤ガス供給器S1〜S3は、それぞれ酸化剤ガス供給ライン34−1〜34−3を介して燃料電池スタックF1〜F3に一対一で接続されている。したがって、燃料電池スタックF1〜F3の少なくともいずれかが稼働しているときには、稼働中の燃料電池スタックFnに対応する酸化剤ガス供給器S1〜S3を適切な出力で稼働させればよい。それゆえ、燃料電池スタックFnの稼働状態に応じて酸化剤ガス供給器Snの稼働状態をより精密に制御することが可能となる。
さらに、燃料電池システム30においては、燃料電池スタックF1〜F3のそれぞれに冷却水循環経路が設けられており、冷却水タンクTkに接続される冷却用水配管38は、途中で分岐して各燃料電池スタックF1〜F3に接続されている。また、冷却用ポンプPw1〜Pw3は、それぞれの燃料電池スタックF1〜F3に対して設けられている。それゆえ、燃料電池スタックF1〜F3のそれぞれの稼働状態に応じて、対応する冷却用ポンプPw1〜Pw3を適切に動作させて、冷却水の循環量を変化させることができる。
本実施の形態によれば、発電中の燃料電池スタックF1〜F3に応じて、対応する酸化剤ガス供給器S1〜S3、冷却用ポンプPw1〜Pw3の稼働状態をより精密に制御することができる。それゆえ、待機状態のエネルギー消費をより一層抑制できるだけでなく、発電チェックを並行して行うことで、より効率的な運転制御を行うことが可能となる。
(実施の形態4)
本発明の実施の形態4に係る燃料電池システム40は、図7に示すように、前記実施の形態3に係る燃料電池システム30と同様の構成を有しているが、さらに、各改質器R1〜R3の上流側にそれぞれ対応する脱硫器D1〜D3が設けられている点が異なっている。なお、図7においては、説明の便宜上、熱供給器B1〜Bn、オフガス相互利用ライン13、燃焼ガス供給ライン16−1〜16−nの記載は省略している。また、原料供給ライン41は、脱硫器D0および原料供給器Btを備えていない以外は、前述した原料供給ライン11と同様の構成を有している。
燃料電池システム40の運転について、前記実施の形態1で説明した待機状態から発電状態に移行する場合を例に挙げて説明する。待機状態では、改質器R1が稼働中で、改質器R2,R3が暖機されている状態にある。改質器R2,R3の稼働を開始させるときには、対応する原料遮断弁Va2,Va3を開けば、原料供給ライン41から供給される原料は、脱硫器D2,D3を介して改質器R2,R3に供給される。この時点で、改質器R1に接続される改質ガス再利用ライン15−1においては、改質ガス再利用弁Vc1が開かれている。それゆえ、改質器R1からの改質ガスは、脱硫器D1だけでなく脱硫器D2,D3の上流側に供給されるため、当該脱硫器D2,D3における水添脱硫反応が促進されて効率的な脱硫が可能となる。
本実施の形態によれば、各改質器R1〜R3に対してそれぞれ脱硫器D1〜D3が設けられているため、各脱硫器D1〜D3を流れる炭化水素系ガスの流量は、単一の脱硫器D0(実施の形態1,3参照)と比較して大きく変動することがない。それゆえ、脱硫器D1〜D3の容量を流量に合わせて小さくすることができるので、脱硫器D0において再利用される改質ガスの量も少なくなり、熱供給器Bnに供給される改質ガスの量を多くすることが可能となる。
また、燃料電池スタックF1〜F3のうち発電中のものに対応する脱硫器Dnのみで脱硫を行えばよいので、脱硫器D1〜D3の寿命を延ばすことができる。さらに、燃料電池スタックF1〜F3の稼働状態をより精密に制御することができる。それゆえ、待機状態のエネルギー消費をさらに一層抑制できるだけでなく、発電チェックを並行して行うことで、さらに効率的な運転制御を行うことが可能となる。
(実施の形態5)
本発明の実施の形態5に係る燃料電池システム50は、図8に示すように、前記実施の形態2に係る燃料電池システム20と同様の構成を有しているが、オフガス相互利用ライン13の代わりに、改質ガス相互利用ライン53−1〜53−3を備えている点が異なっている。なお、図8においては、説明の便宜上、脱硫器D0および冷却水循環経路の記載は省略している。
燃料電池システム50の構成について、前記実施の形態2に係る燃料電池システム20と異なる点についてのみ、具体的に説明すると、まず、原料供給ライン51は、下流側に原料遮断弁Va1〜Va3ではなく三方弁Vd1〜Vd3(参照符号Vdnとすれば、n=3)が設けられている点を除けば、前述した原料供給ライン11と同様の構成を有している。三方弁Vd1〜Vd3は、原料供給ライン51からの原料の供給または遮断を行うだけでなく、他の改質器Rnで生成された改質ガスの供給または遮断も行う。
各改質器R1〜R3と燃料電池スタックF0とは、改質ガス供給ライン52により互いに接続されている。改質ガス供給ライン52は、前述した改質ガス供給ライン22と同様に上流側が3分岐し下流側が1つに合流している。上流側で3つに分岐している各ラインを枝ライン52−nと称すれば、枝ライン52−1〜52−3には改質ガス供給弁Ve1〜Ve3が設けられている。
また、枝ライン52−nにおいて改質器Rnおよび改質ガス供給弁Venの間となる部位からは、改質ガス相互利用ライン53−nが接続している。燃焼ガス供給ライン56−nは、前述した燃焼ガス供給ライン16−nと同様の構成を有しており、燃焼ガス弁Vbnが設けられている。ただし、ここでの燃焼ガスは、燃料電池スタックFnに供給される前の改質ガスである。具体的には、熱供給器B1につながる燃焼ガス供給ライン56−1は枝ライン52−1から分岐し、熱供給器B2につながる燃焼ガス供給ライン56−2は枝ライン52−2から分岐し、熱供給器B3につながる燃焼ガス供給ライン56−3は枝ライン52−3から分岐している。
そして、改質ガス相互利用ライン53−nが、その対応する改質器Rnの下流側である枝ライン52−nと他の改質器Rnの上流側に位置する三方弁Vdnとを接続するように設けられている。具体的には、改質器R1の下流側の枝ライン52−1と改質器R2の上流側の三方弁Vd2とは、改質ガス相互利用ライン53−1により接続され、改質器R2の下流側の枝ライン52−2と改質器R3の上流側の三方弁Vd3とは、改質ガス相互利用ライン53−2により接続され、改質器R3の下流側の枝ライン52−3と改質器R1の上流側の三方弁Vd1とは、改質ガス相互利用ライン53−3により接続されている。
次に、前記構成の燃料電池システム50の運転方法について、前記実施の形態1または実施の形態2と異なる点についてのみ、以下に具体的に説明する。
初期状態においては、三方弁Vd1〜Vd3は、それぞれ、その対応する改質器Rnと改質ガス相互利用ラインとを連通している。そして、図4に示すステップS101〜S104において、制御器Ctは、まず、発電ユニットU1を構成する改質器R1を、原料供給器Btに連通するように、三方弁Vd1を切り換えるとともに、改質ガス供給弁Ve1および燃焼ガス弁Vb1を開く。これにより、原料供給ライン51から原料が三方弁Vd1を介して改質器R1に流入し、改質ガスに改質される。
改質器R1で生成した改質ガスの一部は、燃焼ガス供給ライン56−1に流入し、熱供給器B1による改質器R1の加熱に用いられるが、残部は、発電ユニットU1を構成する燃料電池スタックF1に供給されて発電に用いられる。なお、他の発電ユニットU2,U3においては、それぞれ改質ガス供給弁Ve2,Ve3および燃焼ガス弁Vb2,Vb3が閉じているため、改質器R1で生成した改質ガスの一部は他の発電ユニットU2,U3には供給されない。
次に、図4に示すステップS108〜S111において、燃焼ガス弁Vb2を開くと、改質器R1で生成した改質ガスの一部が、改質ガス相互利用ライン53−1および三方弁Vd2を介して改質器R2に流入する。改質器R2に流入した改質ガスは、前記のとおり改質器R1で既に改質されているので、その組成がほとんど変わることなく改質器R2から流出する。この改質ガスは、燃焼ガス供給ライン56−2に流入し、熱供給器B2による改質器R2の暖機に用いられる。そして、燃焼ガス弁Vb3を開くと、この改質ガスの一部は、改質ガス相互利用ライン53−2および三方弁Vd3を介して改質器R3に流入する。改質器R3から流出した改質ガスは、燃焼ガス供給ライン56−3に流入し、熱供給器B3による改質器R3の暖機に用いられる。
そして、停電が検知されると、図4に示すステップS113〜S115において、制御器Ctは、まず、三方弁Vd2を、改質器R2を原料供給器Btに連通するよう切り換えるとともに改質ガス供給弁Ve2及び燃焼ガス弁Vb2を開く。これにより、原料供給ライン51から原料が三方弁Vd2を介して改質器R2に流入し、改質ガスに改質される。この改質ガスの一部は、燃焼ガス供給ライン56−2に流入し、熱供給器B2による改質器R2の加熱に用いられ、残部は燃料電池スタックF2に供給されて発電に用いられる。
次に、制御器Ctは、三方弁Vd3を、改質器R3を原料供給器Btに連通するよう切り換えるとともに改質ガス供給弁Ve3および燃焼ガス弁Vb3を開く。これにより、原料供給ライン51から原料が三方弁Vd3を介して改質器R3に流入し、改質ガスに改質される。この改質ガスの一部は、燃焼ガス供給ライン56−3に流入し、熱供給器B3による改質器R3の加熱に用いられ、残部は燃料電池スタックF3に供給されて発電に用いられる。なお、この状態では、全ての三方弁Vd1〜Vd3が、それぞれ、その対応する改質ガス相互利用ライン53−nとその対応する改質器Rnとを遮断しているので、ある改質器で生成された改質ガスが他の改質器に対応する熱供給器に供給されることはない。
このように、燃料電池システム50においては、熱供給器Bnの燃焼ガスとして、燃料電池スタックFnから排出されるオフガスではなく、改質器Rnで生成され、燃料電池スタックFnに供給される改質ガスの一部を用いている。改質ガスは水素が主成分であるので、待機状態において、原料(典型的には炭化水素系ガス)が改質器Rnの内部に残存している場合よりも改質器Rnの寿命を延ばすことができる。
すなわち、待機状態で改質器Rnが稼働していなければ、原料が改質器Rnの内部に残存しているが、原料に、炭化水素等の炭素骨格を有する成分(便宜上、炭化水素成分と称する)が含まれていると、暖機による温度上昇で炭化水素成分が熱分解して炭素微粒子(すす)が生じる。すすの発生が多量になると改質器Rn内の改質触媒の表面を覆ってしまうため、改質反応の進行を妨げる。これに対して、改質ガスを、改質器Rnを通流させながら熱供給器Bnの燃料ガスとして用いれば、すすの発生が回避されるので、改質触媒を長期間使用することができる。
本実施の形態によれば、待機状態のエネルギー消費を一層抑制できるだけでなく、改質器Rnの寿命を延ばすことができ、さらに、発電チェックを並行して行うことで、より効率的な運転制御を行うことが可能となる。
燃料電池システム50においては、熱供給器B1〜B3の燃料として、燃料電池スタックFnに供給される改質ガスの一部を利用しているが、前記実施の形態1に係る燃料電池システム10と同様に、オフガス相互利用ライン13を備えることで、オフガスの一部を熱供給器B1〜B3の燃料として利用できる構成であってもよい。この場合、オフガス相互利用ライン13にオフガス利用弁を設けることで、三方弁Vdnおよびオフガス利用弁を適宜開閉することで、熱供給器B1〜B3の燃料として、改質器Rnで生成された改質ガス、または、燃料電池スタックFnから排出されるオフガスのいずれかを使い分けることができる。例えば、待機状態では前者の改質ガスを用い、発電状態では後者のオフガスを用いることが可能となる。
(実施の形態6)
本発明の実施の形態6に係る燃料電池システム60は、図9に示すように、前記実施の形態1に係る燃料電池システム10と同様の構成を有しているが、個々の燃料電池スタックFnが、改質器Rnとともに断熱材Hnに包まれている点で異なっている。
具体的には、図9に示すように、本発明の実施の形態に係る燃料電池システム60は脱硫器D0、原料供給器Bt、酸化剤ガス供給器S0、複数の改質器R1〜R3、複数の燃料電池スタックF1〜F3、複数の熱供給器B1〜B3およびこれらを接続するライン、並びに、これらラインに設けられる弁を備えている。
燃料電池スタックF1は、前記実施の形態1と同様に、例えば固体電解質形燃料電池(SOFC)であり、改質器R1と共に断熱材H1で包まれている。そして、この断熱材H1の内部には熱供給器B1が設けられ、この熱供給器B1により燃料電池スタックF1および改質器R1に熱を供給することができる。なお、燃料電池スタックF2およびF3の構成も同様である。
脱硫器D0および原料供給器Btは原料供給ライン11に接続され、脱硫された原料は、当該原料供給ライン11および原料遮断弁Va1〜Va3を介して改質器R1〜R3にそれぞれ供給される。各改質器Rnからの改質ガスは、改質ガス供給ライン12−nを介して各燃料電池スタックFnに供給される。燃料電池スタックFnには、酸化剤ガス供給ライン14を介して酸化剤ガス供給器S0から例えば空気等の酸化剤ガスが供給され、燃料電池スタックFnは、改質ガスおよび酸化剤ガスを用いて発電を行う。
ここで燃料電池スタックFnは、改質器Rnおよび熱供給器Bnとともに断熱材Hnに包まれている。燃料電池スタックF1では、改質ガス中の水素は発電に応じた量が消費されるので、当該燃料電池スタックF1からはオフガスが排出される。このように発電に用いられなかったオフガスが燃料電池スタックFnから燃焼ガス供給ライン16−nおよび燃焼ガス弁Vbnを介して熱供給器Bnに供給される。燃焼ガス弁Vbnは断熱材Hnの外側に位置している。なお、燃料電池システム60には改質ガス再利用ライン15−1〜15−nは設けられていない。
前記構成の燃料電池システム60においては、原料遮断弁Va1〜Va3および燃焼ガス弁Vb1〜Vb3を操作することにより、改質器R1〜R3のうち起動させる改質器Rnにのみ原料およびオフガスを供給する。例えば、改質器R1を起動させる場合には、原料遮断弁Va1のみを開いて改質器R1にのみ原料が供給される状態とし、同時に燃焼ガス弁Vb1を開いて燃料電池スタックF1を通過して排出されるオフガスを熱供給器B1に供給する。熱供給器R1は、オフガスを燃焼させて改質器R1の温度維持を行うが、改質器B1とともに燃料電池スタックF1も断熱材H1に覆われているので、熱供給器B1は改質器R1および燃料電池スタックF1の暖機を行うことができる。また、他の改質器R2あるいはR3を暖機したい場合には、燃焼ガス弁Vb2またはVb3を開いて熱供給器B2またはB3にオフガスを供給すればよい。
前記構成によれば、前記実施の形態1に係る燃料電池システム10と同じく、燃焼ガス弁Vb1だけでなく燃焼ガス弁Vb2およびVb3を開くことで、例えば3つの改質器R1〜R3を暖機して停電に備えて待機しておくことができる。燃料電池システム60が4つ以上の発電ユニット(図2参照)を備えていれば、4つ以上の改質器R1〜Rnを暖機することができる。
それゆえ、停電が発生して燃料電池スタックF1〜F3において発電の必要性が生じた場合には、原料遮断弁Va2およびVa3を開いて改質器R2およびR3にも燃料を供給すればよい。改質器R2およびR3は改質可能な温度まで暖機されているので、燃料が供給されればすぐに改質ガスを生成することができる。改質ガスが供給されれば燃料電池スタックF2およびF3は直ちに発電可能状態になる。
燃料電池スタックFnに用いられるSOFCは、温度の変化に応じて膨張または収縮するため、頻繁な温度変化を行うとスタックを構成するセルが破損する等の劣化を引き起こすおそれがある。これに対して、本実施の形態のように、常に暖機を行い、かつ、燃料電池スタックFnを改質器Rnおよび熱供給器Bnとともに断熱材Hnで包んでいれば、温度変化を極力少なくした状態で運転を行うことができる。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明は、通信設備、病院、放送局等のバックアップ電源の分野に好適に用いることができるだけでなく、燃料電池システムを適用可能な分野に広く用いることができる。
Bn,B1〜B3 熱供給器
Ct 制御器
Ck 発電検査器
D0,Dn,D1〜D3 脱硫器
F0,Fn,F1〜F3 燃料電池スタック
Rn,R1〜R3 改質器
Un,U1〜U3 発電ユニット
10,20,30,40,50,60 燃料電池システム
12−n,12−1〜12−3 改質ガス供給ライン
13 オフガス相互利用ライン(改質ガス相互利用ライン)
15−n,15−1〜15−3 改質ガス再利用ライン
22 改質ガス供給ライン
42−n,42−1〜42−3 改質ガス供給ライン
52 改質ガス供給ライン
81 通信基地局(電力消費設備)
84 商用電力網(給電系統)

Claims (18)

  1. 原料を改質して水素を含有する改質ガスを生成する、複数の改質器と、
    前記改質器から供給される前記改質ガスを用いて発電する、少なくとも1つの燃料電池スタックと、
    前記改質器それぞれに対応して設けられ、前記改質ガスを燃焼することにより、対応する当該改質器に熱を供給する熱供給器と、
    それぞれの前記改質器で生成された前記改質ガスを、他の前記改質器に対応する前記熱供給器に供給する改質ガス相互利用ラインと、を備えている、燃料電池システム。
  2. 前記改質ガス相互利用ラインは、それぞれの前記改質器から前記燃料電池スタックに供給され、かつ、当該燃料電池スタックから排出される改質ガスであるオフガスの一部を他の前記改質器に対応する前記熱供給器に供給する、オフガス相互利用ラインである、請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記複数の改質器にそれぞれ対応する複数の前記燃料電池スタックを備えているとともに、
    複数の前記改質器と複数の前記燃料電池スタックとをそれぞれ一対一で接続する改質ガス供給ラインをさらに備えている、請求項1に記載の燃料電池システム。
  4. 複数の前記改質器で生成された改質ガスを合流して前記燃料電池スタックに供給するように、前記改質器および前記燃料電池スタックを接続する改質ガス供給ラインをさらに備えている、請求項1に記載の燃料電池システム。
  5. 前記原料に含まれる硫黄成分を、水添脱硫反応で除去して前記改質器に供給する脱硫器と、
    前記改質器で生成された前記改質ガスの一部を前記脱硫器に戻す改質ガス再利用ラインと、を備えている、請求項1に記載の燃料電池システム。
  6. 前記脱硫器が、複数の前記改質器それぞれに対応して設けられている、請求項5に記載の燃料電池システム。
  7. 前記改質器に対応する前記熱供給器に、当該改質器で生成された改質ガスを供給する、燃焼ガス供給ラインをさらに備えている、請求項1に記載の燃料電池システム。
  8. 前記改質ガス相互利用ラインは、それぞれの前記改質器で生成された前記燃料電池スタックに供給される前記改質ガスの一部を、他の前記改質器に対応する熱供給器に、当該他の改質器と前記燃焼ガス供給ラインとを介して供給するように構成されている、請求項7に記載の燃料電池システム。
  9. 制御器をさらに備え、
    当該制御器は、少なくとも1つの前記改質器を稼働させている間は他の前記改質器を停止させ、停止中の前記改質器のうち少なくとも1つについて稼働を開始させる場合に、前記改質ガス相互利用ラインを介して当該稼働を開始させる前記改質器に対応する前記熱供給器に、稼働中の前記改質器で生成された改質ガスを供給して当該稼働を開始させる前記改質器を当該熱供給器により暖機し、その後、当該稼働を開始させる前記改質器を稼働させるとともに当該稼働中の前記改質器を停止させる制御を行う、請求項1に記載の燃料電池システム。
  10. 前記燃料電池スタックの発電状態を検査する発電検査器をさらに備え、
    前記制御器は、稼働中の前記改質器から前記改質ガスが供給される前記燃料電池スタックに発電を開始させ、その発電状態を前記発電検査器に検査させ、検査の完了後に、当該燃料電池スタックの発電を停止させる制御を行う、請求項9に記載の燃料電池システム。
  11. 複数の前記燃料電池スタックを備え、
    前記制御器は、1つの前記燃料電池スタックの発電状態の検査が完了して発電を停止させた後に、他の燃料電池スタックの発電を開始させ、その発電状態を前記発電検査器に検査させる制御を行う、請求項10に記載の燃料電池システム。
  12. 原料を改質して水素を含有する改質ガスを生成する、複数の改質器と、前記改質器から供給される前記改質ガスを用いて発電する、少なくとも1つの燃料電池スタックと、を備えている、燃料電池システムの運転方法であって、
    当該燃料電池システムが非常事態に対する待機状態にあるときには、少なくとも1つの前記改質器が稼働している間は他の前記改質器が停止し、停止中の前記改質器のうち少なくとも1つが稼働を開始したときには、稼働中の前記改質器が停止する、燃料電池システムの運転方法。
  13. 前記燃料電池システムが、前記改質器それぞれに対応して設けられ、前記改質ガスを燃焼することにより当該改質器に熱を供給する熱供給器と、それぞれの前記改質器で生成された前記改質ガスを、他の前記改質器に対応する前記熱供給器に供給する改質ガス相互利用ラインと、をさらに備え、
    前記燃料電池システムが非常事態に対する待機状態にあるときには、前記改質ガス相互利用ラインを介して停止中の前記改質器に対応する前記熱供給器に稼働中の前記改質器で生成した前記改質ガスを供給して、当該停止中の前記改質器を当該熱供給器により暖機する、請求項12に記載の燃料電池システムの運転方法。
  14. 前記燃料電池システムが非常事態に対する待機状態にあるときには、稼働中の前記改質器から前記改質ガスが供給される前記燃料電池スタックが発電を開始し、その発電状態を検査し、検査の完了後に、当該燃料電池スタックが発電を停止する、請求項13に記載の燃料電池システムの運転方法。
  15. 前記燃料電池システムが複数の前記燃料電池スタックを備え、
    当該燃料電池システムが非常事態に対する待機状態にあるときには、1つの前記燃料電池スタックの発電状態の検査が完了して発電が停止した後に、他の燃料電池スタックが発電を開始し、その発電状態を検査する、請求項14に記載の燃料電池システムの運転方法。
  16. 前記燃料電池システムは、1つの前記改質器から1つの前記燃料電池スタックに対して改質ガスが供給される複数の発電ユニットを備え、
    前記燃料電池システムが非常事態に対する待機状態にあるときには、前記発電ユニットを1つずつ順次交代させて発電状態を検査する、請求項15に記載の燃料電池システム。
  17. 前記燃料電池システムが非常事態に対する待機状態にあるときには、当該燃料電池システムおよび他の給電系統から電力が供給される電力消費設備に対して、前記給電系統からの電力供給が停止したか否かを検知し、
    電力供給の停止を検知しない場合には、稼働中の前記改質器に供給される原料の流量を通常稼働時よりも低下させて、前記燃料電池システムの前記待機状態を維持し、
    電力供給の停止を検知した場合には、稼働中の前記改質器に供給される原料の流量を通常稼働時まで増加させるとともに、停止中の前記改質器の稼働を開始させて、前記燃料電池システムを前記待機状態から発電状態に移行させる、請求項12に記載の燃料電池システムの運転方法。
  18. 前記燃料電池システムが非常事態に対する待機状態にあるときには、複数の前記改質器のうち、停止中の前記改質器に対する稼働中の前記改質器の割合を、時間帯によって変更する、請求項12に記載の燃料電池システムの運転方法。

JP2012523518A 2010-07-07 2011-07-04 燃料電池システムおよびその運転方法 Expired - Fee Related JP5248711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012523518A JP5248711B2 (ja) 2010-07-07 2011-07-04 燃料電池システムおよびその運転方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010155244 2010-07-07
JP2010155244 2010-07-07
PCT/JP2011/003794 WO2012004963A1 (ja) 2010-07-07 2011-07-04 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2012523518A JP5248711B2 (ja) 2010-07-07 2011-07-04 燃料電池システムおよびその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5248711B2 JP5248711B2 (ja) 2013-07-31
JPWO2012004963A1 true JPWO2012004963A1 (ja) 2013-09-02

Family

ID=45440956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012523518A Expired - Fee Related JP5248711B2 (ja) 2010-07-07 2011-07-04 燃料電池システムおよびその運転方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9257712B2 (ja)
EP (1) EP2592681B1 (ja)
JP (1) JP5248711B2 (ja)
CN (1) CN102986074A (ja)
WO (1) WO2012004963A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015141825A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 京セラ株式会社 燃料電池システム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9490495B2 (en) * 2012-03-02 2016-11-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Hydrogen generator, fuel cell system, and method of operating hydrogen generator
CN113921854A (zh) * 2014-09-19 2022-01-11 瓦特燃料电池公司 燃料电池单元及系统的热管理
JP6700105B2 (ja) * 2016-05-31 2020-05-27 日立造船株式会社 燃料電池システム
CN106532082A (zh) * 2016-11-30 2017-03-22 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 燃料电池的控制方法、装置和系统以及轨道车辆
JP6704122B2 (ja) * 2016-12-20 2020-06-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素生成装置及びそれを用いた燃料電池システム並びにその運転方法
WO2019009224A1 (ja) * 2017-07-04 2019-01-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素生成システムおよびその運転方法
JP2019040663A (ja) * 2017-08-22 2019-03-14 京セラ株式会社 発電装置、制御装置、および制御プログラム
JPWO2022209687A1 (ja) 2021-03-31 2022-10-06

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0760691B2 (ja) * 1985-04-08 1995-06-28 株式会社東芝 燃料電池発電システム
JP2769556B2 (ja) * 1988-08-26 1998-06-25 日本電信電話株式会社 燃料電池発電装置
US5302470A (en) * 1989-05-16 1994-04-12 Osaka Gas Co., Ltd. Fuel cell power generation system
JP2599815B2 (ja) * 1990-09-13 1997-04-16 三菱電機株式会社 燃料電池発電システムの改質器温度制御装置
JP2000333386A (ja) 1999-05-18 2000-11-30 Ntt Power & Building Facilities Inc バックアップ電源システム
JP2002075388A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Sekisui Chem Co Ltd 給電システムの稼動方法および給電システム
JP4036607B2 (ja) * 2000-09-25 2008-01-23 三洋電機株式会社 燃料ガス改質装置及び燃料電池システム
US6740437B2 (en) 2001-05-31 2004-05-25 Plug Power Inc. Method and apparatus for controlling a combined heat and power fuel cell system
JP2002367650A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子型燃料電池の異常検知方法
JP2004006281A (ja) 2002-03-29 2004-01-08 Kri Inc エネルギ生成装置及びエネルギ搬送システム
JP4039120B2 (ja) 2002-05-17 2008-01-30 株式会社デンソー 水素生成装置
JP4222019B2 (ja) * 2002-12-17 2009-02-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の診断方法
US7399328B2 (en) * 2003-10-30 2008-07-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrogen gas station, fuel cell system, and hydrogen gas rate accounting device
JP2006004700A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Ebara Corp 非常用燃料電池発電システム
US20060147771A1 (en) 2005-01-04 2006-07-06 Ion America Corporation Fuel cell system with independent reformer temperature control
JP2006248811A (ja) 2005-03-08 2006-09-21 Toyota Motor Corp 水素生成装置及び燃料電池システム
JP2006274624A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Ebara Corp ロードヒーティング設備とその運転方法
JP4656985B2 (ja) * 2005-04-05 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 水素生成装置および燃料電池システム
JP2007161553A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Toyota Motor Corp 水素生成装置および燃料電池システム
JP5002220B2 (ja) * 2006-09-07 2012-08-15 株式会社荏原製作所 燃料電池システム
JP5171384B2 (ja) 2008-05-14 2013-03-27 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 脱硫装置及び燃料電池システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015141825A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 京セラ株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN102986074A (zh) 2013-03-20
EP2592681A1 (en) 2013-05-15
EP2592681A4 (en) 2016-01-06
JP5248711B2 (ja) 2013-07-31
US20130108937A1 (en) 2013-05-02
WO2012004963A1 (ja) 2012-01-12
EP2592681B1 (en) 2020-02-05
US9257712B2 (en) 2016-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5248711B2 (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JP7191193B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
Greco et al. Reformer faults in SOFC systems: Experimental and modeling analysis, and simulated fault maps
WO2008035776A1 (fr) Générateur d'hydrogène, procédé de fonctionnement d'un générateur d'hydrogène et système de pile à combustible
US20130004864A1 (en) Fuel cell system and method of operating fuel cell system
CA2743168A1 (en) Hydrogen generator and method for operating the same
JP5180413B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
KR20120060609A (ko) 비상상태에서의 연료전지 작동 시스템 및 그 방법
JP2013105706A (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JP4568486B2 (ja) ハイブリッド型燃料電池システム
JP2009032596A (ja) 固体酸化物形燃料電池システムの運転温度制御法
JP2012018823A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP5539754B2 (ja) 燃料電池用脱硫器の加熱方法及び燃料電池システム
JP2008217999A (ja) 高温型燃料電池システムの運転方法
JP5658899B2 (ja) 燃料電池発電システム試験装置および燃料電池発電システム試験方法
JP2009283278A (ja) 燃料電池システム
US7745060B2 (en) Fuel cell system and method of operating the fuel cell system
WO2013145761A1 (ja) 発電システム及びその運転方法
JP2012158489A (ja) 水素生成装置および燃料電池システムの運転方法
JP5395168B2 (ja) 水素生成装置および燃料電池システム
JP2006179346A (ja) 燃料電池発電システム及びその運転方法
JP2005216488A (ja) 燃料電池発電装置の運転方法
KR102664939B1 (ko) 선박용 연료전지 시스템
JP2002216810A (ja) 燃料電池電源システムにおける排熱回収方法
TW201143198A (en) Fuel cell system, reformer system, and method for driving fuel cell system

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5248711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees