JPWO2011121691A1 - リチウムイオン電池用正極、その製造方法、および前記正極を用いたリチウムイオン電池 - Google Patents

リチウムイオン電池用正極、その製造方法、および前記正極を用いたリチウムイオン電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011121691A1
JPWO2011121691A1 JP2012507923A JP2012507923A JPWO2011121691A1 JP WO2011121691 A1 JPWO2011121691 A1 JP WO2011121691A1 JP 2012507923 A JP2012507923 A JP 2012507923A JP 2012507923 A JP2012507923 A JP 2012507923A JP WO2011121691 A1 JPWO2011121691 A1 JP WO2011121691A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
lithium
active material
electrode active
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012507923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5391328B2 (ja
Inventor
謙一 厚朴
謙一 厚朴
名倉 健祐
健祐 名倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012507923A priority Critical patent/JP5391328B2/ja
Publication of JPWO2011121691A1 publication Critical patent/JPWO2011121691A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5391328B2 publication Critical patent/JP5391328B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明は、正極活物質としてリチウム含有ニッケル酸化物を含む、入出力特性、耐久性および信頼性に優れた正極と、この正極を用いたリチウムイオン電池を提供することを目的とする。上記正極は、正極集電体と、正極集電体の表面に形成された正極活物質層とを備える。正極活物質層は、一般式(1):LixNi1-(p+q+r)CopAlqMrO2+y(Mは遷移元素(Ni、Coを除く)など、0.8≦x≦1.4、0<(p+q+r)≦0.7)で表されるリチウム含有ニッケル酸化物と、炭酸リチウムとを含み、炭酸リチウムの高濃度領域と、炭酸リチウムの低濃度領域とを備える。高濃度領域は、正極活物質層の表面から全厚みの2〜80%の範囲を占め、低濃度領域は、正極集電体側の残りの範囲を占める。

Description

本発明は、リチウムイオン電池に関し、詳しくは、リチウムイオン電池における正極の改良に関する。
リチウムイオン電池は、正極と、負極と、正極および負極の間に配置されるセパレータと、非水電解質とを備える。正極に含まれる正極活物質としては、LiwCoO2(wは電池の充放電により変動する値、以下同じ)などのリチウム含有コバルト酸化物が広く知られている。リチウム含有コバルト酸化物は、リチウムに対する電位が高く、信頼性に優れ、合成が比較的容易である。
一方、近年、リチウムイオン電池のさらなる高容量化を図る観点から、LiwNiO2などのリチウム含有ニッケル酸化物を正極活物質として用いることが検討され、実用化されている。リチウム含有ニッケル酸化物を用いたリチウムイオン電池は、電気自動車、ハイブリッドカー、電動工具、電力貯蔵用電源などの用途への適用が期待されている。このため、耐久性および信頼性に優れ、入出力特性が高い電池を得るために、以下の提案がされている。
特許文献1には、Co、Al、Mnなどの異種元素を含有させたリチウム含有ニッケル酸化物が開示されている。特許文献1によれば、このようなリチウム含有ニッケル酸化物は非水電解質との反応性が低く、正極活物質として用いることにより、リチウムイオン電池の内部抵抗を低下させることができる。
特許文献2には、正極に、ニッケルコバルトマンガン酸リチウムと、平均粒径5〜30μmの炭酸リチウムとを含むリチウムイオン電池が開示されている。特許文献2によれば、平均粒径が5〜30μmの炭酸リチウムを、ニッケルコバルトマンガン酸リチウムと混合することにより、両者を均一に混合させることができ、その結果、過充電時の信頼性を向上させることができる。
特開2006−127955号公報 特開2008−181830号公報
しかしながら、リチウム含有ニッケル酸化物は、大気中の水分と反応することにより水酸化リチウムを生成し、さらに生成した水酸化リチウムが大気中の二酸化炭素と反応することにより炭酸リチウムを生成するか、あるいは、大気中の二酸化炭素と直接反応することにより炭酸リチウムを生成する。このため、表面に炭酸リチウムが付着しやすい。このような表面への炭酸リチウムの付着は、特許文献1に記載のリチウム含有ニッケル酸化物においても同様に生じる。表面に炭酸リチウムが付着したリチウム含有ニッケル酸化物を正極に含むリチウムイオン電池は、過充電状態にある場合だけでなく、高温環境下で保存した場合においても、炭酸リチウムの分解により電池内部でガスが発生するおそれがある。このようなガスの発生は、特許文献2に開示のリチウムイオン電池においても同様に生じる。また、このようなガスの発生は、リチウムイオン電池の耐久性および信頼性を向上させる観点より、抑制されることが好ましい。
炭酸リチウムの分解によるガス発生を抑制するには、例えば、リチウム含有ニッケル酸化物を洗浄して、表面に付着した炭酸リチウムを除去する方法が考えられる。しかしながら、理由は定かではないが、洗浄が施されたリチウム含有ニッケル酸化物を正極活物質として用いたリチウムイオン電池は、炭酸リチウムの付着量が多いリチウム含有ニッケル酸化物を用いた場合に比べて、入出力特性が低くなる。
本発明は、上述の課題を解決して、正極活物質としてリチウム含有ニッケル酸化物を含む、入出力特性、耐久性および信頼性に優れた正極を提供すること、およびその正極を用いたリチウムイオン電池を提供することを目的とする。
本発明の一局面は、正極集電体と、正極集電体の表面に形成された正極活物質層と、を備え、正極活物質層は、一般式(1):LixNi1-(p+q+r)CopAlqr2+y(Mは遷移元素(NiおよびCoを除く)、Mg、Ca、ZnおよびBiからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素、0.8≦x≦1.4、−0.1≦y≦0.1、0<(p+q+r)≦0.7)で表されるリチウム含有ニッケル酸化物と、炭酸リチウムとを含み、正極活物質層は、炭酸リチウムの濃度が高い高濃度領域と、炭酸リチウムの濃度が低い低濃度領域とを備え、高濃度領域が、正極活物質層の表面から全厚みの2〜80%の範囲を占め、低濃度領域が、正極活物質層の正極集電体側の残りの範囲を占める、リチウムイオン電池用正極である。
上記のように、正極活物質層の表面側における炭酸リチウムの濃度が、正極集電体側における炭酸リチウムの濃度よりも高いときは、リチウムイオン電池の入出力特性が向上する。電池の充放電時における正極および負極間の分極は、主として電極の表面部分で生じるが、上記正極によれば、正極活物質層の表面側で炭酸リチウムの濃度が高いことから、正極の表面部分で分極が生じるのを抑制できる。また、上記正極は、正極活物質層の表面側と正極集電体側とで炭酸リチウムの濃度に差が設けられていることから、正極活物質層の表面側で炭酸リチウムの濃度を高くしながら、正極活物質層全体における炭酸リチウムの濃度を低くすることができる。それゆえ、上記正極を用いたリチウムイオン電池は、正極活物質層全体で炭酸リチウムの濃度が高い場合に比べて、炭酸リチウムの分解によるガス発生を抑制することができ、耐久性および信頼性が向上する。
本発明の他の一局面は、正極集電体の表面に、上記一般式(1)で表されるリチウム含有ニッケル酸化物と、炭酸リチウムとを含む内層形成用正極合剤を塗布して内層を形成する工程と、内層の表面に、上記一般式(1)で表されるリチウム含有ニッケル酸化物と、炭酸リチウムとを含む外層形成用正極合剤を塗布して外層を形成する工程と、を含み、外層形成用正極合剤に含まれるリチウム含有ニッケル酸化物のLiの含有比率x2が、内層形成用正極合剤に含まれるリチウム含有ニッケル酸化物のLiの含有比率x1より大きい、リチウムイオン電池用正極の製造方法である。
正極活物質中のリチウムは、上述のとおり、大気中の水分と反応して水酸化リチウムを生成し、さらに水酸化リチウムが大気中の二酸化炭素と反応して炭酸リチウムを生成するか、あるいは、大気中の二酸化炭素と直接反応して炭酸リチウムを生成する。従って、上記製造方法により製造された正極は、正極集電体側の内層に比べて正極活物質層の表面側の外層において、リチウム含有ニッケル酸化物のLiの含有比率xが高くなっており、炭酸リチウムの濃度も、正極集電体側の内層に比べて正極活物質層の表面側の外層で高くなる。その結果、正極活物質層の厚さ方向で炭酸リチウムの濃度を不連続に変化させることができる。
本発明のさらに他の一局面は、正極集電体の表面に、上記一般式(1)で表されるリチウム含有ニッケル酸化物と、炭酸リチウムとを含む正極合剤を塗布して正極活物質層を形成する工程と、正極活物質層を、湿り空気および炭酸ガスの少なくともいずれか1種を含むガス流に曝す工程と、を含む、リチウムイオン電池用正極の製造方法である。
上記製造方法によれば、正極活物質層の表面から内部へと浸透した水蒸気によって、リチウム含有ニッケル酸化物のLiが水酸化リチウムを生成し、さらに生成した水酸化リチウムが、大気中の二酸化炭素と反応して炭酸リチウムを生成する。あるいは、正極活物質層の表面から内部へと浸透した炭酸ガスによって、リチウム含有ニッケル酸化物が、直接に炭酸リチウムを生成する。このため、正極活物質層の厚さ方向で炭酸リチウムの濃度を連続的に変化させることができる。さらに、正極活物質層の表面側を、炭酸リチウムの濃度が高い高濃度領域とし、正極集電体側を、炭酸リチウムの濃度が低い低濃度領域とすることができる。
本発明のさらに他の一局面は、上述の正極と、負極と、正極および負極の間を隔離するセパレータと、非水電解質とを備える、リチウムイオン電池である。
本発明によれば、正極活物質としてリチウム含有ニッケル酸化物を含むリチウムイオン電池において、その入出力特性、耐久性および信頼性に優れたものとすることができる。
実施形態における正極の一例を模式的に示す横断面図である。 実施形態における正極の他の一例を模式的に示す横断面図である。 実施形態における円筒型リチウムイオン電池の縦断面図である。
本発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明および添付する図面を参照することによって、より明白となる。
最初に、本発明に係るリチウムイオン電池用正極の好ましい実施形態を説明する。
図1に示すリチウムイオン電池用正極1は、正極集電体2と、正極集電体2の表面に形成された正極活物質層3とを含む。正極活物質層3は、正極集電体2の表面に形成された内層4と、内層4の表面に形成された外層5とからなる。内層4および外層5はいずれも、正極活物質としての一般式(1):LixNi1-(p+q+r)CopAlqr2+y(Mは遷移元素(NiおよびCoを除く)、Mg、Ca、ZnおよびBiからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素、0.8≦x≦1.4、−0.1≦y≦0.1、0<(p+q+r)≦0.7)で表されるリチウム含有ニッケル酸化物と、炭酸リチウムとを含む。また、外層5における炭酸リチウムの濃度は、内層4における炭酸リチウムの濃度よりも高い。
図1に示すように、厚さ方向で炭酸リチウムの濃度が不連続に変化する正極活物質層3は、例えば、以下の手順により形成することができる。まず、一般式(1)で表されるリチウム含有ニッケル酸化物と、結着剤とを分散媒に分散させることにより、内層4を形成するためのスラリーまたはペースト状の正極合剤を調製する。こうして得られた正極合剤を正極集電体の表面に塗布して、乾燥させることにより、内層4を形成する。次に、内層形成用正極合剤に用いたリチウム含有ニッケル酸化物と比べてリチウムの含有比率xが大きいリチウム含有ニッケル酸化物を用いること以外は上記と同様にして、外層形成用正極合剤を調製する。こうして得られた外層形成用正極合剤を、内層4の表面に塗付して、乾燥させることにより、外層5を形成する。
図2に示すリチウムイオン電池用正極1aは、正極集電体2と、正極集電体2の表面に形成された正極活物質層3aとを含む。正極活物質層3aは、正極活物質としての一般式(1)で表されるリチウム含有ニッケル酸化物と、炭酸リチウムとを含む。また、正極活物質層3aは、その内部に炭酸リチウムの濃度勾配を有する。正極活物質層3aにおける炭酸リチウムの濃度は、正極活物質層3aの表面側において高く、正極集電体2側において低い。
図2に示すように、厚さ方向で炭酸リチウムの濃度が連続的に変化する正極活物質層3aは、例えば、以下の手順により形成することができる。まず、一般式(1)で表されるリチウム含有ニッケル酸化物と、結着剤とを分散媒に分散させることにより、スラリーまたはペースト状の正極合剤を調製する。こうして得られた正極合剤を正極集電体の表面に塗布して、乾燥させることにより、正極活物質層を形成する。
次いで、こうして形成された正極活物質層の内部に炭酸リチウムの濃度勾配を形成するために、正極活物質層を、湿り空気および炭酸ガスの少なくともいずれか1種を含むガス流に曝す。これにより、正極活物質層3aの炭酸リチウム濃度に連続的な濃度勾配を与えることができる。正極活物質層3aの炭酸リチウム濃度は、表面側で高く、正極集電体2側にかけて低くなる。
本実施形態に用いられる一般式(1)で表されるリチウム含有ニッケル酸化物は、通常、その表面に炭酸リチウムが付着している。このため、正極合剤には炭酸リチウムが含まれ、この正極合剤を塗布して形成される内層4、外層5および正極活物質層3aのいずれにおいても炭酸リチウムが含まれる。正極合剤には、リチウム含有ニッケル酸化物に予め付着していた炭酸リチウムの量に応じて、別途、炭酸リチウムを添加してもよい。
なお、正極合剤には、さらに導電剤などの添加剤を含有させることができる。
正極集電体2の具体例としては、リチウムイオン電池の正極に用いられる集電体が特に限定なく挙げられる。具体的には、アルミニウム、アルミニウム合金などを、箔、膜、フィルム、シートなどの形態で用いることができる。正極集電体2の厚みは、1〜500μmの範囲で、リチウムイオン電池の容量、サイズなどに合わせて適宜設定することができる。
正極活物質層3、3aに含まれる一般式(1)で表されるリチウム含有ニッケル酸化物において、xは、Liの含有比率を示す。このxの値は、電池の充放電により変動する。
図1に示す正極1における正極活物質層3を形成する場合において、内層4を形成するための正極合剤に含まれるリチウム含有ニッケル酸化物(LixNi1-(p+q+r)CopAlqr2+y)のLiの含有比率x1と、外層5を形成するための正極合剤に含まれるリチウム含有ニッケル酸化物のLiの含有比率x2とは、いずれもリチウムイオン電池に対して充放電を行う前の状態において、x2>x1となるように設定される。
内層4形成用正極合剤におけるLiの含有比率x1は、0.8〜1.1が好ましく、0.9〜1.0がより好ましい。x1が0.8を下回ると、リチウム含有ニッケル酸化物のリチウム含有量が不足する傾向があり、リチウムイオン電池の容量を低下させるおそれがある。一方、外層5形成用正極合剤におけるLiの含有比率x2は、1.0〜1.4が好ましく、1.0〜1.2がより好ましい。1.0〜1.1が特に好ましい。x2が1.4を上回ると、リチウム含有ニッケル酸化物の表面に付着する炭酸リチウムの量が過剰になる傾向がある。この場合、リチウムイオンの挿入および脱離が炭酸リチウムによって阻害されるため、リチウムイオン電池の入出力特性を低下させるおそれがある。
内層形成用正極合剤および外層形成用正極合剤の塗布および乾燥により形成された正極活物質層3は、通常、ローラなどにより数回プレスすることにより圧延される。圧延後の正極活物質層3において、正極活物質の充填密度は、2〜3.9g/cm3であることが好ましい。
外層5の厚さは、正極活物質層3全体の厚さに対して、2〜80%が好ましく、5〜50%がより好ましい。外層5の厚さの割合が全体の厚さの2%を下回ると、入出力特性を改善する効果が得られにくくなるおそれがある。逆に、外層5の厚さの割合が全体の厚さの80%を上回ると、内層4の厚さが小さくなりすぎる傾向があり、高温保存時のガス発生量を抑制する効果が得られにくくなるおそれがある。
図2に示す正極1aにおける正極活物質層3aを形成する場合において、正極合剤に含まれるリチウム含有ニッケル酸化物のLiの含有比率xの範囲は、リチウムイオン電池に対して充放電を行う前の状態において、0.8≦x≦1.4が好ましく、0.9≦x≦1.1がより好ましい。xが0.8を下回ると、リチウム含有ニッケル酸化物のリチウム含有量が不足する傾向があり、リチウムイオン電池の容量を低下させるおそれがある。一方、xが1.4を上回ると、リチウム含有ニッケル酸化物の表面に付着する炭酸リチウムの量が過剰になる傾向がある。この場合、リチウムイオンの挿入および脱離が炭酸リチウムによって阻害されるため、リチウムイオン電池の入出力特性を低下させるおそれがある。
図2に示す正極活物質層3aを、湿り空気を含むガス流に正極活物質を曝すことにより形成する場合において、湿り空気の相対湿度としては、1〜70%RHが好ましく、5〜50%RHがより好ましい。湿り空気の相対湿度が1%RHを下回ると、正極活物質層3aの内部に炭酸リチウムの濃度勾配を形成する効果が不十分になるおそれがある。湿り空気の相対湿度が70%RHを上回ると、正極活物質層3aに対して過剰に水分が付着する傾向がある。この場合、正極活物質に過剰の炭酸リチウムが付着するおそれがある。
湿り空気の温度は、5〜300℃が好ましく、20〜110℃がより好ましい。湿り空気の温度が5℃を下回ると、正極活物質層3aの内部に炭酸リチウムの濃度勾配を形成する効果が不十分になるおそれがある。湿り空気の温度が300℃を上回ると、正極活物質に過剰の炭酸リチウムが付着するおそれがある。
図2に示す正極活物質層3aを、炭酸ガスを含むガス流に正極活物質を曝すことにより形成する場合において、炭酸ガスを含むガス流の二酸化炭素の濃度は、0.01体積%以上が好ましく、0.03体積%以上がより好ましい。二酸化炭素の濃度が0.01体積%を下回ると、正極活物質層3aの内部に炭酸リチウムの濃度勾配を形成する効果が不十分になるおそれがある。
炭酸ガスを含むガス流の温度は、5〜300℃が好ましく、20〜110℃がより好ましい。炭酸ガスを含むガス流の温度が5℃を下回ると、正極活物質層3aの内部に炭酸リチウムの濃度勾配を形成する効果が不十分になるおそれがある。炭酸ガスを含むガス流の温度が300℃を上回ると、正極活物質に過剰の炭酸リチウムが付着するおそれがある。
本実施形態に用いられる一般式(1)で表されるリチウム含有ニッケル酸化物において、p、qおよびrは、順に、Co、Alおよび元素Mについての含有比率を示している。p、qおよびrの和(p+q+r)は、リチウム含有ニッケル酸化物中のNiに対して、異種元素としてのCo、Alおよび元素Mが置換している量を示す。(p+q+r)の範囲は、0<(p+q+r)≦0.7が好ましく、0.1≦(p+q+r)≦0.4がより好ましい。(p+q+r)が小さすぎる場合、すなわちCo、Alおよび元素Mによってリチウム含有ニッケル酸化物中のNiを置換している量が少なすぎる場合は、正極活物質としてのサイクル寿命および熱安定性が低下する傾向がある。逆に、(p+q+r)が大きすぎる場合、すなわちCo、Alおよび元素Mによる置換量が多すぎる場合は、正極活物質の容量が低下する傾向がある。
Coの含有比率を示すpの範囲は、0≦p≦0.7が好ましく、0<p<0.7がより好ましく、0.1≦p≦0.3が特に好ましい。Alの含有比率を示すqの範囲は、0≦q≦0.3が好ましく、0<q<0.3がより好ましく、0.01≦q≦0.2が特に好ましい。元素Mの含有比率を示すrの範囲は、0≦r≦0.4が好ましい。なお、Niの含有比率を示す1−(p+q+r)の範囲は、0.3≦[1−(p+q+r)]<1であり、好ましくは、0.6≦[1−(p+q+r)]≦0.9である。
元素Mとしては、遷移元素(NiおよびCoを除く)、Mg、Ca、ZnおよびBiからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素が挙げられる。NiおよびCoを除く遷移元素としては、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Cu、Y、Zrなどが挙げられる。元素Mは、任意の構成元素であって、特に限定されないが、リチウム含有ニッケル酸化物が上記群を構成する元素を含有することにより、リチウム含有ニッケル酸化物を焼成により合成するときの焼結を促進することができる。また、上記群を構成する元素を含有することにより、リチウムイオン電池のサイクル特性や信頼性を向上させることができる。
一般式(1)で表されるリチウム含有ニッケル酸化物は、元素Mを含まない態様であってもよい。この場合において、リチウム含有ニッケル酸化物は、一般式:LixNi1-(p+q)CopAlq2+y(0.8≦x≦1.4、−0.1≦y≦0.1、0<(p+q)≦0.7)で表される。
一般式(1)で表されるリチウム含有ニッケル酸化物において、yは酸素過剰量または酸素欠損量を示し、その範囲は−0.1〜0.1が好ましい。yが上記範囲を外れると、酸素過剰量または酸素欠損量が多くなりすぎて結晶構造が歪む傾向があり、充放電時の可逆性を低下させるおそれがある。
一般式(1)で表されるリチウム含有ニッケル酸化物は、フッ素化処理が施されたものであってもよい。フッ素化処理の程度としては、リチウム含有ニッケル酸化物中のNi、Co、Alおよび元素Mの含有量の総和を1としたときに、フッ素の含有比率zとして、0≦z≦0.1が好ましい。Fの含有比率zを上記範囲に設定することにより、リチウムイオン電池の高温保存特性を改善させることができる。一方、zが0.1を上回るときは、Fの含有量が多くなりすぎて結晶構造が歪む傾向がある。この場合、充放電時の可逆性を低下させるおそれがある。
正極合剤に含まれる結着剤としては、リチウムイオン電池の正極に用いられる結着剤を特に限定なく挙げることができる。具体的には、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、PVDFの変性体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエチレン共重合体などの含フッ素ポリマー;スチレン−ブタジエンゴムなどのゴム;ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂が挙げられる。これらは1種を単独で用いることができ、2種以上を組み合わせて用いることもできる。
導電剤としては、黒鉛類;アセチレンブラック、ケッチェンブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック類;炭素繊維、金属繊維などが挙げられる。
正極活物質の含有割合は、正極活物質層の総量に対し、80〜98質量%が好ましく、85〜96質量%がより好ましい。結着剤の含有割合は、正極活物質層の総量に対し、10質量%以下が好ましく、1〜10質量%がより好ましい。導電剤の含有割合は、正極活物質層の総量に対し、20質量%以下が好ましく、1〜20質量%がより好ましい。
正極活物質層の正極集電体側に含まれる炭酸リチウムの濃度は、高温保存時に炭酸リチウムの分解によるガス発生量が減少させるという観点から、正極活物質層の表面側に含まれる炭酸リチウムの濃度に対して、0.5〜90%が好ましく、1〜80%がより好ましく、1〜50%が特に好ましい。
なお、炭酸リチウムの濃度が高いリチウム含有ニッケル酸化物は、理由は定かではないが、炭酸リチウムの濃度が低いリチウム含有ニッケル酸化物に比べて入出力特性に優れる。しかし、高温保存時には、炭酸リチウムが分解されてガスが生じるため、電池の耐久性および信頼性を低下させるおそれがある。一方、正極活物質層の正極集電体2側に含まれる炭酸リチウムの濃度を、表面側に含まれる炭酸リチウムの濃度に対して0.5〜90%の範囲に設定することで、ガスの発生を抑制することができる。
炭酸リチウムの濃度は、エックス線光電子分光分析法(XPS)により測定することができる。炭酸リチウムの濃度は、例えば、炭酸リチウムに起因するC1sバンドのスペクトル強度と、リチウム含有ニッケル酸化物に起因するNi2pバンドのスペクトル強度との比(C1s/Ni2p)で表される。正極活物質層の表面側に含まれる炭酸リチウムの濃度が、正極活物質層の正極集電体側に含まれる炭酸リチウムの濃度より高いときには、正極活物質層の表面側におけるスペクトル強度の比(C1s/Ni2p)が、正極活物質層の正極集電体側におけるスペクトル強度の比(C1s/Ni2p)よりも高く現れる。
次に、本発明に係るリチウムイオン電池の好ましい実施形態を説明する。
本発明に係るリチウムイオン電池は、上述のリチウムイオン電池用正極を備えることに特徴を有しており、正極以外の他の構成要素については特に制限されない。
図3に示すリチウムイオン電池10は、上記リチウムイオン電池用正極1と、リチウムを吸蔵および放出可能な負極12と、正極1および負極12の間に介在されたセパレータ13と、が渦巻状に捲回された電極群14を備えている。負極12は、負極集電体17と、負極集電体17の両側の表面に形成された負極活物質層18とを含む。
電極群14は、図示を省略する非水電解質とともに、電池ケース19内に収容されている。なお、極板群14と電池ケース19の内周との間にも、セパレータが配置されている。電池ケース19は、一端が底部20により塞がれ、他端が開口した略円筒形の部材である。底部20は、負極端子を嵌め合わせるための貫通孔21を中央部分に備えている。貫通孔21は、負極側集電端子板22の凸部23によって封鎖されており、貫通孔21の縁部と凸部23の表面とは、シーム溶接などにより互いに接合されている。負極側集電端子板22の凸部23は、負極端子として兼用される。電池ケース19の他端は、封口板24と、封口板24の周縁に取り付けられた絶縁ガスケット25とによって封鎖されている。
正極集電体2は、電極群14の捲回軸方向の一端26側に、正極活物質層3が形成されていない露出部27を備えている。露出部27は、電池ケース19内で電極群14の一端26側に配置される正極集電端子板28を介して、正極端子としても用いられる封口板24と電気的に接続している。一方、負極集電体17は、電極群14の捲回軸方向の他端29側に、負極活物質層18が形成されていない露出部30を備えている。露出部30は、電池ケース19内で電極群14の他端29側に配置される負極集電端子板22と電気的に接続している。正極集電体2の露出部27の先端は、電極群14の内周側へと塑性変形された平坦部31であって、平坦部31が正極集電端子板28に接合されている。同様に、負極集電体17の露出部30の先端も、電極群14の内周側へと塑性変形された平坦部32であって、平坦部32が負極集電端子板22に接合されている。このように、図3に示すリチウムイオン電池10は、電極群14の正極集電体2および負極集電体17から直接集電する、いわゆるタブレス集電構造を有している。
負極12の負極活物質層18は、例えば、負極活物質と、結着剤とを分散媒に分散させて得られるスラリーまたはペースト状の負極合剤を、負極集電体17に塗布して乾燥させることにより形成される。こうして形成された負極活物質層18は、通常、ローラなどにより数回プレスすることにより圧延される。
負極集電体17としては、リチウムイオン電池の負極に用いられる集電体が、特に限定なく挙げられる。具体的には、ステンレス鋼、ニッケル、銅などを、箔、膜、フィルム、シートなどの形態で用いることができる。負極集電体17の厚みは、1〜500μmの範囲で、リチウムイオン電池の容量、サイズなどに合わせて適宜設定することができる。
負極活物質としては、リチウムイオン電池に用いられる、リチウムの吸蔵および放出が可能な負極活物質が特に限定なく挙げられる。具体的には、グラファイト、非晶質カーボンなどの炭素材料;ケイ素およびその酸化物;スズおよびその酸化物などが挙げられる。
負極活物質は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
結着剤としては、正極活物質層の形成に用いられる結着剤として例示したものと同様のものが挙げられる。
負極合剤には、さらに導電剤などの添加剤を含有させることができる。導電剤としては、正極活物質層の形成に用いられる導電剤として例示したものと同様のものが挙げられる。
負極活物質の含有割合は、負極活物質層の総量に対し、93〜99質量%が好ましい。結着剤の含有割合は、負極活物質層の総量に対し、1〜10質量%が好ましい。導電剤の含有割合は、負極活物質層の総量に対し、20%質量以下が好ましく、1〜20質量%がより好ましい。
セパレータ13は、正極1と負極12との間に介在して、正極1と負極12とを隔離する。セパレータ13としては、イオン透過度が大きく、機械的強度が充分な、絶縁性を有する微多孔性薄膜、織布および不織布が挙げられる。セパレータの材質は、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィンが、耐久性に優れ、過熱時にシャットダウン機能を発揮できるという観点から好ましい。セパレータの厚さは、一般に5〜300μmであるが、特に10〜30μmが好ましい。さらに、セパレータは、1種の材料からなる単層膜であってもよく、2種以上の材料からなる複合膜または多層膜であってもよい。セパレータの空孔率は、30〜70%が好ましく、35〜60%がより好ましい。空孔率とは、セパレータ全体の体積に占める孔部の体積の割合を示す。
非水電解質は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解されるリチウム塩とを含む。
非水溶媒としては、リチウムイオン電池の非水電解質に用いられる各種の非水溶媒を特に限定なく挙げることができる。具体的には、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネートなどの環状炭酸エステル;DMC、EMC、ジエチルカーボネートなどの鎖状炭酸エステル;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソランなどの環状エーテル;1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタンなどの鎖状エーテル;γ−ブチロラクトンなどの環状エステル;酢酸メチルなどの鎖状エステルが挙げられる。これらは1種を単独で用いることができ、2種以上を組み合わせて用いることもできる。
リチウム塩としては、リチウムイオン電池の非水電解液に溶質として用いられる各種のリチウム塩が挙げられる。具体的には、LiPF6、LiBF4、LiSbF6、LiAsF6、LiSO3CF3、LiN(SO2CF32、LiN(SO2252、LiN(SO2CF3)(SO249)、LiC(SO2CF33などが挙げられる。これらは1種を単独で用いることができ、2種以上を組み合わせて用いることもできる。リチウム塩の濃度は0.5〜2mol/Lが好ましい。
非水電解質は、さらに、炭素−炭素不飽和結合を少なくとも1つ有する環状炭酸エステルを含有させることが好ましい。このような環状炭酸エステルは、負極上で分解してリチウムイオン伝導性の高い被膜を形成する。この被膜は、充放電効率の向上に寄与する。炭素−炭素不飽和結合を少なくとも1つ有する環状炭酸エステルとしては、ビニレンカーボネート、3−メチルビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、ジビニルエチレンカーボネートなどが挙げられる。上記環状炭酸エステルは、水素原子の一部がフッ素原子で置換されていてもよい。上記環状炭酸エステルの非水溶媒に対する溶解量は、0.5〜2mol/Lが好ましい。
非水電解質は、さらに、過充電時に分解して電極上に被膜を形成するようなベンゼン誘導体を含んでいてもよい。このようなベンゼン誘導体は、過充電時に電池を不活性化する。具体的には、フェニル基、およびフェニル基に隣接する環状化合物基を有するベンゼン誘導体が挙げられ、さらに具体的には、シクロヘキシルベンゼン、ビフェニル、ジフェニルエーテルなどが挙げられる。ベンゼン誘導体の含有量は、非水溶媒全体の10体積%以下が好ましい。
また、非水電解質は、ゲル状であってもよく、固体状であってもよい。ゲル状の非水電解質は、非水溶媒と、リチウム塩と、非水溶媒およびリチウム塩が保持される高分子材料とを含む。高分子材料としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリエチレンオキサイド、ポリ塩化ビニル、ポリアクリレート、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体などが挙げられる。固体状の非水電解質としては、例えばリチウムイオン電池に用いられる高分子固体電解質を特に限定なく挙げることができる。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。なお、本発明の範囲は実施例に何ら限定されるものではない。
実施例1
(1)正極活物質の作製
炭酸リチウム(Li2CO3)と、Ni0.75Co0.2Al0.05(OH)2で表される共沈水酸化物とを、炭酸リチウムにおけるLiのモル数と、上記共沈水酸化物におけるNi、CoおよびAlの総和(Ni+Co+Al)のモル数との比が1:1となるように混合して、得られた混合物を、酸素雰囲気下において、700℃で20時間焼成した。焼成後、焼成物を解砕して分級することにより、平均粒径が10μmのリチウム含有ニッケル酸化物を得た。得られたリチウム含有ニッケル酸化物(正極活物質A)の組成はLiNi0.75Co0.2Al0.052であって、Liの含有比率xは1.00であった。
一方、Li2CO3と、Ni0.75Co0.2Al0.05(OH)2とを、Liのモル数と、Ni、CoおよびAlの総和のモル数との比が1.05:1となるように混合して、得られた混合物を、酸素雰囲気下において、700℃で20時間焼成した。焼成後、焼成物を解砕して分級することにより、平均粒径が10μmのリチウム含有ニッケル酸化物を得た。得られたリチウム含有ニッケル酸化物(正極活物質B)の組成はLi1.05Ni0.75Co0.2Al0.052であって、Liの含有比率xは1.05であった。
(2)正極の作製
90質量部の正極活物質Aと、5質量部のポリフッ化ビニリデン(PVDF)を含むN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液と、を混合することにより、正極合剤スラリーAを得た。一方、90質量部の正極活物質Bと、5質量部のPVDFを含むNMP溶液と、を混合することにより、正極合剤スラリーBを得た。
正極集電体としての厚み20μmのアルミニウム箔の両面に、正極合剤スラリーAを塗布して乾燥することにより、内層を形成した。次いで、内層の表面に、正極合剤スラリーBを塗布して乾燥することにより、外層を形成した。内層と外層との厚さの比は、4:1となるように調整した。得られた積層体を一対のローラで加圧して圧延することにより、総厚さが120μmの正極を得た。圧延後において、内層の厚さは40μm、外層の厚さは10μmであった。なお、正極集電体の長さ方向に沿った一辺に、正極集電体の端縁から数mm程度の幅で、内層および外層が形成されていない正極集電体の露出部を設けた。
こうして得られた正極の内層および外層には、リチウムと、空気中の水分および二酸化炭素との反応により、微量の炭酸リチウムが生成していると考えられる。そこで、得られた正極の内層および外層をXPSにより観察したところ、炭酸リチウムの存在が検出された。また、内層および外層の炭酸リチウム濃度をXPSにより測定した結果、外層の炭酸リチウム濃度に対する内層の炭酸リチウム濃度の比率は、5%であった。
(3)負極の作製
95質量部の人造黒鉛粉末と、5質量部のPVDFを含むNMP溶液と、を混合することにより、負極合剤スラリーを得た。負極集電体としての厚み10μmの銅箔の両面に、負極合剤スラリーを塗布して乾燥することにより、負極活物質層を形成した。こうして得られた、負極集電体の両面に負極活物質層を備える積層体を、一対のローラで加圧して圧延することにより、総厚さが200μmの負極を得た。なお、負極集電体の長さ方向に沿った一辺に、負極集電体の端辺から数mm程度の幅で、負極活物質層が形成されていない負極集電体の露出部を設けた。
(4)非水電解質の調製
エチレンカーボネートと、エチルメチルカーボネートとを、1:3の体積比で混合した。こうして得られた非水溶媒に対して、ビニレンカーボネートと、LiPF6とを溶解させることにより、非水電解質を調製した。ビニレンカーボネートの含有割合は、非水溶媒の全量に対して1質量%となるように調整した。非水電解質中のLiPF6の濃度は、1.0mol/Lとなるように調整した。
(5)円筒型電池の作製
上記正極と、上記負極とを、正極および負極の間に、微多孔性セパレータ(ポリエチレンとポリプロピレンとの複合フィルム、セルガード(株)製の品番「2300」、厚さ25μm)を挟んで渦巻状に捲回することにより、電極群を得た。正極と負極とを重ね合わせる際には、正極集電体露出部と負極集電体露出部とが、電極群の捲回軸方向において互いに反対側の端部に配置されるように調整した。正極集電体露出部および負極集電体露出部は、各先端部を電極群の捲回軸側に折り曲げて、平坦部を形成した。正極集電体露出部の平坦部には、アルミニウム製の正極側集電端子板(厚み0.3mm)を溶接し、負極集電体露出部の平坦部には、ニッケル製の負極側集電端子板(厚み0.3mm)を溶接した。こうして得られた電極群を、直径18mm、高さ65mmの有底円筒形の電池ケースに挿入した。次いで、電池ケース内に、5.2mLの非水電解質を注液した。こうして、設計容量が2200mAhのリチウムイオン電池を得た。
(6)リチウムイオン電池の物性評価
得られたリチウムイオン電池を室温で約24時間放置することにより、開回路電圧を安定させた。その後、以下のようにして、電池の初期放電容量、入出力特性、および高温保存特性についての評価を行った。その結果を表1に示す。
初期放電容量は次の手順により測定した。まず、電池を、20℃の雰囲気下において、充電電流0.2Cで4.2Vまで充電した。次いで、放電電流1Cで3Vまで放電させた。このときの放電容量を測定して、初期放電容量とした。
入出力特性は次の手順により測定した。まず、電池を、20℃の雰囲気下において、充電電流0.2Cで充電状態(SOC)が50%になるまで充電した。その後30分間ほど、電池を室温で放置し、開回路電圧を安定させた。その後、電流値1Cで、各10秒間の充電および放電を行った。この時の充放電開始電圧V2(V)と、SOCが50%の状態における開回路電圧V1(V)との差を、流した電流値(1C=2200mA)で割ることにより、電流に対する電圧の変化率dV/dAを求めた。
高温保存特性は次の手順により測定した。まず、電池を、20℃の雰囲気下において、充電電流0.2CでSOCが100%になるまで充電した。その後、60℃の恒温槽中において、電池を336時間放置した。恒温槽から電池を取り出して、室温まで十分に冷却させた後、ガスクロマトグラフ法により電池内部に発生したガス量およびそのガス中に含まれる炭酸ガス量を分析した。
実施例2
Li2CO3と、Ni0.75Co0.2Al0.05(OH)2とを、Liのモル数と、Ni、CoおよびAlの総和のモル数との比が1.030:1となるように混合したこと以外は実施例1と同様にして、平均粒径が10μmのリチウム含有ニッケル酸化物を得た。得られたリチウム含有ニッケル酸化物の組成はLi1.030Ni0.75Co0.2Al0.052であって、Liの含有比率xは1.030であった。このリチウム含有ニッケル酸化物を正極活物質Bに代えて用いることにより、正極の外層を形成したこと以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
実施例3
Li2CO3と、Ni0.75Co0.2Al0.05(OH)2とを、Liのモル数と、Ni、CoおよびAlの総和のモル数との比が1.031:1となるように混合したこと以外は実施例1と同様にして、平均粒径が10μmのリチウム含有ニッケル酸化物を得た。得られたリチウム含有ニッケル酸化物の組成はLi1.031Ni0.75Co0.2Al0.052であって、Liの含有比率xは1.031であった。正極活物質Bに代えて上記リチウム含有ニッケル酸化物を用いることにより、正極の外層を形成したこと以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
実施例4
Li2CO3と、Ni0.75Co0.2Al0.05(OH)2とを、Liのモル数と、Ni、CoおよびAlの総和のモル数との比が1.032:1となるように混合したこと以外は実施例1と同様にして、平均粒径が10μmのリチウム含有ニッケル酸化物を得た。得られたリチウム含有ニッケル酸化物の組成はLi1.032Ni0.75Co0.2Al0.052であって、Liの含有比率xは1.032であった。このリチウム含有ニッケル酸化物を正極活物質Bに代えて用いることにより、正極の外層を形成したこと以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
実施例5
Li2CO3と、Ni0.75Co0.2Al0.05(OH)2とを、Liのモル数と、Ni、CoおよびAlの総和のモル数との比が1.034:1となるように混合したこと以外は実施例1と同様にして、平均粒径が10μmのリチウム含有ニッケル酸化物を得た。得られたリチウム含有ニッケル酸化物の組成はLi1.034Ni0.75Co0.2Al0.052であって、Liの含有比率xは1.034であった。このリチウム含有ニッケル酸化物を正極活物質Bに代えて用いることにより、正極の外層を形成したこと以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
実施例6
Li2CO3と、Ni0.75Co0.2Al0.05(OH)2とを、Liのモル数と、Ni、CoおよびAlの総和のモル数との比が1.080:1となるように混合したこと以外は実施例1と同様にして、平均粒径が10μmのリチウム含有ニッケル酸化物を得た。得られたリチウム含有ニッケル酸化物の組成はLi1.080Ni0.75Co0.2Al0.052であって、Liの含有比率xは1.080であった。このリチウム含有ニッケル酸化物を正極活物質Bに代えて用いることにより、正極の外層を形成したこと以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
実施例7
Li2CO3と、Ni0.75Co0.2Al0.05(OH)2とを、Liのモル数と、Ni、CoおよびAlの総和のモル数との比が1.140:1となるように混合したこと以外は実施例1と同様にして、平均粒径が10μmのリチウム含有ニッケル酸化物を得た。得られたリチウム含有ニッケル酸化物の組成はLi1.140Ni0.75Co0.2Al0.052であって、Liの含有比率xは1.140であった。このリチウム含有ニッケル酸化物を正極活物質Bに代えて用いることにより、正極の外層を形成したこと以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
実施例8
正極合剤スラリーAおよびBの塗布量を変更して、内層および外層の圧延後の厚さがいずれも25μmとなるように調整したこと以外は、実施例1と同様にして、電池を作製した。
実施例9
正極合剤スラリーAおよびBの塗布量を変更して、内層の圧延後の厚さが10μm、外層の圧延後の厚さが40μmとなるように調整したこと以外は、実施例1と同様にして、電池を作製した。
実施例10
正極合剤スラリーAおよびBの塗布量を変更して、内層の圧延後の厚さが47.5μm、外層の圧延後の厚さが2.5μmとなるように調整したこと以外は、実施例1と同様にして、電池を作製した。
実施例11
正極合剤スラリーAおよびBの塗布量を変更して、内層の圧延後の厚さが49μm、外層の圧延後の厚さが1μmとなるように調整したこと以外は、実施例1と同様にして、電池を作製した。
実施例12
実施例1で調製した正極合剤スラリーAを、正極集電体としての厚み20μmのアルミニウム箔の両面に塗布して、乾燥することにより、各層の厚さが50μmの正極活物質層を形成した。次いで、得られた正極活物質を、相対湿度が40%RH、温度が25℃の湿り空気流に2分間曝した。得られた正極を用いたこと以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
比較例1
正極集電体としての厚み20μmのアルミニウム箔の両面に、実施例1で調製した正極合剤スラリーAを塗布して乾燥した。乾燥後、一対のローラで加圧して圧延することにより、アルミニウム箔の両面にそれぞれ厚さ50μmの正極活物質層を備えた、総厚さ120μmの正極を得た。得られた正極を用いたこと以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
比較例2
正極集電体としての厚み20μmのアルミニウム箔の両面に、実施例1で調製した正極合剤スラリーBを塗布して乾燥した。乾燥後、一対のローラで加圧して圧延することにより、アルミニウム箔の両面にそれぞれ厚さ50μmの正極活物質層を備えた、総厚さ120μmの正極を得た。得られた正極を用いたこと以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
比較例3
正極集電体としての厚み20μmのアルミニウム箔の両面に、実施例1で調整した正極合剤スラリーBを塗布して乾燥することにより、内層を形成した。次いで、内層の表面に、実施例1で調製した正極合剤スラリーAを塗布して乾燥することにより、外層を形成した。内層と外層との厚さの比は4:1となるように調整した。得られた積層体を一対のローラで加圧して圧延することにより、総厚さが120μmの正極を得た。圧延後において、内層の厚さは40μm、外層の厚みは10μmであった。この正極は、正極活物質層の内層および外層の組成が、実施例1における内層および外層の組成と逆であった。
こうして得られた正極を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、電池10を作製した。
比較例4
実施例1で調製された正極活物質Aと正極活物質Bとを、8:2の質量比で混合した。こうして得られた混合物90質量部と、5質量部のPVDFを含むNMP溶液と、を混合することにより、正極合剤スラリーを調製した。得られた正極合剤スラリーを用いたこと以外は、比較例1と同様にして、電池を作製した。
比較例5
実施例1と同様にして作製した正極を、25℃の水に15分間浸漬することにより、正極の表面を水洗した。水洗後の正極を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、電池を作製した。
実施例2〜11および比較例3における正極について、外層の炭酸リチウム濃度に対する内層の炭酸リチウム濃度の比率を、実施例1と同様にして測定した。実施例2〜12および比較例1〜5で得られた電池の初期放電容量、入出力特性および高温保存特性を、実施例1と同様にして測定した。測定結果を表1に示す。
なお、入出力特性を示す変化率dV/dAは、比較例2における値を100とする相対値で示した。相対値が大きいほど、電流と電圧の勾配が小さく、入出力特性が優れていることを示す。
下記表1において、「Liの含有比率x」は、正極活物質層に含まれるリチウム含有ニッケル酸化物のLiの含有比率を示す。正極活物質層が「内層」および「外層」の2層構造の場合は、各層に含まれるリチウム含有ニッケル酸化物についての含有比率を示す。また、「外層に対する内層のLiCO3濃度の比率」は、正極活物質層3を内層4と外層5との積層体として形成した場合において、XPSにより測定された、外層5における炭酸リチウムの濃度に対する内層4における炭酸リチウムの濃度の比率(%)を示す。
Figure 2011121691
*1:実施例12の正極活物質層において、リチウム含有ニッケル酸化物のLiの含有比率xは、正極活物質層の表面側から正極集電体側にかけて、連続的に低くなるように変化していた。
*2:比較例4の正極活物質層は、Liの含有比率xが互いに異なる2種のリチウム含有ニッケル酸化物を含有していた。
*3:比較例5は、正極に対して水洗処理を施した。
表1に示すように、実施例1の電池は、その入出力特性が、比較例2の電池と同等であるのに対し、発生ガス量およびCO2量を比較例2に比べて低減させることができた。また、実施例1の電池は、その発生ガス量およびCO2量が、比較例4(炭酸リチウム量の多いリチウム含有ニッケル酸化物と、炭酸リチウム量の少ないリチウム含有ニッケル酸化物との単純混合品)と同等であったのに対し、その入出力特性を比較例4に比べて向上させることができた。これは、リチウム含有ニッケル酸化物中に含有される炭酸リチウムが入出力特性を向上させる一方で、高温保存時に発生するガスは炭酸リチウムの分解によるものであると考えられる。
また、実施例1の電池は、比較例3の電池と比べて入出力特性が向上し、発生ガス量およびCO2量が減少した。これは、実施例1の電池は入出力特性に優れた活物質層を上層に設けたために、充放電時に電極間に生じた電位差を入出力特性に優れた正極活物質に大きく与えることができたためであると考えられる。また、実施例1の電池は、正極活物質層全体に含まれる炭酸リチウム量が比較例3の電池と比べて少ないために、発生ガス量およびCO2量が減少したと考えられる。
正極を水洗した比較例5の電池は、実施例1に比べて発生ガス量およびCO2量が抑制されたが、入出力特性が大幅に低下した。
また、実施例1〜7の電池から、正極活物質層の正極集電体側(内層側)に含まれる炭酸リチウムの濃度が、正極活物質層の表面側(外層側)に含まれる炭酸リチウムの濃度に対して減少していくにつれて、入出力特性が僅かに向上するのに対し、発生ガス量が大きく増加したことがわかる。これは、正極表面の正極活物質が正極全体の入出力特性に大きく寄与し、正極活物質層中に含まれる炭酸リチウムの量の総和が発生ガス量に大きく寄与するためと考えられる。従って、電池の入出力特性と、耐久性および信頼性とを両立させるためには、正極活物質層の正極集電体側に含まれる炭酸リチウムの濃度を、正極活物質層に表面側に含まれる炭酸リチウムの濃度に対して1〜80%とすることが好ましいことがわかる。
さらに、実施例1および8〜11の電池は、実施例11の電池を除いて入出力特性は同等であるが、発生ガス量およびCO2量が異なった。これは、正極活物質層表面の正極活物質が正極全体の入出力特性に大きく寄与しているためと考えられる。実施例11の電池は、入出力特性に優れた正極活物質を含む外層の厚みが薄すぎたために、充放電に伴って正極活物質層の表面に形成される非水電解質の分解物などに由来する被膜によって、入出力特性に優れた正極活物質が覆われたと考えられる。従って、電池の入出力特性と、耐久性および信頼性とを両立させるためには、外層の厚みを、正極活物質全体の厚みに対して5〜50%とすることが好ましいことがわかる。
本発明のリチウムイオン電池用正極およびリチウムイオン電池は、入出力特性、耐久性および信頼性に優れていることから、例えば、高い出力が要求される、電気自動車、ハイブリッドカー、電動アシスト自転車、電動工具、非常用電源、負荷平準用電源などの電源として好適である。

Claims (6)

  1. 正極集電体と、前記正極集電体の表面に形成された正極活物質層と、を備え、
    前記正極活物質層は、一般式(1):LixNi1-(p+q+r)CopAlqr2+y(Mは遷移元素(NiおよびCoを除く)、Mg、Ca、ZnおよびBiからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素、0.8≦x≦1.4、−0.1≦y≦0.1、0<(p+q+r)≦0.7)で表されるリチウム含有ニッケル酸化物と、炭酸リチウムとを含み、
    前記正極活物質層は、炭酸リチウムの濃度が高い高濃度領域と、炭酸リチウムの濃度が低い低濃度領域とを備え、
    前記高濃度領域が、前記正極活物質層の表面から全厚みの2〜80%の範囲を占め、前記低濃度領域が、前記正極活物質層の前記正極集電体側の残りの範囲を占めることを特徴とするリチウムイオン電池用正極。
  2. 前記高濃度領域における炭酸リチウムの濃度に対する前記低濃度領域における炭酸リチウムの濃度の比率が0.5〜90%である請求項1に記載のリチウムイオン電池用正極。
  3. 正極集電体の表面に、一般式(1):LixNi1-(p+q+r)CopAlqr2+y(Mは遷移元素(NiおよびCoを除く)、Mg、Ca、ZnおよびBiからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素、0.8≦x≦1.4、−0.1≦y≦0.1、0<(p+q+r)≦0.7)で表されるリチウム含有ニッケル酸化物と、炭酸リチウムとを含む内層形成用正極合剤を塗布して内層を形成する工程と、
    前記内層の表面に、前記一般式(1)で表されるリチウム含有ニッケル酸化物と、炭酸リチウムとを含む外層形成用正極合剤を塗布して外層を形成する工程と、を含み、
    前記外層形成用正極合剤に含まれるリチウム含有ニッケル酸化物のLiの含有比率x2が、前記内層形成用正極合剤に含まれるリチウム含有ニッケル酸化物のLiの含有比率x1より大きいことを特徴とするリチウムイオン電池用正極の製造方法。
  4. 前記x1が0.8〜1.1であり、前記x2が1.0〜1.4である請求項3に記載のリチウムイオン電池用正極の製造方法。
  5. 正極集電体の表面に、一般式(1):LixNi1-(p+q+r)CopAlqr2+y(Mは遷移元素(NiおよびCoを除く)、Mg、Ca、ZnおよびBiからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素、0.8≦x≦1.4、−0.1≦y≦0.1、0<(p+q+r)≦0.7)で表されるリチウム含有ニッケル酸化物と、炭酸リチウムとを含む正極合剤を塗布して正極活物質層を形成する工程と、
    前記正極活物質層を、湿り空気および炭酸ガスの少なくともいずれか1種を含むガス流に曝す工程と、を含むことを特徴とするリチウムイオン電池用正極の製造方法。
  6. 請求項1に記載の正極と、負極と、前記正極および前記負極の間を隔離するセパレータと、非水電解質とを備えることを特徴とするリチウムイオン電池。
JP2012507923A 2010-03-31 2010-12-09 リチウムイオン電池用正極、その製造方法、および前記正極を用いたリチウムイオン電池 Active JP5391328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012507923A JP5391328B2 (ja) 2010-03-31 2010-12-09 リチウムイオン電池用正極、その製造方法、および前記正極を用いたリチウムイオン電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010082900 2010-03-31
JP2010082900 2010-03-31
PCT/JP2010/007176 WO2011121691A1 (ja) 2010-03-31 2010-12-09 リチウムイオン電池用正極、その製造方法、および前記正極を用いたリチウムイオン電池
JP2012507923A JP5391328B2 (ja) 2010-03-31 2010-12-09 リチウムイオン電池用正極、その製造方法、および前記正極を用いたリチウムイオン電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011121691A1 true JPWO2011121691A1 (ja) 2013-07-04
JP5391328B2 JP5391328B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=44711487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012507923A Active JP5391328B2 (ja) 2010-03-31 2010-12-09 リチウムイオン電池用正極、その製造方法、および前記正極を用いたリチウムイオン電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8658312B2 (ja)
JP (1) JP5391328B2 (ja)
KR (1) KR101313437B1 (ja)
CN (1) CN102449818B (ja)
WO (1) WO2011121691A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5862928B2 (ja) * 2011-08-03 2016-02-16 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用正極の製造方法
GB2517460A (en) * 2013-08-21 2015-02-25 Univ Newcastle Metal-air batteries
JP6508562B2 (ja) 2013-11-28 2019-05-08 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP2015115244A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用正極、リチウム二次電池、バッテリーモジュール、及びバッテリーモジュールを搭載した自動車
CN105895949A (zh) * 2014-10-08 2016-08-24 江苏海四达电源股份有限公司 高容量大电流放电的圆柱型2200mAh锂离子动力电池制备
KR20170005531A (ko) 2015-07-06 2017-01-16 전영권 이온전지
CN108604504B (zh) * 2016-01-22 2019-09-10 旭化成株式会社 非水系锂型蓄电元件
JP6227838B1 (ja) 2016-01-22 2017-11-08 旭化成株式会社 非水系リチウム型蓄電素子
TWI628680B (zh) * 2016-01-22 2018-07-01 旭化成股份有限公司 非水系鋰型蓄電元件
JP6227839B1 (ja) * 2016-01-22 2017-11-08 旭化成株式会社 非水系リチウム蓄電素子
CN108475586B (zh) * 2016-01-22 2019-08-02 旭化成株式会社 非水系锂蓄电元件
CN110391094B (zh) 2016-01-22 2021-10-12 旭化成株式会社 非水系锂型蓄电元件
CN108028138B (zh) 2016-01-22 2019-05-03 旭化成株式会社 正极前体
CN111415821B (zh) 2016-01-22 2022-06-07 旭化成株式会社 非水系锂蓄电元件的制造方法
US10541413B2 (en) 2016-04-11 2020-01-21 Tesla, Inc. Drying procedure in manufacturing process for cathode material
TWI651271B (zh) * 2016-05-27 2019-02-21 比利時商烏明克公司 小粒徑的鎳鋰金屬複合氧化物粉體的製造方法
CN107785578B (zh) * 2016-08-25 2019-06-11 宁德时代新能源科技股份有限公司 正极添加剂及其制备方法、正极片及锂离子二次电池
JP6912337B2 (ja) * 2016-09-30 2021-08-04 旭化成株式会社 非水系リチウム蓄電素子
WO2018164640A1 (en) * 2017-03-08 2018-09-13 Nanyang Technological University Electrode, electrochemical cell and methods of forming the same
KR102160572B1 (ko) * 2017-07-26 2020-09-28 주식회사 엘지화학 리튬이차전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬이차전지
CN110226250B (zh) * 2017-07-26 2022-05-17 株式会社Lg化学 锂二次电池用正极和包含该正极的锂二次电池
CN109119674B (zh) * 2018-10-16 2024-07-05 苏州创能新能源实业有限公司 一种动力锂电池
KR20210055591A (ko) * 2019-11-07 2021-05-17 주식회사 엘지화학 Lno 함량이 상이한 이중층 구조의 합제층을 포함하는 양극 및 이를 포함하는 이차전지
CN112701248A (zh) * 2020-12-29 2021-04-23 蜂巢能源科技有限公司 一种正极极片及其制备方法和用途
WO2022202291A1 (ja) * 2021-03-23 2022-09-29 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3103899B2 (ja) * 1991-05-02 2000-10-30 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
WO1992020112A1 (en) 1991-04-26 1992-11-12 Sony Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP3318941B2 (ja) * 1991-12-28 2002-08-26 ソニー株式会社 正極材料の製造方法
JPH07245105A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池とその正極活物質
JP4100341B2 (ja) * 2003-12-26 2008-06-11 新神戸電機株式会社 リチウム二次電池用正極材料及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2006127955A (ja) 2004-10-29 2006-05-18 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2007227310A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池、及びその製造方法
JP5230108B2 (ja) 2007-01-26 2013-07-10 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2008300302A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Panasonic Corp 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用正極の製造方法
CN101651211A (zh) * 2008-08-11 2010-02-17 比亚迪股份有限公司 一种正极材料组合物和包括该组合物的正极及电池
JP5607322B2 (ja) * 2009-07-28 2014-10-15 トヨタ自動車株式会社 被覆正極活物質、非水系二次電池用正極、及び、非水系二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120024742A (ko) 2012-03-14
WO2011121691A1 (ja) 2011-10-06
JP5391328B2 (ja) 2014-01-15
US8658312B2 (en) 2014-02-25
KR101313437B1 (ko) 2013-10-01
CN102449818B (zh) 2014-06-04
US20120094177A1 (en) 2012-04-19
CN102449818A (zh) 2012-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5391328B2 (ja) リチウムイオン電池用正極、その製造方法、および前記正極を用いたリチウムイオン電池
US11637277B2 (en) Positive-electrode active material and battery
JP5917049B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JPWO2019239652A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2013137947A (ja) リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
WO2010125729A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極板およびその製法並びに非水電解質二次電池
JP2009076383A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2014194842A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5813336B2 (ja) 非水電解質二次電池
US10497928B2 (en) Positive-electrode active material and battery
US9979012B2 (en) Lithium ion secondary battery and method for manufacturing the same
WO2012111547A1 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
WO2021117480A1 (ja) 非水電解液二次電池
US9893356B2 (en) Cathode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, nonaqueous electrolyte secondary battery, and method of producing cathode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6508049B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池及びその製造方法
US10749167B2 (en) Lithium ion secondary battery and method of manufacturing the same
JP6920639B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極
WO2021111931A1 (ja) 非水電解液二次電池
JP2019040796A (ja) 非水電解質二次電池
JP7236657B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6119641B2 (ja) 円筒形非水電解液二次電池
WO2017056423A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2006156021A (ja) 非水電解質二次電池
WO2017022222A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2013137939A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5391328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150