JPWO2011077506A1 - 電磁式リニア弁 - Google Patents

電磁式リニア弁 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011077506A1
JPWO2011077506A1 JP2011547122A JP2011547122A JPWO2011077506A1 JP WO2011077506 A1 JPWO2011077506 A1 JP WO2011077506A1 JP 2011547122 A JP2011547122 A JP 2011547122A JP 2011547122 A JP2011547122 A JP 2011547122A JP WO2011077506 A1 JPWO2011077506 A1 JP WO2011077506A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter portion
outer diameter
plunger
small
inner diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011547122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5158270B2 (ja
Inventor
正輝 七原
正輝 七原
佐藤 圭
圭 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5158270B2 publication Critical patent/JP5158270B2/ja
Publication of JPWO2011077506A1 publication Critical patent/JPWO2011077506A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0644One-way valve
    • F16K31/0648One-way valve the armature and the valve member forming one element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3655Continuously controlled electromagnetic valves
    • B60T8/366Valve details
    • B60T8/367Seat valves, e.g. poppet valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/34Cutting-off parts, e.g. valve members, seats
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0644One-way valve
    • F16K31/0655Lift valves
    • F16K31/0658Armature and valve member being one single element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Abstract

(a)弁体として機能する一端部とは反対側の端部である他端部に自身の一端部がなり、強磁性を有する大外径部150と、その大外径部に連続するとともに、強磁性を有する小外径部152とを有し、段付形状とされたプランジャ122と、(b)クリアランスのある状態で大外径部が挿入されており、強磁性を有する大内径部128と、その大内径部に連続し、クリアランスのある状態で小外径部が挿入されており、強磁性を有する小内径部140とを有するハウジング120とを備えた電磁式リニア弁80において、小外径部と小内径部とのクリアランスを、大外径部と大内径部とのクリアランスより小さくする。このように構成することで、プランジャとハウジングの内周面との間の摩擦力を小さくするとともに、プランジャを通る磁束によって生じる電磁誘導に依拠した起電力を生じさせることで、プランジャの自励振動を抑制することが可能となる。

Description

本発明は、プランジャとそのプランジャがそれの軸線方向に移動可能に設けられるハウジングとを備え、プランジャを移動させて弁を開閉する電磁式リニア弁に関する。
電磁式リニア弁は、一端部が弁体として機能するプランジャと、その弁体として機能するプランジャの一端部が着座する弁座が設けられたハウジングとを備えており、弁体が弁座に着座している状態において、高圧側の作動液路から低圧側の作動液路への作動液の流れを禁止し、弁体が弁座から離れている状態において、高圧側の作動液路から低圧側の作動液路への作動液の流れを許容している。さらに、電磁式リニア弁は、弁体が弁座に接近する方向と弁座から離間する方向との一方にプランジャを付勢する弾性体と、その弾性体がプランジャを付勢する方向とは反対の方向にプランジャを移動させるための磁界を形成するコイルとを備えており、コイルへの通電量を制御することで、高圧側の作動液路内の作動液の液圧(以下、「高圧側作動液圧」という場合がある)と低圧側の作動液路内の作動液の液圧(以下、「低圧側作動液圧」という場合がある)との差圧を制御可能に変更することが可能とされている。下記特許文献には、そのような構造の電磁式リニア弁を採用した液圧式のブレーキシステムに関する技術が記載されており、電磁式リニア弁を制御することで、ブレーキ装置を作動させる作動液の液圧を制御している。
特開2008−39157号公報
(A)発明の概要
上記構造の電磁式リニア弁においては、プランジャがハウジング内で弾性体によって支持されていることから、弁の開閉に伴って自励振動が生じる虞がある。プランジャの自励振動を抑制する方法としては、上記特許文献1に記載された技術のように、プランジャとハウジングの内周面との間に生じる摩擦力を大きくすることで自励振動を抑制する方法が考えられる。プランジャとハウジングの内周面との摩擦力を大きくすれば、自励振動を抑制することは可能である。ただし、高圧側作動液圧と低圧側作動液圧との差圧を制御する際には、コイルへの通電量を制御して、プランジャに作用する力を制御するため、プランジャとハウジングの内周面との摩擦力が大きくなれば、高圧側作動液圧と低圧側作動液圧との差圧の制御を適切に実行できない虞がある。本発明は、そのような事情に鑑みてなされたものであり、プランジャとハウジングの内周面との間に大きな摩擦力を生じさせることなく、プランジャの自励振動を抑制可能な電磁式リニア弁を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の電磁式リニア弁は、(a)弁体として機能する一端部とは反対側の端部である他端部に自身の一端部がなり、強磁性材料により形成された大外径部と、その大外径部に連続するとともに、強磁性材料により形成された小外径部とを有することで、段付形状とされたプランジャと、(b)クリアランスのある状態で大外径部が挿入されており、強磁性材料により形成された大内径部と、その大内径部に連続し、クリアランスのある状態で小外径部が挿入されており、強磁性材料により形成された小内径部とを有するハウジングとを備えた電磁式リニア弁であって、小外径部と小内径部とのクリアランスが、大外径部と大内径部とのクリアランスより小さくされる。
また、上記課題を解決するために、本発明の電磁式リニア弁は、プランジャの軸線上に隣接して設けられるとともに、コイルによる磁界の形成に伴って磁束が軸線方向に流れる2つの磁束通過部であって、弁体として機能する一端部とは反対側の端部である他端部に自身の一端部がなる第1磁束通過部と、その第1磁束通過部に連続して弁体側に位置する第2磁束通過部とを有し、第1磁束通過部が自身の内部を流すことが可能な磁束の量が、第2磁束通過部が自身の内部を流すことが可能な磁束の量より多い構造とされたプランジャを備えた電磁式リニア弁であって、そのプランジャがハウジング内を移動する際に、ハウジングと第2磁束通過部とが摺接し、ハウジングと第1磁束通過部とはそれらの間にクリアランスのある状態で摺接しない構造とされ、磁束が第1磁束通過部と第2磁束通過部と流れる際に、第2磁束通過部の磁気飽和に伴って第2磁束通過部に流れることができない磁束が、第1磁束通過部とハウジングとの間をそれらの間のクリアランスを介して流れるとともに、第2磁束通過部を流れる磁束が、第2磁束通過部とハウジングとの間を流れる構造とされる。
前者の本発明の電磁式リニア弁においては、磁界の形成に伴って磁束がプランジャ内を流れる際に、プランジャの大外径部と小外径部との間でプランジャの断面積が急変するため、プランジャの小外径部において磁気飽和が生じる。このため、プランジャ内の磁束の流れが、大外径部と小外径部とに分かれる。また、プランジャの移動時には、小外径部と小内径部とのクリアランスと大外径部と大内径部とのクリアランスとの関係から、小外径部と小内径部とは摺接するが、大外径部と大内径部とは摺接しないようになっている。このため、プランジャとハウジングの内周面との接触部分に流れる磁束の量は、プランジャ内を流れる全ての磁束の量より少なくなっている。
また、後者の本発明の電磁式リニア弁においては、磁界の形成に伴って磁束がプランジャ内を流れる際に、プランジャの第2磁束通過部は、第1磁束通過部と比較して、少ない量の磁束しか通過させることができないため、その第2磁束通過部において磁気飽和が生じる。このため、プランジャ内の磁束の流れが、第1磁束通過部と第2磁束通過部とに分かれる。また、プランジャの移動時に、第2磁束通過部はハウジングの内周面と摺接するが、第1磁束通過部はハウジングの内周面と摺接しないようになっている。このため、プランジャとハウジングの内周面との接触部分に流れる磁束の量は、プランジャ内を流れる全ての磁束の量より少なくなっている。
プランジャとハウジングの内周面との接触部分に流れる磁束の量は、後に詳しく説明するように、プランジャとハウジングの内周面との間に生じる摩擦力と大きく関係しており、接触部分に流れる磁束の量が多くなれば摩擦力も大きくなる。また、プランジャ内を磁束が流れている際にプランジャが移動すると、電磁誘導に依拠した起電力が生じる。この起電力は、プランジャ内を流れる磁束の量が多いほど大きくなるものであり、プランジャの移動を妨げる方向に生じる。また、電磁誘導に依拠した起電力は、プランジャの移動速度に応じて変化するものであり、移動速度が高くなるほど大きくなるが、プランジャの停止時には、起電力は生じない。このため、プランジャの移動速度が高くなるほど大きくなる起電力は、プランジャの自励振動を減衰するのに適している。一方で、電磁誘導によって生じる起電力は、プランジャ停止時には発生せず、プランジャが低速で移動する場合には相当小さなものとなるため、高圧側作動液圧と低圧側作動液圧との差圧の制御への影響は小さいと考えることができる。
本発明の電磁式リニア弁においては、上述したように、プランジャとハウジングの内周面との接触部分に流れる磁束の量は、プランジャ内を流れる全ての磁束の量より少なくなっている。このため、プランジャ内に多くの量の磁束を流すとともに、プランジャとハウジングの内周面との接触部分に流れる磁束の量を減らすことが可能となっている。したがって、本発明の電磁式リニア弁によれば、ある程度大きな電磁誘導に依拠した起電力を生じさせつつ、プランジャとハウジングの内周面との摩擦力を小さくすることが可能となる。つまり、プランジャとハウジングの内周面との間に大きな摩擦力を生じさせることなく、プランジャの自励振動を抑制することが可能となる。
(B)発明の態様
以下に、本願において特許請求が可能と認識されている発明(以下、「請求可能発明」という場合がある)の態様をいくつか例示し、それらについて説明する。各態様は請求項と同様に、項に区分し、各項に番号を付し、必要に応じて他の項の番号を引用する形式で記載する。これは、あくまでも請求可能発明の理解を容易にするためであり、それらの発明を構成する構成要素の組み合わせを、以下の各項に記載されたものに限定する趣旨ではない。つまり、請求可能発明は、各項に付随する記載,実施形態の記載等を参酌して解釈されるべきであり、その解釈に従う限りにおいて、各項の態様にさらに他の構成要素を付加した態様も、また、各項の態様から構成要素を削除した態様も、請求可能発明の一態様となり得るのである。
なお、以下の各項において、(1)項が請求項1に相当し、請求項1に(2)項に記載の技術的特徴を付加したものが請求項2に、請求項1または請求項2に(5)項に記載の技術的特徴を付加したものが請求項3に、請求項1ないし請求項3のいずれか1つに(6)項に記載の技術的特徴を付加したものが請求項4に、請求項1ないし請求項4のいずれか1つに(7)項ないし(9)項に記載の技術的特徴を付加したものが請求項5に、請求項1ないし請求項5のいずれか1つに(7)項および(12)項に記載の技術的特徴を付加したものが請求項6に、請求項1ないし請求項6のいずれか1つに(7)項および(13)項に記載の技術的特徴を付加したものが請求項7に、請求項7に(14)項および(15)項に記載の技術的特徴を付加したものが請求項8に、請求項8に(16)項に記載の技術的特徴を付加したものが請求項9に、請求項1ないし請求項9のいずれか1つに(17)項および(18)項に記載の技術的特徴を付加したものが請求項10に、請求項1ないし請求項10のいずれか1つに(19)項に記載の技術的特徴を付加したものが請求項11に、請求項11に(22)項に記載の技術的特徴を付加したものが請求項12に、(23)項が請求項13に、それぞれ相当する。
(1)内部を第1液室と第2液室とに区画する区画部と、前記第1液室と前記第2液室とを連通するように前記区画部を貫通する貫通穴とを有し、作動液が充填されるハウジングと、
軸線方向に移動可能、かつ、弁座として機能する前記貫通穴の前記第1液室への開口に弁体として機能する一端部が着座可能に前記第1液室内に設けられたプランジャと、
前記ハウジングに設けられ、前記第2液室に連通する流入ポートと、
前記ハウジングに設けられ、前記第1液室に連通する流出ポートと、
前記プランジャの一端部が前記貫通穴の前記開口に接近する方向と前記開口から離間する方向との一方に前記プランジャを付勢する弾性体と、
前記ハウジングの周りに設けられ、前記弾性体が前記プランジャを付勢する方向とは反対の方向に前記プランジャを移動させるための磁界を形成するコイルと
を備えた電磁式リニア弁であって、
前記プランジャが、
(a)前記プランジャの前記一端部とは反対側の端部である他端部に自身の一端部がなり、強磁性材料により形成された大外径部と、(b)その大外径部に連続して前記一端部の側に位置するとともに、強磁性材料により形成された小外径部とを有することで、段付形状とされ、
前記ハウジングが、
(c)クリアランスのある状態で前記大外径部が挿入されるとともに、強磁性材料により形成された大内径部と、(d)その大内径部に連続し、クリアランスのある状態で前記小外径部が挿入されるとともに、強磁性材料により形成された小内径部とを有し、
前記小外径部と前記小内径部とのクリアランスが、前記大外径部と前記大内径部とのクリアランスより小さくされた電磁式リニア弁。
電磁式リニア弁においては、プランジャがハウジング内で弾性体によって支持されていることから、弁の開閉に伴って自励振動が生じる虞がある。自励振動の発生は望ましくなく、従来から種々の自励振動の抑制方法が考えられている。例えば、プランジャとハウジングの内周面との間に生じる摩擦力を大きくすることで自励振動を抑制する方法が考えられる。プランジャとハウジングの内周面との摩擦力を大きくすれば、自励振動を抑制することは可能であるが、そのような摩擦力が大きくなれば、高圧側作動液圧と低圧側作動液圧との差圧の制御を適切に実行できなくなる虞がある。
以上のことに鑑みて、本項に記載された電磁式リニア弁においては、プランジャが段付形状にされるとともに、それを保持するハウジングの内周面も段付形状にされている。さらに、小外径部と小内径部とのクリアランスが、大外径部と大内径部とのクリアランスより小さくされている。このような構造により、プランジャの移動時において、小外径部と小内径部とは摺接するが、大外径部と大内径部とは摺接しないようになっている。また、プランジャの大外径部と小外径部との間でプランジャの断面積が急変するため、プランジャの小外径部での磁気飽和によって、プランジャとハウジングの内周面との接触部分に流れる磁束の量は、プランジャ内を流れる全ての磁束の量より少なくなっている。つまり、プランジャ内にある程度の量の磁束が流れても、プランジャとハウジングの内周面との接触部分に流れる磁束の量を減らすことが可能となっている。
プランジャとハウジングの内周面との接触部分に流れる磁束の量は、後に詳しく説明するように、プランジャとハウジングの内周面との間に生じる摩擦力と大きく関係しており、接触部分に流れる磁束の量が多くなれば摩擦力も大きくなる。一方、プランジャ内を流れる磁束の量は、これも後に詳しく説明するが、プランジャの移動時に生じる電磁誘導に依拠した起電力と大きく関係しており、プランジャ内を流れる磁束の量が多くなれば、その起電力も大きくなる。その起電力は、プランジャの移動を妨げる方向に生じる。したがって、本項に記載の電磁式リニア弁によれば、ある程度大きな起電力を生じさせつつ、プランジャとハウジングの内周面との摩擦力を小さくすることが可能となる。つまり、プランジャとハウジングの内周面との間に大きな摩擦力を生じさせることなく、プランジャの自励振動を抑制することが可能となる。
本項に記載された「コイル」は、磁界の形成に伴って、磁束がプランジャ内をそれの軸線方向に流れるように、ハウジングの外周面に固定的に設けられていればよく、ハウジングの外周面を囲うように設けられていればよい。また、本項に記載された「小外径部と小内径部とのクリアランス」は、小外径部の外径と小内径部の内径との差であってもよく、プランジャの軸線とハウジングの軸線とが一致している状態での小外径部の外周面と小内径部の内周面との間の距離であってもよい。ちなみに、本項に記載の「大外径部と大内径部とのクリアランス」も同様である。
(2)当該電磁式リニア弁が、
前記プランジャが前記ハウジング内を移動する際に、前記大外径部と前記大内径部とが摺接することなく、前記小外径部と前記小内径部とが摺接する構造とされた(1)項に記載の電磁式リニア弁。
本項に記載の電磁式リニア弁においては、プランジャとハウジングの内周面とが接触する際に、小外径部と小内径部とだけが接触することが明確にされている。
(3)当該電磁式リニア弁が、
前記コイルによる磁界の形成に伴って、前記大外径部の外周面と前記大内径部の内周面との間にそれらを接近させる方向の磁気力が生じる構造とされた(1)項または(2)項に記載の電磁式リニア弁。
(4)当該電磁式リニア弁が、
前記コイルによる磁界の形成に伴って、前記小外径部の外周面と前記小内径部の内周面との間にそれらを接近させる方向の磁気力が生じる構造とされた(1)項ないし(3)項のいずれか1つに記載の電磁式リニア弁。
前者の項に記載の電磁式リニア弁においては、大外径部と大内径部との間に磁束が流れることが明確にされており、後者の項に記載の電磁式リニア弁においては、小外径部と小内径部との間に磁束が流れることが明確にされている。また、上記2つの項に記載された「磁気力」は、2つのものが互いに引き合う力であり、2つのものの間に生じる吸引力である。
(5)前記大外径部の外径に対する前記小外径部の外径の比率が、1/2以上かつ4/5以下とされた(1)項ないし(4)項のいずれか1つに記載の電磁式リニア弁。
大外径部の外径に対する小外径部の外径の比率が小さくなれば、小外径部を流れる磁束の量が減って、プランジャとハウジングの内周面との摩擦力を小さくすることが可能となる。一方で、大外径部の外径に対する小外径部の外径の比率が小さくなりすぎると、プランジャ内を流れる磁束の量に影響を及ぼす虞がある。したがって、本項に記載の電磁式リニア弁によれば、プランジャ内を流れる磁束の量を確保しつつ、プランジャとハウジングの内周面との摩擦力を小さくすることが可能となる。
(6)前記大外径部と前記大内径部とのクリアランスに対する前記小外径部と前記小内径部とのクリアランスの比率が、1/10以上かつ1/5以下とされた(1)項ないし(5)項のいずれか1つに記載の電磁式リニア弁。
大外径部と大内径部とのクリアランスが大きすぎると、プランジャ内を流れる磁束の量に影響を及ぼす虞がある。また、大外径部と大内径部とのクリアランスが小さすぎると、大外径部と大内径部とが接触する虞がある。本項に記載の電磁式リニア弁によれば、プランジャ内を流れる磁束の量を確保しつつ、大外径部と大内径部とが接触しないようにすることが可能である。
(7)前記プランジャが、
前記小外径部に連続し前記一端部の側に位置するとともに、前記小外径部の外径より小さい外径を持ち、自身の端部が前記弁体として機能するロッド部を有する(1)項ないし(6)項のいずれか1つに記載の電磁式リニア弁。
本項に記載の電磁式リニア弁においては、プランジャが、弁体として機能する一端部に向かって、2段階に細くなる段付形状とされている。
(8)前記プランジャが、強磁性材料により形成された単一の素材を加工することによって成形されたものである(7)項に記載の電磁式リニア弁。
本項に記載の電磁式リニア弁においては、プランジャが、複数の部材が組み合わされて形成されたものではなく、1つの素材から形成されたものである。本項に記載の電磁式リニア弁によれば、複数の部材の組み合わせ工程を省くことが可能となり、低コスト化,製造工程の簡略化等を図ることが可能となる。
(9)前記プランジャの少なくとも前記弁体として機能する部分の表面に、その表面の硬度を高くするための表面熱処理が施される構造とされた(8)項に記載の電磁式リニア弁。
(10)前記プランジャの全表面に、その全表面の硬度を高くするための表面熱処理が施された(8)項または(9)項に記載の電磁式リニア弁。
(11)前記表面熱処理が、浸炭焼入れ処理である(9)項または(10)項に記載の電磁式リニア弁。
プランジャを強磁性の1つの素材から形成すれば、低コスト化等を図ることは可能であるが、大外径部,小外径部だけでなく、弁体として機能する部分も強磁性を有することになる。強磁性を有する材料の硬度は、一般的に低いが、弁体は弁座に着座するものであるため、弁体として機能する部分の硬度は高いことが望ましい。上記3つの項に記載の電磁式リニア弁によれば、強磁性を有する弁体の硬度を高くすることが可能とされている。
上記2つの項に記載の「表面熱処理」は、熱によって表面の硬度が高くなるような表面改質であればよい。例えば、表面を急速に加熱し、内部温度が上昇する前に急速に冷却する方法、いわゆる表面焼入法による処理であってもよく、特定の元素、例えば、炭素,窒素等を加熱によって表面に浸透させる方法、いわゆる熱拡散法による処理であってもよい。なお、3つ目の項の態様は、表面熱処理が熱拡散法の炭素を表面に浸透させる処理に限定された態様である。
(12)前記第1液室が、
(a)前記大外径部と前記小外径部との間の段差面と、前記大内径部と前記小内径部との間の段差面とによって区画される大外径部小内径部間液室と、(b)前記小外径部と前記ロッド部との間の段差面と、前記区画部とによって区画される小外径部区画部間液室とを含んで構成され、
前記小内径部が、
前記大外径部小内径部間液室と前記小外径部区画部間液室とを、前記小外径部と前記小内径部との間にクリアランスが存在することによって形成される連通路とは別に連通する小内径部連通路を有する(7)項ないし(11)項のいずれか1つに記載の電磁式リニア弁。
第1液室にプランジャが設けられるとと、第1液室は、プランジャによって複数の液室に区画される。それら複数の液室内の作動液の液圧が異なることは、プランジャの自励振動の要因の1つとして考えられている。本項に記載の電磁式リニア弁においては、比較的狭い小外径部と小内径部とのクリアランスを介して連通されている2つの液室が、そのクリアランスとは異なるルートによって連通されている。したがって、本項に記載の電磁式リニア弁によれば、ハウジング内の2つ液室内の作動液の液圧を均一とすることが可能となり、自励振動を抑制することが可能となっている。なお、本項に記載の「小内径部連通路」は、小内径部の内部を貫通するように形成された貫通路であってもよく、小内径部の内周面に形成された溝であってもよい。
(13)前記ハウジングが、
前記小内径部の前記大内径部の側とは反対側に連続し、クリアランスのある状態で前記ロッド部が挿入されるとともに、前記小内径部の内径より小さな内径のロッド挿入部を有し、
前記小外径部と前記小内径部とのクリアランスが、前記ロッド部と前記ロッド挿入部とのクリアランスより小さくされた(7)項ないし(12)項のいずれか1つに記載の電磁式リニア弁。
電磁式のリニア弁は、弁体が弁座に着座することで、高圧側の作動液路からハウジング内への作動液の流入が禁止される構造とされている。つまり、弁体が弁座から離れると、高圧側の作動液路から弁体に向かって作動液が勢いよく流入する。その勢いよく流入した作動液によってプランジャが振動することがあり、そのことがプランジャの自励振動の要因の1つとして考えられている。本項に記載の電磁式リニア弁においては、勢いよく流入した作動液がロッド挿入部によって拡散されるため、作動液の流入によるプランジャの振動を抑制することが可能となっている。
(14)前記第1液室が、
前記小外径部と前記ロッド部との間の段差面と、前記区画部とによって区画される小外径部区画部間液室を含んで構成され、
その小外径部区画部間液室が、
(a)前記小外径部と前記ロッド部との間の段差面と、前記小内径部と前記ロッド挿入部との間の段差面とによって区画される小外径部ロッド挿入部間液室と、(b)前記ロッド挿入部と前記区画部とによって区画されるロッド挿入部区画部間液室とを含んで構成され、
前記ロッド挿入部が、
前記小外径部ロッド挿入部間液室と前記ロッド挿入部区画部間液室とを、前記ロッド部と前記ロッド挿入部との間にクリアランスが存在することによって形成される連通路とは別に連通するロッド挿入部連通路を有する(13)項に記載の電磁式リニア弁。
本項に記載の電磁式リニア弁においては、ロッド挿入部によって区画される2つの液室が連通されている。したがって、本項に記載の電磁式リニア弁によれば、それら2つの液室内の作動液の液圧を均一とすることが可能となり、自励振動を抑制することが可能となっている。なお、本項に記載の「ロッド挿入部連通路」は、ロッド挿入部の内部を貫通するように形成された貫通路であってもよく、ロッド挿入部の内周面に形成された溝であってもよい。
(15)前記ロッド挿入部連通路が、前記ハウジングの外周面に開口し、
その開口が、前記流出ポートとして機能する(14)項に記載の電磁式リニア弁。
本項に記載の電磁式リニア弁によれば、流入ポートから作動液が勢いよくハウジング内に流入した際に、その作動液がロッド挿入部によって拡散されるとともに、その拡散された作動液を効果的に流出ポートに導くことが可能となっている。
(16)前記第1液室が、
さらに、前記大外径部と前記小外径部との間の段差面と、前記大内径部と前記小内径部との間の段差面とによって区画される大外径部小内径部間液室を含んで構成され、
前記小内径部が、
前記大外径部小内径部間液室と前記小外径部区画部間液室とを、前記小外径部と前記小内径部との間にクリアランスが存在することによって形成される連通路とは別に連通する小内径部連通路を有し、
その小内径部連通路が、
前記大外径部小内径部間液室と前記小外径部区画部間液室の前記小外径部ロッド挿入部間液室とを連通する(14)項または(15)項に記載の電磁式リニア弁。
本項に記載の電磁式リニア弁においては、プランジャによって区画される3つの液室が連通されている。したがって、本項に記載の電磁式リニア弁によれば、ハウジング内の複数の液室内の作動液の液圧を、より一層均一とすることが可能となる。なお、本項に記載の「小内径部連通路」は、上記ロッド挿入部連通路と直接的に接続され、作動液が、小外径部ロッド挿入部間液室を介さずに、小内径部連通路とロッド挿入部連通路との間を流れるようにされていてもよい。
(17)前記ハウジングが、
(a)強磁性材料により形成され、前記大外径部の外径より大きな内径を持つ大円筒部材と、(b)強磁性材料により形成され、前記小外径部の外径より大きくかつ前記大外径部の外径より小さい内径を持ち、前記大円筒部材に嵌め込まれる嵌込部を有する小円筒部材とが組み合わされてなり、
前記大円筒部材の前記嵌込部が嵌め込まれていない部分が、前記大内径部として機能するとともに、前記小円筒部材の前記嵌込部が、前記小内径部として機能する(1)項ないし(16)項のいずれか1つに記載の電磁式リニア弁。
本項に記載の電磁式リニア弁においては、ハウジングの壁面が、2つの円筒形状の部材の一方を他方に嵌め込んだ構造とされている。このような構造によれば、ハウジングの内周面を容易に段付形状とすることが可能である。
(18)当該電磁式リニア弁が、基体に組付けられて使用されるものであり、
前記大円筒部材が、
前記嵌込部が嵌め込まれた部分の外周面に形成されるとともに、前記基体に当該電磁式リニア弁が組付けられる際に締め付けられる環状の溝を有し、
前記大円筒部材の内周面と前記嵌込部の外周面との間の位置であって、前記軸線方向における前記溝の位置と同じ位置に、環状の空間が設けられた(17)項に記載の電磁式リニア弁。
電磁式リニア弁が基体に組みつけられる際には、後に詳しく説明するように、ハウジングの外周面に形成された環状の溝において締め付けられる。この際、締め付けによってハウジングが変形する虞があり、さらに、ハウジングの変形に伴って、プランジャとハウジングの内周面とのクリアランスが狭くなる虞がある。本項に記載の電磁式リニア弁においては、電磁式リニア弁の組付け時にハウジングの大円筒部材が変形しても、大円筒部材の内周面と嵌込部の外周面との間に環状の空間が形成されているため、嵌込部まで変形することは殆どない。つまり、電磁式リニア弁の組付け時にハウジングの大円筒部材が変形しても、プランジャとハウジングの内周面とのクリアランスが変化することは殆どない。したがって、本項に記載の電磁式リニア弁によれば、信頼性の高い電磁式リニア弁を提供することが可能となる。
(19)前記プランジャの一端部が前記貫通穴の前記開口に接近する方向を接近方向と、前記開口から離間する方向を離間方向と、それぞれ定義した場合において、
前記ハウジングが、
前記大外径部の前記他端部の側の端面に対向するようにして前記離間方向の側の端部に設けられ、強磁性材料により形成されたコア部を有し、
前記弾性体が、
前記大外径部と前記コア部との間に配設されるとともに、弾性力によって前記プランジャを前記接近方向に付勢し、
当該電磁式リニア弁が、
前記コイルによる磁界の形成に伴って、前記大外径部と前記コア部との間にそれらを接近させる方向の磁気力が生じる構造とされた(1)項ないし(18)項のいずれか1つに記載の電磁式リニア弁。
本項に記載の電磁式リニア弁は、常閉弁の電磁式リニア弁に限定されている。プランジャの自励振動の発生頻度は、一般的に、常開弁の電磁式リニア弁より、常閉弁の電磁式リニア弁のほうが高いことが知られている。したがって、本項に記載の電磁式リニア弁では、プランジャの自励振動を抑制する効果が充分に活かされる。
(20)当該電磁式リニア弁が、
前記コイルを囲うように前記ハウジングの外周面に固定的に設けられるとともに、強磁性材料により形成された円筒状のコイルハウジングを有し、そのコイルハウジングの前記離間方向の側の端部が、前記軸線方向において、前記コア部の前記一端部の側の端面の位置より前記離間方向の側に位置する構造とされた(19)項に記載の電磁式リニア弁。
(21)当該電磁式リニア弁が、
前記コイルを囲うように前記ハウジングの外周面に固定的に設けられるとともに、強磁性材料により形成された円筒状のコイルハウジングを有し、そのコイルハウジングの前記接近方向の側の端部が、前記軸線方向において、前記大内径部と前記小内径部との間の段差面の位置より前記接近方向の側に位置する構造とされた(19)項または(20)項に記載の電磁式リニア弁。
(22)当該電磁式リニア弁が、
前記コイルを囲うように前記ハウジングの外周面に固定的に設けられるとともに、強磁性材料により形成された円筒状のコイルハウジングを有し、そのコイルハウジングの前記離間方向の側の端部が、前記軸線方向において、前記コア部の前記一端部の側の端面の位置より前記離間方向の側に位置するとともに、前記コイルハウジングの前記接近方向の側の端部が、前記軸線方向において、前記大内径部と前記小内径部との間の段差面の位置より前記接近方向の側に位置する構造とされた(19)項に記載の電磁式リニア弁。
上記3つの項に記載の電磁式リニア弁においては、軸線方向におけるコイルハウジングの位置が限定されている。コイルハウジングの接近方向の側の端部を限定することで、プランジャを弾性体の弾性力に抗して移動させるための磁界を適切に形成することが可能となり、コイルハウジングの離間方向の側の端部を限定することで、段付形状とされたプランジャの小外径部に効率的に磁束を流すための磁界を適切に形成することが可能となる。
(23)内部を第1液室と第2液室とに区画する区画部と、前記第1液室と前記第2液室とを連通するように前記区画部を貫通する貫通穴とを有し、作動液が充填されるハウジングと、
軸線方向に移動可能、かつ、弁座として機能する前記貫通穴の前記第1液室への開口に弁体として機能する一端部が着座可能に前記第1液室内に設けられたプランジャと、
前記ハウジングに設けられ、前記第2液室に連通する流入ポートと、
前記ハウジングに設けられ、前記第1液室に連通する流出ポートと、
前記プランジャの一端部が前記貫通穴の前記開口に接近する方向と前記開口から離間する方向との一方に前記プランジャを付勢する弾性体と、
前記ハウジングの周りに設けられ、前記弾性体が前記プランジャを付勢する方向とは反対の方向に前記プランジャを移動させるための磁界を形成するコイルと
を備えた電磁式リニア弁であって、
前記プランジャが、
前記プランジャの軸線上に隣接して設けられるとともに、前記コイルによる磁界の形成に伴って磁束が前記軸線方向に流れる2つの磁束通過部であって、(a)前記プランジャの前記一端部とは反対側の端部である他端部に自身の一端部がなる第1磁束通過部と、(b)その第1磁束通過部に連続して前記一端部の側に位置する第2磁束通過部とを有し、前記第1磁束通過部が自身の内部を流すことが可能な磁束の量が、前記第2磁束通過部が自身の内部を流すことが可能な磁束の量より多い構造とされ、
当該電磁式リニア弁が、
前記プランジャが前記ハウジング内を移動する際に、前記ハウジングと前記第2磁束通過部とが摺接し、前記ハウジングと前記第1磁束通過部とはそれらの間にクリアランスのある状態で摺接しない構造とされるとともに、磁束が前記第1磁束通過部と前記第2磁束通過部とを流れる際に、前記第2磁束通過部の磁気飽和に伴って第2磁束通過部に流れることができない磁束が、前記第1磁束通過部と前記ハウジングとの間をそれらの間のクリアランスを介して流れるとともに、前記第2磁束通過部を流れる磁束が、前記第2磁束通過部と前記ハウジングとの間を流れる構造とされた電磁式リニア弁。
本項に記載の電磁式リニア弁においては、磁界の形成に伴って磁束がプランジャとハウジングとの間を流れる際に、プランジャの第2磁束通過部は、第1磁束通過部と比較して、少ない量の磁束しか通過させることができないため、その第2磁束通過部において磁気飽和が生じる。このため、プランジャ内の磁束の流れが、第1磁束通過部と第2磁束通過部とに分かれる。また、プランジャの移動時に、第2磁束通過部はハウジングの内周面と摺接するが、第1磁束通過部はハウジングの内周面と摺接しないようになっている。このため、プランジャとハウジングの内周面との接触部分に流れる磁束の量は、プランジャ内を流れる磁束の量より少なくなっている。つまり、プランジャ内にある程度の量の磁束が流れても、プランジャとハウジングの内周面との接触部分に流れる磁束の量を減らすことが可能となっている。したがって、本項に記載の電磁式リニア弁によれば、(1)項に記載の電磁式リニア弁と同様に、ある程度大きな起電力を生じさせつつ、プランジャとハウジングの内周面との摩擦力を小さくすることが可能となる。つまり、プランジャとハウジングの内周面との間に大きな摩擦力を生じさせることなく、プランジャの自励振動を抑制することが可能となる。
本項に記載の「プランジャ」は、自身の内部を軸線方向に磁束が流れる際に一端部と他端部との間で磁気飽和が生じ、一端部側を流れる磁束の量と他端部側を流れる磁束の量が異なる構造であればよい。具体的には、例えば、本項より以前の項に記載の電磁式リニア弁のように、第2磁束通過部の外径を第1磁束通過部の外径より小さくしてもよい。また、例えば、第2磁束通過部を構成する部材の材質と第1磁束通過部を構成する部材の材質とを異なってものとすることで、磁束が、第1磁束通過部と比較して、第2磁束通過部を通過し難くしてもよい。
請求可能発明の実施形態である電磁式リニア弁を備えた車両用液圧ブレーキシステムを概略的に示す図である。 図1の車両用液圧ブレーキシステムの備える電磁式リニア弁を示す概略断面図である。 図2に示すAA線における概略断面図である。 基体に組付けられた電磁式リニア弁を示す概略断面図である。 比較例の電磁式リニア弁を示す概略断面図である。 図2の電磁式リニア弁と比較例の電磁式リニア弁とを並べて示す図である。 実施形態を変形した形態の電磁式リニア弁を示す概略断面図である。 実施形態を変形したもう1つの形態の電磁式リニア弁を示す概略断面図である。
以下、請求可能発明の実施形態およびその実施形態を変形したいくつかの形態を、図を参照しつつ詳しく説明する。なお、本請求可能発明は、下記実施形態および変形形態の他、前記〔発明の態様〕の項に記載された態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更を施した種々の態様で実施することができる。
<実施形態>
1.車両用液圧ブレーキシステムの構成
図1に、実施形態の電磁式リニア弁を備えた車両用液圧ブレーキシステム10を概念的に示す。本液圧ブレーキシステム10は、ブレーキ操作部材としてのブレーキペダル12と、マスタシリンダ装置14と、ブレーキアクチュエータ16とを備えている。マスタシリンダ装置14は、ブレーキペダル12の踏込みに基づいて作動液(ブレーキ液)を加圧するマスタシリンダ18を備えている。マスタシリンダ18は、2つの加圧室20,22を備えており、加圧室20は液通路24の一端に、加圧室22は液通路26の一端に、それぞれ接続されている。液通路24の他端は、左前輪28の回転を制動するブレーキ装置のホイールシリンダ32と接続され、液通路26の他端は、右前輪30の回転を制動するブレーキ装置のホイールシリンダ34と接続されている。また、マスタシリンダ装置14には、作動液が大気圧で蓄えられるリザーバ36が設けられており、そのリザーバ36からマスタシリンダ18の加圧室20,22の各々に作動液が供給される。なお、マスタシリンダ18の一方の加圧室20には、電磁開閉弁38を介してストロークシミュレータ40が接続されている。
ブレーキアクチュエータ16は、上記ホイールシリンダ32,34、左後輪46の回転を制動するブレーキ装置のホイールシリンダ48、右後輪50の回転を制動するブレーキ装置のホイールシリンダ52の各液圧を制御するものである。ブレーキアクチュエータ16は、2つのマスタカット弁56,58,液圧源たる動力液圧源60,液圧制御弁装置62,2つのマスタシリンダ圧センサ64および4つのホイールシリンダ圧センサ66を備えている。これらブレーキアクチュエータ16の構成要素はブロック状の基体68(図4参照)に組み付けられている。
動力液圧源60は、リザーバ36から作動液を汲み上げるポンプ70と、ポンプ70を駆動する電動モータ72と、ポンプ70から吐出された作動液を加圧された状態で蓄えるアキュムレータ74と、ポンプ70の吐出圧を設定値以下に規制するリリーフ弁76とを有している。
動力液圧源60には、液圧制御弁装置62を介して上記4つのホイールシリンダ32,34,48,52が接続されている。液圧制御弁装置62は、ポンプ70とアキュムレータ74との少なくとも一方から各ホイールシリンダ32,34,48,52への作動液の流入を制御する電磁式増圧用リニア弁(以下、「増圧弁」と略す場合がある)80,82,84,86と、各ホイールシリンダ32,34,48,52からリザーバ36への作動液の流出を制御する電磁式減圧用リニア弁(以下、「減圧弁」と略す場合がある)90,92,94,96とを含んでおり、ポンプ70およびアキュムレータ74と増圧弁80〜86とは増圧通路98により接続され、減圧弁90〜96とリザーバ36とは減圧通路100により接続されている。4つのホイールシリンダ32,34,48,52のそれぞれについて増圧弁80〜86と減圧弁90〜96とが1つずつ設けられ、4組の増圧弁および減圧弁はそれぞれ、ホイールシリンダ通路102,104,106,108によってホイールシリンダ32,34,50,52に接続されている。
ポンプ70と増圧弁80〜86との間には、動力液圧源60の液圧を検出する液圧源液圧センサ110が設けられている。また、各ホイールシリンダ通路102〜108には、、ホイールシリンダ32,34,48,52の各液圧を検出するホイールシリンダ圧センサ66が設けられている。また、マスタシリンダ18の2つの加圧室20,22とホイールシリンダ32,34との間にそれぞれマスタカット弁56,58が設けられており、それらマスタカット弁56,58と加圧室20,22との間には、それぞれ、マスタシリンダ圧センサ64が設けられている。
2.電磁式リニア弁の構成
上記増圧弁80〜86および減圧弁90〜96はいずれも電磁式のリニア弁とされている。電磁式リニア弁は、高圧側の作動液と低圧側の作動液との液圧差と供給電流との間に予め定められた一定の関係があり、供給電流の増減に応じて開弁圧が変えられる。したがって、増圧弁80〜86および減圧弁90〜96は、供給電流の制御により、ホイールシリンダの液圧であるホイールシリンダ圧を連続的に変化させることができ、ホイールシリンダ圧を容易に任意の高さに制御することが可能となっている。本システム10において、増圧弁80〜86はいずれも常閉弁とされ、左右前輪28,30に対応して設けられた減圧弁90,92はそれぞれ常閉弁とされ、左右後輪46,50に対応して設けられた減圧弁94,96はそれぞれ常開弁とされている。常閉弁とされた増圧弁80〜86および減圧弁90,92は、略同じ構造であることから、増圧弁80を代表して以下に説明する。
増圧弁80は、図2に示すように、中空形状のハウジング120と、そのハウジング120内に自身の軸線方向に移動可能に設けられたプランジャ122と、ハウジング120の外周に設けられた円筒状のコイル124とを備えている。ハウジング120は、上端部に設けられた円柱状のコア部としての固定コア126と、外壁面を構成する概して円筒状の大円筒部材128と、その大円筒部材128の下端部から嵌入されるとともに、外壁面を構成する概して円筒状の小円筒部材130と、その小円筒部材130の下端部に嵌入された有蓋円筒状の弁部材132とを有しており、固定コア126と大円筒部材128と小円筒部材130とは、強磁性材料により形成されている。大円筒部材128と小円筒部材130とは、小円筒部材130が大円筒部材128に固定的に嵌め込まれることで、接触した状態で連結されている。一方、固定コア126と大円筒部材128とは、非磁性材料により形成された円筒状のスリーブ134を介して、離間した状態で連結されている。
大円筒部材128に嵌め込まれる小円筒部材130は、大円筒部材128に嵌め込まれた嵌込部140と、その嵌込部140の下方に設けられ、内壁面が中心部に向かって突出する突出部142と、その突出部142の下方に設けられた下端部143とに区分することができる。その下端部143に、区画部としての弁部材132が固定的に嵌入されており、その弁部材132によってハウジング120内が、第1液室144と第2液室145とに区画されている。第1液室144には、プランジャ122が設けられている。第2液室145はハウジング120の下端面に開口しており、その開口が流入ポートとして機能することで、高圧側の作動液路である増圧通路98が第2液室145に接続されている。また、弁部材132には軸線方向に貫通する貫通穴146が形成されている。その貫通穴146の上方の開口148はテーパ状に形成され、その開口148が弁座として機能している。
また、プランジャ122は、強磁性材料により形成されており、固定コア126と大円筒部材128と小円筒部材130と弁部材132とによって区画されたハウジング120の内部に、軸線方向に移動可能に嵌合されている。プランジャ122は、上端部の大外径部150と、その大外径部150の下方に設けられ、大外径部150の外径より小さい外径の小外径部152と、その小外径部152の下方に設けられ、小外径部152の外径より小さい外径のロッド部154とによって構成されており、段付形状とされている。ちなみに、大外径部150の外径に対する小外径部152の外径の比率は、3/5とされている。
一方、ハウジング120の内壁面も、大円筒部材128に嵌め込まれた小円筒部材130によって、段付形状とされている。ハウジング120の内壁面の内径と、プランジャ122の外径との関係は、以下のようになっている。大内径部としての大円筒部材128の内径は、大外径部150の外径より僅かに大きくされており、小円筒部材128の嵌込部140の内径は、大外径部150の外径よりは小さいが、小外径部152の外径より僅かに大きくされている。また、小円筒部材128の突出部142の内径は、小外径部152の外径よりは小さいが、ロッド部154の外径より僅かに大きくされている。
プランジャ122の大外径部150は、大円筒部材128に挿入されるとともに、小外径部152が小内径部としての嵌込部140に挿入され、ロッド部154がロッド挿入部としての突出部142に挿入されている。大外径部150と大円筒部材128との間、および、小外径部152と嵌込部140との間、および、ロッド部154と突出部142との間には隙間(クリアランス)が有り、プランジャ122は、ハウジング120内を円滑に移動できるようになっている。また、小外径部152と嵌込部140との間のクリアランスは、大外径部150と大円筒部材128との間のクリアラス、および、ロッド部154と突出部142との間のクリアランスよりも小さくされている。このため、プランジャ122の軸線とハウジング120の軸線とがズレた場合には、プランジャ122とハウジング120とは、小外径部152と嵌込部140とだけで接触するようになっている。つまり、プランジャ122の軸線とハウジング120の軸線とがズレても、大外径部150と大円筒部材128とは接触せず、ロッド部154と突出部142とも接触しないようになっている。ちなみに、大外径部150と大円筒部材128との間のクリアラス(大外径部150の外径と大円筒部材128の内径との差)は、0.4mmとされ、小外径部152と嵌込部140との間のクリアラス(小外径部152の外径と嵌込部140の内径との差)は、0.06mmとされている。
プランジャ122の小外径部152およびロッド部154が挿入されている小円筒部材130には、軸線方向に延びるようにして切欠部156が形成されている。切欠部156は、図2およびその図2におけるA−A断面図である図3に示すように、嵌込部140の壁の一部が切り欠かれるとともに、突出部142の外壁面の一部が切り欠かれ、突出部142の内壁面は切り欠かれない構造とされている。この切欠部156によって、ハウジング120内の複数の液室が連通されるとともに、ハウジング120内と低圧側の作動液路であるホイールシリンダ通路102とが連通されている。
詳しく言えば、ハウジング120内の第1液室144は、固定コア126とプランジャ122の大外径部150とによって区画される第1プランジャ液室162と、大外径部150と小外径部152との間の段差面と小円筒部材130の上端面とによって区画される第2プランジャ液室168と、小外径部152とロッド部154との間の段差面と小円筒部材130の嵌込部140と突出部142との間の段差面とによって区画される第3プランジャ液室174と、突出部142と弁部材132とによって区画される第4プランジャ液室176との4つの液室によって構成されている。それら4つの液室のうちの大外径部小内径部間液室としての第2プランジャ液室168と、小外径部ロッド挿入部間液室としての第3プランジャ液室174と、ロッド挿入部区画部間液室としての第4プランジャ液室176とが、切欠部156によって連通されており、その切欠部156が小内径部連通路とロッド挿入部連通路として機能している。また、その切欠部156の下端部が小円筒部材130の外周面に開口しており、その開口が流出ポートとして機能している。ちなみに、第3プランジャ液室174と第4プランジャ液室176とによって、小外径部区画部間液室が構成されている。
また、プランジャ122のロッド部154の下端は、球状とされており、上記弁部材132に形成された貫通穴146の開口148と向かい合うようにされている。そのロッド部154の下端は、その開口148に着座するようにされており、弁体として機能するものとされている。その弁体として機能するロッド部154の下端が、弁座として機能する開口148に着座することで、貫通穴146が塞がれれるのである。ちなみに、プランジャ122は強磁性材料により形成された単一の素材を加工して成形されている。その1つの素材から成形されたプランジャ122においては、表面の硬度を高くするための表面熱処理、詳しく言えば、浸炭焼入れ処理が全表面に施されており、プランジャの硬度、特に弁体として機能するロッド部の下端の硬度が高くされている。
そのプランジャ122の大径部150の上端面には有底穴178が形成されており、その有底穴178にスプリング180が挿入されている。スプリング180の上端部はプランジャ122の上端面から突出しており、スプリング180は、固定コア126と有底穴178の底面とによって圧縮された状態で配設されている。このため、プランジャ122は、弾性体としてのスプリング180の弾性力によって固定コア126から離れる方向に付勢されている。つまり、弁体として機能するロッド部154の下端が弁座として機能する開口148に接近する方向(以下、「接近方向」という場合がある)に付勢されている。なお、有底穴178には、スプリング180に囲まれるようにして棒状のストッパ182が挿入されており、そのストッパ182によって、プランジャ122の上方への移動量が制限されている。
また、円筒状のコイル124は、樹脂製の保持部材184によってハウジング120の外周部において保持されており、その保持部材184とともに、強磁性材料によって形成されたコイルハウジング186によって覆われている。そのコイルハウジング186の上端は、本増圧弁80の軸線方向において、固定コア126の下端面より上方に位置し、コイルハウジング186の下端は、小円筒部材130の上端より下方に位置している。
上述した構造によって、増圧弁80は、コイル124に電流が供給されていないときには、増圧通路98とホイールシリンダ通路102との間の作動液の双方向の流れを禁止しており、コイル124に電流を供給することによって、増圧通路98からホイールシリンダ通路102を経由してホイールシリンダ32へ加圧された作動液を流すとともに、ホイールシリンダ32に作用する作動液の液圧(以下、「ホイールシリンダ圧」という場合がある)を変化させる構造とされている。
詳しく説明すれば、コイル124に電流が供給されていない場合には、スプリング180の弾性力によって、プランジャ122の先端部が増圧通路98に繋がる貫通穴146の開口148に着座しており、増圧弁80は、増圧通路98とホイールシリンダ通路102との間の作動液の双方向の流れを禁止している。この際、弁体として機能するプランジャ122の先端には、増圧通路98の加圧された作動液の液圧(以下、「加圧作動液圧」という場合がある)とホイールシリンダ圧との差に基づく力F1が作用している。この圧力差に基づく力F1とスプリング180の弾性力F2とは互いに逆向きに作用するが、弾性力F2は圧力差に基づく力F1と比較してある程度大きくされているため、増圧弁80は、コイル124への電流非供給時には開弁しないようになっている。
一方、コイル124に電流が供給されると、磁界の形成に伴って、磁束が、コイルハウジング186,固定コア126,プランジャ122,大円筒部材128,小円筒部材130を通過する。そして、ロッド部154の下端が開口148から離間する方向(以下、「離間方向」という場合がある)にプランジャ122を移動させようとする磁気力が生じる。コイル124に電流が供給されて磁界が形成されている際には、弁体として機能するプランジャ122の先端には、圧力差に基づく力F1との磁気力によってプランジャ122が上方に付勢される力F3との和と、スプリング162の弾性力F2とが互いに逆向きに作用する。この際、圧力差に基づく力F1と磁気力による付勢力F3との和が、弾性力F2より大きい間は、プランジャ122の先端が開口148から離間し、増圧通路98からの作動液がホイールシリンダ32に流れる。このため、加圧された作動液をホイールシリンダ32に作用させることが可能となる。そして、ホイールシリンダ圧の増加に伴って、圧力差に基づく力F1が減少することで、圧力差に基づく力F1と磁気力による付勢力F3との和が、弾性力F2より小さくなれば、増圧弁80は閉弁され、増圧通路98からの作動液のホイールシリンダ32への流入が阻止される。このため、ホイールシリンダ圧は、圧力差に基づく力F1と磁気力による付勢力F3との和が、弾性力F2より小さくなった時点のホイールシリンダ圧に維持される。つまり、コイル124への通電量を制御することで、ホイールシリンダ圧と加圧作動液圧との圧力差を制御することが可能となり、ホイールシリンダ圧を目標とする作動液圧まで増加させることが可能となっている。
ちなみに、常閉弁とされた減圧弁90,92は、上記増圧弁80と同じ構造とされているが、減圧弁90,92では、流入ポートとしての貫通穴146の下端にはホイールシリンダ通路102,104が接続され、流出ポートとしての切欠部156の外周面への開口には減圧通路100が接続されている。このため、減圧弁90,92は、ホイールシリンダ圧と減圧通路100内の作動液の液圧との圧力差を制御することが可能となり、ホイールシリンダ圧を目標とする作動液圧まで減少させることが可能となっている。なお、常開弁とされた減圧弁94,96は、例えば、特開2000−95094号公報に記載の減圧弁と同じ構造とされており、詳しい説明は省略する。
3.電磁式リニア弁の組付け
上記増圧弁80〜86および減圧弁90〜96は、各作動液路が形成されたブロック状の基体に組付けられている。ブロック状の基体には、増圧弁80〜86および減圧弁90〜96の各々に対応して凹部が形成されており、増圧弁80〜86および減圧弁90〜96の各々が自身に対応する凹部に組付けられている。それぞれの弁80〜86,90〜96は同様にブロック状の基体に組付けられているため、増圧弁80を代表して以下に説明する。
ブロック状の基体68は、アルミ合金によって形成されており、その基体68には、図4に示すように、ハウジング120を構成する大円筒部材128および小円筒部材130が殆ど隙間無く嵌合されるように凹部188が形成されている。さらに、基体68には、その凹部188の底面から下方に延びるように増圧通路98が形成され、凹部188の側面から側方に延びるようにホイールシリンダ通路102が形成されている。増圧弁80が基体68に組付けられる際には、まず、コイル124,コイルハウジング186等が取付けられていない状態の増圧弁80の下方の部分が、図4(a)に示すように、凹部188に嵌合される。ハウジング120の大円筒部材128の外周面には環状の溝190が形成されており、その溝190が凹部188に入り込む位置まで、増圧弁80は嵌合される。
そして、大円筒部材128の外径より僅かに大きな内径の円筒状の器具192によって、図4(b)に示すように、凹部188の上方への開口の外縁が塑性変形させられる。塑性変形した基体68の一部は、大円筒部材128の外周面の溝190に入り込み、その溝190において大円筒部材128を締め付けることで、嵌合された増圧弁80の基体68からの抜け、作動液の漏れ等が防止されている。なお、軸線方向における環状の溝190の位置と同じ位置であって、大円筒部材128の内周面と小円筒部材130の嵌込部140の外周面との間には環状の空間196が形成されており、大円筒部材128が締め付けられることによって変形しても、嵌込部140は変形しないようにされている。プランジャ122の小外径部152と嵌込部140とのクリアランスは、上述したように相当小さいため、嵌込部140の変形は望ましくないためである。
4.車両用液圧ブレーキシステムの制御
本ブレーキシステム10では、上述した構造によって、ブレーキアクチュエータ16の作動を制御することで、ブレーキペダル12の踏込み量に応じてホイールシリンダ圧を変化させる制御である電気制動制御が実行されている。電気制動制御は、本発明とは直接関係ないことから、簡単に説明すると、本制御では、ブレーキペダル12の踏込み量に応じて目標となる目標作動液圧を決定し、その目標作動液圧がホイールシリンダ圧より高い場合には、減圧弁90〜96が閉弁されるとともに、ホイールシリンダ圧が目標作動液圧まで増加するように、増圧弁80〜86のコイル124に通電される。一方、目標作動液圧がホイールシリンダ圧より低い場合には、増圧弁80〜86が閉弁されるとともに、ホイールシリンダ圧が目標作動液圧まで減少するように、減圧弁90〜96のコイル124に通電される。
5.本電磁式リニア弁と他の電磁式リニア弁との比較
本システム10の備える増圧弁80〜86および減圧弁90,92においては、プランジャ122が段付形状とされるとともに、そのプランジャ122を保持するハウジング120の内周面も段付形状とされている。このように段付形状のプランジャ122およびハウジング120を備えた電磁式リニア弁に対して、概して円柱状のプランジャ200および内径の均一なハウジング202を備えた電磁式リニア弁204を、比較例として、図5に示す。比較例の電磁式リニア弁204は、プランジャ200およびハウジング202を除き、本システム10の備える電磁式リニア弁80〜86,90,92と略同様の構成であるため、プランジャ200およびハウジング202を中心に説明し、同様の機能の構成要素については、同じ符号を用いて説明を省略あるいは簡略に行うものとする。
比較例の電磁式リニア弁204の備えるハウジング202は、図5に示すように、壁面を構成する概して円筒状の円筒部材206を有している。その円筒部材206は強磁性材料により形成されており、円筒部材206の内径は均一とされている。その均一な内径の円筒部材206の内部には、強磁性材料により形成された円柱状のプランジャ本体208を有するプランジャ200が挿入されている。プランジャ本体208の外径は、円筒部材206の内径より僅かに小さくされており、プランジャ200はハウジング202内を軸線方向に移動できるようになっている。ちなみに、プランジャ本体208の外径は、本システム10の上記増圧弁80等の有するプランジャ122の大外径部150の外径と略同じとされている。
プランジャ本体208の下端面には、有底穴210が形成されており、その有底穴210に、プランジャ本体208とは別の部材であるロッド部材212が固定的に嵌合されている。ロッド部材212の下端は、円筒部材206の下端部に嵌合された弁部材132に向かい合っており、その弁部材132に形成された貫通穴146の開口148に着座するものとされている。つまり、変形例の電磁式リニア弁204においては、強磁性材料により形成されたプランジャ本体208とは別の部材のロッド部材212の下端が弁体として機能している。一方、プランジャ本体208の上端面にも、有底穴214が形成されており、その有底穴214の底面と固定コア126との間にコイルスプリング180が圧縮された状態で設けられている。また、ハウジング202の外周面には、プランジャ200をコイルスプリング180の弾性力に抗して上方に移動させるための磁界を形成するコイル124が設けられている。
上述した構造によって、変形例の電磁式リニア弁204においても、本システム10の電磁式リニア弁80〜86,90,92と同様に、コイル124に電流が供給されていないときには、閉弁しており、コイル124に電流を供給することによって、高圧側の作動液路から低圧側の作動液路への作動液の流れを許容するとともに、高圧側の作動液路内の作動液の液圧と低圧側の作動液路内の作動液の液圧との差圧を制御可能に変化させる構造とされている。変形例の電磁式リニア弁204と本システム10の電磁式リニア弁80等とを比較すると、プランジャの移動時にプランジャの軸線とハウジングの軸線とがズレた場合には、変形例の電磁式リニア弁204においては、プランジャ本体208と円筒部材206とが摺接し、本システム10の電磁式リニア弁80等においては、プランジャ122の小外径部152と小円筒部材130の嵌込部140とが摺接するようにされており、プランジャ本体208と円筒部材206との間に生じる摩擦力は、小外径部152と嵌込部140との間に生じる摩擦力より大きくなる傾向にある。
詳しく説明すれば、変形例の電磁式リニア弁204において、コイル124に電流が供給された場合には、磁界が形成されて、磁束がハウジング202,プランジャ200,コイルハウジング186等を流れる。この際の磁力線は、図6(a)の矢印のように示すことができる。この図は、プランジャ200の軸線とハウジング202の軸線とがズレて、プランジャ本体208が、図での左側面において、ハウジング202の円筒部材206に接触している状態を示している。この状態でコイル124へ通電されることによって、例えば、固定コア126からプランジャ本体208の上端へ6本の磁力線に相当する磁束が流れた場合には、プランジャ本体208と円筒部材206とが接触している側(図での左側)に5本の磁力線に相当する磁束が流れ、プランジャ本体208と円筒部材206とが接触していない側(図での右側)に1本の磁力線に相当する磁束が流れる。このため、プランジャ200には、プランジャ本体208と円筒部材206とが接触している側に流れる磁束と接触していない側に流れる磁束との差に相当する力が作用する。つまり、プランジャ200と円筒部材206との間には、4本の磁力線に相当する磁束に依拠した吸引力が生じ、その吸引力に応じた摩擦力が生じる。
一方、本システム10の電磁式リニア弁80等の有するコイル124に通電された場合における磁力線は、図6(b)の矢印のように示すことができる。この図は、プランジャ122の軸線とハウジング120の軸線とがズレて、プランジャ122の小外径部152が、図での左側面において、ハウジング120の小円筒部材130の嵌込部140に接触している状態を示している。この状態でコイル124へ通電されることによって、例えば、固定コア126からプランジャ122の大外径部150の上端へ6本の磁力線に相当する磁束が流れた場合には、プランジャ122の第1磁束通過部としての大外径部150から第2磁束通過部としての小外径部152へ、2本の磁力線に相当する磁束しか流れない。磁束が大外径部150から小外径部152に流れる際に、磁束の流れる箇所の断面積が急激に減少し、小外径部152において磁気飽和が生じるためである。このため、大外径部150から小外径部152に流れることができなかった磁束が、大外径部150からハウジング120の大円筒部材128へ、それらの間のクリアランスを介して流れる。詳しくは、大外径部150と大円筒部材128との間において、図での左側に2本の磁力線に相当する磁束が流れ、図での右側に2本の磁力線に相当する磁束が流れる。また、大外径部150から小外径部152へ流れた2本の磁力線に相当する磁束は、小外径部152と嵌込部140とが接触している側(図での左側)に流れる。このため、プランジャ122とハウジング120の内周面との間には、2本の磁力線に相当する磁束に依拠した吸引力が生じ、小外径部152と嵌込部140との間に、その吸引力に応じた摩擦力が生じる。
したがって、固定コアからプランジャへ同じ量の磁束が流れた場合には、プランジャとハウジングの内周面との間に生じる摩擦力に関して言えば、本システム10の電磁式リニア弁80等のほうが変形例の電磁式リニア弁204より小さくすることが可能となっている。プランジャとハウジングの内周面との摩擦力は、プランジャが停止していても移動していても生じるものであり、プランジャの移動を阻止する力である。電磁式リニア弁は、プランジャに作用する上向きの力と下向きの力とのバランスを制御することで、高圧側の作動液路内の作動液の液圧と低圧側の作動液路内の作動液の液圧との差圧を制御するものであるため、プランジャの移動を阻止する摩擦力が大きければ、差圧の制御に影響を及ぼす虞がある。このため、本システム10の電磁式リニア弁80等においては、比較例の電磁式リニア弁204より、好適に高圧側の作動液圧と低圧側の作動液圧との差圧を制御することが可能となっている。
また、プランジャの移動を阻止する力は、上記摩擦力以外にも発生する場合がある。磁束が流れる状況下において導体が移動すると、電磁誘導効果によって、その導体の移動を阻止しようとする力、つまり、起電力が生じる。電磁誘導によって生じる起電力は、導体の移動速度が高くなるほど、大きくなるものであり、導体が停止している場合には発生しない。つまり、電磁式リニア弁においても、コイルへの通電時に磁束がプランジャ,ハウジング等に流れている際に、プランジャが移動すれば、上記起電力が生じる。ただし、電磁誘導によって生じる起電力は、プランジャ停止時には発生せず、プランジャが低速で移動する場合には相当小さなものとなるため、差圧の制御への影響は小さいと考えることができる。
電磁式リニア弁には、差圧を制御する際の自励振動の問題がある。自励振動とは、プランジャを付勢するコイルスプリングのばね定数に依拠した固有の振動数でプランジャが振動するものであり、このような振動は望ましくない。つまり、自励振動を抑制、言い換えれば、減衰することが望ましく、自励振動に対して大きな減衰力を作用させることが望ましい。上記電磁誘導によって生じる起電力は、プランジャの移動速度が高くなるほど、大きくなるものであることから、自励振動を好適に減衰することが可能である。電磁誘導によって生じる起電力は、プランジャの移動速度に依拠するが、プランジャを流れる磁束の量にも依拠する。つまり、プランジャの移動速度が同じであれば、プランジャを流れる磁束の量が多いほど、起電力は大きくなる。本システム10の電磁式リニア弁80等のプランジャ122を流れる磁束の量は、本プランジャ122の大外径部150の外径と比較例のプランジャ200のプランジャ本体208の外径とが略同じであることから、比較例の電磁式リニア弁204のプランジャ200を流れる磁束の量と殆ど同じである。このため、本システム10の電磁式リニア弁80等は、比較例の電磁式リニア弁204と同等に自励振動を減衰することが可能となっている。つまり、本システム10の電磁式リニア弁80等は、比較例の電磁式リニア弁204と比較して、自励振動の減衰効果を低減させることなく、プランジャとハウジングの内壁面との間の摩擦力を低下させることが可能となっている。
また、比較例の電磁式リニア弁204が開弁された場合には、貫通穴146から流入した作動液がプランジャ本体208の下面を押し上げるようにしてハウジング202内を流れる。一方、本システム10の電磁式リニア弁80等が開弁された場合には、ハウジング120の小円筒部材130に突出部142が形成されているため、貫通穴146から流入した作動液はプランジャの小外径部152の下面側には流れ難くされている。ハウジング内に流入した作動液が勢いよくプランジャに作用することは、プランジャの自励振動の要因の1つとして考えられていることから、本システム10の電磁式リニア弁80等は、比較例の電磁式リニア弁204と比較して、自励振動を抑制することが可能となっている。
さらに、本システム10の電磁式リニア弁80等においては、ハウジング120に形成された切欠部156によって、ハウジング120内の複数の液室が連通されている。このため、ハウジング120内の各液室内の作動液の液圧は概ね一定とされている。一方、変形例の電磁式リニア弁204においては、プランジャ本体部208と円筒部材206との間のクリアランスを介して、プランジャ本体208の上方の液室と下方の液室との間を作動液が流れる。このため、プランジャ本体208の上方の液室内の作動液の液圧と下方の液室内の液圧とが異なる場合がある。ハウジング内の作動液の液圧の不均一は、プランジャの自励振動の要因の1つとして考えられていることから、本システム10の電磁式リニア弁80等は、比較例の電磁式リニア弁204と比較して、自励振動を抑制することが可能となっている。
また、比較例の電磁式リニア弁204においては、ハウジング202の壁面が円筒部材206によって構成されている。このため、この電磁式リニア弁204が基体に組付けれらる際に円筒部材206が外周面の溝216において締め付けられると、円筒部材206が変形して、プランジャ本体部208と円筒部材206との間のクリアランスが狭くなる虞がある。一方、本システム10の電磁式リニア弁80等においては、上述したように、大円筒部材128と小円筒部材130の嵌込部140との間には環状の空間196が形成されており、大円筒部材128が変形しても、嵌込部140と小外径部152とのクリアランスが狭くなる虞はない。したがって、本システム10の電磁式リニア弁80等は、比較例の電磁式リニア弁204と比較して、信頼性の高い電磁式リニア弁となっている。
<上記実施形態を変形した形態>
図7に、上記システム10の電磁式リニア弁80を変形した形態の電磁式リニア弁220を示す。変形形態の電磁式リニア弁220は、プランジャ222およびハウジング224を構成する固定コア226を除いて、上記システム10の電磁式リニア弁80と略同様の構成であるため、それらを中心に説明し、同様の機能の構成要素については、同じ符号を用いて説明を省略あるいは簡略に行うものとする。
変形形態の電磁式リニア弁220の備えるプランジャ222は、概して円柱状の円柱部材228と、その円柱部材228の下端に固定された段付形状の段付部材230とから構成されている。段付部材230は、上端部に位置する圧入部232と、下端部に位置するロッド部234と、それら圧入部232とロッド部234との間に位置する摺接部236とに区分けすることができる。円柱部材228の下端面には、有底穴238が形成されており、その有底穴238に段付部材230の圧入部232が圧入されている。段付部材230と円柱部材228とが組み合わされて形成されたプランジャ222は、上記電磁式リニア弁80の有するプランジャ122と同じ形状であり同じ大きさとされており、大外径部としての円柱部材228は大円筒部材128に、小外径部としての摺接部236は小円筒部材130の嵌込部140に、ロッド部234は小円筒部材130の突出部142に、それぞれ、挿入されている。したがって、変形形態の電磁式リニア弁220において、プランジャ222の軸線とハウジング224の軸線とがズレた状態でプランジャ222が移動する際には、摺接部236と嵌込部140とが摺接し、円柱部材228と大円筒部材128とは摺接せず、ロッド部234と突出部142とも摺接しないようになっている。
ハウジング224を構成する固定コア226の下端面には、有底穴240が形成されており、その有底穴24の底面と円柱部材228の上端面との間には、コイルスプリング180が圧縮された状態で配設されている。そのコイルスプリング180の弾性力によって、プランジャ222は下方に付勢されており、段差部材230のロッド部234の下端が、弁部材132に形成された貫通穴146の開口148に着座している。つまり、ロッド部234の下端が弁体として機能しているのである。なお、段付部材230と円柱部材228とは、それぞれ、強磁性材料により形成されており、段付部材230の表面だけに浸炭焼入れ処理が施されている。
また、図8に、上記システム10の電磁式リニア弁80を変形したもう1つの形態の電磁式リニア弁250を示す。その変形形態の電磁式リニア弁250は、ハウジング252を除いて、上記システム10の電磁式リニア弁80と略同様の構成であるため、それらを中心に説明し、同様の機能の構成要素については、同じ符号を用いて説明を省略あるいは簡略に行うものとする。
変形形態の電磁式リニア弁250の備えるハウジング252は、壁面を構成する概して円筒状の壁部材254を有している。その壁部材254は、強磁性材料により形成されており、上端部に位置する大内径部256と、その大内径部256の下方に位置するとともに、大内径部256の内径より小さな内径の小内径部258と、その小内径部258の下方に位置するとともに、小内径部258の内径より小さな内径のロッド挿入部260と、下端部に位置する下端部262とに区分けすることができる。壁部材254は、上記電磁式リニア弁80の有する大円筒部材128と小円筒部材130とが組み合わされて形成されたものと同じ形状であり同じ大きさとされており、プランジャ122の大外径部150は大内径部256に、小外径部152は小内径部258に、ロッド部154はロッド挿入部260に、それぞれ、挿入されている。したがって、変形形態の電磁式リニア弁250において、プランジャ122の軸線とハウジング252の軸線とがズレた状態でプランジャ122が移動する際には、小外径部152と小内径部258とが摺接し、大外径部150と大内径部256とは摺接せず、ロッド部154とロッド挿入部260とも摺接しないようになっている。
壁部材254には、ロッド挿入部連通路として機能する切欠部264が形成されており、その切欠部264によって、第3プランジャ液室174と第4プランジャ液室176とが連通されている。その切欠部264は、壁部材254の外周面に開口しており、その開口が流出ポートとして機能している。また、第2プランジャ液室168と第3プランジャ液室174との間の作動液の流れを良好にするべく、プランジャ122の小外径部152の外周面の一部に軸線方向に延びるようにして面取部266が形成されている。
上述した構造によって、2つの変形形態の電磁式リニア弁220,250は、それぞれ、上記システム10の電磁式リニア弁80と同様に、電磁誘導によって生じる起電力による自励振動の減衰効果を維持しつつ、プランジャとハウジングの内壁面との間の摩擦力を低下させることが可能となっている。

Claims (13)

  1. 内部を第1液室と第2液室とに区画する区画部と、前記第1液室と前記第2液室とを連通するように前記区画部を貫通する貫通穴とを有し、作動液が充填されるハウジングと、
    軸線方向に移動可能、かつ、弁座として機能する前記貫通穴の前記第1液室への開口に弁体として機能する一端部が着座可能に前記第1液室内に設けられたプランジャと、
    前記ハウジングに設けられ、前記第2液室に連通する流入ポートと、
    前記ハウジングに設けられ、前記第1液室に連通する流出ポートと、
    前記プランジャの一端部が前記貫通穴の前記開口に接近する方向と前記開口から離間する方向との一方に前記プランジャを付勢する弾性体と、
    前記ハウジングの周りに設けられ、前記弾性体が前記プランジャを付勢する方向とは反対の方向に前記プランジャを移動させるための磁界を形成するコイルと
    を備えた電磁式リニア弁であって、
    前記プランジャが、
    (a)前記プランジャの前記一端部とは反対側の端部である他端部に自身の一端部がなり、強磁性材料により形成された大外径部と、(b)その大外径部に連続して前記一端部の側に位置するとともに、強磁性材料により形成された小外径部とを有することで、段付形状とされ、
    前記ハウジングが、
    (c)クリアランスのある状態で前記大外径部が挿入されるとともに、強磁性材料により形成された大内径部と、(d)その大内径部に連続し、クリアランスのある状態で前記小外径部が挿入されるとともに、強磁性材料により形成された小内径部とを有し、
    前記小外径部と前記小内径部とのクリアランスが、前記大外径部と前記大内径部とのクリアランスより小さくされた電磁式リニア弁。
  2. 当該電磁式リニア弁が、
    前記プランジャが前記ハウジング内を移動する際に、前記大外径部と前記大内径部とが摺接することなく、前記小外径部と前記小内径部とが摺接する構造とされた請求項1に記載の電磁式リニア弁。
  3. 前記大外径部の外径に対する前記小外径部の外径の比率が、1/2以上かつ4/5以下とされた請求項1または請求項2に記載の電磁式リニア弁。
  4. 前記大外径部と前記大内径部とのクリアランスに対する前記小外径部と前記小内径部とのクリアランスの比率が、1/10以上かつ1/5以下とされた請求項1ないし請求項3のいずれか1つに記載の電磁式リニア弁。
  5. 前記プランジャが、
    前記小外径部に連続し前記一端部の側に位置するとともに、前記小外径部の外径より小さい外径を持ち、自身の端部が前記弁体として機能するロッド部を有し、強磁性材料により形成された単一の素材を加工することによって成形されたものであり、
    前記プランジャの少なくとも前記弁体として機能する部分の表面に、その表面の硬度を高くするための表面熱処理が施される構造とされた請求項1ないし請求項4のいずれか1つに記載の電磁式リニア弁。
  6. 前記プランジャが、
    前記小外径部に連続し前記一端部の側に位置するとともに、前記小外径部の外径より小さい外径を持ち、自身の端部が前記弁体として機能するロッド部を有し、
    前記第1液室が、
    (a)前記大外径部と前記小外径部との間の段差面と、前記大内径部と前記小内径部との間の段差面とによって区画される大外径部小内径部間液室と、(b)前記小外径部と前記ロッド部との間の段差面と、前記区画部とによって区画される小外径部区画部間液室とを含んで構成され、
    前記小内径部が、
    前記大外径部小内径部間液室と前記小外径部区画部間液室とを、前記小外径部と前記小内径部との間にクリアランスが存在することによって形成される連通路とは別に連通する小内径部連通路を有する請求項1ないし請求項5のいずれか1つに記載の電磁式リニア弁。
  7. 前記プランジャが、
    前記小外径部に連続し前記一端部の側に位置するとともに、前記小外径部の外径より小さい外径を持ち、自身の端部が前記弁体として機能するロッド部を有し、
    前記ハウジングが、
    前記小内径部の前記大内径部の側とは反対側に連続し、クリアランスのある状態で前記ロッド部が挿入されるとともに、前記小内径部の内径より小さな内径のロッド挿入部を有し、
    前記小外径部と前記小内径部とのクリアランスが、前記ロッド部と前記ロッド挿入部とのクリアランスより小さくされた請求項1ないし請求項6のいずれか1つに記載の電磁式リニア弁。
  8. 前記第1液室が、
    前記小外径部と前記ロッド部との間の段差面と、前記区画部とによって区画される小外径部区画部間液室を含んで構成され、
    その小外径部区画部間液室が、
    (a)前記小外径部と前記ロッド部との間の段差面と、前記小内径部と前記ロッド挿入部との間の段差面とによって区画される小外径部ロッド挿入部間液室と、(b)前記ロッド挿入部と前記区画部とによって区画されるロッド挿入部区画部間液室とを含んで構成され、
    前記ロッド挿入部が、
    前記小外径部ロッド挿入部間液室と前記ロッド挿入部区画部間液室とを、前記ロッド部と前記ロッド挿入部との間にクリアランスが存在することによって形成される連通路とは別に連通するとともに、前記ハウジングの外周面に開口するロッド挿入部連通路を有し、
    そのロッド挿入部連通路の開口が、前記流出ポートとして機能する請求項7に記載の電磁式リニア弁。
  9. 前記第1液室が、
    さらに、前記大外径部と前記小外径部との間の段差面と、前記大内径部と前記小内径部との間の段差面とによって区画される大外径部小内径部間液室を含んで構成され、
    前記小内径部が、
    前記大外径部小内径部間液室と前記小外径部区画部間液室とを、前記小外径部と前記小内径部との間にクリアランスが存在することによって形成される連通路とは別に連通する小内径部連通路を有し、
    その小内径部連通路が、
    前記大外径部小内径部間液室と前記小外径部区画部間液室の前記小外径部ロッド挿入部間液室とを連通する請求項8に記載の電磁式リニア弁。
  10. 前記ハウジングが、
    (a)強磁性材料により形成され、前記大外径部の外径より大きな内径を持つ大円筒部材と、(b)強磁性材料により形成され、前記小外径部の外径より大きくかつ前記大外径部の外径より小さい内径を持ち、前記大円筒部材に嵌め込まれる嵌込部を有する小円筒部材とが組み合わされてなり、
    前記大円筒部材の前記嵌込部が嵌め込まれていない部分が、前記大内径部として機能するとともに、前記小円筒部材の前記嵌込部が、前記小内径部として機能するとともに、
    当該電磁式リニア弁が、基体に組付けられて使用されるものであり、
    前記大円筒部材が、
    前記嵌込部が嵌め込まれた部分の外周面に形成されるとともに、前記基体に当該電磁式リニア弁が組付けられる際に締め付けられる環状の溝を有し、
    前記大円筒部材の内周面と前記嵌込部の外周面との間の位置であって、前記軸線方向における前記溝の位置と同じ位置に、環状の空間が設けられた請求項1ないし請求項9のいずれか1つに記載の電磁式リニア弁。
  11. 前記プランジャの一端部が前記貫通穴の前記開口に接近する方向を接近方向と、前記開口から離間する方向を離間方向と、それぞれ定義した場合において、
    前記ハウジングが、
    前記大外径部の前記他端部の側の端面に対向するようにして前記離間方向の側の端部に設けられ、強磁性材料により形成されたコア部を有し、
    前記弾性体が、
    前記大外径部と前記コア部との間に配設されるとともに、弾性力によって前記プランジャを前記接近方向に付勢し、
    当該電磁式リニア弁が、
    前記コイルによる磁界の形成に伴って、前記大外径部と前記コア部との間にそれらを接近させる方向の磁気力が生じる構造とされた請求項1ないし請求項10のいずれか1つに記載の電磁式リニア弁。
  12. 当該電磁式リニア弁が、
    前記コイルを囲うように前記ハウジングの外周面に固定的に設けられるとともに、強磁性材料により形成された円筒状のコイルハウジングを有し、そのコイルハウジングの前記離間方向の側の端部が、前記軸線方向において、前記コア部の前記一端部の側の端面の位置より前記離間方向の側に位置するとともに、前記コイルハウジングの前記接近方向の側の端部が、前記軸線方向において、前記大内径部と前記小内径部との間の段差面の位置より前記接近方向の側に位置する構造とされた請求項11に記載の電磁式リニア弁。
  13. 内部を第1液室と第2液室とに区画する区画部と、前記第1液室と前記第2液室とを連通するように前記区画部を貫通する貫通穴とを有し、作動液が充填されるハウジングと、
    軸線方向に移動可能、かつ、弁座として機能する前記貫通穴の前記第1液室への開口に弁体として機能する一端部が着座可能に前記第1液室内に設けられたプランジャと、
    前記ハウジングに設けられ、前記第2液室に連通する流入ポートと、
    前記ハウジングに設けられ、前記第1液室に連通する流出ポートと、
    前記プランジャの一端部が前記貫通穴の前記開口に接近する方向と前記開口から離間する方向との一方に前記プランジャを付勢する弾性体と、
    前記ハウジングの周りに設けられ、前記弾性体が前記プランジャを付勢する方向とは反対の方向に前記プランジャを移動させるための磁界を形成するコイルと
    を備えた電磁式リニア弁であって、
    前記プランジャが、
    前記プランジャの軸線上に隣接して設けられるとともに、前記コイルによる磁界の形成に伴って磁束が前記軸線方向に流れる2つの磁束通過部であって、(a)前記プランジャの前記一端部とは反対側の端部である他端部に自身の一端部がなる第1磁束通過部と、(b)その第1磁束通過部に連続して前記一端部の側に位置する第2磁束通過部とを有し、前記第1磁束通過部が自身の内部を流すことが可能な磁束の量が、前記第2磁束通過部が自身の内部を流すことが可能な磁束の量より多い構造とされ、
    当該電磁式リニア弁が、
    前記プランジャが前記ハウジング内を移動する際に、前記ハウジングと前記第2磁束通過部とが摺接し、前記ハウジングと前記第1磁束通過部とはそれらの間にクリアランスのある状態で摺接しない構造とされるとともに、磁束が前記第1磁束通過部と前記第2磁束通過部とを流れる際に、前記第2磁束通過部の磁気飽和に伴って第2磁束通過部に流れることができない磁束が、前記第1磁束通過部と前記ハウジングとの間をそれらの間のクリアランスを介して流れるとともに、前記第2磁束通過部を流れる磁束が、前記第2磁束通過部と前記ハウジングとの間を流れる構造とされた電磁式リニア弁。
JP2011547122A 2009-12-21 2009-12-21 電磁式リニア弁 Expired - Fee Related JP5158270B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/071226 WO2011077506A1 (ja) 2009-12-21 2009-12-21 電磁式リニア弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5158270B2 JP5158270B2 (ja) 2013-03-06
JPWO2011077506A1 true JPWO2011077506A1 (ja) 2013-05-02

Family

ID=44195070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011547122A Expired - Fee Related JP5158270B2 (ja) 2009-12-21 2009-12-21 電磁式リニア弁

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8939430B2 (ja)
JP (1) JP5158270B2 (ja)
CN (1) CN102326016B (ja)
DE (1) DE112009005460B4 (ja)
WO (1) WO2011077506A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9453585B2 (en) * 2011-11-04 2016-09-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electromagnetic linear valve

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103038557B (zh) 2010-09-06 2014-09-17 丰田自动车株式会社 电磁式线性阀
KR101294674B1 (ko) * 2011-11-02 2013-08-09 주식회사 만도 브레이크 시스템용 솔레노이드 밸브
JP5641031B2 (ja) * 2012-01-16 2014-12-17 株式会社デンソー 電磁アクチュエータ
JP5810025B2 (ja) * 2012-03-30 2015-11-11 日信工業株式会社 電磁弁構造体
KR20150029740A (ko) * 2012-08-10 2015-03-18 도요타지도샤가부시키가이샤 전자기 밸브
LU92321B1 (en) * 2013-12-03 2015-06-04 Luxembourg Patent Co Sa High pressure hydrogen valve
JP6521831B2 (ja) * 2015-10-21 2019-05-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 液圧制御装置およびブレーキシステム
US11313488B2 (en) * 2017-08-08 2022-04-26 Mando Corporation Solenoid valve for brake system
CN113661323B (zh) * 2019-04-04 2024-01-09 伊格尔工业股份有限公司 容量控制阀
DE102021202928A1 (de) * 2021-03-25 2022-09-29 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektromagnetventil, insbesondere für schlupfgeregelte Kraftfahrzeugbremsanlagen

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2040964A (en) * 1931-09-15 1936-05-19 Westinghouse Electric & Mfg Co Unloader valve for fluid compressors
US4509716A (en) * 1983-09-30 1985-04-09 Cts Corporation Electromagnetically operated hydraulic valve device with snap-together valve housing
JP2588365Y2 (ja) * 1992-06-23 1999-01-06 株式会社ユニシアジェックス 圧力制御弁
JP3042186B2 (ja) 1992-07-02 2000-05-15 日立電線株式会社 化合物半導体ウェハの製造方法
DE19646835A1 (de) * 1996-11-13 1998-05-14 Teves Gmbh Alfred Elektromagnetventil
DE19802464A1 (de) * 1998-01-23 1999-07-29 Bosch Gmbh Robert Hydraulisches magnetbetätigtes Sitzventil, insbesondere für Bremsanlagen von Kraftfahrzeugen
JP3422264B2 (ja) 1998-09-24 2003-06-30 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ液圧制御装置
US6913326B1 (en) * 1998-08-28 2005-07-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for increasing brake cylinder pressure by controlling pump motor and reducing the pressure by controlling electric energy applied to control valve
US6837478B1 (en) * 1999-11-16 2005-01-04 Continental Teves Ag & Co., Ohg Electromagnet valve
US6598852B2 (en) * 2001-04-06 2003-07-29 Keihin Corporation Solenoid valve
JP4470538B2 (ja) 2003-10-07 2010-06-02 Nok株式会社 ソレノイドバルブ
JP2006189115A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Tgk Co Ltd 制御弁の取り付け構造
JP4697088B2 (ja) * 2006-08-10 2011-06-08 トヨタ自動車株式会社 電磁弁
JP4552987B2 (ja) 2007-09-04 2010-09-29 トヨタ自動車株式会社 常閉電磁弁および制動制御装置
DE102008056854A1 (de) 2008-11-12 2010-05-20 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektromagnetventil, insbesondere für schlupfgeregelte Kraftfahrzeugbremsanlagen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9453585B2 (en) * 2011-11-04 2016-09-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electromagnetic linear valve

Also Published As

Publication number Publication date
CN102326016A (zh) 2012-01-18
DE112009005460T5 (de) 2012-10-25
WO2011077506A1 (ja) 2011-06-30
JP5158270B2 (ja) 2013-03-06
US8939430B2 (en) 2015-01-27
CN102326016B (zh) 2013-08-28
DE112009005460B4 (de) 2019-02-14
US20120001109A1 (en) 2012-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5158270B2 (ja) 電磁式リニア弁
JP4697088B2 (ja) 電磁弁
US5556175A (en) Solenoid valve with ball attracted towards seating because of negative pressure
JP5494810B2 (ja) 電磁式リニア弁
KR20160040559A (ko) 감쇠력 조정식 완충기
EP1065116A2 (en) Isolation valve armature configured to reduce Bernoulli force during normal braking operation
JP5234101B2 (ja) 電磁弁
JP2011047483A (ja) 電磁弁
JP5641031B2 (ja) 電磁アクチュエータ
US20120248357A1 (en) Solenoid valve for brake system
JP5994925B2 (ja) 電磁弁
JP5891841B2 (ja) 電磁弁
JP2008138757A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
KR20160091565A (ko) 브레이크 시스템용 솔레노이드밸브
WO2018079591A1 (ja) 電磁弁
JP5760961B2 (ja) 液圧制御弁装置
JP5600844B2 (ja) 電磁弁
JP5686118B2 (ja) 電磁弁装置
JP2009019742A (ja) ブリード式バルブ装置
JP6034761B2 (ja) バルブ装置
JP5573702B2 (ja) 電磁式リニア弁
JPH1172176A (ja) 流量制御弁
JP2004028300A (ja) 電磁弁及びその製造方法
JP2013217388A (ja) 電磁弁装置
JP2021120590A (ja) 電磁弁

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5158270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees