JP6332235B2 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6332235B2
JP6332235B2 JP2015220078A JP2015220078A JP6332235B2 JP 6332235 B2 JP6332235 B2 JP 6332235B2 JP 2015220078 A JP2015220078 A JP 2015220078A JP 2015220078 A JP2015220078 A JP 2015220078A JP 6332235 B2 JP6332235 B2 JP 6332235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding body
electrode winding
insulating film
outer case
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015220078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017091792A (ja
Inventor
鈴木 哲
哲 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015220078A priority Critical patent/JP6332235B2/ja
Priority to KR1020160146384A priority patent/KR101864035B1/ko
Priority to CN201610975355.1A priority patent/CN106684423B/zh
Priority to US15/345,657 priority patent/US10224574B2/en
Publication of JP2017091792A publication Critical patent/JP2017091792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6332235B2 publication Critical patent/JP6332235B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本発明は,外装ケースに電極捲回体を収納してなる二次電池に関する。さらに詳細には,外装ケースが扁平形でありその中の電極捲回体も扁平形のものである二次電池に関するものである。
従来から,この種の二次電池においては,外装ケースの内面と電極捲回体との間に絶縁フィルムを配置することが行われている。外装ケースの内面と電極捲回体との絶縁のためである。このような従来例として,特許文献1に記載されているものを挙げることができる。同文献の電池では当該絶縁フィルムを,電極体(電極捲回体)を囲む袋状に形成している。そして,その袋状の絶縁フィルムが,外装ケースの内部空間のコーナー部に干渉することがないような配置とされている。これにより,絶縁フィルムで包まれた電極体を外装ケースに挿入しやすくしている。
特開2009−26704号公報
しかしながら前記した従来の技術には,次のような問題点があった。すなわち,使用に際して電池抵抗が増大する傾向があった。その原因は,電池の使用とともに,電極捲回体内に含浸されている電解液の量が減少してくることがあるためと考えられる。すなわち,特にハイレートでの充放電が行われると,電極捲回体の膨張収縮に伴い,電極捲回体内に含浸されていた電解液の一部が電極捲回体の捲回軸方向端部から流出してくることがある。電極捲回体から流出した電解液は,袋状の絶縁フィルムからも脱出して外装ケースの底部に溜まることとなる。袋状の絶縁フィルムとはいっても,通常は1枚の平面状のフィルムを適宜折り曲げたものであるため,縁部や角部には隙間があるからである。
そうするともはや,外装ケースの底部に溜まった電解液が再び電極捲回体内に戻ることは困難である。前述のように袋状の絶縁フィルムが外装ケースのコーナー部に干渉していないからである。このため,底部に溜まった電解液と,電極捲回体および袋状の絶縁フィルムとの間に接点がないのである。特に近年では,もともと外装ケース内に,電極捲回体に含浸される量以上の余裕分の電解液をあまり多くは入れない傾向があるから尚更である。
本発明は,前記した従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,扁平形であって,電極捲回体から流出した電解液が容易に電極捲回体に戻ることができる二次電池を提供することにある。
本発明の一態様における二次電池は,蓋部と本体部とからなる扁平形の外装ケースと,外装ケース内に両ターン部が蓋部と本体部の底面とを向くように収納されているとともに電解液が含浸されている扁平形の電極捲回体とを有する電池であって,外装ケースの内面と電極捲回体との間に,蓋部側が開口した袋状であるとともに底面側の角部に,電解液が通過しうる隙間が形成されている絶縁フィルムを備えており,外装ケースは,内面における底面の少なくとも長手方向端部に,底面と壁面とが曲面で繋がる曲面部を有するものであり,絶縁フィルムにおける前記隙間が形成された角部が,外装ケースの内面の曲面部と,電極捲回体の底面側の角部とにより挟み付けられているものである。
上記態様における二次電池では,電極捲回体の底面側の角部と外装ケースの内面との間を絶縁する袋状の絶縁フィルムが,外装ケースにおける底面側の曲面部にて電極捲回体との間で挟み付けられている。すなわちこの挟み付け箇所では,電極捲回体と絶縁フィルムとが接触しているとともに,外装ケースの内面と絶縁フィルムとも接触している。また,その箇所における絶縁フィルムには,電解液が通過しうる隙間も形成されている。このため,電極捲回体から流出して外装ケースの底面上に溜まった電解液が,容易に電極捲回体に復帰することができる。したがって,電極捲回体の電解液不足による発電性能低下が起こりにくい。
上記態様の二次電池ではさらに,絶縁フィルムは,電極捲回体の両主面および底面側のターン部を覆うようにU字形に曲げられたU字部と,U字部のうち電極捲回体の主面部に対応する部分に対して蓋部の長手方向に突出し,電極捲回体の端部に沿うように折り曲げられている側方折り曲げ部と,U字部のうち電極捲回体のターン部に対応する部分に対して蓋部の長手方向に突出し,電極捲回体の端部に沿うように折り曲げられている底部折り曲げ部とを有し,側方折り曲げ部と底部折り曲げ部との間に切り込みが入れられているとともにこの切れ込みが隙間を構成しているものであり,電極捲回体と外装ケースの内面の曲面部とが,底部折り曲げ部を介して接続されていることが望ましい。
かかる構造の袋状の絶縁フィルムは,1枚の平坦なフィルムから折り曲げ等により容易に構成できる。また,電極捲回体と外装ケースの内面の曲面部とが,底部折り曲げ部を介して接続されていることにより,外装ケースから電極捲回体への振動の伝達が底部折り曲げ部で緩和される。このため,耐久性で有利である。また,「U字形」には,曲げられた部分が曲面のみで構成される形状の他に,角部を含む形状であっても含まれることとする。
上記態様における絶縁フィルムはさらに,底部折り曲げ部の中央部分にも切り込みが入れられているものであり,この切れ込みも前記隙間を構成しているものであるとよりよい。これによりさらに,袋状の絶縁フィルムの外側から内側への電解液の復帰経路が確保される。
本構成によれば,扁平形であって,電極捲回体から流出した電解液が容易に電極捲回体に戻ることができる二次電池が提供されている。
実施の形態に係る二次電池の概略構造を示す断面図である。 図1の二次電池のコーナー部の拡大断面図である。 図1の二次電池において本体部の内面と電極捲回体との間に挟み込まれている絶縁フィルムの全体形を示す斜視図である。 平坦な状態での絶縁フィルムを示す平面図である。 絶縁フィルムの折り曲げ過程の途中の状態を示す側面図である。
以下,本発明を具体化した実施の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,図1に示す二次電池1に本発明を適用したものである。図1の二次電池1は,外装ケース2に電極捲回体3を収納したものである。外装ケース2は,本体部4と蓋部5とにより,全体として扁平角形をなしているものである。すなわち外装ケース2のうちの本体部4が,一方(図1中では上方)が開口した扁平角形の容器であり,蓋部5がその開口部を閉鎖している。
電極捲回体3は,正極板と負極板とセパレータとを巻き重ねたものである。本形態における電極捲回体3は,外装ケース2の扁平形状に合わせて扁平形状とされている。電極捲回体3は,その捲回軸方向(図1中の左右方向,蓋部5の形状に対しては長手方向)中央の発電要素部6と,その両サイドの正極集電部7および負極集電部8とを有している。発電要素部6は,正極板,負極板,セパレータのすべてが捲回されている部分である。正極集電部7および負極集電部8はそれぞれ,正極板,負極板のそれも集電箔のみの非塗工部分だけが捲回されている部分である。正極集電部7および負極集電部8はそれぞれ,正極端子9,負極端子10に接続されている。外装ケース2内に収納されている電極捲回体では,捲回により正極板,負極板,セパレータがターンしているターン部16が,蓋部5と,本体部4の底面14とを向いている。
また,外装ケース2内には上記の他,電解液11が収容されている。ただし,外装ケース2内に収容されている電解液11の大部分は電極捲回体3に含浸されている。図1中に現れている電解液11は,電極捲回体3に含浸されきらない余裕分のものであり,外装ケース2の内部空間のうちの底部(蓋部5の反対側)に溜まっているものである。
図1の二次電池1における本発明としての特徴部分は,図中下部のコーナー部12にある。コーナー部12について図2によりさらに説明する。図2に示されるように,外装ケース2の本体部4には,壁面13と底面14(蓋部5の反対側の面)とが曲面状に繋がる曲面部15が形成されている。曲面部15は少なくとも,底面14における,電極捲回体3の捲回軸方向の端部,すなわち短辺側に設けられている。むろん,これに加えて長辺側も曲面状になっていたとしてもかまわない。
そして図2に示されるように,外装ケース2(より詳細には本体部4)の内面と電極捲回体3との間には,絶縁フィルム17が挟み込まれている。絶縁フィルム17の存在により,電極捲回体3と外装ケース2の内面との直接の接触が防止されている。金属製の本体部4を介しての正負極間の短絡を防止するためである。図2ではわかりにくいが絶縁フィルム17は,図3に示されるように,上方が開口した袋状をなしている。つまり本形態の二次電池1における電極捲回体3は,袋状の絶縁フィルム17に包まれ,さらに外装ケース2に収納されているのである。これにより,電極捲回体3のいかなる部位も,外装ケース2の内面と接触しないようになっている。また,袋状の絶縁フィルム17の上方が開口しているので,正極集電部7,負極集電部8と正極端子9,負極端子10との接続には支障はない。
絶縁フィルム17は,1枚の平坦なフィルム部材に適宜切れ込みや折り曲げを施して全体が袋状となるようにしたものである。図4に,折り曲げを行う前の平坦な状態での絶縁フィルム17を示す。図4に示される絶縁フィルム17は,全体が長方形であり,図4中の左右方向が図1中の左右方向に相当する。また,図4中の上下方向が図1中でも上下方向である。ただし図4中の上下方向の真ん中辺りが,図3に示した袋状の絶縁フィルム17における底部となる。つまり,図4中の絶縁フィルム17の上下端が,図3の袋状の絶縁フィルム17における上端の開口部に相当する。
図4の絶縁フィルム17中には一点鎖線で,折り曲げ線18を示している。折り曲げ線18は,絶縁フィルム17が袋状となるために折り曲げられる位置を示している。2本の折り曲げ線18の間隔が,図1中の電極捲回体3の,正極集電部7および負極集電部8の部分を含めた全幅に相当する。さらに図4中には,斜線のハッチングで湾曲領域19を示している。湾曲領域19は,湾曲させられて袋状の絶縁フィルム17における底部となる部分である。当然この部分は,電極捲回体3の表面のうち底側のターン部16を覆う。2本の折り曲げ線18で挟まれた領域のうち,湾曲領域19以外の上下の部分が,電極捲回体3の表面のうち平坦部分を覆う主面領域20である。つまり,湾曲領域19とその両側の主面領域20との全体で,図3の袋状の状態では,電極捲回体3の両主面および底部側のターン部16を覆うようにU字形に曲げられたU字部を構成するのである。
図4の絶縁フィルム17にはさらに,切り込み21,22が入れられている。切り込み21,22はいずれも,絶縁フィルム17のうち2本の折り曲げ線18の外側の領域に設けられている。そのうち切り込み21は,湾曲領域19と主面領域20との境目の位置に対応して設けられている。切り込み22は,図4中の上下方向に対して湾曲領域19の中央に対応する位置に設けられている。ただしここで「中央」とは厳密に真ん中である必要はなく,湾曲領域19の上下方向の幅の20%以内で真ん中からずれていても中央と見なしてよいものとする。
切り込み21,22により,絶縁フィルム17における2本の折り曲げ線18の外側の領域は,タブ部23,24に区画されている。タブ部23は湾曲領域19に対して前述の蓋部5の長手方向に突出する部分である。タブ部24は主面領域20に対して同じ方向に突出する部分である。切り込み21,22により,各タブ部23,24は個々に独立して折り曲げ線18で折り曲げられることができる。
上記のような図4の絶縁フィルム17により,図3に示した袋状をなさしめることができる。その際には,次の手順で絶縁フィルム17を折り曲げる。切り込み21,22は既に入れられているものとする。折り曲げおよび湾曲の向きは,いずれも,図4の紙面が谷になる向きとする。最初に,タブ部24と主面領域20との間の折り曲げ線18を折り曲げる。これにより,絶縁フィルム17のうちタブ部24のみが他の部分に対して立った状態とする。次に,湾曲領域19を湾曲させる。これにより絶縁フィルム17は全体として袋状を呈することとなる。図5に,この湾曲領域19を湾曲させる過程の途中の状態を示す。最後にタブ部23と湾曲領域19との間の折り曲げ線18を折り曲げる。これにより,図3に示した袋状の絶縁フィルム17となる。
なお,上記の折り曲げおよび湾曲の順序は一例であり,異なる順序であっても最終的に図3の状態が得られればよい。また,図3ではタブ部23がタブ部24より外側に位置しているが,逆にタブ部23がタブ部24の内側に位置するようにしてもよい。また,絶縁フィルム17を図3の袋状にしてからその中に電極捲回体3を挿入してもよいし,図4の平坦な絶縁フィルム17上に電極捲回体3を置いて,電極捲回体3の表面に沿わせるように前述の折り曲げや湾曲を行うようにしてもよい。
図3の袋状の絶縁フィルム17では,側面部分で2枚のタブ部24が重なる状態となっている。また,その下端部付近ではそれに加えて2枚のタブ部23も重なっている。これらのタブ部24やタブ部23は,電極捲回体3の捲回軸方向の端部に沿うように折り曲げられていることになる。しかしながらこれらの重なり箇所では,単にタブ部24同士等が重なっているだけで,溶着や接着等により密閉されているわけではない。このため,タブ部24同士等の間には隙間があり,この隙間を通して電解液の出入りが可能である。
特に,底側の角部の点A,点Bは,前述の切り込み21,22の最も奥の地点に相当する。つまり袋状の絶縁フィルム17では,このように底側の角部にも,電解液の出入りが可能な隙間が存在する。なお,電極捲回体3の挿入や外装ケース2の本体部4への収納の作業上の便宜のために図3中の上端付近でタブ部24同士を粘着テープで固定する程度のことは,上記の「密閉」には含まれない。
図2に戻って,本体部4の内面と電極捲回体3とによる絶縁フィルム17の挟み付けは具体的には,曲面部15の内面と電極捲回体3の底側の角部との間で行われる。そこで挟み付けられるのは絶縁フィルム17のうち,タブ部23と湾曲領域19との間の折り曲げ線18(図4参照)の辺りである。これにより,図2のコーナー部12において,外装ケース2(本体部4)と電極捲回体3との直接の接触を絶縁フィルム17で防止しつつ,それでいてその挟み付け箇所では本体部4の内面と絶縁フィルム17とが接触し,かつ電極捲回体3と絶縁フィルム17とも接触している構造となっている。さらに,その箇所のすぐ近傍に前述の点A,点Bといった電解液の出入りが可能な隙間の箇所が存在している。
このため本形態の二次電池1では,一旦電極捲回体3から流出して外装ケース2の底面14(図2参照)上に溜まった電解液11であっても,比較的容易に点A,点Bを通して袋状の絶縁フィルム17内に浸入することができる。絶縁フィルム17内に浸入した電解液11は容易に,電極捲回体3に再度含浸されることができる。このため,電極捲回体3における電解液不足が生じていない通常状態において,底面14上の電解液11の液面が,前述の絶縁フィルム17の挟みつけ箇所以上の高さである必要はない。
また,上記のような本体部4の内面と電極捲回体3とによる絶縁フィルム17の挟みつけが曲面部15の内面にて行われているということは,その箇所は外装ケース2の底面14から見てさほど高い場所ではないということを意味する。このため,電解液11が当該挟み付け箇所に到達することは比較的容易である。特に,二次電池1が車両に搭載されているものであれば,車両の加減速時や旋回時の加速度に伴う電解液11の片寄りにより容易に当該挟み付け箇所に電解液11が到達する。また,当該挟み付け箇所に近づけば近づくほど,絶縁フィルム17と外装ケース2の内面との間隔が狭くなっている。このことによる毛細管現象も,電解液11を当該挟み付け箇所へ向けて吸引する方向に作用する。
また,絶縁フィルム17の挟みつけが曲面部15の内面にて行われているということは,本体部4の内部空間の寸法自体は電極捲回体3やそれを包む絶縁フィルム17の寸法よりある程度大きいということを意味する。このため,電極捲回体3およびそれを包む絶縁フィルム17の本体部4への収納作業に特に支障はない。
本体部4の内面と電極捲回体3とによる絶縁フィルム17の挟みつけは,必ずしも,絶縁フィルム17における同一箇所の表裏面に本体部4の内面と電極捲回体3とが接触する形態でなくてもよい。電極捲回体3と曲面部15の内面とが,タブ部23を介して接続されている形態であってもよい。すなわち,絶縁フィルム17のうち,タブ部23と湾曲領域19との間の折り曲げ線18の辺りの内面側に電極捲回体3が接触するとともに,タブ部23の先端付近の外面側が曲面部15の内面に接触する形態であってもよい。このような形であっても,「挟み付け」に含まれる。このような形態であると,外的な要因により外装ケース2が振動したとしても,その振動の電極捲回体3への伝達が,タブ部23により緩和される。このため,耐久性で有利である。むろん,ここでいう「接続されている」は,電極捲回体3と曲面部15の内面とが電気的に導通していることを意味するものではない。
以上詳細に説明したように本実施の形態の二次電池1によれば,本体部4の内面と電極捲回体3との接触を袋状の絶縁フィルム17により防止するとともに,本体部4の底部の角部を曲面部15としている。そして,袋状の絶縁フィルム17における角部に電解液11の通過が可能な隙間がある構造とするとともに,その箇所が電極捲回体3の角部と曲面部15の内面とにより挟み付けられる配置としている。これにより,底部に溜まった電解液11が容易に電極捲回体3の内部に復帰できるようにしている。かくして,電解液11の内容量をあまり増やさなくても,またハイレート条件での使用が多い状況でも,電極捲回体3における電解液不足が生じにくい二次電池1が実現されている。これにより,電池抵抗の増大が生じにくいようにしている。
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,二次電池1の種類については特に限定はなく,リチウムイオン電池やニッケル水素電池等の公知の種類の二次電池に適用できる。また,上記の曲面部15における絶縁フィルム17の挟み付けは,望ましくは正負両側で実現されることが望ましいが,いずれか片側だけであってもある程度の効果は期待できる。ただし電池の種類がリチウムイオン二次電池である場合,正極側よりは負極側で実現した方が有利である。電極捲回体3からの電解液11の流出自体が負極側で起きやすく,底面上の電解液11も負極側に片寄って溜まっていることが多いからである。
また,袋状の絶縁フィルム17についても,図3や図4に示した通りの形状には限定されない。例えば,図4において切り込み22が形成されていない構成とすることが考えられる。この場合,電解液11の絶縁フィルム17内への復帰は,図3中の点Bでは行われず主として点Aにより行われることとなるが,それでもある程度の効果は期待できる。さらには,図4に示したような平坦なフィルム部材をベースとすること自体も必須ではない,立体成形により袋状の絶縁フィルムを成形しつつ,必要な絶縁や電解液11の通過箇所を確保するようにしてもよい。
1 二次電池
2 外装ケース
3 電極捲回体
4 本体部
5 蓋部
11 電解液
13 壁面
14 底面
15 曲面部
16 ターン部
17 絶縁フィルム
19 湾曲領域
20 主面領域
21 切り込み
22 切り込み
23 タブ部(底部折り曲げ部)
24 タブ部(側方折り曲げ部)

Claims (3)

  1. 蓋部と本体部とからなる扁平形の外装ケースと,前記外装ケース内に両ターン部が蓋部と本体部の底面とを向くように収納されているとともに電解液が含浸されている扁平形の電極捲回体とを有する二次電池において,
    前記外装ケースの内面と前記電極捲回体との間に,蓋部側が開口した袋状であるとともに底面側の角部に,電解液が通過しうる隙間が形成されている絶縁フィルムを備えており,
    前記外装ケースは,内面における底面の少なくとも長手方向端部に,底面と壁面とが曲面で繋がる曲面部を有するものであり,
    前記絶縁フィルムにおける前記隙間が形成された角部が,前記外装ケースの内面の前記曲面部と,前記電極捲回体の底面側の角部とにより挟み付けられていることを特徴とする二次電池。
  2. 請求項1に記載の二次電池において,
    前記絶縁フィルムは,
    前記電極捲回体の両主面および底面側のターン部を覆うようにU字形に曲げられたU字部と,
    前記U字部のうち前記電極捲回体の主面部に対応する部分に対して前記蓋部の長手方向に突出し,前記電極捲回体の端部に沿うように折り曲げられている側方折り曲げ部と, 前記U字部のうち前記電極捲回体のターン部に対応する部分に対して前記蓋部の長手方向に突出し,前記電極捲回体の端部に沿うように折り曲げられている底部折り曲げ部とを有し,
    前記側方折り曲げ部と前記底部折り曲げ部との間に切り込みが入れられているとともにこの切れ込みが前記隙間を構成しているものであり,
    前記電極捲回体と前記外装ケースの内面の前記曲面部とが,前記底部折り曲げ部を介して接続されていることを特徴とする二次電池。
  3. 請求項2に記載の二次電池において,
    前記絶縁フィルムは,前記底部折り曲げ部の中央部分にも切り込みが入れられているものであり,
    この切れ込みも前記隙間を構成していることを特徴とする二次電池。
JP2015220078A 2015-11-10 2015-11-10 二次電池 Active JP6332235B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015220078A JP6332235B2 (ja) 2015-11-10 2015-11-10 二次電池
KR1020160146384A KR101864035B1 (ko) 2015-11-10 2016-11-04 이차 전지
CN201610975355.1A CN106684423B (zh) 2015-11-10 2016-11-07 二次电池
US15/345,657 US10224574B2 (en) 2015-11-10 2016-11-08 Secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015220078A JP6332235B2 (ja) 2015-11-10 2015-11-10 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017091792A JP2017091792A (ja) 2017-05-25
JP6332235B2 true JP6332235B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=58667949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015220078A Active JP6332235B2 (ja) 2015-11-10 2015-11-10 二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10224574B2 (ja)
JP (1) JP6332235B2 (ja)
KR (1) KR101864035B1 (ja)
CN (1) CN106684423B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7015124B2 (ja) * 2017-07-31 2022-02-02 三洋電機株式会社 蓄電装置及び絶縁ホルダ
JP7037723B2 (ja) * 2017-12-28 2022-03-17 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
JP7230537B2 (ja) * 2018-01-31 2023-03-01 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
US20200373548A1 (en) * 2018-02-21 2020-11-26 Panasonic Corporation Rectangular secondary battery
JP7037725B2 (ja) * 2018-03-12 2022-03-17 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
JP2020057502A (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 トヨタ自動車株式会社 二次電池
KR20200141201A (ko) * 2019-06-10 2020-12-18 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP7240611B2 (ja) * 2019-11-19 2023-03-16 トヨタ自動車株式会社 二次電池
KR102673633B1 (ko) * 2021-01-28 2024-06-07 컨템포러리 엠퍼렉스 테크놀로지 씨오., 리미티드 절연 필름, 전지 셀, 전지 및 전기 장치
JP7399902B2 (ja) * 2021-02-24 2023-12-18 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池
CN113675521B (zh) * 2021-07-02 2023-06-06 欣旺达电动汽车电池有限公司 绝缘膜及锂离子电池包膜方法
WO2023159644A1 (zh) * 2022-02-28 2023-08-31 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池单体、电池、用电设备、电池单体的制造设备及方法
KR20240093032A (ko) * 2022-12-15 2024-06-24 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 절연 구조

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4362789B2 (ja) 2007-07-23 2009-11-11 トヨタ自動車株式会社 電池
JP4359857B1 (ja) * 2008-05-13 2009-11-11 トヨタ自動車株式会社 角型電池
JP4470124B2 (ja) * 2008-06-13 2010-06-02 トヨタ自動車株式会社 電池
JP5499758B2 (ja) * 2010-02-22 2014-05-21 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
WO2013073231A1 (ja) * 2011-11-16 2013-05-23 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2014026788A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Hitachi Vehicle Energy Ltd 角形二次電池
JP5779562B2 (ja) * 2012-09-19 2015-09-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 角形電池
JP2015185429A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 株式会社豊田自動織機 蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106684423A (zh) 2017-05-17
CN106684423B (zh) 2019-06-28
US10224574B2 (en) 2019-03-05
KR20170054995A (ko) 2017-05-18
JP2017091792A (ja) 2017-05-25
US20170133718A1 (en) 2017-05-11
KR101864035B1 (ko) 2018-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6332235B2 (ja) 二次電池
US9397364B2 (en) Electric storage device and electric storage apparatus
US9123918B2 (en) Electric storage device
JP5994640B2 (ja) 蓄電素子
JP5398673B2 (ja) 電池
WO2014171436A1 (ja) 蓄電装置
JP6743417B2 (ja) 蓄電素子
JP6937586B2 (ja) 蓄電素子
US9627659B2 (en) Rectangular secondary battery
JP2015122266A (ja) 蓄電装置
JP2017157342A (ja) 蓄電素子
JP2016100046A (ja) 角形二次電池
JP6269092B2 (ja) 蓄電素子
JP2017157352A (ja) 蓄電素子の製造方法及び蓄電素子
JP6311323B2 (ja) 蓄電素子
JP6136633B2 (ja) 電池
JP6305065B2 (ja) 電池
JP2020071898A (ja) 蓄電素子
JP6867610B2 (ja) 蓄電素子
JP7459025B2 (ja) 電池および電極体ホルダ
JP6507612B2 (ja) 蓄電素子
JP2016152116A (ja) 蓄電素子
JP2016115407A (ja) 蓄電素子
JP7556904B2 (ja) 電池
JP6273761B2 (ja) 蓄電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6332235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151