JPWO2011161908A1 - 軸受用潤滑油組成物 - Google Patents

軸受用潤滑油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011161908A1
JPWO2011161908A1 JP2012521301A JP2012521301A JPWO2011161908A1 JP WO2011161908 A1 JPWO2011161908 A1 JP WO2011161908A1 JP 2012521301 A JP2012521301 A JP 2012521301A JP 2012521301 A JP2012521301 A JP 2012521301A JP WO2011161908 A1 JPWO2011161908 A1 JP WO2011161908A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
diester
parts
weight
viscosity index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012521301A
Other languages
English (en)
Inventor
義光 杉山
義光 杉山
大樹 松原
大樹 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Publication of JPWO2011161908A1 publication Critical patent/JPWO2011161908A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • C10M169/041Mixtures of base-materials and additives the additives being macromolecular compounds only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/109Lubricant compositions or properties, e.g. viscosity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6688Lubricant compositions or properties, e.g. viscosity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/282Esters of (cyclo)aliphatic oolycarboxylic acids
    • C10M2207/2825Esters of (cyclo)aliphatic oolycarboxylic acids used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/283Esters of polyhydroxy compounds
    • C10M2207/2835Esters of polyhydroxy compounds used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/084Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • C10M2209/109Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups esterified
    • C10M2209/1095Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups esterified used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/08Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals
    • C10M2219/081Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/08Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals
    • C10M2219/082Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2219/085Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing carboxyl groups; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/02Bearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

従来の潤滑油に比べて低温環境下での粘度が低く、かつ高温環境下では従来の潤滑油と同じく液漏れや焼き付きが起らず、蒸発損失量の少ない軸受用潤滑油組成物を提供する。本発明は、下記一般式(1)で表されるジエステル(A1)、下記一般式(2)で表されるジエステル(A2)、及び下記一般式(3)で表されるジエステル(A3)からなる群より選ばれる少なくとも1種であって分子量が250〜600であるジエステル(A)、及びポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤(B)を含有する軸受用潤滑油組成物であって、軸受用潤滑油組成物の重量に基づいて(A)と(B)の合計重量の割合が81重量%以上である軸受用潤滑油組成物(K)である。【化1】

Description

本発明は、軸受用潤滑油組成物に関する。より詳細には、幅広い温度領域で低粘度である高粘度指数の軸受用潤滑油組成物に関する。
ハードディスクドライブなどに使用されるスピンドルモータには、処理スピードの高速化から、年々、高速回転が要求されるようになってきている。軸受の高速回転時の性能(主に回転トルク)は、用いられる潤滑油の粘度によって定まることが多く、高速回転時の回転トルクを低くするために、低粘度のジエステルが提案されている(例えば、特許文献1)。
また、上述の機器が使用される場所については、機器の大衆化が進み過酷な環境での使用が拡大しているため、例えば、車に搭載されて使用されるカーナビゲーション等の機器は、自動車の使用環境を考慮すると、寒冷地から炎天下での使用に耐えるものでなければならない。従って、車載機器に用いられる軸受用潤滑油は、−40℃〜80℃の幅広い温度領域で問題なく使用できる潤滑油が要求されている。
一方、潤滑油の粘度特性向上を目的として、粘度指数向上剤を含有するエステル系潤滑油が提案されている(例えば、特許文献2〜5)。また、エステルとポリ−α−オレフィン等のオレフィンの混合基油に粘度指数向上剤を添加した潤滑油(例えば、特許文献6)、エステルと鉱物油の混合基油に粘度指数向上剤を添加した潤滑油(例えば、特許文献7)、粘度指数向上剤、および耐磨耗剤を含有するエステル系潤滑油(例えば、特許文献8)等が提案されている。
特開2008−63385号公報 特表2004−528477号公報 特開2006−169441号公報 特開2005−239840号公報 特開2011−057758号公報 特開平09−125086号公報 特開2010−280825号公報 特開2002−348586号公報
しかしながら、従来のスピンドルモータに使用される潤滑油は、温度による粘度変化が大きく、高温環境下では粘度が低いものの、低温環境下での粘度が高くなるため、低温環境下で機器の摩擦損失が高くなるという問題があった。
また、特許文献2〜5に記載の従来の粘度指数向上剤を含有するエステル系潤滑油を使用した場合は、潤滑油が高粘度であるため機器の摩擦損失が高く、ポリ−α−オレフィンや鉱物油を潤滑油基油として含有する特許文献6,7に記載の潤滑油を使用した場合は、粘度指数向上効果が低く、さらに高温環境下では、ポリ−α−オレフィンや鉱物油の含有する低分子成分が揮発しやすいため、潤滑油の蒸発損失量が多くなるという問題があった。また、耐磨耗剤を含有する特許文献8に記載の潤滑油を使用した場合は、高温環境下で耐磨耗剤の分解物に由来する蒸発損失が発生するという問題があった。
本発明の目的は、従来の潤滑油に比べて低温環境下での粘度が低く、かつ高温環境下では一定の粘度を保持し従来の潤滑油と同じく液漏れや焼き付きが起こらず、かつ潤滑油の蒸発損失量が少ない軸受用潤滑油組成物を提供することにある。
本発明者は、上記目的を達成すべく鋭意検討した結果、本発明に到達した。すなわち、本発明は、下記一般式(1)で表されるジエステル(A1)、下記一般式(2)で表されるジエステル(A2)、及び下記一般式(3)で表されるジエステル(A3)からなる群より選ばれる少なくとも1種であって分子量が250〜600であるジエステル(A)、及びポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤(B)を含有する軸受用潤滑油組成物であって、軸受用潤滑油組成物の重量に基づいて(A)と(B)の合計重量の割合が81重量%以上である軸受用潤滑油組成物(K)である。
Figure 2011161908
[式中、R〜Rは同一または相異なりそれぞれ炭素数1〜18のアルキル基を表し、R〜Rは同一または相異なりそれぞれ炭素数1〜8のアルキレン基を表す。Xは炭素数1〜16のアルキレン基を表し、Aは同一または相異なり炭素数2〜4のアルキレン基を表し、nは、1〜10の整数を表す。]
本発明の軸受用潤滑油組成物(K)は、粘度指数が高く、かつ高温環境下では一定の粘度を保持し低温環境下では粘度が低く、幅広い温度領域で低粘度であり、かつ高温環境下でも潤滑油の蒸発損失量が少ない。
本発明の軸受用潤滑油組成物(K)の各成分について説明する。
[ジエステル]
本発明におけるジエステル(A)は、下記一般式(1)で表されるジエステル(A1)、下記一般式(2)で表されるジエステル(A2)、及び下記一般式(3)で表されるジエステル(A3)からなる群より選ばれる少なくとも1種である。
ジエステル(A1)は下記一般式(1)で表される。
Figure 2011161908
上記一般式(1)中、R〜Rは同一または相異なりそれぞれ炭素数1〜18のアルキル基を表し、Xは炭素数1〜16のアルキレン基を表す。
〜Rの炭素数1〜18のアルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、アミル基、イソアミル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、メチルヘキシル基、ヘプチル基、メチルヘプチル基、オクチル基、イソオクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、イソノニル基、3,5,5−トリメチルヘキシル基、デシル基、イソデシル基、ラウリル基、トリデシル基、ミリスチル基、イソミリスチル基、セチル基、ステアリル基、イソステアリル基等が挙げられる。これらのうち、潤滑油組成物の粘度の観点からR〜Rの炭素数は1〜14が好ましく、1〜12がさらに好ましい。
Xの炭素数1〜16のアルキレン基の具体例としては、メチレン、エチレン、1,2−プロピレン、1,3−プロピレン、テトラメチレン、2−メチルプロピレン、ペンタメチレン、2,2−ジメチルプロピレン、ヘキサメチレン、3−メチルペンタメチレン、ヘプタメチレン、オクタメチレン、ノナメチレン、2,4−ジエチルペンタメチレン、デカメチレン、ウンデカメチレン、ドデカメチレン、トリデカメチレン、テトラデカメチレン、ペンタデカメチレン、ヘキサデカメチレン等が挙げられる。これらのうち、潤滑組成物の粘度の観点から炭素数は1〜12が好ましく、特にRとRとXの炭素数の和が12〜38となるものが好ましく、18〜30がさらに好ましい。
ジエステル(A1)の好ましい例は、ネオペンチルグリコールジn−ペンタノエート(分子量:272)、ネオペンチルグリコールジn−ヘキサノエート(分子量:300)、ネオペンチルグリコールジn−ヘプタノエート(分子量:329)、ネオペンチルグリコールジn−オクタノエート(分子量:357)、ネオペンチルグリコールジn−ノナノエート(分子量:385)、ネオペンチルグリコールジn−デカノエート(分子量:413)、3−メチル−1,5−ペンタンジオールジn−ペンタノエート(分子量:286)、3−メチル−1,5−ペンタンジオールジn−ヘキサノエート(分子量:314)、3−メチル−1,5−ペンタンジオールジn−ヘプタノエート(分子量:343)、3−メチル−1,5−ペンタンジオールジn−オクタノエート(分子量:371)、3−メチル−1,5−ペンタンジオールジn−ノナノエート(分子量:399)、3−メチル−1,5−ペンタンジオールジn−デカノエート(分子量:427)、2−メチル−1,3−プロパンジオールジn−ヘプタノエート(分子量:314)、2−メチル−1,3−プロパンジオールジn−ペンタノエート(分子量:258)、2−メチル−1,3−プロパンジオールジn−ヘキサノエート(分子量:286)、2−メチル−1,3−プロパンジオールジn−オクタノエート(分子量:343)、2−メチル−1,3−プロパンジオールジn−ノナノエート(分子量:371)、2−メチル−1,3−プロパンジオールジn−ヘプタノエート(分子量:399)、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオールジn−ペンタノエート(分子量:329)、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオールジn−ヘキサノエート(分子量:357)、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオールジn−ヘプタノエート(分子量:385)、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオールジn−オクタノエート(分子量:413)、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオールジn−ノナノエート(分子量:441)、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオールジn−デカノエート(分子量:469)である。
ジエステル(A2)は下記一般式(2)で表される。
Figure 2011161908
上記一般式(2)中、R〜Rは同一または相異なりそれぞれ炭素数1〜18のアルキル基を表し、Aは同一または相異なり炭素数2〜4のアルキレン基を表し、nは、1〜10の整数を表す。
〜Rの炭素数1〜18のアルキル基の具体例は、前記と同じものが挙げられる。これらのうち、潤滑油組成物の粘度の観点からR〜Rの炭素数は1〜14が好ましく、1〜12がさらに好ましい。
の同一または相異なる炭素数2〜4のアルキレン基の具体例としては、エチレン基、1,2−プロピレン基、1,3−プロピレン基、テトラメチレン基等が挙げられ、エチレン基、1,2−プロピレン基が好ましい。nは、1〜10の整数が挙げられ、2〜6が好ましい。これらのうち、潤滑組成物の粘度の観点からRとRと(AO)の合計炭素数の和が8〜38となるものが好ましく、10〜30がさらに好ましい。
ジエステル(A2)の好ましい例は、ジエチレングリコールジn−ペンタノエート(分子量:274)、ジエチレングリコールジn−ヘプタノエート(分子量:331)、ジエチレングリコールジn−オクタノエート(分子量:356)、ジエチレングリコールジn−ノナノエート(分子量:387)、ジエチレングリコールジn−デカノエート(分子量:415)、トリエチレングリコールジn−ヘキサノエート(分子量:346)、トリエチレングリコールジn−ヘプタノエート(分子量:374)、トリエチレングリコールジn−オクタノエート(分子量:403)、トリエチレングリコールジn−ノナノエート(分子量:430)、トリエチレングリコールジn−デカノエート(分子量:459)、テトラエチレングリコールジn−ペンタノエート(分子量:362)、テトラエチレングリコールジn−ヘキサノエート(分子量:391)、テトラエチレングリコールジn−ヘプタノエート(分子量:419)、テトラエチレングリコールジn−オクタノエート(分子量:447)、テトラエチレングリコールジn−ノナノエート(分子量:475)、テトラエチレングリコールジn−デカノエート(分子量:503)、ジプロピレングリコールジn−ヘキサノエート(分子量:330)、ジプロピレングリコールジn−ヘプタノエート(分子量:359)、ジプロピレングリコールジn−オクタノエート(分子量:387)、ジプロピレングリコールジn−ノナノエート(分子量:415)、ジプロピレングリコールジn−デカノエート(分子量:443)、トリプロピレングリコールジn−ペンタノエート(分子量:360)、トリプロピレングリコールジn−ヘキサノエート(分子量:388)、トリプロピレングリコールジn−ヘプタノエート(分子量:416)、トリプロピレングリコールジn−オクタノエート(分子量:445)、トリプロピレングリコールジn−ノナノエート(分子量:473)、トリプロピレングリコールジn−デカノエート(分子量:501)、トリプロピレングリコールジn−ドデカノエート(分子量:557)である。
ジエステル(A3)は下記一般式(3)で表される。
Figure 2011161908
上記一般式(3)中、R〜Rは同一または相異なりそれぞれ炭素数1〜18のアルキル基を表し、R〜Rは同一または相異なりそれぞれ炭素数1〜8のアルキレン基を表す。
〜Rの炭素数1〜18のアルキル基の具体例は、前記と同じものが挙げられる。これらのうち、潤滑油組成物の粘度の観点からR〜Rの炭素数は1〜14が好ましく、1〜12がさらに好ましい。
〜Rの同一または相異なる炭素数1〜8のアルキレン基の具体例としては、メチレン、エチレン、プロピレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、ヘプタメチレン、オクタメチレン等が挙げられる。これらのうち、潤滑組成物の粘度の観点から炭素数は1〜6が好ましい。特にRとRとRとRの炭素数の和が10〜36となるものが好ましく、14〜28がさらに好ましい。
ジエステル(A3)の好ましい例は、チオジプロピオン酸ジn−ブチル(分子量:290)、チオジプロピオン酸ジn−ペンチル(分子量:318)、チオジプロピオン酸ジn−ヘキシル(分子量:347)、チオジプロピオン酸ジn−ヘプチル(分子量:375)、チオジプロピオン酸ジ2−ヘプチル(分子量:375)、チオジプロピオン酸ジn−オクチル(分子量:403)、チオジプロピオン酸ジ−2エチルヘキシル(分子量:403)、チオジプロピオン酸ジn−ノニル(分子量:431)である。
ジエステル(A)のうち、潤滑油組成物の蒸発損失量の観点からジエステル(A2)が好ましい。
ジエステル(A2)は、一般式(2)において、R〜Rが同一または相異なる炭素数4〜10のアルキル基であり、Aがエチレン基及び/又はプロピレン基であり、nが2〜6である場合が好ましい。
本発明におけるジエステル(A)の分子量は、蒸発損失量の観点から、250以上、好ましくは300以上、さらに好ましくは350以上であり、摩擦損失低減の観点から600以下、好ましくは500以下、さらに好ましくは450以下である。(A)の分子量が250未満であると蒸気圧が高く、高温環境下での蒸発損失量が多く、(A)の分子量600を超えると潤滑油組成物の粘度が高くなり、軸受の摩擦損失が高くなる。
本発明のジエステル(A)は、脂肪族二価アルコールとモノカルボン酸、ポリアルキレングリコールとモノカルボン酸、またはチオジカルボン酸と一価アルコールとを常法に従って、好ましくは窒素等の不活性ガス雰囲気中、常圧または減圧下において、エステル化触媒の存在下または無触媒下で加熱撹拌しながらエステル化することにより調製することができる。
本発明のジエステル(A)の全酸価は、腐食防止性、耐磨耗性、および安定性の観点から、好ましくは0.5mgKOH/g以下であり、さらに好ましくは0.001〜0.1mgKOH/gである。
[ポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤]
ポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤(B)は、炭素数1〜4のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルおよび炭素数1〜4のヒドロキシアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルからなる群から選ばれる1種以上の(メタ)アクリル酸エステル(b1)、炭素数11〜15のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル(b2)、並びに炭素数16〜24のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル(b3)を必須構成単量体とする共重合体が好ましい。
(B)の必須構成単量体(b1)〜(b3)について以下に説明する。
(b1)は、炭素数1〜4のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル(b11)および炭素数1〜4のヒドロキシアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステル(b12)からなる群から選ばれる1種以上の(メタ)アクリル酸エステルである。
(b11)としては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−またはイソ−プロピル、(メタ)アクリル酸n−、イソ−またはsec−ブチルなどが挙げられ、好ましいのはメタクリル酸メチル、メタクリル酸n−ブチルであり、さらに好ましいのは粘度指数向上効果の観点からメタクリル酸メチルである。
(b12)としては、炭素数2〜3のヒドロキシアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルが好ましく、例えば2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2または3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
(b2)としては、例えば、(メタ)アクリル酸n−ウンデシル、(メタ)アクリル酸n−ドデシル、(メタ)アクリル酸2−メチルウンデシル、(メタ)アクリル酸n−トリデシル、(メタ)アクリル酸2−メチルドデシル、(メタ)アクリル酸n−テトラデシル、(メタ)アクリル酸2−メチルトリデシル、(メタ)アクリル酸n−ペンタデシル、(メタ)アクリル酸2−メチルテトラデシル、オキソ合成により製造されたアルコール[例えば、商品名「ネオドール23」(炭素数12、13が主成分)(シェル化学製)、「トリデカノール」(協和発酵製)、「オキソコール1213」(日産化学製)、「ネオドール45」(炭素数14、15が主成分)(シェル化学製)、「オキソコール1415」(日産化学製)との(メタ)アクリル酸エステル等が挙げられる(以下、「ネオドール23」とのメタクリル酸エステルをN23、「ネオドール45」とのメタクリル酸エステルをN45と略す)。
(b2)のうち、好ましくは炭素数12〜15の直鎖状または分岐鎖状アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルである。
(b3)としては、例えばアクリル酸n−ヘキサデシル、メタクリル酸n−ヘキサデシル(以下HMAと略す)、アクリル酸n−オクタデシル、メタクリル酸n−オクタデシル(以下OMAと略す)、(メタ)アクリル酸n−エイコシル、(メタ)アクリル酸n−ドコシル、(メタ)アクリル酸2−メチルペンタデシル、(メタ)アクリル酸2−ヘキシルデシル、(メタ)アクリル酸2−メチルヘキサデシル、(メタ)アクリル酸2−オクチルデシル、(メタ)アクリル酸2−ヘキシルドデシル、(メタ)アクリル酸2−メチルヘプタデシル、(メタ)アクリル酸2−メチルオクタデシル、(メタ)アクリル酸2−オクチルドデシル、(メタ)アクリル酸2−デシルテトラデシルなどが挙げられる。
(b3)のうちで好ましいのは低温特性の観点から、炭素数16〜18の直鎖状アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルおよび炭素数24の分岐状アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルである。
粘度指数向上剤(B)の(b1)〜(b3)の合計重量に基づく(b1)〜(b3)のそれぞれの重量%の好ましい範囲は以下の通りである。以下の%は重量%を表す。
(b1)の割合は、粘度指数と溶解性の観点から、好ましくは30〜99.9%、さらに好ましくは40〜99.9%である。
(b2)の割合は、粘度指数と溶解性の観点から、好ましくは0.01〜39.9%、さらに好ましくは0.01〜35%である。
(b3)の割合は、粘度指数と低温粘度の観点から、好ましくは0.01〜60%、さらに好ましくは0.01〜50%である。
(b1)としては、(b11)のみを使用、(b12)のみを使用、および(b11)と(b12)を併用して使用の3種類の場合が好ましい。
本発明における粘度指数向上剤(B)を構成する単量体としては、(b1)〜(b3)以外に、その他の単量体(b’)を構成単量体として使用できる。(b’)としては(b1’)〜(b9’)が挙げられる。
(b1’):
例えば、ヒドロキシル基含有芳香族ビニル単量体[p−ヒドロキシスチレンなど]、モノ−またはジ−ヒドロキシアルキル(炭素数1〜4)置換(メタ)アクリルアミド[N,N−ジヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジ−2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリルアミドなど]、ビニルアルコール(酢酸ビニル単位の加水分解により形成される)、炭素数3〜12のアルケノール[(メタ)アリルアルコール、クロチルアルコール、イソクロチルアルコール、1−オクテノール、1−ウンデセノールなど]、炭素数4〜12のアルケンジオール[1−ブテン−3−オール、2−ブテン−1−オール、2−ブテン−1,4−ジオールなど]、ヒドロキシアルキル(炭素数1〜6)アルケニル(炭素数3〜10)エーテル[2−ヒドロキシエチルプロペニルエーテルなど]、多価(3〜8価)アルコール(アルカンポリオール、その分子内もしくは分子間脱水物、糖類、例えばグリセリン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、ソルビタン、ジグリセリン、蔗糖)のアルケニル(炭素数3〜10)エーテルまたは(メタ)アクリレートなど[蔗糖(メタ)アリルエーテル]などが挙げられる。
(b2’)窒素原子含有ビニル単量体
(b21’)1〜3級アミノ基含有ビニル単量体:
1級アミノ基含有ビニル単量体、例えば、炭素数3〜6のアルケニルアミン[(メタ)アリルアミン、クロチルアミンなど]、アミノアルキル(炭素数2〜6)(メタ)アクリレート[アミノエチル(メタ)アクリレートなど]、2級アミノ基含有ビニル単量体、例えば、アルキル(炭素数1〜6)アミノアルキル(炭素数2〜6)(メタ)アクリレート[t−ブチルアミノエチルメタクリレート、メチルアミノエチル(メタ)アクリレートなど]、ジフェニルアミン(メタ)アクリルアミド[4−ジフェニルアミン(メタ)アクリルアミド、2−ジフェニルアミン(メタ)アクリルアミドなど]、炭素数6〜12のジアルケニルアミン[ジ(メタ)アリルアミンなど]、3級アミノ基含有ビニル単量体、例えば、ジアルキル(炭素数1〜4)アミノアルキル(炭素数2〜6)(メタ)アクリレート[ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレートなど、ジアルキル(炭素数1〜4)アミノアルキル(炭素数2〜6)(メタ)アクリルアミド[ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドなど]、3級アミノ基含有芳香族ビニル系単量体[N,N−ジメチルアミノスチレン、など]、含窒素複素環含有ビニル系単量体[モルホリノエチル(メタ)アクリレート、4−ビニルピリジン、2−ビニルピリジン、N−ビニルピロール、N−ビニルピロリドン、N−ビニルチオピロリドンなど]などが挙げられる。
(b22’)第4級アンモニウム塩基含有ビニル単量体:
例えば、前述の3級アミノ基含有ビニル単量体を、4級化剤(炭素数1〜12のアルキルクロライド、ジアルキル硫酸、ジアルキルカーボネート、およびベンジルクロライド等)を用いて4級化したものなどが挙げられる。
(b23’)ニトリル基含有ビニル単量体
(メタ)アクリロニトリルなどが挙げられる。
(b3’)炭化水素系ビニル単量体:
(b31’)脂肪族炭化水素系ビニル単量体
例えば、炭素数2〜20のアルケン[エチレン、プロピレン、ブテン、イソブチレン、ペンテン、ヘプテン、ジイソブチレン、オクテン、ドデセン、オクタデセンなど]、および炭素数4〜12のアルカジエン[ブタジエン、イソプレン、1,4−ペンタジエン、1,6ヘプタジエン、1,7−オクタジエンなど]などが挙げられる。
(b32’)脂環式炭化水素系ビニル単量体:
例えば、シクロヘキセン、(ジ)シクロペンタジエン、ピネン、リモネン、インデン、ビニルシクロヘキセン、およびエチリデンビシクロヘプテンなどが挙げられる。
(b33’)芳香族炭化水素系ビニル単量体:
例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、2,4−ジメチルスチレン、4−エチルスチレン、4−イソプロピルスチレン、4−ブチルスチレン、4−フェニルスチレン、4−シクロヘキシルスチレン、4−ベンジルスチレン、4−クロチルベンゼン、および2−ビニルナフタレンなどが挙げられる。
(b4’)ビニルエステル、ビニルエーテル、ビニルケトン類
例えば、炭素数2〜12の飽和脂肪酸のビニルエステル[酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、オクタン酸ビニルなど]、炭素数1〜12のアルキル、アリールもしくはアルコキシアルキルのビニルエーテル[メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、フェニルビニルエーテル、ビニル2−メトキシエチルエーテル、ビニル2−ブトキシエチルエーテルなど]、および炭素数1〜8のアルキルもしくはアリールのビニルケトン[メチルビニルケトン、エチルビニルケトン、フェニルビニルケトンなど]などが挙げられる。
(b5’)エポキシ基含有ビニル単量体;
例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アリルエーテルなどが挙げられる。
(b6’)ハロゲン元素含有ビニル単量体;
例えば、塩化ビニル、臭化ビニル、塩化ビニリデン、塩化(メタ)アリル、ハロゲン化スチレン(ジクロルスチレンなど)などが挙げられる。
(b7’)不飽和ポリカルボン酸のエステル;
例えば、不飽和ポリカルボン酸のアルキル、シクロアルキルもしくはアラルキルエステルが挙げられ、このうち不飽和ジカルボン酸[マレイン酸、フマル酸、イタコン酸など]の炭素数1〜8のアルキルジエステル[ジメチルマレエート、ジメチルフマレート、ジエチルマレエート、ジオクチルマレエート]などが挙げられる。
(b8’)ポリオキシアルキレン鎖含有ビニル単量体;
例えば、ポリオキシアルキレングリコール(アルキレン基の炭素数2〜4、重合度2〜50)もしくはポリオキシアルキレンポリオール[上記3〜8価のアルコールのポリオキシアルキレンエーテル(アルキル基の炭素数2〜4、重合度2〜100)]、またはそれらのアルキル(炭素数1〜4)エーテルのモノ(メタ)アクリレート[ポリエチレングリコール(分子量100〜300)モノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(分子量130〜500)モノ(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(分子量110〜310)(メタ)アクリレート、ラウリルアルコールエチレンオキシド付加物(2〜30モル)(メタ)アクリレート、モノ(メタ)アクリル酸ポリオキシエチレン(分子量150〜230)ソルビタン]などが挙げられる。
(b9’)カルボキシル基含有ビニル単量体;
モノカルボキシル基含有ビニル単量体、例えば、不飽和モノカルボン酸[(メタ)アクリル酸、α−メチル(メタ)アクリル酸、クロトン酸、桂皮酸など]、不飽和ジカルボン酸のモノアルキル(炭素数1〜8)エステル[マレイン酸モノアルキルエステル、フマル酸モノアルキルエステル、イタコン酸モノアルキルエステルなど];2個以上のカルボキシル基を含有するビニル単量体、例えば、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸などが挙げられる。
(b’)は2種類以上の併用であってもよいが、(b1)〜(b3)の合計重量に基づく(b’)の合計は、粘度指数向上効果の観点から好ましくは40%以下である。
ポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤(B)の重量平均分子量は、粘度指数向上効果の観点から好ましくは5,000〜1,000,000であり、さらに好ましくは30,000〜1,000,000である。
ポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤(B)の溶解性パラメーター(β)は、ジエステル(A)への溶解性の観点から好ましくは9.0〜11.0であり、さらに好ましくは9.2〜10.5である。
溶解性パラメーターは、Fedorsによる方法「Polym.Eng.Sci.14(2)152,(1974)」によって、使用した単量体の構造とそのモル比から計算できる。
本発明のポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤(B)は、ハンドリングの観点からジエステル(A)で希釈するのが好ましく、他の潤滑油基油(D)で希釈してもよい。
他の潤滑油基油(D)としては、鉱物油、ポリ−α−オレフィン、アルキルベンゼン、動植物油、ジエステル(A)以外のエステル、ポリアルキレングリコール、ポリビニルエーテル、ポリフェニルエーテル、シリコーン油などが挙げられる。他の潤滑油基油(D)は、潤滑油組成物の粘度の観点から100℃における動粘度が2〜10mm/sであることが好ましい。
鉱物油としては、溶剤精製鉱油、水素化精製鉱油、ワックス異性化油が挙げられる。
ポリ−α−オレフィンとしては、炭素数2〜16のα−オレフィン(例えばエチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1ーヘキサデセン等)の重合体又は共重合体が挙げられる。
アルキルベンゼンとしては、炭素数1〜40のアルキル基で置換されたモノアルキルベンゼン、ジアルキルベンゼン、トリアルキルベンゼン、テトラアルキルベンゼンが挙げられる。
動植物油としては、牛脂、豚脂、パーム油、ヤシ油、ナタネ油、ヒマシ油、ヒマワリ油等が挙げられる。
ジエステル(A)以外のエステルとしては、ジカルボン酸と一価アルコールのジエステル、トリエステル、テトラエステル、コンプレックスエステルが挙げられる。
ポリアルキレングリコールとしては、アルコールと炭素数2〜4のアルキレンオキサイドの開環重合体が挙げられる。アルキレンオキサイドとしてはエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドが挙げられ、これらの1種を用いた重合体、又は2種以上の混合物を用いた共重合体が使用可能である。
ポリビニルエーテルとしては、ビニルエーテルモノマーの重合によって得られる化合物であり、モノマーとしてはメチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、sec−ブチルビニルエーテル、tert−ブチルビニルエーテル、n−ペンチルビニルエーテル、n−ヘキシルビニルエーテル、2−メトキシエチルビニルエーテル、2−エトキシエチルビニルエーテル等が挙げられる。
ポリフェニルエーテルとしては、2個以上の芳香環のメタ位をエーテル結合又はチオエーテル結合でつないだ構造を有する化合物が挙げられ、具体的には、ビス(m−フェノキシフェニル)エーテル、m−ビス(m−フェノキシフェノキシ)ベンゼン、及びそれらの酸素の1個もしくは2個以上を硫黄に置換したチオエーテル類(通称C−エーテル)等が挙げられる。
シリコーン油としては、ジメチルシリコーン、メチルフェニルシリコーンのほか、長鎖アルキルシリコーン、フルオロシリコーン等の変性シリコーンが挙げられる。
他の潤滑油基油(D)の含有量は軸受用潤滑油組成物(K)の重量に基づいて好ましくは19重量%以下、さらに好ましくは15重量%以下である。
ポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤(B)は、公知の製造方法によって得ることができる。例えば前記の単量体を溶剤中で重合触媒存在下にラジカル重合することにより得られる。
重合溶剤としては、ジエステル(A)が好ましく、他の潤滑油基油(D)も使用できる。
重合触媒としては、アゾ系触媒(例えば、2,2'−アゾビスイソブチロニトリル、2,2'−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、ジメチル2,2−アゾビスイソブチレートなど)や過酸化物系(例えば、t−ブチルパーオキシピバレート、t−ヘキシルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシネオヘプタノエート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−アミルパーオキシ2−エチルヘキサノエート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート、ジブチルパーオキシトリメチルアジペート、ベンゾイルパーオキシド、クミルパーオキシド、ラウリルパーオキシド、ベンゾイルパーオキシド、クミルパーオキシド、ラウリルパーオキシドなど)を用いることができる。さらに、必要により連鎖移動剤を併用してもよく、このようなものとしては、例えばチオカルボン酸類(n−ラウリルメルカプタン(以下DMと略す)、メルカプトエタノール、メルカプトプロパノール等)、チオール酸類(チオグリコール酸、チオリンゴ酸等)、アミン類(ジブチルアミン等)等を挙げることができ、連鎖移動剤の量は単量体の重量に対して、好ましくは0.001〜5%、さらに好ましくは0.05〜3%である。反応温度は、50〜140℃、好ましくは70〜120℃である。また、上記の溶液重合の他に、塊状重合、乳化重合または懸濁重合により得ることもできる。
さらに、粘度指数向上剤(B)の重合様式としては、ランダム付加重合または交互共重合のいずれでもよく、また、グラフト共重合またはブロック共重合のいずれでもよい。
重合時の温度、単量体濃度(溶媒濃度)、触媒量、連鎖移動剤量などにより(B)の重量平均分子量を調整できる。
ジエステル(A)の溶解性パラメーター(α)と粘度指数向上剤(B)の溶解性パラメーター(β)の差は、粘度指数向上効果および溶解性の観点から下記一般式(1)を満足することが好ましく、粘度指数向上効果の観点から、さらに好ましくは|(α)−(β)|が0.3以上であり、溶解性の観点から、さらに好ましくは|(α)−(β)|が1.2以下である。
0.2≦|(α)−(β)|≦1.6 (1)
本発明の軸受用潤滑油組成物(K)は、ジエステル(A)および粘度指数向上剤(B)を含有し、(B)の含有量は(K)の重量に基づいて好ましくは0.1〜30重量%であり、より好ましくは0.1〜20重量%であり、さらに好ましくは0.3〜5重量%である。
本発明の軸受用潤滑油組成物(K)は、ジエステル(A)及びポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤(B)以外に、他の成分を含有していてもよいが、(K)の重量に基づいて(A)と(B)の合計重量の割合が81重量%以上であり、85重量%以上であることが好ましい。
(K)の重量に基づいて(A)と(B)の合計重量の割合が81重量%未満であると粘度指数向上効果が低下する。
他の成分としては、上記の他の潤滑油基油(D)、下記の添加剤(E)等が挙げられる。
本発明の軸受用潤滑油組成物(K)が含有することができる添加剤(E)としては、流動点降下剤、清浄剤、分散剤、油性向上剤、耐磨耗剤(C)、極圧剤、消泡剤、抗乳化剤、腐食防止剤、防錆剤、加水分解防止剤、酸化防止剤などが挙げられる。合計の添加量は軸受用潤滑組成物(K)の重量に基づいて、好ましくは15重量%以下であり、さらに好ましくは10重量%以下である。
上記添加剤(E)の中で、耐磨耗剤(C)は耐熱性の観点から(C)を含有しないか、又は(K)の重量に基づいて0.09重量%以下含有することが好ましい。
耐磨耗剤(C)としては、中性リン酸エステル(例えば、トリクレジルフォスフェート、トリキシレニルフォスフェート、トリオクチルフォスフェートなど)や中性亜リン酸エステル(例えば、トリオレイルフォスファイト、トリキシレニルフォスファイト、トリオクチルフォスファイトなど)や酸性リン酸エステル(例えば、オレイルアシッドフォスフェート、2−エチルヘキシルアシッドフォスフェートなど)や酸性亜リン酸エステル(例えば、ジラウリルハイドロゲンホスファイト、ジオレイルハイドロゲンホスファイトなど)が挙げられる。
本発明の軸受用潤滑油組成物(K)の100℃、40℃及び0℃における動粘度は、以下の範囲であることが好ましい。
100℃における動粘度は、液漏れや焼き付き防止の観点から、好ましくは2.0mm/s以上、さらに好ましくは2.5mm/s以上であり、摩擦損失低減の観点から好ましくは5.8mm/s以下、さらに好ましくは5.5mm/s以下である。
40℃における動粘度は、摩擦損失低減の観点から好ましくは4〜20mm/s、さらに好ましくは4〜15mm/sである。
0℃における動粘度は、低温環境下での摩擦損失低減の観点から好ましくは10〜85mm/s、さらに好ましくは10〜70mm/sであり、−20℃における動粘度は、好ましくは10〜250mm/s、さらに好ましくは10〜220mm/sである。
(K)の粘度指数は、好ましくは160〜550、さらに好ましくは180〜550である。
(K)の動粘度比(100℃動粘度/−20℃動粘度)は、好ましくは5〜55、さらに好ましくは5〜50である。
本発明の軸受用潤滑油組成物(K)は、ジエステル(A)および粘度指数向上剤(B)を含有するが、(B)の含有割合が増加するほど(K)の動粘度は増加し、(B)の重量平均分子量が増加するほど(K)の動粘度は増加する。
上記ジエステル(A1)、ジエステル(A2)、及びジエステル(A3)からなる群より選ばれる少なくとも1種であって分子量が250〜600である特定のジエステル(A)と、ポリ(メタ)アクリレート共重合体である特定の粘度指数向上剤(B)を組み合わせることにより、幅広い温度領域で低粘度であり、かつ高温環境下での蒸発損失量が少ない本発明の軸受用潤滑油組成物(K)を得ることができる。
粘度指数向上剤としては、ポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤(B)以外にオレフィンコポリマー系(溶解性パラメーター:約8.2)やポリイソブチレン系(溶解性パラメーター:約7.6)等が知られているが、溶解性パラメーターが低いため、ジエステル(A)との溶解性が悪く、粘度指数向上効果が低い。
本発明の軸受用潤滑油組成物(K)は、特に流体軸受用潤滑油組成物として用いられるのが好ましい。流体軸受とは薄い液体の膜によって支持される軸受であり、具体的にはファンモータ、DCモータ、および磁気ディスク装置、光ディスク装置、光磁気ディスク装置、多面鏡駆動装置などのスピンドルモータ等に使用される軸受けである。
以下、実施例により本発明をさらに説明するが、本発明はこれに限定されない。以下において部は重量部、%は重量%を示す。
製造例1
ジエステル(A1−1)の製造
撹拌装置、温度計、窒素導入管、および冷却管付き水分分留受器を備えた反応容器に、ネオペンチルグリコール255.0部、ヘプタン酸701.3部、キシレン48部を仕込み、窒素雰囲気下、200℃まで昇温した。理論生成水量(88g)を目処にして留出してくる生成水を水分分留受器で除去しながらエステル化反応を約10時間行った。反応終了後、過剰の酸およびキシレンを蒸留により除去してエステル化粗物を得た。次いで、得られたエステル化粗物をヴィグリュー分留管を備えたナス型フラスコに移し、減圧下、220℃で蒸留を行った。減圧蒸留により初留分、後留分を各15体積%除き、中留を採取した。中留はジエステル(A1−1):ネオペンチルグリコールジn−ヘプタノエート(分子量328)であり、(A1−1)の全酸価は0.01mgKOH/gであった。
製造例2
ジエステル(A1−2)の製造
仕込みを3−メチル−1,5−ペンタンジオール277.5部、ヘプタン酸672.6部、キシレン48部に変更した以外は、製造例1と同様に行い、ジエステル(A1−2):3−メチル−1,5−ペンタンジオールジn−ヘプタノエート(分子量342)を得た。(A1−2)の全酸価は0.01mgKOH/gであった。
製造例3
ジエステル(A1−3)の製造
仕込みを3−メチル−1,5−ペンタンジオール255.1部、オクタン酸684.9部、トルエン47部に変更した以外は、製造例1と同様に行い、ジエステル(A1−3):3−メチル−1,5−ペンタンジオールジn−オクタノエート(分子量371)を得た。(A1−3)の全酸価は0.01mgKOH/gであった。
製造例4
ジエステル(A1−4)の製造
仕込みをネオペンチルグリコール305.9部、ペンタン酸659.9部、キシレン48部に変更し、蒸留を減圧下、200℃で行った以外は、製造例1と同様に行い、ジエステル(A1−4):ネオペンチルグリコールジn−ペンタノエート(分子量272)を得た。(A1−4)の全酸価は0.01mgKOH/gであった。
製造例5
ジエステル(A2−1)の製造
仕込みをトリエチレングリコール322.5部、ヘプタン酸615.1部、キシレン47部に変更した以外は、製造例1と同様に行い、ジエステル(A2−1):トリエチレングリコールジn−ヘプタノエート(分子量375)を得た。(A2−1)の全酸価は0.01mgKOH/gであった。
製造例6
ジエステル(A2−2)の製造
仕込みをジプロピレングリコール279.2部、オクタン酸600.1部、キシレン47部に変更した以外は、製造例1と同様に行い、ジエステル(A2−2):ジプロピレングリコールジn−オクタノエート(分子量387)を得た。(A2−2)の全酸価は0.01mgKOH/gであった。
製造例7
ジエステル(A2−3)の製造
仕込みをテトラエチレングリコール398.0部、ヘキサン酸523.5部、キシレン46部に変更した以外は、製造例1と同様に行い、ジエステル(A2−3):テトラエチレングリコールジn−ヘキサノエート(分子量391)を得た。(A2−3)の全酸価は0.01mgKOH/gであった。
製造例8
ジエステル(A2−4)の製造
撹拌装置、温度計、窒素導入管、および冷却管付き水分分留受器を備えた反応容器に、トリプロピレングリコール276.7部、ドデカン酸633.0部、キシレン45部を仕込み、窒素雰囲気下、220℃まで昇温した。理論生成水量(52g)を目処にして留出してくる生成水を水分分留受器で除去しながらエステル化反応を約15時間行った。反応終了後、過剰の酸およびキシレンを蒸留により除去してエステル化粗物を得た。次いで、得られたエステル化粗物の全酸価に対して過剰の水酸化ナトリウム水溶液で中和し、中性になるまで水洗を行った後、活性炭処理を行った。次いで、濾過により活性炭を取り除き、エステル化粗物中の水分を蒸留により除去しジエステル(A2−4):トリプロピレングリコールジn−ドデカノエート(分子量:557)であり、(A2−4)の全酸価は0.02mgKOH/gであった。
製造例9
ジエステル(A3−1)の製造
撹拌装置、温度計、窒素導入管、および冷却管付き水分分留受器を備えた反応容器に、n−ブタノール431.1部、チオジプロピオン酸493.6部、キシレン46部を仕込み、窒素雰囲気下、180℃まで昇温した。理論生成水量(100g)を目処にして留出してくる生成水を水分分留受器で除去しながらエステル化反応を約12時間行った。反応終了後、過剰のアルコールおよびキシレンを蒸留により除去してエステル化粗物を得た。次いで、得られたエステル化粗物をヴィグリュー分留管を備えたナス型フラスコに移し、減圧下、200℃で蒸留を行った。減圧蒸留により初留分、後留分を各15体積%除き、中留を採取した。中留はジエステル(A3−1):チオジプロピオン酸ジn−ブチル(分子量290)であり、(A3−1)の全酸価は0.01mgKOH/gであった。
製造例10
ジエステル(A3−2)の製造
仕込みを2−ヘプタノール546.0部、チオジプロピオン酸380.7部、キシレン46部に変更した以外は、製造例9と同様に行い、ジエステル(A3−2):チオジプロピオン酸ジ2−ヘプチル(分子量375)を得た。(A3−2)の全酸価は0.01mgKOH/gであった。
製造例11
粘度指数向上剤(B−1)の製造
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計、窒素導入管、および滴下ロートを備えた反応容器に、重合溶剤としてセバシン酸ジ−2エチルヘキシル(商品名「サンソサイザー DOS」、新日本理化(株)社製) (D−1)20部を仕込み、ガラス製ビーカーに、単量体としてメタクリル酸メチルを50部、N23を17部、N45を17部、HMAを12部、OMAを4部、単量体の希釈剤として(D−1)130部、重合触媒として2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.04部、および2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)0.18部を仕込み、20℃で撹拌、混合して単量体−重合触媒の希釈剤溶液を調整し、滴下ロートに仕込んだ。反応容器の気相部の窒素置換を行い、気相酸素濃度を500〜1,000ppmとした。密閉下に、75℃にて2時間かけて単量体−重合触媒の希釈剤溶液を滴下し、滴下終了から4時間、同温度で熟成した後、130℃、減圧度4kPa以下で2時間かけて低沸点成分を留去し、共重合体である粘度指数向上剤(B−1)の(D−1)溶液を得た。得られた粘度指数向上剤(B−1)の濃度が20重量%となるように(D−1)を250部加え、粘度指数向上剤(B−1)の(D−1)溶液(BA−1)を得た。得られた粘度指数向上剤の重量平均分子量は38.4万であった。
製造例12
粘度指数向上剤(B−2)の製造
重合溶剤として3−メチル−1,5−ペンタンジオール(A1−3)20部、単量体としてメタクリル酸メチルを50部、N23を17部、N45を17部、HMAを12部、OMAを4部、単量体の希釈剤として(A1−3)130部に変更した以外は製造例11と同様に行い、共重合体である粘度指数向上剤(B−2)の(A1−3)溶液を得た。得られた粘度指数向上剤(B−2)の濃度が20重量%となるように(A1−3)を250部加え、粘度指数向上剤(B−2)の(A1−3)溶液(BA−2)を得た。得られた粘度指数向上剤の重量平均分子量は38.1万であった。
製造例13
粘度指数向上剤(B−3)の製造
重合溶剤としてトリエチレングリコールジn−ヘプタノエート(A2−1)33部、単量体としてメタクリル酸メチルを75.5部、N23を0.1部、N45を8.4部、HMAを12部、OMAを4部、単量体の希釈剤として(A2−1)45部に変更した以外は製造例11と同様に行い、共重合体である粘度指数向上剤(B−3)の(A2−1)溶液を得た。得られた粘度指数向上剤(B−3)の濃度が20重量%となるように(A2−1)を322部加え、粘度指数向上剤(B−3)の(A2−1)溶液(BA−3)を得た。得られた粘度指数向上剤の重量平均分子量は30.7万であった。
製造例14
粘度指数向上剤(B−4)の製造
重合溶剤としてトリエチレングリコールジn−ヘプタノエート(A2−1)33部、単量体としてメタクリル酸メチルを94部、N23を0.1部、N45を0.5部、HMAを4.1部、OMAを1.4部、単量体の希釈剤として(A2−1)45部に変更した以外は製造例11と同様に行い、共重合体である粘度指数向上剤(B−4)の(A2−1)溶液を得た。得られた粘度指数向上剤(B−4)の濃度が20重量%となるように(A2−1)を322部加え、粘度指数向上剤(B−4)の(A2−1)溶液(BA−4)を得た。得られた粘度指数向上剤の重量平均分子量は29.2万であった。
製造例15
粘度指数向上剤(B−5)の製造
重合溶剤としてジプロピレングリコールジn−オクタノエート(A2−2)20部、単量体としてメタクリル酸メチルを50部、N23を17部、N45を17部、HMAを12部、OMAを4部、単量体の希釈剤として(A2−2)130部に変更した以外は製造例11と同様に行い、共重合体である粘度指数向上剤(B−5)の(A2−2)溶液を得た。得られた粘度指数向上剤(B−5)の濃度が20重量%となるように(A2−2)を250部加え、粘度指数向上剤(B−5)の(A2−2)溶液(BA−5)を得た。得られた粘度指数向上剤の重量平均分子量は38.0万であった。
製造例16
粘度指数向上剤(B−6)の製造
重合溶剤としてテトラエチレングリコールジn−ヘキサノエート(A2−3)33部、単量体としてメタクリル酸メチルを99.7部、N23を0.1部、N45を0.1部、HMAを0.08部、OMAを0.02部、単量体の希釈剤として(A2−3)45部に変更した以外は製造例11と同様に行い、共重合体である粘度指数向上剤(B−6)の(A2−3)溶液を得た。得られた粘度指数向上剤(B−6)の濃度が20重量%となるように(A2−3)を322部加え、粘度指数向上剤(B−6)の(A2−3)溶液(BA−6)を得た。得られた粘度指数向上剤の重量平均分子量は15.5万であった。
製造例17
粘度指数向上剤(B−7)の製造
重合溶剤としてネオペンチルグリコールジn−ペンタノエート(A1−4)33部、単量体としてメタクリル酸メチルを75.5部、N23を0.1部、N45を8.4部、HMAを12部、OMAを4部、単量体の希釈剤として(A1−4)45部に変更した以外は製造例11と同様に行い、共重合体である粘度指数向上剤(B−7)の(A1−4)溶液を得た。得られた粘度指数向上剤(B−7)の濃度が20重量%となるように(A1−4)を322部加え、粘度指数向上剤(B−7)の(A1−4)溶液(BA−7)を得た。得られた粘度指数向上剤の重量平均分子量は32.0万であった。
製造例18
粘度指数向上剤(B−8)の製造
重合溶剤としてトリプロピレングリコールジn−ドデカノエート(A2−4)20部、単量体としてメタクリル酸メチルを50部、N23を17部、N45を17部、HMAを12部、OMAを4部、単量体の希釈剤として(A2−4)130部に変更した以外は製造例11と同様に行い、共重合体である粘度指数向上剤(B−8)の(A2−4)溶液を得た。得られた粘度指数向上剤(B−8)の濃度が20重量%となるように(A2−4)を250部加え、粘度指数向上剤(B−8)の(A2−4)溶液(BA−8)を得た。得られた粘度指数向上剤の重量平均分子量は39.1万であった。
製造例19
粘度指数向上剤(B−9)の製造
重合溶剤としてアジピン酸ジ−2エチルヘキシル(東京化成工業(株)社製)(D−2)33部、単量体としてメタクリル酸メチルを75.5部、N23を0.1部、N45を8.4部、HMAを12部、OMAを4部、単量体の希釈剤として(D−2)45部に変更した以外は製造例11と同様に行い、共重合体である粘度指数向上剤(B−9)の(D−2)溶液を得た。得られた粘度指数向上剤(B−9)の濃度が20重量%となるように(D−2)を322部加え、粘度指数向上剤(B−8)の(D−2)溶液(BA−9)を得た。得られた粘度指数向上剤の重量平均分子量は31.4万であった。
製造例20
粘度指数向上剤(B−10)の製造
重合溶剤としてチオジプロピオン酸ジ2−ヘプチル(A3−2)33部を仕込み、ガラス製ビーカーに、単量体としてメタクリル酸メチルを75.5部、N23を0.1部、N45を8.4部、HMAを12部、OMAを4部、単量体の希釈剤として(A3−2)45部に変更した以外は製造例11と同様に行い、共重合体である粘度指数向上剤(B−10)の(A3−2)溶液を得た。得られた粘度指数向上剤(B−10)の濃度が20重量%となるように(A3−2)を322部加え、粘度指数向上剤(B−10)の(A3−2)溶液(BA−10)を得た。得られた粘度指数向上剤の重量平均分子量は30.0万であった。
実施例1
潤滑油組成物(K−1)の製造
粘度指数向上剤の溶液(BA−1)4部をジエステル(A1−1)96部に溶解し、潤滑油組成物(K−1)を得た。
実施例2
潤滑油組成物(K−2)の製造
粘度指数向上剤の溶液(BA−1)3.6部をジエステル(A1−2)96.4部に溶解し、潤滑油組成物(K−2)を得た。
実施例3
潤滑油組成物(K−3)の製造
粘度指数向上剤の溶液(BA−2)3.1部をジエステル(A1−3)96.9部に溶解し、潤滑油組成物(K−3)を得た。
実施例4
潤滑油組成物(K−4)の製造
粘度指数向上剤の溶液(BA−3)2.5部をジエステル(A2−1)97.5部に溶解し、潤滑油組成物(K−4)を得た。
実施例5
潤滑油組成物(K−5)の製造
粘度指数向上剤の溶液(BA−4)3.5部をジエステル(A2−1)96.5部に溶解し、潤滑油組成物(K−5)を得た。
実施例6
潤滑油組成物(K−6)の製造
粘度指数向上剤の溶液(BA−5)2.5部をジエステル(A2−2)97.5部に溶解し、潤滑油組成物(K−6)を得た。
実施例7
潤滑油組成物(K−7)の製造
粘度指数向上剤の溶液(BA−6)3.4部をジエステル(A2−3)96.6部に溶解し、潤滑油組成物(K−7)を得た。
実施例8
潤滑油組成物(K−8)の製造
粘度指数向上剤の溶液(BA−7)7.7部をジエステル(A1−4)92.3部に溶解し、潤滑油組成物(K−8)を得た。
実施例9
潤滑油組成物(K−9)の製造
粘度指数向上剤の溶液(BA−8)4.5部をジエステル(A2−4)95.5部に溶解し、潤滑油組成物(K−9)を得た。
実施例10
潤滑油組成物(K−10)の製造
粘度指数向上剤の溶液(BA−9)2.5部をジエステル(A2−1)97.5部に溶解し、潤滑油組成物(K−10)を得た。
実施例11
潤滑油組成物(K−11)の製造
粘度指数向上剤の溶液(BA−1)2.5部をジエステル(A2−2)97.5部に溶解し、潤滑油組成物(K−11)を得た。
実施例12
潤滑油組成物(K−12)の製造
粘度指数向上剤の溶液(BA−3)2.6部、および耐磨耗剤(トリキシレニルフォスファイト)(C−1)0.1部をジエステル(A2−1)97.4部に溶解し、潤滑油組成物(K−12)を得た。
実施例13
潤滑油組成物(K−13)の製造
粘度指数向上剤の溶液(BA−1)4.0部をジエステル(A3−1)96.0部に溶解し、潤滑油組成物(K−13)を得た。
実施例14
潤滑油組成物(K−14)の製造
粘度指数向上剤の溶液(BA−1)7.0部をジエステル(A3−1)93.0部に溶解し、潤滑油組成物(K−14)を得た。
実施例15
潤滑油組成物(K−15)の製造
粘度指数向上剤の溶液(BA−10)2.3部をジエステル(A3−2)97.7部に溶解し、潤滑油組成物(K−15)を得た。
比較製造例1
他の潤滑油基油(D−3)の製造
撹拌装置、温度計、窒素導入管、および冷却管付き水分分留受器を備えた反応容器に、2−エチルヘキサノール533.0部、アゼライン酸366.9部、キシレン46部を仕込み、窒素雰囲気下、200℃まで昇温した。理論生成水量(70g)を目処にして留出してくる生成水を水分分留受器で除去しながらエステル化反応を約5時間行った。過剰のアルコールおよびキシレンを蒸留により除去してエステル化粗物を得た。次いで、得られたエステル化粗物をヴィグリュー分留管を備えたナス型フラスコに移し、減圧下、220℃で蒸留を行った。減圧蒸留により初留分、後留分を各15体積%除き、中留を採取した。中留は他の潤滑油基油(D−3):アゼライン酸ジ2−エチルヘキシル(分子量:413)であり、(D−3)の全酸価は0.01mgKOH/gであった。
比較製造例2
比較ジエステル(A2−5’)の製造
撹拌装置、温度計、窒素導入管、および冷却管付き水分分留受器を備えた反応容器に、ジエチレングリコール343.7部、ブタン酸628.6部、キシレン49部を仕込み、窒素雰囲気下、180℃まで昇温した。理論生成水量(117g)を目処にして留出してくる生成水を水分分留受器で除去しながらエステル化反応を約15時間行った。反応終了後、過剰の酸およびキシレンを蒸留により除去してエステル化粗物を得た。次いで、得られたエステル化粗物をヴィグリュー分留管を備えたナス型フラスコに移し、減圧下、200℃で蒸留を行った。減圧蒸留により初留分、後留分を各15体積%除き、中留を採取した。中留は比較ジエステル(A2−5’):ジエチレングリコールジn−ブタノエート(分子量:247)であり、(A2−5’)の全酸価は0.01mgKOH/gであった。
比較製造例3
比較ジエステル(A2−6’)の製造
撹拌装置、温度計、窒素導入管、および冷却管付き水分分留受器を備えた反応容器に、トリプロピレングリコール250.8部、テトラデカン酸655.9部、キシレン45部を仕込み、窒素雰囲気下、220℃まで昇温した。理論生成水量(47g)を目処にして留出してくる生成水を水分分留受器で除去しながらエステル化反応を約15時間行った。反応終了後、過剰の酸およびキシレンを蒸留により除去してエステル化粗物を得た。次いで、得られたエステル化粗物の全酸価に対して過剰の水酸化ナトリウム水溶液で中和し、中性になるまで水洗を行った後、活性炭処理を行った。次いで、濾過により活性炭を取り除き、エステル化粗物中の水分を蒸留により除去し比較ジエステル(A2−6’):トリプロピレングリコールジn−テトラデカノエート(分子量:613)であり、(A2−6’)の全酸価は0.02mgKOH/gであった。
比較製造例4
粘度指数向上剤(B−11’)の製造
重合溶剤としてジエチレングリコールジn−ブタノエート(A2−5’)33部、単量体としてメタクリル酸メチルを94部、N23を0.1部、N45を0.5部、HMAを4.1部、OMAを1.4部、単量体の希釈剤として(A2−5’)45部に変更した以外は製造例11と同様に行い、共重合体である粘度指数向上剤(B−11’)の(A2−5’)溶液を得た。得られた粘度指数向上剤(B−11’)の濃度が20重量%となるように(A2−5’)を322部加え、粘度指数向上剤(B−11’)の(A2−5’)溶液(BA−11’)を得た。得られた粘度指数向上剤の重量平均分子量は29.0万であった。
比較製造例5
粘度指数向上剤(B−12’)の製造
重合溶剤としてトリプロピレングリコールジn−テトラデカノエート(A2−6’)20部を仕込み、ガラス製ビーカーに、単量体としてメタクリル酸メチルを50部、N23を17部、N45を17部、HMAを12部、OMAを4部、単量体の希釈剤として(A2−6’)130部に変更した以外は製造例11と同様に行い、共重合体である粘度指数向上剤(B−12’)の(A2−6’)溶液を得た。得られた粘度指数向上剤(BA−12’)の濃度が20重量%となるように(A2−6’)を250部加え、粘度指数向上剤(B−12’)の(A2−6’)溶液(BA−12’)を得た。得られた粘度指数向上剤の重量平均分子量は37.4万であった。
比較例1
アゼライン酸ジ−2エチルヘキシル(D−3)を比較の軸受用潤滑油組成物(K’−1)とした。
比較例2
粘度指数向上剤の溶液(BA−11’)8.9部をジエステル(A2−5’)91.1部に溶解し、比較の潤滑油組成物(K’−2)を得た。
比較例3
粘度指数向上剤の溶液(BA−12’)2.0部をジエステル(A2−6’)98.0部に溶解し、比較の潤滑油組成物(K’−3)を得た。
比較例4
粘度指数向上剤の溶液(BA−2)2.5部をジエステル(A2−1)77.5部に溶解した後、ポリ−α−オレフィン(エクソンモービルケミカル社製SpectraSyn4)(D−4)を20部加え、比較の潤滑油組成物(K’−4)を得た。
製造例1〜10で得られたジエステル(A1−1)、(A1−2)、(A1−3)、(A1−4)、(A2−1)、(A2−2)、(A2−3)、(A2−4)、(A3−1)、(A3−2)、および比較製造例2〜3で得られたジエステル(A2−5’)、(A2−6’)の溶解性パラメーター(α)を表1に示す。
Figure 2011161908
製造例11〜20で得られた粘度指数向上剤(B−1)〜(B−10)、および比較製造例4〜5で得られた粘度指数向上剤(B−11’)、(B−12’)の溶解性パラメーター(β)、(メタ)アクリル酸エステル(b1)、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(b2)、および(メタ)アクリル酸アルキルエステル(b3)の合計重量に基づく(b1)、(b2)、および(b3)の重量割合、および重量平均分子量を表2に示す。
Figure 2011161908
実施例1〜15で得られた軸受用潤滑油組成物(K−1)〜(K−15)、および比較例1〜4の軸受用潤滑組成物(K’−1)〜(K’−4)のジエステル(A)、粘度指数向上剤(B)、耐磨耗剤(C)、および他の潤滑油基油(D)の合計重量に基づく(A)、(B)、(C)、(D)の重量割合、(A)の分子量、(K)の重量に基づく(B)の重量割合、(A)と(B)の溶解性パラメーターの関係(|(α)−(β)|)、−20℃、0℃、40℃、および100℃動粘度、粘度指数、動粘度比(100℃動粘度/−20℃動粘度)、蒸発損失量の結果を表3および表4に示す。
Figure 2011161908
Figure 2011161908
[評価項目]
全酸価の測定方法
JIS K 2501(2003年)に準じて全酸価を測定した。
重量平均分子量の測定方法
GPCにより重量平均分子量を測定した。
装置 : 東洋曹達製 HLC−802A
カラム : TSK gel GMH6 2本
測定温度 : 40℃
試料溶液 : 0.5%のTHF溶液
溶液注入量 : 200μl
検出装置 : 屈折率検出器
標準 : ポリスチレン
動粘度及び粘度指数の試験方法
JIS K 2283(2000年)に準じて測定した。
蒸発試験方法
潤滑油組成物の重量に基づいて酸化防止剤の含有量が0.2重量%となるよう潤滑油組成物3.0gにIRGANOX 1010(BASFジャパン製)を6mg加え溶解させた試料を容器容量9ml(口内径10.0mm、胴径21.0mm、高さ45mm)のガラス製容器に1000.0mg入れ、160℃に温調した乾燥器に静置し、10時間加熱後の蒸発損失量を測定した。蒸発損失量は下記計算式(2)により算出した。

蒸発損失量(重量%)=((G1−G2)/1000)×100 (2)
G1:1000(mg)+容器重量(mg)
G2:10時間加熱後の試料重量(mg)+容器重量(mg)
表3および表4の評価結果から、本発明の軸受用潤滑油組成物である(K−1)〜(K−15)は、比較例1,4の(K’−1)、(K’−4)に比べ粘度指数が高い。また、動粘度比が小さいため、高温環境下では一定の粘度を保持し低温環境下では粘度が低いことがわかった。また、(K−1)〜(K−15)は、(K’−2)、(K’−4)に比べ160℃における蒸発損失量が少ない。また、比較例3の(K’−3)は−20℃で凝固し使用不能であった。
したがって、本発明の軸受用潤滑油組成物は粘度指数が高く、かつ高温環境下では一定の粘度を保持し低温環境下では粘度が低く、かつ高温環境下でも潤滑油の蒸発損失量が少ないことがわかった。
ジエステル(A)の中でもジエステル(A2)が好ましく、ジエステル(A2−1)(分子量375)は、同程度の分子量である(A1−3)(分子量371)、(A3−2)(分子量375)に比べて、蒸発損失量が少ないことがわかった。
また、本発明の軸受用潤滑油組成物では耐磨耗剤(C)を含有させる必要もなく、むしろ耐磨耗剤(C)を含有させた場合は蒸発損失量が増加することがわかった。このことは(K−4)に(C)を添加した(K−12)と(K−4)の蒸発損失量を比較すれば明らかである。
本発明の軸受用潤滑油組成物は、ファンモータ、DCモータ、および磁気ディスク装置、光ディスク装置、光磁気ディスク装置、多面鏡駆動装置などのスピンドルモータに好適に用いることができる。

Claims (12)

  1. 下記一般式(1)で表されるジエステル(A1)、下記一般式(2)で表されるジエステル(A2)、及び下記一般式(3)で表されるジエステル(A3)からなる群より選ばれる少なくとも1種であって分子量が250〜600であるジエステル(A)、及びポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤(B)を含有する軸受用潤滑油組成物であって、軸受用潤滑油組成物の重量に基づいて(A)と(B)の合計重量の割合が81重量%以上である軸受用潤滑油組成物(K)。
    Figure 2011161908
    [式中、R〜Rは同一または相異なりそれぞれ炭素数1〜18のアルキル基を表し、R〜Rは同一または相異なりそれぞれ炭素数1〜8のアルキレン基を表す。Xは炭素数1〜16のアルキレン基を表し、Aは同一または相異なり炭素数2〜4のアルキレン基を表し、nは、1〜10の整数を表す。]
  2. さらに耐磨耗剤(C)を含有する軸受用潤滑油組成物(K)であって、(K)の重量に基づいて(C)の重量の割合が0.09重量%以下である請求項1に記載の組成物(K)。
  3. 100℃における動粘度が2.0〜5.8mm/sである請求項1または2に記載の組成物(K)。
  4. ジエステル(A)がジエステル(A2)である請求項1〜3のいずれか1項に記載の組成物(K)。
  5. ジエステル(A2)を表す一般式(2)において、R〜Rが同一または相異なる炭素数4〜10のアルキル基であり、Aがエチレン基及び/又はプロピレン基であり、nが2〜6である請求項4に記載の組成物(K)。
  6. ポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤(B)が、炭素数1〜4のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルおよび炭素数1〜4のヒドロキシアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルからなる群から選ばれる1種以上の(メタ)アクリル酸エステル(b1)、炭素数11〜15のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル(b2)、並びに炭素数16〜24のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル(b3)を必須構成単量体とする共重合体である請求項1〜5のいずれか1項に記載の組成物(K)。
  7. ポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤(B)の(メタ)アクリル酸エステル(b1)、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(b2)、及び(メタ)アクリル酸アルキルエステル(b3)の合計重量に基づく(b1)の重量の割合が30〜99.9%であり、(b2)の重量の割合が0.01〜39.9%であり、(b3)の重量の割合が0.01〜60%である請求項6に記載の組成物(K)。
  8. ポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤(B)の重量平均分子量が、5,000〜1,000,000である請求項6または7に記載の組成物(K)。
  9. ポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤(B)の溶解性パラメーター(β)が9.0〜11である請求項6〜8のいずれか1項に記載の組成物(K)。
  10. ジエステル(A)の溶解性パラメーター(α)とポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤(B)の溶解性パラメーター(β)の差が下記関係式(1)を満足する請求項9に記載の組成物(K)。
    0.2≦|(α)−(β)|≦1.6 (1)
  11. 軸受用潤滑油組成物(K)の重量に基づく粘度指数向上剤(B)の重量割合が0.1〜30重量%である請求項1〜10のいずれか1項に記載の組成物(K)。
  12. 流体軸受用である請求項1〜11のいずれか1項に記載の組成物(K)。
JP2012521301A 2010-06-21 2011-06-16 軸受用潤滑油組成物 Pending JPWO2011161908A1 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010140153 2010-06-21
JP2010140153 2010-06-21
JP2010229397 2010-10-12
JP2010229397 2010-10-12
JP2011028764 2011-02-14
JP2011028764 2011-02-14
PCT/JP2011/003425 WO2011161908A1 (ja) 2010-06-21 2011-06-16 軸受用潤滑油組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011161908A1 true JPWO2011161908A1 (ja) 2013-08-19

Family

ID=45371115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012521301A Pending JPWO2011161908A1 (ja) 2010-06-21 2011-06-16 軸受用潤滑油組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2011161908A1 (ja)
CN (1) CN102947431A (ja)
WO (1) WO2011161908A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5928176B2 (ja) * 2011-06-17 2016-06-01 新日本理化株式会社 潤滑油
JP6104610B2 (ja) * 2012-02-08 2017-03-29 三洋化成工業株式会社 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP5878057B2 (ja) * 2012-03-29 2016-03-08 三洋化成工業株式会社 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
US9783757B2 (en) 2012-07-24 2017-10-10 Jx Nippon Oil & Energy Corporation Poly(meth)acrylate-based viscosity index improver, lubricant additive and lubricant composition containing viscosity index improver
JP6113004B2 (ja) * 2013-07-05 2017-04-12 Jxエネルギー株式会社 ポリ(メタ)アクリレート系粘度指数向上剤、並びに該粘度指数向上剤を含有する潤滑油添加剤及び潤滑油組成物
WO2014076747A1 (ja) * 2012-11-13 2014-05-22 新日本理化株式会社 潤滑油
CN104558382B (zh) * 2014-12-26 2017-12-29 上海金兆节能科技有限公司 聚丙烯酸酯组合物及其制备和用该酯制备环保微量润滑油
JP6762492B2 (ja) * 2016-11-15 2020-09-30 コスモ石油ルブリカンツ株式会社 潤滑油用基油及び潤滑油
US11739283B2 (en) * 2019-03-14 2023-08-29 Nof Corporation Lubricant additive, lubricant additive composition, and lubricating oil composition containing the same
US11820952B2 (en) * 2021-01-06 2023-11-21 Vantage Santolubes Research Llc Process to produce low shear strength base oils
WO2023133514A1 (en) * 2022-01-06 2023-07-13 Vantage Santolubes Research, Llc Diesters of polyethylene oxide as lubricant base oils

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005232434A (ja) * 2004-01-21 2005-09-02 New Japan Chem Co Ltd 軸受用潤滑油
JP5069849B2 (ja) * 2005-07-29 2012-11-07 三洋化成工業株式会社 潤滑油添加剤組成物およびエステル系合成潤滑油組成物
JP4982059B2 (ja) * 2005-08-12 2012-07-25 出光興産株式会社 潤滑油組成物及びそれを用いた含浸軸受
JP5092376B2 (ja) * 2005-12-05 2012-12-05 新日本理化株式会社 軸受用潤滑油
JP5640315B2 (ja) * 2009-02-06 2014-12-17 新日本理化株式会社 動圧流体軸受用又は焼結含油軸受用潤滑油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011161908A1 (ja) 2011-12-29
CN102947431A (zh) 2013-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2011161908A1 (ja) 軸受用潤滑油組成物
JP6411633B2 (ja) 粘度指数向上剤、潤滑油組成物及び潤滑油組成物の製造方法
JP5069849B2 (ja) 潤滑油添加剤組成物およびエステル系合成潤滑油組成物
JP4414123B2 (ja) 単量体及びそれからなる共重合体
JP4448311B2 (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP2009007562A (ja) 油膜厚向上剤および潤滑油組成物
JP6685981B2 (ja) 粘度指数向上剤組成物及び潤滑油組成物
JP6748519B2 (ja) 粘度指数向上剤組成物及び潤滑油組成物
JP5878057B2 (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP7320679B2 (ja) 粘度指数向上剤組成物及び潤滑油組成物
JP2002097482A (ja) 軸受用潤滑油
JP5106778B2 (ja) 潤滑油用スラッジ分散剤
CN111479849B (zh) 改性的油溶性聚亚烷基二醇
JP5005710B2 (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP2020084066A (ja) 潤滑油基油組成物
JP5913455B2 (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP5032029B2 (ja) 粘度指数向上剤および潤滑油組成物
JP2013173842A (ja) 塑性加工用潤滑油組成物
JP7354008B2 (ja) 摩擦調整剤及び潤滑油組成物
WO2021124807A1 (ja) 低残渣シロキサン化合物並びにそれを用いた潤滑油組成物及び潤滑剤
JP3813595B2 (ja) 潤滑油用摩擦調整剤及び潤滑油組成物
JP2014152315A (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP2014091767A (ja) 粘度指数向上剤組成物及び潤滑油組成物
JP2012188585A (ja) 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP2005023147A (ja) 潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140325