JPWO2012002204A1 - 泡液兼用ディスペンサー - Google Patents

泡液兼用ディスペンサー Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012002204A1
JPWO2012002204A1 JP2012506836A JP2012506836A JPWO2012002204A1 JP WO2012002204 A1 JPWO2012002204 A1 JP WO2012002204A1 JP 2012506836 A JP2012506836 A JP 2012506836A JP 2012506836 A JP2012506836 A JP 2012506836A JP WO2012002204 A1 JPWO2012002204 A1 JP WO2012002204A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
passage
dispenser
foaming chamber
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012506836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5076056B2 (ja
Inventor
柴田みづほ
登美夫 長尾
登美夫 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Menicon Nect Co Ltd
Original Assignee
Menicon Nect Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Menicon Nect Co Ltd filed Critical Menicon Nect Co Ltd
Priority to JP2012506836A priority Critical patent/JP5076056B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5076056B2 publication Critical patent/JP5076056B2/ja
Publication of JPWO2012002204A1 publication Critical patent/JPWO2012002204A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D47/00Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
    • B65D47/04Closures with discharging devices other than pumps
    • B65D47/06Closures with discharging devices other than pumps with pouring spouts or tubes; with discharge nozzles or passages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/0018Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas with devices for making foam
    • B05B7/0025Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas with devices for making foam with a compressed gas supply
    • B05B7/0031Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas with devices for making foam with a compressed gas supply with disturbing means promoting mixing, e.g. balls, crowns
    • B05B7/0037Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas with devices for making foam with a compressed gas supply with disturbing means promoting mixing, e.g. balls, crowns including sieves, porous members or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/0005Components or details
    • B05B11/0059Components or details allowing operation in any orientation, e.g. for discharge in inverted position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/02Membranes or pistons acting on the contents inside the container, e.g. follower pistons
    • B05B11/026Membranes separating the content remaining in the container from the atmospheric air to compensate underpressure inside the container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/04Deformable containers producing the flow, e.g. squeeze bottles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/04Deformable containers producing the flow, e.g. squeeze bottles
    • B05B11/047Deformable containers producing the flow, e.g. squeeze bottles characterised by the outlet or venting means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C13/00Assembling; Repairing; Cleaning
    • G02C13/008Devices specially adapted for cleaning contact lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L12/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising contact lenses; Accessories therefor
    • A61L12/08Methods or apparatus for disinfecting or sterilising contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/14Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means with multiple outlet openings; with strainers in or outside the outlet opening
    • B05B1/16Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means with multiple outlet openings; with strainers in or outside the outlet opening having selectively- effective outlets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/0018Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas with devices for making foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/02Spray pistols; Apparatus for discharge
    • B05B7/04Spray pistols; Apparatus for discharge with arrangements for mixing liquids or other fluent materials before discharge
    • B05B7/0416Spray pistols; Apparatus for discharge with arrangements for mixing liquids or other fluent materials before discharge with arrangements for mixing one gas and one liquid

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

ボトルを倒立して内容液を吐出するスクイズボトルの開口部に装着されて使用するディスペンサーであって、直進液を吐出する第一流路と、泡状液を吐出する第二流路とが設けられたディスペンサーである。前記第一流路は、内容液の第一流入口(20)と第一吐出口(10)とを連結する第一貫通路(30)を有する。前記第二流路は、ボトル内底部に開口を有し発泡室(50)まで伸びる空気の供給路である内径0.8〜4mmの導管(40)と、導管(40)に接続され、内容液と空気とを混合して発泡させる発泡室(50)と、発泡室(50)から第二吐出口(11)を連結する第二貫通路(31)とを有する。前記導管(40)に対する内容液の第二流入口(21)が、発泡室(50)近位部において、内径0.06〜2mmのサイズで穿設されている。

Description

本発明は、ボトルを倒立して内容液を吐出するスクイズボトルの開口部に取り付けて、直進状の液と泡状の液とをそれぞれ吐出することができるディスペンサーに関する。また、直進状の液と泡状の液とを吐出切換可能にしたディスペンサーに係わる。さらに、前記ディスペンサーをコンタクトレンズの洗浄保存の際に使用する方法に係わるものでもある。
ハンドソープ、ボディソープ、シャンプー、食器洗浄液、あるいはコンタクトレンズの洗浄液などの界面活性剤を含む液剤は、所定の容器に収納されて市場を流通している。このような液剤は、基本的に洗浄液に含まれる界面活性剤の作用によって泡状態にされる。そして、被洗浄物をこの泡で包み込むようにして傷を付けることなく、油脂性の汚れを除去するというものである。つまり、洗浄操作時には泡状であるが、流通時あるいは保管時には液状である。従って、使用者の使い勝手を考慮して容器吐出口から泡状態で供給できるように、容器にはいくつかの提案がなされている。
容器内の液剤を吐出するためには、内圧を大気圧以上に高くすることが必要である。例えば、予め加圧用のガスを封入したいわゆるエアゾール容器が知られているが、加圧用ガスにはフロンやプロパン等が用いられているので、環境問題や資源の有効活用の面などから指摘されることがある。また、使用者の手元にあって容器を再利用するときの課題も多い。一方、手動式のポンプ、ピストンなどによって容器内圧を高めるものとして、以下の提案がある。(1)停止・噴霧・発泡の三位置をノズルアセンブリのキャップが回転するトリガ式噴霧器(特許文献1)に関する提案。(2)ボトル形状の容器の口部に噴射ポンプを取り付け、使用時にその噴射ポンプのスパウトを押し下げ・解除することにより内容液を液室内に吸い上げ、これをスパウトの噴射出口から外部に向けて噴出するトリガ式噴出器で連続流・霧状・泡状の切換可能なノズルに関する(特許文献2)提案。(3)直進流、渦流、泡の全ての吐出モードを切換え可能で、しかも各吐出流に乱れが生じないトリガ式ポンプディスペンサの吐出モード切換え装置に関する(特許文献3)提案。(4)噴射ノズルの噴射状態を希望するものに選択するに際し、指先による感触、視覚に基づく色彩や模様などによってノズルキャップの位置決めを容易にしたトリガ式液体注出装置に関する(特許文献4)提案などである。
これらのトリガ式の噴出機構については、使用者による使い勝手が良くエアゾール容器に比較して環境問題の面で好ましいものである。しかし、トリガ式のノズルは、その構造上の複雑さという点において解決すべき課題があると共に、販売目的が液剤であるにもかかわらず容器などのコストが、全体の価格に占める比率を引き上げる要因とも成りうる。
このような観点から、容器内圧を高くする最も簡易的な手段として、可撓性の容器を把持することにより握力によって容器を変形させて内容液を吐出するという、いわゆるスクイズボトルと呼ばれるものがある。このスクイズ式の容器でかつ泡・液を選択的に吐出させる方法には以下の提案がある。例えば、容器本体内に連通する泡噴出口と、液噴出口とが別々に形成され、中蓋に泡噴出口と液噴出口とを閉鎖する外蓋が回動可能に装着された泡液兼用ノズルに関するもの(特許文献5)、容器体の正立時に上流から下流への液の通過が可能で且つ容器体の倒立時に上流から下流への液の通過が不能になるように構成した切換弁を有するもの(特許文献6)である。前記提案は、液の流路上に玉状の弁体を有すること、容器の正立時と倒立時で噴出する液を切り換える点で共通しており、トリガ式に比較して構造は簡単になっている。また、泡・液の吐出を容器の正立と倒立とによって行っているので、泡・液の選択が明確であるという利点がある。しかし、使用者にとっては容器を異なる方向・方法で取扱うことが要求され、却って使用感を損ねることにも成り得たのである。特に、小さなコンタクトレンズを取り扱う場合は、正立状態で泡を出すとレンズ上に正確に泡をのせることができないといった不便さがあったのである。
これらの泡状液の容器に関する一研究として、「フォーマー容器の特徴と最近の技術動向」(非特許文献1)のなかには、「消費者の安全性、省資源への意識が高まる中で、ノンガスタイプのフォーマー容器(前記トリガ式またはスクイズボトルを指す)は使いやすさも兼ね備えており、現在の時代背景に合った容器と言える。ハンドソープなどで大型商品が製品化され、消費者のフォーマー容器への認知度は高まりつつあるが、さらに拡大を続けるためには、消費者ニーズにあった改良を重ねることが必要と考える。」との記載もある。市場における消費者ニーズの多様化に合わせて、新たなフォーマー容器を提案することが重要である。
特表平3−503380号公報 特開平11−114461号公報 特開平8−252508号公報 特開2000−246154号公報 実開平2−102366号公報 特開2008−155986号公報
「フレグランスジャーナル」,No.7,p54〜59,2006年発行
前記の通り、用途に合わせて倒立状態で発泡状態と直進状態の液とをそれぞれ噴出することができ、スクイズ式のボトル開口部に適用して、環境に優しく、低コスト、簡易構造のディスペンサーを提供することを目的とする。また、このディスペンサーを使用する具体的な方法を提案する。
前記課題を解決し所期の目的を達成するために、本発明ではスクイズボトルの開口部に装着されるディスペンサーが、直進液を吐出する第一流路と、泡状液を吐出する第二流路を設け、前記各流路が以下の構成を有することを特徴とする。前記第一流路は、内容液の第一流入口と第一吐出口とを連結する第一貫通路を有している。また、前記第二流路は、ボトル内底部に開口を有し発泡室まで伸びる空気の供給路である内径0.8〜4mmの導管と、導管と接続し内容液と空気を混合して発泡させる発泡室と、発泡室から第二吐出口を連結する第二貫通路とを有し、前記導管に対する内容液の第二流入口が発泡室近位部において内径0.06〜2mmのサイズで穿設されている。
直進液とは、吐出口から供給される液体が、例えば別の容器に注がれる際に、泡の部分が全体の30%程度以下の体積を占める液体をいい、必ずしも泡を全く含まない液を指すものではない。また、吐出口から真直ぐに進むものだけでなく、適当な角度を持って斜め方向に排出される液を含む。一方、泡状液とは泡の部分が全体の70%程度以上の体積を占める液体を指し、必ずしも泡が100%であることを意味するものではない。
前記第一流路は、内容液を泡立てずに供給するために特に障害物のない貫通路となっている。それに対して、第二流路は液体に空気を混合して発泡させるために、空気の取り入れ口としてボトル内底部に届くような長さの導管を有している。本発明はスクイズボトルに装着するディスペンサーであり、内容液を取り出す際にはボトルを倒立状態とする。その際には、ボトルの底部分に空気が集合することになる。この空気を発泡室に供給するために前記導管が設けられているのである。また、発泡室内には内容液も同時に供給するために発泡室の手前に内容液の第二流入口が形成されている。
前記第一流路と第二流路の吐出口にはそれぞれの口を閉塞するキャップを備えることによって、使用者の目的に応じて直進液と泡状液を使い分けることができる。また、キャップの有無ではなく各流路の開閉によって吐出を切り換える方式であってもよい。そのようなディスペンサーの構成としては、前記第一及び第二流路がそれぞれ別個に形成される中空の支持部材と、支持部材の中空内部に回動可能に支持される回動部材を備え、前記回動部材には、前記第一貫通路の少なくとも一部と、前記発泡室とが独立して設けられていることが好ましい。この構造のディスペンサーは、回動部材を所定の角度に回動することによって、第一貫通路が第一吐出口と連通するとき(すなわち第一流路が連通する時)は、発泡室が導管または第二貫通路と遮断される(すなわち第二流路が遮断されている)。一方、導管、発泡室及び第二貫通路が連通するとき(すなわち第二流路が連通する時)は、第一貫通路が遮断される(すなわち第一流路が遮断されている)。この構造により、直進液と泡状液を連続的に使用する場合に、キャップを一々開け閉めする手間が省けて利便性に優れるのである。
さらに、切り換え方式の場合に吐出口を共有することもできる。そのようなディスペンサーとしては、前記回動部材に設けられた前記第一貫通路の一部を第三貫通路としたとき、第一貫通路が第二貫通路と第三貫通路とから構成され、第二貫通路が第二流路と第一流路の共有であることを特徴とする。吐出口に繋がる第二貫通路を、第一流路と第二流路との共有にして、ディスペンサーの構造をより簡単にすることができる。
また、空気と内容液とが合流する位置における前記導管の内径に対する、第二流入口の内径の比率が、1/50〜40/50であることが好ましい。これによって空気と内容液との混合が効率的に行われ、柔らかでなめらかな泡を形成することができる。さらに、前記導管の内径は必要に応じて、第二流入口と連通する直前において1/5〜4/5程度に縮小し、第二流入口からの液が、空気を巻き込み易くすることが好ましい。
本発明では、前記発泡室が、吐出口側と流入口側とに開口を有する中空管であって、この中空管の開口部がそれぞれスクリーンフィルターで被覆された構造をしていることが好ましい。さらに、スクリーンフィルターのメッシュは、吐出口側よりも、流入口側の方が粗く設定されている。このような構造にすることで発泡効果がより向上するからである。
そして、前記構造のディスペンサーを用いて吐出させた泡状液で、コンタクトレンズを洗浄し、直進液で満たしたコンタクトレンズ保存容器内に、コンタクトレンズを保存することができるのである。
本発明のディスペンサーは、簡単な構造なので低コストかつ特別な設備を必要とすることなく製造することができる。また、スクイズ式のボトル開口部に適用して、用途に合わせて発泡状態と直進状態の液とをそれぞれ噴出することができる。ボトル内容液の使用後は、ディスペンサーを取り外して内容液を充填するか、代わりのボトルに再度適用して繰り返し使用することが可能で、環境に優しいディスペンサーを提供できる。
特にこのディスペンサーは、同一の溶液について発泡状態と直進状態の二種類の態様で使用することが想定される用途に適しており、具体的にはコンタクトレンズの洗浄保存に使用することで、使い勝手の良いケア方法を提案できるのである。
図1は、本発明のディスペンサーの一形態を断面図として示した図である。 図2は、(a)直進液と、(b)泡状液の吐出を示す図である。 図3は、空気と内容液との合流部位を示す断面図である。 図4は、発泡室の一例を示す分解図である。 図5は、本発明のディスペンサーの他の形態を断面図として示した図である。 図6は、本発明のディスペンサーの一例を、分解した状態を示した図であり、(a)正面図、(b)断面図、(c)斜視図である。 図7は、本発明のディスペンサーの他の例を、分解した状態を示した図であり、(a)正面図、(b)断面図、(c)斜視図である。 図8は、本発明のディスペンサーの一例をコンタクトレンズ用ソリューションに使用した状態を示し、(a)レンズを洗浄する場合と、(b)レンズを保存する場合を示す概略図である。
以下、本発明のディスペンサーについて図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1には本発明のディスペンサー1の一実施形態について縦方向の断面を模式的に示されている。図面右側上方に第一吐出口10が、左側上方に第二吐出口11がそれぞれ形成されている。また、内容液の第一流入口20が第一吐出口10と連通して第一貫通路30が伸びている。この例では、直進液を吐出する第一流路は、第一流入口、第一貫通路、第一吐出口とから構成されている。そしてボトルを手指により圧縮することによって、内容液が特に障害もなく流路を通ってボトル内から注出されることがわかる(図2(a)参照)。この図1では、第一貫通路がくの字状に屈曲して示されているが、これが第一流入口20から第一吐出口10に向かって直線状に伸びていても良い。また、第一貫通路の水平断面形状は円、楕円だけでなく多角形であっても良い。さらに内径は0.5〜2.0mmで、全長に渡って一定であっても、流入口20側が広く吐出口10側に行くに従って狭くなっている、或いはその逆であっても良い。吐出口10側を狭くすると、内容液を勢い良く吐出させることができ、別の容器に液を注ぐ際に狙いを定めやすい。
図面左側下方には、ボトル内底部に達する長さと、空気の供給口41を有し、発泡室50へと繋がる導管40が示されている。発泡室50の近位部には内容液の第二流入口21が穿設されている。図1では導管40と発泡室50とが連結管60を介して接続されているが、連結管を介さずに直接導管と発泡室とを接続しても良い。また連結管60に第二流入口21が形成されているが、これは導管に形成されていても良い。いずれにしても発泡室内に空気と内容液の双方を送り込む構造であればよいのである。なお、内容液が少なくなっても、泡状の液を排出するために第二流入口は発泡室近位部に(より具体的には、0.4〜2.0mmの範囲内で離間して)形成されていることが好ましい。
前記導管の内径は一般的には0.8〜4mmで適宜設計すれば良い。前記範囲よりも径が太くなると泡液を吐出するためにボトルを圧縮した場合に、最初に注出される液は、導管内に保持された液がそのまま吐出されて適当な泡状とならないことがある。また、前記範囲よりも径を細くすると導管の途中で内容液成分が乾燥して詰まる原因となり得るからである。この導管の水平断面の形状・内径についても前記第一貫通路と同様であり、必ずしも全長に渡って同一の径である必要はない。また導管は、スクイズボトルを倒立した状態において空気供給口である開口がボトル内底部に位置することが必要であるので、自重で容易に屈曲しない程度の適度な形状保持性を有することが好ましい。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、シリコン、ナイロン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニルなどの材質、好ましくはポリエチレン、ポリプロピレン、シリコンで形成されている。なお、供給口41の形状はボトル内底部に密着して開口部が完全に塞がれてしまわないように、斜めにカットされた形状や、開口端に凹凸が形成されていると良い。
前記第二流入口は、内径0.06〜2mmのサイズで穿設される。空気と液との混合比率はこの第二流入口の内径と導管の内径の比率に影響されやすい。従って、所望の泡状態にするには、導管の内径との比率を適宜調整すればよい。具体的には、空気と内容液とが合流する位置における導管の内径に対する、第二流入口の内径の比率が、1/50〜40/50であることが好ましく、1/20〜2/3がより好ましく、1/10〜5/10が最も好ましい。前記比率よりも導管の内径が細い場合には空気の供給が充分でなく、前記比率よりも導管の内径が太い場合には空気が過剰となって、いずれも適度に泡立てることが難しくなるからである。図1では、第二流入口21から連結管60に入った液が、一旦空気の流れと平行して進むとともに、発泡室の直前において空気の流れに対して垂直に合流するようにして混合されることが分かる。このような合流の方式は必ずしも、図示されるものに限定されることなく、連結管に入ってすぐに垂直に空気と混合する(図3参照)ようにしたり、空気の流れに対して所定の角度で内容液が合流するようにしても構わない。
図1においては、導管40は連結管60を介して発泡室50に連結している。発泡室50は、内容液と空気の入る側(以後、流入口側という)58と、発泡状態の液が排出される側(以後、吐出口側という)52にメッシュフィルターを張った空洞として示されている。発泡手段としては特にこれに限定されることなく、例えば発泡室内に貫通孔を持つスポンジなどを配置したり、中空糸を配置してもよい。図1にはメッシュフィルターの網目までは示されていないが、吐出口側のメッシュよりも流入口側のメッシュを粗くすることが好ましい。より具体的には、吐出口側が100〜300メッシュで目開きが200〜40μm、流入口側が75〜250メッシュで目開きが300〜50μmであることが好ましい。
図1に示す、発泡室50はより具体的には図4に示すような構造を有する。図4において上から、吐出口側52の環状リング53、メッシュ200目開き82μmのメッシュフィルター54、上下に環状リングに内挿する径を有する管状の発泡室本体55、メッシュ100目開き183μmのメッシュフィルター56、流入口側58の環状リング57をそれぞれ順次挿通させることで、上下がメッシュフィルターで被覆された空洞を有する発泡室50が形成される。メッシュフィルターの材質はポリエステル、ナイロン、ポリプロピレン、ポリエチレン、テフロン(登録商標)等であり、好ましくはポリエステル、ナイロンである。
発泡室50の上には第二吐出口11と連通する第二貫通路31が形成されている。第二貫通路31は第一貫通路30よりも広径の貫通路で、発泡室50から排出される泡状液をスムーズに通過させるようになっている。この貫通路の内径は1.5〜4.5mm程度である。
図1に示す例では、第二流路は、導管40、第二流入口21を有する連結管60、発泡室50、第二貫通路31、第二吐出口11から構成され、泡状液(図2(b)参照)を吐出できることがわかる。図2に示すように、吐出口を閉塞するキャップ2、3をそれぞれ着脱することによって直進液と泡状液を目的に応じて使い分けることができるのである。
次に、キャップの着脱によらずに直進液と泡状液との吐出切換が可能なディスペンサーの構造について説明する。図5には、その一例が示されている。また図6は図5のディスペンサーを各部品に分解した状態で組み立てる前の配置について示した図である。
操作方法を含め図6を基本として本例の各部品の構造などとともに説明する。図6の最下部に示されているものがディスペンサー5の本体となる支持部材70である。支持部材70は、下部内周面にスクイズボトル開口部に螺着するネジ71、導管42と連結する連結部材61を支持部材内部に保持するための内周リブ72、該リブより上方に発泡室51などを内装する回動部材80を収容する空間73、各部品を支持部材にセットしたのち一体化するための部品押さえ90と螺着する外周ネジ74を有する。
連結部材61は挿入部62が導管42に対して挿入することで連結し、上皿63に回動部材80を摺動可能に載置する。挿入部62には導管を通して空気を送るための通気路64が連結部材を貫通して形成され、該通気路と直交するように第二流入口22が穿設されている。また第一流入口23が上皿63を貫通する孔として形成されている。この孔はさらに回動部材80の側面に(第一貫通路の一部として)形成されている溝82と直線状に並ぶことによって直進液の第一流路の一部を形成する。
回動部材80は、中空内部83に発泡室51を内装し底部84により該発泡室を支持する。また連結部材61の上皿63に形成された通気路64の開口部65と、所定の位置で合致するように中空内部83に空気及び内容液を通過するための孔85を有する。従って、回動部材を所定の位置に回動することで、溝82が第一流入口23からの孔の位置に合わせられた場合には第一貫通路が連通される。一方、孔85と上皿の開口部65が位置を合わせられた場合には発泡室51が導管42と連通して導管等を通じて送り込まれる空気及び内容液が発泡室51内に導入されるのである。そしてこの回動部材80の上端には、バルブ91の下部に形成された二つのリブ92と噛み合わされる切欠き溝86が設けられている。これにより、使用者が選択する直進液または泡状液の吐出について回動部材に(どちらに回動して位置あわせをするかということを)伝達することができるのである。
発泡室51は、前記発泡室50(図4参照)と同様の構成である。回動部材80の中空内部83に発泡室51を収容した後、バルブ91の下部に形成された二つのリブ92を、回動部材80の上端の切欠き溝86内に挿着して上から抑えることにより固定する。このときの回動部材80の底部からバルブ91の下端までの高さが、発泡室51の高さと略一致する。バルブ91には、溝82を通って送出される内容液を通過し第一吐出口12とを連結する貫通路32(第一貫通路の一部)と、発泡室51を通って送出される泡状液を第二吐出口13へと連結する第二貫通路33を内設するノズル部94を有する。
ノズル部94の外周には止め具110を螺合することによってバルブ91を切り換えカバー100に固定するためのネジ部95が形成されている。また、ネジ部95は水平断面が四角形状をしており、切り換えカバー100の上面に形成された四角形の孔101内に挿通されて、使用者の切り換え操作をバルブ91に伝えることができるようになっている。このネジ部断面や切り換えカバー上面の孔の形成は四角に限らず、三角、五画など多角形や楕円形状などから適宜選択することができる。但し図面から理解できるように、円形もしくは略円形の場合には切り換えカバーとバルブ側面との間で滑りが起きて、バルブの切り換えに支障を来たすおそれがあるので、その点に注意が必要である。
バルブ91をセットしてシリコンゴム製の環状パッキン98をノズル部94に通し、部品押さえ90の孔を同様に通して、支持部材70の外周ネジ74に対して部品押さえ90の内周ネジ97を螺合する。これにより回動部材、発泡室などが固定される。そして切り換えカバー100は止め具110によってバルブ91と連動するように固定されて、ディスペンサー5が構成される。さらに第一、第二吐出口を覆蓋するパッキン99とキャップ115によりディスペンサーを装着したスクイズボトルの液密が保たれるのである。
ディスペンサー5はキャップの着脱によって直進液と泡状液を吐出切換するものではなく、前記切り換えカバーの操作によって簡易かつ連続的に切り換えることができる。従って、利便性において先のディスペンサー1よりも優れていると言える。しかし、第一吐出口と第二吐出口をノズル部に独立して設けることにより、ノズル部の径を大きく設定する必要が生じ、別容器などへの内容液の移し替えに際して、吐出液の狙いを定め難いという側面もある。そこで、ノズル部の吐出口を共有するディスペンサーについて次に説明する。
図7は、直進液と泡状液の吐出口15が共有するディスペンサー8を分解して、組み立て前の状態を示すものである。ディスペンサー5とは多くの類似構成品からなるので、基本的に同じ作用・機能を有する部位・部品については同じ番号を付して説明を省略する。図7において、支持部材70の空間73には連結部材61が挿入されるが、この連結部材には第一流入口24から回動部材80への流路が溝として形成されている。前記ディスペンサー5では貫通孔として形成されていたものであるが、これはどちらの構造であっても良い。回動部材側面の溝82と直進する一本の流路を形成する(ディスペンサー8)か、回動部材の底部で一旦外方向への進路を与えられ次いで溝82を直進する(ディスペンサー5)かの違いであり、特別な意味があるわけではない。
溝82を直進する液は、回動部材80内の発泡室51の出口55上面を流れ、バルブ93の貫通路35を通って吐出口15から排出される。すなわち、直進液は、第一流入口24から連結部材を通り、回動部材の発泡室51を迂回し(第三貫通路)、貫通路35(第二貫通路)を通る第一流路を経て吐出されることになる。一方、泡状液は、導管を通して供給された空気が通気路64を経て第二流入口22から入る内容液と合流し、発泡室51内で空気と充分に混合されて、貫通路35(第二貫通路)を通る第二流路を経て吐出されるのである。
貫通路35(第二貫通路)は第一流路と第二流路で共有されており、直進液と泡状液との吐出口15が共有されている。従って、ディスペンサー8はディスペンサー5に対して、バルブ93の径を相対的に小さくすることができるのである。これにより吐出液の狙いを定め易くすることができる。また、バルブに形成される貫通路が一つなので成形が容易であるという利点がある。その一方でディスペンサー8は、共有の流路上に残る液が使用者の望まない方の液(例えば、直進液を希望しているのに対して、泡状液)が流路に残っている場合などに、最初の吐出時において他方の液が出てきて戸惑うことがあり得る。これに対して、ディスペンサー5ではそのような事態を回避できるというメリットがある。
前記のように本発明に係る幾つかの具体例を示したが、本発明は前記例示のものに限定されるわけではない。例えば、前記ディスペンサー5および8の例では、回動部材80の側面と支持部材70の内面との間に第一流路の一部が形成されているが、該溝82を、発泡室51の側面と回動部材80の内面との間に形成するようにしても良い。直進液と発泡液の共有流路として貫通路35を採用するような場合に有効である。
また、回動部材全体を発泡室とし、その側面に第一流路用の溝を設けて、連結部材との位置合わせによって直進液と発泡液の切り換えを可能とすることもできる。この場合には、回動部材80と発泡室を兼用することで、前記溝が支持部材の内面との間に第一流路を形成し、備品点数を減らしてコストダウンを図ることができる。さらに、連結部材を支持部材と別個の部品として準備しているが、これを一体として成形することも勿論可能である。
図6のディスペンサー5は回動部材がおよそ90°回動した位置で液の切り換えを行い、図7のディスペンサー8もおよそ90°で液の切り換えを行う構造であるが、この回動の程度は任意に設定することができる。なお、回動の伝達のために使用されるバルブのリブ(並びに対応する回動部材の切欠溝)については例示の2つに限定されることなく1〜数個であってよく、接着剤などによって固定することもできる。
さて、前記の構成を有するディスペンサー8を例えば、コンタクトレンズ(以下、単にレンズという)のケアに使用した場合について示す。レンズのケアソリューションには、レンズに付着する脂質等の汚れを除去し易くするために界面活性剤を含有するものが多い。また、レンズを眼から外した後は同ソリューション中に浸漬して保存する。そのため洗浄時にはレンズ表面を傷つけることがないように、予め発泡状態のソリューションをレンズに塗布することが好ましい。一方、保存容器に保存する場合には液状のソリューションを容器に供給できることが好ましい。
したがって、ディスペンサー8をケアソリューションのボトル開口部に図8に示すようにセットし、切り換えカバーを操作してレンズを洗浄する場合(a)と、レンズを保存する場合(b)のように、泡状液と直進液を状況に応じて使い分けられるので、非常に使い勝手が良い。従来のボトルと比較して、泡状に吐出することができる利点としては、レンズのような小さい被洗浄物に対して適量のソリューションが無駄なく使用され、洗浄感に優れることなどが挙げられる。一方、保存する場合にはこれまで通り保存容器に液を注ぐことができるので、特に操作方法が煩雑になることもない。また泡状洗浄剤と保存液を兼用できるため、洗浄時の使用感が高く、保存操作性にも優れたコンタクトレンズの処理方法が可能となるのである。
また、ディスペンサー8は、ソリューションを使い終わったら、別のボトルにセットし直すか、ソリューションのみを補充することにより、継続的に使用することができるので、経済的である。
本発明の泡液兼用ディスペンサーは、簡易な構造で、容易に操作することができるので、例示したコンタクトレンズ用ケアソリューションの容器だけでなく、ハンドソープ、ボディソープ、シャンプーなどの各種ボトルにセットして、使用状況に応じて液の吐出を切り換えることに用いることができる。
1、5、8 ディスペンサー
10、12 第一吐出口
11、13 第二吐出口
20 第一流入口
21、22 第二流入口
30 第一貫通路
31、33、35 第二貫通路
40、42 導管
50、51 発泡室
60 連結管
70 支持部材
80 回動部材
91 バルブ
98 キャップ
100 切り換えカバー
115 キャップ

Claims (6)

  1. ボトルを倒立して内容液を吐出するスクイズボトルの開口部に装着されて、直進液を吐出する第一流路と、泡状液を吐出する第二流路が設けられたディスペンサーであって、
    前記第一流路は、内容液の第一流入口と第一吐出口とを連結する第一貫通路を有し、
    前記第二流路は、ボトル内底部に開口を有し発泡室まで伸びる空気の供給路である内径0.8〜4mmの導管と、導管と接続し内容液と空気を混合して発泡させる発泡室と、発泡室から第二吐出口を連結する第二貫通路とを有し、前記導管に対する内容液の第二流入口が発泡室近位部において内径0.4〜2mmのサイズで穿設されている
    ことを特徴とするディスペンサー。
  2. 直進液と泡状液との吐出切換が可能な前記ディスペンサーであって、
    前記第一及び第二流路がそれぞれ別個に形成される中空の支持部材と、支持部材の中空内部に回動可能に支持される回動部材を備え、
    前記回動部材には、前記第一貫通路の少なくとも一部と、前記発泡室とが独立して設けられ、回動部材を所定の角度に回動することによって、
    第一貫通路が第一吐出口と連通するときは、発泡室が導管または第二貫通路と遮断され、
    導管、発泡室及び第二貫通路が連通するときは、第一貫通路が遮断される
    ことを特徴とする請求項1に記載のディスペンサー。
  3. 前記回動部材に設けられた前記第一貫通路の一部を第三貫通路としたとき、第一貫通路が第二貫通路と第三貫通路とから構成され、
    第二貫通路が第二流路と第一流路の共有であって、直進液と泡状液との吐出口が共有されている
    ことを特徴とする請求項2に記載のディスペンサー。
  4. 空気と内容液とが合流する位置における前記導管の内径に対する、第二流入口の内径の比率が、1/50〜40/50である
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のディスペンサー。
  5. 前記発泡室が、吐出口側と流入口側とに開口を有する中空管構造であって、該開口がスクリーンフィルターで被覆されており、
    該フィルターのメッシュが、吐出口側よりも、流入口側の方が粗く設定されている
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のディスペンサー。
  6. 前記ディスペンサーから吐出させた泡状液を用いてコンタクトレンズを洗浄し、
    前記ディスペンサーから吐出させた直進液をコンタクトレンズ保存容器に注入してコンタクトレンズを保存する
    ことを特徴とする、コンタクトレンズの洗浄保存に請求項1乃至5のいずれか1項に記載のディスペンサーを使用する方法。
JP2012506836A 2010-07-01 2011-06-22 泡液兼用ディスペンサー Expired - Fee Related JP5076056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012506836A JP5076056B2 (ja) 2010-07-01 2011-06-22 泡液兼用ディスペンサー

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010151483 2010-07-01
JP2010151483 2010-07-01
PCT/JP2011/064222 WO2012002204A1 (ja) 2010-07-01 2011-06-22 泡液兼用ディスペンサー
JP2012506836A JP5076056B2 (ja) 2010-07-01 2011-06-22 泡液兼用ディスペンサー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5076056B2 JP5076056B2 (ja) 2012-11-21
JPWO2012002204A1 true JPWO2012002204A1 (ja) 2013-08-22

Family

ID=45401924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012506836A Expired - Fee Related JP5076056B2 (ja) 2010-07-01 2011-06-22 泡液兼用ディスペンサー

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8740017B2 (ja)
JP (1) JP5076056B2 (ja)
WO (1) WO2012002204A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6175314B2 (ja) * 2013-08-29 2017-08-02 株式会社吉野工業所 キャップ
JP6222565B2 (ja) * 2014-01-31 2017-11-01 株式会社吉野工業所 合成樹脂製吐出キャップ
EP2982444B1 (en) * 2014-08-05 2019-11-13 Goizper, S. Coop. Pressure spray device
JP6359408B2 (ja) * 2014-09-30 2018-07-18 株式会社吉野工業所 吐出容器
JP6359407B2 (ja) * 2014-09-30 2018-07-18 株式会社吉野工業所 吐出容器
AU2015358444A1 (en) * 2014-12-04 2017-06-15 S. C. Johnson & Son, Inc. Apparatus and method for providing an improved spray pattern with a squeeze bottle
JP6355576B2 (ja) * 2015-02-27 2018-07-11 株式会社吉野工業所 二重容器
WO2018064118A1 (en) * 2016-09-27 2018-04-05 Rieke Packaging Systems Limited Squeeze sprayer for fluid products
JP2020175940A (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 株式会社 資生堂 泡吐出ディスペンサー及び泡吐出容器
CN110027795B (zh) * 2019-05-22 2023-12-26 安吉鲁沃夫生物科技有限公司 一种泡沫发生瓶盖及泡沫发生瓶
EP4023101A4 (en) * 2019-08-26 2023-05-31 Menicon Co., Ltd. EYE CASE AND REFILL FOR SUCH EYE CASE
US20220112003A1 (en) * 2020-10-09 2022-04-14 Dionne Sanders Dispensers for guiding contents of a container

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3850346A (en) * 1972-04-10 1974-11-26 Cambridge Res & Dev Group Hand squeezable, plural chambered, liquid dispenser
JPS59193163U (ja) * 1983-06-09 1984-12-21 加藤 裕三 コ−ルドパ−マ用薬液塗布器
JPS60163249U (ja) * 1984-04-06 1985-10-30 カネボウ株式会社 吐出方向切換キヤツプ
JPH062919Y2 (ja) * 1984-11-14 1994-01-26 株式会社吉野工業所 注出栓
JPS6260555U (ja) * 1985-10-03 1987-04-15
JPH0634849Y2 (ja) * 1986-02-21 1994-09-14 株式会社吉野工業所 噴霧、液体注出兼用容器
US4890792A (en) 1988-02-19 1990-01-02 Afa Products Inc. Nozzle assembly
JPH0725326Y2 (ja) * 1989-02-03 1995-06-07 大和製罐株式会社 泡液兼用噴出容器
US5174475A (en) * 1991-03-26 1992-12-29 Glaxo Inc. Sequential dosing of antifungal and antiinflammatory compositions
JPH08252508A (ja) 1995-03-15 1996-10-01 Toyo Seikan Kaisha Ltd ポンプディスペンサの吐出モード切換え装置
US5730322A (en) * 1995-12-26 1998-03-24 Allergan Multiple flow volume dispensing cap
JP3842881B2 (ja) 1997-10-14 2006-11-08 株式会社三谷バルブ 噴出器
JP2000246154A (ja) 1999-02-26 2000-09-12 Yoshino Kogyosho Co Ltd 液体注出容器の噴射ノズル
US6164495A (en) * 1999-11-02 2000-12-26 Manesis; Nick J. Metered dispensing device
US20020153389A1 (en) * 2000-05-08 2002-10-24 Creaghan David Michael Ross Squeeze operated foam dispenser
US6769573B1 (en) * 2002-09-13 2004-08-03 Randal N. Kazarian Multi-chambered container fluid selection valve
JP2004271614A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Eye Medical System:Kk コンタクトレンズ洗浄消毒方法およびコンタクトレンズ洗浄消毒液包装体,コンタクトレンズ洗浄消毒液計量具
JP4232560B2 (ja) * 2003-07-25 2009-03-04 阪神化成工業株式会社 液体収納容器
JP2005119698A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Peacock Vacuum Bottle Co Ltd 携帯飲料容器
JP4798630B2 (ja) * 2006-12-26 2011-10-19 株式会社吉野工業所 スクイズ容器
US20090008412A1 (en) * 2007-04-10 2009-01-08 Choi Hee Jin Foam pump dispenser having leakage prevention function against reverse flow
US8104650B2 (en) * 2008-06-06 2012-01-31 Pibed Ltd. Anti drip device for liquid dispensers
CA2634981C (en) * 2008-06-12 2016-08-09 Gotohti.Com Inc. Withdrawal discharging piston pump
US20110272432A1 (en) * 2010-05-10 2011-11-10 Baughman Gary M Foam dispenser

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012002204A1 (ja) 2012-01-05
US8740017B2 (en) 2014-06-03
US20130104939A1 (en) 2013-05-02
JP5076056B2 (ja) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5076056B2 (ja) 泡液兼用ディスペンサー
JP5965064B2 (ja) 泡生成ディスペンサ
KR101377020B1 (ko) 멀티컨테이너를 갖는 화장수 분사장치
KR20120010977A (ko) 휴대용 액상 화장품 전동 미스트 공급기
JP6402945B2 (ja) 部品数が低減された水平ポンプ、リフィルユニット及びディスペンサー
JP6359289B2 (ja) 泡吐出容器
JPH0725326Y2 (ja) 泡液兼用噴出容器
JP2016518291A5 (ja)
JP2012001242A (ja) 泡吐出容器
EP2863784B1 (en) Grit and foam dispenser
JP2009107705A (ja) 泡噴出容器
JP2009107672A (ja) 泡噴出容器
JP2013133134A (ja) 泡噴出容器
US10994295B2 (en) Spray device and methods for making the same
US11033919B2 (en) Dispenser
JP6785703B2 (ja) スクイズフォーマー容器
JP6875910B2 (ja) スクイズフォーマー容器
JP7455487B2 (ja) フォーマーディスペンサー及びフォーマーディスペンサー付き容器
JP2018052527A (ja) スクイズ式泡ディスペンサおよびスクイズ式泡ディスペンサを備えた容器
JP2005178889A (ja) キャップ装置及びこのキャップ装置を備えた容器
JP2009106870A (ja) 泡噴出容器
JP5467991B2 (ja) 液体噴出容器
JP2022072413A (ja) 泡吐出具及び泡吐出容器
JP3058468U (ja) ローラー式泡状薬液塗布具
JP2019081601A (ja) 泡噴出容器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5076056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees