JP7114315B2 - エンコーダ - Google Patents

エンコーダ Download PDF

Info

Publication number
JP7114315B2
JP7114315B2 JP2018080618A JP2018080618A JP7114315B2 JP 7114315 B2 JP7114315 B2 JP 7114315B2 JP 2018080618 A JP2018080618 A JP 2018080618A JP 2018080618 A JP2018080618 A JP 2018080618A JP 7114315 B2 JP7114315 B2 JP 7114315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magneto
sensitive element
element sensor
sensor section
encoder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018080618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019190872A (ja
Inventor
豊 齋藤
宏克 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2018080618A priority Critical patent/JP7114315B2/ja
Priority to KR1020190034954A priority patent/KR20190122141A/ko
Priority to CN201910307807.2A priority patent/CN110388943B/zh
Priority to TW108113594A priority patent/TWI688750B/zh
Publication of JP2019190872A publication Critical patent/JP2019190872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7114315B2 publication Critical patent/JP7114315B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24471Error correction
    • G01D5/24485Error correction using other sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/249Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using pulse code
    • G01D5/2497Absolute encoders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

本発明は、エンコーダに関する。
従来から、様々なエンコーダが使用されている。このうち、感磁素子を用いる磁気式のエンコーダが多く使用されている。
例えば、特許文献1には、電気角で90°の位相差で磁気スケールの移動検出を行うことが可能なロータリエンコーダが開示されている。
また、例えば、特許文献2および特許文献3には、機械角で90°おきに配置されたホールセンサ(感磁素子)と、これらホールセンサに対して機械角で60°ずつずらした位置に配置されたホールセンサと、を備える磁気式のエンコーダが開示されている。
特開2012-118000号公報 WO2007/132603号公報 WO2009/84346号公報
特許文献1で開示されるように、電気角で90°の位相差で磁気スケールの移動検出を行うことで、高精度なエンコーダとすることができる。
また、特許文献2および特許文献3で開示されるように、複数の位置に感磁素子を配置することでも高精度なエンコーダとすることができる。
しかしながら、磁気式のエンコーダにおいては、該エンコーダを備えた装置を駆動することなどによって外部磁束の影響を受け、エンコーダの性能が低下する場合があった。そして、例えば、電気角で90°の位相差で検出可能な位置に感磁素子を設けたユニットを、単に複数設けただけでは、外部磁束の影響を抑制できない。すなわち、該ユニット(感磁素子)の位置や感磁素子同士の接続の仕方などによっては、外部磁束の影響を抑制できない場合がある。
そこで、本発明の目的は、高精度、且つ、外部磁束の影響を抑制可能なエンコーダを提供することである。
本発明の第1の態様に係るエンコーダは、N極とS極とが複数交互に着磁された磁石と、前記磁石の位置を検出する第1感磁素子と、前記第1感磁素子の出力に対して電気角で90°の位相差を有する位置に配置され前記磁石の位置を検出する第2感磁素子と、を有する複数の感磁素子センサ部と、を備え、前記感磁素子センサ部として、少なくとも第1感磁素子センサ部と第2感磁素子センサ部とが設けられ、前記第1感磁素子センサ部および前記第2感磁素子センサ部は、前記第1感磁素子センサ部の前記第1感磁素子の出力と前記第2感磁素子センサ部の前記第1感磁素子の出力、並びに、前記第1感磁素子センサ部の前記第2感磁素子の出力と前記第2感磁素子センサ部の前記第2感磁素子の出力が、電気角で180°の奇数倍の位相差を有する位置であって機械角で30°以下に配置されるように、配置され、前記第1感磁素子センサ部のプラス出力端子と前記第2感磁素子センサ部のマイナス出力端子とが接続され、前記第1感磁素子センサ部のマイナス出力端子と前記第2感磁素子センサ部のプラス出力端子とが接続されていることを特徴とする。
本態様によれば、電気角で90°の位相差で検出可能な位置に感磁素子を設けた感磁素子センサ部を複数有するので、高精度なエンコーダとすることができる。また、第1感磁素子同士の出力および第2感磁素子同士の出力を電気角で180°の奇数倍の位相差を有する位置であって機械角で30°以下に配置されるように第1感磁素子センサ部および第2感磁素子センサ部を配置し、且つ、第1感磁素子センサ部のプラス出力端子と第2感磁素子センサ部のマイナス出力端子とを接続し第1感磁素子センサ部のマイナス出力端子と第2感磁素子センサ部のプラス出力端子とを接続する。すなわち、磁気周期で1/2周期分位相がずれた位置であって近接する位置に配置される第1感磁素子センサ部および第2感磁素子センサ部の出力の一方を反転させて平均化することで、外部磁束の影響を抑制することができる。
本発明の第2の様態に係るエンコーダは、N極とS極とが複数交互に着磁された磁石と、前記磁石の位置を検出する第1感磁素子と、前記第1感磁素子の出力に対して電気角で90°の位相差を有する位置に配置され前記磁石の位置を検出する第2感磁素子と、を有する複数の感磁素子センサ部と、を備え、前記感磁素子センサ部として、少なくとも第1感磁素子センサ部と第2感磁素子センサ部とが設けられ、前記第1感磁素子センサ部および前記第2感磁素子センサ部は、前記第1感磁素子センサ部の前記第1感磁素子の出力と前記第2感磁素子センサ部の前記第1感磁素子の出力、並びに、前記第1感磁素子センサ部の前記第2感磁素子の出力と前記第2感磁素子センサ部の前記第2感磁素子の出力が、電気角で180°の偶数倍の位相差を有する位置であって機械角で30°以下に配置されるように、配置され、前記第1感磁素子センサ部のプラス出力端子と前記第2感磁素子センサ部のプラス出力端子とが接続され、前記第1感磁素子センサ部のマイナス出力端子と前記第2感磁素子センサ部のマイナス出力端子とが接続されていることを特徴とする。
本態様によれば、電気角で90°の位相差で検出可能な位置に感磁素子を設けた感磁素子センサ部を複数有するので、高精度なエンコーダとすることができる。また、第1感磁素子同士の出力および第2感磁素子同士の出力を電気角で180°の偶数倍の位相差を有する位置であって機械角で30°以下に配置されるように第1感磁素子センサ部および第2感磁素子センサ部を配置し、且つ、第1感磁素子センサ部のプラス出力端子と第2感磁素子センサ部のプラス出力端子とを接続し第1感磁素子センサ部のマイナス出力端子と第2感磁素子センサ部のマイナス出力端子とを接続する。すなわち、磁気周期で1周期分位相がずれた位置であって近接する位置に配置される第1感磁素子センサ部および第2感磁素子センサ部の出力を平均化することで、外部磁束の影響を抑制することができる。
本発明の第3の態様に係るエンコーダは、前記第1または第2の態様において、前記第1感磁素子センサ部および前記第2感磁素子センサ部は、前記第1感磁素子センサ部の前記第1感磁素子と前記第2感磁素子センサ部の前記第1感磁素子、並びに、前記第1感磁素子センサ部の前記第2感磁素子と前記第2感磁素子センサ部の前記第2感磁素子が、磁気周期で2周期以内に配置されるように、配置されていることを特徴とする。
本態様によれば、第1感磁素子センサ部および第2感磁素子センサ部が磁気周期で2周期以内となる狭い範囲に配置される。このため、外部磁束の影響を効果的に抑制することができる。
本発明の第4の態様に係るエンコーダは、前記第1から第3のいずれか1つの態様において、前記感磁素子センサ部は、前記第1感磁素子および前記第2感磁素子を1つのパッケージ内に有していることを特徴とする。
本態様によれば、第1感磁素子および第2感磁素子が1つのパッケージ内に設けられているので、高い精度で第1感磁素子と第2感磁素子とを位置決めでき、特に高精度なエンコーダとすることができる。
本発明の第5の態様に係るエンコーダは、前記第1から第4のいずれか1つの態様において、前記第1感磁素子および前記第2感磁素子は、ホール素子であることを特徴とする。
本態様によれば、第1感磁素子および第2感磁素子はホール素子であり、単独で磁界の方向(N極とS極の判別)を検出できるので、安価にエンコーダを形成することができる。
本発明の第6の態様に係るエンコーダは、前記第1から第5のいずれか1つの態様において、前記第1感磁素子および前記第2感磁素子は、磁気抵抗素子であることを特徴とする。
本態様によれば、磁気抵抗素子を用いてエンコーダを形成することができるので、対向する磁石の回転磁界を検出する為、ホール素子のように磁束の強弱を検出する場合と比較すると、着磁バラツキや回転部の振れにより磁束強度が変動しても安定して回転位置を検出することができる。
本発明の第7の態様に係るエンコーダは、前記第1から第6のいずれか1つの態様において、前記磁石は、周方向にN極とS極とが複数交互に着磁された第1回転磁石であって、前記第1回転磁石と共に回転可能であって周方向にN極とS極とが着磁された第2回転磁石と、前記第2回転磁石の位置を検出する第2回転磁石用感磁素子と、を備えることを特徴とする。
本態様によれば、第2回転磁石と第2回転磁石用感磁素子により、回転磁石(第1回転磁石)の回転量だけでなく絶対位置を検出できる。
本発明の第8の態様に係るエンコーダは、前記第1から第7のいずれか1つの態様において、前記感磁素子センサ部は、前記第1感磁素子センサ部および前記第2感磁素子センサ部の2つで構成されていることを特徴とする。
本態様によれば、感磁素子センサ部は第1感磁素子センサ部および第2感磁素子センサ部の2つで構成されているので、安価にエンコーダを形成することができる。
本発明の第9の態様に係るエンコーダは、前記第1から第7のいずれか1つの態様において、前記エンコーダは、前記磁石が周方向にN極とS極とが複数交互に着磁された回転磁石であるロータリエンコーダあって、前記感磁素子センサ部として、前記第1感磁素子センサ部および前記第2感磁素子センサ部に加えて、少なくとも、前記回転磁石の回転軸を基準とした前記第1感磁素子センサ部または前記第2感磁素子センサ部の反対側に、前記第1感磁素子と前記第2感磁素子とを有する第3感磁素子センサ部が設けられていることを特徴とする。
本態様によれば、回転磁石の回転軸を基準とした第1感磁素子センサ部または第2感磁素子センサ部の反対側に第3感磁素子センサ部が設けられているので、第1感磁素子センサ部または第2感磁素子センサ部からの出力(検出結果)と第3感磁素子センサ部からの出力(検出結果)とを利用して、回転磁石に磁束変動が生じた場合であっても、該磁束変動の影響を抑制できる。
本発明は、高精度、且つ、外部磁束の影響を抑制可能なエンコーダを提供することができる。
本発明を適用したエンコーダ(ロータリエンコーダ)の外観等を示す説明図(斜視図)である。 本発明を適用したエンコーダの外観等を示す説明図(平面図)である。 本発明を適用したエンコーダの固定体の一部を切り欠いて示す側面図である。 本発明を適用したエンコーダの回転磁石および感磁素子センサ部のレイアウトを示す説明図である。 本発明を適用したエンコーダにおける検出原理を示す説明図である。 本発明を適用したエンコーダにおける検出原理を示す説明図である。 本発明を適用したエンコーダにおける角度位置の決定方法の基本的構成を示す説明図である。 本発明を適用したエンコーダにおける回転磁石に対する感磁素子センサ部の配置を説明するための概略平面図である。 本発明を適用したエンコーダにおける回転磁石に対する感磁素子センサ部の配置を説明するための概略拡大図である。 本発明を適用したエンコーダにおける感磁素子センサ部の配線を示す図である。 1つの感磁素子センサ部を用いた場合であって、外部磁束なし、磁束変動なし、回転磁石の回転ずれなしの場合のリサージュ円を示す図である。 2つの感磁素子センサ部を用いた場合であって、外部磁束なし、磁束変動なし、回転磁石の回転ずれなしの場合のリサージュ円を示す図である。 1つの感磁素子センサ部を用いた場合であって、外部磁束なし、磁束変動なし、回転磁石の回転ずれなしの場合の検出角度誤差を示す図である。 2つの感磁素子センサ部を用いた場合であって、外部磁束なし、磁束変動なし、回転磁石の回転ずれなしの場合の検出角度誤差を示す図である。 1つの感磁素子センサ部を用いた場合であって、外部磁束あり、磁束変動なし、回転磁石の回転ずれなしの場合のリサージュ円を示す図である。 2つの感磁素子センサ部を用いた場合であって、外部磁束あり、磁束変動なし、回転磁石の回転ずれなしの場合のリサージュ円を示す図である。 1つの感磁素子センサ部を用いた場合であって、外部磁束あり、磁束変動なし、回転磁石の回転ずれなしの場合の検出角度誤差を示す図である。 1つの感磁素子センサ部を用いた場合であって、外部磁束あり、磁束変動あり、回転磁石の回転ずれなしの場合のリサージュ円を示す図である。 2つの感磁素子センサ部を用いた場合であって、外部磁束あり、磁束変動あり、回転磁石の回転ずれなしの場合のリサージュ円を示す図である。 1つの感磁素子センサ部を用いた場合であって、外部磁束あり、磁束変動あり、回転磁石の回転ずれなしの場合の検出角度誤差を示す図である。 2つの感磁素子センサ部を用いた場合であって、外部磁束あり、磁束変動あり、回転磁石の回転ずれなしの場合の検出角度誤差を示す図である。 4つの感磁素子センサ部を用いた場合であって、外部磁束あり、磁束変動あり、回転磁石の回転ずれありの場合のリサージュ円を示す図である。 4つの感磁素子センサ部を用いた場合であって、外部磁束あり、磁束変動あり、回転磁石の回転ずれありの場合の検出角度誤差を示す図である。 本発明を適用したエンコーダにおける回転磁石に対する感磁素子センサ部の配置を説明するための概略拡大図である。 本発明を適用したエンコーダにおける感磁素子センサ部の配線を示す図である。
以下に、本発明のエンコーダ(ロータリエンコーダ)の一実施例について説明する。
なお、以下の説明では、ロータリエンコーダの一実施例について説明するが、本発明のエンコーダは、ロータリエンコーダに限定されず、例えばリニアエンコーダであってもよい。
なお、以下の説明では、ロータリエンコーダとして、感磁素子センサ部が磁石および感磁素子(磁気抵抗素子、ホール素子)によって構成された磁気式ロータリエンコーダを中心に説明する。この場合、固定体に磁石を設け、回転体に感磁素子を設けた構成、および固定体に感磁素子を設け、回転体に磁石を設けた構成のいずれの構成を採用してもよいが、以下の説明では、固定体に感磁素子を設け、回転体に回転磁石を設けた構成を中心に説明する。つまり、以下の「回転磁石」には、該回転磁石は回転せず、感磁素子が回転する構成で使用される場合も含まれる。また、以下に参照する図面において、回転磁石および感磁素子等の構成について模式的に示してあり、例えば回転磁石における磁極の数や感磁素子からの出力線の本数などについてはその数を減らして示してある場合がある。また、構成を分かり易くするため、一部構成部品を省略(簡略化)して表している場合がある。
(全体構成)
図1は、本実施例のエンコーダ1の外観等を示す説明図であり、エンコーダ1を回転軸線方向Lの一方の側(L1側)かつ斜め方向からみた斜視図である。また、図2は、本実施例のエンコーダ1の外観等を示す説明図であり、回転軸線方向Lの一方の側(L1側)からみた平面図である。そして、図3は、本実施例のエンコーダ1の固定体10の一部を切り欠いて示す側面図である。
図1から図3に示すエンコーダ1は、固定体10に対する回転体2の軸線周り(回転軸線周り)の回転を磁気的に検出する装置であり、固定体10は、モータ装置のフレーム等に固定され、回転体2は、モータ装置の回転出力軸等に連結された状態で使用される。固定体10は、センサ基板15と、センサ基板15を支持する複数の支持部材11とを備えており、本実施例において、支持部材11は、円形の開口部122が形成された底板部121を備えたベース体12と、ベース体12に固定されたセンサ支持板13とからなる。なお、図1から図3では内部構成を見やすくするため省略して表されているが、回転軸線方向Lを基準として図中の支持部材11と対向する位置に、該支持部材11と同様の構成の支持部材11が形成されている(一方の支持部材11に後述の感磁素子センサ部61および62が形成され、他方の支持部材11に後述の感磁素子センサ部63および64が形成されている)。そして、各々の支持部材11には、詳細は後述するがホール素子である感磁素子を有する感磁素子センサ部60(感磁素子センサ部61、62、63および64:図4参照)が設けられている。感磁素子センサ部60は、着磁面31に周方向にN極とS極とが複数交互に着磁された第1回転磁石30によって形成される磁界の方向を検出する感磁素子を備えた感磁素子センサ部である。
センサ支持板13は、ベース体12において開口部122の縁部分から回転軸線方向Lの一方の側であるL1側に向けて突出した略円筒状の胴部123にネジ191、192等により固定されている。なお、図1および図3では、回転軸線方向LにおけるL1側とは反対側をL2側として表している。センサ支持板13からは、回転軸線方向LのL1側に向けて複数本の端子16が突出している。胴部123において回転軸線方向LのL1側に位置する端面には、突起124や穴125等が形成されており、かかる穴125等を利用して、胴部123にはセンサ基板15がネジ193等により固定されている。その際、センサ基板15は、突起124等により所定位置に位置決めされた状態で精度よく固定される。
センサ基板15において、回転軸線方向LのL1側の面にはコネクタ17が設けられている。さらに、センサ基板15には、磁気抵抗素子(MR素子)である感磁素子センサ部40と、ホール素子である感磁素子センサ部50と、が設けられている。感磁素子センサ部40、並びに、感磁素子センサ部50は、着磁面21にN極とS極とが1極ずつ着磁された第2回転磁石20によって形成される磁界の方向を検出する感磁素子である。
回転体2は、第1回転磁石30および第2回転磁石20などを有し、胴部123の内側に配置される円筒状の部材であって、その内側にはモータの回転出力軸(図示せず)が嵌合等の方法で連結されている。従って、回転体2は、軸線周りに回転可能である。
(回転磁石および感磁素子センサ部のレイアウト)
図4は、本実施例のエンコーダ1の回転磁石および感磁素子センサ部のレイアウトを示す説明図である。なお、図4において、矢印は第1回転磁石30の回転方向である。また、図4におけるデータ処理部90は、不図示のメモリに予め格納されているプログラムに基づいて動作するCPU等を備えている。
図3に示すように、本実施例のエンコーダ1には、以下に説明する複数の感磁素子センサ部(第1回転磁石30の磁界を検出する4つの感磁素子センサ部60、並びに、第2回転磁石20の磁界を検出する感磁素子センサ部40および2つの感磁素子センサ部50)が設けられている。
本実施例のエンコーダ1は、回転体2の側に、第2回転磁石20に対して径方向の外側で離間する位置でN極とS極とが周方向において交互に複数着磁された環状の着磁面31を回転軸線方向LのL1側に向ける第1回転磁石30を有している。本実施例の第1回転磁石30では、N極とS極との対が計32対形成されている。ただし、N極とS極との対の数は32対に限定されない。また、本実施例のエンコーダ1は、固定体10の側に、第1回転磁石30の着磁面31に対して回転軸線方向LのL1側で対向する感磁素子センサ部60(感磁素子センサ部61、感磁素子センサ部62、感磁素子センサ部63および感磁素子センサ部64)を備えている。感磁素子センサ部60(感磁素子センサ部61、感磁素子センサ部62、感磁素子センサ部63および感磁素子センサ部64)の詳細については後述する。
本実施例のエンコーダ1は、N極とS極とが周方向において1極ずつ着磁された着磁面21を回転軸線方向LのL1側に向ける第2回転磁石20を有している。また、本実施例のエンコーダ1は、固定体10の側に、第2回転磁石20の着磁面21に対して回転軸線方向LのL1側で対向する感磁素子センサ部40と、第2回転磁石20の着磁面21に対して回転軸線方向LのL1側で対向する感磁素子センサ部50(感磁素子センサ部51および感磁素子センサ部52)と、を備えている。感磁素子センサ部52は、感磁素子センサ部51に対して、回転中心軸線周り(周方向)に機械角で90°ずれた位置に配置されている。
第1回転磁石30および第2回転磁石20は、回転体2と一体に回転軸線周りに回転する。第2回転磁石20は円盤状の永久磁石からなる。第1回転磁石30は円筒状であり、第2回転磁石20に対して径方向の外側で離間する位置に配置されている。第1回転磁石30および第2回転磁石20はボンド磁石等からなる。
感磁素子センサ部40は、第2回転磁石20に対して、互いに電気角で90°の位相差を有するA相(SIN)の磁気抵抗パターンとB相(COS)の磁気抵抗パターンとを備えた磁気抵抗素子である。かかる感磁素子センサ部40において、A相の磁気抵抗パターンは、180°の位相差をもって回転体2の移動検出を行う+a相(SIN+)の磁気抵抗パターン43および-a相(SIN-)の磁気抵抗パターン41を備えている。B相の磁気抵抗パターンは、180°の位相差をもって回転体2の移動検出を行う+b相(COS+)の磁気抵抗パターン44および-b相(COS-)の磁気抵抗パターン42を備えている。ここで、+a相の磁気抵抗パターン43および-a相の磁気抵抗パターン41は、ブリッジ回路を構成しており、+b相の磁気抵抗パターン44および-b相の磁気抵抗パターン42も、+a相の磁気抵抗パターン43および-a相の磁気抵抗パターン41と同様、ブリッジ回路を構成している。
本実施例においては、感磁素子センサ部40、感磁素子センサ部51、感磁素子センサ部52および感磁素子センサ部60(感磁素子センサ部61、感磁素子センサ部62、感磁素子センサ部63および感磁素子センサ部64)はいずれも、センサ基板15の回転軸線方向LのL2側の面に設けられている(図3参照)。また、センサ基板15には、感磁素子センサ部40に電気的に接続されたアンプ91、感磁素子センサ部50に電気的に接続されたアンプ92、感磁素子センサ部60に電気的に接続されたアンプ93が設けられている。そして、感磁素子センサ部61からアンプ93を介してデータ処理部90まで出力線201が接続され、感磁素子センサ部62からの出力線202が出力線201に接続され、感磁素子センサ部63からの出力線203が出力線201と出力線202との接続点よりもデータ処理部90側で出力線201に接続され、感磁素子センサ部64からの出力線204が出力線203に接続されている。なお、図4においては、出力線201、出力線202、出力線203および出力線204は、簡略化して表現されている(詳細は図10参照)。
本実施例のエンコーダ1は、上記のようなレイアウトとなっていることで、感磁素子センサ部40および感磁素子センサ部50の検出結果から、第2回転磁石20の大まかな絶対位置(すなわち回転体2の大まかな絶対位置)を検出できる。さらに、感磁素子センサ部60の検出結果から、第1回転磁石30の詳細な回転量(すなわち回転体2の詳細な回転量)を検出できる。そして、感磁素子センサ部40および感磁素子センサ部50の検出結果と、感磁素子センサ部60の検出結果と、に基づいて、回転体2の詳細な絶対位置(角度位置)を検出できる。
本実施例のエンコーダ1は、上記のように、感磁素子センサ部60としてホール素子を用いているが、感磁素子センサ部60として磁気抵抗素子(MR素子)を用いてもよい。感磁素子センサ部60として磁気抵抗素子を用いる場合、第1回転磁石30として、本実施例のようにN極とS極とが周方向に1周分交互に複数着磁された環状の着磁面31を有する構成ではなく、N極とS極とが周方向に内側と外側で2周分交互に複数着磁され、該内側と該外側でN極とS極とが互い違い(市松模様:スタッガ)になるように構成された着磁面31を有する構成のものを用いることができる。感磁素子センサ部60として磁気抵抗素子を用いる場合、このような第1回転磁石30を用いることで、周方向の磁界の変化とともに径方向の磁界の変化、すなわち回転磁界を磁気抵抗素子で検出できる。
(角度位置の検出原理)
図5は、本実施例のエンコーダ1における検出原理を示す説明図であり、感磁素子センサ部から出力される信号等の説明図である。また、図6は、本実施例のエンコーダ1における検出原理を示す説明図であり、図5で表される信号と回転体2の角度位置(電気角)との関係を示す説明図である。そして、図7は、本実施例のエンコーダ1における角度位置の決定方法の基本的構成を示す説明図である。
図4に示すように、本実施例のエンコーダ1において、感磁素子センサ部40、感磁素子センサ部50および感磁素子センサ部60の出力は、アンプ91、アンプ92およびアンプ93を介して、補間処理や各種演算処理を行うCPU等を備えたデータ処理部90に出力される。データ処理部90は、感磁素子センサ部40、感磁素子センサ部50および感磁素子センサ部60からの出力に基づいて、固定体10に対する回転体2の角度位置(絶対位置)を求める。
より具体的には、エンコーダ1において、回転体2が1回転すると、第2回転磁石20の着磁面21の磁束は図5の一番上の正弦波で表されるように変化する。回転体2が1回転すると、第2回転磁石20が1回転するので、感磁素子センサ部40からは、図5の上から2番目の正弦波で表されるように、正弦波信号sin、cosが2周期分、出力される。従って、データ処理部90において、図6に示すように、正弦波信号sin、cosからθ=tan-1(sin/cos)を求めれば、回転体2の角度位置θが分かる。また、本実施例では、第2回転磁石20の中心からみて90°ずれた位置に、共にホール素子である感磁素子センサ部51および感磁素子センサ部52が配置されている。このため、図5の上から3番目の波形および図5の一番下の波形からわかるように、現在位置が正弦波信号sin、cosのいずれの区間に位置するかが分かるので、回転体2の絶対角度位置が分かる。
また、感磁素子センサ部60の詳細な構成については後述するが、各々の感磁素子センサ部60(感磁素子センサ部61、感磁素子センサ部62、感磁素子センサ部63および感磁素子センサ部64)は、第1感磁素子70(図8参照)と、該第1感磁素子70と電気角で90°の位相差(第1回転磁石30の位相を基準とした位相差)を有する位置に第2感磁素子79(図8参照)と、を備えている。そして、本実施例のエンコーダ1では、N極とS極とが周方向において交互に複数着磁された環状の着磁面31を備えた第1回転磁石30が用いられており、かかる第1回転磁石30に対向する各々の感磁素子センサ部60(感磁素子センサ部61、感磁素子センサ部62、感磁素子センサ部63および感磁素子センサ部64)からは、回転体2が第1回転磁石30の磁極の1周期分を回転する度に、正弦波信号sin、cosが出力される。詳細には、第1感磁素子70から正弦波信号cos、第2感磁素子79から正弦波信号sinが出力される。従って、各々の感磁素子センサ部60から出力された正弦波信号sin、cosについても、図6に示すように、正弦波信号sin、cosからθ=tan-1(sin/cos)を求めれば、第1回転磁石30の磁極の1周期分に相当する角度内における回転体2の角度位置θが分かる。
そこで、本実施例では、1回転1周期の絶対角度データ(図7の一番上のデータ)と、1回転N周期のインクリメンタル角度データ(図7の上から2番目のデータ)とに基づいて、回転体2の瞬間時の角度位置を検出する。従って、1回転1周期の絶対角度データの分解能が低い場合でも、高分解能絶対値データ(図7の一番下のデータ)に示すように、分解能の高い絶対角度データを得ることができる。
かかる検出方式を採用するにあたって、1回転1周期の絶対角度データを第1回転磁石30の磁極対の数(N:2以上の正の整数)に内挿分割した第2絶対角度データを作成しておき、瞬間時に感磁素子センサ部40および感磁素子センサ部50からの出力が、第2絶対角度データの周期1、2・・n-1、n、n+1・・Nのいずれの周期に位置するかを検出する。また、瞬間時に感磁素子センサ部60からの出力が、インクリメンタル角度データの周期1、2・・m-1、m、m+1・・N内におけるいずれの位置に相当するかを検出する。そして、瞬間時における感磁素子センサ部40および感磁素子センサ部50における出力が、第2絶対角度データのいずれの周期にあるかをデジタルデータの上位データとし、感磁素子センサ部60からの出力が、インクリメンタル角度データのいずれの位置に相当するかをデジタルデータの下位データとして、瞬間時の回転体2の絶対角度位置を検出する。
図4に示すデータ処理部90には、第2絶対角度データおよびインクリメンタル角度データを記憶しておく不図示のメモリが設けられている。さらに、データ処理部90には、瞬間時における感磁素子センサ部40および感磁素子センサ部50からの出力、瞬間時における感磁素子センサ部60からの出力、メモリに記憶されている第2絶対角度データおよびメモリに記憶されているインクリメンタル角度データに基づいて、瞬間時の回転体2の絶対角度位置を決定する不図示の角度位置決定部が設けられている。
(第1回転磁石30に対する感磁素子センサ部60の配置)
次に、本実施例のエンコーダ1の感磁素子センサ部60の構成、並びに、第1回転磁石30に対する各々の感磁素子センサ部60の配置について説明する。
ここで、図8は、本実施例のエンコーダ1における第1回転磁石30に対する感磁素子センサ部60(感磁素子センサ部61、感磁素子センサ部62、感磁素子センサ部63および感磁素子センサ部64)の配置を説明するための概略平面図である。なお、図8において、矢印は第1回転磁石30の回転方向である。また、図9は、本実施例のエンコーダ1における第1回転磁石30に対する感磁素子センサ部61、感磁素子センサ部62、感磁素子センサ部63および感磁素子センサ部64の配置を説明するための概略拡大図である。そして、図10は、本実施例のエンコーダ1における第1回転磁石30に対する感磁素子センサ部61、感磁素子センサ部62、感磁素子センサ部63および感磁素子センサ部64の配線を示す図である。
図8および図9で表されるように、本実施例の感磁素子センサ部61、感磁素子センサ部62、感磁素子センサ部63および感磁素子センサ部64は何れも、2つの感磁素子(第1感磁素子70および第2感磁素子79)を備えている。具体的には、感磁素子センサ部61は第1感磁素子70としての感磁素子71および第2感磁素子79としての感磁素子72、感磁素子センサ部62は第1感磁素子70としての感磁素子73および第2感磁素子79としての感磁素子74、感磁素子センサ部63は第1感磁素子70としての感磁素子75および第2感磁素子79としての感磁素子76、感磁素子センサ部64は第1感磁素子70としての感磁素子77および第2感磁素子79としての感磁素子78、を備えている。本実施例の感磁素子センサ部61、感磁素子センサ部62、感磁素子センサ部63および感磁素子センサ部64は、第1回転磁石30に対する配置が異なるだけで、何れも同じものである。
また、図9で表されるように、感磁素子センサ部61、感磁素子センサ部62、感磁素子センサ部63および感磁素子センサ部64においては何れも、第1感磁素子70と第2感磁素子79とは、第1回転磁石30の着磁面31のN極とS極とに対応する電気角で90°の位相差を有する位置(磁気周期で1/4周期分離れた位置)に配置されている。本実施例の感磁素子センサ部60は、このような構成となっていることで、上記のように、回転体2が第1回転磁石30の磁極の1周期分を回転する度に、正弦波信号sin、cosが出力される。
また、図9で表されるように、感磁素子センサ部62は、感磁素子センサ部61に対して電気角で540°の位相差を有する位置(磁気周期で1周期半離れた位置)に配置されている。そして、図8および図9で表されるように、感磁素子センサ部63は感磁素子センサ部61に対して機械角で180°ずれた位置(周方向において機械角で180°ずれた位置)に配置され、感磁素子センサ部64は感磁素子センサ部62に対して機械角で180°ずれた位置に配置されている。
すなわち、感磁素子センサ部61の第1感磁素子である感磁素子71からの出力に対して、感磁素子センサ部62の第1感磁素子である感磁素子73からの出力は、正弦波信号cosが磁気周期で1/2周期分ずれる。また、感磁素子センサ部61の第1感磁素子である感磁素子71からの出力に対して、感磁素子センサ部63の第1感磁素子である感磁素子75からの出力は、正弦波信号cosの位相ずれがない。そして、感磁素子センサ部63の第1感磁素子である感磁素子75からの出力に対して、感磁素子センサ部64の第1感磁素子である感磁素子77からの出力は、正弦波信号cosが磁気周期で1/2周期分ずれる。
同様に、感磁素子センサ部61の第2感磁素子である感磁素子72からの出力に対して、感磁素子センサ部62の第2感磁素子である感磁素子74からの出力は、正弦波信号sinが磁気周期で1/2周期分ずれる。また、感磁素子センサ部61の第2感磁素子である感磁素子72からの出力に対して、感磁素子センサ部63の第2感磁素子である感磁素子76からの出力は、正弦波信号sinの位相ずれがない。そして、感磁素子センサ部63の第2感磁素子である感磁素子76からの出力に対して、感磁素子センサ部64の第2感磁素子である感磁素子78からの出力は、正弦波信号sinが磁気周期で1/2周期分ずれる。
上記のことから、本実施例においては、図10で表されるような配線となっている。ここで、図中のVCは電圧端子、GNDは接地端子、HE1Pは第1感磁素子70からのプラス出力端子、HE1Nは第1感磁素子70からのマイナス出力端子、HE2Pは第2感磁素子79からのプラス出力端子、HE2Nは第2感磁素子79からのマイナス出力端子、を表している。具体的には、感磁素子センサ部61の出力線201に対して、感磁素子センサ部62の出力線202を、プラスとマイナスを逆にして接続している。そして、感磁素子センサ部63の出力線203に対して、感磁素子センサ部64の出力線204を、プラスとマイナスを逆にして接続している。そして、さらに、出力線202が接続された出力線201に対して、出力線204が接続された出力線203を、プラス同士およびマイナス同士で接続している。
(本実施例のエンコーダ1の効果)
次に、本実施例のエンコーダ1の効果について説明する。
ここで、図11は、1つの感磁素子センサ部61のみを用いた場合であって、外部磁束なし、磁束変動なし、回転磁石の回転ずれなしの場合のリサージュ円を示す図である。また、図12は、2つの感磁素子センサ部61および62を用いた場合であって、外部磁束なし、磁束変動なし、回転磁石の回転ずれなしの場合のリサージュ円を示す図である。また、図13は、1つの感磁素子センサ部61のみを用いた場合であって、外部磁束なし、磁束変動なし、回転磁石の回転ずれなしの場合の検出角度誤差を示す図である。また、図14は、2つの感磁素子センサ部61および62を用いた場合であって、外部磁束なし、磁束変動なし、回転磁石の回転ずれなしの場合の検出角度誤差を示す図である。また、図15は、1つの感磁素子センサ部61のみを用いた場合であって、外部磁束あり、磁束変動なし、回転磁石の回転ずれなしの場合のリサージュ円を示す図である。また、図16は、2つの感磁素子センサ部61および62を用いた場合であって、外部磁束あり、磁束変動なし、回転磁石の回転ずれなしの場合のリサージュ円を示す図である。また、図17は、1つの感磁素子センサ部61のみを用いた場合であって、外部磁束あり、磁束変動なし、回転磁石の回転ずれなしの場合の検出角度誤差を示す図である。また、図18は、1つの感磁素子センサ部61のみを用いた場合であって、外部磁束あり、磁束変動あり、回転磁石の回転ずれなしの場合のリサージュ円を示す図である。また、図19は、2つの感磁素子センサ部61および62を用いた場合であって、外部磁束あり、磁束変動あり、回転磁石の回転ずれなしの場合のリサージュ円を示す図である。また、図20は、1つの感磁素子センサ部61のみを用いた場合であって、外部磁束あり、磁束変動あり、回転磁石の回転ずれなしの場合の検出角度誤差を示す図である。また、図21は、2つの感磁素子センサ部61および62を用いた場合であって、外部磁束あり、磁束変動あり、回転磁石の回転ずれなしの場合の検出角度誤差を示す図である。また、図22は、4つの感磁素子センサ部61、62、63および64を用いた場合であって、外部磁束あり、磁束変動あり、回転磁石の回転ずれありの場合のリサージュ円を示す図である。そして、図23は、4つの感磁素子センサ部61、62、63および64を用いた場合であって、外部磁束あり、磁束変動あり、回転磁石の回転ずれありの場合の検出角度誤差を示す図である。
なお、図11、図15および図18は、最高温度(Max)を25℃、-20℃、105℃とした場合、並びに、最低温度(Min)を25℃、-20℃、105℃とした場合における、横軸を感磁素子71の差動電圧(単位はV)とし、縦軸を感磁素子72の差動電圧(単位はV)としたリサージュ円である。また、図12、図16および図19は、最高温度を25℃、-20℃、105℃とした場合、並びに、最低温度を25℃、-20℃、105℃とした場合における、横軸を感磁素子71と感磁素子73とにおける差動電圧(単位はV)とし、縦軸を感磁素子72と感磁素子74とにおける差動電圧(単位はV)としたリサージュ円である。また、図22は、最高温度を25℃、-20℃、105℃とした場合、並びに、最低温度を25℃、-20℃、105℃とした場合における、横軸を感磁素子71と感磁素子73と感磁素子75と感磁素子77とにおける差動電圧(単位はV)とし、縦軸を感磁素子72と感磁素子74と感磁素子76と感磁素子78とにおける差動電圧(単位はV)としたリサージュ円である。
また、図13、図14、図17、図20、図21および図22は、最高温度を25℃、-20℃、105℃とした場合、並びに、最低温度を25℃、-20℃、105℃とした場合における、横軸を第1回転磁石30の角度位置(単位はdeg)とし、縦軸を検出角度誤差(単位はdeg)とした、検出角度誤差を示すグラフである。
外部磁束、磁束変動、第1回転磁石30の回転ずれがいずれもない場合、1つの感磁素子センサ部61のみを用いると、図11で表されるようなリサージュ円となる場合があり、図13で表されるような角度誤差が検出される場合がある。一方、2つの感磁素子センサ部61および62を用いると、図12で表されるようなリサージュ円となり、図14で表されるように、角度誤差がほとんど検出されない。
図12で表されるリサージュ円は横軸0Vと縦軸0Vの交点を中心に同心円状のリサージュ円となっており、このため、図14で表されるように検出角度誤差が0degから360degに亘りほぼ0となっている。一方、図11で表されるリサージュ円は横軸0Vと縦軸0Vの交点を中心としたリサージュ円となっておらず、図13で表されるように角度誤差が検出されている。
なお、4つの感磁素子センサ部61、62、63および64を用いると、2つの感磁素子センサ部61および62を用いた場合と同様、図12で表されるリサージュ円と略同様の形状のリサージュ円となり、図14で表される角度誤差のグラフと同様に角度誤差がほとんど検出されない。
外部磁束があり、磁束変動および第1回転磁石30の回転ずれがない場合、1つの感磁素子センサ部61のみを用いると、図15で表されるようなリサージュ円となり、図17で表されるような角度誤差が検出される。一方、2つの感磁素子センサ部61および62を用いると、図16で表されるようなリサージュ円(図12で表されるリサージュ円と略同様)となり、図14で表されるように、角度誤差がほとんど検出されない。
2つの感磁素子センサ部61および62を用いた場合に角度誤差がほとんど検出されないのは、感磁素子センサ部61および62のように近接した位置で各々磁場を検出し、それらの検出結果を組み合わせる(信号合算する)ことにより、外部磁場による磁場の変化の影響(外部磁場による磁場のオフセット)をキャンセルすることが可能になるためである。特に、本実施例のように、感磁素子センサ部61および62の検出結果を反転させて組み合わせる構成とすることで、外部磁場による磁場の変化の影響を効果的にキャンセルすることができる。
なお、4つの感磁素子センサ部61、62、63および64を用いると、2つの感磁素子センサ部61および62を用いた場合と同様、図16で表されるリサージュ円と略同様の形状のリサージュ円となり、図14で表される角度誤差のグラフと同様に角度誤差がほとんど検出されない。
外部磁束および磁束変動があり、第1回転磁石30の回転ずれがない場合、1つの感磁素子センサ部62のみを用いると、図18で表されるようなリサージュ円となり、図20で表されるような角度誤差が検出される。また、2つの感磁素子センサ部61および62を用いると、図19で表されるようなリサージュ円となり、図21で表されるような角度誤差が検出される。すなわち、2つの感磁素子センサ部61および62を用いた場合、1つの感磁素子センサ部62のみを用いた場合ほどではないが、角度誤差が検出される。
一方、4つの感磁素子センサ部61、62、63および64を用いると、図16で表されるリサージュ円と略同様の形状のリサージュ円となり、図14で表される角度誤差のグラフと同様に角度誤差がほとんど検出されない。4つの感磁素子センサ部61、62、63および64を用いた場合に角度誤差がほとんど検出されないのは、感磁素子センサ部61および63、並びに、感磁素子センサ部62および64のように対向する位置(別の表現をすると、第1回転磁石30に対して略等間隔の配置)で各々磁場を検出し、それらの検出結果を組み合わせる(信号合算する)ことにより、磁束変動による磁場の変化の影響(磁束変動による磁場のオフセット)をキャンセルすることが可能になるためである。
なお、磁束変動があり、外部磁束および第1回転磁石30の回転ずれがない場合などにおいては、例えば、感磁素子センサ部61および63の2つ、或いは、感磁素子センサ部62および64の2つを用いても、角度誤差を効果的に抑制することができる。このような構成であっても、第1回転磁石30に対して略等間隔の配置で各々磁場を検出し、それらの検出結果を組み合わせる(信号合算する)ことにより、磁束変動による磁場の変化の影響(磁束変動による磁場のオフセット)をキャンセルすることが可能になるためである。
外部磁束、磁束変動、第1回転磁石30の回転ずれがいずれもある場合、1つの感磁素子センサ部62のみを用いると、図18で表されるようなリサージュ円とほぼ同様のリサージュ円となり、図20で表されるような角度誤差と同様の角度誤差が検出される。また、2つの感磁素子センサ部61および62を用いると、図19で表されるようなリサージュ円とほぼ同様のリサージュ円となり、図21で表されるような角度誤差と同様の角度誤差が検出される。また、4つの感磁素子センサ部61、62、63および64を用いると、図22で表されるようなリサージュ円となり、図23で表されるような角度誤差が検出される。図23で表される角度誤差のグラフにおいては、該角度誤差が正弦波の形状をしている。
角度誤差が正弦波の形状をしている場合、高精度誤差検出装置(例えば光学的に角度誤差を検出可能な光学式エンコーダ)などを利用して、該角度誤差を簡単に補正することができる。以下に、該角度誤差の補正方法の一例として、補正テーブルを作成することにより該角度誤差を補正する方法について説明する。ただし、このような補正方法に限定されない。
該角度誤差の補正方法は、感磁素子の信号から第1回転磁石30の角度位置を検出するエンコーダ1の誤差を補正する補正テーブルを作成する補正テーブル作成装置(本実施例ではデータ処理部90)により実行される方法(補正テーブル作成方法)である。そして、不図示の高精度誤差検出装置を利用して、被測定対象となるエンコーダ1により検出される第1回転磁石30の角度位置の誤差を一回転分算出し、算出された一回転分の誤差をフーリエ変換することにより固有誤差成分を測定し、算出された固有誤差成分の主要誤差周期成分の値のみを逆フーリエ変換し、各角度位置における誤差量を補正値とする補正テーブルを作成し、作成された補正テーブルをエンコーダ1の記憶手段(本実施例ではデータ処理部90に設けられたメモリ)に保存する。このように、主要誤差周期成分により補正テーブルを作成して、精度高い補正テーブルを作成することにより、角度誤差の補正が可能になる。
別の表現をすると、本実施例のエンコーダ1は、感磁素子の信号から角度位置を検出するエンコーダ1の誤差を補正する補正テーブルを作成する補正テーブル作成装置である。そして、エンコーダ1により検出される第1回転磁石30の角度位置の誤差を、高精度誤差検出装置を利用して一回転分算出する一回転誤差算出手段と、該一回転誤差算出手段により算出された一回転分の誤差をフーリエ変換することにより固有誤差成分を算出する固有誤差成分算出手段と、該固有誤差成分算出手段により算出された固有誤差成分の主要誤差周期成分の値のみを逆フーリエ変換し、各角度位置における誤差量を補正値とする補正テーブルを作成する補正テーブル作成手段と、該補正テーブル作成手段により作成された補正テーブルを、エンコーダ1の記憶手段に保存する補正テーブル保存手段とを備えている。このような構成であるので、固有誤差成分の中で主要誤差周期成分により補正テーブルを作成して、精度の高い補正テーブルを作成することにより、角度誤差の補正が可能になる。
また、本実施例のエンコーダ1は、高調波の影響を抑制することが可能な構成になっている。具体的には、本実施例のエンコーダ1は、上記のように、感磁素子センサ部40、感磁素子センサ部50及び感磁素子センサ部60の検出結果(検出データ)に基づき、データ処理によって回転体2の角度位置を求めるデータ処理部90を備えているが、さらに、所定の次数(例えば7次)以下の高調波をキャンセルする高調波キャンセルパターンが設けられ、データ処理部90は、所定の次数を超える高調波を打ち消す補正データにより感磁素子センサ部60の検出データを補正することが可能な構成となっている。すなわち、所定の次数以下(例えば7次以下)の高調波を高調波キャンセルパターンによりキャンセルし、所定の次数を超える(例えば7次を超える)高調波を補正データによりキャンセルすることが可能な構成となっている。
(別の構成の実施例)
次に、上記のエンコーダ1とは別の構成(感磁素子センサ部60の配置が異なる構成)の実施例について、図24および図25を用いて説明する。図24は、エンコーダ1における第1回転磁石30に対する感磁素子センサ部61、感磁素子センサ部62、感磁素子センサ部63および感磁素子センサ部64の配置を説明するための概略拡大図であり、図9に対応する図である。そして、図25は、エンコーダ1における第1回転磁石30に対する感磁素子センサ部61、感磁素子センサ部62、感磁素子センサ部63および感磁素子センサ部64の配線を示す図であり、図10に対応する図である。
図9および図10などで表されるエンコーダ1は、感磁素子センサ部61と感磁素子センサ部62の出力、並びに、感磁素子センサ部63と感磁素子センサ部64の出力が電気角で540°の間隔で配置され、感磁素子センサ部61と感磁素子センサ部63が機械角で180°の間隔で配置されていた(図9参照)。一方、図24および図25で表されるエンコーダ1は、感磁素子センサ部61と感磁素子センサ部62の出力、並びに、感磁素子センサ部63と感磁素子センサ部64の出力が電気角で360°の間隔で配置され、感磁素子センサ部61と感磁素子センサ部63が機械角で180°プラス電気角で180°の間隔で配置されている(図24参照)。
上記のように、図9および図10などで表されるエンコーダ1では、感磁素子センサ部61と感磁素子センサ部62、並びに、感磁素子センサ部63と感磁素子センサ部64は、第1回転磁石30の位相を基準として磁気周期で1/2周期分ずれて配置されている。そして、感磁素子センサ部61と感磁素子センサ部63は、第1回転磁石30の位相を基準として位相がずれることなく配置されている。一方、図24および図25で表されるエンコーダ1は、感磁素子センサ部61と感磁素子センサ部62、並びに、感磁素子センサ部63と感磁素子センサ部64は、第1回転磁石30の位相を基準として位相がずれることなく配置されている。そして、感磁素子センサ部61と感磁素子センサ部63は、第1回転磁石30の位相を基準として磁気周期で1/2周期分ずれて配置されている。
そこで、図24および図25で表されるエンコーダ1の配線は、図25で表されるような配線となっている。具体的には、感磁素子センサ部61の出力線201に対して、感磁素子センサ部62の出力線202を、プラス同士およびマイナス同士で接続している。そして、感磁素子センサ部63の出力線203に対して、感磁素子センサ部64の出力線204を、プラス同士およびマイナス同士で接続している。そして、さらに、出力線202が接続された出力線201に対して、出力線204が接続された出力線203を、プラスとマイナスを逆にして接続している。
また、図9および図10などで表されるエンコーダ1、並びに、図24および図25で表されるエンコーダ1では、感磁素子センサ部61と感磁素子センサ部63、並びに、感磁素子センサ部62と感磁素子センサ部64が機械角で180°あるいは略180°の間隔で配置されているが、このような構成に限定されない。例えば、感磁素子センサ部61および62のそれぞれに対して周方向における両側に機械角で略120°の間隔をおいて感磁素子センサ部を配置(すなわち、等間隔あるいは略等間隔に3つずつの感磁素子センサ部を配置)してもよい。同様に、4つ以上の感磁素子センサ部を等間隔あるいは略等間隔に配置してもよい。ただし、感磁素子センサ部同士の出力が電気角で180°の整数倍の位相差を有する位置であることが好ましい。このような構成であれば、各々の感磁素子センサ部の検出結果を組み合わせることで、効果的に磁束変動の影響をキャンセルできるためである。
また、感磁素子センサ部60の配置のほか、感磁素子センサ部40や感磁素子センサ部50を別の構成とすることもできる。すなわち、図4で表されるエンコーダ1は、第2回転磁石20の中心と対向する位置に磁気抵抗素子である感磁素子センサ部40と、第2回転磁石20と対向する位置にホール素子である感磁素子センサ部51と、第2回転磁石20と対向する位置であって感磁素子センサ部51に対して周方向において機械角で90°ずれた位置にホール素子である感磁素子センサ部52と、を備えているが、第2回転磁石20の大まかな絶対位置を検出できるのであれば、感磁素子センサ部40や感磁素子センサ部50を別の構成とすることができる。
例えば、図4で表されるエンコーダ1において感磁素子センサ部40を省略した構成、すなわち、第2回転磁石20と対向する位置にホール素子である感磁素子センサ部51と、第2回転磁石20と対向する位置であって感磁素子センサ部51に対して周方向において機械角で90°ずれた位置にホール素子である感磁素子センサ部52と、を備えている構成とすることができる。このような構成であっても、ホール素子である感磁素子センサ部51および52は、何れもN極からS極への磁場の方向を検出できるので、第2回転磁石20の大まかな絶対位置を検出できる。
また、例えば、図4で表されるエンコーダ1において感磁素子センサ部40を省略し、感磁素子センサ部51に対して周方向において機械角で180°ずれた位置にホール素子である感磁素子センサ部を設け、さらに、感磁素子センサ部52に対して周方向において機械角で180°ずれた位置にホール素子である感磁素子センサ部を設ける構成とすることができる。このような構成であっても、ホール素子である感磁素子センサ部は、4つとも、N極からS極への磁場の方向を検出できるので、第2回転磁石20の大まかな絶対位置を検出できる。
ここで、本発明を適用可能なエンコーダ1についてまとめると、本発明を適用可能なエンコーダ1は、N極とS極とが複数交互に着磁された磁石である第1回転磁石30と、第1回転磁石30の位置を検出する第1感磁素子70と、第1感磁素子70の出力に対して電気角で90°の位相差を有する位置に配置され第1回転磁石30の位置を検出する第2感磁素子79と、を有する複数の感磁素子センサ部60と、を備えている。
そして、図8および図9で表されるように、感磁素子センサ部60として、少なくとも第1感磁素子センサ部としての感磁素子センサ部61と第2感磁素子センサ部としての感磁素子センサ部62とが設けられ、感磁素子センサ部61および感磁素子センサ部62は、感磁素子センサ部61の第1感磁素子70である感磁素子71の出力と感磁素子センサ部62の第1感磁素子70である感磁素子73の出力、並びに、感磁素子センサ部61の第2感磁素子79である感磁素子72の出力と感磁素子センサ部62の第2感磁素子79である感磁素子74の出力が、電気角で180°の奇数倍(具体的には540°)の位相差を有する位置であって機械角で30°以下に配置されるように、配置されている。
また、図10で表されるように、感磁素子センサ部61のプラス出力端子HE1PおよびHE2Pと感磁素子センサ部62のマイナス出力端子HE1NおよびHE2Nとが接続され、感磁素子センサ部61のマイナス出力端子HE1NおよびHE2Nと感磁素子センサ部62のプラス出力端子HE1PおよびHE2Pとが接続されている。
電気角で90°の位相差で検出可能な位置に感磁素子を設けた感磁素子センサ部60を複数有することで、高精度なエンコーダ1とすることができる。また、第1感磁素子70同士の出力および第2感磁素子79同士の出力を電気角で180°の奇数倍の位相差を有する位置であって機械角で30°以下に配置されるように第1感磁素子センサ部61および第2感磁素子センサ部62を配置し、且つ、感磁素子センサ部61のプラス出力端子HE1PおよびHE2Pと感磁素子センサ部62のマイナス出力端子HE1NおよびHE2Nとを接続し感磁素子センサ部61のマイナス出力端子HE1NおよびHE2Nと感磁素子センサ部62のプラス出力端子HE1PおよびHE2Pとを接続する。すなわち、磁気周期で1/2周期分位相がずれた位置であって近接する位置に配置される感磁素子センサ部61および感磁素子センサ部62の出力の一方を反転させて平均化することで、外部磁束の影響を抑制することができる。例えば、エンコーダ1の外部で大電流が流れる給電線が近接する場合、発生する磁界に対して、第1感磁素子センサ部61と第2感磁素子センサ部62を同じレベルで磁束をキャンセルさせる為に、機械角で30°以下に配置して外部磁束の影響を抑制することができる。
なお、上記説明においては、感磁素子センサ部61を第1感磁素子センサ部とし、感磁素子センサ部62を第2感磁素子センサ部として説明したが、感磁素子センサ部62を第1感磁素子センサ部と考え、感磁素子センサ部61を第2感磁素子センサ部と考えることもできる。同様に、感磁素子センサ部63を第1感磁素子センサ部と考え、感磁素子センサ部64を第2感磁素子センサ部と考えること、並びに、感磁素子センサ部64を第1感磁素子センサ部と考え、感磁素子センサ部63を第2感磁素子センサ部と考えることもできる。
また、図24で表されるように、本発明を適用可能なエンコーダ1は、感磁素子センサ部60として、少なくとも感磁素子センサ部61と感磁素子センサ部62とが設けられ、感磁素子センサ部61および感磁素子センサ部62は、感磁素子センサ部61の第1感磁素子70である感磁素子71の出力と感磁素子センサ部62の第1感磁素子70である感磁素子73の出力、並びに、感磁素子センサ部61の第2感磁素子79である感磁素子72の出力と感磁素子センサ部62の第2感磁素子79である感磁素子74の出力が、電気角で180°の偶数倍(具体的には360°)の位相差を有する位置であって機械角で30°以下に配置されるように、配置されている。
また、図25で表されるように、感磁素子センサ部61のプラス出力端子HE1PおよびHE2Pと感磁素子センサ部62のプラス出力端子HE1PおよびHE2Pとが接続され、感磁素子センサ部61のマイナス出力端子HE1NおよびHE2Nと感磁素子センサ部62のマイナス出力端子HE1NおよびHE2Nとが接続されている。
電気角で90°の位相差で検出可能な位置に感磁素子を設けた感磁素子センサ部60を複数有することで、高精度なエンコーダ1とすることができる。また、第1感磁素子70同士の出力および第2感磁素子79同士の出力を電気角で180°の偶数倍の位相差を有する位置であって機械角で30°以下に配置されるように感磁素子センサ部61および感磁素子センサ部62を配置し、且つ、感磁素子センサ部61のプラス出力端子HE1PおよびHE2Pと感磁素子センサ部62のプラス出力端子HE1PおよびHE2Pとを接続し感磁素子センサ部61のマイナス出力端子HE1NおよびHE2Nと感磁素子センサ部62のマイナス出力端子HE1NおよびHE2Nとを接続する。すなわち、位相のずれが無い位置(磁気周期で1周期分位相がずれた位置)であって近接する位置に配置される感磁素子センサ部61および感磁素子センサ部62の出力を平均化することで、外部磁束の影響を抑制することができる。例えば、エンコーダ1の外部で大電流が流れる給電線が近接する場合、発生する磁界に対して、第1感磁素子センサ部61と第2感磁素子センサ部62を同じレベルで磁束をキャンセルさせる為に、機械角で30°以下に配置して外部磁束の影響を抑制することができる。
また、本発明を適用可能なエンコーダ1において、感磁素子センサ部61および感磁素子センサ部62は、感磁素子センサ部61の第1感磁素子である感磁素子71と感磁素子センサ部62の第1感磁素子である感磁素子73、並びに、感磁素子センサ部61の第2感磁素子である感磁素子72と感磁素子センサ部62の第2感磁素子である感磁素子74が、磁気周期で2周期以内となる狭い範囲に配置されている。このため、外部磁束の影響を効果的に抑制することができる。
また、図8及び図9などで表されるように、本発明を適用可能なエンコーダ1において、感磁素子センサ部60は、第1感磁素子70および第2感磁素子79を1つのパッケージ内に有している。このため、高い精度で第1感磁素子70と第2感磁素子79とを位置決めでき、特に高精度なエンコーダ1とすることができる。
また、上記のように、本発明を適用可能なエンコーダ1において、第1感磁素子70および第2感磁素子79は、ホール素子であり、単独で磁界の方向(N極とS極の判別)を検出できるので、安価にエンコーダ1を形成することができる。
しかしながら、上記のように、第1感磁素子70および第2感磁素子79を、磁気抵抗素子としてもよい。そうすることで、対向する磁石の回転磁界を検出する為、着磁バラツキや回転部の振れにより磁束強度が変動しても安定して回転位置を検出することができる。
また、図4などで表されるように、本発明を適用可能なエンコーダ1は、周方向にN極とS極とが複数交互に着磁された第1回転磁石30と、第1回転磁石30の位置を検出する第1回転磁石用感磁素子としての感磁素子センサ部60と、第1回転磁石30と共に回転可能であって周方向にN極とS極とが着磁された第2回転磁石20と、第2回転磁石20の位置を検出する第2回転磁石用感磁素子である感磁素子センサ部40及び50と、を備えている。このため、第2回転磁石20と感磁素子センサ部40及び50とにより、第1回転磁石30(回転体2)の回転量だけでなく絶対位置(角度位置)を検出できる。
なお、上記エンコーダ1においては、周方向にN極とS極とが1極ずつ着磁された第2回転磁石20を備える構成であったが、回転体2の絶対位置(角度位置)を検出できる構成であれば、第2回転磁石20は周方向にN極とS極とが1極ずつ着磁される構成に限定されない。
また、図8および図9などで表されるように、本発明を適用可能なエンコーダ1は、第1回転磁石30が周方向にN極とS極とが複数交互に着磁された回転磁石であるロータリエンコーダあって、感磁素子センサ部60として、第1感磁素子センサ部としての感磁素子センサ部61および第2感磁素子センサ部としての感磁素子センサ部62に加えて、第1回転磁石30の回転軸を基準とした感磁素子センサ部61および感磁素子センサ部62の反対側に、第1感磁素子70と第2感磁素子79とを有する第3感磁素子センサ部としての感磁素子センサ部63および第1感磁素子70と第2感磁素子79とを有する第4感磁素子センサ部としての感磁素子センサ部64が設けられている。
このように、少なくとも、第1回転磁石30の回転軸を基準とした第1感磁素子センサ部または第2感磁素子センサ部の反対側に感磁素子センサ部(第3感磁素子センサ部)が設けられていることで、第1感磁素子センサ部または第2感磁素子センサ部からの出力(検出結果)と第3感磁素子センサ部(さらには、図8および図9などで表される構成など、場合によっては第4感磁素子センサ部)からの出力(検出結果)とを利用して、第1回転磁石30に磁束変動が生じた場合であっても、該磁束変動の影響を抑制できる。
ここで、「反対側」とは、機械角で90°以上270°以下を意味する。
なお、上記説明においては、感磁素子センサ部61を第1感磁素子センサ部とし、感磁素子センサ部62を第2感磁素子センサ部とし、感磁素子センサ部63を第3感磁素子センサ部とし、感磁素子センサ部64を第4感磁素子センサ部として説明したが、感磁素子センサ部62を第1感磁素子センサ部と考え、感磁素子センサ部61を第2感磁素子センサ部と考え、感磁素子センサ部64を第3感磁素子センサ部と考え、感磁素子センサ部63を第4感磁素子センサ部と考えることもできる。同様に、感磁素子センサ部63を第1感磁素子センサ部と考え、感磁素子センサ部64を第2感磁素子センサ部と考え、感磁素子センサ部61を第3感磁素子センサ部と考え、感磁素子センサ部62を第4感磁素子センサ部と考えること、並びに、感磁素子センサ部64を第1感磁素子センサ部と考え、感磁素子センサ部63を第2感磁素子センサ部と考え、感磁素子センサ部62を第3感磁素子センサ部と考え、感磁素子センサ部61を第4感磁素子センサ部と考えることもできる。さらには、さらに別の感磁素子センサ部を設けていてもよい。
しかしながら、感磁素子センサ部60は、第1感磁素子センサ部としての感磁素子センサ部61および第2感磁素子センサ部としての感磁素子センサ部62の2つで構成されていてもよい。別の表現をすると、感磁素子センサ部63および64を備えなくてもよい。
感磁素子センサ部60を第1感磁素子センサ部および第2感磁素子センサ部の2つで構成することで、安価にエンコーダ1を形成することができる。
本発明は、上述の実施例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。
また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
1…エンコーダ(ロータリエンコーダ)、2…回転体、10…固定体、
11…支持部材、12…ベース体、13…センサ支持板、15…センサ基板、
16…端子、17…コネクタ、20…第2回転磁石、21…着磁面、
30…第1回転磁石、31…着磁面、
40…感磁素子センサ部(第2回転磁石用感磁素子)、41…磁気抵抗パターン、
42…磁気抵抗パターン、43…磁気抵抗パターン、44…磁気抵抗パターン、
50…感磁素子センサ部(第2回転磁石用感磁素子)、51…感磁素子センサ部、
52…感磁素子センサ部、60…感磁素子センサ部(第1回転磁石用感磁素子)、
61…感磁素子センサ部(第1感磁素子センサ部)、
62…感磁素子センサ部(第2感磁素子センサ部)、
63…感磁素子センサ部(第3感磁素子センサ部)、
64…感磁素子センサ部(第4感磁素子センサ部)、70…第1感磁素子、
71…感磁素子、72…感磁素子、73…感磁素子、74…感磁素子、
75…感磁素子、76…感磁素子、77…感磁素子、78…感磁素子、
79…第2感磁素子、90…データ処理部、91…アンプ、92…アンプ、
93…アンプ、121…底板部、122…開口部、123…胴部、124…突起、
125…穴、191…ネジ、192…ネジ、193…ネジ、201…出力線、
202…出力線、203…出力線、204…出力線、GND…接地端子、
HE1N…マイナス出力端子、HE1P…プラス出力端子、
HE2N…マイナス出力端子、HE2P…プラス出力端子、VC…電圧端子

Claims (6)

  1. エンコーダであって、
    N極とS極とが複数交互に着磁された磁石と、
    前記磁石の位置を検出する第1感磁素子と、前記第1感磁素子の出力に対して電気角で90°の位相差を有する位置に配置され前記磁石の位置を検出する第2感磁素子と、を有する複数の感磁素子センサ部と、
    を備え、
    前記感磁素子センサ部として、少なくとも第1感磁素子センサ部と第2感磁素子センサ部とが設けられ、
    前記第1感磁素子センサ部および前記第2感磁素子センサ部は、前記第1感磁素子センサ部の前記第1感磁素子の出力と前記第2感磁素子センサ部の前記第1感磁素子の出力、並びに、前記第1感磁素子センサ部の前記第2感磁素子の出力と前記第2感磁素子センサ部の前記第2感磁素子の出力が、電気角で180°の偶数倍の位相差を有する位置であって機械角で30°以下に配置されるように、配置され、
    前記第1感磁素子センサ部のプラス出力端子と前記第2感磁素子センサ部のプラス出力端子とが接続され、前記第1感磁素子センサ部のマイナス出力端子と前記第2感磁素子センサ部のマイナス出力端子とが接続され
    前記エンコーダは、前記磁石が周方向にN極とS極とが複数交互に着磁された回転磁石であるロータリエンコーダあって、
    前記感磁素子センサ部として、前記第1感磁素子センサ部および前記第2感磁素子センサ部に加えて、少なくとも、前記回転磁石の回転軸を基準とした前記第1感磁素子センサ部または前記第2感磁素子センサ部の反対側に、前記第1感磁素子と前記第2感磁素子とを有する第3感磁素子センサ部が設けられ、
    前記第3感磁素子センサ部は、前記第1感磁素子センサ部または前記第2感磁素子センサ部に対して機械角で180°プラス電気角で180°の間隔で配置されていることを特徴とするエンコーダ。
  2. 請求項に記載のエンコーダにおいて、
    前記第1感磁素子センサ部および前記第2感磁素子センサ部は、前記第1感磁素子センサ部の前記第1感磁素子の出力と前記第2感磁素子センサ部の前記第1感磁素子の出力、並びに、前記第1感磁素子センサ部の前記第2感磁素子の出力と前記第2感磁素子センサ部の前記第2感磁素子の出力が、磁気周期で2周期以内に配置されるように、配置されていることを特徴とするエンコーダ。
  3. 請求項1または2に記載のエンコーダにおいて、
    前記感磁素子センサ部は、前記第1感磁素子および前記第2感磁素子を1つのパッケージ内に有していることを特徴とするエンコーダ。
  4. 請求項1からのいずれか1項に記載のエンコーダにおいて、
    前記第1感磁素子および前記第2感磁素子は、ホール素子であることを特徴とするエンコーダ。
  5. 請求項1からのいずれか1項に記載のエンコーダにおいて、
    前記第1感磁素子および前記第2感磁素子は、磁気抵抗素子であることを特徴とするエンコーダ。
  6. 請求項1からのいずれか1項に記載のエンコーダにおいて、
    前記磁石は、周方向にN極とS極とが複数交互に着磁された第1回転磁石であって、
    前記第1回転磁石と共に回転可能であって周方向にN極とS極とが着磁された第2回転磁石と、前記第2回転磁石の位置を検出する第2回転磁石用感磁素子と、を備えることを特徴とするエンコーダ。
JP2018080618A 2018-04-19 2018-04-19 エンコーダ Active JP7114315B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018080618A JP7114315B2 (ja) 2018-04-19 2018-04-19 エンコーダ
KR1020190034954A KR20190122141A (ko) 2018-04-19 2019-03-27 인코더
CN201910307807.2A CN110388943B (zh) 2018-04-19 2019-04-17 编码器
TW108113594A TWI688750B (zh) 2018-04-19 2019-04-18 編碼器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018080618A JP7114315B2 (ja) 2018-04-19 2018-04-19 エンコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019190872A JP2019190872A (ja) 2019-10-31
JP7114315B2 true JP7114315B2 (ja) 2022-08-08

Family

ID=68284940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018080618A Active JP7114315B2 (ja) 2018-04-19 2018-04-19 エンコーダ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7114315B2 (ja)
KR (1) KR20190122141A (ja)
CN (1) CN110388943B (ja)
TW (1) TWI688750B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110932514B (zh) * 2019-12-30 2021-06-04 深圳市优必选科技股份有限公司 一种无刷电机及电机转子位置的检测方法
CN112781626A (zh) * 2021-01-12 2021-05-11 无锡信捷电气股份有限公司 一种磁式编码器
CN113029206A (zh) * 2021-04-13 2021-06-25 上海思博机械电气有限公司 一种游标齿轮式磁敏多圈编码器
CN116892960B (zh) * 2023-09-06 2023-12-08 西安甘鑫科技股份有限公司 适用于超低温环境的角度旋转编码器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008062778A1 (fr) 2006-11-21 2008-05-29 Hitachi Metals, Ltd. Dispositif de détection d'angle de rotation, dispositif de rotation et procédé de détection d'angle de rotation
WO2008136054A1 (ja) 2007-04-24 2008-11-13 Harmonic Drive Systems Inc. 磁気式エンコーダおよび絶対回転位置検出方法
WO2009153839A1 (ja) 2008-06-20 2009-12-23 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 磁気エンコーダおよびアクチュエータ
US20120007589A1 (en) 2010-07-07 2012-01-12 Asahi Kasei Microdevices Corporation Position detecting apparatus
JP2012118000A (ja) 2010-12-03 2012-06-21 Nidec Sankyo Corp ロータリエンコーダ
WO2013018347A1 (ja) 2011-07-29 2013-02-07 旭化成エレクトロニクス株式会社 磁場計測装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5392321A (en) * 1994-01-24 1995-02-21 Westinghouse Electric Corporation Method and system for magnetic coupling compensating a rod position indication system
US7898245B2 (en) 2006-05-12 2011-03-01 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Magnetic encoder
WO2009084346A1 (ja) 2007-12-27 2009-07-09 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki 磁気式エンコーダ装置
US8872511B2 (en) * 2009-07-24 2014-10-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Angle of rotation detection device
JP5677452B2 (ja) * 2010-11-12 2015-02-25 アルプス電気株式会社 到来角度算出装置
JP5666886B2 (ja) * 2010-11-22 2015-02-12 日本電産サンキョー株式会社 ロータリエンコーダ
JP6417699B2 (ja) * 2013-10-25 2018-11-07 株式会社リコー 回転検知装置及び回転検知方法
JP6649018B2 (ja) * 2015-09-16 2020-02-19 日本電産サンキョー株式会社 ロータリエンコーダ、およびロータリエンコーダの絶対角度位置検出方法
JP6656958B2 (ja) * 2016-03-10 2020-03-04 日本電産サンキョー株式会社 ロータリエンコーダ及びロータリエンコーダの角度補正方法
JP6769799B2 (ja) * 2016-09-21 2020-10-14 日本電産サンキョー株式会社 ロータリエンコーダ、およびロータリエンコーダの絶対角度位置検出方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008062778A1 (fr) 2006-11-21 2008-05-29 Hitachi Metals, Ltd. Dispositif de détection d'angle de rotation, dispositif de rotation et procédé de détection d'angle de rotation
WO2008136054A1 (ja) 2007-04-24 2008-11-13 Harmonic Drive Systems Inc. 磁気式エンコーダおよび絶対回転位置検出方法
WO2009153839A1 (ja) 2008-06-20 2009-12-23 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 磁気エンコーダおよびアクチュエータ
US20120007589A1 (en) 2010-07-07 2012-01-12 Asahi Kasei Microdevices Corporation Position detecting apparatus
JP2012118000A (ja) 2010-12-03 2012-06-21 Nidec Sankyo Corp ロータリエンコーダ
WO2013018347A1 (ja) 2011-07-29 2013-02-07 旭化成エレクトロニクス株式会社 磁場計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110388943A (zh) 2019-10-29
TW201944031A (zh) 2019-11-16
KR20190122141A (ko) 2019-10-29
CN110388943B (zh) 2022-04-01
TWI688750B (zh) 2020-03-21
JP2019190872A (ja) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7114315B2 (ja) エンコーダ
JP5666886B2 (ja) ロータリエンコーダ
JP6877170B2 (ja) ロータリエンコーダ及びその絶対角度位置検出方法
JP6649018B2 (ja) ロータリエンコーダ、およびロータリエンコーダの絶対角度位置検出方法
JP4319153B2 (ja) 磁気センサ
KR102195533B1 (ko) 로터리 인코더 및 로터리 인코더의 각도 보정 방법
JP2018132360A5 (ja)
JP6940955B2 (ja) ロータリエンコーダ
CN108426587B (zh) 旋转编码器
JP2005326291A (ja) 回転角度検出装置
JP6769799B2 (ja) ロータリエンコーダ、およびロータリエンコーダの絶対角度位置検出方法
JP2008151628A (ja) 回転センサ
JP6877169B2 (ja) ロータリエンコーダ
TWI683990B (zh) 編碼器
JP2020088976A (ja) モータ
JP6842943B2 (ja) ロータリエンコーダ
CN111693910A (zh) 用于确定旋转构件的至少一个旋转参数的系统
JP5212452B2 (ja) 回転センサ
JP7351179B2 (ja) 位置検出装置
CN111693909A (zh) 用于确定旋转构件的至少一个旋转参数的系统
JP2019196916A (ja) 回転検出装置
JP2012145525A (ja) ロータリーエンコーダー、およびモーター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7114315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150