JP5325619B2 - 扁平形電池 - Google Patents

扁平形電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5325619B2
JP5325619B2 JP2009064861A JP2009064861A JP5325619B2 JP 5325619 B2 JP5325619 B2 JP 5325619B2 JP 2009064861 A JP2009064861 A JP 2009064861A JP 2009064861 A JP2009064861 A JP 2009064861A JP 5325619 B2 JP5325619 B2 JP 5325619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing
gasket
wall
flat battery
convex portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009064861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010218909A (ja
Inventor
浩司 山口
健司 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority to JP2009064861A priority Critical patent/JP5325619B2/ja
Publication of JP2010218909A publication Critical patent/JP2010218909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5325619B2 publication Critical patent/JP5325619B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本発明は、コイン形電池やボタン形電池と呼ばれる扁平形電池に関する。
コイン形電池やボタン形電池と呼ばれる扁平形電池は、情報機器や映像機器等のメモリバックアップ用を中心とした電源として利用されている。図13に従来の扁平形電池の一例の斜視図を示している。扁平形電池100は、正極缶である外装缶101と負極缶である封口缶102とを組み合わせたものである。
外装缶101の内周面と、封口缶102の外周面との間には、ガスケットを介在させている。扁平形電池100を組み立てる際には、封口缶102の周壁をガスケットに挿入する工程が必要となる。
図14は、ガスケット103に封口缶102の周壁の挿入が完了した状態の断面図を示している。ガスケット103は環状部材であり、ベース部104から内壁105と外壁106とが立ち上がっている。内壁105と外壁106との間には、封口缶102を挿入する隙間107を形成している。隙間107に封口缶102の二重壁部108を挿入している。
ガスケット103の外壁106の内周面には、凸部109を形成しており、凸部109は、二重壁部108の上側にある。このことにより、製造工程において、封口缶102からガスケット103が外れることを防止している。
一方、図14に示した封口缶102のように、二重壁108を形成したものは、強度面では有利になるが、高容量化の点では不利になる。下記特許文献1−4には、封口缶の側壁全体が一重壁の構成が記載されており、これらの各構成では、高容量化の点では有利になる。
特開平7−57706号公報 特開2003−68254号公報 特開平4−341756号公報 特許第3399801号公報
しかしながら、封口缶の側壁に折り返し部の無い一重壁の構成では、図14に示した封口缶102のように周壁の縁部に曲面部が形成されない。この一重壁の封口缶を、ガスケット103に挿入する際には、封口缶の周壁の縁部が、ガスケット103の凸部109に引っ掛かり、挿入性が悪くなり、凸部109が引きちぎれる可能性もあった。
本発明は、前記のような従来の問題を解決するものであり、ガスケットが封口缶から外れることを防止でき、かつ封口缶の挿入性を高めたガスケットを用いた扁平形電池を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の扁平形電池は底部の外周に周壁が立設した外装缶の開口を封口缶で封口した扁平形電池であって、前記外装缶の前記周壁の内周面に沿ってガスケットが配置されており、前記ガスケットは環状であり、ベース部から内壁と外壁とが立ち上がり、前記内壁と前記外壁との間に隙間を形成しており、前記外壁の内周面に、凸部と前記凸部に隣接して凹部とを形成しており、前記凹部は、前記外壁の内周面のうち前記凸部より前記ベース部側に形成した段差により形成しており、前記ガスケットの前記隙間に、前記封口缶の周壁を挿入しており、前記外装缶の内周面と前記封口缶の外周面との間を前記ガスケットにより封止しており、前記ガスケットの前記隙間に前記封口缶の前記周壁を挿入する際に、前記封口缶の前記周壁の縁部が前記凸部に当接し、前記ガスケットを横方向に広げつつ前記封口缶の前記周壁が前記ガスケットに挿入されることを特徴とする。
本発明に係る扁平形電池によれば、ガスケットが封口缶から外れることを防止でき、かつ封口缶の挿入性を高めることができる。
本発明の一実施の形態に係る扁平形電池の斜視図。 図1のAA線における断面図。 図2に示した扁平形電池1の分解図。 図3に示したガスケット4の断面図のB部の拡大図。 本発明の一実施の形態において、ガスケット4に封口缶3を挿入する様子を示す断面図。 (a)図は図5のC部の拡大図、(b)図は第1の比較例における(a)図に相当する断面図、(c)図は第2の比較例における(a)図に相当する断面図。 図6の状態から封口缶の挿入が進んだ状態を示した図であり、(a)図は図6(a)に対応した図、(b)図は図6(b)に対応した図、(c)図は図6(c)に対応した図。 本発明の一実施の形態において、ガスケット4へ封口缶3の挿入が完了した状態を示す断面図。 本発明の一実施の形態において、封口缶3内に発電要素10を収納した状態を示す断面図。 図9の組立体に、外装缶2を嵌合させた状態を示す断面図。 本発明の一実施の形態において、外装缶2のかしめ前の状態を示す断面図。 本発明の一実施の形態において、外装缶2のかしめが完了した状態を示す断面図。 従来の扁平形電池の一例の斜視図。 従来の扁平形電池の一例において、ガスケット103に封口缶102の周壁の挿入が完了した状態の断面図。
本発明の扁平形電池用のガスケットは、外壁の内周面に凸部を形成しているので、封口缶を挿入した後は、凸部が封口缶に当たってガスケットの移動を抑えられるので、封口缶からガスケットが外れるのを防止することができる。
さらに、凸部に隣接して凹部を形成しているので、封口缶を挿入する際に、凸部が凹部側に倒れるように変形し易くなり、封口缶の挿入性を高めることができる。特に、本発明は、周壁が折り返しの無い一重壁である封口缶、すなわち周壁の縁部に曲面が形成されない封口缶であっても、挿入性を高めることができる。
本発明の扁平形電池は、前記本発明の扁平形電池用のガスケットを用いているので、組立工程において、封口缶をガスケットに挿入する際の挿入性が良好であり、挿入後においては、封口缶からガスケットが外れることを防止することができる。
前記本発明の扁平形電池用のガスケットにおいては、前記ベース部側を下側、前記ベース部と反対側を上側とすると、前記凸部の頂部より上側に傾斜部を形成しており、前記傾斜部は、上側に向かうにつれて、前記ガスケットの中心軸から遠ざかるように傾斜していることが好ましい。この構成によれば、封口缶の挿入性向上により有利になる。
また、前記段差は、0.07mm以下であることが好ましい。この構成によれば、扁平形電池の組立完成時において、ガスケットと封口缶の周壁との間の隙間の形成を防止することができる。
前記本発明の扁平形電池においては、前記封口缶の周壁は、折り返しの無い一重壁であることが好ましい。
以下、本発明の一実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明の一実施の形態に係る扁平形電池の斜視図を示している。扁平形電池1は、正極缶である外装缶2と負極缶である封口缶3とを組み合わせたものである。扁平形電池1の一例として、外径寸法を20mmとし、厚さを5mmとしたものが挙げられる。
図2は、図1のAA線における断面図である。外装缶2は、底部11の外周に周壁12を立設させ、一端が開口した円筒状である。封口缶3は、底部15の外周に周壁16を立設させ、一端が開口した円筒状である。
外装缶2の周壁12の内周部に沿って、ガスケット4を配置している。より具体的には、外装缶2の周壁12の内周面と封口缶3の周壁16との間に、ガスケット4を介在させている。また、封口缶3の縁部17と外装缶2の底部11との間にもガスケット4が介在している。
外装缶2の周壁12の先端部12aを、封口缶3の中心軸9側に湾曲させて、外装缶2を封口缶3にかしめ固定している。このことにより、外装缶2と封口缶3との間の隙間をガスケット4により封止し、かつ極性の異なる外装缶2と封口缶3とを絶縁している。
扁平形電池1内には、発電要素10を収納し、非水電解液を充填している。発電要素10は、正極活物質等を円盤形状に固めた正極材(電極材)5と、負極活物質の金属リチウム又はリチウム合金を円盤形状に形成した負極材(電極材)6と、不織布製のセパレータ7とを含んでいる。セパレータ7を介して正極材5と負極材6とが配置されている。正極材5の外面には、ステンレス鋼等で形成した環状部材である正極リング8を装着している。
図3は、図2に示した扁平形電池1の分解図を示している。前記の通り、外装缶2及び封口缶3は、一端が開口した円筒状である。これらは、例えばステンレス材をプレス成形して成形することができる。
ガスケット4は樹脂成形品であり、例えばポリフェニレンサルファイド(PPS)を主成分とし、オレフィン系エラストマーを含有した樹脂組成物で成形する。ガスケット4は環状部材であり、ベース部20から内壁21と外壁22とが立ち上がっている。外壁22の厚さは、例えば0.2−0.5mm程度である。
内壁21と外壁22との間には、封口缶3を挿入する隙間23を形成している。外壁22の内周面には凹凸部24を形成している。凹凸部24の詳細については、後に図4を用いて説明する。
正極材5は、正極リング8と一体に正極活物質を円盤状に成形したものである。正極活物質としては、例えば二酸化マンガンに、黒鉛、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体およびヒドロキシプロピルセルロースを混合して調整した正極合剤を成形したものが挙げられる。
セパレータ7は不織布で形成しており、例えばポリブチレンテレフタレート製の繊維を素材とする不織布である。セパレータ7には非水電解液が含浸する。非水電解液としては、例えば、プロピレンカーボナイトと、1,2−ジメトキシエタンとを混合した溶媒にLiClO4を溶解した溶液を用いることができる。セパレータ7の厚さは、例えば0.3−0.4mm程度である。
図4は、図3に示したガスケット4の断面図のB部の拡大図を示している。外壁22の内周面22aには凹凸部24を形成している。凹凸部24は、外壁22の内周面22aに形成した凸部25と、凸部25に隣接した凹部26とにより形成している。
凸部25の頂部25aより上側(ベース部20と反対側)に、傾斜部27を形成している。傾斜部27は、上側に向かうにつれて、ガスケット4の中心軸29(図3)から遠ざかるように傾斜している。
凹部26は、凸部25よりベース部20側に形成している。より具体的には、凹部26は、外壁22の内周面22aに形成した段差28により形成している。
図5は、ガスケット4に封口缶3を挿入する様子を示す断面図である。本図は、封口缶3のガスケット4への挿入開始時を示しており、封口缶3の縁部17が、ガスケット4の凸部25に当接している。
図6(a)は図5のC部の拡大図を示している。図6(b)、(c)は比較例を示している。図6(a)では封口缶3の縁部17が、ガスケット4の凸部25の傾斜部27に当接している。以後、封口缶3は、縁部17が傾斜部27に沿って移動しながら、縦方向(矢印a方向)に挿入が進むので、挿入性が良好になる。
図6(b)の第1の比較例では、封口缶3は図6(a)と同一構成であるが、ガスケットの構成が異なっている。図6(b)に示したガスケット120は、凸部121には、図6(a)の傾斜部27に相当する構成は形成していない。このため、図6(b)のように封口缶3の縁部17が、ガスケット120の凸部121に当接した場合、封口缶3は凸部121により矢印a方向の挿入が妨げられることになる。
図6(c)の第2の比較例では、封口缶及びガスケットのいずれもが、図6(a)の構成と異なっている。図6(c)のガスケット120は、図6(b)に示したガスケット120と同一構成である。図6(c)の封口缶122は、側壁124の延長部分を折り返して折返し部125を形成しており、側壁の一部が二重壁構造になっている。このことにより、縁部123の断面は、先端が曲面であるとともに、一対のテーパ面126a、126bを形成している。
図6(c)のように、封口缶122の縁部123が、ガスケット120の凸部121に当接した場合、封口缶122は、凸部121上をテーパ面126bが摺動しながら矢印a方向に挿入が進むので、挿入性は良好である。
図7は、図6の状態から封口缶3、122の挿入が進んだ状態を示している。図7の(a)図、(b)図、(c)図は、それぞれ図6の(a)図、(b)図、(c)図に対応している。
図7(a)では、図6(a)において凸部25の傾斜部27上にあった封口缶3の縁部17は、凸部25の位置を通過している。より具体的には、封口缶3は、縁部17が凸部25の傾斜部27上を摺動しながら、ガスケット4を横方向(矢印b方向)に広げつつ、縦方向(矢印a方向)に進むことになる。すなわち、図7(a)では、封口缶3の縁部17は、ガスケット4を矢印b方向に広げつつ、凸部25を乗り越えていることになる。
この場合、ガスケット4に形成した凹部26が封口缶3の挿入性向上に役立つことになる。これは、凹部26を形成したことにより、図6(a)において、封口缶3の矢印a方向の挿入を進めたときに、凸部25が凹部26側に倒れるように(矢印c方向)変形し易くなり、封口缶3の縁部17が凸部25を乗り越え易くなるためである。
前記の通り、図6(b)の第1の比較例では、封口缶3の縁部17がガスケット120の凸部121に当接して封口缶3の矢印a方向の挿入が妨げられている。このため、図7(b)では封口缶3を傾斜させて挿入を進めている。
このことにより、図7(b)の左側においては、封口缶3の縁部17が凸部121に乗り上げているが、図7(b)の右側においては、依然として封口缶3の縁部17は凸部121に当接している。したがって、図7(b)の状態から封口缶3の挿入を進めることは困難になり、挿入を進めると、凸部121が縁部17により引きちぎれる可能性もある。
図7(c)では、図6(c)において凸部121に当接している封口缶122の縁部123は、凸部121の位置を通過している。より具体的には、封口缶122は、凸部121上をテーパ面126bが摺動しながら、ガスケット120を横方向(矢印b方向)に広げつつ、縦方向(矢印a方向)に進むことになる。すなわち、図7(c)では、封口缶122の縁部123は、ガスケット120を横方向(矢印b方向)に広げつつ、凸部121を乗り越えていることになる。
以上、図6、7を用いて説明した通り、比較例に係るガスケット120については、封口缶122のように側壁の縁部が二重壁の封口缶を挿入する場合には、挿入性は良好であるが、封口缶3のように側壁の縁部が一重壁の封口缶を挿入する場合には、挿入性は低下することになる。これに対し、本実施の形態に係るガスケット4については、封口缶3のように側壁の縁部が一重壁の封口缶を挿入する場合であっても、挿入性は良好である。
図8は、ガスケット4へ封口缶3の挿入が完了した状態を示す断面図である。本図は、図5の状態から図6(a)及び図7(a)の状態を経た状態を示している。ガスケット4の凸部25は、封口缶3の肩部18より上側にある。この構成によれば、ガスケット4が移動すると、凸部25に封口缶3の肩部18が当たることになる。このことにより、ガスケット4の移動が抑えられ、封口缶3からガスケット4から外れることを防止している。
このことは、扁平型電池の製造工程において、図8に示したガスケット4と封口缶3との組立品の搬送時等に封口缶3からガスケット4が外れることの防止に役立つことになる。
以下、図8の状態から扁平形電池1の完成までを製造工程順に説明する。図9は、封口缶3内に発電要素10を収納した状態を示している。図9では、ガスケット4と封口缶3との組立品の上下は図8の図示と逆になっている。負極材6は封口缶3に導電性接着剤等で固定する。負極材6に、セパレータ7及び正極材5を重ねる。その後、封口缶3内に非水電解液を注入する。
図10は、図9の組立体に、外装缶2を嵌合させた状態を示す断面図である。この状態では、ガスケット4の外周面と外装缶2の周壁12の内周面とが嵌合している。図10に示した状態からかしめ工程へ移行する。かしめ工程では、外装缶2の周壁12の先端部12aを、封口缶3の中心軸9側に曲げ加工する。
図11は、かしめ前の状態を示す断面図である。ノックアウトピン30とパンチ31との間に、図10に示した扁平形電池1を挟み込んでいる。外装缶2の周壁12を囲むように、周壁12の外周面に封口金型32の金型面が嵌合している。この状態でノックアウトピン30及びパンチ31とを下降させる。このことにより、外装缶2の周壁12の先端部12aは、封口金型32の曲面に沿って、封口缶3の中心軸9側に曲げ加工されることになる。
図12は、ノックアウトピン30及びパンチ31の下降が完了した状態を示す断面図である。この状態では、外装缶2は封口缶3にかしめ固定されている。図12の状態から扁平形電池1を取り出せば、図2に示した扁平形電池1が得られることになる。
図2の例では、前記のかしめ固定によるガスケット4の変形により、ガスケット4と封口缶3の周壁16との間には、凹部26(図4)による隙間は形成されていない。隙間の形成防止をより確実にするには、ガスケット4の凹部26における段差28(図4)は、0.07mm以下が好ましい。一方、前記の通り、凹部26は、凸部25が凹部26側に倒れるように変形し易くなる効果を発揮させるものである。この点においては、段差28は大きいほど有利になる。これらを考慮すると、段差28は0.03mm以上、0.07mm以下の範囲が好ましく、さらに好ましくは0.05mm以下である。
なお、本実施の形態に係るガスケット4は、前記の通り、例えば図4において凸部25に隣接して凹部26を形成している。凹部26があることにより、封口缶3の挿入時に、凸部25が凹部26側に倒れるように変形し易くなり挿入性が良好になっている。この効果は、凸部25における傾斜部27の有無にかかわらず発揮することができる。このため、本実施の形態に係るガスケット4は、凸部25に傾斜部27を形成していない構成であってもよい。
また、本実施の形態に係るガスケット4は、挿入する封口缶3は周壁全体が一重壁の例で説明したが、図6(c)、図7(c)、図14に示したような二重壁部分を含む封口缶を挿入してもよい。前記の通り、二重壁部分の縁部には曲面が形成されるので、挿入性は一層良好になる。
また、図1−3を用いて、扁平電池1の寸法や構成部品の材料について説明したが、これらは一例であり、他の寸法のものでもよく、他の材料を用いたものであってもよい。
以上のように、本発明によれば、ガスケットが封口缶から外れることを防止でき、かつ封口缶の挿入性を高めているので、本発明は、例えば、周壁が折り返しの無い一重壁である封口缶、すなわち周壁の縁部に曲面が形成されない封口缶を挿入するガスケットとして有用である。
1 扁平形電池
2 外装缶
3 封口缶
4 ガスケット
11 外装缶の底部
12 外装缶の周壁
15 封口缶の底部
16 封口缶の周壁
20 ベース部
21 内壁
22 外壁
22a 外壁の内周面
23 隙間
24 凹凸部
25 凸部
26 凹部
27 傾斜部
28 段差
29 ガスケットの中心軸

Claims (4)

  1. 底部の外周に周壁が立設した外装缶の開口を封口缶で封口した扁平形電池であって、
    前記外装缶の前記周壁の内周面に沿ってガスケットが配置されており、
    前記ガスケットは環状であり、ベース部から内壁と外壁とが立ち上がり、前記内壁と前記外壁との間に隙間を形成しており、
    前記外壁の内周面に、凸部と前記凸部に隣接して凹部とを形成しており、
    前記凹部は、前記外壁の内周面のうち前記凸部より前記ベース部側に形成した段差により形成しており、
    前記ガスケットの前記隙間に、前記封口缶の周壁を挿入しており、
    前記外装缶の内周面と前記封口缶の外周面との間を前記ガスケットにより封止しており、
    前記ガスケットの前記隙間に前記封口缶の前記周壁を挿入する際に、前記封口缶の前記周壁の縁部が前記凸部に当接し、前記ガスケットを横方向に広げつつ前記封口缶の前記周壁が前記ガスケットに挿入されることを特徴とする扁平形電池
  2. 前記ガスケットにおいて、前記ベース部側を下側、前記ベース部と反対側を上側とすると、
    前記凸部は、前記凸部の頂部より上側に傾斜部を形成しており、
    前記傾斜部は、上側に向かうにつれて、前記ガスケットの中心軸から遠ざかるように傾斜している請求項1に記載の扁平形電池
  3. 前記段差は、0.07mm以下である請求項1又は2に記載の扁平形電池
  4. 前記封口缶の周壁は、折り返しの無い一重壁である請求項1〜3のいずれかに記載の扁平形電池。
JP2009064861A 2009-03-17 2009-03-17 扁平形電池 Active JP5325619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009064861A JP5325619B2 (ja) 2009-03-17 2009-03-17 扁平形電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009064861A JP5325619B2 (ja) 2009-03-17 2009-03-17 扁平形電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010218909A JP2010218909A (ja) 2010-09-30
JP5325619B2 true JP5325619B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=42977511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009064861A Active JP5325619B2 (ja) 2009-03-17 2009-03-17 扁平形電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5325619B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5909519B2 (ja) * 2014-04-02 2016-04-26 東レプラスチック精工株式会社 コイン形電池用パッキンおよびその製造方法
CN109786593B (zh) * 2017-11-10 2022-02-22 松栢投资有限公司 可充电的电池及其制造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48105816U (ja) * 1972-03-14 1973-12-08
JPS55109362A (en) * 1979-02-17 1980-08-22 Yuasa Battery Co Ltd Alkaline cell
DE2919716A1 (de) * 1979-05-16 1980-11-27 Varta Batterie Galvanisches element, insbesondere knopfzelle
JPS61118961A (ja) * 1984-11-15 1986-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉電池
JPH0945297A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd ボタン形アルカリ電池
JP3532110B2 (ja) * 1999-01-14 2004-05-31 Fdk株式会社 円筒形アルカリ電池の封口構造
JP2003068254A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Toshiba Battery Co Ltd ボタン形電池
JP2004079355A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Sony Corp 非水電解質電池及びその製造方法
JP4824271B2 (ja) * 2003-10-16 2011-11-30 セイコーインスツル株式会社 電気化学セル用ガスケット及び電気化学セル
JP5039884B2 (ja) * 2006-08-29 2012-10-03 セイコーインスツル株式会社 電気化学セル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010218909A (ja) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9899640B2 (en) Flat-shaped battery
JP5213030B2 (ja) 密閉型電池の製造方法、および密閉型電池
US8652681B2 (en) Secondary battery having a stepped can and an insulation case with at least one projection
JP4875226B2 (ja) 電池収納ケース及びこれを備えた電池パック
WO2017141694A1 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
WO2012124187A1 (ja) 扁平形電池
JP2008305646A (ja) 電池
JP5325619B2 (ja) 扁平形電池
JP2007273110A (ja) 扁平形電池
JP6915548B2 (ja) 封止部材、蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP2017157352A (ja) 蓄電素子の製造方法及び蓄電素子
JP2011187289A (ja) 扁平形電池
JP4918723B2 (ja) リチウムイオン電池パック
JP3811617B2 (ja) 電池とその製造方法
JP2007273109A (ja) 扁平形電池
JP2008078158A (ja) コイン形電池
JP2011192391A (ja) 扁平形電池
JP2010212208A (ja) 扁平形電池
JP7365709B2 (ja) 電池
JP2008234905A (ja) 扁平形電池
JP5638748B2 (ja) 扁平形電池
JP5420871B2 (ja) 扁平形電池
JP6940861B2 (ja) 扁平状の密閉電池、及び密閉電池のガスケット製造方法
JP5706763B2 (ja) 扁平形電池
JP2005353512A (ja) コイン形電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110520

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111019

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5325619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250