JPWO2011114385A1 - コードエンドパーツ - Google Patents

コードエンドパーツ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011114385A1
JPWO2011114385A1 JP2012505315A JP2012505315A JPWO2011114385A1 JP WO2011114385 A1 JPWO2011114385 A1 JP WO2011114385A1 JP 2012505315 A JP2012505315 A JP 2012505315A JP 2012505315 A JP2012505315 A JP 2012505315A JP WO2011114385 A1 JPWO2011114385 A1 JP WO2011114385A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
cord end
socket
plug
end part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012505315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5656973B2 (ja
Inventor
金子 仁
仁 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK Corp
Original Assignee
YKK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK Corp filed Critical YKK Corp
Publication of JPWO2011114385A1 publication Critical patent/JPWO2011114385A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5656973B2 publication Critical patent/JP5656973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G11/00Means for fastening cables or ropes to one another or to other objects; Caps or sleeves for fixing on cables or ropes
    • F16G11/10Quick-acting fastenings; Clamps holding in one direction only
    • F16G11/101Quick-acting fastenings; Clamps holding in one direction only deforming the cable by moving a part of the fastener

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Buckles (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)

Abstract

成形紐に対しても紐抜けや紐切れを生じにくいコードエンドパーツを提供する。コード端部(9)を挟んで対向配置される第1部材(31,41)および第2部材(32,42)と、コード端部を挟んだ対向状態で第1部材および第2部材を固定するロック機構(30,40)と、第1部材から起立してコード端部に形成された貫通孔(8)に挿通される挿通部(36,46)と、第2部材に形成されて挿通部の先端を保持する保持部(38,48)と、を有する。

Description

本発明は、コードエンドパーツに関し、コードエンドストッパーとして単体でコード端部に装着され、あるいはバックルのソケットまたはプラグとしてコード端部に装着される部品に関する。
従来、コードエンドストッパーは、紐状の部材(コード)の端部処理、すなわちコード端部の保護、ほつれ防止等の機能に加え、切断跡の被覆による外観性の確保に利用されている。このようなコードエンドストッパーには、主に合成樹脂製のコードエンドパーツが利用されている。
コードエンドパーツでは、コード端部に装着するために、コード端部を機械的に挟持する構造、あるいは棘状あるいは歯状の部分をコード端部に突き刺すような構造が利用されている(特許文献1など)。
バックルは、一対のプラグおよびソケットで構成され、紐状の部材(コード)あるいは帯状の部材(ベルト)の端部どうしを接続する場合、あるいはコードやベルトを他の部品に接続する場合に用いられる。
このうち、ベルトの端部に装着される場合、ベルトを挟持する構造が利用されるほか、プラグあるいはソケットに形成された複数のバーに巻き返して固定する構造が多用されている。
一方、ネックレス等のコード端部どうしの接続に用いられるバックルでは、前述したコードエンドパーツと同様な構造が利用されており、この種のバックルはコードエンドストッパーにバックルとしての結合構造を付加したものとして扱うことができる。
特許3151413号公報
ところで、前述したコードエンドパーツが装着されるコードとしては、繊維を編んで形成された紐状のもの(編み紐)、あるいはエラストマ材料を細長く成型したシリコン紐等(成形紐)がある。
このうち、編み紐の類であれば、コードエンドパーツに形成された棘状あるいは歯状の部分を突き刺すようにすることで、繊維に棘状あるいは歯状の部分が喰い込んで確実な係止を行うことができる。
しかし、シリコン紐などのエラストマ材料製の場合、棘状あるいは歯状の部分が喰い込むことが難しく、圧迫状態として一時的に係止できても、コードに張力が加えられた際に直径が減少して外れる虞(紐抜け)があるほか、棘状あるいは歯状の部分を突き刺す際に裂けてしまう虞(紐切れ)がある。
本発明の主な目的は、成形紐に対しても紐抜けや紐切れを生じにくいコードエンドパーツを提供することにある。
本発明は、コード端部を収容して保持するコードエンドパーツであって、前記コード端部を挟んで対向配置される第1部材および第2部材と、前記コード端部を挟んだ対向状態で前記第1部材および前記第2部材を固定するロック機構と、前記第1部材から起立して前記コード端部に形成された貫通孔に挿通される挿通部と、前記第2部材に形成されて前記挿通部の先端を保持する保持部と、を有することを特徴とする。
ここで、第1部材および第2部材としては、それぞれ合成樹脂材料の成形品を利用でき、後述するヒンジ連結のものであれば第1部材および第2部材を一体成形することができる。
第1部材から起立する保持部としては、円柱状、角柱状、幅がある板状など、任意の柱状あるいは壁状の突起形状が利用できる。コードの損傷を避けるため、保持部の角部の稜線は丸めておくことが望ましい。
第2部材に形成される保持部としては、挿通部の先端を保持してコード連続方向の移動を規制できることが望ましく、コードの幅方向あるいは径方向など、コードの連続方向に交差する方向の段差など(後述)が利用できる。
コードとしては成形紐が利用できる。コードとしては成形紐に限らず、編み紐など他のコードも利用できる。
コード端部に形成される貫通孔としては、断面が円形、楕円形あるいは長円形の孔が利用できる。コードの損傷を避けるため、および成形紐としての成型性を考慮して、貫通孔は角部を避けることが望ましい。
このような本発明では、コード端部への装着にあたり、ロック機構を外して第1部材と第2部材とを開いた状態とし、この状態で第1部材と第2部材との間にコード端部を配置する。そして、コード端部の貫通孔を第1部材の挿通部に挿通したうえで、第1部材と第2部材とを対向させて閉じた状態とし、ロック機構により固定させる。これにより、第1部材と第2部材とが一体化されるとともに、コード端部は第1部材と第2部材との間に挟まれた状態とされ、コード端部へのコードエンドパーツの装着がなされる。
このように装着されたコードエンドパーツでは、コード端部にコードの連続方向の張力によりコード端部の直径が減少することがある。しかし、このような場合でもコード端部の貫通孔に挿通された挿通部によりコード端部が第1部材と第2部材との間から脱出することはない。
特に、第1部材から起立する挿通部がコード端部を径方向(コードの連続方向に交差する方向)に貫通するとともに、挿通部の先端は第2部材の保持部でコードの連続方向に変位しないように保持される。このため、挿通部の屈曲等によるコード端部の脱落が確実に防止される。
以上により、本発明によれば、成形紐に対する紐抜けが回避できるとともに、貫通孔に挿通する挿通部を事前に形成しておくことで従来の棘状を突き刺す方式に対して紐切れを防止できる。
本発明において、前記ロック機構は、前記第1部材の一端および前記第2部材の一端を回動自在に連結するヒンジと、前記第1部材および前記第2部材を対向状態で係止する係止構造とを有することが望ましい。
このような本発明では、ヒンジの回動により第1部材および第2部材を閉じた状態から開いた状態まで変位させることができるとともに、開いた状態でもヒンジにより第1部材と第2部材とが分離しないため、コード端部への装着操作が容易であり、紛失なども防止できる。また、係止構造により、ヒンジで回動する第1部材および第2部材を閉じた状態で固定することができる。
本発明において、前記保持部は、前記第2部材の前記第1部材に対向する面に形成された凹部であることが望ましい。
ここで、凹部としては、前記第2部材の前記第1部材に対向する面から窪んでいればよく、前記第2部材の反対側まで貫通する孔であってもよい。また、凹部は、挿通部の先端をコードの連続方向に移動規制できればよく、コードの幅方向への移動規制は必須ではない。従って、凹部としてはコードの幅方向に延びる溝状であってもよい。
このような本発明では、凹部に挿通部の先端が填り込むことで、挿通部の先端のコードの連続方向への移動を規制できる。また、前記第2部材の表面に凹部を形成するだけであるから、製造も容易である。
本発明において、前記凹部は、前記第2部材の前記第1部材に対向する面に形成されて前記コードの幅方向に延びる一対の突条の間に形成されることが望ましい。
このような本発明では、前記第2部材の表面に突条を隆起形成するだけでコードの幅方向の凹部が形成でき、付加的であるため、材料を除去する窪みや溝、孔よりも製造が容易である。
なお、保持部は、挿通部がコードの張力に抗しきれずに屈曲することを防止できればよく、コードが連続する側(端部ではない側)から挿通部の先端に当接可能な段差形状であってもよい。
段差形状としては、前記第2部材の前記第1部材に対向する面を高さの異なる2つの領域としてその間に形成される段差、前記対向する面に隆起形成された断面直角三角形の突条により形成される段差などが利用できる。
本発明において、前記第1部材および前記第2部材の少なくとも何れかには、前記コードが導入される側とは反対側に、他のコードエンドパーツと結合可能かつ分離可能な結合構造が形成されていることが望ましい。
ここで、他のコードエンドパーツと結合可能な結合構造としては、既存のバックルのプラグおよびソケットの間に形成されるロック手段が採用でき、例えばサイドリリース式のロックアーム、フロントリリース式のロックアーム、その他の凹凸係合構造などを利用することができる。
このような本発明では、結合構造が形成されたコードエンドパーツをバックルのソケットおよびプラグの何れかとして機能させることができ、成形紐に装着しても紐抜けや紐切れのないバックルとすることができる。
本発明の第1実施形態の使用状態を示す斜視図である。 前記第1実施形態を示す分解斜視図である。 前記第1実施形態のプラグを示す開いた状態の平面図である。 前記第1実施形態のソケットを示す開いた状態の平面図である。 前記第1実施形態のプラグとソケットとの結合状態を示す断面図である。 前記第1実施形態のコード端部への装着操作を示す開いた状態の断面図である。 前記第1実施形態のコード端部への装着操作を示す閉じた状態の断面図である。 前記第1実施形態の挿通部および保持部の変形を示す断面図である。 前記第1実施形態の挿通部および保持部の変形を示す断面図である。 前記第1実施形態の挿通部および保持部の変形を示す断面図である。 本発明の第2実施形態を示す平面図である。 本発明の第3実施形態を示す断面図である。 前記第3実施形態を示す斜視図である。 本発明の第4実施形態を示す平面図である。
以下、本発明の具体的な実施形態を図面に基づいて説明する。
〔第1実施形態〕
図1から図10には本発明の第1実施形態が示されている。
図1において、本実施形態は、合成樹脂製の成形紐からなるコード1をネックレスとして利用するものであり、コード1の端部(コード端部9)を互いに結合・分離するバックル2を有する。このバックル2として、本発明に基づくコードエンドパーツであるプラグ3およびソケット4が用いられている。
プラグ3は、一方のコード端部9に装着されるとともに、コード1へと延びる側とは反対側にロックアーム11および一対のガイドバー12を有する。ソケット4は、他方のコード端部9に装着されるとともに、コード1へと延びる側とは反対側にキャビティ19が形成されている。
図5に示すように、キャビティ19は、プラグ3のロックアーム11および一対のガイドバー12が挿入され、これらと互いに係合することによりプラグ3とソケット4との結合が可能である。これらのロックアーム11、一対のガイドバー12およびキャビティ19により、プラグ3およびソケット4の互いに対向する部分にはフロントリリース式のバックル2の結合構造10が構成されている。
図2、図3および図5に示すように、プラグ3は、本発明に基づくコードエンドパーツであり、本発明に基づく構造によりコード端部9に装着される。
プラグ3は、コード端部9を挟んで対向配置される第1部材31および第2部材32を有する。第1部材31および第2部材32は、一対のヒンジ33で接続されている。第1部材31および第2部材32は、ヒンジ33を中心に互いに回動し、図2に示す開いた状態から図1に示す閉じた状態まで変化できる。
図5に示すように、第1部材31および第2部材32を開いた状態でヒンジ33の間の開口部分にコード1の先端を挿通し、第1部材31および第2部材32を閉じることで、第1部材31と第2部材32との間にコード端部9を挟持することができる。これらの第1部材31、第2部材32およびヒンジ33は、合成樹脂材料の射出成形等により一体に成形されたものが利用できる。
第1部材31には、閉じた状態で第2部材32に対向する側の面に挿通部36が形成され、この挿通部36を挟んでヒンジ33の反対側には一対の係止凹部35が形成されている。
挿通部36は、第1部材31に立設された角柱状の突起であり、図5のようにコード端部9に形成された貫通孔8に挿通可能である。挿通部36は、基部を取り巻く凹状の曲面により第1部材31から連続的に隆起するとともに、その先端に近い部分はヒンジ33と反対側に傾斜面が形成されて先端に向かって徐々に細くなるように形成され、さらに先端は丸められている。なお、コード端部9に形成された貫通孔8は円形断面の孔とされている。
係止凹部35は第1部材31の側面に形成された壁状の部分の対向する内側面に形成され、第1部材31の側方外側に向けて段差をなしている。
第2部材32には、閉じた状態で第1部材31に対向する側の面に保持部38が形成され、この保持部38を挟んでヒンジ33の反対側には一対の係止突起34が形成されている。
保持部38は、プラグ3の幅方向(装着されるコード端部9の幅方向)に延びる一対の突条37を有する。突条37は第2部材32から連続的に隆起し、各稜線を丸められることで全体として丸みを帯びた突条とされている。
一対の突条37の間には、コード端部9の幅方向に延びる凹部38Aが形成されている。第1部材31と第2部材32とを閉じた状態とした際には、前述した第1部材31の挿通部36の先端が凹部38A内に填り込み、一対の突条37によりコード端部9の連続方向へのコード端部9の移動を規制されることになる。突条37のヒンジ33側の側面は傾斜面とされ、ヒンジ33から離れた側の突条37の傾斜した側面は挿通部36の先端の傾斜面と僅かな間隔で対向する。また、ヒンジ33に近い側の突条37のヒンジ33と離れた側の側面には、挿通部36の先端が当接し、挿通部36にかかるコード端部9の連続方向の力を負担することができる。
これらの挿通部36、突条37、保持部38によりコード端部9の移動規制が行われるようになっている。
係止突起34は、先端に鏃状の段差を有する突起であり、第1部材31と第2部材32とを閉じた状態とした際には、前述した第1部材31の係止凹部35に鏃状の先端が填り込み、段差が互いに係合することで第1部材31と第2部材32とを閉じた状態に保持することができる。
これらの係止突起34および係止凹部35により、ヒンジ33を中心に回動する第1部材31および第2部材32を閉じた状態で係止する係止構造が構成されている。そして、この係止構造(係止突起34および係止凹部35)とヒンジ33とにより、コード端部9を挟んだ対向状態で第1部材31および第2部材32を固定するロック機構30が構成されている。
図2、図4および図5に示すように、ソケット4は、本発明に基づくコードエンドパーツであり、本発明に基づく構造によりコード端部9に装着される。
ソケット4は、コード端部9を挟んで対向配置される第1部材41および第2部材42を有する。第1部材41および第2部材42は、一対のヒンジ43で接続されている。ソケット4を構成する第1部材41、第2部材42およびヒンジ43は、それぞれプラグ3の第1部材31、第2部材32およびヒンジ33と同様である。
また、ソケット4には係止突起44、係止凹部45、挿通部46、一対の突条47、凹部48A、保持部48、ロック機構40が形成されるが、これらはプラグ3に形成される係止突起34、係止凹部35、挿通部36、一対の突条37、凹部38A、保持部38、ロック機構30と同様である。
このように、ソケット4とプラグ3とは、それぞれに形成されるバックル2の結合構造10、つまりソケット4にはキャビティ19が形成され、プラグ3にはロックアーム11および一対のガイドバー12が形成されることで相違するとともに、これらの結合構造10の相違に伴って第1部材31,41および第2部材32,42の形状に相違があることを除き、基本的に共通である。従って、ソケット4におけるプラグ3同様の部分については、重複する説明を省略する。
本実施形態においては、コード1の両端にプラグ3およびソケット4を装着し、このプラグ3とソケット4とをバックル2として結合、分離することでネックレスとして利用できるようになる。
ここで、コード1の端部へのプラグ3およびソケット4の装着について説明する。なお、以下の説明では、コード端部9にソケット4を装着する例であるが、プラグ3を装着する場合も操作手順は全く同じである。
図6において、コード1の端部にソケット4を装着する際には、まずソケット4の第1部材41と第2部材42とを開いた状態とし、ヒンジ43の間の開口部分からコード端部9を引き込む(図6のA状態)。次に、引き込まれたコード端部9を屈曲させて第1部材41に沿わせ、コード端部9に形成されている貫通孔8に挿通部46を挿通させる(図6のB状態)。
この状態で、第2部材42を起こし、ヒンジ43を屈曲させて回動させ、第1部材41の上面側へと移動させ、コード端部9を挟んで第1部材41と第2部材42とを重ね合わせる。ここで、第2部材42を第1部材41に向けて強く押すことで、係止突起44が係止凹部45に填り込み、第1部材41と第2部材42とが閉じた状態で固定される(図7の状態)。
図7において、閉じた状態においては、第1部材41と第2部材42とが一体化されて筒状のソケット4が形成される。コード1は、コード端部9をソケット4内に収容されるとともに、これに連続する部分がヒンジ43の間を通って外部に引き出された状態となる。
ここで、ソケット4の内部に収容されたコード端部9は、その貫通孔8に挿通部46が挿通されており、さらに挿通部46が突条47および保持部48によって保持されることでソケット4に対して確実に固定され、外部のコード1から張力が加えられても、コード1の連続方向には抜け出すこと(紐抜け)が生じない。
特に、挿通部46の先端が保持部48で保持されてコード端部9の連続方向に移動規制され、いわば片持ちではなく両持ちの状態となるため、コード1の張力により挿通部46が撓み、ないし屈曲してコード端部9が抜け出すことが確実に回避できる。
また、挿通部46は丸められて角がなく、貫通孔8も円形断面の孔なので、コード1の張力を受けても挿通部46によりコード端部9に裂け目等を生じることがなく、従来の棘状の部材を喰い付かせる方式のような裂け(紐裂け)を確実に回避できる。
なお、前記第1実施形態では、保持部38,48として一対の突条37,47を用い、これらの間に凹部38A,48Aを形成し、これにより挿通部46の先端を保持したが、以下に示すような変形例を採用してもよい。
図8において、第2部材42の内側(第1部材41側)には窪み48Bが形成されている。窪み48Bはコード端部9の幅方向に連続した溝状であってもよく、あるいは平面円形の窪みであってもよい。このような窪み48Bを用いても、挿通部46の先端のコード端部9連続方向の移動規制が可能である。
図9において、第2部材42の内側(第1部材41側)には外側まで貫通する孔48Cが形成されている。孔48Cはコード端部9の幅方向に連続したスリット状であってもよく、あるいは断面円形の孔であってもよい。このような孔48Cを用いても、挿通部46の先端のコード端部9連続方向の移動規制が可能である。
図10において、第2部材42の内側(第1部材41側)にはヒンジ43とは反対向きの段差48Dが形成されている。段差48Dはコード端部9の幅方向に連続した段差であってもよく、あるいは挿通部46の対応部分に限って形成されたものであってもよい。このような段差48Dを用いても、挿通部46の先端のコード端部9連続方向の移動規制が可能である。
〔第2実施形態〕
図11には本発明の第2実施形態が示されている。
本実施形態は、前述した第1実施形態と同様にネックレスとして用いられるものであり、コード1の端部にバックル2となるプラグ3およびソケット4を装着する。
これらのプラグ3およびソケット4は、基本構成が前述した第1実施形態と同様であるが、バックル2の結合構造10が異なる。従って、以下には前述した第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
前述した第1実施形態ではフロントリリース式係合であったが、本実施形態ではサイドリリース式係合とされている。すなわち、プラグ3のソケット4側には一対のロックアーム13が設置され、ソケット4のキャビティ19内においてそれぞれ係合される。ソケット4には操作用開口18が形成され、キャビティ19内に係合されるロックアーム13はこの操作用開口18から一部露出され、この露出部分を押し込むことで係合を解除可能である。なお、ロックアーム13の係合角度の設計変更により、一定以上の張力がかかった際に自動的に係合解除されるように構成することもできる。
このような本実施形態においても、前述した第1実施形態と同様な効果を得ることができる。
〔第3実施形態〕
図12および図13には、本発明の第3実施形態が示されている。
前述した第1実施形態および第2実施形態においては、ネックレスとしてループ状にして用いるコード1の端部にバックル2となるプラグ3およびソケット4を装着するべく、これらのプラグ3およびソケット4にそれぞれ本発明のコードエンドパーツの構成を適用した。本実施形態では、コード1の端部に単体で装着されるコードエンドストッパーとして本発明のコードエンドパーツの構成を適用する。
図12および図13において、コードエンドストッパー5は、コード端部9を挟んで対向配置される第1部材51および第2部材52を有する。第1部材51および第2部材52は、一対のヒンジ53で接続されている。コードエンドストッパー5を構成する第1部材51、第2部材52およびヒンジ53は、それぞれ前述した第1実施形態のプラグ3の第1部材31、第2部材32およびヒンジ33と同様である。
また、コードエンドストッパー5には係止突起54、係止凹部55、挿通部56、一対の突条57、凹部58A、保持部58、ロック機構50が形成されるが、これらは前述した第1実施形態のプラグ3に形成される係止突起34、係止凹部35、挿通部36、一対の突条37、凹部38A、保持部38、ロック機構30と同様である。
このように、本実施形態のコードエンドストッパー5と前述した第1実施形態のプラグ3とは、プラグ3にはバックル2の結合構造10となるロックアーム11および一対のガイドバー12が形成されるのに対し、本実施形態のコードエンドストッパー5では該当部分が単なる表面17とされていることで相違するが、当該相違を除き、基本的に共通である。従って、前述した第1実施形態のプラグ3同様の部分については、重複する説明を省略する。
このような本実施形態においても、前述した第1実施形態と同様な効果を得ることができる。
〔第4実施形態〕
図14には、本発明の第4実施形態が示されている。
前述した第3実施形態において、コードエンドストッパー5は1本のコード端部9を収容して固定するものであった。本実施形態のコードエンドストッパー5は、2本のコード端部9を収容して固定することができる点で異なる。従って、前述した第3実施形態のプラグ3同様の部分については、重複する説明を省略する。
本実施形態のコードエンドストッパー5は、コード端部9を2本並列にして収容できる。このために、第1部材51および第2部材52の幅が広く形成され、第1部材51には2本の挿通部56が並列に形成されている。2本の挿通部56は、各々の先端がともに一対の突条57の間の凹部58A内に保持されるようになっている。
このような本実施形態においても、前述した第1実施形態と同様な効果を得ることができる。
〔他の実施形態〕
前述した第1実施形態では、バックル2はその両端にロック機構30,40があり、各々にコード端部9が装着できるとともに、結合構造10でプラグ3とソケット4とに結合することができた。このようなバックル2において、結合構造10を省略し、プラグ3とソケット4に分離できない一体のコードエンドパーツとしてもよい。このようなコードエンドパーツを用いると、1本のコード1の両端をロック機構30,40に装着して互いに連結することで、コード1を環状にすることができる。
〔変形例〕
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成する範囲での変形等は本発明に含まれるものである。
すなわち、前記実施形態では第1部材31,41,51と第2部材32,42,52をヒンジ33,43,53で連結したものを一体成形するとしたが、これらは別体で成型して連結してもよい。例えば、ヒンジは別部材ではなく、第1部材と第2部材との一部を凹凸係合させて回動自在とした構造等でもよい。
また、第1部材と第2部材とはヒンジで連結されて互いに回動するものに限らず、開いた状態では完全に分離され、閉じた状態では一体化される構造としてもよい。例えば、前記実施形態の係止突起34,44,54と係止凹部35,45,55を四隅に有する構成としてもよく、これらの各々の係止により第1部材と第2部材との分離、結合が可能である。
前記各実施形態では、コード端部9の抜け止めを専ら貫通孔8に挿通された挿通部36,46,56によっていたが、例えば図7に示すように突条47がコード端部9を強く挟みつけることで抜け止め機能を分担することができ、コード端部9を挟持するように他の部分を起立させる等してもよい。
その他、細部の寸法、形状などは実施にあたって適宜選択できるものである。
本発明は、コードエンドパーツに関し、コードエンドストッパーとして単体でコード端部に装着され、あるいはバックルのソケットまたはプラグとしてコード端部に装着される部品に関する。
1…コード、2…バックル、3…プラグ、4…ソケット、5…コードエンドストッパー、8…貫通孔、9…コード端部、10…結合構造、11…ロックアーム、12…ガイドバー、13…ロックアーム、17…表面、18…操作用開口、19…キャビティ、30,40,50…ロック機構、31,41,51…第1部材、32,42,52…第2部材、33,43,53…ヒンジ、34,44,54…係止突起、35,45,55…係止凹部、36,46,56…挿通部、37,47,57…突条、38,48,58…保持部、38A,48A,58A…凹部、48B…凹部である窪み、48C…凹部である孔、48D…凹部である段差。

Claims (5)

  1. コード(1)のコード端部(9)を収容して保持するコードエンドパーツであって、
    前記コード端部(9)を挟んで対向配置される第1部材(31,41,51)および第2部材(32,42,52)と、
    前記コード端部(9)を挟んだ対向状態で前記第1部材(31,41,51)および前記第2部材(32,42,52)を固定するロック機構(30,40,50)と、
    前記第1部材(31,41,51)から起立して前記コード端部(9)に形成された貫通孔(8)に挿通される挿通部(36,46,56)と、
    前記第2部材(32,42,52)に形成されて前記挿通部(36,46,56)の先端を保持する保持部(38,48,58)と、を有することを特徴とするコードエンドパーツ。
  2. 請求項1に記載されたコードエンドパーツにおいて、
    前記ロック機構(30,40,50)は、前記第1部材(31,41,51)の一端および前記第2部材(32,42,52)の一端を回動自在に連結するヒンジ(33,43,53)と、前記第1部材(31,41,51)および前記第2部材(32,42,52)を対向状態で係止する係止構造(34,35,44,45,54,55)とを有することを特徴とするコードエンドパーツ。
  3. 請求項1また請求項2に記載されたコードエンドパーツにおいて、
    前記保持部(38,48,58)は、前記第2部材(32,42,52)の前記第1部材(31,41,51)に対向する面に形成された凹部(38A,48A,48B,48C,48D,58A)であることを特徴とするコードエンドパーツ。
  4. 請求項3に記載されたコードエンドパーツにおいて、
    前記凹部(38A,48A,58A)は、前記第2部材(32,42,52)の前記第1部材(31,41,51)に対向する面に形成されて前記コード(1)の幅方向に延びる一対の突条(37,47,57)の間に形成されることを特徴とするコードエンドパーツ。
  5. 請求項1から請求項4の何れかに記載されたコードエンドパーツにおいて、
    前記第1部材(31,41)および前記第2部材(32,42)の少なくとも何れかには、前記コード(1)が導入される側とは反対側に、他のコードエンドパーツ(3,4)と結合可能かつ分離可能な結合構造(10)が形成されていることを特徴とするコードエンドパーツ。
JP2012505315A 2010-03-19 2010-03-19 コードエンドパーツ Active JP5656973B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/001990 WO2011114385A1 (ja) 2010-03-19 2010-03-19 コードエンドパーツ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011114385A1 true JPWO2011114385A1 (ja) 2013-06-27
JP5656973B2 JP5656973B2 (ja) 2015-01-21

Family

ID=44648521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012505315A Active JP5656973B2 (ja) 2010-03-19 2010-03-19 コードエンドパーツ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5656973B2 (ja)
CN (1) CN102655780B (ja)
TW (1) TWI507144B (ja)
WO (1) WO2011114385A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6074238B2 (ja) * 2012-11-19 2017-02-01 株式会社メックモールド ファスナー部材
JP6033669B2 (ja) * 2012-12-26 2016-11-30 株式会社キャステム 金属製バックル及びその製造方法
US20180242668A1 (en) * 2014-04-02 2018-08-30 Troy Earnshaw A fastening device for a rope-like material used as a part of a belt

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4013A (en) * 1845-04-26 Machine fqe making match-splihts and arranging them in dipping
JPS5221133Y2 (ja) * 1972-10-11 1977-05-16
JPS5952922U (ja) * 1982-09-30 1984-04-07 株式会社丸和エコ− 鞄等の紐用固定治具
JPH0449933Y2 (ja) * 1987-04-30 1992-11-25
JP3151413B2 (ja) * 1996-12-03 2001-04-03 大阪美錠工業株式会社 紐保持具
JPH1148670A (ja) * 1997-08-01 1999-02-23 Toyoaki Kuramoto 結びいらず綴じ紐
JP3179063B2 (ja) * 1998-11-06 2001-06-25 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント ストラップ
JP4025131B2 (ja) * 2002-07-10 2007-12-19 コクヨ株式会社 ストラップ
US7013535B2 (en) * 2003-01-15 2006-03-21 Illinois Tool Works Inc. Web end
JP4559379B2 (ja) * 2006-04-05 2010-10-06 モリト株式会社 ストラップ末端処理具及び処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102655780A (zh) 2012-09-05
TW201132312A (en) 2011-10-01
TWI507144B (zh) 2015-11-11
WO2011114385A1 (ja) 2011-09-22
JP5656973B2 (ja) 2015-01-21
CN102655780B (zh) 2015-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100661376B1 (ko) 모듈러 부착 시스템
JP3416437B2 (ja) 紐端止め具
JPH09319A (ja) 長尺物連結具
TWI544879B (zh) buckle
KR100286868B1 (ko) 버클
US9801432B2 (en) Buckle
CN104116272A (zh) 可上锁带扣
EP2641498A1 (en) Buckle
JP5656973B2 (ja) コードエンドパーツ
JPH11309004A (ja) バックル
KR100511434B1 (ko) 버클
TW201420900A (zh) 連結具
WO2017134811A1 (ja) バックル
US9131750B2 (en) Cord fastener
BR112012025354A2 (pt) ''fusível mecânico de cabo de gargalo, cabo do cargalo e método de conexão de um fusível mecânico''
TWI723891B (zh) 殼體元件、電子設備及穿戴設備
WO2010101217A1 (ja) 鍵付きバックル
JP6746377B2 (ja) 連結具
JP2010220795A (ja) 合成樹脂製バックル
KR200392447Y1 (ko) 장신구 연결구
CN110573040B (zh) 人身装饰品等的卡扣
KR200453440Y1 (ko) 2중 잠금장치가 구성된 장신구용 체결장치
KR101039811B1 (ko) 목걸이식 신분증 케이스용 착용도구
TWI580371B (zh) buckle
US11877632B1 (en) Earring with flexible post

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5656973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150