JPH09319A - 長尺物連結具 - Google Patents

長尺物連結具

Info

Publication number
JPH09319A
JPH09319A JP7180894A JP18089495A JPH09319A JP H09319 A JPH09319 A JP H09319A JP 7180894 A JP7180894 A JP 7180894A JP 18089495 A JP18089495 A JP 18089495A JP H09319 A JPH09319 A JP H09319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
long object
cord
present
view
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7180894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3412659B2 (ja
Inventor
Koichi Watanabe
宏一 渡辺
Ryukichi Murai
隆吉 村井
Yoshinobu Takahashi
義信 高橋
Hirotsugu Matoba
博嗣 的場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK Corp
Original Assignee
YKK Corp
Yoshida Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK Corp, Yoshida Kogyo KK filed Critical YKK Corp
Priority to JP18089495A priority Critical patent/JP3412659B2/ja
Priority to TW085106600A priority patent/TW294585B/zh
Priority to DE69619027T priority patent/DE69619027T2/de
Priority to EP96109576A priority patent/EP0750135B1/en
Priority to US08/667,231 priority patent/US5689860A/en
Priority to CN96108799A priority patent/CN1121169C/zh
Publication of JPH09319A publication Critical patent/JPH09319A/ja
Priority to US08/891,225 priority patent/US5829105A/en
Priority to CNB021480133A priority patent/CN1212789C/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP3412659B2 publication Critical patent/JP3412659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G11/00Means for fastening cables or ropes to one another or to other objects; Caps or sleeves for fixing on cables or ropes
    • F16G11/10Quick-acting fastenings; Clamps holding in one direction only
    • F16G11/101Quick-acting fastenings; Clamps holding in one direction only deforming the cable by moving a part of the fastener
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45FTRAVELLING OR CAMP EQUIPMENT: SACKS OR PACKS CARRIED ON THE BODY
    • A45F3/00Travelling or camp articles; Sacks or packs carried on the body
    • A45F2003/002Sacks or packs carried on the body by means of a single strap passing around the neck
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/13Article holder attachable to apparel or body
    • Y10T24/1374Neck supported holder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/34Combined diverse multipart fasteners
    • Y10T24/3427Clasp
    • Y10T24/3439Plural clasps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/39Cord and rope holders
    • Y10T24/3982Safety release
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/44Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof
    • Y10T24/44034Dissociable gripping members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/44Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof
    • Y10T24/44641Clasp, clip, support-clamp, or required component thereof having gripping member formed from, biased by, or mounted on resilient member
    • Y10T24/44769Opposed engaging faces on gripping member formed from single piece of resilient material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Package Frames And Binding Bands (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Supports For Pipes And Cables (AREA)
  • Buckles (AREA)
  • Workshop Equipment, Work Benches, Supports, Or Storage Means (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 長尺物の連結解除に要する力のばらつきが少
なく、連結する長尺物の種類も選ばず、そのまま使用可
能にする。 【構成】長尺物22の一対の端部をそのまま各々保持す
る取付部11,12,41,42と、この取付部11,
12,41,42間に設けられ、両取付部11,12,
41,42を連結するとともに一定以上の張力が加わっ
た際に破断する破断部14,47を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、被服や鞄に設けられ
た紐やベルト、またはテープ等の長尺物同士を互いに連
結する長尺物連結具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば鞄やその他の袋体等に設け
られた紐等の長尺物は、首から下げて使用する場合が多
く、その紐が何かに引っ掛かったりして、首が絞められ
たりする恐れがあった。そこで、そのような事態を防止
するために、実開平7−9114号に開示されているよ
うに、紐の両端部にプラスチックカバーを施して硬く
し、この両端部をチューブ上のコネクタに圧入し、互い
に連結したものがある。そして、この紐は、必要以上の
力が掛かると、このコネクタに差し込まれた紐の端部が
外れ、紐が何かに引っ張られることにより生じる事態を
回避可能にしたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の長尺物連結
具は、使用する紐の先端部自体にカバーを取り付けて細
く硬く形成しなければならず、その加工に工数が掛かる
ものであり、加工の施してない通常の紐をそのまま用い
ることができないものであった。また、チューブに対す
る紐先端部の挿入力にばらつきがあり、しかも挿入長さ
によって紐の抜ける力にばらつきが生じるため、一定の
力で連結部が分離するように設定することが難しいもの
でった。
【0004】この発明は上記従来の技術の問題点に鑑み
てなされたもので、長尺物の連結解除に要する力のばら
つきが少なく、連結する長尺物の種類も選ばず、そのま
ま使用可能な長尺物連結具を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、長尺物の一
対の端部をそのまま各々保持する取付部と、この取付部
間に設けられ、両取付部を連結するとともに一定以上の
張力が加わった際に破断する破断部を設けた長尺物連結
具である。
【0006】また、この発明は、長尺物の一対の端部を
各々保持する取付部を設け、その間に設けられ互いに係
合可能であって、且つ一定以上の張力に対して係合が解
除される係止部と被係止部とからなる係止手段を設けた
長尺物連結具である。
【0007】また、この発明は、長尺物の一対の端部が
各々保持固定される取付部と、この取付部に上記長尺物
を保持させるとともに一定以上の張力が加わった際に上
記長尺物の保持を解除する保持解除手段を設けた長尺物
連結具である。
【0008】
【作用】この発明の長尺物連結具は、長尺物の先端部を
そのまま保持し、長尺物に一定以上の張力が加わった際
に、長尺物の連結部分が分離するものである。
【0009】
【実施例】以下、この発明の実施例について図面に基づ
いて説明する。図1〜図6はこの発明の長尺物連結具の
第一実施例を示すもので、この実施例の長尺物連結具1
0は、一対の取付部11,12と、この取付部11,1
2を連結した2本の連結部13とが一体成形されてい
る。連結部13の両端部は、相対的に細く形成され、一
定以上の張力で切れる破断部14となっている。取付部
11,12は、各々中央の薄肉のヒンジ部15を中心に
揺動可能に設けられ、取付部11,12の内側の互いに
対向する面には、互い違いに噛み合う挟持用の突部16
が形成されている。また各取付部11,12のヒンジ1
5の一方の側には、位置決め用の突起17と、対面する
側の取付部11,12を閉じた状態に保持する保持突起
18が形成されている。そして、取付部11,12の突
起17と保持突起18と対面する側には、位置決め用の
凹部19と保持用の凹部20が各々形成されている。
【0010】この実施例の長尺物連結具10の使用方法
は、先ず、紐22を取付部11,12間に掛け渡して、
ヒンジ部15を中心に、取付部11,12を閉じさせ、
突起17を凹部19に嵌合させるとともに、保持突起1
8を凹部20に嵌合せその状態に固定する。この後、一
対の取付部11,12間の紐22を中央部で切断し、図
3に示す状態となり、連結が完了する。この状態で、紐
22は、取付部11,12に、破断部14以上の保持力
で保持されている。
【0011】この実施例の長尺物連結具10によれば、
紐22に異常な力が加わった際に、破断部14で、一対
の取付部11,12が互いに分離し、紐22が何かに引
っ掛かって使用者が引っ張られても、安全に、その紐が
使用者から分離されるものである。また破断部14は、
紐22の挿通位置から偏位ししているで、紐22の切断
時に連結部13を誤って切断してしまうことがない。特
に破断部14は一定の太さに形成することができ、破断
する張力を一定に揃えることができるものである。
【0012】次にこの発明の長尺物連結具の第二実施例
について図7〜図10を基にして説明する。ここで、上
記実施例と同様の部材は同一の符号を付して説明を省略
する。この実施例の長尺物連結具10は、図示するよう
に、上記第一実施例のヒンジ部15が、肉厚の弾性保持
部25として形成され、常時図示する閉じ状態を維持す
る形状に形成され、その他の構成は上記実施例と同様で
ある。
【0013】そして、使用に際して、取付部11,12
の開口部26をこじ開けるようにして、紐22を差し込
み、突部16の間に紐22を挿通させる。この後、上記
実施例と同様に、紐22を切断し、取り付けが完了す
る。この実施例によれば、取付部11,12の形状がよ
り簡単なものとなり、また強度的にも高いものにするこ
とができる。
【0014】次にこの発明の長尺物連結具の第三実施例
について図11、図12を基にして説明する。ここで、
上記実施例と同様の部材は同一の符号を付して説明を省
略する。この実施例の長尺物連結具30は、紐22を、
長尺物連結具30にインサート成形して、紐22と長尺
物連結具30を一体化したものである。長尺物連結具3
0は、円筒状に形成され、両端部が取付部11,12と
して設けられ、その間に、連結部13が形成されてい
る。そして、成形後に、紐22を取付部11,12間で
切断するものである。この長尺物連結具30は、連結部
13の中央部が細く薄肉に形成されて破断部14となっ
ている。
【0015】次にこの発明の長尺物連結具の第四実施例
について図13を基にして説明する。ここで、上記第三
実施例と同様の部材は同一の符号を付して説明を省略す
る。この実施例の長尺物連結具30は、図13に示すよ
うに、上記第三実施例と同様の形状の長尺物連結具30
を別体に形成し、その取付部11,12の紐22の挿通
方向に、スリット36が形成され、このスリット36に
紐22が差込可能である。紐22は、その先端部を結ん
だ状態で、取付部11,12の内側端面に係合可能に設
けられている。この実施例の長尺物連結具30紐22に
一定以上の張力が掛かると、連結部13の破断部14が
切れて、紐22を分断し、不測の事態を回避するもので
ある。
【0016】次にこの発明の長尺物連結具の第五実施例
について図14を基にして説明する。ここで、上記第三
実施例と同様の部材は同一の符号を付して説明を省略す
る。この実施例の長尺物連結具は、長尺物連結具30を
紐22とは別体に成形し、図14(B)に示すように、
当所は、紐22が挿通する開口部38が形成された状態
に成形する。そして、この開口部38に紐22が挿通さ
れた後に、取付部21,12を加熱変形させて、紐22
を圧着保持するようにしたものである。この実施例によ
れば、紐22の取付保持が容易であり、取付部11,1
2の保持も確実なものである。
【0017】次にこの発明の長尺物連結具の第六実施例
について図15、図16を基にして説明する。ここで、
上記実施例と同様の部材は同一の符号を付して説明を省
略する。この実施例の長尺物連結具40は、取付部4
1,42に、各々回動軸43と軸受部44が一体に形成
され、取付部41,42間に各々連結部45が一体に形
成されているものである。取付部41,42の互いに対
面する内側面には、紐22を保持するための突部46が
一体に形成され、また、連結部45の所定個所が強度的
に弱い破断部47となっている。連結部45には、他方
の連結部45に係合するL字形の係合突部48が形成さ
れている。
【0018】この実施例の長尺物連結具40も、紐22
を取付部41,42間で切断して使用するものであり、
一定の張力で確実に破断部47が切れ、紐の保持が容易
であり、紐22の種類を選ばない。
【0019】次にこの発明の長尺物連結具の第七実施例
について図17を基にして説明する。ここで、上記第六
実施例と同様の部材は同一の符号を付して説明を省略す
る。この実施例の長尺物連結具40は、取付部41,4
2及び連結部45が一体に形成され、その折返される中
心部に、薄肉のヒンジ部49が形成されたものである。
この実施例によれば、長尺物連結具40の形成が容易で
あり、紐の保持及び、連結部の破断も確実なものであ
る。
【0020】次にこの発明の長尺物連結具の第八実施例
について図18、図19を基にして説明する。ここで、
上記実施例と同様の部材は同一の符号を付して説明を省
略する。この実施例の長尺物連結具50は、紐の取付部
51,52が各々別々に形成され、各々円形の紐通し部
53,54が形成されている。取付部51は、一対の係
止手段である係止部55を有したプラグ部であり、取付
部52は、係止手段である一対の被係止部56を有した
ソケット部である。
【0021】この実施例の長尺物連結具50は、紐通し
部53,54に各々紐の端部を結んで取りつけ、紐に一
定以上の張力が作用すると、係止部55が互いに内側に
わずかに揺動し、被係止部56から外れて連結が解除さ
れる。この実施例によっても、連結する紐を選ばず、確
実な係合及び係合解除が可能となるものである。
【0022】次にこの発明の長尺物連結具の第九実施例
について図20、図21を基にして説明する。ここで、
上記第八実施例と同様の部材は同一の符号を付して説明
を省略する。この実施例の長尺物連結具50も、紐の取
付部51,52が各々別々に形成され、各々スリット状
の紐通し部57,58が形成されているものである。使
用方法は、上記第8実施例と同様である。
【0023】次にこの発明の長尺物連結具の第十実施例
について図22、図23を基にして説明する。ここで、
上記実施例と同様の部材は同一の符号を付して説明を省
略する。この実施例の長尺物連結具60は、紐の取付部
61,62が各々別々に形成され、且つ互いに回転対称
となるカップ状の同一形状に形成されたものである。各
取付部61,62は、一方の側縁部に係止係手段である
係止部65を有し、他方の側縁部に係止係手段である被
係止部66を有している。また、取付部61,62に端
部には、各々紐通し孔63が形成され、紐22の先端部
が結ばれて取付部61,62に連結されている。
【0024】この実施例の長尺物連結具60は、取付部
61,62を同一形状にしたので、製造が容易であり、
しかも、紐に一定以上の張力が作用すると、係止部65
がわずかに揺動し、被係止部66から外れて確実に連結
が解除される。この実施例によっても、連結する紐を選
ばず、確実な係合及び係合解除が可能となるものであ
る。
【0025】次にこの発明の長尺物連結具の第十一実施
例について図24、図25を基にして説明する。ここ
で、上記実施例と同様の部材は同一の符号を付して説明
を省略する。この実施例の長尺物連結具70は、リング
状の取付部71が形成された連結部材72と、この連結
部材72の係止手段である頭部74が係合する保持部材
73とからなるものである。保持部材73には、頭部7
4が係合する係止手段を構成する受け部75が形成さ
れ、保持部材73の両端部には、スリット76が形成さ
れ、スリット76の内側に、頭部74よりわずかに内径
の小さい保持孔77が形成されている。スリット76
は、その間隔を押し広げて連結部材72を挿通可能に形
成されている。
【0026】この実施例の長尺物連結具70は、紐22
に、一定以上の張力が掛かると、連結部材72の頭部7
4がスリット76を押し広げて、保持部材73から離れ
てしまうものである。
【0027】次にこの発明の長尺物連結具の第十二実施
例について図26、図27を基にして説明する。ここ
で、上記実施例と同様の部材は同一の符号を付して説明
を省略する。この実施例の長尺物連結具80は、紐の取
付部81,82が各々回転対称に、保持部材83に形成
され、保持部材83に回転自在に、紐22の保持及び保
持解除手段としての回動固定部材84が取り付けられた
ものである。保持部材83の取付部81,82は、溝状
に形成され、回動固定部材84の押圧部85が紐22を
確実に押圧可能に形成されている。取付部81,82と
回動固定部材84の互いに対面する位置には、各々紐2
2をはさんで一定位置でロック可能な突起部86,87
が各々形成されている。そして、紐22は、取付部8
1,82に挿通され、回動固定部材84を回動させて、
この突起部86,87に紐22が挟持される。
【0028】この実施例の長尺物連結具80は、紐22
に一定以上の張力が掛かると、回動保持部材84に図面
上反時計回りの力が作用し、それにより回動して、図2
7の状態となって紐22の保持が解除されるものであ
る。この実施例によれば、紐の保持が容易であり、紐の
保持解除も確実なものである。
【0029】次にこの発明の長尺物連結具の第十三実施
例について図28、図29、図30を基にして説明す
る。ここで、上記実施例と同様の部材は同一の符号を付
して説明を省略する。この実施例の長尺物連結具90
は、紐の取付部91が、筒状の保持部材93に形成さ
れ、紐22の先端部は、取付透孔94に紐22の保持及
び保持解除手段としてのピン92により保持されたもの
である。ピン92は、頭部96が広がった形状に形成さ
れ、基部95は、透孔94の他方に嵌合して、固定可能
な大きさに形成されている。紐22は、透孔94にルー
プ状に挿通し、そのループ部を切断して互いに分離可能
にする。また、ピン92の頭部は、図30のようにルー
プ状に形成されていても良い。
【0030】この実施例の長尺物連結具90は、保持部
材の構造が簡単であり、しかも紐の取付及び解除も確実
なものである。
【0031】
【発明の効果】この発明の長尺物連結具は、連結部に破
断部を形成することにより、一定の張力で確実に連結部
が分離し、切れる際の張力が一定となりばらつきがな
く、確実なものとすることができる。また、取りつける
長尺物は特別な加工または処理が不要であり、通常の紐
等をそのまま用いることができる。
【0032】また、係合及び係合解除可能な連結部を設
けることにより、連結部が外れても、再度係合をさせて
使用することができ、再利用可能なものにすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の長尺物連結具の第一実施例の斜視図
である。
【図2】この発明の第一実施例の長尺物連結具の正面図
である。
【図3】この発明の第一実施例の長尺物連結具の平面図
である。
【図4】この発明の第一実施例の長尺物連結具の右側面
図である。
【図5】この発明の第一実施例の長尺物連結具の紐を取
り付ける際の右側面図である。
【図6】この発明の第一実施例の長尺物連結具の縦断面
図である。
【図7】この発明の長尺物連結具の第二実施例の斜視図
である。
【図8】この発明の第二実施例の長尺物連結具の正面図
である。
【図9】この発明の第二実施例の長尺物連結具の平面図
である。
【図10】この発明の第二実施例の長尺物連結具の右側
面図である。
【図11】この発明の長尺物連結具の第三実施例の斜視
図である。
【図12】この発明の第三実施例の長尺物連結具の平面
図(A)と右側面図(B)である。
【図13】この発明の第四実施例の長尺物連結具の平面
図(A)と右側面図(B)である。
【図14】この発明の第五実施例の長尺物連結具の平面
図(A)と右側面図(B)である。
【図15】この発明の第六実施例の長尺物連結具の平面
図(A)と右側面図(B)である。
【図16】この発明の第六実施例の長尺物連結具の使用
状態の平面図(A)と縦断面図(B)である。
【図17】この発明の第七実施例の長尺物連結具の平面
図(A)と右側面図(B)である。
【図18】この発明の長尺物連結具の第八実施例の平面
図である。
【図19】この発明の長尺物連結具の第八実施例の正面
図である。
【図20】この発明の長尺物連結具の第九実施例の平面
図である。
【図21】この発明の長尺物連結具の第九実施例の正面
図である。
【図22】この発明の長尺物連結具の第十実施例の横断
面図である。
【図23】この発明の長尺物連結具の第十実施例の分離
状態の横断面図である。
【図24】この発明の長尺物連結具の第十一実施例の平
面図である。
【図25】この発明の長尺物連結具の第十一実施例の正
面図である。
【図26】この発明の長尺物連結具の第十二実施例の使
用状態の縦断面図である。
【図27】この発明の長尺物連結具の第十二実施例の紐
の保持解除状態の縦断面図である。
【図28】この発明の長尺物連結具の第十三実施例保持
部材の縦断面図である。
【図29】この発明の長尺物連結具の第十三実施例の紐
の保持状態の縦断面図である。
【図30】この発明の長尺物連結具の第十三実施例のピ
ンの変形例を示す正面図である。
【符号の説明】
10,30,40,50,60,70,80,90
長尺物連結具 11,12,41,42,51,52,61,62,7
1,81,82,91取付部 13,45 連結部 14,47 破断部 22 紐(長尺物) 55,65 係止部(係止手段) 56,66 被係止部(係止手段) 84 回動固定部材(保持解除手段) 92 ピン(保持解除手段)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長尺物(22)の一対の端部をそのまま
    各々保持する取付部(11,12,41,42)と、こ
    の取付部(11,12,41,42)間に設けられ、両
    取付部(11,12,41,42)を連結するとともに
    一定以上の張力が加わった際に破断する破断部(14,
    47)を設けた長尺物連結具。
  2. 【請求項2】 長尺物(22)の一対の端部を各々保持
    する取付部(51,52,61,62,71)と、この
    取付部(51,52,61,62,71)間に設けられ
    互いに係合可能であって且つ一定以上の張力に対して係
    合が解除される係止手段(55,56,65,66,7
    4,75)を設けた長尺物連結具。
  3. 【請求項3】 長尺物(22)の一対の端部が各々保持
    固定される取付部(81,82,91)と、この取付部
    (81,82,91)に上記長尺物(22)を保持させ
    るとともに一定以上の張力が上記長尺物(22)に加わ
    った際に上記長尺物(22)の保持を解除する保持解除
    手段(84,92)を設けた長尺物連結具。
JP18089495A 1995-06-22 1995-06-22 長尺物連結具 Expired - Fee Related JP3412659B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18089495A JP3412659B2 (ja) 1995-06-22 1995-06-22 長尺物連結具
TW085106600A TW294585B (ja) 1995-06-22 1996-06-03
EP96109576A EP0750135B1 (en) 1995-06-22 1996-06-14 Coupler for elongate article
DE69619027T DE69619027T2 (de) 1995-06-22 1996-06-14 Verbinder für längliche Gegenstände
US08/667,231 US5689860A (en) 1995-06-22 1996-06-19 Coupler for elongate article
CN96108799A CN1121169C (zh) 1995-06-22 1996-06-21 细长物件的联接件
US08/891,225 US5829105A (en) 1995-06-22 1997-07-10 Coupler for elongate article
CNB021480133A CN1212789C (zh) 1995-06-22 2002-10-22 细长物件的联接件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18089495A JP3412659B2 (ja) 1995-06-22 1995-06-22 長尺物連結具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09319A true JPH09319A (ja) 1997-01-07
JP3412659B2 JP3412659B2 (ja) 2003-06-03

Family

ID=16091191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18089495A Expired - Fee Related JP3412659B2 (ja) 1995-06-22 1995-06-22 長尺物連結具

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5689860A (ja)
EP (1) EP0750135B1 (ja)
JP (1) JP3412659B2 (ja)
CN (2) CN1121169C (ja)
DE (1) DE69619027T2 (ja)
TW (1) TW294585B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006178812A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Kansai Electric Power Co Inc:The 警報装置
JP2006204602A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Ykk Corp 紐止め具
JP2007029343A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Ykk Corp 紐止め具
JP2009018003A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Maazen Products:Kk 紐係止具
WO2011039876A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 Ykk株式会社 スライドファスナー用スライダー及びその使用製品
JP5976844B2 (ja) * 2012-12-28 2016-08-24 Ykk株式会社 連結具

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5908063A (en) * 1997-04-11 1999-06-01 Raphael A. Gobidas Safety cord pull apparatus
JP2000289405A (ja) * 1999-04-02 2000-10-17 Nsk Ltd エンコーダ付組み合わせシールリング
USD420800S (en) * 1999-06-04 2000-02-22 Snugz USA Clip
USD426063S (en) * 1999-06-04 2000-06-06 Snugz USA Lanyard connector
USD422142S (en) * 1999-06-04 2000-04-04 Snugz USA Lanyard connector
US6711785B1 (en) 1999-06-04 2004-03-30 Bryan K. Hicks Lanyard connector and system
US6257163B1 (en) * 1999-10-13 2001-07-10 Kenneth Scott Carpenter Utility tether and apparatus therefore
JP3859932B2 (ja) * 2000-04-28 2006-12-20 Ykk株式会社 支持体付きスナップ
US6370740B1 (en) * 2000-06-16 2002-04-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Mechanical clamp for cylindrical objects
GB0025068D0 (en) 2000-10-12 2000-11-29 Browning Healthcare Ltd Apparatus and method for treating female urinary incontinence
US20060205995A1 (en) 2000-10-12 2006-09-14 Gyne Ideas Limited Apparatus and method for treating female urinary incontinence
US8167785B2 (en) 2000-10-12 2012-05-01 Coloplast A/S Urethral support system
AU2002225925A1 (en) * 2000-10-26 2002-05-06 Alpha Security Products, Inc. Eas tag holder
GB0108088D0 (en) 2001-03-30 2001-05-23 Browning Healthcare Ltd Surgical implant
US6606764B2 (en) 2001-06-12 2003-08-19 Ball Chain Manufacturing Co., Inc. Beaded chain connector
US20030121125A1 (en) * 2001-12-11 2003-07-03 Comprehensive Identification Products, Inc. Breakaway gripper-style lanyard connector
US6826806B2 (en) * 2002-05-24 2004-12-07 Illinois Tool Works Inc. Breakaway closure device
US6684462B1 (en) * 2002-06-10 2004-02-03 Dipak Narula Tying fastener
US7371245B2 (en) * 2002-08-02 2008-05-13 C R Bard, Inc Transobturator introducer system for sling suspension system
DE60334919D1 (de) 2002-08-02 2010-12-23 Bard Inc C R Selbstverankerndes schlingen- und einführsystem
GB0307082D0 (en) 2003-03-27 2003-04-30 Gyne Ideas Ltd Drug delivery device and method
US20040244145A1 (en) * 2003-06-04 2004-12-09 Joseph Anscher Hinge
CA2483521C (en) * 2003-10-31 2011-05-10 Peter Feschuk Slip grip device
US20050178614A1 (en) * 2004-02-17 2005-08-18 Brosofsky Robert N. Interchangeable lanyard attachment with intergrated gripper
US20050188800A1 (en) * 2004-02-26 2005-09-01 Springs Window Fashions Lp Louver clip and method of use
US20050188515A1 (en) * 2004-02-26 2005-09-01 Springs Window Fashions Lp Louver retainer and method of use
US7249397B2 (en) * 2004-04-30 2007-07-31 Norbert Abels Hinged latch device with elongate strap hinge
GB0411360D0 (en) 2004-05-21 2004-06-23 Mpathy Medical Devices Ltd Implant
SE528204C2 (sv) * 2005-06-16 2006-09-26 Peter Eklund Linlås
ES2470338T3 (es) 2005-11-14 2014-06-23 C.R. Bard, Inc. Sistema de anclaje de eslinga
US8480559B2 (en) 2006-09-13 2013-07-09 C. R. Bard, Inc. Urethral support system
US20090106945A1 (en) * 2007-10-30 2009-04-30 Quadion Corporation Adjustable napkin clip assembly
US8206280B2 (en) 2007-11-13 2012-06-26 C. R. Bard, Inc. Adjustable tissue support member
US8720859B2 (en) * 2008-11-13 2014-05-13 Marie Manvel Pull handle
TWM375793U (en) * 2009-05-27 2010-03-11 San-Lang Ding Rope buckle
JP6045913B2 (ja) * 2009-07-28 2016-12-14 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. ランヤード及び個人緊急送信機システム
US9131750B2 (en) * 2009-11-30 2015-09-15 Ykk Corporation Cord fastener
US8313067B2 (en) 2009-12-15 2012-11-20 Welch Allyn, Inc. Pole shaft coupling assembly and related method
US9614319B2 (en) * 2011-09-20 2017-04-04 Ppc Broadband, Inc. Reel-in-box jumper cables
US9622546B2 (en) * 2011-10-14 2017-04-18 Moldex-Metric, Inc. Clamp for adjustably joining the ends of a strap
US9339408B2 (en) * 2011-10-21 2016-05-17 Endur ID, Inc. Clasp for securing flexible bands
US10441037B2 (en) * 2011-10-21 2019-10-15 Endur Id, Inc Clasp for securing flexible bands
DE102011119602B4 (de) 2011-11-29 2015-12-17 Reutlinger Gmbh Spanngut-Verbinder
US10443824B2 (en) * 2013-03-15 2019-10-15 The Sloan Company, Inc. Sign box lighting system
US10446065B2 (en) * 2013-03-15 2019-10-15 The Sloan Company, Inc. Sign box lighting system
US9447844B2 (en) * 2013-08-13 2016-09-20 Blu Dot Design & Manufacturing, Inc. Cord connector and cord connecting methods
CN103671712B (zh) * 2013-11-01 2015-10-07 江南大学 一种锁扣连接器
TWM492820U (zh) * 2014-05-09 2015-01-01 Ching Feng Home Fashions Co 長狀疊層組導切保持器
CN106004217A (zh) * 2016-06-07 2016-10-12 刘磊 一种多用途画板
CN106976645B (zh) * 2017-05-26 2018-10-09 浦江县颐硕科技开发有限公司 一种高强度绳索对接器及其组装和使用方法
CN107658777B (zh) * 2017-09-19 2019-08-13 国家电网公司 导线悬挂异物专用处理工具
US20190104819A1 (en) 2017-10-09 2019-04-11 Willis A. Yehl Hair Tie or Fashion Accessory
CN107947086B (zh) * 2017-12-27 2019-09-24 国家电网公司 间隔棒防塑料布缠绕环球装置
US10330173B1 (en) * 2018-08-14 2019-06-25 Technical Sales and Services, Inc Lanyard strap and link device for displaying name tags
US11297906B2 (en) 2018-11-09 2022-04-12 Endur ID, Inc. Flexible band clasp with communication device
US11441323B2 (en) * 2019-05-02 2022-09-13 Zipwall, Llc Zipper pull system and methods of use
US11308748B2 (en) 2019-05-15 2022-04-19 Endur ID, Inc. Flexible identification band with cut detection
CN110250664B (zh) * 2019-07-02 2021-09-21 广州悦宜贸易有限公司 一种用于婴儿背带的安全卡扣
US11813974B2 (en) * 2019-11-03 2023-11-14 Edward S. Kokosky Item securing device for vehicles

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1466495A (en) * 1922-03-28 1923-08-28 Watson Charles Rope coupling
US3229998A (en) * 1964-06-17 1966-01-18 Reynolds Metals Co Split sleeve pipe coupling
US3422502A (en) * 1967-08-25 1969-01-21 Norco Inc Overload-release coupling
US3834061A (en) * 1971-03-25 1974-09-10 G Klein Leader connector
DE2204591A1 (de) * 1972-02-01 1973-08-09 Wampfler Manfred Leitungsschelle
US4536924A (en) * 1984-03-05 1985-08-27 Patrick Willoughby One piece clamping device
SE442330B (sv) * 1984-05-11 1985-12-16 Finnskoga Form Ab Anordning foer att sammanhaalla tvaa laangsraeckta kroppar
US4881492A (en) * 1986-08-18 1989-11-21 Jones Jeff R Break-away collar coupling device
US4733625A (en) * 1987-05-04 1988-03-29 Allen William W Quick release coupling device for anchor ropes
US4900184A (en) * 1989-02-10 1990-02-13 Cleveland William G Stirrup clip
US5027477A (en) * 1989-03-20 1991-07-02 Seron Manufacturing Company Break away lanyard
US5350092A (en) * 1989-08-01 1994-09-27 Spotless Plastics Pty. Ltd. Garment hanger and clip
NO169931C (no) * 1990-03-16 1992-08-26 Sven Arntzen Avbruddsanordning og anvendelse av denne anordning
US5195217A (en) * 1990-03-16 1993-03-23 Sven Arntzen Load-adjustable breakable safety device
US5122007A (en) * 1990-09-19 1992-06-16 Smith Jackson A Pulling eye with breakaway
JPH0580311U (ja) * 1992-02-12 1993-11-02 吉田工業株式会社 紐類の抜止具
JPH079114A (ja) * 1993-06-22 1995-01-13 Leotec:Kk 複合材の製造方法
US5414903A (en) * 1993-05-04 1995-05-16 Porteous; Don D. Single use, disposable dental bib holder system
US5463799A (en) * 1993-07-08 1995-11-07 R. William Graham Fastener for connecting materials with weakened portion
US5473796A (en) * 1994-03-02 1995-12-12 Fusillo; Joseph Spin-clip bag closure
US5497537A (en) * 1994-07-26 1996-03-12 Robinson; Michael D. Clip for fabric structures

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006178812A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Kansai Electric Power Co Inc:The 警報装置
JP4728638B2 (ja) * 2004-12-24 2011-07-20 関西電力株式会社 警報装置
JP2006204602A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Ykk Corp 紐止め具
JP4496099B2 (ja) * 2005-01-28 2010-07-07 Ykk株式会社 紐止め具
JP2007029343A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Ykk Corp 紐止め具
JP4528687B2 (ja) * 2005-07-26 2010-08-18 Ykk株式会社 紐止め具
JP2009018003A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Maazen Products:Kk 紐係止具
WO2011039876A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 Ykk株式会社 スライドファスナー用スライダー及びその使用製品
US8959729B2 (en) 2009-09-30 2015-02-24 Ykk Corporation Slider for slide fastener
US9668548B2 (en) 2009-09-30 2017-06-06 Ykk Corporation Slider for slide fastener
JP5976844B2 (ja) * 2012-12-28 2016-08-24 Ykk株式会社 連結具

Also Published As

Publication number Publication date
CN1426709A (zh) 2003-07-02
DE69619027D1 (de) 2002-03-21
DE69619027T2 (de) 2003-03-27
CN1140041A (zh) 1997-01-15
US5689860A (en) 1997-11-25
EP0750135A1 (en) 1996-12-27
TW294585B (ja) 1997-01-01
CN1212789C (zh) 2005-08-03
US5829105A (en) 1998-11-03
EP0750135B1 (en) 2002-02-06
JP3412659B2 (ja) 2003-06-03
CN1121169C (zh) 2003-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09319A (ja) 長尺物連結具
US6044527A (en) Cord end stopper
JP3523028B2 (ja) スライドファスナー用スライダーの引手連結具
JP4305693B2 (ja) 紐留め用バックル
US5940938A (en) End fastener for eyeglass holders
TWI516686B (zh) Link with
JPH0229629Y2 (ja)
TW589162B (en) Belt connector
JP2627858B2 (ja) ロープの結合具
JP5656973B2 (ja) コードエンドパーツ
US6575798B2 (en) Device for attaching a flexible linear element to an inflatable tube of an inflatable craft
JP3061611U (ja) 紐の連結具
EP0148208A1 (en) FASTENERS.
JP3883924B2 (ja) ネックストラップ
JPH10257907A (ja) 衣類に固定する紐止め用具
JPS58203848A (ja) 紐の端末処理構造
JP2584455Y2 (ja) 連結具取付用ホルダー及びこれを用いたカバン
KR200387187Y1 (ko) 혁대
JPH0437848Y2 (ja)
JP2009197859A (ja) 連結吊下具
JP2654901B2 (ja) 紐、テープ類の止め具
JP2639894B2 (ja) 紐調節用固定具
JPH10137010A (ja) 紐止具
JPH018171Y2 (ja)
JPH0311500Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090328

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees