JPWO2011074074A1 - 電気駆動式車両 - Google Patents

電気駆動式車両 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011074074A1
JPWO2011074074A1 JP2011545879A JP2011545879A JPWO2011074074A1 JP WO2011074074 A1 JPWO2011074074 A1 JP WO2011074074A1 JP 2011545879 A JP2011545879 A JP 2011545879A JP 2011545879 A JP2011545879 A JP 2011545879A JP WO2011074074 A1 JPWO2011074074 A1 JP WO2011074074A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel tank
vehicle
power generation
generation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011545879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5282829B2 (ja
Inventor
慎太郎 内海
慎太郎 内海
神宮 宣久
宣久 神宮
弘胤 尾島
弘胤 尾島
元宏 弓削
元宏 弓削
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011074074A1 publication Critical patent/JPWO2011074074A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5282829B2 publication Critical patent/JP5282829B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/063Arrangement of tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/10Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units providing for ready detachment of engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/40Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the assembly or relative disposition of components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • B60L50/62Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles charged by low-power generators primarily intended to support the batteries, e.g. range extenders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/001Arrangement or mounting of electrical propulsion units one motor mounted on a propulsion axle for rotating right and left wheels of this axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0416Arrangement in the rear part of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03118Multiple tanks, i.e. two or more separate tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03118Multiple tanks, i.e. two or more separate tanks
    • B60K2015/03144Fluid connections between the tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03256Fuel tanks characterised by special valves, the mounting thereof
    • B60K2015/03296Pressure regulating valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/40Problem solutions or means not otherwise provided for related to technical updates when adding new parts or software
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/20Energy converters
    • B60Y2400/204Generator sets, engine and generator as one unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Abstract

電気駆動式車両1Aは、車両本体10と、車両本体10に搭載され、走行に利用可能なバッテリ12と、車両本体10に脱着可能に搭載され、バッテリ12をの充電を行う発電装置11Aとを備えており、発電装置11Aに供給する燃料を貯留する車両側燃料タンク30Aが車両本体10に設けられている。発電装置11Aは、発電装置11Aの燃料を貯留する発電装置側燃料タンク114を備えており、車両側燃料タンク30Aおよび発電装置側燃料タンク114を脱着可能に接続するように燃料配管31Aが設けられている。

Description

本発明は電気駆動式車両に関し、特に走行に利用可能なバッテリの充電を行う発電装置を脱着可能に搭載した電気駆動式車両に関する。
従来、走行に利用可能なバッテリを備える電気駆動式車両が知られている。かかる電気駆動式車両では、車両の航続距離がバッテリ充電量によって制限されることになる。これに対してバッテリの充電を行う発電装置をさらに搭載した電気駆動式車両も知られている(例えば特許文献1参照)。
一方、発電装置を搭載した場合には発電装置への燃料供給が必要となる。この点、新たな燃料タンクを別途設けた構成を開示している点で、本発明と関連性があると考えられる技術が例えば特許文献2または3で開示されている。
また車外から給油可能な燃料タンクを設けた構成を開示している点で、本発明と関連性があると考えられる技術が例えば特許文献4で開示されている。
このほか燃料タンクからの燃料供給に関し、本発明と関連性があると考えられる技術が例えば特許文献5から7までで開示されている。
特開平10−117404号公報 特開2007−116788号公報 特開2004−19565号公報 実用新案登録第3123731号 特開2003−341797号公報 特開2001−295715号公報 特開2001−20818号公報
ところで、特許文献1が開示する発電機を備える電気自動車は、車両使用中に発電機を常時搭載している。したがって、この電気自動車は発電機の分だけ車両の重量増を伴い、その分、エネルギー効率が悪化することになる。
この点、これに対しては例えば発電装置(例えばエンジン駆動式の発電装置や燃料電池式の発電装置)を車両に対して脱着可能に搭載することが考えられる。この場合には必要に応じて発電装置を脱着することで、重量増に起因するエネルギー効率の悪化を抑制できる。
一方、発電装置を脱着可能に搭載する場合には、発電装置に対する燃料の供給方法が問題となる。この点、発電装置を脱着可能に搭載するにあたっては、例えば発電装置に燃料タンクを設けることが考えられる。この場合には、発電装置を脱着可能に搭載した場合であっても、燃料タンクから燃料を供給するにあたって燃料供給系統を脱着可能に構成する必要がないことから、発電装置の脱着に伴い燃料漏れが発生することを確実に防止できる。またこの場合には、発電装置に設けた燃料タンクに対して車載状態で燃料を外部から直接供給できるようにすることで、構成の簡素化などを図ることもできる。さらにこの場合には、車両から降ろした状態で発電装置を単体で駆動させることも可能になり、この結果、例えばバッテリを遠隔充電するといったことも可能になる。
しかしながらこの場合には、例えば車両の床下など発電装置の搭載位置によっては、外部からの燃料供給の利便性が悪化することが考えられる。逆に言えば、この場合には外部からの燃料供給の利便性を確保するために発電装置の搭載位置が制限されることが考えられる。そして、かかる制限は車両全体としての設計自由度を確保するにあたって不都合となる。この点、発電装置が備える燃料タンクに外部から燃料を供給するにあたっては、例えば発電装置を車両から降ろした上で燃料を供給することも考えられる。しかしながらこの場合には、発電装置の脱着作業を伴うことで、利便性の悪化を招くことになる。
また、発電装置が燃料タンクを備える場合、当該燃料タンクの容量は、発電装置を脱着可能に搭載する性質上、重量や取り扱いなどの面からある程度の制限を受けることになると考えられる。したがってこの場合には、外部からの燃料供給の頻度が高くなる点で利便性が劣ることになると考えられる。またこの場合には、外部から新たな燃料供給を行うことなく発電装置で発電することが可能な発電総量につき、最大限確保可能な発電総量も同時に制限されることになる。このためこの場合には、電気駆動式車両の使用環境次第では、バッテリ不足を補う用途に照らして、最大限確保可能な発電総量が必ずしも十分とは感じられない場合が発生し得る点でも問題があった。
そこで本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、発電装置を脱着可能に搭載する場合に、発電装置の搭載位置の自由度を確保しつつ外部からの燃料供給の利便性を確保でき、同時にバッテリ不足に対する利便性を高めることが可能な電気駆動式車両を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明は、車両本体と、前記車両本体に搭載され、走行に利用可能なバッテリと、前記車両本体に脱着可能に搭載され、前記バッテリの充電を行う発電装置と、を備える電気駆動式車両であって、前記発電装置に供給する燃料を貯留する第1の燃料タンクを前記車両本体に設けた電気駆動式車両である。
また本発明は前記発電装置が、該発電装置の燃料を貯留する第2の燃料タンクを備えており、前記第1および第2の燃料タンクを脱着可能に接続するように燃料供給系統を設けた構成であることが好ましい。
また本発明は供給する燃料が前記第2の燃料タンク内に注がれるように、前記燃料供給系統を前記第2の燃料タンクに接続し、前記燃料供給系統を流通する燃料の流通状態を変更可能な流通変更手段と、前記第2の燃料タンクに燃料を間欠的に供給するように前記流通変更手段を制御する制御手段と、前記制御手段が、前記第2の燃料タンクに燃料を間欠的に供給するように前記流通変更手段を制御した場合に、前記発電装置の運転を臨時的に行う運転制御手段とをさらに備えた構成であることが好ましい。
また本発明は前記第1の燃料タンクを前記第2の燃料タンクよりも低い位置に設けるとともに、前記燃料供給系統うち、前記第2の燃料タンクに下方から連なる部分に、前記第1の燃料タンクと前記第2の燃料タンクとの脱着を可能にする脱着部を設け、さらに前記燃料供給系統のうち、前記脱着部よりも前記第2の燃料タンク側の部分に燃料の流通を許可、禁止可能な切替手段を設け、前記第1の燃料タンク内に設けられ、前記第1の燃料タンクから前記第2の燃料タンクに燃料を圧送可能な燃料圧送手段と、前記第2の燃料タンクに燃料を間欠的に供給するように前記燃料圧送手段および前記切替手段を制御する制御手段と、前記燃料供給系統のうち、前記脱着部よりも前記第1の燃料タンク側に一端が接続されるとともに、前記第1の燃料タンクに他端が接続され、前記燃料供給系統から前記第1の燃料タンクに燃料が自重で流通するように設けられた燃料リターン系統と、前記燃料リターン系統に設けられ、前記燃料供給系統における燃料の圧力に応じて、当該圧力が所定値よりも低い場合に、流通可能な燃料の流量を増大させるリリーフ手段とをさらに備えた構成であることが好ましい。
また本発明は前記発電装置の運転状態に基づき、前記第2の燃料タンクに貯留されている燃料の残量を推定する推定手段をさらに備えた構成であることが好ましい。
また本発明は前記第2の燃料タンクを形成する壁部のうち、少なくとも一部の壁部に前記発電装置が備える筐体の壁部を用いた構成であることが好ましい。
また本発明は前記発電装置がエンジンを備えたエンジン駆動式の発電装置であり、前記発電装置のうち、前記エンジンを脱着可能に搭載するとともに、前記第1の燃料タンクと前記エンジンとを脱着可能に接続するように燃料供給系統を設けた構成であることが好ましい。
また本発明は前記第1の燃料タンクを前記エンジンよりも低い位置に設けるとともに、前記燃料供給系統うち、前記エンジンに下方から連なる部分に、前記第1の燃料タンクと前記エンジンとの脱着を可能にする脱着部を設け、前記第1の燃料タンク内に設けられ、前記第1の燃料タンクから前記エンジンに燃料を圧送可能な燃料圧送手段と、前記エンジンに対する燃料供給を実行および停止するように前記燃料圧送手段を制御する制御手段と、前記燃料供給系統のうち、前記脱着部よりも前記第1の燃料タンク側に一端が接続されるとともに、前記第1の燃料タンクに他端が接続され、前記燃料供給系統から前記第1の燃料タンクに燃料が自重で流通するように設けられた燃料リターン系統と、前記燃料リターン系統に設けられ、前記燃料供給系統における燃料の圧力に応じて、当該圧力が所定値よりも低い場合に、流通可能な燃料の流量を増大させるリリーフ手段とをさらに備えた構成であることが好ましい。
本発明によれば発電装置の搭載位置の自由度を確保しつつ外部からの燃料供給の利便性を確保でき、同時にバッテリ不足に対する利便性を高めることができる。
第1の実施例にかかる電気駆動式車両の概略構成図である。 第1の実施例にかかる発電装置を示す図である。 図2に示すA−A断面図である。 第1の実施例にかかる電気駆動式車両の要部を模式的に示す図である。 第1の実施例にかかる車両側ECU(Electronic control unit:電子制御装置)の動作をフローチャートで示す図である。 第1の実施例にかかる電気駆動式車両の第1の変形例を示す図である。 第1の実施例にかかる電気駆動式車両の第2の変形例を示す図である。 第の実施例にかかる電気駆動式車両の要部を示す図である。 リリーフ弁を示す図である。なお、(a)は閉弁時のリリーフ弁を、(b)は開弁時のリリーフ弁をそれぞれ示している。 実施例2にかかる車両側ECUの動作をフローチャートで示す図である。 実施例2にかかる電気駆動式車両の変形例を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態を図面と共に詳細に説明する。
まず、第1の実施例を説明する。図1に示すように、電気駆動式車両1Aは車両本体10を備えるとともに、車両本体10に搭載された発電装置11Aとバッテリ12と電動モータ13とを備えている。電気駆動式車両1Aは、発電装置11Aを脱着可能に搭載している。発電装置11Aを脱着可能に搭載した電気駆動式車両1Aは、発電装置11Aを搭載していない状態で、且つ発電装置11Aとの電気的な接続が切り離された状態でも運転が可能になっている。
発電装置11Aはエンジン駆動式の発電装置であり、図2に示すようにエンジン111と発電機112と発電装置側ECU113と発電装置側燃料タンク114とを備えている。エンジン111は発電機112を駆動し、駆動された発電機112は交流を発生させる。そして発生した交流はバッテリ12に充電される前に図示しない整流回路によって直流に整流される。発電装置側ECU113は主にエンジン111を制御するために設けられている。発電装置側燃料タンク114はエンジン111に燃料供給可能に接続されており、発電装置11A(具体的にはエンジン111)の燃料を貯留する。図3に示すように発電装置側燃料タンク114を形成する壁部114aのうち、一部の壁部には、発電装置11Aが備える筐体115の壁部が用いられている。この点、発電装置11Aは具体的には床下に脱着可能に搭載されており、当該一部の壁部は搭載姿勢において発電装置11Aの全高を構成する要素となっている。発電装置側燃料タンク114は第2の燃料タンクに相当している。
図1に示すように、バッテリ12は直流バッテリであり、パワー系配線である高電圧系配線を介して発電装置11Aと電気的に且つ脱着可能に接続されている。そして、発電装置11Aが発電した電力は高電圧系配線を介してバッテリ12に充電される。バッテリ12には、例えば定格電圧DC12Vのバッテリを直列に複数接続したものを適用できる。電動モータ13は走行駆動源であり、直流モータとなっている。電動モータ13はバッテリ12から電力の供給を受け、出力軸14を回転する。そして、その回転出力がトランスミッション15を介して駆動輪である左右一対の後輪2に伝達され、この結果、後輪2が駆動する。このように、電気駆動式車両1Aはシリーズハイブリッド方式の電気駆動式車両となっている。
電気駆動式車両1Aは、駆動輪である左右一対の後輪2のほか、操舵輪である左右一対の前輪3や、前輪3を手動操舵するためのハンドル4や、電動モータ13のモータ回転数を変えるためのアクセルペダル5や、車両に制動を付与するためのブレーキペダル6およびブレーキユニット7や、ブレーキペダル6にワイヤ結合されているとともにブレーキユニット7に連結され、各前輪3、各後輪2にそれぞれ設けられたドラムブレーキ8を備えている。アクセルペダル5には、アクセルペダル5の踏み込み量を検知するアクセル開度センサ61が、ブレーキベダル6には、ブレーキペダル6の踏み込みの有無を検知するブレーキスイッチ62がそれぞれ設けられている。
さらに電気駆動式車両1Aはキースイッチ21を備えている。キースイッチ21はON、OFF間の選択的な切換操作が可能なスイッチとなっている。キースイッチ21は、発電装置11Aおよび電動モータ13に対する運転要求をするための操作手段となっている。具体的にはキースイッチ21がONである場合には運転要求が有りの状態になる。またキースイッチ21がOFFである場合には運転要求が無しの状態になる。なお、発電装置11Aに対する運転要求をするための操作手段は、例えばキースイッチ21とは別に設けられてもよい。
さらに電気駆動式車両1Aは、図4に示すように車両側燃料タンク30Aと燃料配管31Aと開閉弁32と給油口40Aとを備えている。車両側燃料タンク30Aは車両本体10に設けられている。車両側燃料タンク30Aは外部からの燃料供給である給油が行われる燃料タンクとなっており、発電装置側燃料タンク114に供給する燃料を貯留する。車両側燃料タンク30Aは、発電装置側燃料タンク114よりも高い位置に設けられている。車両側燃料タンク30Aは第1の燃料タンクに相当している。
燃料配管31Aは車両側燃料タンク30Aと発電装置側燃料タンク114とを脱着可能に接続するように設けられている。具体的には燃料配管31Aは、その一端部が車両側燃料タンク30Aに接続されるとともに、その他端部が、車両側燃料タンク30Aと発電装置側燃料タンク114との脱着を可能にする脱着部311Aとして、発電装置側燃料タンク114に脱着可能に接続されている。また燃料配管31Aは、供給する燃料が発電装置側燃料タンク114内に注がれるように、発電装置側燃料タンク114に接続されている。具体的には燃料配管31Aはその他端部が発電装置側燃料タンク114の上面に接続されている。燃料配管31Aは燃料供給系統に相当している。
開閉弁32は、燃料配管31Aを流通する燃料の流通状態を変更可能な電磁弁となっている。具体的には開閉弁32は開弁時に燃料配管31Aの流路を連通することで、燃料配管31Aに燃料を流通させるとともに、閉弁時に燃料配管31Aの流路を遮断することで、燃料配管31Aを流通する燃料の流通を停止させ、これにより燃料配管31Aを流通する燃料の流通状態を変更可能にしている。開閉弁32は車両本体10側に設けられており、具体的には燃料配管31Aのうち、脱着部311Aが設けられた部分である他端部よりも車両側燃料タンク30A側の部分に設けられている。開閉弁32は流通変更手段に相当している。
給油口40Aは外部からの燃料供給口であり、車両本体10に設けられている。給油口40Aは外部と車両側燃料タンク30Aとを連通しており、車両側燃料タンク30Aには給油口40Aを介して給油が行われる。
図1に示すように、さらに電気駆動式車両1Aは第1の制御装置である車両側ECU50Aを備えている。車両側ECU50Aは図示しないCPU、ROM、RAM等からなるマイクロコンピュータと入出力回路とを備えている。なお、第2の制御装置に相当する発電装置側ECU113についても同様の構成となっている。車両側ECU50Aには、発電装置11A(より具体的には発電装置側ECU113)が電気的に且つ脱着可能に接続されている。この点、車両側ECU50Aと発電装置11Aとは、具体的には制御系配線である低電圧系配線を介して接続されている。また車両側ECU50Aには電動モータ13や開閉弁32(図4参照)などの各種の制御対象が電気的に接続されているほか、キースイッチ21や、アクセル開度センサ61や、ブレーキスイッチ62などの各種のセンサ・スイッチ類が電気的に接続されている。
ROMはCPUが実行する種々の処理が記述されたプログラムやマップデータなどを格納するための構成である。CPUがROMに格納されたプログラムに基づき、必要に応じてRAMの一時記憶領域を利用しつつ処理を実行することで、車両側ECU50Aや発電装置側ECU113では各種の制御手段や判定手段や検出手段や算出手段などが機能的に実現される。
この点、例えば車両側ECU50Aでは、開閉弁32を制御する制御手段が機能的に実現される。制御手段は具体的には、開閉弁32の開弁制御および閉弁制御をセットで行うことで、車両側燃料タンク30Aから発電装置側燃料タンク114に燃料を間欠的に供給するよう開閉弁32を制御するように実現される。
一方、開閉弁32を制御するにあたり、車両側ECU50Aでは、発電装置11Aの運転状態に基づき、発電装置側燃料タンク114に貯留されている燃料の残量を推定する推定手段が機能的に実現される。
推定手段は具体的には、発電装置11Aの運転状態(例えばエンジン111の回転数や発電装置11Aの発電電力の大きさ)に基づき、発電装置11Aに燃料切れの兆候を示す異常が発生しているか否かを判定することで、燃料の残量が燃料切れに近い状態であるか否かを推定するように実現される。
そして制御手段は具体的には推定手段が推定した燃料の残量に基づき、燃料の残量が燃料切れに近い状態である場合に開閉弁32を制御するように実現される。
また例えば車両側ECU50Aでは、制御手段が発電装置側燃料タンク114に燃料を間欠的に供給するよう開閉弁32を制御した場合に、発電装置11Aの運転を臨時的に行う運転制御手段が機能的に実現される。
発電装置11Aの運転を臨時的に行うにあたり、運転制御手段は具体的には発電装置11Aに対する運転要求があるか否かに関わらず、燃料配管31Aのうち、開閉弁32よりも発電装置側燃料タンク114側の部分で、且つ供給する燃料が発電装置側燃料タンク114に注がれるように設けられた部分に残留する燃料を除去可能な運転条件(以下、燃料除去運転条件と称す)で発電装置11Aの運転を臨時的に行うように実現される。この点、燃料除去運転条件で発電装置11Aの運転を臨時的に行うにあたっては、例えば所定の運転条件で所定時間の間、発電装置11Aの運転を行うことができる。
次に、車両側ECU50Aが行う動作を図5に示すフローチャートを用いて説明する。なお、本フローチャートは搭載状態にある発電装置11Aの運転中にごく短い時間間隔で繰り返し実行される。車両側ECU50Aは発電装置11Aの運転状態に基づき、発電装置側燃料タンク114に貯留されている燃料の残量を推定する(ステップS1)。続いて車両側ECU50Aは、推定した燃料の残量に基づき、燃料の残量が燃料切れに近い状態であるか否かを判定する(ステップS2)。ステップS2で否定判定であれば特段の処理を要しないため、本フローチャートを一旦終了する。一方、ステップS2で肯定判定であれば、車両側ECU50Aは開閉弁32を開く(ステップS3)。これにより、車両側燃料タンク30Aから発電装置側燃料タンク114への燃料供給が開始される。続いて車両側ECU50Aは開閉弁32を閉じる(ステップS4)。これにより、車両側燃料タンク30Aから発電装置側燃料タンク114への燃料供給が停止されるとともに、燃料供給が間欠的に行われる。なお、開閉弁32を閉じるタイミングは、例えば時間などによって適宜管理されてよい。続いて車両側ECU50Aは、燃料除去運転条件で発電装置11Aの運転を臨時的に行う(ステップS5)。
次に電気駆動式車両1Aの作用効果について説明する。電気駆動式車両1Aでは、車両本体10に車両側燃料タンク30Aを設けている。このため電気駆動式車両1Aでは、車両側燃料タンク30Aを給油が行われる燃料タンクとして、発電装置11Aの搭載位置に特段左右されることなく、給油口40Aを車両本体10に設けることができる。このため電気駆動式車両1Aは、発電装置11Aの搭載位置の自由度を確保しつつ給油の利便性を確保できる。
また電気駆動式車両1Aでは、車両本体10に車両側燃料タンク30Aを設けることで、より大きなタンク容量を確保できる。このため電気駆動式車両1Aは、一度の給油でより多くの燃料を給油でき、以って給油頻度を低減できる点を含めて給油の利便性を確保できる。
また電気駆動式車両1Aでは、より大きなタンク容量を確保することで、新たな給油を行うことなく発電装置11Aで発電することが可能な発電総量につき、最大限確保可能な発電総量もより大きく確保できる。このため電気駆動式車両1Aは、バッテリ不足に対する利便性を高めることもできる。
また電気駆動式車両1Aでは、発電装置11Aに発電装置側燃料タンク114を設けている。このため電気駆動式車両1Aは、車両本体10に車両側燃料タンク30Aを設けた場合であっても、発電装置11Aを電気駆動式車両1Aから降ろした上で単体運転することや、バッテリ12を遠隔充電することをさらに可能にすることもできる。具体的には電気駆動式車両1Aは、発電装置11Aが車両本体10に搭載されていない場合に、制御手段、推定手段および運転制御手段が行う制御それぞれを禁止する禁止手段をさらに備えることで、電気駆動式車両1Aに搭載されていない状態であっても、電気駆動式車両1Aと電気的に接続された状態であれば、バッテリ12の充電を可能にすることができる。
一方、電気駆動式車両1Aでは、車両本体10に車両側燃料タンク30Aを設けたことで、発電装置11A取り外しの際に燃料漏れが発生する可能性がある。これに対して電気駆動式車両1Aでは、供給する燃料が発電装置側燃料タンク114内に注がれるように、燃料配管31Aを発電装置側燃料タンク114に接続し、さらに車両側燃料タンク30Aから発電装置側燃料タンク114に燃料を間欠的に供給した場合に、燃料除去運転条件で発電装置11Aの運転を臨時的に行うようにしている。そしてこれにより電気駆動式車両1Aでは、発電装置11A取り外しの際に燃料漏れを引き起こす可能性がある残留燃料を燃料配管31Aから除去することができる。このため電気駆動式車両1Aは、車両本体10に車両側燃料タンク30Aを設けたことに伴い、発電装置11A取り外しの際に燃料漏れが発生することもさらに防止できる。
また電気駆動式車両1Aでは、車両側燃料タンク30Aを発電装置側燃料タンク114よりも高い位置に設けている。そしてこれにより電気駆動式車両1Aでは、車両側燃料タンク30Aから発電装置側燃料タンク114に燃料を自重で供給することができる。このため電気駆動式車両1Aは、さらに車両側燃料タンク30Aから発電装置側燃料タンク114に燃料を供給するにあたり、燃料ポンプを必要としない点でコスト的に有利な構成とすることもできる。
また電気駆動式車両1Aでは、発電装置11Aの運転状態に基づき、発電装置側燃料タンク114に貯留されている燃料の残量を推定している。このため電気駆動式車両1Aは、さらに車両側燃料タンク30Aから発電装置側燃料タンク114に燃料を供給するにあたり、燃料の残量検知を必要としない点でコスト的に有利な構成とすることもできる。
また電気駆動式車両1Aは、車両本体10に車両側燃料タンク30Aを設けたことで、発電装置側燃料タンク114が直接給油を行うタンクである場合と比較して、給油の利便性の観点から特段の制限を受けることなく、発電装置11Aの搭載位置を決定できる。そしてこれに関連し、電気駆動式車両1Aでは、発電装置側燃料タンク114を形成する壁部114aのうち、一部の壁部に発電装置11Aが備える筐体115の壁部を用いている。そしてこれにより電気駆動式車両1Aでは、発電装置11Aのコンパクト化を図ることができ、この結果、例えば車両床下など、搭載スペースの限られた搭載位置への発電装置11Aの搭載がより容易になる。このため電気駆動式車両1Aは、給油の利便性の観点からの制約が特段ないことと相俟って、発電装置11Aの搭載位置の自由度をさらに高めることができる。
なお、電気駆動式車両1Aは、例えば複数の発電装置11Aを脱着可能に搭載してもよい。この場合には例えば図6に示す電気駆動式車両1A´のように、車両側燃料タンク30Aに一端部を接続するとともに、複数(ここでは2つ)の発電装置11Aそれぞれに対応させて分岐した他端部それぞれを発電装置側燃料タンク114それぞれに接続した燃料配管31A´を燃料配管31Aの代わりに設けることができる。この場合、開閉弁32は燃料配管31A´のうち、分岐した部分で、且つ供給する燃料が発電装置側燃料タンク114内に注がれるように設けられた部分それぞれに設けることができる。また脱着部311Aは燃料配管31A´のうち、開閉弁32よりも発電装置側燃料タンク114の部分それぞれ(ここでは他端部それぞれ)に設けることができる。これにより、複数の発電装置11Aを脱着可能に搭載した場合であっても、車両側燃料タンク30Aから各発電装置側燃料タンク114に燃料を供給することができる。
また複数の発電装置11Aを脱着可能に搭載する場合には、例えば図7に示す電気駆動式車両1A´´のように、さらに車両側燃料タンク30Aから燃料の供給を受ける発電装置11Aが備える発電装置側燃料タンク114と、他の発電装置11Aが備える各発電装置側燃料タンク114、或いは各エンジン111とを連通する連通手段である連通配管45を脱着可能に設けてもよい。この点、連通配管45を脱着可能に設けるにあたっては、具体的には例えば脱着を可能とする部分にカプラ45aを用いることができる。これによっても複数の発電装置11Aを脱着可能に搭載した場合に、車両側燃料タンク30Aから各発電装置側燃料タンク114に燃料を供給することができる。この場合、発電装置側燃料タンク114それぞれに貯留される燃料が均等に貯留されるように連通配管45を設けることが好ましい。また電気駆動式車両1A´´では、複数の発電装置11Aが備えるエンジン111それぞれに燃料を供給するにあたり、1つの燃料ポンプで各エンジン111に燃料を供給することも可能になり、以ってさらにコストの低減や燃費低減を図ることもできる。
次に、第2の実施例を説明する。図8に示すように、本実施例にかかる電気駆動式車両1Bは、発電装置11Aの代わりに発電装置11Bを、車両側燃料タンク30Aの代わりに車両側燃料タンク30Bを、燃料配管31Aの代わりに燃料配管31Bを、給油口40Aの代わりに給油口40Bを、開閉弁32の代わりに燃料ポンプ33をそれぞれ備えている点と、燃料リターン配管34およびリリーフ弁35をさらに備えている点と、車両側ECU50Aの代わりに車両側ECU50Bを備えている点以外、電気駆動式車両1Aと実質的に同一のものとなっている。
発電装置11Bは、発電装置11Bのうち、エンジン111を脱着可能に搭載するように構成されている点と、発電装置側燃料タンク114を備えていない点以外、発電装置11Aと実質的に同一のものとなっている。車両側燃料タンク30Bは、内部に燃料ポンプ33が設けられている点以外、車両側燃料タンク30Aと実質的に同一のものとなっている。電気駆動式車両1Bでは、発電装置11Bおよび車両側燃料タンク30Bは、車両側燃料タンク30Bがエンジン111よりも低い位置に設けられるように配置されている。そして燃料配管31Bは車両側燃料タンク30Bとエンジン111とを脱着可能に接続するように設けられている。燃料配管31Bのうち、エンジン111に下方から連なる部分には、車両側燃料タンク30Bとエンジン111との脱着を可能にする脱着部311Bが設けられている。給油口40Bは、給油口40Aとは異なる配置で外部と車両側燃料タンク30Bとを連通している。
燃料ポンプ33は、車両側燃料タンク30Bからエンジン111へ燃料を圧送できるようになっている。燃料ポンプ33は具体的には駆動時に燃料を圧送することで、燃料配管31Bに燃料を流通させ、これによりエンジン111に燃料を供給するとともに、停止時に燃料の圧送を停止することで、燃料配管31Bを流通する燃料の流通を停止させ、これによりエンジン111への燃料供給を停止する。このため燃料ポンプ33は燃料圧送手段に相当するとともに、流通変更手段としても把握可能な構成となっている。
燃料リターン配管34は、燃料配管31Bのうち、脱着部311Bよりも車両側燃料タンク30Bの部分に一端が接続されるとともに、車両側燃料タンク30Bに他端が接続されており、燃料配管31Bから車両側燃料タンク30Bへ燃料が自重で流通するように設けられている。燃料リターン配管34は燃料リターン系統に相当している。
燃料リターン配管34にはリリーフ弁35が設けられている。図9に示すように、リリーフ弁35は具体的には弁体351とスプリング352とを備えている。弁体351は流路を連通、遮断する。スプリング352は弁体351を燃料配管31B側に向かって流路を連通する方向に付勢する。スプリング352は、燃料配管31Bにおける燃料の圧力に応じて伸縮する。具体的には燃料配管31Bにおける燃料の圧力が所定値以上である場合には、スプリング352は、図9(a)に示すように弁体351が流路を遮断した状態になるように収縮する。一方、燃料配管31Bにおける燃料の圧力が所定値よりも低い場合には、スプリング352は、図9(b)に示すように弁体351が流路を連通するように燃料の圧力に抗して伸張する。そしてリリーフ弁35は、このようにして燃料配管31Bにおける燃料の圧力が所定値以上である場合に閉弁する一方で、所定値よりも低い場合に開弁し、これにより流路を連通することで燃料の流通を許可し、流通可能な燃料の流量を増大させる。リリーフ弁35はリリーフ手段に相当している。
車両側ECU50Bは、開閉弁32の代わりに燃料ポンプ33が電気的に接続されている点と、推定手段および運転制御手段が特段実現されない点と、制御手段が以下に示すように実現される点以外、車両側ECU50Aと実質的に同一のものとなっている。
車両側ECU50Bでは、制御手段は開閉弁32の代わりに燃料ポンプ33を制御するように実現される。制御手段は具体的には、発電装置11Bに対する運転要求に応じて、燃料ポンプ33の駆動制御および停止制御を行うことで、エンジン111に対する燃料供給を実行および停止するように燃料ポンプ33を制御するよう実現される。
次に車両側ECU50Bが行う動作を図10に示すフローチャートを用いて説明する。車両側ECU50Bは発電装置11Bに対する運転要求が有るか否かを判定する(ステップS11)。否定判定であれば、本フローチャートを一旦終了する。一方、ステップS11で肯定判定であれば、車両側ECU50Bは燃料ポンプ33を駆動する(ステップS12)。これにより、車両側燃料タンク30Bからエンジン111への燃料供給が開始される。またこれにより、燃料配管31Bにおける燃料の圧力が所定値以上となり、リリーフ弁35が閉弁する。続いて車両側ECU50Bは発電装置11Bに対する運転要求が無いか否かを判定する(ステップS13)。否定判定であれば、本フローチャートを一旦終了する。一方、ステップS13で肯定判定であれば、車両側ECU50Bは燃料ポンプ33の駆動を停止する(ステップS14)。これにより、車両側燃料タンク30Bからエンジン111への燃料供給が停止され、この結果、燃料供給が間欠的に行われる。またこれにより、燃料配管31Bの圧力における燃料の圧力が所定値よりも低くなり、リリーフ弁35が開弁する。
次に電気駆動式車両1Bの作用効果について説明する。電気駆動式車両1Bでも、車両本体10に車両側燃料タンク30Bを設けている。このため電気駆動式車両1Bも、電気駆動式車両1Aと同様に発電装置11Bの搭載位置の自由度を確保しつつ給油の利便性を確保でき、同時にバッテリ不足に対する利便性を高めることもできる。
一方、電気駆動式車両1Bでは、発電装置11Bのうち、エンジン111を脱着可能に搭載している。このため電気駆動式車両1Bでは、発電装置11Bを車両本体10から降ろした状態で単体運転することや、バッテリ12を遠隔充電することはできなくなるものの、主に重量の面から発電装置11Bの脱着作業の負担を軽減することができる。この点、異なる観点から言えば、車両本体10に車両側燃料タンク30Bを設ける場合に、例えば電気駆動式車両1Bのように、発電装置11B全体でなく、発電装置11Bのうち、外部からの燃料供給が必要なエンジン111を脱着可能に搭載する構成を採用することも可能である。
また電気駆動式車両1Bでは、車両本体10に車両側燃料タンク30Bを設けたことで、エンジン111取り外しの際に燃料漏れが発生する可能性がある。これに対して電気駆動式車両1Bでは、車両側燃料タンク30Bをエンジン111よりも低い位置に設けるとともに、車両側燃料タンク30Bからエンジン111へ燃料を圧送可能な燃料ポンプ33を設け、さらに上述したように燃料リターン配管34およびリリーフ弁35を設けている。そしてこれにより電気駆動式車両1Bでは、エンジン111取り外しの際に燃料漏れを引き起こす可能性がある残留燃料を燃料配管31Bから除去することができる。このため電気駆動式車両1Bは、車両本体10に車両側燃料タンク30Bを設けたことに伴い、エンジン111取り外しの際に燃料漏れが発生することも防止できる。
なお、電気駆動式車両1Bは、例えば図11に示す電気駆動式車両1Cのように発電装置全体を脱着可能に搭載するように変形することも可能である。電気駆動式車両1Cでは、発電装置11Bの代わりに発電装置11Cが脱着可能に搭載されている。そして電気駆動式車両1Cでは、発電装置11Cが備える発電装置側燃料タンク114と車両側燃料タンク30Bとを脱着可能に接続する燃料配管31Cが燃料配管31Bの代わりに設けられている。このため燃料ポンプ33は、車両側燃料タンク30Bから発電装置側燃料タンク114に燃料を圧送可能な燃料圧送手段に相当している。
燃料配管31Cには燃料配管31Bと同様に脱着部311Bが設けられている。一方、燃料配管31Cのうち、脱着部311Bよりも発電装置側燃料タンク114側の部分には燃料の流通を許可、禁止可能な切替手段として開閉弁32がさらに設けられている。このため開閉弁32は発電装置11C側に設けられており、電気駆動式車両1Cでは、開閉弁32が発電装置側ECU113に電気的に接続されている。発電装置11Cは、このように発電装置11Aに対して開閉弁32をさらに設けたものとなっている。
また電気駆動式車両1Cは、車両側ECU50Bの代わりに車両側ECU50Cを備えている。車両側ECU50Cでは、制御手段が発電装置側燃料タンク114に燃料を間欠的に供給するように開閉弁32および燃料ポンプ33を制御するよう機能的に実現されるとともに、推定手段が車両側ECU50Aと同様に機能的に実現される。制御手段は、具体的には開閉弁32の開弁制御を燃料ポンプ33の駆動制御に対応させて行うとともに、開閉弁32の閉弁制御を燃料ポンプ33の停止制御に対応させて行うことで、発電装置側燃料タンク114に燃料を間欠的に供給するように開閉弁32および燃料ポンプ33を制御するよう実現される。この点、開閉弁32は発電装置側ECU113を介して車両側ECU50Cによって制御されるようになっている。かかる電気駆動式車両1Cでも、発電装置11Cの搭載位置の自由度を確保しつつ給油の利便性を確保でき、同時にバッテリ不足に対する利便性を高めることもできる。またかかる電気駆動式車両1Cでも、発電装置11C取り外しの際に燃料漏れが発生することを防止できる。
上述した第1及び第2の実施例は本発明の好適な実施の例である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施可能である。
例えば上述した第1の実施例では、車両側燃料タンク30Aから発電装置側燃料タンク114に燃料を自重で供給できる点で好適であることから、車両側燃料タンク30Aを発電装置側燃料タンク114よりも高い位置に設けた場合について説明した。しかしながら本発明においては必ずしもこれに限られず、例えば第1の燃料タンクは第2の燃料タンクよりも低い位置も設けられてもよい。そしてこの場合には、流通変更手段として例えば第1の燃料タンク内に設けられるとともに、第1の燃料タンクから第2の燃料タンクに燃料を圧送可能な燃料圧送手段を適用することもできる。
また上述した第1及び第2の実施例で各車両側ECU50によって機能的に実現される各種の手段は、例えばその他の電子制御装置や専用の電子回路などのハードウェアやこれらの組み合わせによって実現されてもよい。
1A、1A´、1A´´、1B、1C 電気駆動式車両
10 車両本体
11A、11B、11C 発電装置
111 エンジン
114 発電装置側燃料タンク
12 バッテリ
30A、30B 車両側燃料タンク
31A、31A´、31B、31C 燃料配管
311A、311B 脱着部
32 開閉弁
33 燃料ポンプ
34 燃料リターン配管
35 リリーフ弁
351 弁体
352 スプリング
40A、40B 給油口
45 連通配管
50A、50B、50C 車両側ECU
【0003】
らこの場合には、発電装置の脱着作業を伴うことで、利便性の悪化を招くことになる。
[0007]
また、発電装置が燃料タンクを備える場合、当該燃料タンクの容量は、発電装置を脱着可能に搭載する性質上、重量や取り扱いなどの面からある程度の制限を受けることになると考えられる。したがってこの場合には、外部からの燃料供給の頻度が高くなる点で利便性が劣ることになると考えられる。またこの場合には、外部から新たな燃料供給を行うことなく発電装置で発電することが可能な発電総量につき、最大限確保可能な発電総量も同時に制限されることになる。このためこの場合には、電気駆動式車両の使用環境次第では、バッテリ不足を補う用途に照らして、最大限確保可能な発電総量が必ずしも十分とは感じられない場合が発生し得る点でも問題があった。
[0008]
そこで本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、発電装置を脱着可能に搭載する場合に、発電装置の搭載位置の自由度を確保しつつ外部からの燃料供給の利便性を確保でき、同時にバッテリ不足に対する利便性を高めることが可能な電気駆動式車両を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0009]
上記課題を解決するための第1の発明は、車両本体と、前記車両本体に搭載され、走行に利用可能なバッテリと、前記車両本体に脱着可能に搭載され、前記バッテリの充電を行う発電装置と、を備える電気駆動式車両であって、前記発電装置に供給する燃料を貯留する第1の燃料タンクを前記車両本体に設け、前記発電装置が、該発電装置の燃料を貯留する第2の燃料タンクを備えており、前記第1および第2の燃料タンクを脱着可能に接続するように燃料供給系統を設けた電気駆動式車両である。
[0010]
また本発明は供給する燃料が前記第2の燃料タンク内に注がれるように、前記燃料供給系統を前記第2の燃料タンクに接続し、前記燃料供給系統を流通する燃料の流通状態を変更可能な流通変更手段と、前記第2の燃料タンクに燃料を間欠的に供給するように前記流通変更手段を制御する制御手段と、前記制御手段が、前記第2の燃料タンクに燃料を間欠的に供給するように前
【0004】
記流通変更手段を制御した場合に、前記発電装置の運転を臨時的に行う運転制御手段とをさらに備えた構成であることが好ましい。
[0011]
また本発明は前記第1の燃料タンクを前記第2の燃料タンクよりも低い位置に設けるとともに、前記燃料供給系統のうち、前記第2の燃料タンクに下方から連なる部分に、前記第1の燃料タンクと前記第2の燃料タンクとの脱着を可能にする脱着部を設け、さらに前記燃料供給系統のうち、前記脱着部よりも前記第2の燃料タンク側の部分に燃料の流通を許可、禁止可能な切替手段を設け、前記第1の燃料タンク内に設けられ、前記第1の燃料タンクから前記第2の燃料タンクに燃料を圧送可能な燃料圧送手段と、前記第2の燃料タンクに燃料を間欠的に供給するように前記燃料圧送手段および前記切替手段を制御する制御手段と、前記燃料供給系統のうち、前記脱着部よりも前記第1の燃料タンク側に一端が接続されるとともに、前記第1の燃料タンクに他端が接続され、前記燃料供給系統から前記第1の燃料タンクに燃料が自重で流通するように設けられた燃料リターン系統と、前記燃料リターン系統に設けられ、前記燃料供給系統における燃料の圧力に応じて、当該圧力が所定値よりも低い場合に、流通可能な燃料の流量を増大させるリリーフ手段とをさらに備えた構成であることが好ましい。
[0012]
また本発明は前記発電装置の運転状態に基づき、前記第2の燃料タンクに貯留されている燃料の残量を推定する推定手段をさらに備えた構成であることが好ましい。
[0013]
また本発明は前記第2の燃料タンクを形成する壁部のうち、少なくとも一部の壁部に前記発電装置が備える筐体の壁部を用いた構成であることが好ましい。
[0014]
上記課題を解決するための第2の発明は、車両本体と、前記車両本体に搭載され、走行に利用可能なバッテリと、前記車両本体に脱着可能に搭載され、前記バッテリの充電を行う発電装置と、を備える電気駆動式車両であって、前記発電装置に供給する燃料を貯留する第1の燃料タンクを前記車両本体に設け、前記発電装置がエンジンを備えたエンジン駆動式の発電装置であり
【0005】
、前記発電装置のうち、前記エンジンを脱着可能に搭載するとともに、前記第1の燃料タンクと前記エンジンとを脱着可能に接続するように燃料供給系統を設け、前記第1の燃料タンクを前記エンジンよりも低い位置に設けるとともに、前記燃料供給系統のうち、前記エンジンに下方から連なる部分に、前記第1の燃料タンクと前記エンジンとの脱着を可能にする脱着部を設け、前記第1の燃料タンク内に設けられ、前記第1の燃料タンクから前記エンジンに燃料を圧送可能な燃料圧送手段と、前記エンジンに対する燃料供給を実行および停止するように前記燃料圧送手段を制御する制御手段と、前記燃料供給系統のうち、前記脱着部よりも前記第1の燃料タンク側に一端が接続されるとともに、前記第1の燃料タンクに他端が接続され、前記燃料供給系統から前記第1の燃料タンクに燃料が自重で流通するように設けられた燃料リターン系統と、前記燃料リターン系統に設けられ、前記燃料供給系統における燃料の圧力に応じて、当該圧力が所定値よりも低い場合に、流通可能な燃料の流量を増大させるリリーフ手段とをさらに備えた電気駆動式車両である。
[0015]
[0016]
発明の効果
[0017]
本発明によれば発電装置の搭載位置の自由度を確保しつつ外部からの燃料供給の利便性を確保でき、同時にバッテリ不足に対する利便性を高めることができる。
図面の簡単な説明
[0018]
[図1]第1の実施例にかかる電気駆動式車両の概略構成図である。
[図2]第1の実施例にかかる発電装置を示す図である。
[図3]図2に示すA−A断面図である。
[図4]第1の実施例にかかる電気駆動式車両の要部を模式的に示す図である。
[図5]第1の実施例にかかる車両側ECU(Electronic control unit:電子制御装置)の動作をフローチャートで示す図である。
[図6]第1の実施例にかかる電気駆動式車両の第1の変形例を示す図である。
[図7]第1の実施例にかかる電気駆動式車両の第2の変形例を示す図である。
[図8]第2の実施例にかかる電気駆動式車両の要部を示す図である。
[図9]リリーフ弁を示す図である。なお、(a)は閉弁時のリリーフ弁を、(
上記課題を解決するための第1の発明は、車両本体と、前記車両本体に搭載され、走行に利用可能なバッテリと、前記車両本体に脱着可能に搭載され、前記バッテリの充電を行う発電装置と、を備える電気駆動式車両であって、前記発電装置に供給する燃料を貯留する第1の燃料タンクを前記車両本体に設け、前記発電装置が、該発電装置の燃料を貯留する第2の燃料タンクを備えており、前記第1および第2の燃料タンクを脱着可能に接続するように燃料供給系統を設け、供給する燃料が前記第2の燃料タンク内に注がれるように、前記燃料供給系統を前記第2の燃料タンクに接続し、前記燃料供給系統を流通する燃料の流通状態を変更可能な流通変更手段と、前記第2の燃料タンクに燃料を間欠的に供給するように前記流通変更手段を制御する制御手段と、前記制御手段が、前記第2の燃料タンクに燃料を間欠的に供給するように前記流通変更手段を制御した場合に、前記発電装置の運転を臨時的に行う運転制御手段とをさらに備えた電気駆動式車両である。
また上記課題を解決するための第2の発明は、車両本体と、前記車両本体に搭載され、走行に利用可能なバッテリと、前記車両本体に脱着可能に搭載され、前記バッテリの充電を行う発電装置と、を備える電気駆動式車両であって、前記発電装置に供給する燃料を貯留する第1の燃料タンクを前記車両本体に設け、前記発電装置が、該発電装置の燃料を貯留する第2の燃料タンクを備えており、前記第1および第2の燃料タンクを脱着可能に接続するように燃料供給系統を設け、前記第1の燃料タンクを前記第2の燃料タンクよりも低い位置に設けるとともに、前記燃料供給系統のうち、前記第2の燃料タンクに下方から連なる部分に、前記第1の燃料タンクと前記第2の燃料タンクとの脱着を可能にする脱着部を設け、さらに前記燃料供給系統のうち、前記脱着部よりも前記第2の燃料タンク側の部分に燃料の流通を許可、禁止可能な切替手段を設け、前記第1の燃料タンク内に設けられ、前記第1の燃料タンクから前記第2の燃料タンクに燃料を圧送可能な燃料圧送手段と、前記第2の燃料タンクに燃料を間欠的に供給するように前記燃料圧送手段および前記切替手段を制御する制御手段と、前記燃料供給系統のうち、前記脱着部よりも前記第1の燃料タンク側に一端が接続されるとともに、前記第1の燃料タンクに他端が接続され、前記燃料供給系統から前記第1の燃料タンクに燃料が自重で流通するように設けられた燃料リターン系統と、前記燃料リターン系統に設けられ、前記燃料供給系統における燃料の圧力に応じて、当該圧力が所定値よりも低い場合に、流通可能な燃料の流量を増大させるリリーフ手段とをさらに備えた電気駆動式車両である。
上記第1の発明または第2の発明は、前記発電装置の運転状態に基づき、前記第2の燃料タンクに貯留されている燃料の残量を推定する推定手段をさらに備えた構成であってもよい。
上記第1の発明または第2の発明は、前記第2の燃料タンクを形成する壁部のうち、少なくとも一部の壁部に前記発電装置が備える筐体の壁部を用いた構成であってもよい。
上記課題を解決するための第3の発明は、車両本体と、前記車両本体に搭載され、走行に利用可能なバッテリと、前記車両本体に脱着可能に搭載され、前記バッテリの充電を行う発電装置と、を備える電気駆動式車両であって、前記発電装置に供給する燃料を貯留する第1の燃料タンクを前記車両本体に設け、前記発電装置がエンジンを備えたエンジン駆動式の発電装置であり、前記発電装置のうち、前記エンジンを脱着可能に搭載するとともに、前記第1の燃料タンクと前記エンジンとを脱着可能に接続するように燃料供給系統を設け、前記第1の燃料タンクを前記エンジンよりも低い位置に設けるとともに、前記燃料供給系統のうち、前記エンジンに下方から連なる部分に、前記第1の燃料タンクと前記エンジンとの脱着を可能にする脱着部を設け、前記第1の燃料タンク内に設けられ、前記第1の燃料タンクから前記エンジンに燃料を圧送可能な燃料圧送手段と、前記エンジンに対する燃料供給を実行および停止するように前記燃料圧送手段を制御する制御手段と、前記燃料供給系統のうち、前記脱着部よりも前記第1の燃料タンク側に一端が接続されるとともに、前記第1の燃料タンクに他端が接続され、前記燃料供給系統から前記第1の燃料タンクに燃料が自重で流通するように設けられた燃料リターン系統と、前記燃料リターン系統に設けられ、前記燃料供給系統における燃料の圧力に応じて、当該圧力が所定値よりも低い場合に、流通可能な燃料の流量を増大させるリリーフ手段とをさらに備えた電気駆動式車両である。

Claims (8)

  1. 車両本体と、
    前記車両本体に搭載され、走行に利用可能なバッテリと、
    前記車両本体に脱着可能に搭載され、前記バッテリの充電を行う発電装置と、を備える電気駆動式車両であって、
    前記発電装置に供給する燃料を貯留する第1の燃料タンクを前記車両本体に設けた電気駆動式車両。
  2. 請求項1記載の電気駆動式車両であって、
    前記発電装置が、該発電装置の燃料を貯留する第2の燃料タンクを備えており、
    前記第1および第2の燃料タンクを脱着可能に接続するように燃料供給系統を設けた電気駆動式車両。
  3. 請求項2記載の電気駆動式車両であって、
    供給する燃料が前記第2の燃料タンク内に注がれるように、前記燃料供給系統を前記第2の燃料タンクに接続し、
    前記燃料供給系統を流通する燃料の流通状態を変更可能な流通変更手段と、
    前記第2の燃料タンクに燃料を間欠的に供給するように前記流通変更手段を制御する制御手段と、
    前記制御手段が、前記第2の燃料タンクに燃料を間欠的に供給するように前記流通変更手段を制御した場合に、前記発電装置の運転を臨時的に行う運転制御手段とをさらに備えた電気駆動式車両。
  4. 請求項2記載の電気駆動式車両であって、
    前記第1の燃料タンクを前記第2の燃料タンクよりも低い位置に設けるとともに、前記燃料供給系統うち、前記第2の燃料タンクに下方から連なる部分に、前記第1の燃料タンクと前記第2の燃料タンクとの脱着を可能にする脱着部を設け、さらに前記燃料供給系統のうち、前記脱着部よりも前記第2の燃料タンク側の部分に燃料の流通を許可、禁止可能な切替手段を設け、
    前記第1の燃料タンク内に設けられ、前記第1の燃料タンクから前記第2の燃料タンクに燃料を圧送可能な燃料圧送手段と、
    前記第2の燃料タンクに燃料を間欠的に供給するように前記燃料圧送手段および前記切替手段を制御する制御手段と、
    前記燃料供給系統のうち、前記脱着部よりも前記第1の燃料タンク側に一端が接続されるとともに、前記第1の燃料タンクに他端が接続され、前記燃料供給系統から前記第1の燃料タンクに燃料が自重で流通するように設けられた燃料リターン系統と、
    前記燃料リターン系統に設けられ、前記燃料供給系統における燃料の圧力に応じて、当該圧力が所定値よりも低い場合に、流通可能な燃料の流量を増大させるリリーフ手段とをさらに備えた電気駆動式車両。
  5. 請求項2から4いずれか1項記載の電気駆動式車両であって、
    前記発電装置の運転状態に基づき、前記第2の燃料タンクに貯留されている燃料の残量を推定する推定手段をさらに備えた電気駆動式車両。
  6. 請求項2から4いずれか1項記載の電気駆動式車両であって、
    前記第2の燃料タンクを形成する壁部のうち、少なくとも一部の壁部に前記発電装置が備える筐体の壁部を用いた電気駆動式車両。
  7. 請求項1記載の電気駆動式車両であって、
    前記発電装置がエンジンを備えたエンジン駆動式の発電装置であり、
    前記発電装置のうち、前記エンジンを脱着可能に搭載するとともに、前記第1の燃料タンクと前記エンジンとを脱着可能に接続するように燃料供給系統を設けた電気駆動式車両。
  8. 請求項7記載の電気駆動式車両であって、
    前記第1の燃料タンクを前記エンジンよりも低い位置に設けるとともに、前記燃料供給系統うち、前記エンジンに下方から連なる部分に、前記第1の燃料タンクと前記エンジンとの脱着を可能にする脱着部を設け、
    前記第1の燃料タンク内に設けられ、前記第1の燃料タンクから前記エンジンに燃料を圧送可能な燃料圧送手段と、
    前記エンジンに対する燃料供給を実行および停止するように前記燃料圧送手段を制御する制御手段と、
    前記燃料供給系統のうち、前記脱着部よりも前記第1の燃料タンク側に一端が接続されるとともに、前記第1の燃料タンクに他端が接続され、前記燃料供給系統から前記第1の燃料タンクに燃料が自重で流通するように設けられた燃料リターン系統と、
    前記燃料リターン系統に設けられ、前記燃料供給系統における燃料の圧力に応じて、当該圧力が所定値よりも低い場合に、流通可能な燃料の流量を増大させるリリーフ手段とをさらに備えた電気駆動式車両。

JP2011545879A 2009-12-15 2009-12-15 電気駆動式車両 Expired - Fee Related JP5282829B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/070910 WO2011074074A1 (ja) 2009-12-15 2009-12-15 電気駆動式車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011074074A1 true JPWO2011074074A1 (ja) 2013-04-25
JP5282829B2 JP5282829B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=44166871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011545879A Expired - Fee Related JP5282829B2 (ja) 2009-12-15 2009-12-15 電気駆動式車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8589008B2 (ja)
EP (1) EP2514622B1 (ja)
JP (1) JP5282829B2 (ja)
CN (1) CN102656045B (ja)
WO (1) WO2011074074A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5891774B2 (ja) * 2011-12-22 2016-03-23 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車
JP6196085B2 (ja) * 2013-07-18 2017-09-13 本田技研工業株式会社 発電機搭載車両
US9880042B2 (en) * 2015-12-08 2018-01-30 The Boeing Company Propellant gauging tool for predicting propellant mass in a propellant storage volume
CN106379160A (zh) * 2016-11-22 2017-02-08 中车株洲电力机车有限公司 一种动力控制系统及具有该系统的储能车辆
CN106515486B (zh) * 2016-11-22 2020-02-14 中车株洲电力机车有限公司 一种动力控制系统及具有该系统的储能车辆
WO2023037421A1 (ja) * 2021-09-07 2023-03-16 日産自動車株式会社 車両の制御方法及び車両

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5854326U (ja) * 1981-10-08 1983-04-13 株式会社クボタ 歩行型移動農機のエンジン部構造
JPS6063037U (ja) * 1983-10-07 1985-05-02 三菱自動車工業株式会社 車載内燃発電装置
JPH0312018Y2 (ja) 1986-10-08 1991-03-22
GB8904029D0 (en) * 1989-02-22 1989-04-05 Shaw Sydney & Co Ltd Integral power packs
JPH03123731A (ja) 1989-10-05 1991-05-27 Iwasaki Seiyaku Kk グリチルリチンの直腸投与用製剤
JPH10117404A (ja) 1996-10-11 1998-05-06 Nippon Fuaiaa Utsudo Kk 発電機を備える電気自動車
ES1041516Y (es) * 1998-11-06 2000-01-01 Gonzalez Carlos Nunez Modulo motopropulsor extraible para vehiculos.
WO2000074964A1 (en) * 1999-06-04 2000-12-14 Kevin Jon Lawson Trailer for 'in-flight' powering and recharging of electric vehicles
JP2001020818A (ja) 1999-07-09 2001-01-23 Ntt Power & Building Facilities Inc 携帯発動発電機
DE60006408T2 (de) * 1999-09-21 2004-09-09 Federal-Mogul Corp., Southfield Kraftstoffförderpumpe und kontrollverfahren
JP2001119813A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Shigeo Tanahashi 電気自動車および充電装置
JP4411739B2 (ja) 2000-04-13 2010-02-10 株式会社Ihi ディーゼル発電機の燃料供給装置
JP4024079B2 (ja) 2002-05-21 2007-12-19 ヤンマー株式会社 エンジン発電機の燃料補給装置
JP2004019565A (ja) 2002-06-18 2004-01-22 Eiko Giken:Kk エンジンの燃料供給装置
JP4362343B2 (ja) * 2003-10-06 2009-11-11 ヤマハ発動機株式会社 燃料電池搭載車両
JP2007116788A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 発電機用基台
JP3123731U (ja) 2006-05-12 2006-07-27 株式会社サンヨーコーヒー 自家発電機を搭載した移動販売車
US20080006045A1 (en) * 2006-07-05 2008-01-10 Scs Frigette System, method, and apparatus for providing auxiliary power, heating, and air conditioning for a vehicle
JP2008174193A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Denso Corp 燃料残量表示システム
JP4687684B2 (ja) * 2007-04-12 2011-05-25 村田機械株式会社 搬送システム、容器、及び運用方法
US20090101422A1 (en) * 2007-09-11 2009-04-23 Invention Dynamics, Llc Interchangeable Power Plant for Automobiles
JP4962250B2 (ja) * 2007-10-02 2012-06-27 スズキ株式会社 燃料電池搭載電動車両の燃料供給装置
KR101000139B1 (ko) * 2008-06-12 2010-12-10 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 파워트레인

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011074074A1 (ja) 2011-06-23
EP2514622A4 (en) 2013-08-07
CN102656045A (zh) 2012-09-05
CN102656045B (zh) 2014-02-19
EP2514622B1 (en) 2014-10-29
US20120253578A1 (en) 2012-10-04
JP5282829B2 (ja) 2013-09-04
EP2514622A1 (en) 2012-10-24
US8589008B2 (en) 2013-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5282829B2 (ja) 電気駆動式車両
JP5090738B2 (ja) 燃料補給装置及び燃料補給方法
CN101990505B (zh) 作业机械
US8285434B2 (en) Hybrid-type construction machine having an output condition calculating unit to calculate output conditions of an engine and an electric storage device
JP7176852B2 (ja) 車両電源システム
JP5914337B2 (ja) 車両をハイブリッド車両に変換する方法
US20150349582A1 (en) Charging control device using in-vehicle solar cell
JP5727290B2 (ja) 作業車両
JPWO2014184954A1 (ja) 車載太陽電池を利用する充電制御装置
KR20120065411A (ko) 차량에 대한 출력요구가 감소된 하이브리드 구동시스템
CN108215748A (zh) 电动车辆
KR102240562B1 (ko) 건설 기계
JP2019180206A (ja) 車両電源システム
JP2019180211A (ja) 車両電源システム
JP2019180212A (ja) 車両電源システム
JP2019180209A (ja) 車両電源システム
JP2016108761A (ja) 作業機械
JP5316652B2 (ja) 電気駆動式車両
JP2019180208A (ja) 車両電源システム
JP2019180210A (ja) 車両電源システム
JP2019180213A (ja) 車両電源システム
CN106605028B (zh) 混合动力式工程机械
JP2012121555A (ja) ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両の制御方法
JP3815419B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP5287996B2 (ja) 電気駆動式車両

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130513

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5282829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees