JPWO2011080935A1 - 相対角度検出装置、回転角度検出装置、相対角度検出方法および回転角度検出方法 - Google Patents

相対角度検出装置、回転角度検出装置、相対角度検出方法および回転角度検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011080935A1
JPWO2011080935A1 JP2011547353A JP2011547353A JPWO2011080935A1 JP WO2011080935 A1 JPWO2011080935 A1 JP WO2011080935A1 JP 2011547353 A JP2011547353 A JP 2011547353A JP 2011547353 A JP2011547353 A JP 2011547353A JP WO2011080935 A1 JPWO2011080935 A1 JP WO2011080935A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
value
output value
rotating shaft
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011547353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5611238B2 (ja
Inventor
寛之 武藤
寛之 武藤
巨一 大門
巨一 大門
司 鈴木
司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Corp
Original Assignee
Showa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Corp filed Critical Showa Corp
Priority to JP2011547353A priority Critical patent/JP5611238B2/ja
Publication of JPWO2011080935A1 publication Critical patent/JPWO2011080935A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5611238B2 publication Critical patent/JP5611238B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/02Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using mechanical means
    • G01D5/04Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using mechanical means using levers; using cams; using gearing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/30Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D2205/00Indexing scheme relating to details of means for transferring or converting the output of a sensing member
    • G01D2205/20Detecting rotary movement
    • G01D2205/26Details of encoders or position sensors specially adapted to detect rotation beyond a full turn of 360°, e.g. multi-rotation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D2205/00Indexing scheme relating to details of means for transferring or converting the output of a sensing member
    • G01D2205/20Detecting rotary movement
    • G01D2205/28The target being driven in rotation by additional gears

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

第1の回転軸と第2の回転軸との相対角度を検出する相対角度検出装置であって、磁石の磁場に応じた値を出力する第1の磁場検出手段と、磁石の磁場に応じた値を出力するとともに第1の磁場検出手段と同じ磁場に置かれたとしても第1の磁場検出手段の出力値とは異なる値を出力する第2の磁場検出手段と、第1の磁場検出手段の出力値および第2の磁場検出手段の出力値のいずれか一方の出力値を、磁石の磁場における互いに直交する磁場成分の振幅比に応じて補正する補正手段と、補正手段にて補正された一方の出力値と、一方の出力値とは異なる他方の出力値とに基づいて第1の回転軸と第2の回転軸との相対角度を演算する演算手段とを備える。それにより、磁場検出手段の感磁面内で直交する磁場成分同士の振幅の大きさが異なっても相対回転角度を精度高く検出できる技術を提供する。

Description

本発明は、相対角度検出装置、回転角度検出装置、相対角度検出方法および回転角度検出方法に関する。
近年、回転軸の回転角度を検出する装置が提案されている。
例えば、特許文献1には、以下のように構成された回転角度検出装置が記載されている。すなわち、特許文献1に記載の回転角度検出装置は、2極磁石を有する磁石回転子と、磁石回転子からの磁束の向きを検知するセンサデバイスとを備えた回転角度検出装置であって、センサデバイスは、複数の磁気抵抗効果素子で構成された感磁面を有し、磁束を感磁面と交差させて、感磁面内で直交する磁束密度成分同士の振幅の大きさが等しくなるように、磁石回転子に対してセンサデバイスが設けられている。
特開2009−25319号公報
互いに同軸的に配置された2つの回転軸の相対回転角度を検出する装置としては、2つの回転軸の内のいずれか一方の回転軸に磁石を取り付け、他方の回転軸に磁石の磁場を検出する磁場検出手段を取り付ける構成が考えられる。また、ハウジングに回転可能に支持された回転体の回転角度を検出する装置としては、ハウジングまたは回転体のいずれか一方に磁石を取り付け、他方に磁石の磁場を検出する磁場検出手段を取り付ける構成が考えられる。このような構成において、磁場検出手段の感磁面内で直交する磁場成分同士の振幅の大きさが異なっても、相対回転角度あるいは回転角度を精度高く検出可能であることが望ましい。
かかる目的のもと、本発明は、第1の回転軸と第2の回転軸との相対角度を検出する相対角度検出装置であって、前記第1の回転軸および前記第2の回転軸のいずれか一方の回転軸に設けられた磁石と、前記一方の回転軸とは異なる他方の回転軸に設けられ、前記磁石の磁場に応じた値を出力する第1の磁場検出手段と、前記他方の回転軸に設けられ、前記磁石の磁場に応じた値を出力するとともに前記第1の磁場検出手段と同じ磁場に置かれたとしても当該第1の磁場検出手段の出力値とは異なる値を出力する第2の磁場検出手段と、前記第1の磁場検出手段の出力値および前記第2の磁場検出手段の出力値のいずれか一方の出力値を、前記磁石の磁場における互いに直交する磁場成分の振幅比に応じて補正する補正手段と、前記補正手段にて補正された前記一方の出力値と、当該一方の出力値とは異なる他方の出力値とに基づいて前記第1の回転軸と前記第2の回転軸との相対角度を演算する演算手段と、を備えることを特徴とする相対角度検出装置である。
ここで、前記補正手段は、前記磁場成分の振幅比に応じて予め定められた値を用いて補正することが好適である。または、前記磁場成分の振幅比に応じた補正値を決定する決定手段をさらに備え、前記補正手段は、前記決定手段が決定した補正値を用いて前記一方の出力値を補正することが好適である。
また、前記決定手段は、前記第1の磁場検出手段または前記第2の磁場検出手段がおかれた環境の変化にも応じて前記補正値を決定することが好適である。
また、前記決定手段は、前記第1の磁場検出手段の出力値および前記第2の磁場検出手段の出力値に基づいて前記補正値を決定することが好適である。
また、前記予め定められた値または前記補正値は、前記第1の回転軸の回転半径方向の磁場成分の振幅と、当該第1の回転軸の円周方向の磁場成分の振幅との振幅比に応じた値であることが好適である。
他の観点から捉えると、本発明は、ハウジングに回転可能に支持された回転体の回転角度を検出する回転角度検出装置であって、前記回転体および前記ハウジングのいずれか一方の部材に設けられた磁石と、前記回転体および前記ハウジングの内、前記一方の部材とは異なる他方の部材に設けられ、前記磁石の磁場に応じた値を出力する第1の磁場検出手段と、前記他方の部材に設けられ、前記磁石の磁場に応じた値を出力するとともに前記第1の磁場検出手段と同じ磁場に置かれたとしても当該第1の磁場検出手段の出力値とは異なる値を出力する第2の磁場検出手段と、前記第1の磁場検出手段の出力値および前記第2の磁場検出手段の出力値のいずれか一方の出力値を、前記磁石の磁場における互いに直交する磁場成分の振幅比に応じて補正する補正手段と、前記補正手段にて補正された前記一方の出力値と、当該一方の出力値とは異なる他方の出力値とに基づいて前記回転体の回転角度を演算する演算手段と、を備えることを特徴とする回転角度検出装置である。
ここで、前記補正手段は、前記磁場成分の振幅比に応じて予め定められた値を用いて補正することが好適である。または、前記磁場成分の振幅比に応じた補正値を決定する決定手段をさらに備え、前記補正手段は、前記決定手段が決定した補正値を用いて前記一方の出力値を補正することが好適である。
また、前記決定手段は、前記第1の磁場検出手段または前記第2の磁場検出手段がおかれた環境の変化にも応じて前記補正値を決定することが好適である。
また、前記決定手段は、前記第1の磁場検出手段の出力値および前記第2の磁場検出手段の出力値に基づいて前記補正値を決定することが好適である。
また、前記予め定められた値または前記補正値は、前記第1の回転軸の回転半径方向の磁場成分の振幅と、当該第1の回転軸の円周方向の磁場成分の振幅との振幅比に応じた値であることが好適である。
また、他の観点から捉えると、本発明は、第1の回転軸および第2の回転軸のいずれか一方の回転軸に設けられた磁石と、前記一方の回転軸とは異なる他方の回転軸に設けられ、前記磁石の磁場に応じた値を出力する第1の磁場検出手段と、前記他方の回転軸に設けられ、前記磁石の磁場に応じた値を出力するとともに前記第1の磁場検出手段と同じ磁場に置かれたとしても当該第1の磁場検出手段の出力値とは異なる値を出力する第2の磁場検出手段と、を備え、前記第1の回転軸と前記第2の回転軸との相対角度を検出する相対角度検出装置における相対角度検出方法であって、前記第1の磁場検出手段の出力値および前記第2の磁場検出手段の出力値のいずれか一方の出力値を、前記磁石の磁場における互いに直交する磁場成分の振幅比に応じて補正し、補正した前記一方の出力値と、当該一方の出力値とは異なる他方の出力値とに基づいて前記第1の回転軸と前記第2の回転軸との相対角度を演算することを特徴とする相対角度検出方法である。
また、他の観点から捉えると、本発明は、ハウジングおよび当該ハウジングに回転可能に支持された回転体のいずれか一方の部材に設けられた磁石と、前記ハウジングおよび前記回転体の内、前記一方の部材とは異なる他方の部材に設けられ、前記磁石の磁場に応じた値を出力する第1の磁場検出手段と、前記他方の部材に設けられ、前記磁石の磁場に応じた値を出力するとともに前記第1の磁場検出手段と同じ磁場に置かれたとしても当該第1の磁場検出手段の出力値とは異なる値を出力する第2の磁場検出手段と、を備え、前記回転体の回転角度を検出する回転角度検出装置における回転角度検出方法であって、前記第1の磁場検出手段の出力値および前記第2の磁場検出手段の出力値のいずれか一方の出力値を、前記磁石の磁場における互いに直交する磁場成分の振幅比に応じて補正し、補正した前記一方の出力値と、当該一方の出力値とは異なる他方の出力値とに基づいて前記回転体の回転角度を演算することを特徴とする回転角度検出方法である。
本発明によれば、本発明を採用しない場合に比べて、磁場検出手段の感磁面内で直交する磁場成分同士の振幅の大きさが異なっても、より精度高く回転角度を検出することができる。
実施の形態に係る検出装置を適用した電動パワーステアリング装置の断面図である。 実施の形態に係る検出装置の斜視図である。 電子制御ユニット(ECU)の概略構成の一例を示す図である。 薄膜強磁性金属に流す電流の方向と印加する磁界の方向とを示す図である。 図3の状態で、磁界強度を変化させた場合の、磁界強度と薄膜強磁性金属の抵抗値との関係を示す図である。 薄膜強磁性金属に流す電流の方向と印加する磁界の方向とを示す図である。 磁界の向きと薄膜強磁性金属の抵抗値との関係を示す図である。 規定磁界強度以上の磁界強度で磁界の方向を検出する原理を利用するMRセンサの一例を示す図である。 図7に示すMRセンサの構成を等価回路で示した図である。 磁石が回転運動するときの磁界方向の変化とMRセンサの出力との関係を示す図である。 磁石が直線運動するときの磁界方向の変化とMRセンサの出力との関係を示す図である。 MRセンサの他の例を示す図である。 磁石の運動方向を検知するのに用いる出力の組み合わせの一例を示す図である。 MRセンサの配置の例を示す図である。 MRセンサの他の例を示す図である。 第2の回転軸の回転角度と、第2,3の歯車の回転角度との関係を示す図である。 相対角度センサの感磁面における磁場成分を示す図である。 (a)は、着磁ピッチの2倍分の半径方向磁場成分と円周方向磁場成分を示す図であり、それらの振幅が異なる場合を例示した図である。(b)は、半径方向磁場成分と円周方向磁場成分が(a)に示すように変化する場合の、相対角度センサからの出力値を示す図である。(c)は、(b)に示すような出力値が得られた場合の、第1の回転軸と第2の回転軸との相対回転角度の演算結果である。 (a)は、半径方向磁場成分と円周方向磁場成分との振幅が等しいとした場合に、補正手段から出力された値と、相対角度センサからの出力値とを示す図である。(b)は、(a)に示すような出力値が得られた場合の、第1の回転軸と第2の回転軸との相対回転角度の演算結果である。 (a)は、半径方向磁場成分と円周方向磁場成分との振幅が異なる場合に、補正手段から出力された値と、相対角度センサからの出力値とを示す図である。(b)は、(a)に示すような出力値が得られた場合の、第1の回転軸と第2の回転軸との相対回転角度の演算結果である。 半径方向磁場成分の振幅と円周方向磁場成分の振幅との振幅比と、オフセット係数との関係を示す図である。 半径方向磁場成分の振幅と円周方向磁場成分の振幅との振幅比と、検出誤差との関係を示す図である。 第2の実施形態に係る検出装置1の概略構成を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、実施の形態に係る検出装置1を適用した電動パワーステアリング装置100の断面図である。図2−1は、実施の形態に係る検出装置1の斜視図である。図2−2は、電子制御ユニット(ECU)200の概略構成の一例を示す図である。なお、図2−1においては、構成を分かり易くするために後述するフラットケーブルカバー50およびベース60の一部は省略して示している。
検出装置1は、ハウジング110に回転可能に支持された第1の回転軸120と、同じくハウジング110に回転可能に支持された第2の回転軸130との相対回転角度を検出すると共に第2の回転軸130の回転角度を検出する装置である。
ハウジング110は、例えば自動車などの乗り物の本体フレーム(以下、「車体」と称する場合もある。)に固定される部材であり、第1ハウジング111と第2ハウジング112とが、例えばボルトなどにより結合されて構成される。
第1の回転軸120は、例えばステアリングホイールが連結される回転軸であり、軸受113を介して第1ハウジング111に回転可能に支持されている。
第2の回転軸130は、トーションバー140を介して第1の回転軸120に同軸的に結合されていると共に軸受114を介して第2ハウジング112に回転可能に支持されている。また、第2の回転軸130に形成されたピニオン131が、車輪に連結されるラック軸(不図示)のラック(不図示)と噛み合っている。そして、第2の回転軸130の回転運動がピニオン131,ラックを介してラック軸の直線運動に変換され、車輪が操舵される。
また、第2の回転軸130には、例えば圧入などによりウォームホイール150が固定されている。このウォームホイール150は、第2ハウジング112に固定された電動モータ160の出力軸に連結されたウォームギヤ161と噛み合っている。
以上のように構成された電動パワーステアリング装置100は、ステアリングホイールに加えられた操舵トルクが第1の回転軸120と第2の回転軸130との相対回転角度として現れることに鑑み、この第1の回転軸120と第2の回転軸130との相対回転角度を検出装置1にて検出する。そして、検出した相対回転角度に基づいて操舵トルクを把握し、把握した操舵トルクに基づいて電動モータ160を駆動し、電動モータ160の発生トルクをウォームギヤ161、ウォームホイール150を介して第2の回転軸130に伝達する。これにより、電動モータ160の発生トルクが、ステアリングホイールに加える運転者の操舵力をアシストする。
以下に、検出装置1について詳述する。
検出装置1は、第1の回転軸120に取り付けられる第1の磁石10と、ハウジング110に固定される第1の歯車20と、を有している。また、検出装置1は、第2の回転軸130の回転に伴い、第2の回転軸130の軸心を回転中心として公転しつつ第1の歯車20と噛み合って自転する第2の歯車30を有する。また、検出装置1は、第2の回転軸130の回転に伴い、第2の回転軸130の軸心を回転中心として公転しつつ第1の歯車20と噛み合って自転し、第2の歯車30の歯数とは異なる歯数の第3の歯車40を有する。
第1の磁石10は、円筒(ドーナツ)状であり、その内側に第1の回転軸120が嵌合されている。そして、第1の回転軸120の円周方向にN極とS極とが交互に配置される(図16参照)とともに円周方向に着磁されている。
第1の歯車20は、フラットケーブルカバー50の上部の内周面の全周に設けられた歯車である。フラットケーブルカバー50が、ハウジング110の第2ハウジング112に固定されることで、第1の歯車20は、ハウジング110に固定される。
フラットケーブルカバー50をハウジング110に固定する態様としては、以下の態様を例示することができる。すなわち、フラットケーブルカバー50の外周面に、円周方向に等間隔に複数個(本実施の形態においては90度間隔に4個)の凸部50aを、外側に延出するように形成する。一方、ハウジング110の第2ハウジング112に、凸部50aが嵌合される凹部112aを、凸部50aと同数個形成する。そして、フラットケーブルカバー50の凸部50aを第2ハウジング112に形成した凹部112aに嵌合することで、第2の回転軸130の回転方向の位置決めを行う。そして、第1ハウジング111でフラットケーブルカバー50の上面を押さえることで第2の回転軸130の軸方向の位置決めを行う。
検出装置1は、第2の回転軸130に固定されて、第2の回転軸130と共に回転するベース60を有している。そして、第2の歯車30および第3の歯車40が、ベース60に回転可能に支持されている。言い換えれば、第2の歯車30および第3の歯車40は、ハウジング110に固定されるフラットケーブルカバー50に対して、第2の回転軸130の軸心を回転中心として回転可能に設けられている。
第2の歯車30の内側には、半円柱状のN極と半円柱状のS極とを有する円柱状の第2の磁石30aが例えばインサート成形により装着されている。また、第3の歯車40の内側には、同じく半円柱状のN極と半円柱状のS極とを有する円柱状の第3の磁石40aが例えばインサート成形により装着されている。
第2の歯車30を、ベース60に回転可能に支持する態様としては、以下の態様を例示することができる。図1に示すように、ベース60に円柱状の凹部60aを設け、凹部60aにベアリング61を装着する。他方、第2の歯車30の下面に円柱状の凸部30bを設ける。そして、第2の歯車30の凸部30bを、ベアリング61の内周面に嵌合する。または、第2の歯車30の回転中心部に、つまり第2の磁石30aの中心部に非磁性体の回転軸を設け、この回転軸をベース60に設けた軸受け(例えば、ベアリング)に嵌合してもよい。第3の歯車40も上述した態様でベース60に回転可能に支持する。
ベース60には、配線パターン(不図示)が形成されたプリント基板70が、第2の歯車30および第3の歯車40との間で所定の間隙を形成するように、例えばネジ止めなどにより装着されている。言い換えれば、プリント基板70は、ハウジング110に固定されるフラットケーブルカバー50に対して、第2の回転軸130の軸心を回転中心として回転可能に設けられている。
プリント基板70には、図1,2に示すように、第1の回転軸120の半径方向には第1の磁石10の外周面の外側であり、第1の回転軸120の軸方向には第1の磁石10が設けられた領域内となるように相対角度センサ71が装着されている。本実施の形態に係る相対角度センサ71は、磁界によって抵抗値が変化することを利用した磁気センサであるMRセンサ(磁気抵抗素子)であることを例示することができる。そして、この相対角度センサ71が、第1の磁石10の磁場(第1の磁石10から発生される磁界)に基づいて第1の回転軸120と第2の回転軸130との相対回転角度を検出する相対角度検出手段を構成する。相対角度センサ71および相対回転角度の検出手法については後で詳述する。
また、プリント基板70には、第2の磁石30aの中央部と対向する位置に、第2の磁石30aとの間で所定の間隙を形成するように第1の回転角度センサ72が装着されている。また、プリント基板70には、第3の磁石40aの中央部と対向する位置に、第3の磁石40aとの間で所定の間隙を形成するように第2の回転角度センサ73が装着されている。本実施の形態に係る第1,2の回転角度センサ72,73も、MRセンサ(磁気抵抗素子)であることを例示することができる。そして、この第1,2の回転角度センサ72,73が、第2の歯車30の自転の角度と第3の歯車40の自転の角度とに基づいて第2の回転軸130の回転角度を検出する回転角度検出手段を構成する。検出手法については後で詳述する。
また、プリント基板70には、配線パターンと電気的に接続されたコネクタ74が取り付けられており、このコネクタ74には、フラットケーブル80の一方の先端部に設けられたコネクタ(不図示)が接続されている。フラットケーブル80は、図2−1に示すように、ベース60の下方であってフラットケーブルカバー50の内側で渦状に巻かれている。そして、フラットケーブル80の一方の先端部は、ベース60に形成された孔を介してベース60の上方のコネクタ74に接続されている。また、フラットケーブル80の他方の先端部は、フラットケーブルカバー50に形成された孔を介してフラットケーブルカバー50の内部から外部へ出され、フラットケーブルカバー50の外側で、例えば電動パワーステアリング装置100の制御を行う電子制御ユニット(ECU)200のプリント基板(制御基板)に設けられたコネクタ(不図示)に接続される。ECU200は、各種演算処理を行うCPU201と、CPU201にて実行されるプログラムや各種データ等が記憶されたROM202と、CPU201の作業用メモリ等として用いられるRAM203と、を備えている。
また、検出装置1は、相対角度センサ71の検出値を基に第1の回転軸120と第2の回転軸130との相対回転角度を演算する相対角度演算部210と、第1,第2の回転角度センサ72,73の検出値を基に第2の回転軸130の回転角度を演算する回転角度演算部220と、を備えている。相対角度演算部210は、上述した相対角度検出手段を構成し、回転角度演算部220は上述した回転角度検出手段を構成する。そして、これら相対角度演算部210および回転角度演算部220は、プリント基板70とは別にフラットケーブルカバー50の外側に設けたプリント基板(例えば上述したECU200に設けられた基板)に装着してもよいし、プリント基板70に装着してもよい。図2−2においては、相対角度演算部210および回転角度演算部220が、ECU200に設けられた基板において構成されている態様を例示している。
相対角度演算部210および回転角度演算部220を、プリント基板70とは別のプリント基板に装着する場合には、相対角度センサ71、第1,第2の回転角度センサ72,73の検出値は、フラットケーブル80を介して相対角度演算部210あるいは回転角度演算部220に出力されるようにする。また、相対角度演算部210および回転角度演算部220を、プリント基板70に装着する場合には、相対角度演算部210および回転角度演算部220にて相対角度センサ71、第1,第2の回転角度センサ72,73の検出値に基づいて相対回転角度あるいは回転角度を演算した後に、演算した結果を、フラットケーブル80を介してECU200等に出力する。
以下に、本実施の形態に係る相対角度センサ71、第1,第2の回転角度センサ72,73について説明する。
本実施の形態に係る相対角度センサ71、第1,第2の回転角度センサ72,73は、磁場(磁界)によって抵抗値が変化することを利用したMRセンサ(磁気抵抗素子)である。
先ず、MRセンサの動作原理について説明する。
MRセンサは、Si若しくはガラス基板と、その上に形成されたNi−Feなどの強磁性金属を主成分とする合金の薄膜で構成されており、その薄膜強磁性金属の抵抗値は、特定方向の磁界の強度に応じて抵抗値が変化する。
図3は、薄膜強磁性金属に流す電流の方向と印加する磁界の方向とを示す図である。図4は、図3の状態で、磁界強度を変化させた場合の、磁界強度と薄膜強磁性金属の抵抗値との関係を示す図である。
図3に示すように、基板の上に矩形状に形成した薄膜強磁性金属に、矩形の長手方向、つまり図中Y方向に電流を流す。一方、磁界Hを、電流方向(Y方向)に対して垂直方向(図中X方向)に印加し、その状態で、磁界の強さを変更する。このときに、薄膜強磁性金属の抵抗値がどのように変化するかを示したのが図4である。
図4に示すように、磁界の強さを変化させたとしても、無磁界(磁界強度ゼロ)時からの抵抗値変化は最大で約3%となる。
以下では、抵抗値変化量(ΔR)が、近似的に「ΔR∝H」の式で表すことができる領域外を「飽和感度領域」と称す。そして、飽和感度領域においては、ある磁界強度(以下、「規定磁界強度」と称す。)以上になると3%の抵抗値変化は変わらない。
図5は、薄膜強磁性金属に流す電流の方向と印加する磁界の方向とを示す図である。図6は、磁界の向きと薄膜強磁性金属の抵抗値との関係を示す図である。
図5のように、矩形状に形成した薄膜強磁性金属の矩形の長手方向、つまり図中Y方向に電流を流し、磁界の方向として電流方向に対して角度変化θを与える。このとき、磁界の向きに起因する薄膜強磁性金属の抵抗値の変化を知るために、印加する磁界強度は、磁界強度に起因しては抵抗値が変化しない上述した規定磁界強度以上とする。
図6(a)に示すように、抵抗変化量は、電流方向と磁界の方向が垂直(θ=90度、270度)の時に最大となり、電流方向と磁界の方向が平行(θ=0度、180度)の時に最小となる。かかる場合の抵抗値の最大の変化量をΔRとすると、薄膜強磁性金属の抵抗値Rは、電流方向と磁界方向の角度成分として変化し、式(1)のように示され、図6(b)に示すようになる。
R=R0−ΔRsinθ・・・(1)
ここで、R0は、規定磁界強度以上の磁界を電流方向と平行(θ=0度あるいは180度)に印加した場合の抵抗値である。
式(1)により、規定磁界強度以上の磁界の方向は、薄膜強磁性金属の抵抗値を把握することで検出することができる。
次に、MRセンサの検出原理について説明する。
図7は、規定磁界強度以上の磁界強度で磁界の方向を検出する原理を利用するMRセンサの一例を示す図である。
図7に示すMRセンサの薄膜強磁性金属は、縦方向が長くなるように形成された第1のエレメントE1と横方向が長くなるように形成された第2のエレメントE2とが直列に配置されている。
かかる形状の薄膜強磁性金属においては、第1のエレメントE1に対して最も大きな抵抗値変化を促す垂直方向の磁界は、第2のエレメントE2に対し最小の抵抗値変化の磁界方向となる。そして、第1のエレメントE1の抵抗値R1は式(2)、第2のエレメントE2の抵抗値R2は式(3)で与えられる。
R1=R0−ΔRsinθ・・・(2)
R2=R0−ΔRcosθ・・・(3)
図8は、図7に示すMRセンサの構成を等価回路で示した図である。
図7に示すようなエレメント構成のMRセンサの等価回路は図8に示すようになる。
図7,8に示すように、第1のエレメントE1の、第2のエレメントE2と接続されていない方の端部をグランド(Gnd)とし、第2のエレメントE2の、第1のエレメントE1と接続されていない方の端部の出力電圧をVccとした場合に、第1のエレメントE1と第2のエレメントE2との接続部の出力電圧Voutは式(4)で与えられる。
Vout=(R1/(R1+R2))×Vcc…(4)
式(4)に、式(2)、(3)を代入し整理すると、式(5)の通りとなる。
Vout=Vcc/2+α×cos2θ…(5)
ここで、αは、α=(ΔR/(2(2×R0−ΔR)))×Vccである。
式(5)により、磁界の方向は、Voutを検出することで把握することができる。
磁石が運動するときの磁界方向の変化とMRセンサの出力について説明する。
図9は、磁石が回転運動するときの磁界方向の変化とMRセンサの出力との関係を示す図である。
図9(a)に示すように、図7に示したMRセンサを、半円柱状のN極と半円柱状のS極からなる円柱状の磁石の中心軸方向の一方の面に対向するように配置する。その際、図9(b)に示す磁石とMRセンサとのギャップLは、MRセンサに規定磁界強度以上の磁界強度が印加される距離とする。
そして、図9(c)に示すように、磁石を、中心軸回りに、(i)→(ii)→(iii)→(iv)→(i)と回転させる。かかる場合、磁石にはN極からS極へ磁束線が出ており、この磁束線が磁界の方向となることから、MRセンサには、磁石の向きに応じて図9(c)に示した矢印の向きの磁界が印加されることとなる。つまり、磁石が1回転したとき、センサ面では磁界の方向が1回転する。
かかる場合、第1のエレメントE1と第2のエレメントE2との接続部の出力電圧Voutの波形は、式(5)に示した「Vout=Vcc/2+α×cos2θ」となり、図9(d)に示すように2周期の波形となる。
図10は、磁石が直線運動するときの磁界方向の変化とMRセンサの出力との関係を示す図である。
図10(a)に示すように、N極とS極が交互に配列された磁石に対して、図7に示したMRセンサを、規定磁界強度以上の磁界強度が印加されるギャップ(磁石とMRセンサとの距離)Lで、かつ磁界の方向変化がMRセンサのセンサ面に寄与するように配置する。
そして、磁石を、図10(a)に示すように左方向に移動させる。そして、図10(c)に示すように、磁石を、N極中心からS極中心までの距離(以下、「着磁ピッチ」と称する場合もある。)λ移動させる。かかる場合、MRセンサには、磁石の位置に応じて図10(c)に示した矢印の向きの磁界が印加されることとなり、磁石が着磁ピッチλを移動したとき、センサ面では磁界の方向が1/2回転する。ゆえに、第1のエレメントE1と第2のエレメントE2との接続部の出力電圧Voutの波形は、式(5)に示した「Vout=Vcc/2+α×cos2θ」より、図10(d)に示すように1周期の波形となる。
図11は、MRセンサの他の例を示す図である。
図7に示したエレメント構成の代わりに図11(a)に示すようなエレメント構成にすれば、図11(b)に示すように、一般的に知られているホイートストン・ブリッジ(フルブリッジ)の構成にすることができる。ゆえに、図11(a)に示すエレメント構成のMRセンサを用いることにより検出精度を高めることが可能となる。
磁石の運動の方向を検出する手法について説明する。
図6に示した磁界の向きと薄膜強磁性金属の抵抗値との関係および式(1)「R=R0−ΔRsinθ」からすると、図5で見た場合に、磁界の向きを電流の方向に対して時計回転方向に回転させても反時計回転方向に回転させても薄膜強磁性金属の抵抗値は同じである。ゆえに、薄膜強磁性金属の抵抗値を把握できても磁石の運動の方向は把握できない。
図12は、磁石の運動方向を検知するのに用いる出力の組み合わせの一例を示す図である。図12のように1/4周期の位相差を持った2つの出力を組み合わせることで磁石の運動方向の検知が可能となる。これらの出力を得る為には、図10で示す(i)と(ii)又は(i)と(iv)の位相関係となるように、二つのMRセンサを配置すればよい。
図13は、MRセンサの配置の例を示す図である。図13に示すように2つのMRセンサを重ね、一方のセンサを他方のセンサに対して45度に傾けて配置することも好適である。
図14は、MRセンサの他の例を示す図である。図14(a)に示すように、2組のフルブリッジ構成のエレメントを互いに45度傾けて一つの基板上に形成し、図14(b)に示すような等価回路となるエレメント構成にすることも好適である。これにより、一つのMRセンサで、図14(c)に示すように、正確な正弦波、余弦波の出力が可能となる。それゆえ、図14に示すエレメント構成のMRセンサの出力値により、MRセンサに対する磁石の運動方向及び運動量を把握することができる。
上述したMRセンサの特性に鑑み、本実施の形態に係る検出装置1においては、相対角度センサ71、第1,第2の回転角度センサ72,73として、以下に述べるMRセンサを用いる。
先ず、相対角度センサ71として、図14に示すエレメント構成のMRセンサを用いる。相対角度センサ71は、上述したように、第1の磁石10の外周面に対して垂直に配置され、第2の回転軸130の軸方向の位置は、第1の磁石10の領域内である。それゆえ、かかる場合には、第1の回転軸120と共に回転する第1の磁石10の磁場により、相対角度センサ71には、第1の磁石10の位置に応じて、図10(c)に示すような磁場方向の変化となる。
その結果、第1の磁石10が着磁ピッチλを移動(回転)したとき、相対角度センサ71の感磁面では磁場の方向が1/2回転すると共に、相対角度センサ71からの出力値VoutA,VoutBは、それぞれ図14(c)に示すような1/4周期の位相差となる余弦曲線(余弦波)および正弦曲線(正弦波)となる。それゆえ、相対角度演算部210は、相対角度センサ71の出力値VoutAおよびVoutBを基に、第1の回転軸120と第2の回転軸130との相対回転角度θを以下の式(6)を用いて演算することができる。
θ=arctan(VoutB/VoutA)…(6)
なお、相対角度センサ71の感磁面とは、相対角度センサ71において磁場を検出することができる面のことである。
このように、相対角度センサ71の、一つの基板上に互いに45度傾けて形成された2組のフルブリッジ構成のエレメントのうちのいずれか一方のフルブリッジ構成のエレメントが第1の磁場検出手段の一例として機能し、2組のフルブリッジ構成のエレメントのうちの他方のフルブリッジ構成のエレメントが第2の磁場検出手段の一例として機能する。
また、第1の回転角度センサ72および第2の回転角度センサ73として、図11(a)に示すエレメント構成のMRセンサを用いる。そして、第1の回転角度センサ72を、エレメントと円柱状の第2の磁石30aの上面とが対向するように配置する。また、第2の回転角度センサ73を、エレメントと円柱状の第3の磁石40aの上面とが対向するように配置する。
かかる場合には、図9(c)に示すような第1,第2の回転角度センサ72,73に対する磁場方向となり、Voutの出力波形と磁場方向との関係は図9(d)に示すような波形となる。それゆえ、第1,第2の回転角度センサ72,73の検出値により第2,第3の歯車30,40の回転角度を把握することができる。
さらに、第1の歯車20の歯数と第2の歯車30の歯数との関係、第1の歯車20の歯数と第3の歯車40の歯数との関係を考慮すると共に、第2の歯車30の歯数と第3の歯車40の歯数とが異なる点を考慮すると、図15に示すような、第2の回転軸130の回転角度と、第2,3の歯車30,40の回転角度との関係を示す図を得ることができる。
それゆえ、回転角度演算部220は、上記事項を基に、第2の歯車30の回転角度と第3の歯車40の回転角度との角度差に基づいて第2の回転軸130の回転角度を演算することができる。
上述のように構成された検出装置1は、以下のように機能する。
すなわち、利用者がステアリングホイールを回転すると、これに伴って第1の回転軸120が回転し、トーションバー140が捩れる。そして、第2の回転軸130が第1の回転軸120より少し遅れて回転する。この遅れは、トーションバー140に連結された第1の回転軸120と第2の回転軸130との回転角度の差となって現れる。
この回転角度の差を、相対角度演算部210が、相対角度センサ71からの出力値および式(6)を用いて演算することにより、検出装置1は、第1の回転軸120と第2の回転軸130との相対回転角度及び捩れ方向、つまりはステアリングホイールに加わるトルクの大きさ及び向きを検出することが可能となる。
また、ステアリングホイールを回転するのに伴って第2の回転軸130が回転すると、第1の歯車20に噛み合う第2の歯車30及び第3の歯車40が、第2の回転軸130の軸心を回転中心として公転しつつ自転する。そして、これらの回転に連動して、第2の磁石30aおよび第3の磁石40aも回転する。これら第2,第3の磁石30a,40aの回転を第1,第2の回転角度センサ72,73が検出する。
そして、回転角度演算部220が、第1,第2の回転角度センサ72,73の出力信号に基づいて演算することにより、検出装置1は、第2の回転軸130の回転角度、つまりはステアリングホイールの回転角度(舵角)を検出することが可能となる。
また、上述のように構成された検出装置1を組み付ける際には、フラットケーブルカバー50と、プリント基板70を取り付けたベース60と、フラットケーブルカバー50とベース60との間に収容するフラットケーブル80と、を予めユニット化しておく。そして、そのユニットを、第2の回転軸130が組み付けられた第2ハウジング112に、フラットケーブルカバー50の凸部50aが第2ハウジング112の凹部112aに嵌るように取り付ける。その際、ベース60を、第2の回転軸130に連結する。
このように、検出装置1を予めユニット化が可能な構造とすることで組み付け性を向上させることができる。
また、フラットケーブルカバー50の内側に第1の歯車20を設け、フラットケーブルカバー50の内側に、第1の歯車20と噛み合いつつ自転及び公転を行う第2,第3の歯車30,40を設けている。そして、第2,第3の歯車30,40の回転角度を検出することで第2の回転軸130の回転角度を検出する。また、フラットケーブルカバー50の内側に配置された相対角度センサ71の出力値に基づいて第1の回転軸120と第2の回転軸130との相対回転角度を検出する。これにより、検出装置1のコンパクト化を実現している。
また、以上のように構成された検出装置1は、さらに、相対角度センサ71の感磁面内で直交する磁場成分同士の振幅の大きさが異なる場合でも、第1の回転軸120と第2の回転軸130との相対回転角度θの検出誤差を抑制でき、相対回転角度θを精度高く検出することができる機能を有している。
以下に、かかる点について詳細に説明する。
<第1の実施形態>
図16は、相対角度センサ71の感磁面における磁場成分を示す図である。
相対角度センサ71の感磁面内で直交する、第1の回転軸120の回転半径方向の磁場成分を半径方向磁場成分Br、第1の回転軸120の円周方向の磁場成分を円周方向磁場成分Bθとする。これら半径方向磁場成分Brの振幅と円周方向磁場成分Bθの振幅との大きさが等しい場合には、相対角度センサ71からの出力値である、VoutAとVoutBは、それぞれきれいな余弦曲線、正弦曲線を描く(図14(c)参照)。それゆえ、これらの出力値を基に第1の回転軸120と第2の回転軸130との相対回転角度θを演算することで、検出装置1は精度高く相対回転角度θを検出することが可能となる。
しかしながら、半径方向磁場成分Brの振幅と円周方向磁場成分Bθの振幅との大きさが異なるおそれがあり、かかる場合には、相対角度センサ71からの出力値であるVoutA、VoutBに歪みが生じ、検出誤差が生じるおそれがある。
図17(a)は、着磁ピッチλの2倍分の半径方向磁場成分Brと円周方向磁場成分Bθを示す図であり、それらの振幅が異なる場合を例示した図である。図17(b)は、半径方向磁場成分Brと円周方向磁場成分Bθが図17(a)に示すように変化する場合の、相対角度センサ71からの出力値VoutA、VoutBを示す図である。図17(c)は、図17(b)に示すような出力値VoutA、VoutBが得られた場合の、第1の回転軸120と第2の回転軸130との相対回転角度θの演算結果である。
図17(a)に示すように、余弦曲線で示した半径方向磁場成分Brの振幅と正弦曲線で示した円周方向磁場成分Bθの振幅とが異なる場合、図17(b)に示すように相対角度センサ71からの出力値VoutAおよびVoutBの曲線形状に歪みが生じる。つまり、相対角度センサ71からの出力値VoutA、VoutBが、半径方向磁場成分Brの振幅と円周方向磁場成分Bθの振幅とが等しい場合の出力値VoutA、VoutBからずれてしまう。
その結果、第1の回転軸120と第2の回転軸130との相対回転角度θの演算結果(θ=arctan(VoutB/VoutA))が図17(c)に示すような曲線となり、半径方向磁場成分Brの振幅と円周方向磁場成分Bθの振幅とが等しい場合の出力値VoutA、VoutBを基に演算した結果である直線とは異なってしまう。それゆえ、半径方向磁場成分Brの振幅と円周方向磁場成分Bθの振幅が異なる場合には検出誤差が生じるおそれがある。
これに対して、本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、相対角度センサ71からの出力値VoutAおよびVoutBのいずれか一方の出力値をオフセットさせ、オフセットさせた値を用いて演算することで、半径方向磁場成分Brと円周方向磁場成分Bθとの振幅差に起因する演算結果の歪みと逆位相の歪みを発生させることができ、演算結果の検出誤差を抑制させることが可能であることを見出した。
より具体的には、検出装置1は、相対角度センサ71からの出力値VoutAおよびVoutBのいずれか一方の出力値に、後述する予め定められた値を加算する、または一方の出力値から予め定められた値を減算することによりこの一方の出力値を補正する補正部300(図2−2参照)を有する。そして、相対角度演算部210は、補正部300から出力された、加算または減算後の一方の出力値と、相対角度センサ71から出力された他方の出力値とに基づいて第1の回転軸120と第2の回転軸130との相対回転角度θを演算する。なお、図2−2においては、補正部300が、相対角度センサ71からの出力値VoutAを補正する態様について例示している。
図18(a)は、半径方向磁場成分Brと円周方向磁場成分Bθとの振幅が等しいとした場合に、補正部300から出力された減算後の値VoutA´と、相対角度センサ71からの出力値であるVoutBとを示す図である。図18(b)は、図18(a)に示すような出力値VoutA´、VoutBが得られた場合の、第1の回転軸120と第2の回転軸130との相対回転角度θの演算結果である。
図18(a)には、半径方向磁場成分Brと円周方向磁場成分Bθとの振幅が等しいとした場合に、補正部300が、相対角度センサ71からの出力値であるVoutAから予め定められた値を減算した値であるVoutA´と、補正部300にて補正しない、相対角度センサ71からの出力値VoutBとを示している。
そして、相対角度演算部210が、補正部300からの出力値VoutA´と相対角度センサ71からの出力値VoutBとに基づいて演算した第1の回転軸120と第2の回転軸130との相対回転角度θ(θ=arctan(VoutB/VoutA´))が、図18(b)に示した曲線である。図18(b)に示した曲線を見ると、図17(c)に示した曲線と逆位相の歪みが生じているのが分かる。
図19(a)は、半径方向磁場成分Brと円周方向磁場成分Bθとの振幅が異なる場合に、補正部300から出力された減算後の値VoutA´と、相対角度センサ71からの出力値であるVoutBとを示す図である。図19(b)は、図19(a)に示すような出力値VoutA´、VoutBが得られた場合の、第1の回転軸120と第2の回転軸130との相対回転角度θの演算結果である。
次に、図19(a)には、半径方向磁場成分Brと円周方向磁場成分Bθとの振幅が異なる場合に、補正部300が、相対角度センサ71からの出力値であるVoutAから予め定められた値を減算した値であるVoutA´と、補正部300にて補正しない、相対角度センサ71からの出力値VoutBとを示している。
そして、相対角度演算部210が、補正部300からの出力値VoutA´と相対角度センサ71からの出力値VoutBとに基づいて演算した第1の回転軸120と第2の回転軸130との相対回転角度θ(θ=arctan(VoutB/VoutA´))が、図19(b)に示した線である。図19(b)を見ると、演算した相対回転角度θを結ぶ線は、ほぼ直線であることが分かる。
以上のことから、相対角度センサ71からの出力値VoutAから予め定められた値を減算する補正を行うことで、つまり相対角度センサ71からの出力値VoutAをマイナス方向にオフセットさせることで、半径方向磁場成分Brと円周方向磁場成分Bθとの振幅差に起因する演算した相対回転角度θの歪みが相殺され、相対回転角度θの検出誤差を抑制させることが可能となることが分かる。
なお、図18、図19を用いて説明した、上記具体例においては、相対角度センサ71からの出力値VoutAをオフセットさせることで、半径方向磁場成分Brと円周方向磁場成分Bθとの振幅差に起因する相対回転角度θの歪みを相殺する態様について説明したが、相対角度センサ71からの出力値VoutBの方をオフセットさせてもよい。かかる場合には、補正部300は、相対角度センサ71からの出力値VoutBの方を補正する。そして、補正部300にて補正したVoutB´と相対角度センサ71からの出力値VoutAとの相対関係が、図19(a)に示すような相対関係となるように、補正部300にて、相対角度センサ71からの出力値VoutBに、予め定められた値を加算することが好適である。
次に、補正部300が、相対角度センサ71からの出力値VoutAおよびVoutBのいずれか一方の出力値をオフセットさせる方向および量、つまり一方の出力値に加算するのか減算するのか、および加算または減算する予め定められた値について説明する。
図20は、半径方向磁場成分Brの振幅と円周方向磁場成分Bθの振幅との振幅比Br/Bθと、オフセット係数Kaとの関係を示す図である。
相対角度センサ71からの出力値VoutAの振幅をCa、オフセット値をDaとおき、出力値VoutBの振幅をCb、オフセット値をDbとする。振幅CaとCbとは相対角度センサ71の特性で決定される。CaとCbの差はほとんど無いことからCa=Cb=Cとし、相対角度センサ71からの出力値VoutAをオフセットする場合のオフセット係数KaをDa/C、出力値VoutBをオフセットする場合のオフセット係数KbをDb/Cとする。そして、図20に示すような、振幅比Br/Bθとオフセット係数KaあるいはKbとの関係を予め導き出しておき(図20においては振幅比Br/Bθとオフセット係数Kaとの関係を例示している)、この関係と振幅比Br/Bθとに基づいてオフセット係数KaあるいはKbを決定する。その後、決定したオフセット係数KaあるいはKbと振幅Cとによりオフセット値DaあるいはDbを決定する。このように、オフセット値は、振幅比Br/Bθと、オフセットする、出力値VoutAまたはVoutBの振幅とに応じて決定する。そして、オフセット値DaあるいはDbの符号がオフセットさせる方向を示し、オフセット値DaあるいはDbの絶対値がその方向にオフセットさせるべき予め定められた値となる。
例えば、振幅比Br/Bθが1.2である場合、図20により、オフセット係数Kaを−0.2と決定する。そして、オフセット値DaをKa×Ca-=−0.2×Caと決定する。
このように決定した場合には、補正部300は、相対角度センサ71からの出力値VoutAを、マイナス方向に振幅Caの20%分オフセットし、オフセットした値を出力することとなる。言い換えれば、補正部300により、相対角度センサ71からの出力値VoutAから、振幅Caの20%が減算され、減算後の値が出力されることとなる。
なお、振幅Caは、上述したように相対角度センサ71の特性で決定され、設計段階で把握することが可能であるので、オフセット値Daの具体的な値も設計段階で求めることができる。
また、例えば、振幅比Br/Bθが1.2である場合、予め定めた、振幅比Br/Bθとオフセット係数Kbとの関係にしたがって、オフセット係数Kbを0.2と決定し、オフセット値DbをKb×Cb-=0.2×Cbと決定してもよい。
このように決定した場合には、補正部300は、相対角度センサ71からの出力値VoutBを、プラス方向に振幅Cbの20%分オフセットし、オフセットした値を出力することとなる。言い換えれば、補正部300により、相対角度センサ71からの出力値VoutBに、振幅Cbの20%が加算され、加算後の値が出力されることとなる。
振幅Cbも、上述したように相対角度センサ71の特性で決定され、設計段階で把握することが可能であるので、オフセット値Dbの具体的な値も設計段階で求めることができる。
なお、オフセットの方向および量、言い換えれば相対角度センサ71からの出力値VoutAおよびVoutBのいずれか一方の出力値から減算するのか加算するのか、およびその減算あるいは加算する値の決定は、以下の段階で決定することを例示することができる。
すなわち、検出装置1を乗り物に組み付けた後、その乗り物がユーザに使用される前の段階、好ましくは検出装置1を乗り物に組み付けた後の検査工程における調整段階に決定する。決定するにあたって、先ず、相対角度センサ71の感磁面における半径方向磁場成分Brの振幅および円周方向磁場成分Bθの振幅を計測する。そして、これらの振幅比Br/Bθと、図20に示した関係などから、相対角度センサ71からの出力値VoutAおよびVoutBのいずれか一方の出力値のオフセット係数KaあるいはKbを決定する。そして、オフセット係数KaあるいはKbと、相対角度センサ71の特性で定まる出力値VoutA,VoutBの振幅Cとからオフセットの方向および量を決定する。
あるいは、使用する第1の磁石10および相対角度センサ71の特性、および第1の磁石10と相対角度センサ71との相対配置位置は、設計段階で決定されるので、設計段階において出力値VoutA,VoutBの内、いずれの出力値をオフセットするのか、およびオフセットの方向および量を決定してもよい。
図21は、半径方向磁場成分Brの振幅と円周方向磁場成分Bθの振幅との振幅比Br/Bθと、検出誤差との関係を示す図である。
図21においては、補正部300にて相対角度センサ71からの出力値VoutAおよびVoutBのいずれか一方の出力値を補正(オフセット)した値を用いて演算する場合の検出装置1による相対回転角度θの検出誤差を実線で示した線Aで、補正部300にて補正(オフセット)せずに相対角度センサ71からの出力値VoutAおよびVoutBをそのまま用いて演算する場合の検出装置1による相対回転角度θの検出誤差を破線で示した線Bで示している。
図21における線Aは、相対角度センサ71からの出力値VoutAを、図20に示した振幅比Br/Bθとオフセット係数Kaとの関係から導き出されるオフセット係数Kaを用いて定めた分を補正部300にて補正した値を用いて演算する場合の検出装置1による相対回転角度θの検出誤差を示している。図20に示した、振幅比Br/Bθとオフセット係数Kaとの関係を示す線は、両者の理想的な関係を示す線である。そして、この理想的な関係に基づいて定めたオフセット係数Kaを用いて定めたオフセット値Daの分、補正し、補正した値に基づいて相対回転角度θを演算した場合の検出誤差を示したのが図21における線Aである。つまり、補正部300による補正を、理想的な関係に基づいて定めたオフセット係数Kaを用いて定めたオフセット値Daに基づくことで、図21における線Aと線Bとの差分の検出誤差を抑制することが可能となる。
このことは、言い換えると、補正をしない場合の検出誤差が図21における線Bとなり、オフセットさせる量を、理想的な関係に基づいて定めたオフセット係数Kaを用いて定めたオフセット値Daの絶対値まで増加していくにしたがって、検出誤差が線Bの値から小さくなることを示している。すなわち、補正部300にて、理想的な関係に基づいて定めたオフセット係数Kaにより定まるオフセット方向に、少しでもオフセットさせることで、検出誤差をオフセットしない場合よりも小さくすることができる。
また、オフセットさせる量を、理想的な関係に基づいて定めたオフセット係数Kaを用いて定めたオフセット値Daの絶対値を超えて増加していくと、検出誤差が線Aの値から逆に大きくなる。そして、オフセットさせる量を大きくし過ぎると、検出誤差が、オフセットしない場合よりも、つまり線Bの値よりも逆に大きくなってしまう。すなわち、この検出誤差をオフセットしない場合よりも大きくさせてしまうオフセットの量を許容限度量とすると、オフセットさせる量が、理想的な関係に基づいて定めたオフセット係数Kaを用いて定めたオフセット値Daの絶対値を超えたとしても許容限度量未満であるなら、検出誤差がオフセットしない場合よりも小さくなる。このオフセットさせる量が許容限度量となるオフセット係数Kaを許容限度オフセット係数Kamaxとすると、許容限度オフセット係数Kamaxは、振幅比Br/Bθに応じて定まるものであり、例えば、振幅比Br/Bθが1.05である場合には−0.1、振幅比Br/Bθが1.65である場合には−0.74である。振幅比Br/Bθが1.05より大きく1.65より小さい範囲においては、振幅比Br/Bθとオフセット係数Kaとの理想的な関係と同様に振幅比Br/Bθに応じた値となり、−0.1より小さく−0.74より大きな値となる。
なお、参考までに、検出誤差を、オフセットしない場合の検出誤差よりもより小さくするためには、オフセット係数Kaを、例えば振幅比Br/Bθが1.05である場合には−0.07〜−0.02、振幅比Br/Bθが1.65である場合には−0.61〜−0.25とすることが好適である。また、オフセット係数Kaは、振幅比Br/Bθが1.05より大きく1.65より小さい範囲においては、−0.02と−0.25とを通る、振幅比Br/Bθとオフセット係数Kaとの理想的な関係と同様な曲線と、−0.07と−0.61とを通る理想的な関係と同様な曲線とで囲まれる領域内の値であることが好適である。
なお、上述した補正部300は、ハードウェア的にもソフトウェア的にも構成することができる。例えば、MRセンサ(磁気抵抗素子)と演算素子とを1パッケージにしたセンサICなどの製品を用いる。かかる場合には、演算素子が補正部300として機能する。この1パッケージにしたセンサICにおいては、MRセンサ(磁気抵抗素子)の校正の目的からMRセンサ(磁気抵抗素子)の出力をオフセット出来る機能を持つものもあり、このような製品においては、その機能を用いることで補正部300を備える分のコスト上昇を防ぐことが可能となる。そして、MRセンサと演算素子とを1パッケージにしたセンサICを用いる場合には、例えば設計段階あるいは検査工程における調整段階において決定した、出力値VoutA,VoutBの内、いずれの出力値をオフセットするのか、およびオフセットの方向および量を、補正部300として機能する演算素子にセッティングし、セッティングしたセンサICを乗り物に組み付ければよい。かかる場合には、相対角度演算部210は、センサICから出力された、加算または減算後の一方の出力値と、加算および減算をしない他方の出力値とに基づいて第1の回転軸120と第2の回転軸130との相対回転角度θを演算する。
また、補正部300を、相対角度演算部210が配置されたプリント基板に設けてもよい。例えば、ECU200が相対角度演算部210として機能する場合には、ECU200が補正部300として機能してもよい。図2−2においては、ECU200が補正部300としても機能する態様について例示している。かかる場合には、例えば設計段階あるいは検査工程における調整段階において出力値VoutA,VoutBの内、いずれの出力値をオフセットするのか、そのオフセットの方向および量を決定する。そして、ECU200のROM202に、相対角度センサ71からの出力値VoutAおよびVoutBのいずれか一方の出力値に、予め定められた値を加算する、または一方の出力値から予め定められた値を減算することにより、この一方の出力値を補正する演算プログラムを記憶する。そして、乗り物に組み付けた後において、CPU201が、この演算プログラムにより、相対角度センサ71からの出力値VoutAおよびVoutBのいずれか一方の出力値を補正する。その後、相対角度演算部210は、出力された、加算または減算後の一方の出力値と、相対角度センサ71から出力された通りの他方の出力値とに基づいて第1の回転軸120と第2の回転軸130との相対回転角度θを演算する。
以上のことより、本実施の形態に係る検出装置1によれば、第1の磁石10と相対角度センサ71との相対位置が、相対角度センサ71の感磁面で直交する磁場成分同士の振幅の大きさが異なる位置であるとしても、第1の回転軸120と第2の回転軸130との相対回転角度θを精度高く検出することができる。それゆえ、相対角度センサ71の感磁面で直交する磁場成分同士の振幅を合わせる必要がない。そのため、第1の磁石10と相対角度センサ71との相対位置を自由に設定することができるので、レイアウトの自由度を高めることができるとともに、相対角度センサ71を第1の磁石10に近づけたレイアウトにすることができるので装置のコンパクト化を図ることができる。また、検出装置1を車体に組み付ける際に、精度高く位置決めする必要がないので、製造効率を高めることが可能となる。また、相対角度センサ71を第1の回転軸120の軸心方向に備えることなく精度高く相対回転角度θを検出することができることも、レイアウトの自由度を高めることができるとともに装置のコンパクト化を実現できる。
また、上述した、相対角度センサ71からの出力値をオフセットさせ、オフセットさせた値を相対回転角度θの演算に用いるという相対角度検出方法は、第1の磁石10の特性に拘わらず用いることができる。したがって、第1の磁石10の形状、材料などが変更になるとしても、その他の部品を変更する必要がない。それゆえ、乗り物の種類に応じて第1の磁石10の仕様を変更することに伴うその他の部品の仕様変更を抑制することができる。
また、本実施の形態に係る検出装置1によれば、第1の磁石10の磁場如何に関わらず精度高く検出することができるので、第1の磁石10として、形成される磁場にあまりバラツキが生じない高価な磁石を用いなくてもよい。つまりは、第1の磁石10として、安価な磁石を用いても精度高く検出することができるので、装置の低廉化を実現できる。
また、上述した、相対角度センサ71からの2つの出力値のいずれか一方の出力値をオフセットさせ、オフセットさせた値を相対回転角度θの演算に用いるという相対角度検出方法を、本実施の形態に係る検出装置1に適用させ、第1の回転軸120と第2の回転軸130との相対回転角度を精度高く検出しているが、かかる方法は、例えばハウジングに回転可能に支持された回転体の回転角度を検出する回転角度検出装置にも適用できることは言うまでもない。
すなわち、回転体の一例としての第1の回転軸120に第1の磁石10を取り付け、第1の磁場検出手段および第2の磁場検出手段の一例としての相対角度センサ71をハウジング110に取り付ける。そして、相対角度センサ71からの2つの出力値のいずれか一方の出力値をオフセットさせ、オフセットさせた値を第1の回転軸120の回転角度の演算に用いることで、第1の回転軸120の回転角度を精度高く検出することが可能となる。
また、上述では、2つの出力値のいずれか一方の出力値をオフセットさせ、オフセットさせた値を相対回転角度θの演算に用いるという相対角度検出方法を、単体で2つの出力値VoutA,VoutBを出力する相対角度センサ71を備える検出装置1に適用した場合について述べたが、位相が異なる出力値VoutA,VoutBをそれぞれ出力する2つのMRセンサを備える装置に適用できることは言うまでもない。かかる場合には、2つのMRセンサのうちのいずれか一方のMRセンサが第1の磁場検出手段の一例として機能し、2つのMRセンサのうちの他方のMRセンサが第2の磁場検出手段の一例として機能する。
<第2の実施形態>
上述した第1の実施形態に係る検出装置1においては、補正部300が相対角度センサ71からの出力値VoutAおよびVoutBのいずれか一方の出力値を補正するために定められるオフセットの方向および量が、固定されている態様について述べた。しかしながら、このオフセットの方向および量を、状況に応じて変更してもよい。第2の実施形態に係る検出装置1は、オフセットの方向および量を、状況に応じて変更する点に特徴がある。以下では、第1の実施形態との差異点について述べ、同じ構成要素については同一の符号を付してその詳細な説明は省略する。
図22は、第2の実施形態に係る検出装置1の概略構成を示す図である。
ECU200は、相対角度センサ71からの出力値VoutAおよびVoutBのいずれか一方の出力値を補正する補正部300と、補正部300にて補正した後の一方の出力値と補正部300にて補正を行わない他方の出力値とに基づいて第1の回転軸120と第2の回転軸130との相対回転角度θを演算する相対角度演算部210とを備えている。本実施形態においては、設計段階あるいは検査工程における調整段階において相対角度センサ71からの出力値VoutA,VoutBの内、いずれの出力値をオフセットするのかを決定し、そのオフセットの方向および量を定める補正値を、相対角度センサ71がおかれた環境の変化に応じて変更する。図22においては、補正部300が、相対角度センサ71からの出力値VoutAを補正する態様を例示している。
そして、ECU200は、補正部300が補正するのに用いる補正値を決定する補正値決定部310と、補正値決定部310が補正値を決定するにあたって用いる補正値調整量を決定する補正値調整量決定部320と、を備えている。補正値調整量は、補正部300が補正するのに用いる補正値を、相対角度センサ71がおかれた環境の変化に応じて調整する役割を担っている。
第2の実施形態に係る検出装置1においても、第1の実施形態に係る検出装置1と同様にオフセット係数KaあるいはKbを定める。つまり、相対角度センサ71からの出力値VoutAの振幅をCa、オフセット値をDaとおき、出力値VoutBの振幅をCb、オフセット値をDbとする。振幅CaとCbとは相対角度センサ71の特性で決定される。CaとCbの差はほとんど無いことからCa=Cb=Cとし、相対角度センサ71からの出力値VoutAをオフセットする場合のオフセット係数KaをDa/C、出力値VoutBをオフセットする場合のオフセット係数KbをDb/Cとする。そして、図20に示すような振幅比Br/Bθとオフセット係数Ka、あるいは振幅比Br/Bθとオフセット係数Kbとの関係を予め導き出しておき、この関係と振幅比Br/Bθとに基づいてオフセット係数KaあるいはKbを決定する。ただし、上述したように使用する第1の磁石10および相対角度センサ71の特性、および第1の磁石10と相対角度センサ71との相対配置位置は、設計段階あるいは検査工程における調整段階で決定されるので、設計段階あるいは検査工程における調整段階において出力値VoutA,VoutBの内、いずれの出力値をオフセットするのか、およびオフセットする出力値のオフセット係数KaあるいはKbを決定する。そして、決定したオフセット係数KaあるいはKbを、ROM202に記憶しておく。
次に、補正値決定部310および補正値調整量決定部320について説明する。
以下では、先ず、設計段階あるいは検査工程における調整段階において出力値VoutAをオフセットすると決定し、そのオフセット係数Kaを決定している場合について説明する。
上述したように、Ka=Da/Cであるので、Da=C×Kaである。つまり、オフセット値Daは、相対角度センサ71からの出力値VoutAおよびVoutBの振幅Cとオフセット係数Kaとに応じた値となる。そして、オフセット係数Kaは、設計段階あるいは検査工程における調整段階において定められ、ROM202に記憶されているので、検出装置1が組み込まれた後においては、オフセット値Daは、振幅Cに応じて変化する。
ここで、振幅Cは、上述したように相対角度センサ71の特性で決定されるが、相対角度センサ71の特性上、振幅Cは、相対角度センサ71がおかれた環境の温度が変化するのに応じて変化する。そのため、相対角度センサ71がおかれた環境の温度に応じてオフセット値Daが変化する。
一方で、相対角度センサ71からの出力値VoutA,VoutBは、1/4周期の位相差となる余弦曲線(余弦波)および正弦曲線(正弦波)である。また、両出力値の振幅はほとんど同じ振幅Cである。それゆえ、相対角度センサ71に対して第1の磁石10が相対的に回転したとしても、VoutA+VoutBの値は常に一定となり、VoutA+VoutB=Cとなる。これにより、C=(VoutA+VoutB1/2であり、相対角度センサ71からの出力値VoutAおよびVoutBを基に振幅Cを算出することが可能である。つまり、C=(VoutA+VoutB1/2により、相対角度センサ71の温度に応じて変化する振幅Cを算出することが可能である。
以上の事項に鑑み、補正値調整量決定部320は、相対角度センサ71からの出力値VoutAおよびVoutBを基に、補正値調整量の一例としての振幅Cを算出する。そして、補正値決定部310は、補正値調整量決定部320が算出した振幅Cと、予めROM202に記憶されたオフセット係数Kaとを乗算することにより、補正値の一例としてのオフセット値Daを算出する。そして、算出したオフセット値Daを、補正部300に出力する。
そして、補正部300は、相対角度センサ71からの出力値VoutAに、補正値決定部310が算出したオフセット値Daを加算した値であるVoutA´を出力する。図20に示すように、オフセット係数Kaが負の値である場合には、補正部300は、相対角度センサ71からの出力値VoutAを、マイナス方向にオフセット値Daの絶対値分オフセットし、オフセットした値を出力することとなる。言い換えれば、補正部300により、相対角度センサ71からの出力値VoutAから、オフセット値Daの絶対値が減算され、減算後の値がVoutA´として出力されることとなる。
そして、相対角度演算部210が、補正部300からの出力値VoutA´と相対角度センサ71からの出力値VoutBとに基づいて第1の回転軸120と第2の回転軸130との相対回転角度θを演算する(θ=arctan(VoutB/VoutA´))。
以上説明した、第2の実施形態に係る検出装置1によれば、相対角度センサ71がおかれた環境の変化に応じた補正値が決定され、その補正値に基づいて相対角度センサ71からの出力値VoutAおよびVoutBのいずれか一方の出力値が補正され、補正後の一方の出力値に基づいて相対回転角度θを演算するので、より精度高く相対回転角度θを演算することができる。
1…検出装置、10…第1の磁石、20…第1の歯車、30…第2の歯車、40…第3の歯車、50…フラットケーブルカバー、60…ベース、70…プリント基板、71…相対角度センサ、72…第1の回転角度センサ、73…第2の回転角度センサ、80…フラットケーブル、100…電動パワーステアリング装置、110…ハウジング、120…第1の回転軸、130…第2の回転軸、140…トーションバー、150…ウォームホイール、160…電動モータ、200…電子制御ユニット(ECU)、210…相対角度演算部、220…回転角度演算部、300…補正部

Claims (14)

  1. 第1の回転軸と第2の回転軸との相対角度を検出する相対角度検出装置であって、
    前記第1の回転軸および前記第2の回転軸のいずれか一方の回転軸に設けられた磁石と、
    前記一方の回転軸とは異なる他方の回転軸に設けられ、前記磁石の磁場に応じた値を出力する第1の磁場検出手段と、
    前記他方の回転軸に設けられ、前記磁石の磁場に応じた値を出力するとともに前記第1の磁場検出手段と同じ磁場に置かれたとしても当該第1の磁場検出手段の出力値とは異なる値を出力する第2の磁場検出手段と、
    前記第1の磁場検出手段の出力値および前記第2の磁場検出手段の出力値のいずれか一方の出力値を、前記磁石の磁場における互いに直交する磁場成分の振幅比に応じて補正する補正手段と、
    前記補正手段にて補正された前記一方の出力値と、当該一方の出力値とは異なる他方の出力値とに基づいて前記第1の回転軸と前記第2の回転軸との相対角度を演算する演算手段と、
    を備えることを特徴とする相対角度検出装置。
  2. 前記補正手段は、前記磁場成分の振幅比に応じて予め定められた値を用いて補正することを特徴とする請求項1に記載の相対角度検出装置。
  3. 前記磁場成分の振幅比に応じた補正値を決定する決定手段をさらに備え、
    前記補正手段は、前記決定手段が決定した補正値を用いて前記一方の出力値を補正することを特徴とする請求項1に記載の相対角度検出装置。
  4. 前記決定手段は、前記第1の磁場検出手段または前記第2の磁場検出手段がおかれた環境の変化にも応じて前記補正値を決定することを特徴とする請求項3に記載の相対角度検出装置。
  5. 前記決定手段は、前記第1の磁場検出手段の出力値および前記第2の磁場検出手段の出力値に基づいて前記補正値を決定することを特徴とする請求項3または4に記載の相対角度検出装置。
  6. 前記予め定められた値または前記補正値は、前記第1の回転軸の回転半径方向の磁場成分の振幅と、当該第1の回転軸の円周方向の磁場成分の振幅との振幅比に応じた値であることを特徴とする請求項2から5のいずれか1項に記載の相対角度検出装置。
  7. ハウジングに回転可能に支持された回転体の回転角度を検出する回転角度検出装置であって、
    前記回転体および前記ハウジングのいずれか一方の部材に設けられた磁石と、
    前記回転体および前記ハウジングの内、前記一方の部材とは異なる他方の部材に設けられ、前記磁石の磁場に応じた値を出力する第1の磁場検出手段と、
    前記他方の部材に設けられ、前記磁石の磁場に応じた値を出力するとともに前記第1の磁場検出手段と同じ磁場に置かれたとしても当該第1の磁場検出手段の出力値とは異なる値を出力する第2の磁場検出手段と、
    前記第1の磁場検出手段の出力値および前記第2の磁場検出手段の出力値のいずれか一方の出力値を、前記磁石の磁場における互いに直交する磁場成分の振幅比に応じて補正する補正手段と、
    前記補正手段にて補正された前記一方の出力値と、当該一方の出力値とは異なる他方の出力値とに基づいて前記回転体の回転角度を演算する演算手段と、
    を備えることを特徴とする回転角度検出装置。
  8. 前記補正手段は、前記磁場成分の振幅比に応じて予め定められた値を用いて補正することを特徴とする請求項7に記載の回転角度検出装置。
  9. 前記磁場成分の振幅比に応じた補正値を決定する決定手段をさらに備え、
    前記補正手段は、前記決定手段が決定した補正値を用いて前記一方の出力値を補正することを特徴とする請求項7に記載の回転角度検出装置。
  10. 前記決定手段は、前記第1の磁場検出手段または前記第2の磁場検出手段がおかれた環境の変化にも応じて前記補正値を決定することを特徴とする請求項9に記載の回転角度検出装置。
  11. 前記決定手段は、前記第1の磁場検出手段の出力値および前記第2の磁場検出手段の出力値に基づいて前記補正値を決定することを特徴とする請求項9または10に記載の回転角度検出装置。
  12. 前記予め定められた値または前記補正値は、前記第1の回転軸の回転半径方向の磁場成分の振幅と、当該第1の回転軸の円周方向の磁場成分の振幅との振幅比に応じた値であることを特徴とする請求項8から11のいずれか1項に記載の回転角度検出装置。
  13. 第1の回転軸および第2の回転軸のいずれか一方の回転軸に設けられた磁石と、
    前記一方の回転軸とは異なる他方の回転軸に設けられ、前記磁石の磁場に応じた値を出力する第1の磁場検出手段と、
    前記他方の回転軸に設けられ、前記磁石の磁場に応じた値を出力するとともに前記第1の磁場検出手段と同じ磁場に置かれたとしても当該第1の磁場検出手段の出力値とは異なる値を出力する第2の磁場検出手段と、
    を備え、前記第1の回転軸と前記第2の回転軸との相対角度を検出する相対角度検出装置における相対角度検出方法であって、
    前記第1の磁場検出手段の出力値および前記第2の磁場検出手段の出力値のいずれか一方の出力値を、前記磁石の磁場における互いに直交する磁場成分の振幅比に応じて補正し、
    補正した前記一方の出力値と、当該一方の出力値とは異なる他方の出力値とに基づいて前記第1の回転軸と前記第2の回転軸との相対角度を演算することを特徴とする相対角度検出方法。
  14. ハウジングおよび当該ハウジングに回転可能に支持された回転体のいずれか一方の部材に設けられた磁石と、
    前記ハウジングおよび前記回転体の内、前記一方の部材とは異なる他方の部材に設けられ、前記磁石の磁場に応じた値を出力する第1の磁場検出手段と、
    前記他方の部材に設けられ、前記磁石の磁場に応じた値を出力するとともに前記第1の磁場検出手段と同じ磁場に置かれたとしても当該第1の磁場検出手段の出力値とは異なる値を出力する第2の磁場検出手段と、
    を備え、前記回転体の回転角度を検出する回転角度検出装置における回転角度検出方法であって、
    前記第1の磁場検出手段の出力値および前記第2の磁場検出手段の出力値のいずれか一方の出力値を、前記磁石の磁場における互いに直交する磁場成分の振幅比に応じて補正し、
    補正した前記一方の出力値と、当該一方の出力値とは異なる他方の出力値とに基づいて前記回転体の回転角度を演算することを特徴とする回転角度検出方法。
JP2011547353A 2009-12-28 2010-06-30 相対角度検出装置、回転角度検出装置、相対角度検出方法および回転角度検出方法 Active JP5611238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011547353A JP5611238B2 (ja) 2009-12-28 2010-06-30 相対角度検出装置、回転角度検出装置、相対角度検出方法および回転角度検出方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009298332 2009-12-28
JP2009298332 2009-12-28
PCT/JP2010/061102 WO2011080935A1 (ja) 2009-12-28 2010-06-30 相対角度検出装置、回転角度検出装置、相対角度検出方法および回転角度検出方法
JP2011547353A JP5611238B2 (ja) 2009-12-28 2010-06-30 相対角度検出装置、回転角度検出装置、相対角度検出方法および回転角度検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011080935A1 true JPWO2011080935A1 (ja) 2013-05-09
JP5611238B2 JP5611238B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=44226358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011547353A Active JP5611238B2 (ja) 2009-12-28 2010-06-30 相対角度検出装置、回転角度検出装置、相対角度検出方法および回転角度検出方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8810237B2 (ja)
JP (1) JP5611238B2 (ja)
CN (1) CN102667412B (ja)
DE (1) DE112010005022B4 (ja)
GB (1) GB2489350B (ja)
WO (1) WO2011080935A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2549237B1 (en) 2011-07-17 2019-06-26 Bourns, Inc. High-resolution non-contacting multi-turn sensing systems and methods
JP5944703B2 (ja) * 2012-03-14 2016-07-05 株式会社ケーヒン 回転角度検出装置
JP2015148636A (ja) * 2013-07-08 2015-08-20 Thk株式会社 磁気式エンコーダ及びセンサ装置
JP6245052B2 (ja) * 2014-04-23 2017-12-13 株式会社デンソー 回転検出装置
JP6484008B2 (ja) * 2014-11-19 2019-03-13 日本電産サンキョー株式会社 エンコーダ及び回転角度位置算出方法
CN104534976B (zh) * 2014-12-10 2018-01-23 广东欧珀移动通信有限公司 旋转角度检测装置
JP6394399B2 (ja) * 2015-01-09 2018-09-26 株式会社デンソー 回転角検出装置
US11647678B2 (en) 2016-08-23 2023-05-09 Analog Devices International Unlimited Company Compact integrated device packages
JP6350834B2 (ja) 2016-09-30 2018-07-04 Tdk株式会社 角度センサおよび角度センサシステム
US10697800B2 (en) * 2016-11-04 2020-06-30 Analog Devices Global Multi-dimensional measurement using magnetic sensors and related systems, methods, and integrated circuits
DE102016121671B3 (de) * 2016-11-11 2018-03-01 Samson Aktiengesellschaft Positionssensor und Stellgerät mit Positionssensor
JP6897313B2 (ja) * 2017-05-23 2021-06-30 日本精工株式会社 回転角度センサの組付け構造体、相対角度検出装置、トルクセンサ、電動パワーステアリング装置及び車両
CN107370757B (zh) * 2017-08-28 2020-09-11 苏州乐菲昂科技有限公司 基于ant协议的物联网系统、角度测量方法及装置
JP6530797B2 (ja) 2017-09-26 2019-06-12 ファナック株式会社 回転角度検出装置
US11628275B2 (en) 2018-01-31 2023-04-18 Analog Devices, Inc. Electronic devices
KR102520962B1 (ko) * 2019-02-15 2023-04-12 현대모비스 주식회사 조향장치용 토크센서 모듈
DE102020133041A1 (de) * 2020-12-10 2022-06-15 Infineon Technologies Ag Ein magnetoresistives Winkelsensorsystem und ein Fahrzeug umfassend ein magnetoresistives Winkelsensorsystem

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2515891B2 (ja) * 1989-09-20 1996-07-10 株式会社日立製作所 角度センサ及びトルクセンサ、そのセンサの出力に応じて制御される電動パワ―ステアリング装置
JP2000095122A (ja) 1998-09-24 2000-04-04 Showa Corp 電動式パワーステアリング装置におけるウォームホイールの取付け構造
JP2003042863A (ja) 2001-05-23 2003-02-13 Koyo Seiko Co Ltd 回転角度検出装置、トルク検出装置及び舵取装置
US20020124663A1 (en) * 1999-04-07 2002-09-12 Yoshitomo Tokumoto Rotational angle detecting device, torque detecting device and steering apparatus
JP4830209B2 (ja) * 2001-04-24 2011-12-07 株式会社ジェイテクト 最大値・最小値検出方法、最大値・最小値検出装置、その最大値・最小値検出装置を備えたトルク検出装置及び舵取装置
JP3855979B2 (ja) * 2003-08-04 2006-12-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気ガスセンサの制御装置
JP4044880B2 (ja) 2003-08-05 2008-02-06 株式会社日立製作所 非接触式角度測定装置
JP4422988B2 (ja) * 2003-08-08 2010-03-03 キヤノン株式会社 位置検出装置、光学装置、撮像システムおよびプログラム
US7174795B2 (en) 2004-02-06 2007-02-13 Delphi Technologies, Inc. Integrated non-contacting torque and absolute position sensor for steering applications
JPWO2007055135A1 (ja) * 2005-11-14 2009-04-30 株式会社安川電機 磁気式エンコーダ装置
JP2007183121A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転角およびトルク検出装置
JP4858837B2 (ja) 2006-10-26 2012-01-18 株式会社デンソー 回転角度検出装置
WO2008062778A1 (fr) 2006-11-21 2008-05-29 Hitachi Metals, Ltd. Dispositif de détection d'angle de rotation, dispositif de rotation et procédé de détection d'angle de rotation
WO2008088055A1 (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 変位検出装置
WO2009099054A1 (ja) * 2008-02-07 2009-08-13 Hitachi Metals, Ltd. 回転角度検出装置、回転機及び回転角度検出方法
JP2009222517A (ja) 2008-03-14 2009-10-01 Tokai Rika Co Ltd 磁気式位置検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102667412B (zh) 2015-07-08
DE112010005022T5 (de) 2013-01-03
GB2489350B (en) 2016-10-05
US8810237B2 (en) 2014-08-19
WO2011080935A1 (ja) 2011-07-07
CN102667412A (zh) 2012-09-12
GB2489350A (en) 2012-09-26
US20120256619A1 (en) 2012-10-11
GB201210829D0 (en) 2012-08-01
DE112010005022B4 (de) 2014-09-18
JP5611238B2 (ja) 2014-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5611238B2 (ja) 相対角度検出装置、回転角度検出装置、相対角度検出方法および回転角度検出方法
US8564283B2 (en) Rotation-angle-detecting apparatus, rotating machine and rotation-angle-detecting method
JP4625027B2 (ja) 操舵用途のための統合型の非接触式トルク及び絶対位置センサー
JP5863799B2 (ja) 磁気多回転絶対位置検出装置
US20090224500A1 (en) Device for determining an angle of rotation
JP4900837B2 (ja) 回転角度検出装置および回転機
US20140103912A1 (en) Steering angle sensor for motor vehicles
JP6969581B2 (ja) 回転角度検出装置
JP5001309B2 (ja) 検出装置及びパワーステアリング装置
JP6939049B2 (ja) 相対角度検出装置、トルクセンサ、電動パワーステアリング装置及び車両
KR101521384B1 (ko) 실장 기판
JP5170457B2 (ja) 角度検出装置
JP7114315B2 (ja) エンコーダ
JP5016625B2 (ja) 検出装置及びパワーステアリング装置
JP2008111749A (ja) 回転センサ
JP5331505B2 (ja) 回転角度検出装置及びステアリング装置
JP2011080783A (ja) 相対角度検出装置、回転角度検出装置及びパワーステアリング装置
JP4532417B2 (ja) 回転センサ
JP2007078552A (ja) 多回転角度検出装置および多回転角度検出装置付き軸受
JP5331718B2 (ja) 回転角度検出装置および回転角度検出方法
JP2007187588A (ja) 回転センサ
JP2007271372A (ja) 回転センサ
JP4828090B2 (ja) 相対回転位置検出装置
JP5071742B2 (ja) トルク検出装置
JP2007278924A (ja) 回転角度検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5611238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250