JP4656985B2 - 水素生成装置および燃料電池システム - Google Patents

水素生成装置および燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP4656985B2
JP4656985B2 JP2005108937A JP2005108937A JP4656985B2 JP 4656985 B2 JP4656985 B2 JP 4656985B2 JP 2005108937 A JP2005108937 A JP 2005108937A JP 2005108937 A JP2005108937 A JP 2005108937A JP 4656985 B2 JP4656985 B2 JP 4656985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reforming
reaction
hydrogen
psr
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005108937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006290633A (ja
Inventor
孝年 増井
宏之 三井
博史 青木
孝 志満津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005108937A priority Critical patent/JP4656985B2/ja
Priority to CN2006800107619A priority patent/CN101151762B/zh
Priority to US11/885,636 priority patent/US7867647B2/en
Priority to DE112006000796T priority patent/DE112006000796T5/de
Priority to PCT/IB2006/000776 priority patent/WO2006106403A1/en
Publication of JP2006290633A publication Critical patent/JP2006290633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4656985B2 publication Critical patent/JP4656985B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/94Non-porous diffusion electrodes, e.g. palladium membranes, ion exchange membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/46Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using discontinuously preheated non-moving solid materials, e.g. blast and run
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • H01M8/126Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides the electrolyte containing cerium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0283Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0435Catalytic purification
    • C01B2203/0445Selective methanation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/047Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0822Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel the fuel containing hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0827Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel at least part of the fuel being a recycle stream
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1247Higher hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、触媒を用いた燃料改質反応と触媒を加熱再生する再生反応とを切替えて行なう水素生成装置およびこれを備えた燃料電池システムに関する。
従来の電気自動車は、車両駆動用の電源として燃料電池を搭載すると共に、燃料電池を発電運転させるための燃料である水素又は水素生成用の原燃料を搭載している。
水素自体を搭載する場合、水素ガスを圧縮して高圧ボンベに若しくは液化してタンクに充填し、又は水素吸蔵合金や水素吸着材料を用いて搭載する。しかし、高圧充填による場合は、容器壁厚が厚く大きいわりに内容積をかせげないため水素充填量が少なく、また、液体水素とする液化充填による場合は、気化ロスが避けられないほか液化に多大なエネルギーを要する。また、水素吸蔵合金や水素吸着材料では電気自動車等に必要とされる水素貯蔵密度が不充分で、水素の吸蔵/吸着等の制御も困難である。また、原燃料を搭載する場合、燃料を水蒸気改質して水素を得る方法などがあるが、改質反応は吸熱的であるために別途熱源が必要であり、熱源に電気ヒータ等を用いたシステムでは全体のエネルギー効率の向上は図れず、また、あらゆる環境条件下で安定的に水素量を確保できる点も不可避である。
水素の供給方法については、未だ技術的に確立されていないのが実状であるが、将来的に各種装置における水素利用の増加が予測されることを踏まえると、水素の供給方法の確立が期待されている。
上記に関連する技術として、触媒を用いて所定条件が成立したときに、吸熱反応である燃料の水蒸気改質反応と水蒸気改質反応で低下した触媒温度を再生する再生反応とを切替えて行なうことができる燃料改質装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この燃料改質装置では、二つの触媒を一組とし、一方の触媒で改質反応させるときには他方の触媒で再生反応させ、この両反応を交互に切替えることで改質性能が維持し得るようにしてあり、特に硫黄分が完全除去されていない液体燃料等の改質に好適とされている。
これに関連する技術として、上記以外に開示されているものもある(例えば、特許文献2〜4参照)。また、高温域で発電運転を行なう燃料電池の例として、水素透過性材料を用いた燃料電池に関する開示がある(例えば、特許文献5参照)。
米国特許2003−235529号明細書 米国特許2004−170558号明細書 米国特許2004−170559号明細書 米国特許2004−175326号明細書 特開2004−146337号公報
しかしながら、改質可能な温度は高温であり、高温の改質温度に昇温する触媒が二つ以上設けられているために、起動時など一旦触媒が冷えてしまった後は、必然的に触媒双方を暖機しなければならず、その結果、所要温度にまで昇温させて、所望の水素量を改質生成するまでには多大な時間を要し、起動を短時間に行なえない課題がある。例えば、燃料電池が低負荷から高負荷での発電運転に変化した場合など、電力要求量の増大に基づいて水素要求量が急激に増大したときには、その増大に追従してレスポンス良く、要求される水素量を満足することにも一定の限度がある。
特に、燃料電池と組合せた燃料電池システムを構成して車両に搭載するような場合には、燃料電池が通常の発電運転に移行可能となるまでの間、つまり燃料改質装置で改質生成されて燃料電池に供される水素量が発電所要量に達するまでの間の電力供給を、別置きの大型蓄電装置等で賄うことが必要になり、システム全体のコストおよび重量が嵩むほか、安定した電力供給性能や車両内スペースなど搭載するうえで課題がある。
本発明は、上記に鑑みなされたものであり、改質開始温度より触媒温度が低い時点(特に起動時)から水素の改質生成に至るまでの起動性に優れ、(特に起動時から)迅速に応答性(レスポンス)よく水素を効率良く改質生成することができる水素改質装置並びに、改質開始温度より触媒温度が低い時点(特に起動時)から水素の改質生成に至るまでの起動性に優れ、(特に起動時から)応答性(レスポンス)よく安定した発電性能を発揮し得る燃料電池システムを提供することを目的とし、該目的を達成することを課題とする。
本発明は、吸熱反応である燃料の水蒸気改質反応と、水蒸気改質反応により低下した触媒温度を回復させて触媒上での改質反応性を再生するための発熱反応(以下、「再生反応」ともいう。)とを切替えて行なう場合、特に起動時などの通常運転前においては、水素の改質生成効率とは別に、水素の改質生成速度、つまり触媒の加熱速度を高めることが重要であり、改質/再生反応を切替えて行なう複数の改質器の熱容量を大小異なるように組合せるなど、複数の改質反応器間で加熱効率に差を設ける構成が、水素の改質生成速度(加熱速度)の向上に効果的であるとの知見を得、かかる知見に基づいて達成されたものである。なお、本発明における発熱反応には、燃焼反応等が含まれる。
前記目的を達成するために、第1の発明である水素生成装置は、触媒を備え、改質用原料が供給されたときには加熱された前記触媒上で前記改質用原料を改質反応させ、発熱用燃料が供給されたときには該発熱用燃料を発熱反応させて前記触媒を加熱する、熱容量aの改質反応器と熱容量b(b>a)の改質反応器とを含む少なくとも2基の改質反応器と、前記改質反応器の触媒温度を検出する検出手段と、前記検出手段により検出された前記触媒温度が前記改質開始温度以上に到達したか否かを判定する判定手段と、前記改質反応器への改質用原料の供給流路および発熱用燃料の供給流路を切替える切替手段と、改質反応させる際に、前記判定手段により前記改質反応器の温度が改質反応可能な改質開始温度に到達したと判定されたときに、前記改質反応器の温度が改質反応可能な改質開始温度に到達する少なくとも1基の前記熱容量aの改質反応器を選択(例えば、改質開始温度に到達する順に、前記改質用原料を供給する少なくとも1基の前記改質反応器を選択)し、選択された前記熱容量aの改質反応器に前記改質用原料が供給されるように、前記切替手段により前記供給流路を切替える切替制御手段と、で構成したものである。第1の発明では、前記選択された改質反応器で改質反応させ、選択されていない改質反応器で発熱反応させて触媒を加熱するとともに、前記改質反応で触媒温度が低下した場合に、改質反応させた改質反応器の改質反応を発熱反応に切替え、発熱反応させた改質反応器の発熱反応を改質反応に切替える。
本発明の水素生成装置には、蓄熱を利用した燃料の水蒸気改質反応と水蒸気改質反応で低下した蓄熱量を回復させる再生反応とを交互に切替えて行なうことができる少なくとも2基の改質反応器(以下、「PSR(Pressure swing reforming)型改質器」ともいう。)が設けられており、少なくとも1基が燃料の水蒸気改質反応を行なうと共に、他の少なくとも1基において再生反応を行なわせるようになっている(以下、この水素生成装置を「PSR改質装置」ということがある。)。
本発明に係る改質反応には、下記のように、吸熱反応である水蒸気改質反応と発熱反応である部分酸化反応とが含まれる。本発明における改質反応においては、下記(1)の水蒸気改質反応が主として行なわれる。
n2n+2+nH2O → (2n+1)H2+nCO …(1)
n2n+2+(n/2)O2 → (n+1)H2+nCO …(2)
CO+H2O ⇔ CO2+H2 …(3)
CO+3H2 ⇔ CH4+H2O …(4)
例えば改質反応器が2基である場合、一方を器内の蓄熱を利用して吸熱反応である水蒸気改質反応をさせると共に、他方では発熱反応である再生反応を行なわせるようにし、前記一方の蓄熱量が水蒸気改質反応させることにより低下したときには、2基の改質反応器への改質用原料の流路および発熱用燃料の流路を切替える切替手段によって、前記一方を再生反応に切替えると共に、前記他方では再生反応により蓄熱された熱で燃料改質を行なうように再生反応から改質反応へ切替える。これにより、別途の加熱器等が不要になり、熱エネルギーの利用効率の高い連続的な水素生成が可能である。
第1の発明においては、複数の改質反応器のうち、器内温度(特に触媒温度)が改質反応可能な改質開始温度に速く到達した1基、もしくは2基以上の改質反応器に優先的に、改質用原料を供給するようにし、改質開始温度により速く到達した改質反応器で優先して自動的に改質反応させるので、改質開始温度より触媒温度が低い低温時、特に起動時から迅速に改質反応を開始することが可能であり、改質開始温度に満たない低温時(特に起動時)から水素の改質生成を行ない得るまでに要する時間(起動時間)を効果的に短縮して起動性を向上させることができる。
また、複数ある改質反応器のうち、改質開始温度により速く到達できる改質反応器が設けられることで、例えば低負荷状態から高負荷状態での発電運転に移って燃料電池での水素要求量が急増するような過渡時など、における応答性(レスポンス)をも向上させることができる。
第1の発明には、改質反応器の触媒温度を検出する検出手段と、検出手段により検出された触媒温度が改質開始温度以上に到達したか否かを判定する判定手段とを更に設ける。この場合、判定手段によって改質反応器の温度が改質反応可能な改質開始温度に到達したと判定されたときに、改質用原料を供給する1基、もしくは2基以上の改質反応器を選択するようにし、切替制御手段により切替手段を制御して供給流路を切替えることによって、選択された改質反応器に改質用原料が供給される。
例えば、制御上熱容量が既知でない場合や複数の改質反応器の熱容量に大差がない場合、あるいは運転停止後未だ大幅な温度低下を伴なわない間に再起動する場合など、システム構成や運転状態等によっては必ずしも複数あるうちのいずれの改質反応器が速く改質開始温度に達するかが特定されない場合に、実際の蓄熱量、具体的には触媒温度からその都度判断して改質開始温度への到達が速い改質反応器を選択することが可能であり、改質反応器の温度状態に応じた改質反応を行なわせることができるので、起動時から迅速に改質反応を開始することが可能であり、起動から水素の改質生成が可能となるまでの起動時間を短縮し得、起動性を効果的に向上させることができる。
第1の発明の水素生成装置を構成する少なくとも2基の改質反応器は、熱容量aの改質反応器と、熱容量aより大きい熱容量b(b>a)の改質反応器とが少なくとも設けられた構造(例えば、熱容量aの改質反応器と熱容量b(b>a)の改質反応器とで対をなす組合せ構造)に構成し、前記切替制御手段により熱容量の小さい熱容量aの改質反応器に改質用原料を供給するようにする。この構造(例えば組合せ構造)は、1組もしくは2組以上設けるようにすることができる。
この構造は、組み合わされた二つの改質反応器の一方で改質反応させたときに、他方で再生反応させるように構成したものであり、二つの改質反応器のいずれか一方の熱容量を小さくし、熱容量の小さい側がより速く改質開始温度に到達し得るようにすると共に、改質開始温度により速く到達した側の改質反応器で優先的に改質反応させるので、改質開始温度より触媒温度が低い低温時、特に起動時から迅速に改質反応を開始することができ、改質開始温度に満たない低温時(特に起動時)から水素の改質生成が可能となるまでの起動時間を短縮して起動性を効果的に向上させることができる。
また、例えば過渡時などの燃料電池での水素要求量が急増した場合に、熱容量の小さい側で改質反応させるようにすることで、応答性(レスポンス)を向上させることができる。
また、第1の発明の水素生成装置を構成する少なくとも2基の改質反応器は、1組もしくは2組以上の、熱容量c以下の2基の改質反応器で対をなす第1の組合せ構造と、1組もしくは2組以上の、熱容量cを超える2基の改質反応器で対をなす第2の組合せ構造とで構成され、切替制御手段により前記第1の組合せ構造における熱容量c以下の2基の改質反応器の一方もしくは両方に改質用原料を供給するようにすることもできる。上記同様に、組合せた場合の組合せ構造はいずれも、組み合わされた二つの改質反応器の一方で改質反応させたときに、他方で再生反応させるように構成したものである。
この場合、熱容量c以下の2基の改質反応器で対をなす第1の組合せ構造の側において、改質反応器の熱容量を第2の組合せ構造側よりも小さくし、小熱容量の第1の組合せ構造の側がより速く改質開始温度に到達し得るようにすると共に、第2の組合せ構造側より速く改質開始温度に達した第1の組合せ構造側の改質反応器で優先的に改質反応させるので、改質開始温度より触媒温度が低い低温時、特に起動時から迅速に改質反応を開始でき、起動時間の短縮、起動性の向上の点で効果的である。また同様に、例えば過渡時などの場合に、熱容量の小さい側で改質反応させることで、応答性(レスポンス)の向上に効果的である。
また、切替手段は、上記のように改質用原料の供給流路および発熱用燃料の供給流路を切替えると共に、更に酸素含有ガスの供給流路をも切替えるように構成することができ、改質用原料を供給する改質反応器が選択される前、すなわち改質反応器の温度(特に触媒温度)が改質開始温度以上に到達する前に、切替制御手段によって、改質反応器に改質用原料および酸素含有ガスが供給されるように切替手段により供給流路を切替えるようにすることができる。改質反応器の温度(特に触媒温度)が改質開始温度より低い低温時、特に起動時に、改質反応器へ改質用原料および酸素含有ガスが供給されて発熱反応させることができ、改質可能温度への加熱が可能となる。
第2の発明である燃料電池システムは、前記第1の発明である水素生成装置と、水素生成装置で改質生成された水素含有ガスの供給により発電する燃料電池とで構成したものである。
上記のように、器内温度(特に触媒温度)が改質反応可能な改質開始温度に速く到達した1基、もしくは2基以上の改質反応器に優先的に、改質用原料を供給して改質反応させるので、システムを構成する燃料改質装置における触媒温度が改質開始温度より低い低温時、特にシステム起動時から迅速に、レスポンス(応答性)よく改質反応を開始することが可能となり、システム起動時をはじめ改質開始温度に満たない低温時から水素の改質生成を行ない得るまでの起動時間、すなわちシステム起動時間を飛躍的に短縮し得、通常の発電運転を安定的に行なうことができる。
第2の発明では、水素透過性金属層の少なくとも片側に電解質層が積層された電解質を備えた燃料電池を用いて構成することが効果的である。このような、水素透過性金属層の少なくとも片側に電解質層が積層された電解質を備えた燃料電池は、作動温度域が300〜600℃であるため、改質反応が進行する反応温度域と略同域にあり、改質生成された水素リッチガスを燃料電池の運転温度域で供給することができると共に、燃料電池のアノード側およびカソード側のオフガスはそのままPSR型改質器に戻されて再生等の反応に利用できるので、システム構成上および熱エネルギーの有効利用の点で特に適している。また、供給前の予熱も不要である。
本発明は、改質器に蓄えられた蓄熱量を利用して改質反応させ、燃料電池システムとしたときには改質生成された水素を燃料電池に供給すると共に、燃料の水蒸気改質により低下した改質器の蓄熱量を発熱反応である発熱反応(再生反応)を行なわせて回復するようにして、改質反応と再生反応とを交互に切替えて行なう場合に、起動時など反応を担う触媒温度が低い場合でも迅速に、しかも水素要求量に対する応答性(レスポンス)よく、燃料から水素を改質生成する改質効率を確保し、安定した発電運転を安定して行なうことが可能なシステムを構築することができる。
本発明によれば、改質開始温度より触媒温度が低い時点(特に起動時)から水素の改質生成に至るまでの起動性に優れ、(特に起動時から)迅速に応答性(レスポンス)よく水素を効率良く改質生成することができる水素改質装置、並びに、改質開始温度より触媒温度が低い時点(特に起動時)から水素の改質生成に至るまでの起動性に優れ、(特に起動時から)応答性(レスポンス)よく安定した発電性能を発揮し得る燃料電池システムを提供することができる。
以下、図面を参照して、本発明の燃料電池システムの実施形態について詳細に説明すると共に、該説明を通じて本発明の水素生成装置の詳細についても具体的に説明する。なお、下記の実施形態では、発熱用燃料として燃焼用燃料を用いた場合を中心に説明する。
(第1実施形態)
本発明の燃料電池システムの第1実施形態を図1〜図5を参照して説明する。本実施形態の燃料電池システムは、水素透過性の金属膜の膜面にプロトン伝導性のセラミックスが積層されたものを電解質膜として用いた水素分離膜型燃料電池(HMFC)が搭載された電気自動車に本発明の水素生成装置を搭載し、触媒温度が改質開始温度に達していない起動時に、熱容量の異なる二種の改質反応器のうち熱容量の小さい側の改質反応器を優先して改質反応を開始するように構成したものである。
本実施形態の水素生成装置は、予め既知の熱容量が大小異なる二種の改質反応器を組合せた水素生成装置が2組並列に接続されたものであり、この水素生成装置で改質生成された水素で水素分離膜型燃料電池を発電運転させるようになっている。
水素生成装置については、改質反応により改質する改質用原料としてガソリンおよび水蒸気の混合ガスを、再生反応時に燃焼させる燃焼用燃料として燃料電池の水素極(アノード)側から排出されたアノードオフガス(および必要に応じてガソリンや水素ガス等)を用いる場合を中心に説明する。但し、本発明においては下記実施形態に制限されるものではない。
図1に示すように、本実施形態は、触媒および噴射装置が設けられ、改質反応と再生反応とを交互に切替えて行なわせることが可能な第1のPSR型改質器(PSR1)10Aおよび第2のPSR型改質器(PSR2)20Aを有するPSR改質装置1と、同様に改質反応と再生反応とを交互に切替えて行なわせることが可能な第3のPSR型改質器(PSR3)10Bおよび第4のPSR型改質器(PSR4)20Bを有するPSR改質装置2と、各PSR型改質器で改質生成された水素が供給されて発電運転を行なう水素分離膜型燃料電池(HMFC)30と、を備え、各改質反応器または水素分離膜型燃料電池に繋がる流路には制御装置により自動的に接続状態を切替えるための切替装置としてバルブが設けられている。
本実施形態では、PSR改質装置1並びにPSR改質装置2の各々、すなわちPSR型改質器10Aおよび20Aの間、並びにPSR型改質器10Bおよび20Bの間、の各々でそれぞれ改質反応と再生反応とを交互に切替えて行なうようになっており、改質反応と再生反応との相互切替は、ガソリンおよび水蒸気の混合ガス(改質用原料)をPSR型改質器へ供給するための供給流路、アノード(水素極;以下同様)オフガス(燃焼用燃料)をPSR型改質器へ供給するための供給流路、改質生成された水素リッチガスをPSR型改質器から排出するための排出流路、並びに主に暖機運転時に供給する燃焼用のエア(酸素含有ガス)をPSR型改質器に供給するための供給流路を切替える切替装置、具体的には複数のバルブ(バルブV1〜V9並びにバルブV15〜V22)を制御装置により自動制御して行なえるようになっている。
PSR改質装置1とPSR改質装置2とは同一に構成されており、PSR型改質器10A(熱容量p)はPSR型改質器20A(熱容量q)より熱容量が小さく(p<q)、PSR型改質器10B(熱容量r)はPSR型改質器20B(熱容量s)より熱容量が小さい(r<s)構成となっている。そして、PSR型改質器10AおよびPSR型改質器10Bとの間の熱容量は略同一(p≒r)であり、PSR型改質器20AおよびPSR型改質器20Bとの間の熱容量は略同一(q≒s)としてある。したがって、各改質反応器で昇温させた場合、PSR型改質器10AおよびPSR型改質器10Bは、PSR型改質器20AおよびPSR型改質器20Bよりも速く改質可能温度に到達し、PSR型改質器10AおよびPSR型改質器10Bを優先して改質反応させることが可能なように構成されている。
第1のPSR型改質器10Aの一端には、改質用原料であるガソリンおよび水蒸気の混合ガスを噴射するための噴射装置15および、燃焼反応(起動時その他暖機のための燃焼反応および再生反応の両方を含む。以下同様である。)させて暖機する際の燃焼用エアを供給するための噴射装置16が取付けられており、この噴射装置15、16を介して、バルブV1を備えた燃料供給管103、バルブV5を備えたエア供給管107が各々一端で接続されると共に、バルブV9を備えた排出配管111の一端が更に接続されている。
第2のPSR型改質器20Aの一端には、改質用原料であるガソリンおよび水蒸気の混合ガスを噴射するための噴射装置18および、燃焼反応させる際の燃焼用エアを供給するための噴射装置17が取付けられており、噴射装置18、17を介して、バルブV2を備えた供給配管104、バルブV6を備えたエア供給管108が各々一端で接続されると共に、バルブV10を備えた排出配管112の一端が更に接続されている。
そして、供給配管103および104の各他端は、混合器144を備えた配管101を介して、燃料であるガソリン〔および必要に応じ水蒸気;この場合はガソリンおよび水蒸気の混合ガス(改質用原料)〕を供給する燃料供給管100と連通されており、また、供給配管107および108の各他端は、一端に取付けられたポンプにより大気中から給気された燃焼用のエア(酸素含有ガス)を供給するエア供給管115の分岐端と接続されており、バルブV1とV2、バルブV5とV6、およびバルブV9とV10を自動的に切替えることによって選択的に、改質反応させる改質側のPSR型改質器に改質用原料及び/又は燃焼用のエアを供給すると共に、再生反応させる再生側のPSR型改質器から再生反応により生じた燃焼ガス(以下、「燃焼オフガス」ともいう。)を排出できるようになっている。
このとき、ガソリンには、後述する排出配管136からのカソードオフガスの供給により水蒸気が混合され、混合ガスとして改質反応させるPSR型改質器に供給される。
また同様に、第3のPSR型改質器10Bの一端には、改質用原料であるガソリンおよび水蒸気の混合ガスを噴射するための噴射装置19および、燃焼反応(起動時その他暖機のための燃焼反応および再生反応の両方を含む。)させる際の燃焼用エアを供給するための噴射装置20が取付けられており、この噴射装置19、20を介して、バルブV4を備えた燃料供給管105、バルブV7を備えたエア供給管109が各々一端で接続されると共に、バルブV11を備えた排出配管113の一端が更に接続されている。
第4のPSR型改質器20Bの一端には、改質用原料であるガソリンおよび水蒸気の混合ガスを噴射するための噴射装置21および、燃焼反応させる際の燃焼用エアを供給するための噴射装置22が取付けられており、噴射装置21、22を介して、バルブV3を備えた供給配管106、バルブV8を備えたエア供給管110が各々一端で接続されると共に、バルブV12を備えた排出配管114の一端が更に接続されている。
そして、供給配管105および106の各他端は、混合器145を備えた配管102を介して、燃料であるガソリン〔および必要に応じ水蒸気;この場合はガソリンおよび水蒸気の混合ガス(改質用原料)〕を供給する燃料供給管100と連通されており、また、供給配管109および110の各他端は、大気中から給気された燃焼用のエア(酸素含有ガス)を供給するエア供給管115の分岐端と接続されており、バルブV3とV4、バルブV7とV8、およびバルブV11とV12を自動的に切替えることによって選択的に、改質反応させる改質側のPSR型改質器に改質用原料及び/又は燃焼用のエアを供給すると共に、再生反応させる再生側のPSR型改質器から再生反応により生じた燃焼オフガスを排出できるようになっている。
一方、第1のPSR型改質器10Aの他端には、バルブV15を備えた排出配管116の一端が接続されており、改質生成された水素リッチガスの排出が可能であると共に、さらに水素分離膜型燃料電池(以下、単に「燃料電池」ともいう。)30からのアノードオフガスを必要によりガソリンや水素ガス等と共に噴射するための噴射装置23が取付けられており、この噴射装置23を介してバルブV19を備えた供給配管120の一端が接続されている。
また、第2のPSR型改質器20Aの他端には、バルブV16を備えた排出配管117の一端が接続され、改質生成された水素リッチガスの排出が可能であると共に、さらに燃料電池30からのアノードオフガスを必要によりガソリンや水素ガス等と共に噴射するための噴射装置24が取付けられており、この噴射装置24を介してバルブV20を備えた供給配管121の一端が接続されている。
そして、排出配管116および117の各他端は、配管131を介して、各々が一端で繋がるPSR型改質器で改質生成された水素リッチガスを水素分離膜型燃料電池30に供給する水素供給管133と連通されると共に、供給配管120および121の各他端は、各々が一端で繋がるPSR型改質器に、燃料電池30から排出されたアノードオフガスを必要によりガソリンや水素ガス等と共に供給する供給配管125の一端と接続されており、バルブV15とV16、およびバルブV19とV20を自動的に切替えることによって選択的に、再生側のPSR型改質器にアノードオフガス(および必要によりガソリンや水素ガス等)を供給し、改質側のPSR型改質器において生成、排出された水素リッチガスを発電用燃料として燃料電池30に供給できるようになっている。
また、第3および第4のPSR型改質器についても同様に、第3のPSR型改質器10Bの他端には、バルブV17を備えた排出配管118の一端が接続されており、改質生成された水素リッチガスの排出が可能であると共に、さらに燃料電池30からのアノードオフガスを必要によりガソリンや水素ガス等と共に噴射するための噴射装置25が取付けられており、この噴射装置25を介してバルブV21を備えた供給配管122の一端が接続されている。
第4のPSR型改質器20Bの他端には、バルブV18を備えた排出配管119の一端が接続され、改質生成された水素リッチガスの排出が可能であると共に、さらに燃料電池30からのアノードオフガスを必要によりガソリンや水素ガス等と共に噴射するための噴射装置26が取付けられており、この噴射装置26を介してバルブV22を備えた供給配管123の一端が接続されている。
そして、排出配管118および119の各他端は、配管132を介して各々が一端で繋がるPSR型改質器で改質生成された水素リッチガスを燃料電池30に供給する水素供給管133と連通されると共に、供給配管122および123の各他端は、各々が一端で繋がるPSR型改質器に燃料電池30からのアノードオフガスを必要によりガソリンや水素ガス等と共に供給する供給配管126の一端と接続されており、バルブV17とV18、およびバルブV21とV22を自動的に切替えることによって選択的に、再生側のPSR型改質器にアノードオフガス(および必要によりガソリンや水素ガス等)を供給し、改質側のPSR型改質器において生成、排出された水素リッチガスを発電用燃料として燃料電池30に供給できるようになっている。
噴射装置15、18、19および21は、各々が取付けられているPSR型改質器において起動時や過渡時等に燃焼反応させて暖機する際および改質反応させる際に、ガソリンおよび水蒸気の混合ガス(改質用原料)を広角に噴射することができ、噴射装置16、17、20および22は、各々が取付けられているPSR型改質器において起動時や過渡時等に燃焼反応させる際、および必要に応じ改質反応(部分酸化反応)させる際に、前記改質用原料と共に、燃焼用のエア(酸素含有ガス)を広角に噴射することができ、これらによりPSR型改質器に内装された触媒12上で反応させ得るようになっている。
また、噴射装置23〜26は、各々が取付けられているPSR型改質器が再生反応させる際に、アノードオフガス(および必要によりガソリンや水素ガス等)を広角に噴射して、PSR型改質器に内装された触媒12上で反応させ得るようになっている。
水素供給管133あるいは配管131、132には更に、余剰な水素リッチガスを別途取付けた水素貯蔵タンク(例えば水素吸蔵装置)に水素吸蔵させるようにし、起動時や低負荷時あるいは負荷変動により水素要求量が変動する場合(過渡時など)に、水素貯蔵タンクから水素を取出して水素量を適宜増減するようにしてもよく、また、水素供給量を一時的に変化させてPSR型改質器に供給されるアノードオフガス中の水素(燃焼用燃料)量の増減調整を適宜行なうことも可能である。
供給配管125、126には、各々バルブV23、バルブV24が設けられており、各バルブを介して外部供給管140、141並びにエア供給管142、143が接続され、外部供給管140または141により燃焼用燃料として追加的にガソリンや水素ガス等を外部から補給可能であると共に、エア供給管142または143によりアノードオフガス中の水素等(燃焼用燃料)を燃焼させるためのエア(支燃エア)を加給し、またエア量を制御することができるようになっている。
また、供給配管125、126には、開度によりアノードオフガス量を調節する絞り弁や水素バッファータンク(例えば水素吸蔵装置、高圧水素タンクなど)を設け、絞り弁の駆動や水素バッファータンクからの水素供給を行なうことにより、PSR型改質器への供給量を発電運転状態に連動しないように制御することもできる。
水素分離膜型燃料電池30には、アノード(水素極)側において、水素供給管133の他端と、供給配管125、126と連通するアノードオフガス排出用の排出配管134の一端とが接続されると共に、カソード(酸素極)側において、発電運転させるための酸素含有率の高いエア(酸化剤ガス)を供給するためのエア供給管135と、電池反応で生じたカソードオフガスを排出するための排出配管136とが各々一端で接続されている。排出配管134には、配管途中で分岐してバルブV25を備えた排出管137が接続されており、例えばPSR型改質器の暖気時において充分に加熱されていないアノードオフガスの供給が回避されるように、必要に応じてバルブV25を開き、外部にアノードオフガスの排出が可能なように構成されている。
このようにして、燃料電池30は改質生成された水素(水素リッチガス)とエアとが供給されたときに発電運転し、発電後にはオフガス(アノードオフガスおよびカソードオフガス)を電池外部に排出できるように構成され、さらに排出されたアノードオフガスを排出配管134を介して供給配管125、126により主に再生側のPSR型改質器に供給できるようになっている。また、必要に応じて排出管137から外部に排出される。
また、排出配管136の他端は、配管101および配管102の配管途中で混合器144、145を介して接続されており、カソードオフガス中に含まれる水分(および残存酸素)を改質反応に必要な水蒸気源として循環利用されるように構成されている。したがって、供給されたガソリンとカソードオフガスとが各混合器で混合され、混合ガスとしてPSR型改質器に供給される。起動時や低負荷時は水分量が少なく、あるいは低負荷状態から高負荷状態に移る過渡時等の負荷変動時など、燃料電池への水素要求量の増大に伴なう水素の改質生成量の増大に起因して改質反応に必要な水蒸気量が増加するため、改質反応が行なわれるPSR型改質器に供給される水蒸気量が不足する場合に有効である。
また、燃料電池30の内部には、大気中から給気した冷却用エア(冷却媒体)を挿通する冷却管を設けて熱交換により電池内部の冷却が行なえるようにしてもよく、この冷却管をアノードオフガスの供給配管(例えば、供給配管125,126等)あるいは直に再生側のPSR型改質器に接続し、調温制御および流量制御を可能とすると共に、再生反応時の燃焼に用いる支燃エアとして利用するようにしてもよい。
第1ないし第4のPSR型改質器(10A,20A,10B,20B)は、熱容量以外はいずれも同様に構成されている。すなわち、図2に示すように、両端が閉塞された断面円形の筒状体11と、筒状体11の内壁面に担持された触媒(触媒担持部)12とで構成されており、筒状体11は反応を行なうための空間を形成すると共に、触媒担持体として機能を担っている。
筒状体11は、セラミックスハニカムを用いて直径10cmの断面円形の筒型に成形し、筒の長さ方向の両端を閉塞した中空体である。断面形状やサイズは、目的等に応じて、円形以外の矩形、楕円形などの任意の形状、サイズを選択することができる。
触媒12は、筒状体内壁の曲面のうち、筒状体の長さ方向両端から筒内方向に向かう筒の中央付近、すなわち長さ方向の両端からそれぞれ所定距離Aの領域を触媒を担持しない触媒非担持部12A,12Bとして残し(図1参照)、触媒非担持部を除く全面に担持されている。触媒12には、Pd、Ni、Pt、Rh、Ag、Ce、Cu、La、Mo、Mg、Sn、Ti、Y、Zn等の金属を用いることができる。
触媒12により改質反応させた場合、改質生成された水素リッチガスは該ガスの排出方向下流側の触媒非担持部12Aで冷却され、水素リッチガスを燃料電池30の運転温度に近づけて供給できると共に、逆に改質反応から再生反応に切替えられた場合には、触媒非担持部12Aは水素リッチガスとの熱交換により昇温した状態にあり、水素リッチガスの排出方向とは逆向きに供給された燃焼用燃料を触媒非担持部12Aで予熱させてから触媒12に供給できるようになっている。これにより、触媒12が担持された筒状体11の中央付近ほど、蓄熱量が高くなる温度分布が形成され、反応性の点で有利である。なお、筒状体11には、触媒の温度を計測するための温度センサ27が取付けられている。
なお、本実施形態において、制御上基本的には、第1のPSR型改質器10Aと第2のPSR型改質器20Aとが対をなし、PSR型改質器10AおよびPSR型改質器20A間で改質反応と再生反応とを交互に切替えて行なうと共に、第3のPSR型改質器10Bと第4のPSR型改質器20Bとが対をなし、PSR型改質器10BおよびPSR型改質器20B間で改質反応と再生反応とを交互に切替えて行なうようになっている。
水素分離膜型燃料電池(HMFC)30は、図3に示すように、水素透過性金属を用いた緻密な水素透過層を有する電解質膜51と、電解質膜51を狭持する酸素極(O2極)52および水素極(H2極)53とで構成されており、PSR型改質器で改質生成された水素リッチガスが供給されると水素を選択的に透過させて発電運転が行なえるようになっている。
酸素極52と電解質膜51との間には、酸化剤ガスとして空気(Air)を通過、すなわち給排するためのエア流路59aが形成されており、水素極53と電解質膜51との間には、水素リッチな燃料ガス(ここでは、改質生成された水素リッチガス)を通過、すなわち給排するための燃料流路59bが形成されている。酸素極52および水素極53は、カーボン(例えば、白金または白金と他の金属とからなる合金を担持したカーボン粉)や電解質溶液(例えば、Aldrich Chemical社製のNafion Solution)など種々の材料を用いて形成可能である。
電解質膜51は、バナジウム(V)で形成された緻密な基材(水素透過性金属からなる緻密な水素透過層)56を含む4層構造となっている。パラジウム(Pd)層(水素透過性材料からなる緻密な水素透過層)55、57は、基材56を両側から挟むようにして設けられており、一方のPd層55の基材56と接する側と逆側の面には、更にBaCeO3(固体酸化物)からなる電解質層54が薄層状に設けられている。
基材56は、バナジウム(V)以外に、ニオブ、タンタル、およびこれらの少なくとも一種を含む合金を用いて好適に形成することができる。これらは、高い水素透過性を有すると共に、比較的安価である。
電解質層(BaCeO3層)54は、BaCeO3以外にSrCeO3系のセラミックスプロトン伝導体などを用いて構成することができる。
水素透過性金属には、パラジウム以外に、例えば、バナジウム、ニオブ、タンタルおよびこれらの少なくとも一種を含む合金、並びにパラジウム合金などが挙げられる。これらを用いた緻密層を設けることで電解質膜を保護できる。
水素透過性金属からなる緻密層(被膜)については、酸素極側では、一般に水素透過性が高く比較的安価である点で、例えば、バナジウム(バナジウム単体および、バナジウム−ニッケル等の合金を含む。)、ニオブ、タンタルおよびこれらの少なくとも一種を含む合金のいずれかを用いるのが好ましい。これらは水素極側での適用も可能であるが、水素脆化を回避する点で酸素極側が望ましい。また、水素極側では、水素透過性が比較的高く水素脆化しにくい点で、例えば、パラジウムまたはパラジウム合金を用いるのが好ましい。
図3に示すように、Pd層55/基材56/Pd層57の3層からなるサンドウィッチ構造の層、すなわち異種金属(水素透過性材料からなる緻密層)からなる2層以上の積層構造を有してなる場合、異種金属の接触界面の少なくとも一部に該異種金属同士の拡散を抑制する金属拡散抑制層を設けるようにしてもよい(例えば図9及び図10参照)。金属拡散抑制層については、特開2004−146337号公報の段落[0015]〜[0016]に記載されている。
上記のように、サンドウィッチ構造の層をパラジウム(Pd)/バナジウム(V)/Pdとする以外に、Pd/タンタル(Ta)/V/Ta/Pd等の5層構造などとして設けることも可能である。既述のように、VはPdよりプロトンまたは水素原子の透過速度が速く安価であるが、水素分子をプロトン等に解離する能力が低いため、水素分子をプロトン化する能力の高いPd層をV層の片側または両側の面に設けることで、透過性能を向上させることができる。この場合に、金属層間に金属拡散抑制層を設けることで、異種金属同士の相互拡散を抑え、水素透過性能の低下、ひいては燃料電池の起電力の低下を抑制することができる。
また、電解質層54は固体酸化物からなり、Pd層55との界面の少なくとも一部には、電解質層中の酸素原子とPdとの反応を抑制する反応抑制層を設けるようにしてもよい(例えば図9の反応抑制層65)。この反応抑制層については、特開2004−146337号公報の段落[0024]〜[0025]に記載されている。
電解質膜51は、緻密な水素透過性材料であるバナジウム基材と燃料電池のカソード側に成膜された無機質の電解質層とで構成されることにより、電解質層の薄層化が可能で、一般に高温型の固体酸化物型燃料電池(SOFC)の作動温度を300〜600℃の温度域に低温化することができる。これにより、燃料電池から排出されたカソードオフガスを直接、改質反応させるPSR型改質器に供給する本発明の燃料電池システムを好適に構成することが可能である。
水素分離膜型燃料電池30は、燃料流路59bに水素(H2)密度の高い水素リッチガスが供給され、エア流路59aに酸素(O2)を含む空気が供給されると、下記式(1)〜(3)で表される電気化学反応(電池反応)を起こして外部に電力を供給する。なお、式(1) 、式(2)は各々アノード側、カソード側での反応を示し、式(3)は燃料電池での全反応である。
2 → 2H++2e- …(1)
(1/2)O2+2H++2e- → H2O …(2)
2+(1/2)O2 → H2O …(3)
PSR型改質器10Aおよび20A(PSR改質装置1)並びにPSR型改質器10Bおよび20B(PSR改質装置2)、水素分離膜型燃料電池(HMFC)30、ポンプP、バルブV1〜V25、噴射装置15〜26等は、図4に示すように、制御装置100と電気的に接続されており、制御装置100によって動作タイミングが制御されるようになっている。この制御装置100は、水素分離膜型燃料電池と接続されている不図示の負荷の大きさに応じて水素ガスおよびエアの量を調節することにより出力を制御する該燃料電池の通常の発電運転制御を担うと共に、PSR改質装置における起動時や過渡時等の暖機運転制御、並びに起動後の通常運転時での改質反応および再生反応間の反応制御をも担うものである。
本実施形態では、イグニッションスイッチがオンされると、4つの改質反応器の既知の熱容量に基づき改質反応を開始する改質反応器が選択されると共に、温度センサによる検出値に基づき、選択された改質反応器に燃焼用のガソリンがエアと共に供給されて燃焼反応させて加熱(暖機)し、あるいは加熱せずに、改質反応を開始する。その後、改質反応と再生反応との間を交互に切替えて行なう通常運転に移行する。
以下、本実施形態の制御装置100による制御ルーチンについて、改質反応に関わる反応制御ルーチンのみを詳細に説明する。図5は、起動時に熱容量および触媒温度に基づいて改質反応制御を行なう反応制御ルーチンを示すものである。
本ルーチンが実行されると、4つのPSR型改質器のうち、熱容量の小さいPSR型改質器10AおよびPSR型改質器10Bは暖機運転により他の改質反応器20A,20Bより速く改質反応可能な改質可能温度に到達し得るので、まずステップ100において、PSR型改質器10AおよびPSR型改質器10Bが選択され、温度センサによりPSR型改質器10Aの触媒温度t1とPSR型改質器10Bの触媒温度t3とが取り込まれる。
次に、ステップ200およびステップ300の各々において、触媒温度t1、触媒温度t3がそれぞれ改質開始温度T以上に達しているか否かが判断される。
ステップ200において、触媒温度t1が改質開始温度Tに未だ達していないと判定されたときには、PSR型改質器10Aの触媒温度を改質開始温度Tまで昇温させる必要があるので、ステップ202でバルブV1およびバルブV5を開き、ガソリンおよびエアを供給して燃焼反応させて加熱(暖機)する。このとき、バルブV15も開いて燃料電池30も同時に暖機すると共に、更にバルブV10およびバルブV20を開いてPSR型改質器20Aの暖機をも同時に行なうようになっている。また、バルブV2およびバルブV6、並びにバルブV9、バルブV16、およびバルブV19は閉状態となっている。
そして、ステップ204において、燃焼により触媒温度t1が改質開始温度T以上であるか否かが再度判断され、触媒温度t1が改質開始温度T以上に達したと判定されたときには、ステップ206においてバルブV5を閉じ、次のステップ208においてPSR型改質器10Aでの改質反応を開始する。このとき、バルブV1、バルブV10、バルブV15、およびバルブV20は開状態のままであり、バルブV2、バルブV9、バルブV6、バルブV16、およびバルブV19は閉状態となっており、PSR型改質器20Aでは再生反応を開始する。
また、ステップ300においても同様に、触媒温度t3が改質開始温度Tに未だ達していないと判定されたときには、PSR型改質器10Bの触媒温度を改質開始温度まで昇温させる必要があるので、ステップ302でバルブV4およびバルブV7を開き、ガソリンおよびエアを供給して燃焼反応させて加熱(暖機)する。このとき、バルブV17も開いて燃料電池30も同時に暖機すると共に、更にバルブV12およびバルブV22を開いてPSR型改質器20Aの暖機をも同時に行なうようになっている。このとき、バルブV3およびバルブV8、並びにバルブV11、バルブV18、およびバルブV21は閉状態となっている。
そして、ステップ304において、燃焼により触媒温度t3が改質開始温度T以上であるか否かが再度判断され、触媒温度t3が改質開始温度T以上に達したと判定されたときには、ステップ306においてバルブV7を閉じ、次のステップ308においてPSR型改質器10Bでの改質反応を開始する。このとき、バルブV4、バルブV12、バルブV17、およびバルブV22は開状態のままであり、バルブV3、バルブV11、バルブV8、バルブV18、およびバルブV21は閉状態となっており、PSR型改質器20Bでは再生反応を開始する。以上により、本ルーチンを終了する。
なお、ステップ204およびステップ304において、触媒温度t1、t3が改質開始温度Tに未だ達していないと判定されたときには、改質開始温度Tに到達するまでそのまま燃焼により暖機する。
一方、ステップ200およびステップ300の各々において、触媒温度t1および触媒温度t3が既に、いずれも改質開始温度T以上に達していると判定されたときには、いずれも改質反応を開始できる状態にあるので、ステップ208およびステップ308に移行し、PSR改質装置1側ではバルブV1、バルブV15、バルブV20、およびバルブV10を開き、PSR改質装置2側ではバルブV4、バルブV17、バルブV22、およびバルブV12を開いて、PSR型改質器10Aおよび10Bで改質反応させると共に、PSR型改質器20Aおよび20Bでは再生反応させる。この場合も、その後に本ルーチンを終了する。
上記において、PSR型改質器20A、20Bでの再生反応により生じた燃焼オフガスは、それぞれ排出配管112、114を挿通して外部に排出される。
以上のように、起動時に改質反応させる際に、既知の熱容量と検出された触媒温度に基づいて、改質開始温度により速く到達し得るPSR型改質器で改質反応させるようにするので、また、改質開始温度により速く到達し得るPSR型改質器を暖機すると同時に他のPSR型改質器および燃料電池の暖機をも行なうようにするので、起動から短時間に水素を改質生成することが可能であり、起動性を飛躍的に向上させることができる。また、本実施形態のように複数のPSR型改質器の加熱効率に差を設けた構成とすることで、低負荷から高負荷での運転状態に移る過渡期等、燃料電池での水素要求量が急激に増大する場合の応答性(レスポンス)の向上も期待できる。
上記のようにして、PSR型改質器の各々で改質反応、再生反応をそれぞれ開始し本ルーチンを終了した後は、通常の運転状態に移行する。すなわち、上記のように、まずPSR型改質器10A,10Bで改質反応を開始すると共に、PSR型改質器20A,20Bで再生反応を開始した場合、上記のようなバルブ状態とすることで、燃料供給管100と103、排出配管116と水素供給管133、および供給配管121と125をそれぞれ連通させると共に、燃料供給管100と105、排出配管118と水素供給管133、および供給配管123と供給配管126がそれぞれ連通される。このとき、ガソリンおよび水蒸気の混合ガス(改質用原料)は、PSR型改質器10A,10Bに供給され、燃料電池30のアノードオフガスは再生反応させるための燃焼用燃料としてPSR型改質器20A,20Bに供給されて反応に供される。
PSR型改質器10A,10Bでは、改質反応切替前の燃焼反応(暖機運転)で蓄熱量が増大した状態にあり、噴射装置15,19から各々ガソリンおよび水蒸気の混合ガス(改質用原料)が噴射されて触媒12上に供給されると、触媒12でガソリンの水蒸気改質が行なわれて水素リッチな合成ガス(水素リッチガス)が生成される。改質反応は、300〜1100℃の蓄熱下で行なうのが望ましい。
上記のように改質生成された水素リッチガスは、PSR型改質器10A,10Bの排出配管116,118が各々接続する側の触媒非担持部12Aで予め冷却された後、排出配管116,118と連通する水素供給管133を挿通して水素分離膜型燃料電池30のアノード側に供給される。このとき、更にカソード側に設けられたエア供給管135からエアが供給されて、発電運転(電池反応)される。供給された水素リッチガスが発電運転で消費されると、その後アノードオフガスとして排出配管134に排出され、供給配管125、126を挿通して供給配管121,123と接続された噴射装置24,26から噴射される。アノードオフガスには、主として電池反応に供されなかった残存水素およびCO、CH4が含まれる。
このとき、アノードオフガスのみでは燃焼量が少なく、充分な蓄熱量が得られない、あるいは蓄熱が短時間に行なえない等の場合には、外部供給管140,141が供給配管125,126と連通するようにバルブV23及び/又はバルブV24が切替えられ、燃焼用のガソリンや水素ガス等を外部から追加的に補給することができ、例えば、システム起動時や低負荷時のカソードオフガス中の水分量が少ないときや、低負荷から高負荷での発電運転に変化した過渡期などの場合に、燃焼加熱による蓄熱量を充分に、また迅速に回復させることができる。
また同様に、バルブV23及び/又はバルブV24によりエア供給管142,143から、アノードオフガス中の水素等を燃焼させるための支燃エアが加給される。
噴射装置24,26からPSR型改質器20A,20Bにアノードオフガスが供給されると、触媒12上で噴射された水素等を燃焼させ、燃焼加熱による蓄熱量、すなわち触媒温度を回復させることができる。このとき、PSR型改質器20のアノードオフガス等が供給される側の触媒非担持部12Aは、上記同様に再生反応が開始される前の改質反応で昇温しており、再生反応時に供給されたアノードオフガス等との熱交換で熱が再び触媒12に戻されて有効に熱利用可能なようになっている。
上記したように、改質反応させているPSR型改質器10Aおよび10Bのいずれか一方あるいは両方の蓄熱量、すなわち触媒温度が低下し、水素の改質生成効率が低下したような場合には、個々の反応器の蓄熱量の低下に応じて、PSR型改質器器10Aでの改質反応を再生反応に切替えると共に、PSR型改質器20Aでの再生反応を改質反応に切替え、PSR型改質器器10Bでの改質反応を再生反応に切替えると共に、PSR型改質器20Bでの再生反応を改質反応に切替える。
具体的には、PSR改質装置1側ではバルブV1、バルブV15、バルブV20、およびバルブV10を閉じると共に、バルブV2、バルブV16、バルブV19、およびバルブV9を開いて、燃料供給管100と104、排出配管117と水素供給管133、および供給配管120と125をそれぞれ連通させる。また、PSR改質装置2側ではバルブV4、バルブV17、バルブV22、およびバルブV12を閉じると共に、バルブV3、バルブV18、バルブV21、およびバルブV11を開いて、燃料供給管100と106、排出配管119と水素供給管133、および供給配管122と供給配管126をそれぞれ連通させる。
このとき、ガソリンおよび水蒸気の混合ガス(改質用原料)は、PSR型改質器20A,20Bに供給され、燃料電池30のアノードオフガスは再生反応させるための燃焼用燃料としてPSR型改質器10A,10Bに供給されて各々の反応に供される。PSR型改質装置1とPSR型改質装置2とでは、同時に改質反応と再生反応とを切替えてもよいし、別個独立に切替えるようにしてもよい。
上記のように切替えた場合、PSR型改質器20A,20Bでは、改質反応切替前の再生反応で蓄熱量が増大した状態にあり、供給配管104,106を挿通して噴射装置18,21から各々ガソリンおよび水蒸気の混合ガス(改質用原料)が噴射されて触媒12上に供給されると、触媒12でガソリンの水蒸気改質が行なわれて水素リッチな合成ガス(水素リッチガス)が生成される。改質反応の反応温度については既述と同様である。そして、PSR型改質器20A,20Bで改質生成された水素リッチガスは、PSR型改質器20A,20Bの排出配管117,119が各々接続する側の触媒非担持部12Aで予め冷却された後、排出配管117,119を連通する水素供給管133を挿通して水素分離膜型燃料電池30のアノード側に供給され、エア供給管135から供給されるエアと共に発電運転(電池反応)に供される。供給された水素リッチガスが消費され、アノードオフガスとして供給配管134に排出された後、供給配管134と連通する供給配管125,126から供給配管120,122を経由して噴射装置23,25から噴射される。
このとき、既述と同様に外部供給管140,141が供給配管125,126と連通するようにバルブV23,V24が切替えられ、燃焼用のガソリンや水素ガス等を外部から追加的に補給することができる。また同様に、バルブV23,V24によりエア供給管142,143から支燃エアが加給される。
噴射装置23,25からPSR型改質器10A,10Bにアノードオフガスが供給され、触媒12上で供給された水素等を燃焼させることにより再度、蓄熱量(すなわち触媒温度)を回復させることができる。このとき、PSR型改質器10A,10Bのアノードオフガス等が供給される側の触媒非担持部12Aは、上記同様に再生反応が開始される前の改質反応で昇温した状態にあり、供給されたアノードオフガス等と熱交換されることで熱は再び触媒12に戻され、有効に利用される。
上記において、通常運転された後においては、例えば過渡時には、PSR型改質器20A,20Bで改質反応させると共に、一時的にPSR型改質器10A,10Bでも改質反応させて、改質生成される水素量を増大させるように制御するようにしてもよい。
また、上記では、PAR型改質器10Aおよび20Aが対をなし、PSR型改質器10B,20Bが対をなすように構成し、各々対をなすPSR型改質器間で改質反応と再生反応とを交互に切替えるようにしたが、熱容量大のPSR型改質器20AおよびPSR型改質器20Bが対をなす構成とし、PSR型改質器20Aと20Bとの間で改質反応と再生反応とを交互に切替えるようにしてもよい。このとき、PSR型改質器10A,10Bは、互いに対をなして改質/再生反応を切替えて行なうように構成されてもよいし、運転停止するようにしてもよい。
さらに、本実施形態では、第1のPSR型改質器10Aおよび第2のPSR型改質器20A、第3のPSR型改質器10Bおよび第4のPSR型改質器20Bが各々対をなすように構成したが、対を形成せずに例えば、起動時により速く改質開始温度に到達する改質反応を開始すると共に、残りの3基で再生反応させるように制御するようにしてもよい。
(第2実施形態)
本発明の燃料電池システムの第2実施形態を図6を参照して説明する。本実施形態は、温度センサによる検出値を用いた判断を行なわず、起動時に各PSR型改質器の既知の熱容量に基づいて改質反応を開始する改質反応器を選択し、選択された改質反応器で強制的に改質反応を開始するようにしたものである。
なお、燃料は第1実施形態で使用した改質用原料および燃焼用燃料を用いることができ、第1実施形態と同様の構成要素には同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略する。
本実施形態では、イグニッションスイッチがオンされると、4つの改質反応器のうち熱容量の小さいPSR型改質器10Aおよび10Bに選択的に、自動的に燃焼用のガソリンがエアと共に供給され、一旦強制燃焼させて加熱(暖機)した後、改質反応を開始する。
図6は、起動時に熱容量に基づいて改質反応制御を行なう反応制御ルーチンを示すものである。4つのPSR型改質器のうち、熱容量の小さいPSR型改質器10AおよびPSR型改質器10Bは暖機運転により他の改質反応器20A,20Bより速く改質反応可能な改質可能温度に到達し得るものである。したがって、本ルーチンが実行されると、まずステップ400において、PSR改質装置1側のバルブV1およびバルブV5、並びにPSR改質装置2側のバルブV4およびバルブV7を開き、強制的にガソリンおよび燃焼用のエアが供給され、一旦燃焼反応させて加熱(暖機)を開始する。
このとき、バルブV15およびV17も開いて燃料電池30も同時に暖機すると共に、更にバルブV10およびバルブV20、並びにバルブV12およびバルブV22を開いてPSR型改質器20A,20Bの暖機をも同時に行なわれる。
次に、ステップ402において、温度センサにより検出されたPSR型改質器10Aの触媒12の温度t1が改質開始温度T以上(t1≧T)であるか否かが判断されると共に、ステップ408において同様に、温度センサにより検出されたPSR型改質器10Bの触媒12の温度t3が改質開始温度T以上(t3≧T)であるか否かが判断される。
そして、ステップ402において、t1≧Tであると判定されたときには、PSR型改質器10Aでは改質開始温度に到達しているので、ステップ404でバルブV5を閉じ、次のステップ406において、PSR改質装置1ではPSR型改質器10Aで改質反応させ、PSR型改質器20Aで再生反応させるように、バルブの開閉状態を切替える。具体的には、バルブV5を閉じる。このとき、バルブV1は開状態のままである。
PSR改質器1側とは別に、ステップ408において、t3≧Tであると判定されたときには、上記同様にPSR型改質器10Bでは改質開始温度に到達しているので、ステップ410でバルブV7を閉じ、次のステップ412において、PSR改質装置2ではPSR型改質器10Bで改質反応させ、PSR型改質器20Bで再生反応させるように、バルブの開閉状態を切替える。具体的には、バルブV7を閉じる。このとき、バルブV4は開状態のままである。そして、その後に本ルーチンを終了する。
なお、ステップ402およびステップ408において、各々t1<T、t3<Tであると判定されたときには、PSR型改質器10A,10Bは未だ改質開始温度に到達していないので、改質開始温度に到達するまで燃焼反応(暖機運転)を継続する。
本実施形態では、起動時に触媒温度を認識せずに強制的に、熱容量の小さい2つの改質反応器10A,10Bにガソリンおよびエアを供給して暖機運転(燃焼反応)が開始されるようにするので、起動から短時間に水素の改質生成を可能とし、起動性を飛躍的に向上させることができる。
そして、PSR型改質器の各々で改質反応、再生反応がそれぞれ開始された後は、既述の第1実施形態における場合と同様に通常の運転状態に移行させることができる。
本実施形態でも通常運転された後は、例えば過渡時に、PSR型改質器20A,20Bで改質反応させると共に、一時的にPSR型改質器10A,10Bでも改質反応させて、改質生成される水素量を増大させるように制御するようにしてもよい。また、第1実施形態と同様、熱容量大のPSR型改質器20AおよびPSR型改質器20Bが対をなす構成とし、PSR型改質器20Aと20Bとの間で改質反応と再生反応とを切替えるようにしてもよい。
また、本実施形態のように、第1のPSR型改質器10Aおよび第2のPSR型改質器20A、第3のPSR型改質器10Bおよび第4のPSR型改質器20Bが各々対をなすように構成するのではなく、例えば、起動時により速く改質開始温度に到達する改質反応を開始すると共に、残りの3基で再生反応させるように制御するようにしてもよい。
(第3実施形態)
本発明の燃料電池システムの第3実施形態を図7を参照して説明する。本実施形態は、PSR型改質器の既知の熱容量の大小に拘わらず、起動時の温度センサによる検出値に基づいて改質反応を開始する改質反応器を選択し、選択された改質反応器で改質反応を開始するようにしたものである。
なお、燃料は第1実施形態で使用した改質用原料および燃焼用燃料を用いることができ、第1実施形態と同様の構成要素には同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略する。
本実施形態では、イグニッションスイッチがオンされると、4つの改質反応器の触媒温度(t1,t2,t3,t4)の全てを検出し、検出された触媒温度が速く改質開始温度に到達したPSR型改質器から優先的に選択し、選択されたPSR型改質器で改質反応を開始する。
図7は、起動時に触媒温度に基づいて改質反応制御を行なう反応制御ルーチンを示すものである。本ルーチンが実行されると、ステップ500において、個々のPSR型改質器の触媒温度t1,t2,t3,t4が取込まれる。
ステップ502において、取込まれた触媒温度(t1,t2,t3,t4)から、PSR型改質器の触媒温度が既に改質開始温度T以上に到達している総数(Σn)がどの程度であるかが判断される。
ステップ502において、総数Σnが2未満であると判定されたときには、熱容量の小さいPSR型改質器10Aおよび10Bのいずれか一方の触媒温度(t1またはt3)が改質開始温度T以上に到達しているか、あるいはPSR型改質器の全てが未だ改質開始温度Tに到達していないかのいずれかであるので、さらに次のステップ504において総数Σnが0であるか1であるかが判断され、Σn=1であると判定されたときには、既に改質開始温度Tに到達しているPSR型改質器の改質反応を先行して開始するため、ステップ506に移行して改質反応可能な配管構成にバルブを切替える。例えば、PSR型改質器10Aの触媒温度t1がt1≧Tを満たす場合、バルブV1、バルブV15、バルブV20、およびバルブV10を開いて改質反応を開始する。
この場合、4つのPSR型改質器のうち、1基(例えばPSR型改質器10A)以外の他の3基は未だ改質開始温度Tに到達していないので、ステップ508に移行する。
ステップ504において、Σn=0であると判定されたときには、ステップ508において、4基のPSR型改質器を全て昇温し、4基のうちいずれか2基を改質開始温度Tまで上昇させる。具体的には、バルブV1〜バルブV4並びにバルブV5〜バルブV8を開き、燃料供給管100と供給配管103および104とが連通され、燃料供給管100と供給配管105および106とが連通されるように供給流路が切替えられ、PSR型改質器10A,10B,20A,20Bの全てにガソリンおよびエアを供給し、燃焼反応させて加熱する。このとき、バルブV15〜V18も開いておき、各PSR型改質器から燃焼ガスを排出すると共に、同時に燃料電池30の暖機も行なわれている。
なお、上記のように4台全てのPSR型改質器を加熱する際に、燃料電池30からのアノードオフガスが未だ充分に加熱されていないときには、充分に加熱されていないアノードオフガスがPSR型改質器に導入されないようにバルブV25を開き、排出配管134から分岐された排出管137から排出することができる。
また、ステップ504において総数Σn=1であると判定された場合においては、ステップ508において、改質開始温度Tに到達していない他の3基のPSR型改質器を全て昇温し、3基のうちいずれか1基を改質開始温度Tまで上昇させる。この場合は、上記同様に他の3基のPSR型改質器への供給流路が切替えられることにより燃焼反応により加熱される。例えばt1≧Tを満たす場合は、バルブV2〜バルブV4並びにバルブV6〜バルブV8を開き、燃料供給管100と供給配管104および、燃料供給管100と供給配管105および106が連通されるように供給流路が切替えられ、PSR型改質器10B,20A,20Bの全てにガソリンおよびエアを供給し、燃焼反応させて加熱する。
次に、ステップ510において、再び個々のPSR型改質器の触媒温度(Σn=0のときはt1,t2,t3およびt4、Σn=1のときはt1,t2およびt3)が取込まれる。そして、ステップ512において、取込まれた触媒温度から、PSR型改質器の触媒温度が改質開始温度T以上に到達している総数(Σn)がどの程度であるかが判断される。
ステップ512において、総数Σnが2以上であると判定されたときには、ステップ514に移行し、改質反応可能な改質開始温度Tに到達した少なくとも2基のPSR型改質器にはガソリンおよび水蒸気の混合ガス(改質用原料)が、未だ改質開始温度Tに到達していないPSR型改質器にはアノードオフガスが各々供給されるように、バルブを制御して供給流路を切替える。ステップ502において、総数Σnが2以上であると判定されたときも同様である。
例えば、ステップ504においてΣn=0のときはPSR型改質器10A,10Bの触媒温度t1,t3がともにt1,t3≧Tを満たす場合、Σn=1のときはPSR型改質器10Bの触媒温度t3がt3≧Tを満たす場合、つまりPSR型改質器10Aおよび10Bで改質反応させる場合は、バルブV1、バルブV15、バルブV20、およびバルブV10を開くと共に、バルブV4、バルブV17、バルブV22、およびバルブV12を開き、PSR型改質器10Aおよび10Bで改質反応させると共に、PSR型改質器20Aおよび20Bでは再生反応させる。
また、ステップ512において、なおΣnが2未満であると判定されたときには、総数Σnが2以上であると判定されるまで暖機する。
以上のように、起動時に改質反応させる際に、個々のPSR型改質器に設けられた温度センサの検出値に基づいて、例えば運転停止後直ぐに(触媒温度の低下が小さい間に)再起動するなど、運転状況に応じた改質反応の開始が可能であるので、起動から不必要に時間を要することがなく、起動から短時間に水素を改質生成し得、起動性を飛躍的に向上させることができる。
そして、PSR型改質器の各々で改質反応、再生反応がそれぞれ開始された後は、既述の第1実施形態における場合と同様に通常の運転状態に移行し、例えば、改質反応させているPSR型改質器10Aおよび10Bのいずれか一方あるいは両方の蓄熱量、すなわち触媒温度が低下し、水素の改質生成効率が低下したような場合には、個々の反応器の蓄熱量の低下に応じて、PSR型改質器器10Aでの改質反応を再生反応に切替えると共に、PSR型改質器20Aでの再生反応を改質反応に切替え、PSR型改質器器10Bでの改質反応を再生反応に切替えると共に、PSR型改質器20Bでの再生反応を改質反応に切替える。
本実施形態でも通常運転された後は、例えば過渡時に、PSR型改質器20A,20Bで改質反応させると共に、一時的にPSR型改質器10A,10Bでも改質反応させて、改質生成される水素量を増大させるように制御するようにしてもよい。また、第1実施形態と同様、熱容量大のPSR型改質器20AおよびPSR型改質器20Bが対をなす構成とし、PSR型改質器20Aと20Bとの間で改質反応と再生反応とを切替えるようにしてもよい。
第1実施形態と同様、第1のPSR型改質器10Aおよび第2のPSR型改質器20A、第3のPSR型改質器10Bおよび第4のPSR型改質器20Bが各々対をなすように構成するのではなく、例えば、起動時により速く改質開始温度に到達する改質反応を開始すると共に、残りの3基で再生反応させるように制御するようにすることもできる。
(第4実施形態)
本発明の燃料電池システムの第4実施形態を図8を参照して説明する。本実施形態は、第1実施形態において熱容量が大小異なる組合せとなるように2つのPSR型改質器を設けて構成された2組のPSR改質装置を、熱容量が略同一の組合せとなるように2つのPSR型改質器を設けて構成するようにしたものである。
なお、燃料は第1実施形態で使用した改質用原料および燃焼用燃料を用いることができ、第1実施形態と同様の構成要素には同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略する。
図8に示すように、本実施形態は、触媒および噴射装置が設けられ、改質反応と再生反応とを交互に切替えて行なわせることが可能な第1のPSR型改質器(PSR1)10Aおよび第3のPSR型改質器(PSR3)10Bを有するPSR改質装置1と、同様に改質反応と再生反応とを切替えて行なわせることが可能な第2のPSR型改質器(PSR2)20Aおよび第4のPSR型改質器(PSR4)20Bを有するPSR改質装置2と、各PSR型改質器で改質生成された水素が供給されて発電運転を行なう水素分離膜型燃料電池(HMFC)30と、を備え、各改質反応器または水素分離膜型燃料電池に繋がる流路には制御装置により自動的に接続状態を切替えるための切替装置としてバルブが設けられている。
PSR改質装置1とPSR改質装置2とは同一に構成されたものであり、PSR型改質器10A(熱容量p)およびPSR型改質器10B(熱容量r)は熱容量が略同一(p≒q)であると共に、PSR型改質器20A(熱容量q)およびPSR型改質器20B(熱容量s)も熱容量が略同一(r≒s)であり、PSR型改質器10Aおよび10Bの熱容量が、PSR型改質器20Aおよび20Bの熱容量に対し、小さくなるように(p,q<r,s)構成されている。
したがって、各改質反応器で昇温させた場合、PSR型改質器10Aおよび10Bで構成されたPSR改質装置1は、PSR型改質器20Aおよび20Bで構成されたPSR改質装置2よりも速く改質可能温度に到達し、PSR改質装置の側において優先的に改質反応を開始することが可能なようになっている。
なお、本実施形態における燃料電池システムの配管構成、並びに起動後の動作および供給・排出等の流れその他については、第1実施形態と同様である。
上記において、燃料電池30が低負荷状態から高負荷状態に移ると共に急激に燃料電池の水素要求量が増大する過渡時には、電気ヒータ等の加熱器を設けて触媒を加熱するようにするのも効果的である。この場合、電気ヒータ等をPSR型改質器の触媒担持部12の近傍に設け、改質反応させるPSR型改質器側の電気ヒータ等をONにすることで直接触媒を加熱することができ、改質反応を速やかに促進させ得ると共に、改質反応と再生反応との切替周期を短周期にする場合にも有効である。
また、電気ヒータ等の加熱器を設ける場合、PSR型改質器の触媒担持部のうち最も高温となる部位に選択的に加熱器を設けることが効果的である。改質反応は、最高温度の部位で最も迅速に進行するので(すなわち、反応速度は温度にリニアに変化せずに、高温になると急激に反応が促進される。)、加熱による反応向上効果が低い領域の加熱を減じ、反応性の低い領域あるいは該領域を含む全領域を中途半端に加熱しない構成とすることにより、熱エネルギー効率を高めることができる。
本発明の燃料電池システムにおいては、燃料電池として、水素透過性金属を用いた緻密な水素透過膜(水素透過性金属層)の少なくとも片側に電解質層が積層された電解質膜を備えた水素分離膜型燃料電池(プロトン伝導性の固体酸化物型、または固体高分子型のいずれであってもよい。)の中から目的等に応じて選択することができる。
例えば、(1) 水素透過性の金属と該金属の少なくとも片側に成膜された無機電解質層(特にプロトン伝導性のセラミックス)とを有する電解質膜と、電解質膜の一方の面に設けられた水素極および該水素極に発電用燃料を供給する燃料供給部と、電解質膜の他方の面に設けられた酸素極および該酸素極に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給部とで構成された水素分離膜型燃料電池、または(2) プロトン伝導性の電解質層と該電解質層を両側から挟む水素透過性金属とを有する電解質膜と、電解質膜の一方の面に設けられた水素極および該水素極に発電用燃料を供給する燃料供給部と、電解質膜の他方の面に設けられた酸素極および該酸素極に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給部とで構成された固体高分子型の水素分離膜型燃料電池、等を好適に用いることができる。
図9〜図10に本発明の燃料電池システムを構成する水素分離膜型燃料電池の他の具体例を挙げる。なお、他の具体例についての詳細については特開2004−146337号公報の記載を参照することができる。
図9は、バナジウム(V)で形成された緻密な基材66を含む5層構造の電解質膜61と、電解質膜61を狭持する酸素極(O2極)62および水素極(H2極)63とで構成され、金属拡散抑制層および反応抑制層を備えた水素分離膜型燃料電池60を示したものである。電解質膜61は、基材66の水素極(アノード)63側の面に該面側から順に緻密体の金属拡散抑制層67とパラジウム(Pd)層68とを備え、基材66の酸素極(カソード)62側の面に該面側から順に緻密体の反応抑制層(例えばプロトン伝導体や混合伝導体、絶縁体の層)65と、固体酸化物からなる薄層の電解質層(例えばペロブスカイトの1つである金属酸化物SrCeO3層など)64とを備えている。反応抑制層65は、電解質層64中の酸素原子と基材(V)66との反応を抑制する機能を担うものである。なお、酸素極または水素極と電解質膜との間には上記同様に、各々エア流路59a、燃料流路59bが形成されている。金属拡散抑制層および反応抑制層の詳細については既述の通りである。
図10は、水素透過性金属を用いた緻密な水素透過層を有する電解質膜71と、電解質膜71を狭持する酸素極(O2極)72および水素極(H2極)73とで構成された固体高分子型の水素分離膜型燃料電池70を示したものである。電解質膜71は、例えば、ナフィオン(登録商標)膜などの固体高分子膜からなる電解質層76の両側の面を、水素透過性の緻密な金属層で挟んだ多層構造となっており、電解質層76の水素極(アノード)側の面にパラジウム(Pd)層(緻密層)77を備え、電解質層76の酸素極(カソード)側の面に該面側から順に、基材となるバナジウム−ニッケル合金(V−Ni)層(緻密層)75とPd層(緻密層)74とを備えている。なお、酸素極または水素極と電解質膜71との間には上記同様に、各々エア流路59a、燃料流路59bが形成されている。本燃料電池においてもまた、V−Ni層75とPd層74との間には金属拡散抑制層を設けることができ、V−Ni層75またはPd層77と電解質層76との間には反応抑制層を設けることができる。
図10に示す固体高分子型の燃料電池では、含水電解質層を挟むようにして水素透過性金属を用いた水素透過層が形成された構成とすることにより、高温での電解質層の水分蒸発および膜抵抗増大の抑制が可能で、一般に低温型の固体高分子型燃料電池(PEFC)の作動温度を300〜600℃の温度域に向上させることができる。これにより、燃料電池から排出されたカソードオフガスを直接、改質反応させるPSR型改質器に供給する本発明の燃料電池システムの構成に好適である。
上記の実施形態では、改質用原料としてガソリンおよび水蒸気の混合ガスを使用した場合を説明したが、ガソリン以外の他の炭化水素燃料を使用した場合も同様である。
本発明の第1実施形態に係る燃料電池システムを示す概略構成図である。 本発明の第1実施形態に係るPSR型改質器の概略構成を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る水素分離膜型燃料電池(HMFC)を示す概略断面図である。 本発明の第1実施形態の制御装置を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る燃料電池システムの起動時に熱容量および触媒温度に基づいて改質反応制御を行なう反応制御ルーチンを示す流れ図である。 本発明の第2実施形態に係る燃料電池システムの起動時に熱容量に基づいて改質反応制御を行なう反応制御ルーチンを示す流れ図である。 本発明の第3実施形態に係る燃料電池システムの起動時に触媒温度に基づいて改質反応制御を行なう反応制御ルーチンを示す流れ図である。 本発明の第4実施形態に係る燃料電池システムの一部を示す概略構成図である。 本発明の燃料電池システムを構成する燃料電池の他の具体例を示す概略断面図である。 本発明の燃料電池システムを構成する燃料電池の他の具体例を示す概略断面図である。
符号の説明
1,2…PSR改質装置
10A,10B,20A,20B…PSR型改質器
12…触媒(触媒担持部)
12A,12B…触媒非担持部
15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26…噴射装置
27…温度センサ
30,60,70…水素分離膜型燃料電池
51…電解質膜
52…酸素極
53…水素極
59a…エア流路
59b…燃料流路
100…制御装置
V1〜V25…バルブ

Claims (5)

  1. 触媒を備え、改質用原料が供給されたときには加熱された前記触媒上で前記改質用原料を改質反応させ、発熱用燃料が供給されたときには該発熱用燃料を発熱反応させて前記触媒を加熱する、熱容量aの改質反応器と熱容量b(b>a)の改質反応器とを含む少なくとも2基の改質反応器と、
    前記改質反応器の触媒温度を検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出された前記触媒温度が前記改質開始温度以上に到達したか否かを判定する判定手段と、
    前記改質反応器への前記改質用原料の供給流路および前記発熱用燃料の供給流路を切替える切替手段と、
    改質反応させる際に、前記判定手段により前記改質反応器の温度が改質反応可能な改質開始温度に到達したと判定されたときに、前記改質反応器の温度が改質反応可能な改質開始温度に到達する少なくとも1基の前記熱容量aの改質反応器を選択し、選択された前記熱容量aの改質反応器に前記改質用原料が供給されるように、前記切替手段により前記供給流路を切替える切替制御手段と、
    を備え
    前記選択された改質反応器で改質反応させ、選択されていない改質反応器で発熱反応させて触媒を加熱するとともに、前記改質反応で触媒温度が低下した場合に、改質反応させた改質反応器の改質反応を発熱反応に切替え、発熱反応させた改質反応器の発熱反応を改質反応に切替える水素生成装置。
  2. 前記少なくとも2基の改質反応器は、熱容量c以下の2基の改質反応器が組み合わされた少なくとも1組と、熱容量cを超える2基の改質反応器が組み合わされた少なくとも1組とを備え、前記切替制御手段は前記熱容量c以下の2基の改質反応器の少なくとも一方に前記改質用原料を供給するようにした請求項1に記載の水素生成装置。
  3. 前記切替手段は、酸素含有ガスの供給流路が切替えられるように構成され、
    前記切替制御手段は、前記選択前に前記改質反応器に前記改質用原料および前記酸素含有ガスが供給されるように、前記切替手段により前記供給流路を切替えるようにした請求項1又は請求項2に記載の水素生成装置。
  4. 請求項1〜のいずれか1項に記載の水素生成装置と、前記水素生成装置で改質生成された水素含有ガスの供給により発電する燃料電池とを備えた燃料電池システム。
  5. 前記燃料電池は、水素透過性金属層の少なくとも片側に電解質層が積層された電解質を備えた請求項に記載の燃料電池システム。
JP2005108937A 2005-04-05 2005-04-05 水素生成装置および燃料電池システム Expired - Fee Related JP4656985B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005108937A JP4656985B2 (ja) 2005-04-05 2005-04-05 水素生成装置および燃料電池システム
CN2006800107619A CN101151762B (zh) 2005-04-05 2006-04-04 氢气产生装置和包含该氢气产生装置的燃料电池系统
US11/885,636 US7867647B2 (en) 2005-04-05 2006-04-04 Hydrogen generation device and fuel cell system including same
DE112006000796T DE112006000796T5 (de) 2005-04-05 2006-04-04 Wasserstofferzeugungsvorrichtung und diese enthaltendes Brennstoffzellensystem
PCT/IB2006/000776 WO2006106403A1 (en) 2005-04-05 2006-04-04 Hydrogen generation device and fuel cell system including same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005108937A JP4656985B2 (ja) 2005-04-05 2005-04-05 水素生成装置および燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006290633A JP2006290633A (ja) 2006-10-26
JP4656985B2 true JP4656985B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=36754131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005108937A Expired - Fee Related JP4656985B2 (ja) 2005-04-05 2005-04-05 水素生成装置および燃料電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7867647B2 (ja)
JP (1) JP4656985B2 (ja)
CN (1) CN101151762B (ja)
DE (1) DE112006000796T5 (ja)
WO (1) WO2006106403A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008018152B4 (de) * 2008-04-10 2019-03-07 Eberspächer Climate Control Systems GmbH & Co. KG Brennstoffzellensystem und zugehöriges Betriebsverfahren
WO2011108317A1 (ja) * 2010-03-01 2011-09-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、燃料電池の制御方法、および、燃料電池の判定方法
JP5248711B2 (ja) * 2010-07-07 2013-07-31 パナソニック株式会社 燃料電池システムおよびその運転方法
US8697451B2 (en) * 2010-11-22 2014-04-15 Fuelcell Energy, Inc. Sulfur breakthrough detection assembly for use in a fuel utilization system and sulfur breakthrough detection method
JP6096402B2 (ja) * 2011-05-19 2017-03-15 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
CN103794810A (zh) * 2013-12-05 2014-05-14 南通百应能源有限公司 一种燃料电池的制氢设备
CN111193050B (zh) * 2018-11-14 2021-03-12 中国科学院大连化学物理研究所 一种重整高温燃料电池系统及其启动方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5916537A (ja) * 1982-07-16 1984-01-27 Mitsubishi Electric Corp 改質装置
JPH02234361A (ja) * 1989-03-07 1990-09-17 Toshiba Corp 燃料電池システム制御装置
JPH03182591A (ja) * 1989-12-01 1991-08-08 Inst Fr Petrole 粒子の流動床によって加熱された反応器における脂肪族炭化水素仕込原料からの芳香族炭化水素の製造方法および装置
JP2002237321A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Casio Comput Co Ltd 電源システム
JP2003104706A (ja) * 2001-07-27 2003-04-09 Honda Motor Co Ltd 燃料改質装置とその起動方法
JP2003335503A (ja) * 2002-05-17 2003-11-25 Denso Corp 水素生成装置
JP2004146337A (ja) * 2002-08-28 2004-05-20 Toyota Motor Corp 中温域で作動可能な燃料電池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3962411A (en) * 1973-12-13 1976-06-08 United Technologies Corporation Method for catalytically cracking a hydrocarbon fuel
US4240805A (en) * 1979-03-16 1980-12-23 United Technologies Corporation Process for producing hydrogen containing gas
JP4470326B2 (ja) 2001-01-12 2010-06-02 トヨタ自動車株式会社 水素生成システム
US6783879B2 (en) * 2002-01-11 2004-08-31 General Motors Corporation Dynamic fuel processor mechanization and control
US7491250B2 (en) * 2002-06-25 2009-02-17 Exxonmobil Research And Engineering Company Pressure swing reforming
JP2004075407A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Honda Motor Co Ltd 水素発生装置
US7217303B2 (en) * 2003-02-28 2007-05-15 Exxonmobil Research And Engineering Company Pressure swing reforming for fuel cell systems
US7053128B2 (en) * 2003-02-28 2006-05-30 Exxonmobil Research And Engineering Company Hydrocarbon synthesis process using pressure swing reforming
US20040170559A1 (en) * 2003-02-28 2004-09-02 Frank Hershkowitz Hydrogen manufacture using pressure swing reforming
US7503948B2 (en) * 2003-05-23 2009-03-17 Exxonmobil Research And Engineering Company Solid oxide fuel cell systems having temperature swing reforming

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5916537A (ja) * 1982-07-16 1984-01-27 Mitsubishi Electric Corp 改質装置
JPH02234361A (ja) * 1989-03-07 1990-09-17 Toshiba Corp 燃料電池システム制御装置
JPH03182591A (ja) * 1989-12-01 1991-08-08 Inst Fr Petrole 粒子の流動床によって加熱された反応器における脂肪族炭化水素仕込原料からの芳香族炭化水素の製造方法および装置
JP2002237321A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Casio Comput Co Ltd 電源システム
JP2003104706A (ja) * 2001-07-27 2003-04-09 Honda Motor Co Ltd 燃料改質装置とその起動方法
JP2003335503A (ja) * 2002-05-17 2003-11-25 Denso Corp 水素生成装置
JP2004146337A (ja) * 2002-08-28 2004-05-20 Toyota Motor Corp 中温域で作動可能な燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20080160367A1 (en) 2008-07-03
WO2006106403A1 (en) 2006-10-12
JP2006290633A (ja) 2006-10-26
US7867647B2 (en) 2011-01-11
CN101151762B (zh) 2010-09-22
DE112006000796T5 (de) 2008-01-31
CN101151762A (zh) 2008-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4664709B2 (ja) 水素生成装置および燃料電池システム
US7056480B2 (en) Fuel reforming system
JP4656985B2 (ja) 水素生成装置および燃料電池システム
JP2006012817A (ja) 燃料電池用改質器及びこれを備えた燃料電池システム
AU2008338509A1 (en) Fuel cell-based process for generating electrical power
JP4779446B2 (ja) 触媒再生方法、水素生成装置および燃料電池システム
JP4507955B2 (ja) 水素生成装置及び燃料電池システム
JP2006315921A (ja) 水素生成装置および燃料電池システム
JP2007169116A (ja) 水素生成装置および燃料電池システム
JP2011507215A (ja) 燃料電池による電力発生方法
AU2008338506A1 (en) Fuel cell-based process for generating electric power
JP4271472B2 (ja) 水素発生装置および水素発生装置の運転方法
JP2007063038A (ja) 水素生成装置及び燃料電池システム
JP2002128505A (ja) 水素抽出装置
JP2007161553A (ja) 水素生成装置および燃料電池システム
JP2006248811A (ja) 水素生成装置及び燃料電池システム
JP2006290652A (ja) 水素生成装置および燃料電池システム
JP2006248812A (ja) 水素生成装置および燃料電池システム
JP2007045677A (ja) 水素生成装置および燃料電池システム
JP2006282458A (ja) 水素生成装置及び燃料電池システム
JP2006282469A (ja) 水素生成装置および燃料電池システム
JP2006248813A (ja) 水素生成装置及び燃料電池システム
JP2006318870A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池
JP2006335588A (ja) 水素生成装置および燃料電池システム
JP2006331806A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees