JPWO2014184954A1 - 車載太陽電池を利用する充電制御装置 - Google Patents

車載太陽電池を利用する充電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014184954A1
JPWO2014184954A1 JP2015516861A JP2015516861A JPWO2014184954A1 JP WO2014184954 A1 JPWO2014184954 A1 JP WO2014184954A1 JP 2015516861 A JP2015516861 A JP 2015516861A JP 2015516861 A JP2015516861 A JP 2015516861A JP WO2014184954 A1 JPWO2014184954 A1 JP WO2014184954A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
vehicle
battery
solar cell
electric power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015516861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6269663B2 (ja
Inventor
前野 清元
清元 前野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2014184954A1 publication Critical patent/JPWO2014184954A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6269663B2 publication Critical patent/JP6269663B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K16/00Arrangements in connection with power supply of propulsion units in vehicles from forces of nature, e.g. sun or wind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/53Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells in combination with an external power supply, e.g. from overhead contact lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/51Photovoltaic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L8/00Electric propulsion with power supply from forces of nature, e.g. sun or wind
    • B60L8/003Converting light into electric energy, e.g. by using photo-voltaic systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Abstract

充電コントローラ30を構成するソーラECU31は、テンポラリバッテリ22の充電量が所定の充電量を超えると、電力供給部20のソーラ充電器23と協働してバッテリ22に一時的に蓄電された電力を汲み上げて昇圧し、主蓄電装置にポンピング充電する。このように、ソーラECU31がポンピング充電を実施しているときにおいて、電力供給部20のソーラ充電器23は、車載太陽電池21によって発電された電力が所定の電力以下であるときには車載太陽電池21からソーラECU31に発電された電力を供給し、車載太陽電池21によって発電された電力が所定の電力よりも大きいときには車載太陽電池21からソーラECU31及びメインバッテリ18に発電された電力を供給する。これにより、ポンピング充電が実施される状況においても車載太陽電池21が継続して発電している電力を無駄に廃棄することなく有効に利用することができる。

Description

本発明は、車載太陽電池を利用して車両に搭載されたバッテリへの充電を制御する充電制御装置に関する。
近年、太陽電池(太陽光エネルギー)を利用して車両に搭載されたバッテリの充電を制御する充電制御装置が積極的に提案されている。例えば、下記特許文献1に開示された電気自動車の制御装置では、車両内部の電気機器に電力を供給する補助バッテリに対して、外部に設置された太陽光パネルによって発電された電力が供給される。そして、この従来の制御装置では、補助バッテリの残容量が所定値に到達すると、補助バッテリの電力を昇圧し、モータに電力を供給するメインバッテリを充電する。
特開2012−75242号公報
ところで、上記従来の制御装置において、太陽光パネルを車両に搭載しておき、この太陽光パネルによって発電された電力を補機バッテリに供給する場合を想定することができる。この場合、上記従来の制御装置においては、補機バッテリの電力を昇圧してメインバッテリを充電するポンピング充電が実施されているとき、太陽光パネルによって発電された電力の供給先が不明となる。従って、ポンピング充電が実施されているときには、太陽光パネルによって発電された電力、すなわち、再生可能エネルギーを有効に利用できない可能性がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的の一つは、車載太陽電池によって発電された電力を有効に活用することができるように改善した、車載太陽電池を利用する充電制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するための、本発明による車載太陽電池を利用する充電制御装置は、駆動力を発生する発電電動機と、前記発電電動機と電気的に接続されて電力を供給する主蓄電装置を有して、少なくとも前記発電電動機が発生する前記駆動力を利用した走行が可能な車両に適用される。ここで、このような車両としては、電気自動車(EV)やハイブリッド車両(HV)、プラグインハイブリッド車両(PHV)を採用することができる。
そして、本発明による車載太陽電池を利用する充電制御装置は、電力供給部と充電制御部とを含んで構成される。前記電力供給部は、車両に搭載された車載太陽電池と、前記車載太陽電池によって発電された電力を一時的に蓄電する一時蓄電装置とを有して電力を供給する。前記充電制御部は、前記電力供給部と協働して前記主蓄電装置及び前記一時蓄電装置の充電を制御する。ここで、前記主蓄電装置及び前記一時蓄電装置としては、充放電可能な、二次電池(蓄電池)、或いは、電気二重層キャパシタ等を採用することができる。
本発明による車載太陽電池を利用する充電制御装置の特徴の一つは、前記充電制御部が、前記一時蓄電装置の充電量が予め設定された所定の充電量を超えていて前記一時蓄電装置に一時的に蓄電された電力を前記主蓄電装置に充電しているとき、前記電力供給部は、前記車載太陽電池から前記充電制御部及び前記主蓄電装置のうち少なくとも前記充電制御部に発電された電力を供給することにある。
これによれば、充電制御部は、一時蓄電装置の充電量が所定の充電量を超えると、電力供給部と協働して、一時蓄電装置に一時的に蓄電された電力を主蓄電装置に充電することができる。尚、この場合、一時蓄電装置に一時的に蓄電された電力を汲み上げて昇圧して主蓄電装置に充電する、すなわち、ポンピング充電することも可能である。このように、充電制御部が充電(ポンピング充電)を実施しているときには、電力供給部は、充電制御部及び主蓄電装置のうちの少なくとも充電制御部に対して、車載太陽電池から発電された電力を供給することができる。これにより、充電(ポンピング充電)が実施される状況においても車載太陽電池が継続して発電している電力、言い換えれば、再生可能エネルギーを、充電制御部が作動して充電を制御することによって有効に利用することができ、或いは、主蓄電装置に充電することによって発電電動機が駆動力を発生させて有効に利用することができる。
この場合、より具体的に、前記電力供給部は、前記車載太陽電池によって発電された電力が予め設定された所定の電力以下のときは、前記車載太陽電池から前記充電制御部に発電された電力を供給することができる。又、前記電力供給部は、前記車載太陽電池によって発電された電力が前記所定の電力よりも大きいときは、前記車載太陽電池から前記充電制御部及び前記主蓄電装置に発電された電力を供給することができる。
これによれば、車載太陽電池によって発電された電力の大きさに応じて、所定の電力以下のときには、車載太陽電池から発電された電力が充電制御部に供給され、所定の電力よりも大きいときには、車載太陽電池から発電された電力が充電制御部及び主蓄電装置に供給される。従って、充電(ポンピング充電)が実施される状況においても車載太陽電池が継続して発電している電力、言い換えれば、再生可能エネルギーを、より確実に充電制御部及び主蓄電装置に供給することができて、無駄に廃棄することなく有効に利用することができる。
又、この場合、前記所定の電力を、前記車両に搭載された複数の補機及び複数の電子制御機器が作動することによって消費される全消費電力に基づいて設定することができ、前記電力供給部は、前記車載太陽電池によって発電された電力が前記全消費電力に基づいて設定された所定の電力よりも大きいときは、前記車載太陽電池から前記充電制御部と前記車両に搭載された複数の補機及び複数の電子制御機器とに対して発電された電力を供給するとともに、前記車載太陽電池から前記主蓄電装置に対して前記発電された電力から前記全消費電力を減じた残りの余剰電力を供給することができる。
これによれば、電力供給部は、充電制御部、車両に搭載された複数の補機及び複数の電子制御機器に対して、車載太陽電池によって発電された電力を供給することができる。そして、電力供給部は、車両に搭載される複数の補機及び複数の電子制御機器が作動することによって消費される全消費電力に基づいて設定される所定の電力よりも車載太陽電池によって発電された電力が大きいときには、車載太陽電池から充電制御部、車両に搭載された複数の補機及び複数の電子制御機器に対して車載太陽電池によって発電された電力を供給するとともに、車載太陽電池から主蓄電装置に対して車載太陽電池によって発電された電力から全消費電力を減じた余剰電力を供給することができる。従って、充電(ポンピング充電)が実施される状況においても車載太陽電池が継続して発電している電力、言い換えれば、再生可能エネルギーを、極めて有効にかつ効率よく利用することができる。
又、この場合、前記電力供給部は、前記車載太陽電池によって発電された電力が前記全消費電力に基づいて設定された所定の電力以下のときは、前記車載太陽電池から前記充電制御部に対して発電された電力を供給するとともに、前記車載太陽電池から前記車両に搭載された複数の補機及び複数の電子制御機器に対して前記発電された電力から前記充電制御部の作動に伴って消費される消費電力を減じた残りの余剰電力を供給することができる。
これによれば、電力供給部は、車載太陽電池によって発電された電力が複数の補機及び複数の電子制御機器が作動することによって消費される全消費電力に基づいて設定される所定の電力以下のときには、車載太陽電池から充電制御部に対して、車載太陽電池によって発電された電力を供給することができるとともに、車載太陽電池から車両に搭載された複数の補機及び複数の電子制御機器に対して車載太陽電池によって発電された電力から充電制御部の作動に伴って消費される電力を減じた余剰電力を供給することができる。従って、充電(ポンピング充電)が実施される状況においても車載太陽電池が継続して発電している電力、言い換えれば、再生可能エネルギーを、極めて有効にかつ効率よく利用することができる。
図1は、本発明の実施形態に係り、車載太陽電池を利用する充電制御装置が適用される車両の概略的な機能ブロック図である。 図2は、図1の車両に搭載された電力供給部及び充電コントローラの構成を概略的に示すブロック図である。 図3は、車載太陽電池によって発電された電力の充電先が副蓄電装置(サブバッテリ)である場合を説明するための図である。 図4は、車載太陽電池によって発電された電力の充電先が一時蓄電装置(テンポラリバッテリ)である場合を説明するための図である。 図5は、一時蓄電装置(テンポラリバッテリ)の電力をポンピングして主蓄電装置(メインバッテリ)を充電する制御であって、車載太陽電池による発電量が小さい場合における充電の制御を説明するための図である。 図6は、一時蓄電装置(テンポラリバッテリ)の電力をポンピングして主蓄電装置(メインバッテリ)を充電する制御であって、車載太陽電池による発電量が大きい場合における充電の制御を説明するための図である。 図7は、本発明の変形例に係る車載太陽電池を利用する充電制御装置を説明するために概略的に示すブロック図である。
以下、本発明の一実施形態に係る、車載太陽電池を利用する充電制御装置(以下、単に「本装置」と称呼する。)について図面を参照しながら説明する。
図1は、本装置の適用可能な車両100の構成を示したブロック図である。ここで、本装置の適用可能な車両100としては、例えば、搭載された主蓄電装置としてのメインバッテリの電力により駆動される発電電動機としてのモータジェネレータを備えて回生電力及び充電スタンド等から供給される外部電源を用いてメインバッテリを充電するEVや、モータジェネレータに加えてエンジンをも備えたHV、HVに対して更に外部電源をも用いてメインバッテリを充電可能なPHVを採用することができる。尚、本実施形態においては、車両100がPHVである場合を例示して説明する。
本実施形態における車両100は、図1に示すように、駆動力発生部10を備えるとともに、本装置を構成する電力供給部20及び充電コントローラ30を備えている。駆動力発生部10は、エンジン11と、動力分割機構12と、モータジェネレータ13,14と、伝達ギア15と、駆動軸16と、パワーコントロールユニット(PCU)17と、メインバッテリ18と、サブバッテリ19とを含んで構成される。エンジン11は、ガソリンや軽油等の炭化水素系燃料の燃焼により動力を出力する。そして、車両100においては、エンジン11によって出力される動力(運動エネルギー)は、動力分割機構12を介して、駆動軸16(車軸)に動力を伝達する伝達ギア15を駆動する。
動力分割機構12は、エンジン11、モータジェネレータ13(14)及び伝達ギア15に結合されてこれらの間で動力を分配する。ここで、動力分割機構12は、例えば、サンギア、プラネタリキャリア及びリングギアの3つの回転軸を有する遊星歯車を採用することができ、サンギアにはモータジェネレータ13が接続され、キャリアにはエンジン11が接続され、リングギアには伝達ギア15を介して車軸16及びモータジェネレータ14が接続される。
モータジェネレータ13,14は、PCU17によって制御されるものであり、メインバッテリ18から電力が供給されるときは電動機として機能し、外部(例えば、エンジン11)から動力(運動エネルギー)が伝達されるときは発電機として機能する三相同期型発電電動機である。具体的に、モータジェネレータ13は、動力分割機構12によって分割されたエンジン11の動力(運動エネルギー)が伝達されて発電機として機能するとともに、エンジン11の始動を行い得るスタータモータとしても機能する。モータジェネレータ14は、駆動軸16(車軸)に駆動力を伝達する伝達ギア15を駆動する電動機(動力源)として機能する。尚、本実施形態においては、モータジェネレータ13が発電機として機能し、モータジェネレータ14が電動機として機能するように実施するが、モータジェネレータ14が発電機として機能しモータジェネレータ13が電動機として機能したり、或いは、モータジェネレータ13,14が共に発電機として機能し又電動機として機能したりするように実施可能であることは言うまでもない。
主蓄電装置としてのメインバッテリ18は、所謂、高圧電源であり、モータジェネレータ13,14とPCU17を介して電気的に接続されている。副蓄電装置としてのサブバッテリ19は、所謂、低圧電源の補機バッテリであり、車両100に搭載された充電コントローラ30を含む各種電子制御ユニット(複数の電子制御機器)や車両100に搭載された複数の補機と電気的に接続されている。
電力供給部20は、図2に示すように、車載太陽電池21及び一時蓄電装置としてのテンポラリバッテリ22を備えている。車載太陽電池21は、例えば、車両100の屋根等に設けられていて、太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換するものである。尚、以下の説明においては、車載太陽電池21によって発電された電力を「太陽光発電による電力」とも称呼する。テンポラリバッテリ22は、車載太陽電池21によって発電された低圧の電力を一時的に充電し、後述するように、メインバッテリ18又は/及びサブバッテリ19に電力を出力するものである。このため、テンポラリバッテリ22は、後述するソーラ充電器23を介してメインバッテリ18、サブバッテリ19及び車載太陽電池21に電気的に接続されている。
又、電力供給部20は、ソーラ充電器23及びプラグイン充電器24を備えている。ソーラ充電器23は、車載太陽電池21によって発電された電力をメインバッテリ18、サブバッテリ19及びテンポラリバッテリ22のうちの少なくとも一つ以上に供給するとともに、テンポラリバッテリ22に一時的に蓄電された電力をメインバッテリ18又は/及びサブバッテリ19に供給するものである。このため、ソーラ充電器23は、図2に示すように、電力供給先としてメインバッテリ18、サブバッテリ19及びテンポラリバッテリ22を選択的に切り替えて、電力を供給する充電制御回路23aを備えている。尚、充電制御回路23aは、図示を省略するが、車載太陽電池21によって発電された電力又はテンポラリバッテリ22に蓄電されている低圧の電力を高圧に汲み上げて(ポンピングして)メインバッテリ18に供給する高圧充電用DC/DCコンバータと、車載太陽電池21によって発電された電力をサブバッテリ19又はテンポラリバッテリ22に供給する低圧充電用DC/DCコンバータとを有している。
プラグイン充電器24は、例えば、自宅や公共施設等に設置されている充電スタンド等にケーブル又は非接触により電気的に接続されて、外部電源(具体的には、商用電源)として供給される交流電力を直流電力に交換して供給し、主に、メインバッテリ18を充電するものである。このため、プラグイン充電器24は、図示を省略するが、例えば、平滑コンデンサや電圧変換機、インバータ回路等からなる電気回路を備えている。
又、電力供給部20は、図2に示すように、メインバッテリ18とPCU17(より詳しくは、モータジェネレータ13,14)とを結ぶ駆動電力供給経路上に設けられるシステムメインリレー25を備えている。システムメインリレー25は、メインバッテリ18側の高圧電源ラインPML1とPCU17側の高圧電源ラインPML2との間に設けられていて、開閉動作によってPCU17(すなわち、モータジェネレータ13,14)とメインバッテリ18との接続又は遮断を選択的に切り替える。又、電力供給部20は、図2に示すように、PCU17側の高圧電源ラインPML2に接続された高圧電源ラインPML3とサブバッテリ19との間に設けられたDC/DCコンバータ26を備えている。
DC/DCコンバータ26は、上流側である高圧電源ラインPML3における高圧電源を低圧に変圧(降圧)し、下流側である低圧電源ラインPTL1を介してサブバッテリ19に低圧電源を供給する。ここで、図2に示すように、ソーラ充電器23とサブバッテリ19とは低圧電源ラインPTL2を介して電気的に接続され、プラグイン充電器24とサブバッテリ19とは低圧電源ラインPTL3を介して電気的に接続される。尚、図2においては、高圧電源が導通する電源ラインを太実線により示し、低圧電源が導通する電源ラインを二重線により示す。
更に、電力供給部20は、図2に示すように、ソーラ充電器23及びプラグイン充電器24とメインバッテリ18とを結ぶ充電電力供給経路上に設けられる充電用リレー27を備えている。充電用リレー27は、メインバッテリ18側の充電電源ラインPUL1と、プラグイン充電器24(ソーラ充電器23)側の充電電源ラインPUL2との間に設けられる。ここで、ソーラ充電器23は、充電電源ラインPUL2に対して充電電源ラインPUL3を介して電気的に接続されている。又、プラグイン充電器24は、充電電源ラインPUL2に直接的に接続される一方で、充電電源ラインPUL3に対して充電電源ラインPUL4を介して電気的に接続されている。尚、充電電源ラインPUL3には充電電源ラインPUL2側からソーラ充電器23側への電流の流れを阻止する逆流防止ダイオードが設けられ、充電電源ラインPUL4には充電電源ラインPUL3側からプラグイン充電器24側への電流の流れを阻止する逆流防止ダイオードが設けられる。
尚、このように、充電電源ラインPUL4を介してプラグイン充電器24を充電電源ラインPUL3に接続することにより、ソーラ充電器23からメインバッテリ18に電力が供給されている場合には、プラグイン充電器24が充電電源ラインPUL4及びソーラ充電器23に電気的に接続されている充電電源ラインPUL3を介して、メインバッテリ18に電力(電流)を供給することができる。すなわち、ソーラ充電器23から太陽光発電による電力が供給される場合には、充電電源ラインPUL3を経て供給されている電力(電流)に対して外部電源から供給される電力(電流)を合流させて、メインバッテリ18に供給することができる。
これにより、メインバッテリ18を充電するために必要な電力を外部電源から供給される電力と太陽光発電による電力とによって賄うことができる。すなわち、メインバッテリ18の充電に必要な電力量のうち、プラグイン充電器24から供給する電力量は、ソーラ充電器23から供給される電力量を減算した電力量となる。従って、プラグイン充電においてソーラ充電器23からの電力を併用する場合には、メインバッテリ18を充電するために外部電源から供給される電力(電流)が少なくなる。これにより、車両100のドライバが、外部電源(商用電源)を使用することによって負担する充電コストを節約することができる。
又、メインバッテリ18に充電される電力に関し、ソーラ充電器23から供給される電力、すなわち、再生可能エネルギーである太陽光発電による電力の比率を積極的に高めることができる。これにより、例えば、車両100が走行する地域によっては太陽光発電による電力の比率に応じた燃費(電費)加算がなされ、車両100のドライバは、燃費(電費)向上に伴って環境保護の観点から優遇措置を受けることができる場合がある。
充電コントローラ30は、図2に示すように、本装置の充電制御部を構成するソーラECU31を備えるとともに、電池ECU32を備えている。
ソーラECU31は、CPU、ROM、RAM等を主要構成部品とするマイクロコンピュータであり、電力供給部20の車載太陽電池21から直接的に電力が供給されるとともに、サブバッテリ19からも電力が供給される(図1参照)。そして、ソーラECU31は、ソーラ充電器23の作動を統括的に制御することによって、車載太陽電池21によって発電された電力をメインバッテリ18、サブバッテリ19及びテンポラリバッテリ22のうちの少なくとも一つ以上に供給して充電を制御するとともに、テンポラリバッテリ22に充電された電力をメインバッテリ18又は/及びサブバッテリ19に供給して充電を制御する。ここで、ソーラECU31には、周知の充電センサ31a,31bが接続される。これらの充電センサ31a,31bは、サブバッテリ19及びテンポラリバッテリ22のそれぞれに組み付けられていて、サブバッテリ19及びテンポラリバッテリ22の充電量(SOC:State Of Charge)を検出し、SOCを表す信号をソーラECU31に出力する。ここで、充電量(SOC)とは、バッテリの充電容量(満充電時)に対する充電残量の比率を表す。これにより、ソーラECU31は、充電センサ31a,31bによって検出されたサブバッテリ19及びテンポラリバッテリ22の充電量(SOC)に基づいて充電を制御する。
電池ECU32も、CPU、ROM、RAM等を主要構成部品とするマイクロコンピュータであり、メインバッテリ18の充電状態を監視し、充電用リレー27の作動を制御してメインバッテリ18への充電を統括的に制御するものである。ここで、電池ECU32にも、周知の充電センサ32aが接続される。この充電センサ32aは、メインバッテリ18に組み付けられていて、メインバッテリ18の充電量であるSOCを検出し、SOCを表す信号を電池ECU32に出力する。これにより、電池ECU32は、充電センサ32aによって検出されたメインバッテリ18の充電量(SOC)に基づいて充電を制御する。尚、電池ECU32には、サブバッテリ19から電力が供給されるようになっている(図1参照)。
又、充電コントローラ30には、図2に示すように、ハイブリッドECU33が含まれる。ハイブリッドECU33は、エンジン11及びモータジェネレータ13,14を協働して作動させて、車両100を走行させるための駆動力を制御するものである。このため、ハイブリッドECU33も、CPU、ROM、RAM等を主要構成部品とするマイクロコンピュータであり、車両100の走行時及び車両100の充電時におけるシステムメインリレー25の切り替え作動を制御する。尚、ハイブリッドECU33にも、サブバッテリ19から電力が供給されるようになっている(図1参照)。
更に、充電コントローラ30には、プラグインECU34も含まれる。プラグインECU34は、プラグイン充電器24の作動を統括的に制御するものである。このため、プラグインECU34も、CPU、ROM、RAM等を主要構成部品とするマイクロコンピュータである。尚、プラグインECU34にも、サブバッテリ19から電力が供給されるようになっている(図1参照)。
ここで、ハイブリッドECU33は、少なくとも電池ECU32と協働することにより、メインバッテリ18に関わる高圧システム管理や高圧電池制御、電気機器を構成するシステムメインリレー25及び充電用リレー27の開閉作動管理、車両100の走行に必要な電源制御等を厳密に実行する。このため、車両100においては、周知であるためその図示を省略するが、メインバッテリ18の周辺に各種電気機器や各種電子制御機器が設けられており、これら各種電気機器等によって上記各種管理及び制御が実行されることにより、高圧のメインバッテリ18を搭載している車両100の信頼性及び安全性が確実に確保されるようになっている。
そして、これらのソーラECU31、電池ECU32、ハイブリッドECU33及びプラグインECU34は、図2に示すように、車両100内に構築された通信回線(例えば、CAN通信回線)を介して、互いに通信可能に設けられる。ここで、特に、ソーラECU31とハイブリッドECU33とは、図2に示すように、照合ECU35(マイクロコンピュータ)を介して直接的に接続される。これにより、ソーラECU31は、照合ECU35によって照合された後にハイブリッドECU33と通信することが可能となり、直接的に各種信号(起動信号等)を供給することができるようになっている。尚、照合ECU35にも、サブバッテリ19から電力が供給されるようになっている(図1参照)。
次に、充電コントローラ30の作動について具体的に説明する。まず、車両100の走行時における作動から説明する。ドライバによって図示しないイグニッション(I/G)がオン状態とされており、ハイブリッドECU33がシステムメインリレー25を閉状態(接続状態)に切り替え制御すると、車両100は、少なくともモータジェネレータ14の駆動力による走行が可能な状態、所謂、「Ready ON」の状態となる。尚、より詳しくは、電池ECU32によって管理されたメインバッテリ18のSOCが所定のSOC以上であるときに、ハイブリッドECU33がシステムメインリレー25を閉状態(接続状態)に切り替え制御することにより、車両100が「Ready ON」の状態となる。
すなわち、「Ready ON」の状態では、メインバッテリ18側の高圧電源ラインPML1とPCU17側の高圧電源ラインPML2とが、システムメインリレー25を含む各種電気機器によって接続された状態に維持される。これにより、車両100が走行中であるときには、ハイブリッドECU33は、電池ECU32と協働し、周知の電源制御に従ってメインバッテリ18からPCU17を介してモータジェネレータ14(13)に高圧の電力を供給する。従って、モータジェネレータ14(13)は、例えば、ドライバによるアクセル操作に応じた所定の駆動力を発生し、伝達ギア15を介して駆動軸16(車輪)に駆動力を付与する。
一方、車両100の走行時、より詳しくは、車両100が「Ready ON」の状態にあるときには、ハイブリッドECU33は、電池ECU32に対して充電用リレー27を開状態(遮断状態)に切り替え制御させる。これにより、メインバッテリ18側の充電電源ラインPUL1と、プラグイン充電器24(ソーラ充電器23)側の充電電源ラインPUL2とが充電用リレー27を含む各種電気機器によって遮断された状態に維持される。すなわち、車両100が走行中であるときには、周知の高圧システム管理及び高圧電池管理に従って、メインバッテリ18がソーラ充電器23及びプラグイン充電器24から完全に(厳密に)遮断された状態に維持される。
これにより、車両100が走行中であるときには、ソーラ充電器23から電力が供給されてメインバッテリ18が充電されることを防止する。尚、車両100が走行中であるときには、プラグイン充電器24と車両100の外部に設けられる充電スタンドとの電気的な接続が成立しないため、外部電源を利用してメインバッテリ18が充電されることはない。
ここで、走行している車両100が減速する状況(例えば、ドライバによるブレーキ操作がなされた状況)では、ハイブリッドECU33は、PCU17を介して、モータジェネレータ13(14)による回生制御を実施し、車両100の運動エネルギーを電気エネルギーに変換して回収する。すなわち、車両100の減速時においては、ハイブリッドECU33及びPCU17による回生制御に従い、モータジェネレータ13(14)が駆動軸16(車輪)から減速ギア15及び動力分割機構12を介して伝達される運動エネルギーを電気エネルギーに変換する。
そして、PCU17は、この変換された電気エネルギー、言い換えれば、回収された電力を回生電力として高圧電源ラインPML2に出力する。このとき、車両100は「Ready ON」の状態にあってシステムメインリレー25が閉状態(接続状態)に維持されているため、高圧電源ラインPML2はメインバッテリ18側の高圧電源ラインPML1と接続されている。これにより、回生制御に伴って回生電力が出力される場合には、図示しない各種電気機器(具体的にはDC/DCコンバータ等)によって回生電力が昇圧されて、メインバッテリ18に充電される。或いは、回生制御に伴って高圧電源ラインPML3に出力された回生電力は、DC/DCコンバータ26によって降圧されて低圧電源ラインPTL1に出力されてサブバッテリ19に充電される。
次に、充電コントローラ30による車両100のメインバッテリ18、サブバッテリ19及びテンポラリバッテリ22への充電制御を状況別に説明する。
上述したように、ソーラECU31は、電力を蓄電する蓄電装置(電気二重層キャパシタ等)を介在させることなく、車載太陽電池21と電気的に直接接続されている。従って、車載太陽電池21が発電できる状況、具体的には、昼間に天候が晴れている状況であれば、車載太陽電池21は、太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換して電力を発電し、直接的に、ソーラECU31に電力を供給する。これにより、ソーラECU31は、車載太陽電池21の発電に伴う電圧の増加勾配(立ち上がり)とほぼ同等の増加勾配を有する、言い換えれば、車載太陽電池21における電圧の増加勾配に比して遅れが生じていない起動電圧により起動する。ここで、太陽光発電による電力を発電量P(W)とし、ソーラECU31が起動して作動するために必要な電力を消費電力L1(W)とする。この場合、例えば、天候悪化等により、発電量Pが消費電力L1未満となる状況では、太陽光発電による電力が供給されてもソーラECU31は起動することはできない。すなわち、この場合には、ソーラECU31が起動しないため、メインバッテリ18、サブバッテリ19及びテンポラリバッテリ22に対して、太陽光発電による電力は供給されない。
尚、このように、ソーラECU31が起動できない程度の発電量Pでは、例えば、各バッテリ18,19,22に電力を供給する際のロス(例えば、各バッテリの内部抵抗)等によって、太陽光発電による電力が消費されてしまう可能性が高い。従って、仮に、サブバッテリ19からの電力供給によってソーラECU31が起動しても、車載太陽電池21から各バッテリ18,19,22に供給する電力を確保することができず、むしろ、ソーラECU31を起動させるためにサブバッテリ19の電力を無駄に消費することにもなる。このため、発電量Pが消費電力L1未満である状況では、ソーラECU31は各バッテリ18,19,22への充電の制御を実施しない。
(1)L1<P≦Lallの場合
車載太陽電池21による発電量Pが、ソーラECU31の消費電力L1よりも大きく、かつ、車両100に搭載されてイグニッション(I/G)がオン状態であるときに作動する複数の補機及び複数の電子制御機器による全消費電力Lall(所定の電力)以下である場合には、ソーラ充電器23が太陽光発電による電力をソーラECU31に供給し、ソーラECU31は、図3に示すように、太陽光発電による電力を用いて起動する。そして、ソーラECU31は、発電量Pから自身の作動に伴う消費電力L1を減じた余剰電力(P−L1)を以下の優先順位に従って順に供給して充電を制御する。
具体的に、ソーラECU31は、
a.)余剰電力(P−L1)を所定のSOCs以下となっているサブバッテリ19に供給
b.)サブバッテリ19のSOCが所定のSOCsを超えたとき余剰電力(P−L1)をテンポラリバッテリ22に供給
c.)テンポラリバッテリ22のSOCが所定のSOCtを超えたときメインバッテリ18に供給、の順に従って供給して充電を制御する。以下、順に説明していく。
a.)所定のSOCs以下のサブバッテリ19に優先的に余剰電力(P−L1)を供給
ソーラECU31は、車載太陽電池21から自身の消費電力L1よりも大きな発電量Pが供給されている状況においては、充電センサ31aから取得したサブバッテリ19のSOCがサブバッテリ19に対して予め設定された所定の充電量であるSOCs以下となっているときに、図3に示すように、余剰電力(P−L1)をサブバッテリ19に供給する。すなわち、ソーラECU31は、ソーラ充電器23の充電制御回路23aを介して電力供給先をサブバッテリ19に選択し、低圧充電用DC/DCコンバータを介して余剰電力(P−L1)を所定の電圧に変圧するとともに整流する。そして、ソーラECU31は、低圧電源ラインPTL2を通してサブバッテリ19に余剰電力(P−L1)を供給して蓄電する。
b.)サブバッテリ19のSOCが所定のSOCsを超えたとき余剰電力(P−L1)をテンポラリバッテリ22に供給
ソーラECU31は、充電センサ31aから取得したサブバッテリ19のSOCが所定の充電量であるSOCsを超えたときには、図4に示すように、余剰電力(P−L1)をテンポラリバッテリ22に供給する。すなわち、ソーラECU31は、ソーラ充電器23の充電制御回路23aを介して電力供給先をテンポラリバッテリ22に選択し、低圧充電用DC/DCコンバータを介して余剰電力(P−L1)を所定の電圧に変圧するとともに整流する。そして、ソーラECU31は、テンポラリバッテリ22に余剰電力(P−L1)を供給して蓄電する。ここで、余剰電力(P−L1)をテンポラリバッテリ22に充電するために必要な充電時間ttは、テンポラリバッテリ22におけるSOCの変化量をΔSOCとし、充電制御部回路23aからテンポラリバッテリ22に電力を供給する際の効率をeNi_inとすると、tt=ΔSOC/eNi_in(P−L1)と表すことができる。
ここで、ソーラECU31が電力供給先としてサブバッテリ19又はテンポラリバッテリ22を選択する上記a.)及びb.)の場合には、余剰電力(P−L1)すなわち太陽光発電による電力を大幅に昇圧する必要がなく、低圧電源を扱うのみとなる。言い換えれば、電力供給先としてメインバッテリ18を選択するc.)の場合には、太陽光発電による電力(より詳しくは、一時蓄電装置に蓄電された電力)を大幅に昇圧した高圧電源を扱う必要がある。そして、このような高圧電源を取り扱うためには、その信頼性と安全性とを確保するためにシステム管理及び充電制御の複雑化が避けられない。これに対して、電力供給先として、まず、SOCが所定のSOCs以下となっているサブバッテリ19を優先して選択し、次にテンポラリバッテリ22を選択する場合には、EV、HV、PHV等の従来の車両と同様に低圧電源を取り扱うことができ、その結果、システム及び充電制御を簡略化することができる。
c.)テンポラリバッテリ22のSOCが所定のSOCtを超えたときテンポラリバッテリ22の電力をポンピングしてメインバッテリ18に供給
この場合においては、サブバッテリ19のSOCが所定の充電量であるSOCsを超え、かつ、テンポラリバッテリ22のSOCが所定の充電量であるSOCtを超えた状態にある。このため、ソーラECU31は、余剰電力(P−L1)を、電力供給部20のソーラ充電器23の充電制御回路23aを介して、車両100に搭載された複数の補機及び複数の電子制御機器の作動に対して供給して消費する。そして、ソーラECU31は、複数の補機及び複数の電子制御機器の作動に伴って消費される全消費電力Lallに対して供給した余剰電力(P−L1)では不足するため、電力の不足分を電力供給部20のテンポラリバッテリ22から供給する。尚、この場合、テンポラリバッテリ22から不足分の電力を供給することに代えて、サブバッテリ19から不足分の電力を供給することも可能である。
一方で、ソーラECU31は、テンポラリバッテリ22の充電量がSOCtを超えているため、テンポラリバッテリ22から電力を汲み上げて、所謂、ポンピングしてメインバッテリ18に供給して充電を制御する。以下、具体的にポンピングによるメインバッテリ18への充電の制御を説明する。
ハイブリッドECU33は、例えば、検出された車速等に基づいて、車両100が駐停車しているときには、モータジェネレータ14に高圧電源を供給する必要がないために、図5に示すように、システムメインリレー25を開状態(遮断状態)に切り替え制御する。このように、ハイブリッドECU33がシステムメインリレー25を開状態(遮断状態)に切り替え制御すると、車両100は、少なくとも、モータジェネレータ14の駆動力によって走行しない状態、所謂、「Ready OFF」の状態となる。
このように、車両100が「Ready OFF」の状態であるときには、電池ECU32は、図5に示すように、充電用リレー27を閉状態(接続状態)に切り替え制御することができる。これにより、ドライバによってイグニッション(I/G)がオフ状態に操作されて車両100が駐停車しているとき(すなわち、車両100が走行していないとき)に、ソーラECU31は、テンポラリバッテリ22に一時的に充電した太陽光発電による電力をメインバッテリ18に供給して蓄電する。尚、この場合、更に、プラグイン充電器24に充電スタンドが電気的に接続されていない、すなわち、ソーラ充電器23以外にメインバッテリ18に電力を供給する手段が存在しないことを条件とすることができる。
ここで、上述したように、メインバッテリ18の周辺には、高圧電源を安全に取り扱うためにシステムメインリレー25及び充電用リレー27を含む複数の電気機器が設けられている。又、メインバッテリ18の状態を監視し、メインバッテリ18への充電を制御するためには、少なくとも、電池ECU32及びハイブリッドECU33等を作動させる必要がある。そして、これらの複数の電気機器及び複数のECU(複数の電子制御機器)の作動にあたっては、電力が消費される。
このため、ソーラECU31は、メインバッテリ18に太陽光発電による電力を供給して蓄電する場合には、テンポラリバッテリ22に少なくとも複数の電気機器等による消費電力以上の電力一時的に充電されたとき、すなわち、テンポラリバッテリ22のSOCが複数の電気機器等による消費電力に基づいて設定されたSOCtを超えるときに、ポンピングによる充電制御を実行する。このように消費電力以上(SOCt以上)となる太陽光発電による電力がテンポラリバッテリ22に蓄電されている状況であれば、上記した複数の電気機器及びECUの作動に伴って電力が消費されても、太陽光発電による電力をメインバッテリ18に充電することができる。
具体的に説明すると、ソーラECU31は、充電センサ31bから取得したSOCが上記した消費電力に基づいて設定されたSOCtよりも大きくなっているか否かを判定する。ここで、上述した優先順位に基づいて太陽光発電による電力が供給されてテンポラリバッテリ22のSOCがSOCtよりも大きくなるごとに、ポンピングしてメインバッテリ18への充電を実施することにより、複数の電気機器及び複数のECUを作動(起動)させる頻度を低減することができる。これにより、複数の電気機器及び複数のECUを作動(起動)させるごとに消費される電力、言い換えれば、メインバッテリ18の充電に必要な機器を作動させることによる消費電力を低減することができ、太陽光発電による電力を効率良くメインバッテリ18に充電することができる。
そして、ソーラECU31は、テンポラリバッテリ22のSOCがSOCtを超えるまで太陽光発電による電力が充電されると、図5に示すように、照合ECU35による照合を経て起動信号を出力し、安全にメインバッテリ18を充電するために、ハイブリッドECU33、及び、このECU33と協働して作動する電池ECU32を起動させる。このように、出力された起動信号によって起動したハイブリッドECU33は、システムメインリレー25を開状態(遮断状態)に維持する。又、起動信号によって起動した電池ECU32は、充電用リレー27を開状態(遮断状態)から閉状態(接続状態)に切り替え制御し、メインバッテリ18側の充電電源ラインPUL1とソーラ充電器23側の充電電源ラインPUL2とを接続する。
そして、特に、電池ECU32によって充電用リレー27が閉状態(接続状態)に切り替えられると、ソーラECU31は、ソーラ充電器23の充電制御回路23aにおける高圧充電用DC/DCコンバータによってテンポラリバッテリ22に一時的に充電されている低圧の電力を短時間で汲み上げて(ポンピングして)所定の電圧まで昇圧するとともに整流し、充電電源ラインPUL3及び充電電源ラインPUL2を経て、メインバッテリ18に高圧に変圧した電力を供給する。これにより、電池ECU32は、周知の充電制御に従って、ソーラ充電器23(ソーラECU31)から供給された電力(太陽光発電による電力)をメインバッテリ18に充電することができる。
ここで、メインバッテリ18への充電時間をtpとし、テンポラリバッテリ22から供給される電力量をΔSOCとし、テンポラリバッテリ22から充電制御部回路23aに電力を供給する際の効率をeNi_outとし、充電制御部回路23aの高圧充電用DC/DCコンバータによる消費電力をDとし、充電制御部回路23aの高圧充電用DC/DCコンバータからメインバッテリ18に電力を供給する際の効率をeLi_inとし、1回のポンピングあたりのメインバッテリ18への充電量をCとすると、エネルギー保存則に従って、P・tp+ΔSOC・eNi_out=Lall・tp+D・tpが成立する。そして、メインバッテリ18への充電時間tpは、tp=ΔSOC/eNi_out(−P+Lall+D)と表すことができ、1回のポンピングあたりのメインバッテリ18への充電量Cは、C=eDCDC・D・eLi_in・tpと表すことができる。ただし、eDCDCは高圧充電用DC/DCコンバータの効率を表す。
尚、この場合には、複数の電気機器及び複数のECUを作動させるためにサブバッテリ19の電力が消費される。このため、ソーラECU31は、上述した電力の汲み上げ中(ポンピング中)においてのみ、ソーラ充電器23の充電制御回路23aにおける低圧充電用DC/DCコンバータによってテンポラリバッテリ22に一時的に充電されている低圧の電力を整流し、低圧電源ラインPTL2を経てサブバッテリ19に電力を供給することができる。これによりサブバッテリ19の充電量を回復させることができて、サブバッテリ19の、所謂、バッテリあがりが発生することを防止することができる。
(2)Lall<Pの場合
車載太陽電池21による発電量Pが複数の補機等による全消費電力Lall(所定の電力)よりも大きい場合にも、太陽光発電による電力の供給を受けて起動したソーラECU31は、上述した(1)L1<P≦Lallの場合と同様に、a.)余剰電力(P−L1)を所定のSOCs以下となっているサブバッテリ19に供給、b.)サブバッテリ19のSOCが所定のSOCsを超えたとき余剰電力(P−L1)をテンポラリバッテリ22に供給、c.)テンポラリバッテリ22のSOCが所定のSOCtを超えたときメインバッテリ18に供給の順に従って供給して充電を制御する。ただし、c.)におけるメインバッテリ18への充電の制御のみが異なる。
すなわち、車載太陽電池21による発電量Pが複数の補機等による全消費電力Lallよりも大きい場合には、太陽光発電による電力によって複数の補機等の作動に必要な電力を全て賄うことができる。従って、この場合には、ソーラECU31は、図6に示すように、上記(1)の場合と同様にしてテンポラリバッテリ22にSOCtを超えるまで充電されている電力をポンピングして供給するとともに、発電量Pから全消費電力Lallを減じた余剰電力(P−Lall)をメインバッテリ18に供給する。
具体的には、ソーラECU31は、テンポラリバッテリ22のSOCがSOCtを超えるまで太陽光発電による電力が蓄電されると、図6に示すように、上記(1)のc.)の場合と同様にハイブリッドECU33、及び、このECU33と協働して作動する電池ECU32を起動させる。これにより、ハイブリッドECU33はシステムメインリレー25を開状態(遮断状態)に維持するとともに、電池ECU32は、充電用リレー27を開状態(遮断状態)から閉状態(接続状態)に切り替え制御し、メインバッテリ18側の充電電源ラインPUL1とソーラ充電器23側の充電電源ラインPUL2とを接続する。
そして、ソーラECU31は、電力供給部20のソーラ充電器23の充電制御回路23aにおける高圧充電用DC/DCコンバータによってテンポラリバッテリ22に一時的に充電されている低圧の電力、及び、車載太陽電池21から供給される低圧の余剰電力(P−Lall)を短時間でポンピングして所定の電圧まで昇圧するとともに整流し、充電電源ラインPUL3及び充電電源ラインPUL2を経て、メインバッテリ18に高圧に変圧した電力を供給する。これにより、電池ECU32は、周知の充電制御に従って、ソーラ充電器23(ソーラECU31)から供給された電力(太陽光発電による電力)をメインバッテリ18に充電することができる。
以上の説明からも理解できるように、上記実施形態によれば、充電コントローラ30を構成するソーラECU31は、電力供給部30の車載太陽電池21から、例えば、電気二重層キャパシタ等の遅れ要素を介することなく、直接に発電された電力の供給を受けることができる。これにより、例えば、充電コントローラ30に電力を供給するサブバッテリ19の充電状態の如何に拘わらず、ソーラECU31は、車載太陽電池21から供給された電力によって速やかに起動電圧が立ち上がって起動することができる。そして、起動したソーラECU31は、メインバッテリ18、サブバッテリ19及びテンポラリバッテリ22への充電を制御することができる。
すなわち、ソーラECU31は、まず、車載太陽電池21によって発電された発電量Pから充電の制御に伴う消費電力L1を減じた残りの余剰電力(P−L1)をサブバッテリ19に優先的に供給して蓄電することができる。これにより、サブバッテリ19の充電量(SOC)を十分に確保し、サブバッテリ19から電力の供給を受ける充電コントローラ30を構成する電池ECU32及びハイブリッドECU33等を起動させることができる。又、ソーラECU31は、サブバッテリ19の充電量(SOC)が所定のSOCsを超えたことに応じて、余剰電力(P−L1)をテンポラリバッテリ22に供給して蓄電することができる。そして、ソーラECU31は、テンポラリバッテリ22の充電量(SOC)が所定のSOCtを超えたことに応じて、一時的に蓄電された電力を汲み上げて昇圧して(すなわち、ポンピングして)メインバッテリ18に供給することができる。従って、車載太陽電池21によって発電された電力、言い換えれば、再生可能エネルギーを無駄に廃棄することなく有効に利用することができる。
又、ソーラECU31がテンポラリバッテリ22の電力をポンピングしてメインバッテリ18の充電を制御している状況においても、ソーラ充電器23は、車載太陽電池21が継続して発電している電力、言い換えれば、再生可能エネルギーを、ソーラECU31(及びサブバッテリ19)又は/及びメインバッテリ18に供給することができる。より具体的には、車載太陽電池21によって発電された電力すなわち発電量Pが全消費電力Lall以下であるときには、ソーラ充電器23は車載太陽電池21からソーラECU31(及びサブバッテリ19)に発電された電力を供給することができる。一方、発電量Pが全消費電力Lallよりも大きいときには、ソーラ充電器23は車載太陽電池21からソーラECU31及びメインバッテリ18に発電された電力を供給することができる。従って、車載太陽電池21によって発電された電力、言い換えれば、再生可能エネルギーを無駄に廃棄することなく有効に利用することができる。
本発明の実施にあたっては、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて、種々の変更が可能である。
例えば、上記実施形態においては、車載太陽電池21が発電し、この発電された電力を用いてソーラECU31が起動して充電の制御を実行するように実施した。この場合、例えば、悪天候又は夜間、或いは、ガレージ内等では、車載太陽電池21が発電できない状況が生じ得る。又、車載太陽電池21に故障が発生した場合にも、発電できない状況が生じ得る。そして、このような場合には、上述したように、ソーラECU31の起動そのものが不能となる可能性がある。このような事態(緊急事態)においては、充電コントローラ30を構成する電池ECU32等が、メインバッテリ18又は/及びテンポラリバッテリ22の充電量(SOC)に拘わらず、たとえSOCが低下している状況であっても、これらバッテリ18,22からサブバッテリ19に強制的に充電を行うように実施することも可能である。このように、緊急事態においてメインバッテリ18又は/及びテンポラリバッテリ22からサブバッテリ19に電力が供給されることにより、ソーラECU31を含む充電コントローラ30を起動させることができ、例えば、HV又はPHVではエンジン11を作動させてメインバッテリ18を充電したりすることが可能となる。
又、このような緊急事態が生じた場合には、図7に示すように、ドライバが緊急事態を判断して操作するスイッチ50を設けておき、このスイッチ50の操作によって人間の意思を反映させ、サブバッテリ19に対してメインバッテリ18又はテンポラリバッテリ22から強制的に電力の供給を行うように実施することも可能である。このように、スイッチ50の操作有無により、人間(ドライバ)の意思を反映させることにより、充電システム自体の信頼性を向上させることができる。
更に、上記実施形態においては、車両100の電力供給部20がテンポラリバッテリ22を備えており、このテンポラリバッテリ22に車載太陽電池21によって発電された、太陽光発電による電力を一時的に充電するように実施した。この場合、テンポラリバッテリ22を物理的に車両100に設置することを省略し、サブバッテリ19を利用して(共用して)太陽光発電による電力を一時的に充電するように実施することも可能である。
これにより、サブバッテリ19がテンポラリバッテリ22によって発揮される機能を有して車載太陽電池21が発電した太陽光発電による電力を一時的に充電しておくことができる。従って、テンポラリバッテリ22を設けることによって発生するコストの増大を抑制することができるとともに、テンポラリバッテリ22を設けるスペースを確保する必要がなく、省スペース化を図ることができ、又、軽量化をも達成することができる。その他の効果については、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。

Claims (4)

  1. 駆動力を発生する発電電動機と、前記発電電動機と電気的に接続されて電力を供給する主蓄電装置を有して、少なくとも前記発電電動機が発生する前記駆動力を利用した走行が可能な車両に適用され、
    前記車両に搭載された車載太陽電池と、前記車載太陽電池によって発電された電力を一時的に蓄電する一時蓄電装置とを有して電力を供給する電力供給部と、前記電力供給部と協働して前記主蓄電装置及び前記一時蓄電装置の充電を制御する充電制御部とを含む車載太陽電池を利用する充電制御装置であって、
    前記充電制御部が、前記一時蓄電装置の充電量が予め設定された所定の充電量を超えていて前記一時蓄電装置に一時的に蓄電された電力を前記主蓄電装置に充電しているとき、
    前記電力供給部は、
    前記車載太陽電池から前記充電制御部及び前記主蓄電装置のうち少なくとも前記充電制御部に発電された電力を供給することを特徴とする車載太陽電池を利用する充電制御装置。
  2. 請求項1に記載した車載太陽電池を利用する充電制御装置において、
    前記電力供給部は、
    前記車載太陽電池によって発電された電力が予め設定された所定の電力以下のときは、前記車載太陽電池から前記充電制御部に発電された電力を供給し、
    前記車載太陽電池によって発電された電力が前記所定の電力よりも大きいときは、前記車載太陽電池から前記充電制御部及び前記主蓄電装置に発電された電力を供給することを特徴とする車載太陽電池を利用する充電制御装置。
  3. 請求項2に記載した車載太陽電池を利用する充電制御装置において、
    前記所定の電力は、前記車両に搭載された複数の補機及び複数の電子制御機器が作動することによって消費される全消費電力に基づいて設定されるものであり、
    前記電力供給部は、
    前記車載太陽電池によって発電された電力が前記全消費電力に基づいて設定された所定の電力よりも大きいときは、
    前記車載太陽電池から前記充電制御部と前記車両に搭載された複数の補機及び複数の電子制御機器とに対して発電された電力を供給するとともに、前記車載太陽電池から前記主蓄電装置に対して前記発電された電力から前記全消費電力を減じた残りの余剰電力を供給することを特徴とする車載太陽電池を利用する充電制御装置。
  4. 請求項3に記載した車載太陽電池を利用する充電制御装置において、
    前記電力供給部は、
    前記車載太陽電池によって発電された電力が前記全消費電力に基づいて設定された所定の電力以下のときは、
    前記車載太陽電池から前記充電制御部に対して発電された電力を供給するとともに、前記車載太陽電池から前記車両に搭載された複数の補機及び複数の電子制御機器に対して前記発電された電力から前記充電制御部の作動に伴って消費される消費電力を減じた残りの余剰電力を供給することを特徴とする車載太陽電池を利用する充電制御装置。
JP2015516861A 2013-05-17 2013-05-17 車載太陽電池を利用する充電制御装置 Active JP6269663B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/063813 WO2014184954A1 (ja) 2013-05-17 2013-05-17 車載太陽電池を利用する充電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014184954A1 true JPWO2014184954A1 (ja) 2017-02-23
JP6269663B2 JP6269663B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=51897959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015516861A Active JP6269663B2 (ja) 2013-05-17 2013-05-17 車載太陽電池を利用する充電制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9821666B2 (ja)
JP (1) JP6269663B2 (ja)
CN (1) CN105324269B (ja)
DE (1) DE112013007089T5 (ja)
WO (1) WO2014184954A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112018006086A2 (pt) * 2015-09-25 2018-10-09 Karamchand Rohera Hemant sistema e método de geração de energia para um veículo
US20170188308A1 (en) 2015-12-23 2017-06-29 Intel Corporation Extending an operational lifetime of an internet of things (IOT) device
CN105529814A (zh) * 2016-02-26 2016-04-27 北京电咖汽车科技有限公司杭州分公司 一种电动汽车太阳能充电方法、装置及电动汽车
JP6551358B2 (ja) * 2016-10-13 2019-07-31 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6504144B2 (ja) * 2016-11-17 2019-04-24 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6489102B2 (ja) * 2016-12-01 2019-03-27 トヨタ自動車株式会社 車両
TWI621552B (zh) * 2016-12-02 2018-04-21 姚立和 電動車緊急啓動裝置
JP6583294B2 (ja) * 2017-01-17 2019-10-02 トヨタ自動車株式会社 電動車両
US20190047432A1 (en) * 2017-08-14 2019-02-14 Sheila Clark Secondary solar charging battery system for use with a recreational vehicle
CN107979125A (zh) * 2017-09-01 2018-05-01 北京汉能光伏投资有限公司 太阳能辅助充电系统和控制方法
US11894715B2 (en) * 2017-09-07 2024-02-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charge control system and charge control method
JP6953997B2 (ja) * 2017-09-07 2021-10-27 トヨタ自動車株式会社 充電制御システム及び充電制御方法
JP6853766B2 (ja) * 2017-10-31 2021-03-31 本田技研工業株式会社 車両電源システム
JP7102781B2 (ja) * 2018-02-28 2022-07-20 株式会社デンソー 制御装置
CN108407641B (zh) * 2018-03-09 2021-06-25 中国第一汽车股份有限公司 电动汽车及其智能放电装置
WO2019178976A1 (zh) * 2018-03-23 2019-09-26 北京汉能光伏投资有限公司 一种太阳能电池系统及其控制方法
KR20200124033A (ko) * 2019-04-23 2020-11-02 현대자동차주식회사 솔라셀을 포함하는 차량 시스템 및 그 제어 방법
JP2021065021A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 トヨタ自動車株式会社 車両用給電制御システム
KR20210059092A (ko) * 2019-11-14 2021-05-25 현대자동차주식회사 전력 공급 장치, 그를 가지는 차량 및 그 제어 방법
JP7279620B2 (ja) * 2019-11-21 2023-05-23 トヨタ自動車株式会社 ソーラー充電システム
KR20210094683A (ko) * 2020-01-21 2021-07-30 현대자동차주식회사 자동차의 솔라루프의 제어시스템 및 그 방법
JP7287361B2 (ja) * 2020-07-30 2023-06-06 トヨタ自動車株式会社 車載システム
JP2022124912A (ja) * 2021-02-16 2022-08-26 トヨタ自動車株式会社 車載ソーラー充電制御システム、車載ソーラー充電制御方法及びプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05111112A (ja) * 1991-05-14 1993-04-30 Honda Motor Co Ltd ソーラーセルを備えた電気走行車
JP2000116010A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Nissin Electric Co Ltd 分散型電源装置
JP2007228753A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Toyota Motor Corp 電動車両
JP2008189215A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Takeuchi Seisakusho:Kk 電気駆動式作業車
JP2011501013A (ja) * 2007-10-09 2011-01-06 フォード グローバル テクノロジーズ、リミテッド ライアビリティ カンパニー 太陽光充電されるハイブリッドパワーシステム
JP2012515526A (ja) * 2009-01-15 2012-07-05 フィスカー オートモーティブ インク. 車両用ソーラーパワー管理
JP2013066365A (ja) * 2011-08-29 2013-04-11 Sharp Corp 車両駆動装置、車両充電システム、及び自動車

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007284874A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Takeuchi Seisakusho:Kk 建設機械
JP2008046751A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Toyota Motor Corp 太陽光発電システム、車両、太陽光発電システムの制御方法、およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4315232B1 (ja) * 2008-03-17 2009-08-19 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP5577967B2 (ja) 2010-09-06 2014-08-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用電源制御装置
JP5504117B2 (ja) 2010-09-28 2014-05-28 本田技研工業株式会社 電気自動車の制御装置
JP5673633B2 (ja) * 2012-06-01 2015-02-18 株式会社デンソー 車載充電制御装置
EP2937242B1 (en) * 2012-12-21 2021-08-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charging control device using in-vehicle solar cell

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05111112A (ja) * 1991-05-14 1993-04-30 Honda Motor Co Ltd ソーラーセルを備えた電気走行車
JP2000116010A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Nissin Electric Co Ltd 分散型電源装置
JP2007228753A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Toyota Motor Corp 電動車両
JP2008189215A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Takeuchi Seisakusho:Kk 電気駆動式作業車
JP2011501013A (ja) * 2007-10-09 2011-01-06 フォード グローバル テクノロジーズ、リミテッド ライアビリティ カンパニー 太陽光充電されるハイブリッドパワーシステム
JP2012515526A (ja) * 2009-01-15 2012-07-05 フィスカー オートモーティブ インク. 車両用ソーラーパワー管理
JP2013066365A (ja) * 2011-08-29 2013-04-11 Sharp Corp 車両駆動装置、車両充電システム、及び自動車

Also Published As

Publication number Publication date
US9821666B2 (en) 2017-11-21
US20160089986A1 (en) 2016-03-31
CN105324269A (zh) 2016-02-10
CN105324269B (zh) 2018-04-24
JP6269663B2 (ja) 2018-01-31
DE112013007089T5 (de) 2016-01-28
WO2014184954A1 (ja) 2014-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6269663B2 (ja) 車載太陽電池を利用する充電制御装置
US9614399B2 (en) Charging control device using in-vehicle solar cell
JP5310959B2 (ja) 車両の充電装置
KR101039679B1 (ko) 마일드 하이브리드 시스템 및 그 제어 방법
EP1976721B1 (en) Vehicle propulsion system
US10703210B2 (en) Method of controlling a mild hybrid electric vehicle
US8860363B2 (en) Power supply system for electric powered vehicle, control method thereof, and electric powered vehicle
US20130038271A1 (en) Control method of hybrid vehicle
US7973424B2 (en) Method and apparatus for producing tractive effort with interface to other apparatus
EP2639099A1 (en) Electric vehicle power supply system, control method thereof, and electric vehicle
CN109715426B (zh) 用于运行混合动力车辆的方法
JP2011087408A (ja) 車両の電源システム
US11884221B2 (en) On-board electrical network of a motor vehicle
JP2015085707A (ja) ハイブリッド車両の電源システム
CN103538482A (zh) 一种可助力及回收制动能量的汽车起停系统
WO2015019144A2 (en) Vehicle and method for controlling the vehicle
JP5598216B2 (ja) 車両用電源制御装置
WO2014199511A1 (ja) 充電制御装置
KR20200103947A (ko) 차량 탑재 태양전지를 이용한 차량의 전기 제어 시스템
JP2015203323A (ja) 車両用電源装置
US7932629B2 (en) Method for controlling a generation of an alternating current in a vehicle
FR3022087A1 (fr) Systeme pour vehicule hybride de recharge de la batterie de traction et d'alimentation d'une prise de courant alternatif

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170921

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6269663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151