JPWO2011125222A1 - 車両の駆動力制御装置 - Google Patents

車両の駆動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011125222A1
JPWO2011125222A1 JP2010539652A JP2010539652A JPWO2011125222A1 JP WO2011125222 A1 JPWO2011125222 A1 JP WO2011125222A1 JP 2010539652 A JP2010539652 A JP 2010539652A JP 2010539652 A JP2010539652 A JP 2010539652A JP WO2011125222 A1 JPWO2011125222 A1 JP WO2011125222A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
meshing
meshing portion
vibration
noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010539652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5093360B2 (ja
Inventor
雄二 岩瀬
雄二 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5093360B2 publication Critical patent/JP5093360B2/ja
Publication of JPWO2011125222A1 publication Critical patent/JPWO2011125222A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/0006Vibration-damping or noise reducing means specially adapted for gearings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19023Plural power paths to and/or from gearing
    • Y10T74/19051Single driven plural drives

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

車両の駆動力制御装置にて、エンジン(11)と第2モータジェネレータ(16)を搭載し、エンジン(11)の動力を出力可能なカウンタドライブギア(22)と、第2モータジェネレータ(16)の動力を出力可能なカウンタドライブギア(27)を、ファイナルギア(25)に噛み合わせることで、第1、第2噛み合い部(31,32)を設け、第1噛み合い部(31)と第2噛み合い部(32)のうちで、発生する振動が高い噛み合い部側の駆動源(エンジン11または第2モータジェネレータ16)の動力を低下させる一方で、発生する振動が低い噛み合い部側の駆動源(エンジン11または第2モータジェネレータ16)の動力を増加させる。

Description

本発明は、車両の駆動力制御装置に関する。
駆動源として内燃機関とモータを搭載したハイブリッド車両では、運転状態に応じてエンジン及び電気モータの駆動と停止を制御することにより、電気モータのトルクだけで車輪を駆動したり、エンジンと電気モータの両者のトルクにより車輪を駆動したりしている。
例えば、下記特許文献1に記載されたハイブリッド駆動装置では、エンジンの動力を動力分配機構を介してカウンタシャフトへ伝達する第1動力伝達装置と、第2モータジェネレータの動力をカウンタシャフトへ伝達する第2動力伝達装置とを別々に設け、それぞれの変速比を適宜設定することにより、登坂性能を損なうことなく高速巡航時のエネルギーロスを低減している。
特開2001−097058号公報
上述した従来のハイブリッド駆動装置では、エンジンの動力を駆動輪側へ伝達する第1動力伝達装置と、第2モータジェネレータの動力を駆動輪側へ伝達する第2動力伝達装置を設けることから、カウンタシャフトに、第2動力伝達装置を構成する第2ドリブンギヤを嵌合し、この第2ドリブンギヤの嵌合部に第1動力伝達装置を構成する第1ドリブンギヤを圧入している。そのため、第1ドリブンギヤと第2ドリブンギヤは、一つの回転体であるものの、2つの噛み合い部を持つこととなる。この場合、第1、第2ドリブンギヤからなる回転体は、2つの噛み合い部から動力が入力されることから強制力が増大し、振動による騒音が大きなものとなってしまうという問題がある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、噛み合い部で発生する騒音を抑制可能とする車両の駆動力制御装置を提供することを目的とする。
本発明の車両の駆動力制御装置は、第1の駆動源と、該第1の駆動源の動力を出力可能な第1出力ギアと、第2の駆動源と、該第2の駆動源の動力を出力可能な第2出力ギアと、動力を駆動輪側に出力可能な第3出力ギアと、前記第1出力ギアが前記第3出力ギアに噛み合う第1噛み合い部と、前記第2出力ギアが前記第3出力ギアに噛み合う第2噛み合い部と、第1噛み合い部と第2噛み合い部のうちで発生する振動が高い噛み合い部側の駆動源の動力を低下させる一方、発生する振動が低い噛み合い部側の駆動源の動力を増加させる出力調整部と、を備えることを特徴とする。
上記車両の駆動力制御装置は、前記出力調整部は、前記第1噛み合い部または前記第2噛み合い部の振動が予め設定された上限値より高いときに、振動が高い噛み合い部側の駆動源の動力を低下させることが好ましい。
上記車両の駆動力制御装置は、前記出力調整部は、前記第1噛み合い部または前記第2噛み合い部の振動が予め設定された上限値より高いときに、振動が低い噛み合い部側の駆動源の動力を、振動が前記上限値より低い領域内で増加させることが好ましい。
上記車両の駆動力制御装置は、前記出力調整部は、前記第1噛み合い部または前記第2噛み合い部の振動が予め設定された上限値より高いときに、振動が高い噛み合い部側の駆動源の動力を、異音が発生しない予め設定された下限値より高い領域内で低下させることが好ましい。
上記車両の駆動力制御装置は、前記出力調整部は、前記第1噛み合い部または前記第2噛み合い部の振動が予め設定された上限値より高いときに、前記第3出力ギアからの出力が変動しないように前記第1の駆動源の動力と前記第2の駆動源の動力を変更することが好ましい。
上記車両の駆動力制御装置は、前記出力調整部は、車両の速度と前記各噛み合い部でのトルクに応じた振動発生マップを有しており、該振動発生マップに基づいて前記第1の駆動源の動力と前記第2の駆動源の動力を変更することが好ましい。
本発明に係る車両の駆動力制御装置は、第1噛み合い部と第2噛み合い部のうちで発生する振動が高い噛み合い部側の駆動源の動力を低下させる一方、発生する振動が低い噛み合い部側の駆動源の動力を増加させている。そのため、第1噛み合い部や第2噛み合い部で発生する騒音を抑制することができるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施形態1に係る車両の駆動力制御装置が適用されたハイブリッド車両の概略構成図である。 図2は、実施形態1の車両の駆動力制御装置による制御を表すフローチャートである。 図3は、噛み合い部で発生するトルクに対するノイズを表すグラフである。 図4は、車速に対する噛み合い部で発生するノイズを表すグラフである。 図5は、本発明の実施形態2に係る車両の駆動力制御装置による制御を表すフローチャートである。
以下に、本発明に係る車両の駆動力制御装置の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
〔実施形態1〕
図1は、本発明の実施形態1に係る車両の駆動力制御装置が適用されたハイブリッド車両の概略構成図、図2は、実施形態1の車両の駆動力制御装置による制御を表すフローチャート、図3は、噛み合い部で発生するトルクに対するノイズを表すグラフ、図4は、車速に対する噛み合い部で発生するノイズを表すグラフである。
実施形態1において、図1に示すように、本発明の車両の駆動力制御装置が適用されたハイブリッド車両10において、11は第1の駆動源としてのエンジン(内燃機関)、12はトランスアクスル、13は駆動輪である。従って、このエンジン11の出力軸であるクランクシャフト11aを回転駆動すると、その動力がトランスアクスル12を介して各駆動輪13に伝達され、各駆動輪13が回転することでハイブリッド車両10が前進または後退することができる。
トランスアクスル12は、ダンパ14と、主に発電機として機能する第1モータジェネレータ(MG1)15と、主に電動機として機能する第2モータジェネレータ(MG2)16と、動力分配機構17と、デファレンシャル(差動装置)18とから構成されている。
第1モータジェネレータ15は、インプットシャフト21と同軸上に位置するロータシャフト15aと、このロータシャフト15aに外装固定されるロータ15bと、トランスアクスル12のケースにロータ15bに対して非接触で対向する状態で固定配置されるステータ15cとにより構成されている。第2モータジェネレータ16は、インプットシャフト21と平行をなして配置されるロータシャフト16aと、このロータシャフト16aに外装固定されるロータ16bと、トランスアクスル12のケースにロータ16bに対して非接触で対向する状態で固定配置されるステータ16cとにより構成されている。
動力分配機構17は、シングルピニオンタイプの遊星歯車機構を有する構成であり、外歯歯車のサンギア17aと、内歯歯車のリングギア17bと、複数のピニオンギア17cと、キャリア17dとを有し、エンジン11から出力される動力を第1モータジェネレータ15またはデファレンシャル18側に伝達する。また、この動力分配機構17は、エンジン11の動力を分配する機能とは別に変速機構として機能し、エンジン11の動力を所定の速度比とトルクになるように制御する。
この動力分配機構17は、エンジン11から出力される駆動力を、ダンパ14からインプットシャフト21、キャリア17d、ピニオンギア17c、サンギア17aを介して第1モータジェネレータ15に伝達可能である。また、動力分配機構17は、エンジン11から出力される駆動力を、ダンパ14からインプットシャフト21、キャリア17d、ピニオンギア17c、リングギア17b、カウンタドライブギア22、カウンタドリブンギア23、ドライブピニオンシャフト24を介してファイナルギア25に伝達し、更にデファレンシャル18に伝達可能である。デファレンシャル18は、ツーピニオンタイプであり、ファイナルギア25から入力される動力を必要に応じ、ドライブシャフト26を介して左右の駆動輪13に分配して伝達する。
このように構成された実施形態1のハイブリッド車両10は、本発明の第1の駆動源としてエンジン11が搭載され、その動力が第1出力ギアとしてのカウンタドライブギア22から出力される。また、本発明の第2の駆動源としての第2モータジェネレータ16が搭載され、その動力が第2出力ギアとしてのカウンタドライブギア27から出力される。また、エンジン11や第2モータジェネレータ16の動力を駆動輪13側に出力可能な第3出力ギアとしてのファイナルギア25が設けられ、カウンタドライブギア22がこのファイナルギア25に噛み合うことで第1噛み合い部31が設けられると共に、カウンタドライブギア27がファイナルギア25に噛み合うことで第2噛み合い部32が設けられる。
エンジン11、第1モータジェネレータ15、第2モータジェネレータ16は、電子制御ユニット(ECU)33により動力が調整されるものとなっており、電子制御ユニット(ECU)33は、ドライバの要求出力や車両の走行状態に基づいてエンジン11と第2モータジェネレータ16からの出力トルクを制御することで、駆動輪13を駆動するトルクを制御している。なお、ECU33は、燃料噴射量や点火時期を変更することでエンジン11の出力トルクを調整し、給電量を変更することで第2モータジェネレータ16の出力トルクを調整する。また、ECU33は、車両の運転状態に基づいて動力分配機構17を制御することで第1モータジェネレータ15の発電量を制御する。
実施形態1のハイブリッド車両10は、2つの駆動源として、エンジン11と第2モータジェネレータ16を有することから、各駆動源から駆動輪13への駆動力伝達経路が2経路存在することとなり、ファイナルギア25は、2つのカウンタドライブギア22,27と噛み合い、2つの噛み合い部31,32が設けられる。そのため、ファイナルギア25は、2つの噛み合い部31,32から動力が入力されることで強制力が増大し、振動による大きな騒音が発生するおそれがある。
そこで、実施形態1の車両の駆動力制御装置にて、本発明の出力調整部としてのECU33は、第1噛み合い部31と第2噛み合い部32のうちで、発生する振動が高い噛み合い部側の駆動源(エンジン11、第2モータジェネレータ16)の動力を低下させる一方、発生する振動が低い噛み合い部側の駆動源(エンジン11、第2モータジェネレータ16)の動力を増加させるようにしている。
この場合、ECU33は、第1噛み合い部31または第2噛み合い部32の振動が予め設定された上限値より高いときに、振動が高い噛み合い部側の駆動源の動力を低下させる。また、ECU33は、第1噛み合い部31または第2噛み合い部32の振動が上限値より高いときに、振動が低い噛み合い部側の駆動源の動力を、振動が上限値より低い領域内で増加させる。
また、ECU33は、第1噛み合い部31または第2噛み合い部32の振動が上限値より高いときに、ファイナルギア25から駆動輪13側への出力が変動しないように各駆動源の動力を変更する。即ち、エンジン11の動力と第2モータジェネレータ16の動力とを加算した動力が変わらない範囲で、エンジン11の動力と第2モータジェネレータ16を増減する。
そして、ECU33は、車両の速度と各噛み合い部31,32でのトルクに応じた振動発生マップを有し、この振動発生マップに基づいて各駆動源の動力を変更する。
即ち、図3に示すように、ファイナルギア25における各カウンタドライブギア22,27との各噛み合い部31,32のトルクが大きくなると、この各噛み合い部31,32で発生するノイズ(実際には、振動に伴う騒音NV:Noise Vibration)が大きくなることが実験等によりわかっている。そして、この各噛み合い部31,32で発生するノイズは、図4に示すように、車両の速度(車速)、つまり、ファイナルギア25の回転数(噛み合い周波数)に応じて変動する。この場合、第1噛み合い部31で発生するノイズを、図4に実線で表し、第2噛み合い部32で発生するノイズを、図4に点線で表している。例えば、各噛み合い部31,32で発生するノイズの上限値を、図4に一転鎖線で表すと、第1噛み合い部31は、車速領域V1で発生するノイズが上限値を超え、第2噛み合い部32は、車速領域V2で発生するノイズが上限値を超えている。この場合、ノイズの上限値は、ドライバの快適性や各ギア22,25,27の耐久性などを考慮して設定される。
ECU33は、この図4に示すような振動発生マップを記憶している。この振動発生マップは、各噛み合い部31,32の構成に応じて相違することから、予め実験(車両走行試験)等により設定しておく。特に、トランスアクスル12のケースへの各カウンタドライブギア22,27の支持剛性が異なることから、両者の周波数特性が異なり、振動が発生する周波数が相違する。そして、車両の走行状態(車速など)に応じてこの振動発生マップを用いて、各噛み合い部31,32におけるノイズが上限値よりも小さくなるように、エンジン11や第2モータジェネレータ16の動力を低下させる。この場合、エンジン11や第2モータジェネレータ16のトルクとノイズとの関係は、図3に表すグラフにより明らかであることから、この図3に表すグラフをマップ化して記憶しておけばよい。なお、各噛み合い部31,32におけるトルクと車速(回転数)とノイズとの関係を表す3次元マップを用いてもよい。
また、このとき、ECU33は、ファイナルギア25から駆動輪13側への出力トルクが変動しないように考慮する必要がある。例えば、図4における車速領域V1で上限値を超えるノイズが発生するとき、発生するノイズが高い第1噛み合い部31側の駆動源となるエンジン11の出力トルクを低下させることで、第1噛み合い部31におけるノイズを上限値より小さくする。一方で、発生するノイズが低い第2噛み合い部32側の駆動源となる第2モータジェネレータ16の出力トルクを増加させる。このとき、第2噛み合い部32におけるノイズが大きくなるが、上限値より大きくならないようにする。即ち、図4にて、車速領域V1で上限値を超える第1噛み合い部31のノイズ(実線)が低下し、第2噛み合い部32のノイズ(点線)が上昇することとなる。
一方、図4における車速領域V2で上限値を超えるノイズが発生するとき、発生するノイズが高い第2噛み合い部32側の駆動源となる第2モータジェネレータ16の出力トルクを低下させることで、第2噛み合い部32におけるノイズを上限値より小さくする。一方で、発生するノイズが低い第1噛み合い部31側の駆動源となるエンジン11の出力トルクを増加させる。このとき、第1噛み合い部31におけるノイズが大きくなるが、上限値より大きくならないようにする。即ち、図4にて、車速領域V2で上限値を超える第2噛み合い部32のノイズ(点線)が低下し、第1噛み合い部31のノイズ(実線)が上昇することとなる。
ここで、実施形態1の車両の駆動力制御装置による駆動力制御について、図2のフローチャートに基づいて詳細に説明する。
実施形態1の車両の駆動力制御装置による駆動力制御において、図2に示すように、ステップS11にて、ECU33は、第1噛み合い部31及び第2噛み合い部32にて、上限値を超えるような大きいノイズ(大NV)が発生する車速領域があるかどうかを判定する。ここで、上限値を超えるような大きいノイズが発生していないと判定(No)されたら、何もしないでこのルーチンを抜ける。
一方、ステップS11にて、ECU33は、第1噛み合い部31及び第2噛み合い部32にて、上限値を超えるような大きいノイズが発生する車速領域があると判定(Yes)したら、ステップS12にて、上限値を超えるような大きいノイズが第1噛み合い部31で発生しているかどうかを判定する。ここで、上限値を超えるような大きいノイズが第1噛み合い部31で発生していると判定(Yes)されたら、ステップS13にて、第1噛み合い部31に出力されるエンジン11の出力トルクを低下させる。そして、ステップS14にて、第2噛み合い部32に出力される第2モータジェネレータ16の出力トルクを増加させる。
すると、第1噛み合い部31に発生するノイズが低下し、第2噛み合い部32で発生するノイズが上昇するものの、ドライバに悪影響を与える振動に伴う騒音が低減され、NV性能が向上する。
また、ステップS12にて、上限値を超えるような大きいノイズが第1噛み合い部31で発生していないと判定(No)されたら、ステップS16にて、第2噛み合い部32に出力される第2モータジェネレータ16の出力トルクを低下させる。そして、ステップS17にて、第1噛み合い部31に出力されるエンジン11の出力トルクを増加させる。
すると、第2噛み合い部32で発生するノイズが低下し、第1噛み合い部31に発生するノイズが上昇するものの、ドライバに悪影響を与える振動に伴う騒音が低減され、NV性能が向上する。
ステップS15では、ECU33は、第1噛み合い部31及び第2噛み合い部32にて、上限値を超えるような大きいノイズ(大NV)が発生しているかどうかを判定する。ここで、大きいノイズが発生していると判定(Yes)されたら、ステップS12に戻って処理を繰り返し、大きいノイズが発生していないと判定(No)されたら、処理を終了する。
このように実施形態1の車両の駆動力制御装置にあっては、エンジン11と第2モータジェネレータ16を搭載し、エンジン11の動力を出力可能なカウンタドライブギア22と、第2モータジェネレータ16の動力を出力可能なカウンタドライブギア27を、ファイナルギア25に噛み合わせることで、第1、第2噛み合い部31,32を設け、第1噛み合い部31と第2噛み合い部32のうちで、発生するノイズ(振動)が高い噛み合い部側の駆動源(エンジン11または第2モータジェネレータ16)の動力を低下させる一方、発生するノイズ(振動)が低い噛み合い部側の駆動源(エンジン11または第2モータジェネレータ16)の動力を増加させるようにしている。
従って、ノイズが高い噛み合い部31または32に出力される出力トルクが低下することから、ここでのノイズが低減され、ノイズが低い噛み合い部31または32に出力される出力トルクが増加されることで、ここでのノイズが増加するものの、全体のノイズとしては、抑制されることとなり、第1噛み合い部31や第2噛み合い部32で発生する騒音を抑制することができる。その結果、燃費を向上することができると共に、第2モータジェネレータ16に給電する図示しないバッテリの寿命を延長することができる。
また、実施形態1の車両の駆動力制御装置では、第1噛み合い部31または第2噛み合い部32のノイズが上限値より高いときに、ノイズが高い噛み合い部31または32側の駆動源の動力を低下させる。また、このとき、ノイズが低い噛み合い部31または32側の駆動源の動力を、ノイズが上限値より低い領域内で増加させる。従って、第1噛み合い部31及び第2噛み合い部32で発生するノイズを抑制することができる。
また、実施形態1の車両の駆動力制御装置では、第1噛み合い部31または第2噛み合い部32のノイズが上限値より高いときに、ファイナルギア25から駆動輪13側への出力が変動しないように、エンジン11の出力トルクと第2モータジェネレータ16の出力トルクを増減する。従って、ハイブリッド車両10としての出力トルクが変動することはなく、ドライバに違和感を与えることなく、ドライバビリティの低下を防止することができる。
また、実施形態1の車両の駆動力制御装置では、車両の速度と各噛み合い部31,32でのトルクに応じた振動発生マップを設け、この振動発生マップに基づいてエンジン11の出力トルクと第2モータジェネレータ16の出力トルクを増減する。従って、センサなどを追加することなく、装置の大型化や高コスト化を抑制することができると共に、制御の簡素化を可能とすることができる。
〔実施形態2〕
図5は、本発明の実施形態2に係る車両の駆動力制御装置による制御を表すフローチャートである。なお、本実施形態の車両の駆動力制御装置の基本的な構成は、上述した実施形態1とほぼ同様の構成であり、図1を用いて説明すると共に、上述した実施形態と同様の機能を有する部材には、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
実施形態2の車両の駆動力制御装置では、図1に示すように、上述した実施形態1と同様に、ECU33は、第1噛み合い部31と第2噛み合い部32のうちで、発生する振動が高い噛み合い部側の駆動源(エンジン11または第2モータジェネレータ16)の動力を低下させる一方、発生する振動が低い噛み合い部側の駆動源(エンジン11または第2モータジェネレータ16)の動力を増加させるようにしている。
また、ECU33は、第1噛み合い部31または第2噛み合い部32の振動が予め設定された上限値より高いときに、振動が高い噛み合い部31または32側の駆動源(エンジン11または第2モータジェネレータ16)の動力を、異音が発生しない予め設定された下限値より高い領域内で低下させるようにしている。
即ち、第2噛み合い部32の振動が大きいとき、この第2噛み合い部32側の駆動源となる第2モータジェネレータ16の動力を低下し、振動が小さい第1噛み合い部31側の駆動源となるエンジン11の動力を増加するが、このとき、第2モータジェネレータ16の動力を低下し過ぎると、第2噛み合い部32で異音が発生するおそれがある。この異音は、所謂、ギア同士の歯打ち音やガラ音である。エンジン11は、内部で燃料を燃焼させることで爆発させ、発生した熱エネルギを機械エネルギに変換することで駆動力を得ることから、爆発によるトルク変動(回転振動)が発生し、このトルク変動は、ダンパ14を用いて吸収して伝達を抑制している。しかし、第2モータジェネレータ16の動力を低下すると、カウンタドライブギア27の歯面がファイナルギア25の歯面を押圧する力が低下し、エンジン11の微小なトルク変動がファイナルギア25に伝達されたとき、カウンタドライブギア27の歯面とファイナルギア25の歯面との間で歯打ち音やガラ音が発生しやすい。
そこで、実施形態2の車両の駆動力制御装置では、第1噛み合い部31または第2噛み合い部32の振動が上限値より高く、振動が高い噛み合い部31または32側の駆動源(エンジン11または第2モータジェネレータ16)の動力を低下させるとき、歯打ち音やガラ音が発生しない下限値より高い領域内で駆動源の動力を低下させている。
この場合、ECU33は、車両の速度と各噛み合い部31,32でのトルクに応じた振動発生マップを有し、この振動発生マップに基づいて各駆動源の動力を変更する。
即ち、ファイナルギア25における各カウンタドライブギア22,27との各噛み合い部31,32のトルクが小さくなると、この各噛み合い部31,32で発生する異音(歯打ち音やガラ音)が大きくなることが実験等によりわかっている。そして、この各噛み合い部31,32で発生する異音は、車両の速度(車速)、つまり、ファイナルギア25の回転数に応じて変動する。
ECU33は、例えば、各噛み合い部31,32におけるトルクと車速(回転数)と異音との関係を表す3次元の振動発生マップを記憶している。この振動発生マップは、各噛み合い部31,32の構成に応じて相違することから、予め実験(車両走行試験)等により設定しておく。
ここで、実施形態2の車両の駆動力制御装置による駆動力制御について、図5のフローチャートに基づいて詳細に説明する。
実施形態2の車両の駆動力制御装置による駆動力制御において、図5に示すように、ステップS21にて、ECU33は、第1噛み合い部31及び第2噛み合い部32にて、上限値を超えるような大きいノイズ(大NV)が発生する車速領域があるかどうかを判定する。ここで、上限値を超えるような大きいノイズが発生していないと判定(No)されたら、何もしないでこのルーチンを抜ける。
一方、ステップS21にて、ECU33は、第1噛み合い部31及び第2噛み合い部32にて、上限値を超えるような大きいノイズが発生する車速領域があると判定(Yes)したら、ステップS22にて、上限値を超えるような大きいノイズが第1噛み合い部31で発生しているかどうかを判定する。ここで、上限値を超えるような大きいノイズが第1噛み合い部31で発生していると判定(Yes)されたら、ステップS23にて、第1噛み合い部31に出力されるエンジン11の出力トルクを低下させる。そして、ステップS24にて、第2噛み合い部32に出力される第2モータジェネレータ16の出力トルクを増加させる。
すると、第1噛み合い部31に発生するノイズが低下し、第2噛み合い部32で発生するノイズが上昇するものの、ドライバに悪影響を与える振動に伴う騒音が低減され、NV性能が向上する。そして、ステップS25にて、第1噛み合い部31及び第2噛み合い部32にて、下限値を超えるような異音(歯打ち音やガラ音)が発生する車速領域があるかどうかを判定する。ここで、下限値を超えるような異音が発生していないと判定(No)されたら、ステップS27に移行する。
一方、ステップS27にて、ECU33は、第1噛み合い部31にて、下限値を超えるような異音が発生する車速領域があると判定(Yes)したら、ステップS26にて、第1噛み合い部31に出力されるエンジン11の出力トルクを増加させてから、ステップS27に移行する。
また、ステップS22にて、上限値を超えるような大きいノイズが第1噛み合い部31で発生していないと判定(No)されたら、ステップS28にて、第2噛み合い部32に出力される第2モータジェネレータ16の出力トルクを低下させる。そして、ステップS29にて、第1噛み合い部31に出力されるエンジン11の出力トルクを増加させる。
すると、第2噛み合い部32で発生するノイズが低下し、第1噛み合い部31に発生するノイズが上昇するものの、ドライバに悪影響を与える振動に伴う騒音が低減され、NV性能が向上する。そして、ステップS30にて、第2噛み合い部32にて、下限値を超えるような異音(歯打ち音やガラ音)が発生する車速領域があるかどうかを判定する。ここで、下限値を超えるような異音が発生していないと判定(No)されたら、ステップS27に移行する。
一方、ステップS30にて、ECU33は、第2噛み合い部32にて、下限値を超えるような異音が発生する車速領域があると判定(Yes)したら、ステップS31にて、第2噛み合い部32に出力される第2モータジェネレータ16の出力トルクを増加させてから、ステップS27に移行する。
ステップS27では、ECU33は、第1噛み合い部31及び第2噛み合い部32にて、上限値を超えるような大きいノイズ(大NV)が発生しているかどうかを判定する。ここで、大きいノイズが発生していると判定(Yes)されたら、ステップS22に戻って処理を繰り返し、大きいノイズが発生していないと判定(No)されたら、処理を終了する。
このように実施形態2の車両の駆動力制御装置にあっては、第1噛み合い部31と第2噛み合い部32のうちで、発生するノイズ(振動)が高い噛み合い部側の駆動源(エンジン11または第2モータジェネレータ16)の動力を低下させる一方、発生するノイズ(振動)が低い噛み合い部側の駆動源(エンジン11または第2モータジェネレータ16)の動力を増加させるようにしている。また、第1噛み合い部31または第2噛み合い部32の振動が予め設定された上限値より高いときに、振動が高い噛み合い部側の駆動源の動力を、異音が発生しない予め設定された下限値より高い領域内で低下させるようにしている。
従って、ノイズが高い噛み合い部31または32に出力される出力トルクが低下することから、ここでのノイズが低減され、ノイズが低い噛み合い部31または32に出力される出力トルクが増加されることで、ここでのノイズが増加するものの、全体のノイズとしては、抑制される。このノイズが高い噛み合い部31または32に出力される出力トルクを低下させるとき、異音が発生しないトルクの領域内で低下させることから、ここでの異音の発生が抑制されることとなる。その結果、第1噛み合い部31や第2噛み合い部32で発生する騒音を抑制することができ、燃費を向上することができると共に、第2モータジェネレータ16に給電する図示しないバッテリの寿命を延長することができる。
この場合、第1噛み合い部31に連結されるエンジン11は、爆発によるトルク変動(回転振動)が発生し、このトルク変動が第1噛み合い部31に伝達されやすいことから、第2噛み合い部32に連結される第2モータジェネレータ16の動力を低下し、第1噛み合い部31に連結されるエンジン11の動力を増加するとき、第2モータジェネレータ16の動力を低下し過ぎると、第2噛み合い部32で異音が発生しやすい。そのため、このときに、本実施形態の制御を実行すると効果的である。
なお、上述した各実施形態では、車両の速度、各噛み合い部31,32のトルク、車速(回転数)などによる振動発生マップを設け、この振動発生マップに基づいてエンジン11と第2モータジェネレータ16を制御するようにしたが、この構成に限定されるものではない。例えば、各噛み合い部31,32で発生する振動や異音などを検出するセンサを設け、このセンサの検出結果に基づいてエンジン11と第2モータジェネレータ16を制御するようにしてもよい。
また、上述した各実施形態では、本発明の車両の駆動力制御装置を、エンジン11とモータジェネレータ15,16が搭載されたハイブリッド車両10に適用して説明したが、エンジン11と第2モータジェネレータ16のみが搭載されたハイブリッド車両に用いてもよい。また、2つの駆動源は、エンジンと電気モータに限定されるものではなく、更に、3つの駆動源を搭載し、3つ以上の噛み合い部が設けられた車両に適用してもよい。
以上のように、本発明に係る車両の駆動力制御装置は、高い振動が発生する噛み合い部側の駆動源の動力を低下させ、低い振動が発生する噛み合い部側の駆動源の動力を増加させることで、噛み合い部で発生する騒音を適正に抑制可能とするものであり、車両の駆動力を制御する装置に用いて有用である。
10 ハイブリッド車両
11 エンジン(内燃機関、第1の駆動源)
12 トランスアクスル
13 駆動輪
15 第1モータジェネレータ
16 第2モータジェネレータ(第2の駆動源)
17 動力分配機構
18 デファレンシャル(差動装置)
21 インプットシャフト
22 カウンタドライブギア(第1出力ギア)
23 カウンタドリブンギア
24 ドライブピニオンシャフト
25 ファイナルギア(第3出力ギア)
26 ドライブシャフト
27 カウンタドライブギア(第2出力ギア)
31 第1噛み合い部
32 第2噛み合い部
33 電子制御ユニット、ECU(出力調整部)

Claims (6)

  1. 第1の駆動源と、
    該第1の駆動源の動力を出力可能な第1出力ギアと、
    第2の駆動源と、
    該第2の駆動源の動力を出力可能な第2出力ギアと、
    動力を駆動輪側に出力可能な第3出力ギアと、
    前記第1出力ギアが前記第3出力ギアに噛み合う第1噛み合い部と、
    前記第2出力ギアが前記第3出力ギアに噛み合う第2噛み合い部と、
    第1噛み合い部と第2噛み合い部のうちで発生する振動が高い噛み合い部側の駆動源の動力を低下させる一方、発生する振動が低い噛み合い部側の駆動源の動力を増加させる出力調整部と、
    を備えることを特徴とする車両の駆動力制御装置。
  2. 前記出力調整部は、前記第1噛み合い部または前記第2噛み合い部の振動が予め設定された上限値より高いときに、振動が高い噛み合い部側の駆動源の動力を低下させることを特徴とする請求項1に記載の車両の駆動力制御装置。
  3. 前記出力調整部は、前記第1噛み合い部または前記第2噛み合い部の振動が予め設定された上限値より高いときに、振動が低い噛み合い部側の駆動源の動力を、振動が前記上限値より低い領域内で増加させることを特徴とする請求項1または2に記載の車両の駆動力制御装置。
  4. 前記出力調整部は、前記第1噛み合い部または前記第2噛み合い部の振動が予め設定された上限値より高いときに、振動が高い噛み合い部側の駆動源の動力を、異音が発生しない予め設定された下限値より高い領域内で低下させることを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載の車両の駆動力制御装置。
  5. 前記出力調整部は、前記第1噛み合い部または前記第2噛み合い部の振動が予め設定された上限値より高いときに、前記第3出力ギアからの出力が変動しないように前記第1の駆動源の動力と前記第2の駆動源の動力を変更することを特徴とする請求項1から4のいずれか一つに記載の車両の駆動力制御装置。
  6. 前記出力調整部は、車両の速度と前記各噛み合い部でのトルクに応じた振動発生マップを有しており、該振動発生マップに基づいて前記第1の駆動源の動力と前記第2の駆動源の動力を変更することを特徴とする請求項1から5のいずれか一つに記載の車両の駆動力制御装置。
JP2010539652A 2010-04-09 2010-04-09 車両の駆動力制御装置 Expired - Fee Related JP5093360B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/056454 WO2011125222A1 (ja) 2010-04-09 2010-04-09 車両の駆動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5093360B2 JP5093360B2 (ja) 2012-12-12
JPWO2011125222A1 true JPWO2011125222A1 (ja) 2013-07-08

Family

ID=44761525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010539652A Expired - Fee Related JP5093360B2 (ja) 2010-04-09 2010-04-09 車両の駆動力制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9008927B2 (ja)
JP (1) JP5093360B2 (ja)
CN (1) CN102405165B (ja)
DE (1) DE112010005464B4 (ja)
WO (1) WO2011125222A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6481329B2 (ja) * 2014-10-28 2019-03-13 トヨタ自動車株式会社 車両のばね上振動抑制装置
FR3032676B1 (fr) 2015-02-17 2017-02-17 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et dispositif de controle du couple fourni par un moteur thermique et une machine motrice de vehicule, en fonction du couple limite supporte par la boite de vitesses
JP2016210349A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 本田技研工業株式会社 車両用音発生装置
DE102016207037A1 (de) * 2016-04-26 2017-10-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines einen elektrischen Energiespeicher aufweisenden Hybridfahrzeuges mit einem Elektromotor und mit einem Verbrennungsmotor
CN107867169A (zh) * 2016-09-28 2018-04-03 比亚迪股份有限公司 用于车辆的动力驱动系统以及车辆
JP6569632B2 (ja) * 2016-09-29 2019-09-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US11365785B2 (en) * 2016-11-30 2022-06-21 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc Electric axle transmission for electric and hybrid electric vehicles
CN110979299B (zh) * 2019-09-30 2024-02-23 苏州益高电动车辆制造有限公司 油电混合动力汽车、控制方法、计算机设备及可读存储介质
CN115956044A (zh) * 2020-09-16 2023-04-11 浙江吉利控股集团有限公司 一种电机噪声控制方法、装置、计算机设备及存储介质

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3262046B2 (ja) 1997-09-17 2002-03-04 トヨタ自動車株式会社 ギヤ機構における歯打ち音の低減方法、動力出力装置およびこの動力出力装置を搭載したハイブリッド車輌
JP3879325B2 (ja) 1999-09-29 2007-02-14 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置
US7110867B2 (en) 2002-08-26 2006-09-19 Nissan Motor Co., Ltd. Vibration suppression apparatus and method for hybrid vehicle
JP3935111B2 (ja) * 2002-08-26 2007-06-20 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の振動抑制装置および振動抑制方法
JP2004169842A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Toyota Motor Corp 車両の動力伝達装置
US7282011B2 (en) 2004-04-28 2007-10-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for controlling stepped automatic transmission of vehicle
JP3953047B2 (ja) * 2004-04-28 2007-08-01 トヨタ自動車株式会社 車両用有段式自動変速機の制御装置
JP4673667B2 (ja) 2005-05-16 2011-04-20 大日本印刷株式会社 封筒付き複写帳票
JP4197013B2 (ja) 2006-06-28 2008-12-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2008007045A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP4997949B2 (ja) 2006-12-08 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
US7918763B2 (en) 2007-04-12 2011-04-05 Ford Global Technologies, Llc Control strategy for multi-mode vehicle propulsion system
JP5092569B2 (ja) * 2007-06-21 2012-12-05 トヨタ自動車株式会社 車両の動力伝達装置の制御装置
JP2009012730A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両用動力伝達装置のエンジン始動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9008927B2 (en) 2015-04-14
JP5093360B2 (ja) 2012-12-12
CN102405165B (zh) 2015-04-08
CN102405165A (zh) 2012-04-04
DE112010005464T5 (de) 2013-01-31
WO2011125222A1 (ja) 2011-10-13
US20110251764A1 (en) 2011-10-13
DE112010005464B4 (de) 2022-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5093360B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP4888154B2 (ja) 車両およびその制御方法
US9545918B2 (en) Control device of hybrid vehicle
JP5712998B2 (ja) 車両用制御装置
WO2010143030A1 (en) Control apparatus and control method for vehicle
JP6617668B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2013169852A (ja) 車両の制御装置
JP5668863B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2019043413A (ja) ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP5610090B1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2007118718A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2012017007A (ja) 車両用ハイブリッド駆動装置
JP2009248913A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP5950036B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
US11472398B2 (en) Hybrid vehicle
JP2011226494A (ja) マスダンパ
JP5130799B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2016120751A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2012254688A (ja) ハイブリッド車の変速制御装置
JP5915606B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN111655558A (zh) 混合动力车辆
JP7127609B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2011230524A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP6954147B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2015231797A (ja) 動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5093360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees