JPWO2011096159A1 - 電池収納ケース及びこれを備えた電池パック - Google Patents

電池収納ケース及びこれを備えた電池パック Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011096159A1
JPWO2011096159A1 JP2011532446A JP2011532446A JPWO2011096159A1 JP WO2011096159 A1 JPWO2011096159 A1 JP WO2011096159A1 JP 2011532446 A JP2011532446 A JP 2011532446A JP 2011532446 A JP2011532446 A JP 2011532446A JP WO2011096159 A1 JPWO2011096159 A1 JP WO2011096159A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
case
projection
protrusion
clamping direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011532446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4875226B2 (ja
Inventor
晋志 大田
晋志 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011532446A priority Critical patent/JP4875226B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4875226B2 publication Critical patent/JP4875226B2/ja
Publication of JPWO2011096159A1 publication Critical patent/JPWO2011096159A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/124Tongue and groove joints
    • B29C66/1244Tongue and groove joints characterised by the male part, i.e. the part comprising the tongue
    • B29C66/12449Tongue and groove joints characterised by the male part, i.e. the part comprising the tongue being asymmetric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/23Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being multiple and parallel or being in the form of tessellations
    • B29C66/232Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being multiple and parallel or being in the form of tessellations said joint lines being multiple and parallel, i.e. the joint being formed by several parallel joint lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/302Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators
    • B29C66/3022Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators said melt initiators being integral with at least one of the parts to be joined
    • B29C66/30223Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators said melt initiators being integral with at least one of the parts to be joined said melt initiators being rib-like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/32Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
    • B29C66/322Providing cavities in the joined article to collect the burr
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/124Tongue and groove joints
    • B29C66/1244Tongue and groove joints characterised by the male part, i.e. the part comprising the tongue
    • B29C66/12443Tongue and groove joints characterised by the male part, i.e. the part comprising the tongue having the tongue substantially in the middle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/541Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles a substantially flat extra element being placed between and clamped by the joined hollow-preforms
    • B29C66/5414Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles a substantially flat extra element being placed between and clamped by the joined hollow-preforms said substantially flat extra element being rigid, e.g. a plate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7146Battery-cases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

溶着溝に対する溶着用突起の挿入のし易さと、溶着によるシール性の確保との両立を図ることができる電池収納ケース及びこれを備えた電池パックを提供すること。電池2を所定の挟持方向に挟み込んで収容するための第1ケース4及び第2ケース3と、第1ケース4に設けられた溶着用突起10と、第2ケース3に設けられた溶着溝7とを備え、溶着溝7の幅寸法は、溶着用突起10の厚み寸法よりも大きく設定され、前記挟持方向と平行な軸回りの全周にわたり、前記溶着用突起10の外周側のクリアランスK1と溶着用突起10の内周側のクリアランスK2とが異なる状態で、第1ケース4と第2ケース3とを溶着可能に構成されている。

Description

本発明は、熱可塑性樹脂からなる一対のケース同士の間に電池が収納された電池パックに関するものである。
従来から、熱可塑性樹脂からなる一対のケースと、これらケース同士の間に収納された電池とを備えた電池パックが知られている。前記各ケースは、電池を挟むようにして互いの周縁部が超音波溶着されている。
例えば、特許文献1は、一方の電池ケースと、他方の電池ケースとを有する機器ケースを開示する。この機器ケースは、次のように製造される。一方の電池ケースの連結面から突出する溶着リブを、他方の電池ケースに形成された溶着溝内に挿入する。さらに、この状態で超音波振動を与えることにより、溶着リブと溶着溝の壁面とを振動させて溶着リブを溶融させる。この溶融部が硬化することで両電池ケースが超音波溶着される。
特許文献1の機器ケースのように溶着溝内に溶着リブを挿入して超音波溶着を行う場合、溶着リブと溶着溝との間のクリアランスを大きくすることにより、溶着溝に対して溶着リブを挿入し易くなる。
しかしながら、溶着リブと溶着溝との間のクリアランスを単に大きくしただけでは、溶着溝内における溶着リブの溶融部を満たすべきスペースが広がることにより、溶着によるシール性(防水性)を十分に確保することができないという問題があった。
特開2001−313014号公報
本発明の目的は、溶着溝に対する溶着用突起の挿入のし易さと、溶着によるシール性の確保との両立を図ることができる電池収納ケース及びこれを備えた電池パックを提供することにある。
上記課題を解決するために本発明は、電池を所定の挟持方向に挟み込んで収容するための第1ケース及び第2ケースと、前記第1ケースに設けられ、前記挟持方向と平行な軸周りの全周にわたり前記第2ケースに向けて突出する溶着用突起と、前記第2ケースに設けられ、前記挟持方向と平行な軸回りの全周にわたり窪む溶着溝とを備え、前記溶着溝の幅寸法は、前記溶着用突起の厚み寸法よりも大きく設定され、前記挟持方向と平行な軸回りの全周にわたり、前記溶着用突起の内周側のクリアランスと前記溶着用突起の外周側のクリアランスとが異なる状態で、前記第1ケースと第2ケースとを溶着可能に構成されている、電池収納ケースを提供する。
また、本発明は、電池と、電池収納ケースとを備え、前記電池収納ケースの第1ケースと第2ケースとが前記電池を挟み込んだ状態で超音波溶着されている、電池パックを提供する。
本発明の実施形態に係る電池パックの全体構成を示す分解斜視図である。 図1のII−II線断面図である。 図2の第1ケース及び第2ケースの溶着前の状態を示す断面図である。 図1に示す第1ケースと第2ケースとの超音波溶着をする際の手順を示す断面図であり、(a)は溶着用突起10を溶着溝7に挿入した状態、(b)は超音波溶着を開始した状態、(c)は超音波溶着を完了した状態をそれぞれ示している。
以下添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明する。尚、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
図1は、本発明の実施形態に係る電池パックの全体構成を示す分解斜視図である。図2は、図1のII−II線断面図である。図3は、図2の第1ケース及び第2ケースの溶着前の状態を示す断面図である。
図1〜図3を参照して、電池パック1は、電池2と、この電池2を所定の挟持方向(図1の上下方向)に挟み込んで収容するための第1ケース4及び第2ケース3とを備えている。
第2ケース3は、熱可塑性樹脂からなる。この第2ケース3は、略矩形の底板3aと、この底板3aの周縁部の全周にわたり当該周縁部から第1ケース4側に延びる側壁3bとを備えている。側壁3bは、図3に示すように、第1ケース4側の先端面5から内側に一段下がった低背部6と、この低背部6に形成された溶着溝7と、この溶着溝7の内側の開口縁部から第1ケース4側(図3の上側)に突出する補助溶着用突起8とを備えている。
溶着溝7は、前記低背部6を窪ませる溝である。具体的に、溶着溝7は、前記挟持方向と平行な中心線C1に対して線対称となる矩形の断面形状で第1ケース4側に開くとともに前記挟持方向と平行な軸回りの全周にわたり延びる。
補助溶着用突起8は、前記挟持方向と平行な軸回りの全周にわたり前記溶着溝7の内側に位置する低背部6から第1ケース4に向けて突出する。具体的に、補助溶着用突起8は、その基端部側の厚み中心位置よりも先端側の厚み中心位置が溶着溝7側(後述する溶着用突起10側)に位置するように先窄まりとされた三角形の断面形状を有している。つまり、本実施形態では、補助溶着用突起8の頂点は、補助溶着用突起8の基端部側の厚み方向の中心線C2よりも溶着溝7側に位置する。なお、本実施形態において、溶着溝7の内側に位置する低背部6の厚み中心線と補助溶着用突起8の基端部側の厚みの中心線C2とは、同一である。
再び図1〜図3を参照して、第1ケース4は、熱可塑性樹脂からなる。この第1ケース4は、略矩形の天板4aと、この天板4aの周縁部の全周にわたり当該周縁部から第2ケース3側に延びる側壁4bとを備えている。側壁4bは、図3に示すように、前記第2ケース3側に面する端面9、11を有する側壁本体12と、これら端面9、11の間で側壁本体12から第2ケース3側に突出する溶着用突起10とを備えている。
端面9、11は、溶着用突起10の側面から前記挟持方向と直交する方向(図3の左右方向)にそれぞれ延びている。本実施形態において、端面9は、端面11よりも第2ケース3側に配置されており、前記補助溶着用突起8を溶着するための溶着面として機能する。具体的に、端面9は、溶着用突起10の側面から延びて当該溶着用突起10の側面との間に前記補助溶着用突起8の溶融部を溜めるための角部14(図3参照)を形成している。
前記溶着用突起10は、前記挟持方向と平行する軸回りの全周にわたり側壁本体12から第2ケース3に向けて突出している。具体的に、溶着用突起10は、前記挟持方向と略直交する平坦面からなる先端面10aと、溶着用突起10の厚み方向(図3の左右方向)の両側で前記先端面10aから基端部側(図3の上側)に向けて広がるようにそれぞれ傾斜する第1傾斜面10c及び第2傾斜面10bと、これら両傾斜面10b、10cからそれぞれ前記挟持方向と略平行な方向に沿って基端部側(図3の上側)に延びる第1側面10d及び第2側面10eとを備えている。本実施形態において、第1側面10d及び第2側面10eは、互いに平行な面である。
本実施形態では、図2に示すように、前記挟持方向と平行な軸回りの全周にわたり、溶着用突起10の内周側のクリアランスK2と溶着用突起10の外周側のクリアランスK1とが異なる状態で、第1ケース4と第2ケース3とが溶着可能である。
具体的には、図3に示すように、溶着用突起10の厚み方向の中心線C3(第1側面10dと第2側面10eとの間の中心線)は、前記挟持方向と平行する軸回りの全周にわたり、第2ケース3の溶着溝7の幅方向の中心線C1よりも寸法D1だけ外側に配置されている。そのため、図2に示すように、溶着用突起10を溶着溝7内に挿入した状態においては、溶着用突起10の第2側面10eと溶着溝7の内側面との間のクリアランスK1は、溶着用突起10の第1側面10dと溶着溝7の内側面との間のクリアランスK2よりも小さくなる。したがって、中心線C1と中心線C3とを合致させる場合と比較して、クリアランスK1について溶着用突起10の溶融部10m(図2参照)を満たすためのスペースを小さくすることができる。そのため、溶着によるシール性を高めることができる。
また、図3に示すように、第1傾斜面10cの挟持方向の長さ寸法D4は、第2傾斜面10bの挟持方向の長さ寸法D3よりも短く設定されている。そのため、クリアランスK1(図2参照)に近い側における溶着用突起10の容積(溶融することができる材料の量)を多くすることができるため、クリアランスK1に溶着用突起10の溶融部10mをより多く導くことができる。
さらに、溶着用突起10の厚み寸法D2(第1側面10dと第2側面10eとの間の距離)と、第2傾斜面10bの挟持方向の長さ寸法D3との関係は、以下の(1)式を満たしている。
0.5≦D2/D3≦1・・・(1)
具体的に、本実施形態では、溶着用突起10の厚み寸法D2が0.48mmであり、第2傾斜面10bの挟持方向の長さ寸法D3が0.6mmであり、D2/D3の値は0.8である。
このようにD2/D3が0.5以上とされているため、溶着用突起10の先端部が鋭角になり過ぎるのを抑えることができる。さらに、D2/D3が1以下とされているため、溶着用突起10の先端部が鈍角となり過ぎるのを避けることができる。詳しくは後述するが、(1)式の条件を満たすことにより、溶着時における溶着用突起10の先端部が倒れるのを回避しつつ、超音波溶着を確実に行うことができる。
以下、前記第1ケース4と第2ケース3とを超音波溶着する際の動作について図4を参照して説明する。
図4は、図1に示す第1ケース4と第2ケース3との超音波溶着をする際の手順を示す断面図であり、(a)は溶着用突起10を溶着溝7に挿入した状態、(b)は超音波溶着を開始した状態、(c)は超音波溶着を完了した状態をそれぞれ示している。
まず、図4の(a)に示すように、溶着用突起10を溶着溝7内に挿入する。ここで、溶着用突起10の先端部には、第1傾斜面10c及び第2傾斜面10bが設けられている。そのため、溶着溝7の開口縁に溶着用突起10が当接した場合であっても、両傾斜面10b、10cに沿って溶着用突起10を溶着溝7内に確実に導くことができる。
さらに溶着用突起10を溶着溝7の深部に挿入すると、溶着用突起10の先端面10aが溶着溝7の底面に当接する。この状態で、第1ケース4と第2ケース3とを押圧しつつ当該第1ケース4又は第2ケース3に超音波振動を加える。ここで、本実施形態では、溶着用突起10の先端面が挟持方向と略直交する方向の平坦面とされている。そのため、溶着用突起10の先端部を尖らせている場合と異なり、溶着用突起10の先端部が溶着溝7の底面に押し付けられて倒れることを回避することができる。なお、溶着用突起10の先端面10aが溶着溝7に当接した時点において第2ケース3の補助溶着用突起8が第1ケース4の端面9に当接しないように、当該補助溶着用突起8の突出寸法は、設定されている。
そして、超音波振動により溶着用突起10の溶融が開始すると、図4の(b)に示すように、補助溶着用突起8の先端部は、第1ケース4の端面9に当接する。この状態からさらに両ケース3、4の押圧及び超音波振動の付与を継続すると、補助溶着用突起8の溶融も開始する。
本実施形態では、図3に示すように、溶着用突起10の中心線C3が溶着溝7の中心線C1よりも外側に配置されている。そのため、両中心線C1、C3を合致させる場合よりも、溶着用突起10の外側のクリアランスK1を小さくすることができる。したがって、図4の(c)に示すように、溶着用突起10の溶融部10mによりクリアランスK1を十分に満たすことができ、シール性を確保することができる。特に、図3に示すように、溶着用突起10の第1傾斜面10cの長さ寸法D4が第2傾斜面10bの長さ寸法D3よりも短く設定されている。そのため、クリアランスK1に近い側における溶着用突起10の容積を多くすることができ、クリアランスK1により多くの溶融部10mを導くことができる。
また、図3に示すように、補助溶着用突起8は、その先端部が基端側の中心線C2よりも溶着用突起10側に位置するように先窄まりの形状とされている。そのため、図4の(c)に示すように、溶着用突起10と端面9との間の角部14に対して補助溶着用突起8の溶融部8mをより多く導くことができる。
以上説明したように、前記実施形態によれば、溶着用突起10の厚み方向の中心線C3と溶着溝7の幅方向の中心線とが異なる位置となるように溶着用突起10が溶着溝7内に挿入される。そのため、溶着溝7の内側面のうち、中心線C1を挟んだ一方の内側面と溶着用突起10とのクリアランスK2が挟持方向と平行する軸回りの全周にわたり大きく、他方の内側面と溶着用突起10との間のクリアランスK1が挟持方向と平行する軸回りの全周にわたり小さくなる。その結果、クリアランスK1については、溶着用突起10の溶融部10mを埋めるためのスペースが小さくなるため、当該溶融部10mによるシール性を向上することができる。
したがって、前記実施形態によれば、溶着溝7の幅寸法が溶着用突起の厚み寸法D2よりも大きくされていることによる溶着用突起10の溶着溝7への挿入し易さと、溶着によるシール性の確保との両立を図ることができる。
前記実施形態では、溶着用突起10が平坦面からなる先端面10aと、この先端面10aから両側に広がるように傾斜する第1傾斜面10c及び第2傾斜面10bとを有する。これにより、溶着用突起10の先端部が尖っている場合と異なり、溶着用突起10の先端部が溶着溝7の底面に当接して押圧される際に倒れてしまい、当該溶着用突起10の溶融が適切に行われなくなるという問題を回避することができる。
さらに、前記実施形態では、第1傾斜面10cの長さD4が第2傾斜面10bの長さD3よりも短くされている。これにより、溶着溝7の内側面に近い側における溶着用突起10の容積(溶融することができる材料の量)を多くすることができる。そのため、溶着用突起10と溶着溝7の側面との間のクリアランスK1に溶着用突起10の溶融部10mをより多く導くことができる。
前記実施形態では、溶着用突起10の厚み寸法D2を第2傾斜面10bの長さ寸法D3で除した値が0.5以上1以下である。これにより、溶着用突起10の倒れを回避しつつ、当該溶着用突起10の溶融を確実に行うことができる。具体的に、前記構成では、溶着用突起10の厚み寸法D2を第2傾斜面10bの長さ寸法D3で除した値が0.5以上とされている。そのため、溶着用突起10の先端部が鋭角になるのを抑えて溶着用突起10の倒れを回避することができる。さらに、前記値が1以下とされているため、溶着用突起10の先端部が鈍角となり過ぎて超音波振動を与えても溶融しなくなるという不具合を回避することができる。
前記実施形態では、第2ケース3に設けられた補助溶着用突起8と、第1ケース4に設けられた溶着面9とを有する。これにより、溶着用突起10に加えて補助溶着用突起8を溶融させることによっても第1ケース4と第2ケース3との間のシール性を確保することができる。そのため、よりシール性を向上することができる。つまり、第1ケース4と第2ケース3とのシール性を確保するという観点から前記補助溶着用突起8及び溶着面9は必須ではないが、これらを設けることにより高いシール性を得ることができる。
前記実施形態では、溶着面9と溶着用突起10との間に角部14が形成されているとともに、補助溶着用突起8の基端部側の厚み中心位置よりも先端側の厚み中心位置が角部側に位置するように補助溶着用突起が先窄まりの断面形状を有する。そのため、補助溶着用突起8を溶融させることにより、この補助溶着用突起8の溶融部8mを積極的に角部14に導くことができ、よりシール性を向上することができる。
なお、前記実施形態では、挟持方向と平行する軸回りにわたり、溶着用突起10の外側のクリアランスK1が溶着用突起10の内側のクリアランスK2よりも小さい例について説明したが、これに限定されない。例えば、挟持方向と平行する軸回りにわたり、クリアランスK1をクリアランスK2よりも大きくすることもできる。
この場合、溶着用突起10については、クリアランスK2側の第2傾斜面10bの長さD3をクリアランスK1側の第1傾斜面10cの長さD4よりも短くすることが好ましい。これにより、上述した実施形態と同様に、小さいクリアランスK2に溶着用突起10の溶融部10mをより多く導くことができる。
なお、前記実施形態に係る第2ケース3は、溶着溝7の形成された低背部6よりも第1ケース4側に突出した先端面5を有しているが、この先端面5を有する凸部分は省略することができる。
なお、上述した具体的実施形態には以下の構成を有する発明が主に含まれている。
上記課題を解決するために本発明は、電池を所定の挟持方向に挟み込んで収容するための第1ケース及び第2ケースと、前記第1ケースに設けられ、前記挟持方向と平行な軸周りの全周にわたり前記第2ケースに向けて突出する溶着用突起と、前記第2ケースに設けられ、前記挟持方向と平行な軸回りの全周にわたり窪む溶着溝とを備え、前記溶着溝の幅寸法は、前記溶着用突起の厚み寸法よりも大きく設定され、前記挟持方向と平行な軸回りの全周にわたり、前記溶着用突起の内周側のクリアランスと前記溶着用突起の外周側のクリアランスとが異なる状態で、前記第1ケースと第2ケースとを溶着可能に構成されている、電池収納ケースを提供する。
本発明によれば、挟持方向と平行な軸回りの全周にわたり、溶着用突起の内周側のクリアランスと溶着用突起の外周側のクリアランスとが異なる状態で、第1ケースと第2ケースとを溶着することができる。その結果、このクリアランスの小さい側については、溶着用突起の溶融部を埋めるためのスペースが小さくなるため、当該溶融部によるシール性を向上することができる。
したがって、本発明によれば、溶着溝の幅寸法が溶着用突起の厚み寸法よりも大きくされていることによる溶着用突起の溶着溝内への挿入し易さと、溶着によるシール性の確保との両立を図ることができる。
前記電池収納ケースにおいて、前記溶着用突起は、前記挟持方向と略直交する平坦面からなる先端面と、前記溶着用突起の厚み方向の両側で前記先端面から基端側に向けて広がるようにそれぞれ傾斜する第1傾斜面及び第2傾斜面とを有し、前記第1傾斜面は、前記溶着用突起を溶着溝内に挿入した状態において、前記第2傾斜面よりも前記クリアランスの小さい側に配置され、前記第1傾斜面の前記挟持方向の長さは、前記第2傾斜面よりも短いことが好ましい。
この構成では、溶着用突起の先端面が挟持方向と略直交する平坦面とされている。そのため、溶着用突起の先端部が尖っている場合と異なり、溶着用突起の先端部が溶着溝の底面に当接して押圧される際に倒れてしまい、当該溶着用突起の溶融が適切に行われなくなるという問題を回避することができる。
さらに、前記構成では、前記クリアランスの小さい側に配置された第1傾斜面の長さが第2傾斜面よりも短い。これにより、クリアランスの小さい側における溶着用突起の容積(溶融することができる材料の量)を多くすることができる。そのため、このクリアランスに溶着用突起の溶融部をより多く導くことができる。
前記電池収納ケースにおいて、前記溶着用突起は、前記第1傾斜面から前記挟持方向と略平行な方向に沿って基端側に延びる第1側面と、前記第2傾斜面から前記挟持方向と略平行な方向に沿って基端側に延びる第2側面とを有し、前記第1側面と第2側面との間の溶着用突起の厚み寸法を前記第2傾斜面の挟持方向の長さ寸法で除した値が0.5以上1以下であることが好ましい。
この構成によれば、上述した溶着用突起の倒れを回避しつつ、当該溶着用突起の溶融を確実に行うことができる。具体的に、前記構成では、第1側面と第2側面との間の厚み寸法を第2傾斜面の長さ寸法で除した値が0.5以上とされている。そのため、溶着用突起の先端部が鋭角になるのを抑えて前記溶着用突起の倒れを回避することができる。さらに、前記値が1以下とされているため、溶着用突起の先端部が鈍角となり過ぎて超音波振動を与えても溶融しなくなるという不具合を回避することができる。
前記電池収納ケースにおいて、前記第2ケースに設けられ、前記挟持方向と平行な軸周りの全周にわたり前記第1ケースに向けて突出する補助溶着用突起と、前記第1ケースに設けられ、前記挟持方向と平行な軸周りの全周にわたり前記補助溶着用突起を溶着するための溶着面とをさらに備えていることが好ましい。
この構成によれば、前記溶着用突起に加えて補助溶着用突起を溶融させることによっても第1ケースと第2ケースとの間のシール性を確保することができる。そのため、よりシール性を向上することができる。
前記電池収納ケースにおいて、前記溶着面は、前記溶着用突起の側面から延びて当該溶着用突起の側面との間に前記補助溶着用突起の溶融部を溜めるための角部を形成し、前記補助溶着用突起は、その基端側の厚み中心位置よりも先端側の厚み中心位置が前記角部側に位置するように先窄まりとなる断面形状を有していることが好ましい。
この構成では、溶着用突起の側面と溶着面とによって形成された角部に向かうように補助溶着用突起が延びている。そのため、補助溶着用突起を溶融させることにより、この補助溶着用突起の溶融部を積極的に角部に導くことができ、よりシール性を向上することができる。
また、本発明は、電池と、電池収納ケースとを備え、前記電池収納ケースの第1ケースと第2ケースとが前記電池を挟み込んだ状態で超音波溶着されている、電池パックを提供する。
本発明によれば、溶着溝に対する溶着リブの挿入作業性と、溶着によるシール性の確保との両立を図ることができる。
C1〜C3 中心線
K1、K2 クリアランス
1 電池パック
2 電池
3 第2ケース
4 第1ケース
7 溶着溝
8 補助溶着用突起
8m 溶融部
9 端面(溶着面)
10 溶着用突起
10a 先端面
10b 第2傾斜面
10c 第1傾斜面
10d 第1側面
10e 第2側面
10m 溶融部
14 角部
本発明は、熱可塑性樹脂からなる一対のケース同士の間に電池が収納された電池パックに関するものである。
従来から、熱可塑性樹脂からなる一対のケースと、これらケース同士の間に収納された電池とを備えた電池パックが知られている。前記各ケースは、電池を挟むようにして互いの周縁部が超音波溶着されている。
例えば、特許文献1は、一方の電池ケースと、他方の電池ケースとを有する機器ケースを開示する。この機器ケースは、次のように製造される。一方の電池ケースの連結面から突出する溶着リブを、他方の電池ケースに形成された溶着溝内に挿入する。さらに、この状態で超音波振動を与えることにより、溶着リブと溶着溝の壁面とを振動させて溶着リブを溶融させる。この溶融部が硬化することで両電池ケースが超音波溶着される。
特許文献1の機器ケースのように溶着溝内に溶着リブを挿入して超音波溶着を行う場合、溶着リブと溶着溝との間のクリアランスを大きくすることにより、溶着溝に対して溶着リブを挿入し易くなる。
特開2001−313014号公報
しかしながら、溶着リブと溶着溝との間のクリアランスを単に大きくしただけでは、溶着溝内における溶着リブの溶融部を満たすべきスペースが広がることにより、溶着によるシール性(防水性)を十分に確保することができないという問題があった。
本発明の目的は、溶着溝に対する溶着用突起の挿入のし易さと、溶着によるシール性の確保との両立を図ることができる電池収納ケース及びこれを備えた電池パックを提供することにある。
上記課題を解決するために本発明は、電池を所定の挟持方向に挟み込んで収容するための第1ケース及び第2ケースと、前記第1ケースに設けられ、前記挟持方向と平行な軸周りの全周にわたり前記第2ケースに向けて突出する溶着用突起と、前記第2ケースに設けられ、前記挟持方向と平行な軸回りの全周にわたり窪む溶着溝とを備え、前記溶着溝の幅寸法は、前記溶着用突起の厚み寸法よりも大きく設定され、前記挟持方向と平行な軸回りの全周にわたり、前記溶着用突起の内周側のクリアランスと前記溶着用突起の外周側のクリアランスとが異なる状態で、前記第1ケースと第2ケースとを溶着可能に構成されている、電池収納ケースを提供する。
また、本発明は、電池と、電池収納ケースとを備え、前記電池収納ケースの第1ケースと第2ケースとが前記電池を挟み込んだ状態で超音波溶着されている、電池パックを提供する。
本発明によれば、溶着溝に対する溶着リブの挿入作業性と、溶着によるシール性の確保との両立を図ることができる。
本発明の実施形態に係る電池パックの全体構成を示す分解斜視図である。 図1のII−II線断面図である。 図2の第1ケース及び第2ケースの溶着前の状態を示す断面図である。 図1に示す第1ケースと第2ケースとの超音波溶着をする際の手順を示す断面図であり、(a)は溶着用突起10を溶着溝7に挿入した状態、(b)は超音波溶着を開始した状態、(c)は超音波溶着を完了した状態をそれぞれ示している。
以下添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について説明する。尚、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
図1は、本発明の実施形態に係る電池パックの全体構成を示す分解斜視図である。図2は、図1のII−II線断面図である。図3は、図2の第1ケース及び第2ケースの溶着前の状態を示す断面図である。
図1〜図3を参照して、電池パック1は、電池2と、この電池2を所定の挟持方向(図1の上下方向)に挟み込んで収容するための第1ケース4及び第2ケース3とを備えている。
第2ケース3は、熱可塑性樹脂からなる。この第2ケース3は、略矩形の底板3aと、この底板3aの周縁部の全周にわたり当該周縁部から第1ケース4側に延びる側壁3bとを備えている。側壁3bは、図3に示すように、第1ケース4側の先端面5から内側に一段下がった低背部6と、この低背部6に形成された溶着溝7と、この溶着溝7の内側の開口縁部から第1ケース4側(図3の上側)に突出する補助溶着用突起8とを備えている。
溶着溝7は、前記低背部6を窪ませる溝である。具体的に、溶着溝7は、前記挟持方向と平行な中心線C1に対して線対称となる矩形の断面形状で第1ケース4側に開くとともに前記挟持方向と平行な軸回りの全周にわたり延びる。
補助溶着用突起8は、前記挟持方向と平行な軸回りの全周にわたり前記溶着溝7の内側に位置する低背部6から第1ケース4に向けて突出する。具体的に、補助溶着用突起8は、その基端部側の厚み中心位置よりも先端側の厚み中心位置が溶着溝7側(後述する溶着用突起10側)に位置するように先窄まりとされた三角形の断面形状を有している。つまり、本実施形態では、補助溶着用突起8の頂点は、補助溶着用突起8の基端部側の厚み方向の中心線C2よりも溶着溝7側に位置する。なお、本実施形態において、溶着溝7の内側に位置する低背部6の厚み中心線と補助溶着用突起8の基端部側の厚みの中心線C2とは、同一である。
再び図1〜図3を参照して、第1ケース4は、熱可塑性樹脂からなる。この第1ケース4は、略矩形の天板4aと、この天板4aの周縁部の全周にわたり当該周縁部から第2ケース3側に延びる側壁4bとを備えている。側壁4bは、図3に示すように、前記第2ケース3側に面する端面9、11を有する側壁本体12と、これら端面9、11の間で側壁本体12から第2ケース3側に突出する溶着用突起10とを備えている。
端面9、11は、溶着用突起10の側面から前記挟持方向と直交する方向(図3の左右方向)にそれぞれ延びている。本実施形態において、端面9は、端面11よりも第2ケース3側に配置されており、前記補助溶着用突起8を溶着するための溶着面として機能する。具体的に、端面9は、溶着用突起10の側面から延びて当該溶着用突起10の側面との間に前記補助溶着用突起8の溶融部を溜めるための角部14(図3参照)を形成している。
前記溶着用突起10は、前記挟持方向と平行する軸回りの全周にわたり側壁本体12から第2ケース3に向けて突出している。具体的に、溶着用突起10は、前記挟持方向と略直交する平坦面からなる先端面10aと、溶着用突起10の厚み方向(図3の左右方向)の両側で前記先端面10aから基端部側(図3の上側)に向けて広がるようにそれぞれ傾斜する第1傾斜面10c及び第2傾斜面10bと、これら両傾斜面10b、10cからそれぞれ前記挟持方向と略平行な方向に沿って基端部側(図3の上側)に延びる第1側面10d及び第2側面10eとを備えている。本実施形態において、第1側面10d及び第2側面10eは、互いに平行な面である。
本実施形態では、図2に示すように、前記挟持方向と平行な軸回りの全周にわたり、溶着用突起10の内周側のクリアランスK2と溶着用突起10の外周側のクリアランスK1とが異なる状態で、第1ケース4と第2ケース3とが溶着可能である。
具体的には、図3に示すように、溶着用突起10の厚み方向の中心線C3(第1側面10dと第2側面10eとの間の中心線)は、前記挟持方向と平行する軸回りの全周にわたり、第2ケース3の溶着溝7の幅方向の中心線C1よりも寸法D1だけ外側に配置されている。そのため、図2に示すように、溶着用突起10を溶着溝7内に挿入した状態においては、溶着用突起10の第2側面10eと溶着溝7の内側面との間のクリアランスK1は、溶着用突起10の第1側面10dと溶着溝7の内側面との間のクリアランスK2よりも小さくなる。したがって、中心線C1と中心線C3とを合致させる場合と比較して、クリアランスK1について溶着用突起10の溶融部10m(図2参照)を満たすためのスペースを小さくすることができる。そのため、溶着によるシール性を高めることができる。
また、図3に示すように、第1傾斜面10cの挟持方向の長さ寸法D4は、第2傾斜面10bの挟持方向の長さ寸法D3よりも短く設定されている。そのため、クリアランスK1(図2参照)に近い側における溶着用突起10の容積(溶融することができる材料の量)を多くすることができるため、クリアランスK1に溶着用突起10の溶融部10mをより多く導くことができる。
さらに、溶着用突起10の厚み寸法D2(第1側面10dと第2側面10eとの間の距離)と、第2傾斜面10bの挟持方向の長さ寸法D3との関係は、以下の(1)式を満たしている。
0.5≦D2/D3≦1・・・(1)
具体的に、本実施形態では、溶着用突起10の厚み寸法D2が0.48mmであり、第2傾斜面10bの挟持方向の長さ寸法D3が0.6mmであり、D2/D3の値は0.8である。
このようにD2/D3が0.5以上とされているため、溶着用突起10の先端部が鋭角になり過ぎるのを抑えることができる。さらに、D2/D3が1以下とされているため、溶着用突起10の先端部が鈍角となり過ぎるのを避けることができる。詳しくは後述するが、(1)式の条件を満たすことにより、溶着時における溶着用突起10の先端部が倒れるのを回避しつつ、超音波溶着を確実に行うことができる。
以下、前記第1ケース4と第2ケース3とを超音波溶着する際の動作について図4を参照して説明する。
図4は、図1に示す第1ケース4と第2ケース3との超音波溶着をする際の手順を示す断面図であり、(a)は溶着用突起10を溶着溝7に挿入した状態、(b)は超音波溶着を開始した状態、(c)は超音波溶着を完了した状態をそれぞれ示している。
まず、図4の(a)に示すように、溶着用突起10を溶着溝7内に挿入する。ここで、溶着用突起10の先端部には、第1傾斜面10c及び第2傾斜面10bが設けられている。そのため、溶着溝7の開口縁に溶着用突起10が当接した場合であっても、両傾斜面10b、10cに沿って溶着用突起10を溶着溝7内に確実に導くことができる。
さらに溶着用突起10を溶着溝7の深部に挿入すると、溶着用突起10の先端面10aが溶着溝7の底面に当接する。この状態で、第1ケース4と第2ケース3とを押圧しつつ当該第1ケース4又は第2ケース3に超音波振動を加える。ここで、本実施形態では、溶着用突起10の先端面が挟持方向と略直交する方向の平坦面とされている。そのため、溶着用突起10の先端部を尖らせている場合と異なり、溶着用突起10の先端部が溶着溝7の底面に押し付けられて倒れることを回避することができる。なお、溶着用突起10の先端面10aが溶着溝7に当接した時点において第2ケース3の補助溶着用突起8が第1ケース4の端面9に当接しないように、当該補助溶着用突起8の突出寸法は、設定されている。
そして、超音波振動により溶着用突起10の溶融が開始すると、図4の(b)に示すように、補助溶着用突起8の先端部は、第1ケース4の端面9に当接する。この状態からさらに両ケース3、4の押圧及び超音波振動の付与を継続すると、補助溶着用突起8の溶融も開始する。
本実施形態では、図3に示すように、溶着用突起10の中心線C3が溶着溝7の中心線C1よりも外側に配置されている。そのため、両中心線C1、C3を合致させる場合よりも、溶着用突起10の外側のクリアランスK1を小さくすることができる。したがって、図4の(c)に示すように、溶着用突起10の溶融部10mによりクリアランスK1を十分に満たすことができ、シール性を確保することができる。特に、図3に示すように、溶着用突起10の第1傾斜面10cの長さ寸法D4が第2傾斜面10bの長さ寸法D3よりも短く設定されている。そのため、クリアランスK1に近い側における溶着用突起10の容積を多くすることができ、クリアランスK1により多くの溶融部10mを導くことができる。
また、図3に示すように、補助溶着用突起8は、その先端部が基端側の中心線C2よりも溶着用突起10側に位置するように先窄まりの形状とされている。そのため、図4の(c)に示すように、溶着用突起10と端面9との間の角部14に対して補助溶着用突起8の溶融部8mをより多く導くことができる。
以上説明したように、前記実施形態によれば、溶着用突起10の厚み方向の中心線C3と溶着溝7の幅方向の中心線とが異なる位置となるように溶着用突起10が溶着溝7内に挿入される。そのため、溶着溝7の内側面のうち、中心線C1を挟んだ一方の内側面と溶着用突起10とのクリアランスK2が挟持方向と平行する軸回りの全周にわたり大きく、他方の内側面と溶着用突起10との間のクリアランスK1が挟持方向と平行する軸回りの全周にわたり小さくなる。その結果、クリアランスK1については、溶着用突起10の溶融部10mを埋めるためのスペースが小さくなるため、当該溶融部10mによるシール性を向上することができる。
したがって、前記実施形態によれば、溶着溝7の幅寸法が溶着用突起の厚み寸法D2よりも大きくされていることによる溶着用突起10の溶着溝7への挿入し易さと、溶着によるシール性の確保との両立を図ることができる。
前記実施形態では、溶着用突起10が平坦面からなる先端面10aと、この先端面10aから両側に広がるように傾斜する第1傾斜面10c及び第2傾斜面10bとを有する。これにより、溶着用突起10の先端部が尖っている場合と異なり、溶着用突起10の先端部が溶着溝7の底面に当接して押圧される際に倒れてしまい、当該溶着用突起10の溶融が適切に行われなくなるという問題を回避することができる。
さらに、前記実施形態では、第1傾斜面10cの長さD4が第2傾斜面10bの長さD3よりも短くされている。これにより、溶着溝7の内側面に近い側における溶着用突起10の容積(溶融することができる材料の量)を多くすることができる。そのため、溶着用突起10と溶着溝7の側面との間のクリアランスK1に溶着用突起10の溶融部10mをより多く導くことができる。
前記実施形態では、溶着用突起10の厚み寸法D2を第2傾斜面10bの長さ寸法D3で除した値が0.5以上1以下である。これにより、溶着用突起10の倒れを回避しつつ、当該溶着用突起10の溶融を確実に行うことができる。具体的に、前記構成では、溶着用突起10の厚み寸法D2を第2傾斜面10bの長さ寸法D3で除した値が0.5以上とされている。そのため、溶着用突起10の先端部が鋭角になるのを抑えて溶着用突起10の倒れを回避することができる。さらに、前記値が1以下とされているため、溶着用突起10の先端部が鈍角となり過ぎて超音波振動を与えても溶融しなくなるという不具合を回避することができる。
前記実施形態では、第2ケース3に設けられた補助溶着用突起8と、第1ケース4に設けられた溶着面9とを有する。これにより、溶着用突起10に加えて補助溶着用突起8を溶融させることによっても第1ケース4と第2ケース3との間のシール性を確保することができる。そのため、よりシール性を向上することができる。つまり、第1ケース4と第2ケース3とのシール性を確保するという観点から前記補助溶着用突起8及び溶着面9は必須ではないが、これらを設けることにより高いシール性を得ることができる。
前記実施形態では、溶着面9と溶着用突起10との間に角部14が形成されているとともに、補助溶着用突起8の基端部側の厚み中心位置よりも先端側の厚み中心位置が角部側に位置するように補助溶着用突起が先窄まりの断面形状を有する。そのため、補助溶着用突起8を溶融させることにより、この補助溶着用突起8の溶融部8mを積極的に角部14に導くことができ、よりシール性を向上することができる。
なお、前記実施形態では、挟持方向と平行する軸回りにわたり、溶着用突起10の外側のクリアランスK1が溶着用突起10の内側のクリアランスK2よりも小さい例について説明したが、これに限定されない。例えば、挟持方向と平行する軸回りにわたり、クリアランスK1をクリアランスK2よりも大きくすることもできる。
この場合、溶着用突起10については、クリアランスK2側の第2傾斜面10bの長さD3をクリアランスK1側の第1傾斜面10cの長さD4よりも短くすることが好ましい。これにより、上述した実施形態と同様に、小さいクリアランスK2に溶着用突起10の溶融部10mをより多く導くことができる。
なお、前記実施形態に係る第2ケース3は、溶着溝7の形成された低背部6よりも第1ケース4側に突出した先端面5を有しているが、この先端面5を有する凸部分は省略することができる。
なお、上述した具体的実施形態には以下の構成を有する発明が主に含まれている。
上記課題を解決するために本発明は、電池を所定の挟持方向に挟み込んで収容するための第1ケース及び第2ケースと、前記第1ケースに設けられ、前記挟持方向と平行な軸周りの全周にわたり前記第2ケースに向けて突出する溶着用突起と、前記第2ケースに設けられ、前記挟持方向と平行な軸回りの全周にわたり窪む溶着溝とを備え、前記溶着溝の幅寸法は、前記溶着用突起の厚み寸法よりも大きく設定され、前記挟持方向と平行な軸回りの全周にわたり、前記溶着用突起の内周側のクリアランスと前記溶着用突起の外周側のクリアランスとが異なる状態で、前記第1ケースと第2ケースとを溶着可能に構成されている、電池収納ケースを提供する。
本発明によれば、挟持方向と平行な軸回りの全周にわたり、溶着用突起の内周側のクリアランスと溶着用突起の外周側のクリアランスとが異なる状態で、第1ケースと第2ケースとを溶着することができる。その結果、このクリアランスの小さい側については、溶着用突起の溶融部を埋めるためのスペースが小さくなるため、当該溶融部によるシール性を向上することができる。
したがって、本発明によれば、溶着溝の幅寸法が溶着用突起の厚み寸法よりも大きくされていることによる溶着用突起の溶着溝内への挿入し易さと、溶着によるシール性の確保との両立を図ることができる。
前記電池収納ケースにおいて、前記溶着用突起は、前記挟持方向と略直交する平坦面からなる先端面と、前記溶着用突起の厚み方向の両側で前記先端面から基端側に向けて広がるようにそれぞれ傾斜する第1傾斜面及び第2傾斜面とを有し、前記第1傾斜面は、前記溶着用突起を溶着溝内に挿入した状態において、前記第2傾斜面よりも前記クリアランスの小さい側に配置され、前記第1傾斜面の前記挟持方向の長さは、前記第2傾斜面よりも短いことが好ましい。
この構成では、溶着用突起の先端面が挟持方向と略直交する平坦面とされている。そのため、溶着用突起の先端部が尖っている場合と異なり、溶着用突起の先端部が溶着溝の底面に当接して押圧される際に倒れてしまい、当該溶着用突起の溶融が適切に行われなくなるという問題を回避することができる。
さらに、前記構成では、前記クリアランスの小さい側に配置された第1傾斜面の長さが第2傾斜面よりも短い。これにより、クリアランスの小さい側における溶着用突起の容積(溶融することができる材料の量)を多くすることができる。そのため、このクリアランスに溶着用突起の溶融部をより多く導くことができる。
前記電池収納ケースにおいて、前記溶着用突起は、前記第1傾斜面から前記挟持方向と略平行な方向に沿って基端側に延びる第1側面と、前記第2傾斜面から前記挟持方向と略平行な方向に沿って基端側に延びる第2側面とを有し、前記第1側面と第2側面との間の溶着用突起の厚み寸法を前記第2傾斜面の挟持方向の長さ寸法で除した値が0.5以上1以下であることが好ましい。
この構成によれば、上述した溶着用突起の倒れを回避しつつ、当該溶着用突起の溶融を確実に行うことができる。具体的に、前記構成では、第1側面と第2側面との間の厚み寸法を第2傾斜面の長さ寸法で除した値が0.5以上とされている。そのため、溶着用突起の先端部が鋭角になるのを抑えて前記溶着用突起の倒れを回避することができる。さらに、前記値が1以下とされているため、溶着用突起の先端部が鈍角となり過ぎて超音波振動を与えても溶融しなくなるという不具合を回避することができる。
前記電池収納ケースにおいて、前記第2ケースに設けられ、前記挟持方向と平行な軸周りの全周にわたり前記第1ケースに向けて突出する補助溶着用突起と、前記第1ケースに設けられ、前記挟持方向と平行な軸周りの全周にわたり前記補助溶着用突起を溶着するための溶着面とをさらに備えていることが好ましい。
この構成によれば、前記溶着用突起に加えて補助溶着用突起を溶融させることによっても第1ケースと第2ケースとの間のシール性を確保することができる。そのため、よりシール性を向上することができる。
前記電池収納ケースにおいて、前記溶着面は、前記溶着用突起の側面から延びて当該溶着用突起の側面との間に前記補助溶着用突起の溶融部を溜めるための角部を形成し、前記補助溶着用突起は、その基端側の厚み中心位置よりも先端側の厚み中心位置が前記角部側に位置するように先窄まりとなる断面形状を有していることが好ましい。
この構成では、溶着用突起の側面と溶着面とによって形成された角部に向かうように補助溶着用突起が延びている。そのため、補助溶着用突起を溶融させることにより、この補助溶着用突起の溶融部を積極的に角部に導くことができ、よりシール性を向上することができる。
また、本発明は、電池と、電池収納ケースとを備え、前記電池収納ケースの第1ケースと第2ケースとが前記電池を挟み込んだ状態で超音波溶着されている、電池パックを提供する。
本発明によれば、溶着溝に対する溶着リブの挿入作業性と、溶着によるシール性の確保との両立を図ることができる。
C1〜C3 中心線
K1、K2 クリアランス
1 電池パック
2 電池
3 第2ケース
4 第1ケース
7 溶着溝
8 補助溶着用突起
8m 溶融部
9 端面(溶着面)
10 溶着用突起
10a 先端面
10b 第2傾斜面
10c 第1傾斜面
10d 第1側面
10e 第2側面
10m 溶融部
14 角部

Claims (6)

  1. 電池を所定の挟持方向に挟み込んで収容するための第1ケース及び第2ケースと、
    前記第1ケースに設けられ、前記挟持方向と平行な軸周りの全周にわたり前記第2ケースに向けて突出する溶着用突起と、
    前記第2ケースに設けられ、前記挟持方向と平行な軸回りの全周にわたり窪む溶着溝とを備え、
    前記溶着溝の幅寸法は、前記溶着用突起の厚み寸法よりも大きく設定され、
    前記挟持方向と平行な軸回りの全周にわたり、前記溶着用突起の内周側のクリアランスと前記溶着用突起の外周側のクリアランスとが異なる状態で、前記第1ケースと第2ケースとを溶着可能に構成されている、電池収納ケース。
  2. 前記溶着用突起は、前記挟持方向と略直交する平坦面からなる先端面と、前記溶着用突起の厚み方向の両側で前記先端面から基端側に向けて広がるようにそれぞれ傾斜する第1傾斜面及び第2傾斜面とを有し、
    前記第1傾斜面は、前記溶着用突起を溶着溝内に挿入した状態において、前記第2傾斜面よりも前記クリアランスの小さい側に配置され、
    前記第1傾斜面の前記挟持方向の長さは、前記第2傾斜面よりも短い、請求項1に記載の電池収納ケース。
  3. 前記溶着用突起は、前記第1傾斜面から前記挟持方向と略平行な方向に沿って基端側に延びる第1側面と、前記第2傾斜面から前記挟持方向と略平行な方向に沿って基端側に延びる第2側面とを有し、
    前記第1側面と第2側面との間の溶着用突起の厚み寸法を前記第2傾斜面の挟持方向の長さ寸法で除した値が0.5以上1以下である、請求項2に記載の電池収納ケース。
  4. 前記第2ケースに設けられ、前記挟持方向と平行な軸周りの全周にわたり前記第1ケースに向けて突出する補助溶着用突起と、
    前記第1ケースに設けられ、前記挟持方向と平行な軸周りの全周にわたり前記補助溶着用突起を溶着するための溶着面とをさらに備えている、請求項1〜3の何れか1項に記載の電池収納ケース。
  5. 前記溶着面は、前記溶着用突起の側面から延びて当該溶着用突起の側面との間に前記補助溶着用突起の溶融部を溜めるための角部を形成し、
    前記補助溶着用突起は、その基端側の厚み中心位置よりも先端側の厚み中心位置が前記角部側に位置するように先窄まりとなる断面形状を有している、請求項4に記載の電池収納ケース。
  6. 電池と、
    請求項1〜5の何れか1項に記載の電池収納ケースとを備え、
    前記電池収納ケースの第1ケースと第2ケースとが前記電池を挟み込んだ状態で超音波溶着されている、電池パック。
JP2011532446A 2010-02-02 2011-01-14 電池収納ケース及びこれを備えた電池パック Expired - Fee Related JP4875226B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011532446A JP4875226B2 (ja) 2010-02-02 2011-01-14 電池収納ケース及びこれを備えた電池パック

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010021116 2010-02-02
JP2010021116 2010-02-02
JP2011532446A JP4875226B2 (ja) 2010-02-02 2011-01-14 電池収納ケース及びこれを備えた電池パック
PCT/JP2011/000178 WO2011096159A1 (ja) 2010-02-02 2011-01-14 電池収納ケース及びこれを備えた電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4875226B2 JP4875226B2 (ja) 2012-02-15
JPWO2011096159A1 true JPWO2011096159A1 (ja) 2013-06-10

Family

ID=44355180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011532446A Expired - Fee Related JP4875226B2 (ja) 2010-02-02 2011-01-14 電池収納ケース及びこれを備えた電池パック

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120135300A1 (ja)
JP (1) JP4875226B2 (ja)
CN (1) CN102473881A (ja)
WO (1) WO2011096159A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201332748A (zh) * 2012-02-08 2013-08-16 Oncque Corp 開關的塑膠熔接件
US20130336710A1 (en) * 2012-06-14 2013-12-19 Tien-Ming Chou Plastic Unit
JP6101529B2 (ja) * 2013-03-25 2017-03-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 流量センサ及びその製造方法
JP6090931B2 (ja) * 2013-10-02 2017-03-08 三菱重工業株式会社 継手及び航空機構造
CN105449131B (zh) * 2014-08-29 2018-04-06 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池组的围框结构
CN105984118B (zh) * 2015-02-06 2022-05-10 上海鸿研物流技术有限公司 防溢料结构
JP6619269B2 (ja) * 2016-03-22 2019-12-11 キオクシア株式会社 Usb装置及びその製造方法
US10375846B2 (en) * 2017-01-13 2019-08-06 Lite-On Electronics (Guangzhou) Limited Housing having housing parts bondable together and method of manufacturing the same
US10477710B2 (en) * 2017-01-13 2019-11-12 Lite-On Electronics (Guangzhou) Limited Electronic module with an improved shell and method for making the same
US20210057690A1 (en) * 2018-02-22 2021-02-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery pack and method for producing same
US10505308B1 (en) * 2018-05-31 2019-12-10 Apple Inc. Dual cup enclosure for electronic devices
WO2020054319A1 (ja) * 2018-09-15 2020-03-19 株式会社神菱 樹脂製デリバリパイプとその製造方法
KR102351248B1 (ko) * 2018-12-10 2022-01-17 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 케이스, 이차전지 및 전지 모듈
JP7439477B2 (ja) 2019-11-27 2024-02-28 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
KR20210114635A (ko) * 2020-03-11 2021-09-24 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
WO2021193557A1 (ja) * 2020-03-23 2021-09-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電モジュール
KR20220070742A (ko) * 2020-11-23 2022-05-31 주식회사 엘지에너지솔루션 과융착 방지 구조를 포함하는 전지팩 케이스
AT525606A1 (de) * 2021-11-11 2023-05-15 Kreisel Electric Gmbh & Co Kg Flüssigkeitsbehälter umfassend zwei Grundkörper
KR20240045526A (ko) * 2022-09-30 2024-04-08 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 팩

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11284359A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Sanyo Electric Co Ltd 電気機器のケース
JPH11297286A (ja) * 1998-04-15 1999-10-29 Fuji Photo Film Co Ltd バッテリーパックの組立て方法
JP2000123809A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Toshiba Battery Co Ltd 電池パックの製造方法
JP2001256939A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
JP2002245993A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
JP2003142050A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Sony Corp ケーシング
JP2005216632A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
JP2009181830A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Panasonic Corp 電池パックの製造方法及び電池パック

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11284359A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Sanyo Electric Co Ltd 電気機器のケース
JPH11297286A (ja) * 1998-04-15 1999-10-29 Fuji Photo Film Co Ltd バッテリーパックの組立て方法
JP2000123809A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Toshiba Battery Co Ltd 電池パックの製造方法
JP2001256939A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
JP2002245993A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
JP2003142050A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Sony Corp ケーシング
JP2005216632A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
JP2009181830A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Panasonic Corp 電池パックの製造方法及び電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011096159A1 (ja) 2011-08-11
CN102473881A (zh) 2012-05-23
JP4875226B2 (ja) 2012-02-15
US20120135300A1 (en) 2012-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4875226B2 (ja) 電池収納ケース及びこれを備えた電池パック
JP5120867B2 (ja) 密閉型電池
JP4732462B2 (ja) ロック型バッテリパック
JP6246904B2 (ja) 二次電池
JP6332235B2 (ja) 二次電池
KR100935002B1 (ko) 권회심 및 그 권회심을 이용한 전극체의 제조방법
JP2007520043A (ja) 特殊なパッケージ構造を有する電池
JP2015156366A (ja) 蓄電素子
JP6269092B2 (ja) 蓄電素子
JP2008010264A (ja) 密閉型電池
JP2015103277A (ja) 角形二次電池
JP2013093208A (ja) 電池ケース
JP4918723B2 (ja) リチウムイオン電池パック
JP6972834B2 (ja) 蓄電素子
JP6311323B2 (ja) 蓄電素子
JP5558998B2 (ja) 二次電池
JP7070596B2 (ja) 蓄電素子
JP2011187289A (ja) 扁平形電池
JP5325619B2 (ja) 扁平形電池
JP5336230B2 (ja) 扁平形電池
JP6331753B2 (ja) 電池用ケース
JP2011192391A (ja) 扁平形電池
JP5261991B2 (ja) 電池
KR101807353B1 (ko) 원통형 이차전지 및 이의 제조 방법
JP6972583B2 (ja) 蓄電素子

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees