JP2015122266A - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015122266A
JP2015122266A JP2013266725A JP2013266725A JP2015122266A JP 2015122266 A JP2015122266 A JP 2015122266A JP 2013266725 A JP2013266725 A JP 2013266725A JP 2013266725 A JP2013266725 A JP 2013266725A JP 2015122266 A JP2015122266 A JP 2015122266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
tab
electrode
positive electrode
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013266725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5850038B2 (ja
Inventor
元章 奥田
Motoaki Okuda
元章 奥田
厚志 南形
Atsushi MINAGATA
厚志 南形
陽平 濱口
Yohei Hamaguchi
陽平 濱口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2013266725A priority Critical patent/JP5850038B2/ja
Priority to DE112014006014.3T priority patent/DE112014006014T5/de
Priority to PCT/JP2014/084129 priority patent/WO2015098955A1/ja
Priority to US15/105,003 priority patent/US10026946B2/en
Publication of JP2015122266A publication Critical patent/JP2015122266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5850038B2 publication Critical patent/JP5850038B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/82Fixing or assembling a capacitive element in a housing, e.g. mounting electrodes, current collectors or terminals in containers or encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/52Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • H01M50/466U-shaped, bag-shaped or folded
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • H01M50/529Intercell connections through partitions, e.g. in a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

【課題】導電部材を介した電極端子とセパレータとの干渉を抑制することができる蓄電装置を提供すること。
【解決手段】二次電池10の電極組立体14において、セパレータ27は、互いに対峙する第1のセパレータ及び第2のセパレータを熱溶着して形成されている。セパレータ27は、正極電極21における正極タブ31を除いた部分を収納する収納部を有するとともに、収納部よりも両セパレータの端縁側のはみ出し部を熱溶着した溶着部39、及びタブ対向部27gを有する。また、セパレータ27は、溶着部39のうち、セパレータ27の第1の辺27cに沿う方向においてタブ対向部27gを挟み、かつ端子側溶接片41c,42cと対向する部分に、その他の部分よりも熱溶着に伴う収縮量を多くした対向部39aを有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、正極と負極の電極を両者の間を樹脂製のセパレータで絶縁した状態で交互に積層した電極組立体をケース内に備える蓄電装置に関する。
EV(Electric Vehicle)やPHV(Plug in Hybrid Vehicle)などの車両には、走行用モータへの供給電力を蓄える蓄電装置としての二次電池が搭載されている。二次電池としては、電極組立体がケース内に収容されているものがある。また、電極組立体は、シート状の正極と負極の電極を両者を絶縁した状態で積層して構成されている。正極の電極は、正極金属箔の両面に正極活物質層を有し、負極の電極は、負極金属箔の両面に負極活物質層を有する。
また、ケース内では、正極の電極が有するタブに、正極の電極端子が導電部材を介して電気的に接続されるとともに、負極の電極が有するタブに、負極の電極端子が導電部材を介して電気的に接続されている。これら正極及び負極の電極端子は、一部がケースの壁部を貫通してケースの外へ突出している。
リチウムイオン電池のような二次電池では、充電時の電流の集中によって負極活物質層の表面への金属リチウムの析出を抑制するために、正極活物質層の面積に比べて負極活物質層の面積を大きくするとともに、正極活物質層の全面に、セパレータを介して負極活物質層を対向させている。
このような二次電池では、電極組立体の積層方向において、正極のタブの根本側に負極活物質層がセパレータを介して対向している。このため、電極組立体の面に沿う方向へのずれが生じ、セパレータがずれると、正極のタブと負極活物質層が短絡してしまう虞がある。よって、正極のタブと負極活物質層の短絡を抑制するため、セパレータの一辺の一部を突出させてタブの根本側を覆う保護部を形成したものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−252023号公報
しかし、特許文献1のように、セパレータの一辺の一部だけを突出させて保護部を形成するには、例えば、矩形状のセパレータを保護部を有する形状に切断する等の必要があり、セパレータを矩形状のまま使用する場合と比べると製造が面倒である。そこで、セパレータを矩形状のまま使用し、タブが配置される一辺側の全体を保護部とすることが考えられる。しかし、セパレータの一辺全体を保護部とするとセパレータが大型化し、セパレータの一辺全体が電極端子に近付くことになり、導電部材を介して電極端子にセパレータが干渉してしまう虞が生じる。
本発明は、導電部材を介した電極端子とセパレータとの干渉を抑制することができる蓄電装置を提供することにある。
上記問題点を解決するための蓄電装置は、正極と負極の電極を、両者の間を樹脂製のセパレータで絶縁した状態で交互に積層した電極組立体をケース内に備え、前記電極組立体は前記電極及び前記セパレータの一辺を集めたタブ側端面と、前記電極の一辺の一部から突出するタブを有するとともに、前記タブと導電部材を介して電気的に接続され、かつ前記タブ側端面に対向した前記ケースの壁部に固定された電極端子を有し、前記ケース内において、前記電極端子が前記導電部材を介して前記タブ側端面に対向する蓄電装置であって、前記セパレータは、互いに対峙する第1のセパレータ及び第2のセパレータを熱溶着して形成されており、前記セパレータは、前記正極の電極におけるタブを除いた部分を収納する収納部を有するとともに、前記収納部よりも第1のセパレータ及び第2のセパレータの端縁側のはみ出し部を熱溶着した溶着部、及び前記正極のタブの根本側を覆ったタブ対向部を有しており、前記セパレータは、前記溶着部のうち、前記一辺に沿う方向において前記タブ対向部を挟み、かつ前記導電部材を介して前記電極端子と対向する部分に、その他の部分よりも熱溶着に伴う収縮量を多くした対向部を有することを要旨とする。
これによれば、正極のタブは、セパレータのタブ対向部によって根本側が覆われ、正極のタブと負極の電極とが短絡することが抑制されている。そして、セパレータは、その一辺において、タブ対向部を挟む位置に配置された対向部を備え、収納部からはみ出した量は、対向部の方がその他の部分よりも少なくなっている。このため、セパレータの一辺では、タブ対向部よりも対向部の方が低く、電極端子の固定された壁部から離れている。したがって、タブ対向部で正極のタブの短絡を抑制しながら、電極端子が、導電部材を介してセパレータの一辺と干渉することを抑制することができる。正極のタブの短絡を抑制しつつ、導電部材を介した電極端子とセパレータとの干渉を回避可能なセパレータは、対向部を熱溶着で形成する際に、はみ出し部を収縮させる量をその他の部分より多くするだけでよく、セパレータを切断等する場合と比べると簡単に製造することができる。
また、蓄電装置について、前記対向部に、前記電極及び前記セパレータを一体に保持した保持テープを有する。
これによれば、対向部を保持テープで覆うことができ、対向部を導電部材から保護することができる。
また、蓄電装置について、前記タブ対向部は未溶着であるのが好ましい。
これによれば、セパレータの製造時、タブ対向部には熱溶着に伴う収縮が生じず、タブ対向部が、正極のタブと負極の電極との間に介在した状態を維持することができる。
また、蓄電装置について、前記セパレータは四角形状であり、前記対向部は、前記セパレータの一辺を構成する辺と、該辺に連続する別の辺とで形成された角部に連続して形成されている。
これによれば、溶着部を形成する際、セパレータの一辺を構成する辺、及び別の辺の両方に入熱がある。このため、例えば、セパレータの一辺に溶着部を形成した後、別の辺に溶着部を形成する際、その別の辺からの熱が角部にも加わり、角部付近での収縮量が大きくなる。したがって、セパレータに溶着部を形成するのと同時に対向部を形成することができる。
また、蓄電装置について、前記蓄電装置は二次電池である。
本発明によれば、導電部材を介した電極端子とセパレータとの干渉を抑制することができる。
実施形態の二次電池を示す分解斜視図。 実施形態の二次電池を示す断面図。 電極組立体の構成要素を示す分解斜視図。 電極組立体を示す正面図。 溶着部の別例を示す正面図。
以下、蓄電装置を二次電池に具体化した一実施形態を図1〜図4にしたがって説明する。
図1及び図2に示すように、二次電池10は、外郭を構成する金属製のケース11を備えている。ケース11は、一面に開口部12aを備える有底直方体状のケース本体12と、開口部12aを塞ぐ蓋体13とを備えている。ケース11には、電極組立体14及び電解質としての電解液(図示略)が収容されている。二次電池10はリチウムイオン電池である。
図3に示すように、電極組立体14は、正極の電極としての複数の正極電極21と、負極の電極としての複数の負極電極24とが、両者の間に樹脂製のセパレータ27が介在する状態で交互に積層された積層型の構成である。正極電極21は、矩形状の正極金属箔(本実施形態ではアルミニウム箔)22と、その正極金属箔22の両面に設けられた矩形状の正極活物質層23と、を有する。正極金属箔22の両面の正極活物質層23は、同じ平面形状及び同じ厚みであり、かつ正極金属箔22を挟んで互いに対向している。正極電極21は、その第1の辺22cに沿って、正極活物質層23が設けられず、正極金属箔22が露出した正極未塗工部22dを有する。
そして、正極電極21において、正極未塗工部22dの第1の辺22cの一部には、正極のタブとしての正極タブ31が突出する状態に設けられている。なお、正極タブ31は、正極未塗工部22dの第1の辺22cからの突出方向に沿って一定幅で延びている。正極電極21において、正極タブ31が設けられた第1の辺22cの対辺を第2の辺22eとし、第1の辺22cと第2の辺22eを繋ぐ一対の辺を第3の辺22fとする。そして、正極タブ31は、第1の辺22cのうち、両第3の辺22fよりも中央寄りに配置され、第1の辺22cと両第3の辺22fとが交わって形成された角部よりも中央寄りに配置されている。
負極電極24は、矩形状の負極金属箔(本実施形態では銅箔)25と、その負極金属箔25の両面に設けられた矩形状の負極活物質層26と、を有する。負極金属箔25の両面の負極活物質層26は、同じ平面形状及び同じ厚みである。負極電極24は、その第1の辺25cに沿って、負極活物質層26が設けられず、負極金属箔25が露出した負極未塗工部25dを有する。
そして、負極電極24において、負極未塗工部25dの第1の辺25cの一部には、負極のタブとしての負極タブ32が突出する状態に設けられている。なお、負極タブ32は、負極未塗工部25dの第1の辺25cからの突出方向に沿って一定幅で延びている。負極電極24において、負極タブ32が設けられた第1の辺25cの対辺を第2の辺25eとし、第1の辺25cと第2の辺25eを繋ぐ一対の辺を第3の辺25fとする。
正極電極21は、袋状のセパレータ27に包まれている。セパレータ27において、正極電極21の第1の辺22cに沿って延びる辺を、セパレータ27の一辺としての第1の辺27cとし、第1の辺27cの対辺で、かつ正極電極21の第2の辺22eに沿って延びる辺を第2の辺27eとする。また、セパレータ27において、第1の辺27cと第2の辺27eを繋ぎ、かつ正極電極21の第3の辺22fに沿って延びる一対の辺を、一辺とは別の辺としての第3の辺27fとする。また、セパレータ27において、第1の辺27cと第3の辺27fとが交わってできた直角の部分を角部Cとする。
図1に示すように、正極電極21と、負極電極24と、セパレータ27は、正極タブ31が積層方向に沿って列状に配置され、且つ正極タブ31と重ならない位置にて負極タブ32が積層方向に沿って列状に配置されるように積層される。そして、電極組立体14は、負極金属箔25の第1の辺25c及びセパレータ27の第1の辺27cが寄せ集められて形成されたタブ側端面36を備え、このタブ側端面36では、正極タブ31及び負極タブ32は、電極組立体14における積層方向の一端から他端までの範囲内で集められた(束ねられた)状態で折り曲げられている。正極タブ31が重なっている箇所を溶接することによって正極タブ31が電気的に接続されるとともに、正極タブ31には導電部材としての正極導電部材41aが接続されている。
正極導電部材41aは、一枚の金属板、例えばアルミニウム板を屈曲させたものであり、クランク形状である。正極導電部材41aは、湾曲部分に対して長手方向一方側に正極タブ側溶接片41bを有し、この正極タブ側溶接片41bに、積層方向一端の正極タブ31が溶接によって接合されている。また、正極導電部材41aは、湾曲部分に対して長手方向他方側に端子側溶接片41cを有し、この端子側溶接片41cに電極端子としての正極端子43が溶接されている。端子側溶接片41cに溶接された正極端子43は、板状の基部43aと、基部43aから突出した極柱部43bとを備える。正極端子43は、蓋体13に固定されるとともに、極柱部43bは蓋体13を貫通してケース11の外側に突出している。
また、ケース11内において、正極端子43の基部43aを正極タブ31と蓋体13との間の隙間から逃がすため、端子側溶接片41cは、タブ側端面36での各第1の辺22c,25c,27cの延びる方向に沿って、正極タブ31よりもセパレータ27の角部C寄りに配置されている。また、基部43aが、蓋体13に干渉しないようにするため、端子側溶接片41cは、正極タブ側溶接片41bよりも電極組立体14のタブ側端面36に近い位置に配置されている。
同様に、各負極タブ32が重なっている箇所を溶接することによって各負極タブ32が電気的に接続されるとともに、負極タブ32には、電極組立体14から電気を取り出すための導電部材としての負極導電部材42aが接続されている。負極導電部材42aは、一枚の金属板、例えば銅板を屈曲させたものであり、クランク形状である。負極導電部材42aは、湾曲部分に対して長手方向一方側に負極タブ側溶接片42bを有し、この負極タブ側溶接片42bに、積層方向一端の負極タブ32が溶接によって接合されている。
また、負極導電部材42aは、湾曲部分に対して長手方向他方側に端子側溶接片42cを有し、この端子側溶接片42cに電極端子としての負極端子46が溶接されている。端子側溶接片42cに溶接された負極端子46は、板状の基部46aと、基部46aから突出した極柱部46bとを備える。負極端子46は、蓋体13に固定されるとともに、極柱部46bは蓋体13を貫通してケース11の外側に突出している。
負極端子46の基部46aを負極タブ32と蓋体13との間の隙間から逃がすため、端子側溶接片42cは、タブ側端面36での各第1の辺22c,25c,27cの延びる方向に沿って、負極タブ32よりもセパレータ27の角部C寄りに配置されている。また、基部46aが、蓋体13に干渉しないようにするため、端子側溶接片42cは、負極タブ側溶接片42bよりも電極組立体14のタブ側端面36に近い位置に配置されている。正極端子43及び負極端子46は絶縁リング13bによって蓋体13から絶縁されている。
電極組立体14の積層方向に沿った長さを、電極組立体14の厚みとすると、電極組立体14は、その厚みがケース11の内寸より僅かに小さくなるように厚み調整される。また、電極組立体14は、負極金属箔25の第2の辺25e及びセパレータ27の第2の辺27eが寄せ集められた底面37を備え、底面37は電極組立体14を挟んでタブ側端面36の反対側に位置している。さらに、電極組立体14は、負極金属箔25の第3の辺25f及びセパレータ27の第3の辺27fを寄せ集めた一対の側面38を備える。一対の側面38は、電極組立体14において、底面37に繋がる面のうち、積層方向の両方の偏平面44を除く2つの面である。
ここで、正極電極21及び負極電極24において、負極活物質層26の隣り合う2辺の各辺の長さ(長手方向の長さ及び短手方向の長さ)は、正極活物質層23の隣り合う2辺の各辺の長さ(長手方向の長さ及び短手方向の長さ)よりも長く設定されている。つまり、負極活物質層26は、正極活物質層23の全面を覆うことが可能な大きさに設定されている。
このように形成された正極電極21と負極電極24は、二次電池10におけるエネルギー密度の低下を抑える観点から、正極活物質層23と負極活物質層26がセパレータ27を介して全面が対向し、かつセパレータ27の縁を越えて対向しないように積層されている。このように精度良く製造された電極組立体14に、積層方向や偏平面44に沿う方向へのずれが生じないようにするために、電極組立体14は第1保持テープ45及び第2保持テープ47で保持されている。
電極組立体14のタブ側端面36側及び底面37側には、2つの第1保持テープ45がタブ側端面36側及び底面37側から取り付けられている。第1保持テープ45は帯状で、かつ断面U字型に貼着されている。第1保持テープ45は、長手方向の両端部が電極組立体14の両偏平面44に貼着されるとともに、タブ側端面36及び底面37の一部を跨るように覆っている。電極組立体14の幅方向の両側である各側面38側には、第2保持テープ47が各側面38を覆うように貼着されている。各第2保持テープ47は帯状で、かつ断面U字型に貼付されている。第2保持テープ47は、長手方向の両端部が電極組立体14の両偏平面44に貼着されるとともに、側面38の一部を跨るように覆っている。
次に、セパレータ27について詳細に説明する。
図3に示すように、セパレータ27は、互いに対峙し、正極電極21の両面を覆う大きさで、かつ同一の大きさからなる四角形状の第1のセパレータ28と第2のセパレータ29を有するとともに、正極電極21の収納部27aを有する。第1のセパレータ28及び第2のセパレータ29は、重ねた状態において、正極電極21の第1の辺22c、第2の辺22e及び第3の辺22fからはみ出すはみ出し部30を備える。そして、セパレータ27は、第1のセパレータ28と第2のセパレータ29のはみ出し部30のうち、正極タブ31と対峙する部分によって構成されたタブ対向部27gを備える。
セパレータ27は、タブ対向部27gを除いた各はみ出し部30同士を熱溶着して形成される溶着部39を備える。溶着部39は、セパレータ27の第1の辺27c、第2の辺27e、及び第3の辺27fに沿って設けられ、セパレータ27の四側縁に沿って設けられている。溶着部39は、セパレータ27の第1の辺27cに沿う部分において、両角部C寄りに対向部39aを有する。
対向部39aは、セパレータ27の第1の辺27c上において、第1の辺27cと、両第3の辺27fとが交わって形成された角部Cに連続して設けられている。すなわち、対向部39aは、正極タブ31より第3の辺27f寄りに設けられている。溶着部39の形成時、第1の辺27cに連続した角部Cには、第3の辺27fを溶着するための熱が加わるため、その他の部分よりも入熱が多くなり、収縮量が多くなる。その結果、第1の辺27c上において、両角部Cに連続し、かつ第3の辺27fへの入熱に伴い収縮した部分に対向部39aが形成されている。
また、溶着部39は、第1の辺27cに沿う部分において、二つの対向部39aに挟まれた部分のうちタブ対向部27gを除いた部分に、蓋対向部39bを備える。したがって、セパレータ27の第1の辺27cに沿って、対向部39a、タブ対向部27g、蓋対向部39b、及び対向部39aが並設されている。
対向部39aは、収納部27aからのはみ出し量が、蓋対向部39b及びその他の部分よりも少なくなっている。このため、第1の辺27cに沿う部分では、対向部39aは、蓋対向部39bよりも低く、蓋体13から離れている。
図4に示すように、電極組立体14では、セパレータ27の収納部27aに収納された正極電極21と、負極電極24とは、正極活物質層23の全面がセパレータ27を介して負極活物質層26に対向している。また、セパレータ27の溶着部39が、正極タブ31を除いた正極電極21の四辺を囲んでおり、その溶着部39に負極活物質層26の四側部が対峙している。さらに、正極タブ31は、その根本側がタブ対向部27gに挟まれている。
図2に示すように、電極組立体14では、各端子側溶接片41c,42cは、正極タブ31及び負極タブ32よりもセパレータ27の角部C寄りに配置されているため、各端子側溶接片41c,42cは対向部39aに対向配置されている。そして、各端子側溶接片41c,42cに正極端子43及び負極端子46が接続されているため、正極端子43及び負極端子46は、端子側溶接片41c,42cを介して対向部39aに対向している。すなわち、各対向部39aは、タブ側端面36に対向した壁部としての蓋体13に対向している。
正極端子43及び負極端子46は、極柱部43b,46bが蓋体13を貫通するとともに、基部43a,46aがケース11内に位置した状態で蓋体13に固定されている。また、各端子側溶接片41c,42cに対向する部位である対向部39aに第1保持テープ45が貼着されている。よって、正極端子43が端子側溶接片41cを介して第1保持テープ45に対向しており、負極端子46が端子側溶接片42cを介して第1保持テープ45に対向している。換言すると、電極組立体14と正極端子43及び負極端子46との間に第1保持テープ45が位置している。したがって、正極タブ側溶接片41b及び負極タブ側溶接片42bは、第1の辺27cに沿って、正極端子43及び負極端子46から中央寄りに配置されている。
次に、二次電池10の作用を記載する。
二次電池10において、正極と負極の端子側溶接片41c,42cは、セパレータ27の溶着部39のうち、対向部39aに対向配置され、各端子側溶接片41c,42cと対向部39aとが離間している。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)第1のセパレータ28と第2のセパレータ29を溶着してセパレータ27とする際、第1の辺27cの角部C付近においては、第3の辺27fからの熱も加わり、角部C近くに形成された対向部39aでは、収縮量が蓋対向部39bの収縮量よりも多くなる。このため、対向部39aは蓋対向部39bよりも蓋体13から離れた位置にある。よって、ケース11内では、蓋体13に固定された正極端子43及び負極端子46の基部43a,46aと対向部39aとが端子側溶接片41c,42cを介して干渉することを抑制することができる。よって、二次電池10の製造時、ケース本体12に電極組立体14が収容された状態で、蓋体13を電極組立体14に接合する際、端子側溶接片41c,42cを介した正極端子43及び負極端子46とセパレータ27との干渉が抑制され、蓋体13をケース本体12の開口端に載せることができ、その後の溶接作業を簡単に行うことができる。セパレータ27によって正極端子43及び負極端子46が蓋体13に向けて押し返されることもないため、蓋体13とケース本体12の接合箇所には負荷がかからず、溶接不良を無くすことができる。
(2)セパレータ27は、矩形状の第1のセパレータ28と第2のセパレータ29のはみ出し部30を熱溶着して製造される。そして、セパレータ27の第1の辺27cでは、対向部39aだけタブ対向部27g及び蓋対向部39bより低くしている。このため、セパレータ27に対向部39aを形成しても、タブ対向部27gによって正極タブ31を根本側から覆い、正極タブ31と負極活物質層26が短絡してしまうことを抑制できる。
したがって、正極タブ31と対峙するタブ対向部27gを第1のセパレータ28及び第2のセパレータ29を切断する等して製造する必要が無く、セパレータ27を熱溶着によって製造するのと同時に対向部39a及びタブ対向部27gも形成することができる。よって、セパレータ27を簡単に製造することができる。
また、セパレータ27の第1の辺27cの全体をタブ対向部27gと同じ高さとする場合のように、第1の辺27cが端子側溶接片41c,42cを介して正極端子43及び負極端子46に干渉することもない。
(3)対向部39aには第1保持テープ45が貼着され、第1保持テープ45によって電極組立体14が保持されている。よって、第1保持テープ45には各端子側溶接片41c,42cが対向しており、第1保持テープ45により、セパレータ27の対向部39aを各端子側溶接片41c,42cから保護することができる。
(4)セパレータ27のタブ対向部27gは、熱溶着されない未溶着部である。このため、溶着部39を形成する際に、タブ対向部27gは収縮せず、正極タブ31と負極活物質層26が短絡することを抑制することができる。
(5)対向部39aは、セパレータ27の角部Cに溶着部39を形成する際、第1の辺27cに第3の辺27fからの熱が加わって形成される。このため、溶着部39の形成過程で対向部39aを作ることができ、セパレータ27を簡単に形成しつつ、正極タブ31と負極活物質層26の短絡を抑制することができる。
(6)正極導電部材41a及び負極導電部材42aはクランク形状であり、各端子側溶接片41c,42cは、正極タブ側溶接片41b及び負極タブ側溶接片42bよりもタブ側端面36に近い位置にある。しかし、対向部39aを形成することで、各端子側溶接片41c,42cとセパレータ27との干渉を抑制することができ、対向部39aを備えるセパレータ27は、クランク形状の正極導電部材41a及び負極導電部材42aを採用した二次電池10に好適である。
(7)タブ対向部27gは、対向部39aよりも高さが高い。このため、万一、電極組立体14が偏平面44の面に沿って、負極電極24が正極タブ31の先端側へ位置ずれしても、タブ対向部27gによって正極タブ31と負極電極24の負極活物質層26が短絡することを抑制することができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
○ 図5に示すように、セパレータ27の第1の辺27cにおいて、タブ対向部27g以外のすべてをタブ対向部27gより熱収縮量を多くして、タブ対向部27gより低くしてもよい。この場合、溶着部39におけるその他の部分は、セパレータ27の第2の辺27eや第3の辺27fでの溶着部39となる。
○ 対向部39aは、第3の辺27fと第1の辺27cの溶着に伴って形成されたが、第1の辺27cに溶着部39を形成する際に、対向部39aとなる位置の入熱量をその他の部分での入熱量より多くして対向部39aを形成してもよい。
○ セパレータ27の第1の辺27cにおいて、タブ対向部27gを熱収縮させてもよい。
○ 対向部39aに第1保持テープ45が貼着されていなくてもよく、電極組立体14を一体に保持するため、対向部39a以外の位置に第1保持テープ45が貼着されていてもよい。
○ 正極導電部材41a及び負極導電部材42aはクランク形状でなく、平板状であってもよく、端子側溶接片41c,42cは、正極タブ側溶接片41b及び負極タブ側溶接片42bと同じ高さにあってもよい。
○ 正極電極21は、正極金属箔22の両面に正極活物質層23を有するとしたが、正極金属箔22の片面のみに正極活物質層23を有していてもよい。同様に、負極電極24は、負極金属箔25の両面に負極活物質層26を有するとしたが、負極金属箔25の片面のみに負極活物質層26を有していてもよい。
○ 蓄電装置は、二次電池10でなく、電気二重層キャパシタ等の他の蓄電装置に適用してもよい。
○ 二次電池10は、リチウムイオン二次電池であったが、これに限らず、他の二次電池であってもよい。要するに、正極活物質層と負極活物質層との間をイオンが移動するとともに電荷の授受を行うものであればよい。
C…角部、10…蓄電装置としての二次電池、11…ケース、13…壁部としての蓋体、14…電極組立体、21…電極としての正極電極、22c…一辺としての第1の辺、24…電極としての負極電極、25c…一辺としての第1の辺、27…セパレータ、27a…収納部、27c…一辺としての第1の辺、27f…別の辺としての第3の辺、27g…タブ対向部、28…第1のセパレータ、29…第2のセパレータ、31…タブとしての正極タブ、32…タブとしての負極タブ、30…はみ出し部、36…タブ側端面、39…溶着部、39a…対向部、41a…導電部材としての正極導電部材、42a…導電部材としての負極導電部材、43…電極端子としての正極端子、45…第1保持テープ、46…電極端子としての負極端子。
上記問題点を解決するための蓄電装置は、正極と負極の電極を、両者の間を樹脂製のセパレータで絶縁した状態で交互に積層した電極組立体をケース内に備え、前記電極組立体は前記電極及び前記セパレータの一辺を集めたタブ側端面と、前記電極の一辺の一部から突出するタブを有するとともに、前記タブと導電部材を介して電気的に接続され、かつ前記タブ側端面に対向した前記ケースの壁部に固定された電極端子を有し、前記ケース内において、前記電極端子が前記導電部材を介して前記タブ側端面に対向する蓄電装置であって、前記セパレータは、互いに対峙する第1のセパレータ及び第2のセパレータを熱溶着して形成されており、前記セパレータは、前記正極の電極におけるタブを除いた部分を収納する収納部を有するとともに、前記収納部よりも第1のセパレータ及び第2のセパレータの端縁側のはみ出し部を熱溶着した溶着部、及び前記正極のタブの根本側を覆ったタブ対向部を有しており、前記セパレータは、前記溶着部のうち、前記一辺に沿う方向において前記タブ対向部を挟み、かつ前記導電部材を介して前記電極端子と対向する部分に、その他の部分よりも熱溶着に伴う収縮量を多くした対向部を有し、前記導電部材は、金属板を屈曲させてクランク状に形成され、屈曲部分よりも一方側に位置して前記タブに接続されるタブ側溶接片と屈曲部分よりも他方側に位置して前記電極端子に接続される端子側溶接片とを有し、前記端子側溶接片は、前記対向部に対向しているとともに前記タブ側溶接片よりも前記タブ側端面に近い位置に配置されていることを要旨とする。

Claims (5)

  1. 正極と負極の電極を、両者の間を樹脂製のセパレータで絶縁した状態で交互に積層した電極組立体をケース内に備え、
    前記電極組立体は前記電極及び前記セパレータの一辺を集めたタブ側端面と、前記電極の一辺の一部から突出するタブを有するとともに、
    前記タブと導電部材を介して電気的に接続され、かつ前記タブ側端面に対向した前記ケースの壁部に固定された電極端子を有し、
    前記ケース内において、前記電極端子が前記導電部材を介して前記タブ側端面に対向する蓄電装置であって、
    前記セパレータは、互いに対峙する第1のセパレータ及び第2のセパレータを熱溶着して形成されており、
    前記セパレータは、前記正極の電極におけるタブを除いた部分を収納する収納部を有するとともに、
    前記収納部よりも第1のセパレータ及び第2のセパレータの端縁側のはみ出し部を熱溶着した溶着部、及び前記正極のタブの根本側を覆ったタブ対向部を有しており、
    前記セパレータは、前記溶着部のうち、前記一辺に沿う方向において前記タブ対向部を挟み、かつ前記導電部材を介して前記電極端子と対向する部分に、その他の部分よりも熱溶着に伴う収縮量を多くした対向部を有することを特徴とする蓄電装置。
  2. 前記対向部に、前記電極及び前記セパレータを一体に保持した保持テープを有する請求項1に記載の蓄電装置。
  3. 前記タブ対向部は未溶着である請求項1又は請求項2に記載の蓄電装置。
  4. 前記セパレータは四角形状であり、前記対向部は、前記セパレータの一辺を構成する辺と、該辺に連続する別の辺とで形成された角部に連続して形成されている請求項1〜請求項3のうちいずれか一項に記載の蓄電装置。
  5. 前記蓄電装置は二次電池である請求項1〜請求項4のうちいずれか一項に記載の蓄電装置。
JP2013266725A 2013-12-25 2013-12-25 蓄電装置 Active JP5850038B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013266725A JP5850038B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 蓄電装置
DE112014006014.3T DE112014006014T5 (de) 2013-12-25 2014-12-24 Elektrizitätsspeichervorrichtung
PCT/JP2014/084129 WO2015098955A1 (ja) 2013-12-25 2014-12-24 蓄電装置
US15/105,003 US10026946B2 (en) 2013-12-25 2014-12-24 Electricity storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013266725A JP5850038B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015122266A true JP2015122266A (ja) 2015-07-02
JP5850038B2 JP5850038B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=53478806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013266725A Active JP5850038B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 蓄電装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10026946B2 (ja)
JP (1) JP5850038B2 (ja)
DE (1) DE112014006014T5 (ja)
WO (1) WO2015098955A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017091723A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 株式会社豊田自動織機 蓄電装置の製造方法、及び蓄電装置
JP7024188B2 (ja) 2017-02-20 2022-02-24 株式会社豊田自動織機 電極組立体の製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10777365B2 (en) * 2017-02-28 2020-09-15 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Power storage apparatus
CN110419136B (zh) 2017-03-07 2023-01-10 远景Aesc日本有限公司 二次电池
US10431816B2 (en) 2017-07-17 2019-10-01 GM Global Technology Operations LLC Battery cell with increased tab area and method and apparatus for manufacturing same
US11017955B2 (en) * 2018-01-17 2021-05-25 Pacesetter, Inc. Cathode subassembly with integrated separator for electrolytic capacitor, and method of manufacture thereof
WO2019186851A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 株式会社 東芝 二次電池、電池モジュール、車両及び飛翔体
US11195666B2 (en) 2018-06-28 2021-12-07 Pacesetter, Inc. Electrically insulating continuous film for an aluminum electrolytic capacitor
KR102442035B1 (ko) * 2018-11-30 2022-09-07 주식회사 엘지에너지솔루션 이차 전지 및 이를 포함하는 디바이스
CN114512774A (zh) * 2020-12-17 2022-05-17 合肥国轩高科动力能源有限公司 锂电池的卷芯组装方法
KR20220087167A (ko) * 2020-12-17 2022-06-24 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 전극 조립체를 구비한 이차전지
CN114243230B (zh) * 2022-02-23 2022-05-31 深圳市格林晟科技有限公司 一种电芯极耳焊接汇流方法及设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011096611A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二次電池
JP2011165352A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Nec Energy Devices Ltd 積層型二次電池
JP2012033399A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Sanyo Electric Co Ltd 角形二次電池
JP2013251206A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Toyota Industries Corp 蓄電装置
JP2013254628A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Toyota Industries Corp 蓄電装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09213377A (ja) 1996-01-30 1997-08-15 Ricoh Co Ltd 角形電池
JP4124972B2 (ja) 2001-02-23 2008-07-23 Necトーキン株式会社 積層型リチウムイオン電池
CN102630356A (zh) * 2009-11-27 2012-08-08 日立麦克赛尔能源株式会社 扁平形非水二次电池
JP2012014935A (ja) 2010-06-30 2012-01-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池
JP5333617B2 (ja) 2012-02-03 2013-11-06 株式会社豊田自動織機 電極収納セパレータ、蓄電装置及び車両
WO2014002647A1 (ja) * 2012-06-26 2014-01-03 株式会社 豊田自動織機 蓄電装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011096611A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二次電池
JP2011165352A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Nec Energy Devices Ltd 積層型二次電池
JP2012033399A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Sanyo Electric Co Ltd 角形二次電池
JP2013251206A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Toyota Industries Corp 蓄電装置
JP2013254628A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Toyota Industries Corp 蓄電装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017091723A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 株式会社豊田自動織機 蓄電装置の製造方法、及び蓄電装置
JP7024188B2 (ja) 2017-02-20 2022-02-24 株式会社豊田自動織機 電極組立体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112014006014T5 (de) 2016-09-08
US20160322626A1 (en) 2016-11-03
JP5850038B2 (ja) 2016-02-03
US10026946B2 (en) 2018-07-17
WO2015098955A1 (ja) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5850038B2 (ja) 蓄電装置
JP5742869B2 (ja) 蓄電装置
JP5392368B2 (ja) 蓄電装置
JP6160350B2 (ja) 蓄電装置
JP6922980B2 (ja) 蓄電装置
JP2015099699A (ja) 蓄電装置
JP5637245B2 (ja) 蓄電装置
JP6677105B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP2015032386A (ja) 蓄電装置
JP2019121433A (ja) 蓄電装置
JP2015072828A (ja) 蓄電装置
JP6417760B2 (ja) 蓄電装置
JP7008461B2 (ja) 蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法
JP2020064792A (ja) 蓄電装置
JP2016046009A (ja) 蓄電装置
JP2015022843A (ja) 蓄電装置モジュール
JP2015026522A (ja) 電極収納セパレータ及び蓄電装置
JP6729309B2 (ja) 蓄電装置
JP6048315B2 (ja) 蓄電装置
JP2018006112A (ja) 蓄電装置
JP2018018704A (ja) 蓄電装置
JP2017135022A (ja) 蓄電装置
JP2015191725A (ja) 隙間充填部材、該隙間充填部材を備えた蓄電装置、及び隙間充填部材の製造方法
JP2018120702A (ja) 蓄電装置
JP2015191724A (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150911

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5850038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151