JP6489102B2 - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6489102B2
JP6489102B2 JP2016234294A JP2016234294A JP6489102B2 JP 6489102 B2 JP6489102 B2 JP 6489102B2 JP 2016234294 A JP2016234294 A JP 2016234294A JP 2016234294 A JP2016234294 A JP 2016234294A JP 6489102 B2 JP6489102 B2 JP 6489102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soc
supply mode
power supply
limit value
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016234294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018093604A (ja
Inventor
佳史 大田
佳史 大田
修一 永田
修一 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016234294A priority Critical patent/JP6489102B2/ja
Priority to US15/817,745 priority patent/US10543750B2/en
Priority to CN201711172101.7A priority patent/CN108128271B/zh
Publication of JP2018093604A publication Critical patent/JP2018093604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6489102B2 publication Critical patent/JP6489102B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L8/00Electric propulsion with power supply from forces of nature, e.g. sun or wind
    • B60L8/003Converting light into electric energy, e.g. by using photo-voltaic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/006Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to power outlets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/04External Ornamental or guard strips; Ornamental inscriptive devices thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/30Supporting structures being movable or adjustable, e.g. for angle adjustment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0069Charging or discharging for charge maintenance, battery initiation or rejuvenation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S10/00PV power plants; Combinations of PV energy systems with other systems for the generation of electric power
    • H02S10/40Mobile PV generator systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本開示は、ソーラーパネルを用いた充電が可能な蓄電装置を搭載する車両における外部給電時の蓄電装置の充放電の制御に関する。
たとえば、特開2014−183670号公報(特許文献1)には、ソーラーパネルを搭載した車両が開示される。また、車載の蓄電装置を用いて車両の外部の電気機器に電力を供給する外部給電が可能な車両についても公知である。
外部給電が可能な車両に、このようなソーラーパネルが搭載されている場合には、ソーラーパネルを用いて発電しつつ、蓄電装置を用いて外部給電を行なうことによって、長時間の外部給電が可能となる。
特開2014−183670号公報
しかしながら、このような外部給電が、たとえば、災害発生時等の非常時に利用されることを想定した場合には、より多くの電力量を車両の外部の電気機器に供給することが要求される。そのため、このような場合には、ソーラーパネルにおいて発電された電力を通常時よりも有効に活用することが要求される。
本開示は、上述した課題を解決するためになされたものであって、その目的は、外部給電時にソーラーパネルを用いて発電された電力を有効に活用することが可能な車両を提供することである。
本開示のある局面に係る車両は、蓄電装置と、蓄電装置のSOC(State Of Charge)が上限値と下限値との間の範囲内に収まるように蓄電装置の充放電を制御する制御装置と、蓄電装置を充電するための電力を発電するソーラーパネルとを備える。制御装置は、ソーラーパネルによって発電された電力を、蓄電装置を経由して車両の外部に供給することが可能な外部給電モードが選択される場合には、外部給電モードが選択されない場合よりも蓄電装置のSOCの上限値を大きい値に設定する。
このようにすると、外部給電モードの選択中にソーラーパネルによって蓄電装置が充電される場合には、外部給電モードが選択されない場合よりも蓄電量を多くすることができる。これにより、より多くの電力量を車両の外部に供給することができる。
ある実施の形態においては、蓄電装置は、第1蓄電装置と、第2蓄電装置とを含む。第1蓄電装置は、第2蓄電装置の電力を用いて充電される。第1蓄電装置の電力は、外部給電モードが選択される場合に、車両の外部に供給される。第2蓄電装置は、ソーラーパネルによって発電された電力を用いて充電される。制御装置は、外部給電モードが選択される場合には、外部給電モードが選択されない場合よりも第2蓄電装置のSOCの上限値を大きい値に設定する。
このようにすると、外部給電モードの選択中にソーラーパネルによって第2蓄電装置が充電される場合には、外部給電モードが選択されない場合よりも蓄電量を多くすることができる。これにより、より多くの電力量を車両の外部に供給することができる。さらに、外部給電モードの選択中の第2蓄電装置の充放電回数を減少させることができる。そのため、充放電回数の増加による損失の増加を抑制することができる。
さらに、ある実施の形態においては、制御装置は、外部給電モードが選択される場合には、外部給電モードが選択されない場合よりも第2蓄電装置の充電電力の制限値および放電電力の制限値のうちの少なくとも一方の大きさを大きい値に設定する。
たとえば、外部給電モードの選択中に、外部給電モードが選択されない場合よりも充電電力の制限値の大きさを大きい値に設定すると、第2蓄電装置の充電を速やかに実施することができる。さらに、外部給電モードの選択中に、外部給電モードが選択されない場合よりも放電電力の制限値の大きさを大きい値に設定すると、第2蓄電装置の放電を速やかに実施することができる。そのため、ソーラーパネルによって発電された電力を速やかに第1蓄電装置に供給することができる。
ある実施の形態においては、制御装置は、外部給電モードが選択される場合には、外部給電モードが選択されない場合よりも第2蓄電装置のSOCの下限値を小さい値に設定する。
このようにすると、上限値と下限値との差を増やすことができるため、第2蓄電装置の蓄電量を増加させることができる。
さらに、ある実施の形態においては、制御装置は、外部給電モードの選択がユーザによって要求される場合に外部給電モードを選択する。
このようにすると、ユーザの要求によって外部給電モードを選択することができる。
さらに、ある実施の形態においては、車両は、車両の外部の通信対象と通信可能な通信装置をさらに備える。制御装置は、車両の外部から通信装置において予め定められた信号を受信する場合に外部給電モードを選択する。
このようにすると、通信装置において予め定められた信号を受信することによって外部給電モードを選択することができる。
本開示によると、外部給電時にソーラーパネルの発電電力を有効に活用することが可能な車両を提供することができる。
本実施の形態に係る車両の全体構成を概略的に示す図である。 本実施の形態に係る車両に搭載された機器の構成を示すブロック図である。 本実施の形態に係る車両に搭載されたECUで実行される制御処理を示すフローチャートである。 電池温度と充電電力の制限値Winと放電電力の制限値Woutとの関係を示す図である。 本実施の形態に係る車両に搭載されたECUの動作を説明するためのタイミングチャートである。 変形例におけるECUの動作を説明するためのタイミングチャートである。 変形例に係る車両に搭載された機器の構成を示すブロック図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
また、以下に説明する実施の形態では、車両は、駆動源としてモータジェネレータを搭載した電動車両を一例として説明するが、車両としては、以下に説明するソーラーパネルと蓄電装置とが搭載されていればよい。そのため、車両は、駆動源あるいは発電機の動力源としてエンジンをさらに搭載するハイブリッド車両であってもよいし、モータジェネレータに代えてエンジンのみを駆動源とする車両であってもよい。
図1は、本実施の形態に係る車両1の全体構成を概略的に示す図である。図1に示すように、本実施の形態に係る車両1は、電池パック20と、PCU(Power Control Unit)30と、ソーラーPCU40と、ソーラーパネル50と、ソーラーバッテリ60と、補機バッテリ70と、AC100Vインバータ80と、ソケット82とを備える。
電池パック20は、再充電可能な直流電源である。電池パック20は、たとえば、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池等の二次電池を含む。電池パック20は、車両1の駆動源であるモータジェネレータ6(以下、MG6と記載する。)との間で電力を授受する。電池パック20の電力は、PCU30を経由してMG6に供給される。また、電池パック20は、MG6により発電された電力を用いて充電される。なお、電池パック20は、車両1の外部の電源(図示せず)から供給される電力を用いて充電されてもよい。なお、電池パック20は、二次電池に限らず、PCU30との間で直流電力を授受できるもの、たとえば、キャパシタ等であってもよい。電池パック20は、たとえば、車両1の後部座席よりも後方の位置であって、かつ、左右の後輪のホイールハウス間に設けられる。
PCU30は、電池パック20の直流電力を交流電力に変換してMG6に供給したり、MG6において生じた回生電力(交流電力)を直流電力に変換して電池パック20に供給したりする。
PCU30は、たとえば、複数個のスイッチング素子を有する、コンバータおよびインバータ(いずれも図示せず)を含む。コンバータおよびインバータは、スイッチング素子のオン・オフ制御によって動作する。コンバータは、電池パック20から受けた直流電力の電圧を昇圧してインバータに出力する。インバータは、コンバータが出力した直流電力を交流電力に変換してMG6に出力する。これにより、電池パック20に蓄えられた電力を用いてMG6が駆動される。
また、インバータは、MG6によって発電される交流電力を直流電力に変換してコンバータに出力する。コンバータは、インバータが出力した直流電力の電圧を降圧して電池パック20へ出力する。これにより、MG6により発電された電力を用いて電池パック20が充電される。なお、コンバータは、省略してもよい。
PCU30は、電池パック20の電圧を補機バッテリ70の充電に適した電圧に変換するDC/DCコンバータ(図示せず)をさらに含む。DC/DCコンバータは、変換された電力を補機バッテリ70に供給することによって補機バッテリ70を充電する。
ソーラーパネル50は、光エネルギー(たとえば、太陽光の光エネルギー)を直流電力に変換する太陽電池であって、ソーラーバッテリ60を充電するための電力を発電する発電装置である。本実施の形態において、ソーラーパネル50は、図1に示すように車両1の屋根の表面に設置される。ソーラーパネル50において発電された電力は、ソーラーPCU40を経由してソーラーバッテリ60に供給される。なお、ソーラーパネル50は、車両1の屋根以外の箇所(たとえば、ボンネット等)の表面に配置されてもよい。
ソーラーバッテリ60は、ソーラーパネル50において発電された電力を蓄電する蓄電装置である。ソーラーバッテリ60は、複数個(たとえば、3個)のセル、または複数個のセルにより構成されたモジュールが直列に接続されて構成される。ソーラーバッテリ60は、車両1の室内の所定位置(たとえば、センターコンソールの下部)に設けられる。なお、車両1の室内とは、乗員が搭乗する車両1内の空間(たとえば、キャビン)および当該空間に連通する空間(たとえば、荷室等)を含むものとする。
ソーラーPCU40は、ECU(Electronic Control Unit)100(図2参照)からの制御信号に応じて、ソーラーパネル50から出力された直流電力をソーラーバッテリ60の充電が可能な電圧に変換したり、ソーラーバッテリ60の直流電力を電池パック20の充電が可能な電圧に変換したりする。ソーラーPCU40は、たとえば、ソーラーバッテリ60のSOCが上限値に達するまで増加した場合に、ソーラーバッテリ60の電力を電池パック20側に供給したり、あるいは、補機バッテリ70を充電したりする。また、ソーラーPCU40は、たとえば、ソーラーバッテリ60のSOCが下限値に達するまで減少した場合に、ソーラーパネル50から出力された電力を用いてソーラーバッテリ60を充電する。
補機バッテリ70は、補機負荷(図示せず)に対して電力を供給する。補機負荷は、たとえば、車両1の室内に設けられる電気機器(たとえば、カーナビゲーションシステムやオーディオ機器等)や、車両1に搭載される各種ECU等を含む。
ソケット82は、電気機器に接続されるプラグの取り付けが可能な形状を有する。本実施の形態において、ソケット82は、車両1の室内に設けられる。ソケット82には、AC100Vインバータ80の作動時において、AC100Vインバータ80から100Vの交流電力が供給される。
以下に、図2を用いて車両1に搭載される各構成について詳細に説明する。図2は、本実施の形態に係る車両1に搭載された機器の構成を示すブロック図である。図2に示すように、車両1は、駆動輪2と、動力伝達ギヤ4と、MG6と、ECU100とをさらに備える。
MG6は、たとえば、三相交流回転電機である。MG6の出力トルクは、減速機等によって構成された動力伝達ギヤ4を介して駆動輪2に伝達される。MG6は、車両1の回生制動動作時には、駆動輪2の回転力によって発電することも可能である。なお、図1および図2に示される車両1に、駆動源としてモータジェネレータが1つだけ設けられる構成が一例として示されるが、モータジェネレータの数はこれに限定されず、モータジェネレータを複数(たとえば2つ)設ける構成としてもよい。
電池パック20は、組電池22と、システムメインリレー(以下、SMRと記載する)24と、充電リレー(以下、CHRと記載する)26とを含む。
組電池22は、複数個のセルにより構成されたモジュールが複数個直列に接続されて構成される。あるいは、組電池22は、複数個のセルが直列に接続されて構成されてもよい。組電池は、組電池22の電圧は、たとえば、200V程度である。
SMR24は、PCU30と組電池22とを接続する電力線PL1,NL1上に設けられる。SMR24は、ECU100からの制御信号C1に基づいて、PCU30と組電池22との間を電気的に接続状態(オン状態)にしたり、遮断状態(オフ状態)にしたりする。
CHR26は、組電池22とSMR24とを接続する電力線PL1,NL1から分岐してソーラーPCU40に接続される電力線PL2,NL2上に設けられる。CHR26は、ECU100からの制御信号C2に基づいて、電力線PL1,NL1と、ソーラーPCU40との間を電気的に接続状態(オン状態)にしたり、遮断状態(オフ状態)にしたりする。
ソーラーPCU40は、高圧DC/DCコンバータ42と、ソーラーDC/DCコンバータ44と、補機DC/DCコンバータ46と、監視回路48とを含む。
高圧DC/DCコンバータ42は、ECU100からの制御信号に基づいて、ソーラーバッテリ60の直流電力を組電池22の充電が可能な直流電力に変換する。高圧DC/DCコンバータ42は、変換した電力を組電池22に供給する。なお、高圧DC/DCコンバータ42から出力される電力は、組電池22に加えてAC100Vインバータ80の作動時おいてはAC100Vインバータ80にも供給される場合もある。
ソーラーDC/DCコンバータ44は、ECU100からの制御信号に基づいて、ソーラーパネル50から供給される直流電力をソーラーバッテリ60の充電が可能な直流電力に変換する。ソーラーDC/DCコンバータ44は、変換した電力をソーラーバッテリ60に供給する。
補機DC/DCコンバータ46は、ECU100からの制御信号に基づいて、ソーラーバッテリ60の直流電力を補機バッテリ70の充電が可能な直流電力に変換する。補機DC/DCコンバータ46は、変換した電力を補機バッテリ70に供給する。
監視回路48は、ソーラーバッテリ60の状態を監視する。ソーラーバッテリ60には、温度センサ62と、電圧センサ64と、電流センサ66とが設けられる。温度センサ62は、ソーラーバッテリ60の温度(以下、電池温度と記載する)TBsを検出し、検出された電池温度TBsを示す信号を監視回路48に送信する。電圧センサ64は、ソーラーバッテリ60全体の電圧VBsを検出し、検出された電圧VBsを示す信号を監視回路48に送信する。電流センサ66は、ソーラーバッテリ60の電流IBsを検出し、検出された電流IBsを示す信号を監視回路48に送信する。
監視回路48は、ソーラーバッテリ60の状態についての情報をECU100に出力する。監視回路48は、たとえば、各センサから受信した検出結果をECU100に出力したり、あるいは、各センサから受信した検出結果に対して所定の演算処理を実行し、実行結果をECU100に出力したりする。具体的には、監視回路48は、ソーラーバッテリ60の温度TBs、電圧VBsおよび電流IBsに基づいてソーラーバッテリ60のSOCを算出し、算出されたSOCを示す情報をECU100に出力する。
監視回路48は、たとえば、ソーラーバッテリ60の電流IBsと、電圧VBsと、電池温度TBsとに基づいてOCV(Open Circuit Voltage)を推定し、推定されたOCVと所定のマップとに基づいてソーラーバッテリ60のSOCを推定してもよい。あるいは、監視回路48は、たとえば、ソーラーバッテリ60の充電電流と放電電流とを積算することによってソーラーバッテリ60のSOCを推定してもよい。
AC100Vインバータ80の正極側入力端子および負極側入力端子は、電力線PL1,NL1にそれぞれ接続される。AC100Vインバータ80の出力端子は、ソケット82に接続される。AC100Vインバータ80は、ECU100からの制御信号C3に応じて、電池パック20から供給される直流電力を100Vの交流電力に変換してソケット82に供給する。
操作装置90は、ユーザが外部給電モードの選択を車両1に要求するための操作装置であって、たとえば、スイッチ等によって構成される。操作装置90は、ECU100に接続される。ユーザによって操作装置90が操作されると(スイッチに対してオン操作がされると)、操作装置90が操作されたことを示す信号(スイッチのオン信号)をECU100に送信する。
通信装置92は、たとえば、外部の通信基地局からの信号の受信ができるように構成される。通信装置92は、たとえば、災害情報等の非常時であることを示す情報を示す信号を受信する。通信装置92は、当該情報を受信する場合に、当該情報を受信したことを示す信号をECU100に送信する。通信装置92は、たとえば、所定の無線通信規格に基づく通信を可能とする。所定の無線通信規格は、たとえば、3G、4Gあるいは5G等の各種携帯電話の通信規格を含む。
ECU100は、いずれも図示しないが、CPU(Central Processing Unit)、記憶装置であるメモリ、および、入出力バッファ等を含んで構成される。ECU100は、各センサおよび機器からの信号、ならびにメモリに格納されたマップおよびプログラムに基づいて、車両1が所望の作動状態となるように各種機器を制御する。なお、各種制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)により処理することも可能である。
ECU100は、監視回路48からソーラーバッテリ60のSOCを取得する。なお、上述した監視回路48で実行されたSOCを算出する処理は、ECU100で実行されてもよい。ECU100は、ソーラーバッテリ60のSOCが下限値に達すると、ソーラーDC/DCコンバータ44を動作させてソーラーパネル50から出力される電力を用いてソーラーバッテリ60を充電する。
ECU100は、ソーラーバッテリ60のSOCが上限値に達すると、ソーラーバッテリ60の充電を停止するとともにCHR26をオン状態にする。ECU100は、高圧DC/DCコンバータ42を動作させてソーラーバッテリ60の電力を電池パック20側に供給する。なお、ECU100は、高圧DC/DCコンバータ42に加えてソーラーDC/DCコンバータ44を動作させて電池パック20側に電力を供給してもよい。ECU100は、ソーラーバッテリ60のSOCが下限値に達したり、あるいは、組電池22のSOCが上限値に達したりする場合に、高圧DC/DCコンバータ42の動作を停止するとともにCHR26をオフ状態にして、電池パック20への電力の供給を停止する。
ECU100は、上述のようにCHR26およびソーラーPCU40を動作させることによってソーラーバッテリ60のSOCが上限値と下限値との間の範囲内に収まるようにソーラーバッテリ60の充放電を制御する。
ECU100は、たとえば、車両1の停車中に操作装置90に対して所定の操作(スイッチのオン操作)が行なわれる場合、あるいは、車両1の停車中に通信装置92を経由して非常時であることを示す信号を受信する場合に、外部給電モードにしたがって車両1を制御する。
ECU100は、外部給電モードにしたがって車両1を制御する場合、SMR24をオン状態にして、AC100Vインバータ80を動作させることによってソケット82に交流電力が供給可能となる。そのため、ソケット82に電気機器に設けられるプラグが接続されると、電気機器が作動可能な状態になる。また、外部給電モード中においてもソーラーバッテリ60から電池パック20側への電力供給は継続される。すなわち、ソーラーバッテリ60のSOCが上限値に達する場合に、給電リレー26がオン状態にされ、高圧DC/DCコンバータ42が動作することによって、ソーラーバッテリ60から電池パック20側に電力が供給される。ソーラーバッテリ60からの電池パック20側に供給される電力は、SMR24を経由してAC100Vインバータ80に供給されたり、組電池22の充電に用いられたりする。
このような構成を有する車両1において、ECU100は、たとえば、外部給電モードの選択時には、上述のようにソーラーパネル50によってソーラーバッテリ60を充電する一方で、ソーラーバッテリ60の電力を車両1の外部に供給することができる。そのため、長時間の外部給電が可能となる。しかしながら、このような外部給電モードが、たとえば、災害発生時等の非常時に利用されることを想定した場合には、より多くの電力量を車両1の外部の電気機器に供給することが要求される。そのため、このような場合には、ソーラーパネル50において発電された電力を有効に活用することが要求される。
そこで、本実施の形態においては、ECU100は、ソーラーパネル50によって発電された電力を、ソーラーバッテリ60を経由して車両1の外部に供給することが可能な外部給電モードが選択される場合には、外部給電モードが選択されない場合よりもソーラーバッテリ60のSOCの上限値を大きい値に設定するものとする。さらに、ECU100は、外部給電モードが選択される場合には、外部給電モードが選択されない場合よりもソーラーバッテリ60のSOCの下限値を小さい値に設定するものとする。
このようにすると、外部給電モードの選択中にソーラーパネル50によってソーラーバッテリ60が充電される場合には、外部給電モードが選択されない場合よりも蓄電量を多くすることができる。これにより、より多くの電力量を車両1の外部に供給することができる。
以下、図3を用いてECU100で実行される制御処理について説明する。図3は、本実施の形態に係る車両1に搭載されたECU100で実行される制御処理を示すフローチャートである。
ステップ(以下、ステップを「S」と記載する)100にて、ECU100は、外部給電モードの選択中であるか否かを判定する。ECU100は、たとえば、操作装置90を用いてユーザによって外部給電モードの選択が要求された場合、あるいは、通信装置92を経由して予め定められた信号を受信した場合にオンされるフラグの状態に基づいて外部給電モードが選択中であるか否かを判定する。外部給電モードが選択中であると判定される場合(S100にてYES)、処理はS102に移される。
S102にて、ECU100は、ソーラーバッテリ60の使用SOC幅として拡大値を設定する。具体的には、ECU100は、ソーラーバッテリ60の上限値としてSOC_u(1)を設定する。さらに、ECU100は、下限値としてSOC_l(1)を設定する。SOC_u(1)は、後述する使用SOC幅として通常値が設定される場合に用いられる上限値SOC_u(0)よりも大きい値である。SOC_l(1)は、後述する使用SOC幅として通常値が設定される場合に用いられる下限値SOC_l(1)よりも小さい値である。
S104にて、ECU100は、第1マップを用いて充電電力の制限値Winと、放電電力の制限値Woutを設定する。具体的には、ECU100は、電池温度と、充電電力の制限値Winと、放電電力の制限値Woutとの関係を示すマップとして設定された第1マップを用いて充電電力の制限値Winと、放電電力の制限値Woutとを設定する。第1マップは、後述する第2マップと比較して、電池温度が所定温度TB(0)以上となる高温時に、電池温度に対する充電電力の制限値Winの大きさおよび放電電力の制限値Woutの大きさが拡大するように設定されるマップである。
図4は、電池温度と充電電力の制限値Winと放電電力の制限値Woutとの関係を示す図である。図4は、第1マップ(破線)と第2マップ(実線)とを含む。なお、図4において、電池温度がTB(0)よりも低い電池温度領域における実線部分は、第1マップと第2マップとの共通部分である。図4に示すように、第1マップにおいて、充電電力の制限値Winおよび放電電力の制限値Woutは、いずれも電池温度がTB(0)よりも高い領域においては、電池温度が高くなるほど線形的にその大きさが低下し、電池温度がTB(2)になるときに充放電が停止される値になる。これに対して、第2マップにおいては、充電電力の制限値Winおよび放電電力の制限値Woutは、いずれも電池温度がTB(2)よりも低いTB(1)になるときに充放電が停止される値になる。
S100にて、外部給電モードが選択されていないと判定される場合(S100にてNO)、処理はS106に移される。
S106にて、ECU100は、ソーラーバッテリ60の使用SOC幅として通常値を設定する。具体的には、ECU100は、ソーラーバッテリ60の上限値としてSOC_u(0)を設定する。さらに、ECU100は、下限値としてSOC_l(0)を設定する。
S108にて、ECU100は、第2マップを用いて充電電力の制限値Winと、放電電力の制限値Woutとを設定する。具体的には、ECU100は、上述したWinと電池温度との関係およびWoutと電池温度との関係を示すマップとして設定された第2マップを用いて充電電力の制限値Winと、放電電力の制限値Woutとを設定する。なお、第2マップは、上述したとおりであるため、その詳細な説明は繰り返さない。
S110にて、ECU100は、ソーラーバッテリ60のSOCがSOC上限値に到達しているか否かを判定する。SOC上限値は、上述のように外部給電モードが選択されているか否かに応じて設定される値である。ソーラーバッテリ60のSOCがSOC上限値に到達していると判定される場合(S110にてYES)、処理はS112に移される。
S112にて、ECU100は、給電リレー26をオン状態にしつつ、高圧DC/DCコンバータ42を動作させて、ソーラーバッテリ60の電力を電池パック20側に供給する。
S114にて、ECU100は、ソーラーバッテリ60のSOCがSOC下限値に到達しているか否かを判定する。SOC下限値は、上述のように外部給電モードが選択されているか否かに応じて設定される値である。ソーラーバッテリ60のSOCがSOC下限値に到達していると判定される場合(S114にてYES)、処理はS116に移される。
なお、ソーラーバッテリ60のSOCがSOC上限値に到達していないと判定される場合(S110にてNO)、この処理は終了される。また、ソーラーバッテリ60のSOCがSOC下限値に到達していないと判定される場合(S114にてNO)、処理はS112に戻される。
以上のような構造およびフローチャートに基づく本実施の形態に係る車両1のECU100の動作について図5を参照しつつ説明する。図5は、本実施の形態に係る車両1に搭載されたECU100の動作を説明するためのタイミングチャートである。図5の横軸は、時間を示し、図5の縦軸は、SOCの上限値と下限値との変化と非常用外部給電モードの選択状態を示す。具体的には、図5のLN1は、ソーラーバッテリ60のSOCの上限値の変化を示す。図5のLN2は、ソーラーバッテリ60のSOCの下限値の変化を示す。図5のLN3は、第1マップおよび第2マップの選択状態を示す。図5のLN4は、外部給電モードの選択状態を示す。
たとえば、外部給電モードが選択されていない場合を想定する。図5のLN4に示されるように、外部給電モードの選択状態がオフ状態であると(S100にてNO)、ソーラーバッテリ60の使用SOC幅として通常値が設定される(S106)。そのため、図5のLN1に示されるように、ソーラーバッテリ60のSOCの上限値としてSOC_u(0)が設定される。さらに、図5のLN2に示されるように、ソーラーバッテリ60のSOCの下限値としてSOC_l(0)が設定される。さらに、図5のLN3に示されるように、第2マップを用いて充電電力の制限値Winと放電電力の制限値Woutとが設定される(S108)。
このようにして、ソーラーバッテリ60のSOCは、上限値SOC_u(0)と下限値SOC_l(0)との間の範囲内に収まるようにソーラーバッテリ60の充放電が制御される。
具体的には、ソーラーバッテリ60のSOCが上限値になると(S110にてYES)、CHR26がオンされるとともに高圧DC/DCコンバータ42が動作することによって、ソーラーバッテリ60の電力が電池パック20に供給される(S112)。電池パック20に供給された電力は、AC100Vインバータ80およびソケット82を経由して電気機器に供給されたり、あるいは、組電池22に供給されたりする。
電池パック20への供給によってソーラーバッテリ60の電力が消費されると、ソーラーバッテリ60のSOCが低下していく。ソーラーバッテリ60のSOCがSOC下限値に到達すると(S114にてYES)、電池パック20への電力供給が停止される(S116)。
時間T(0)にて、ユーザの要求によって外部給電モードが選択され、図5のLN4に示されるように、外部給電モードの選択状態がオン状態になると(S100にてYES)、ソーラーバッテリ60の使用SOC幅として拡大値が設定される(S102)。そのため、図5のLN1に示されるように、SOCの上限値がSOC_u(0)からSOC_u(1)に増加される。また、図5のLN2に示されるように、SOCの下限値がSOC_l(0)からSOC_l(1)に低下される。さらに、図5のLN3に示されるように、第1マップを用いて充電電力の制限値Winと放電電力の制限値Woutとが設定される(S104)。
その結果、ソーラーバッテリ60の使用SOC幅が拡大され、ソーラーバッテリ60における蓄電量が増加する。そのため、ソーラーバッテリ60のSOCが上限値に到達してから電力の供給が開始され、ソーラーバッテリ60のSOCが下限値に到達するまでの電力の供給量が増加する。そのため、組電池22のSOCが低下した場合に、組電池22のSOCを速やかに回復させることができる。
さらに、ソーラーバッテリ60において、ソーラーパネル50を用いた充電と電池パック20側への放電とが繰り返される場合に1回あたりの電力の供給量が増加する。そのため、充放電を複数回繰り返して所定量の電力をソーラーバッテリ60から電池パック20に供給する場合、使用SOC幅を拡大することによってソーラーバッテリ60の充放電の回数を減少させることができる。その結果、高圧DC/DCコンバータ42とソーラーDC/DCコンバータとの動作の切り換え回数を減少させることができるため、損失の増加を抑制することができる。
時間T(1)にて、ユーザの要求によって外部給電モードが解除され、図5のLN4に示されるように外部給電モードの選択状態がオフ状態になると(S100にてNO)、ソーラーバッテリ60の使用SOC幅として通常値が設定される(S106)。そのため、図5のLN1に示されるように、SOCの上限値がSOC_u(1)からSOC_u(0)に低下される。また、図5のLN2に示されるように、SOCの下限値がSOC_l(1)からSOC_l(0)に増加される。さらに、図5のLN3に示されるように、第2マップを用いて充電電力の制限値Winと放電電力の制限値Woutとが設定される(S108)。
以上のようにして、本実施の形態に係る車両によると、外部給電モードが選択される場合には、外部給電モードが選択されない場合よりもソーラーバッテリ60のSOCの上限値が大きい値に設定される。そのため、外部給電モードの選択中にソーラーパネル50によってソーラーバッテリ60が充電される場合には、外部給電モードが選択されない場合よりも蓄電量を多くすることができる。これにより、より多くの電力量を車両の外部に供給することができる。さらに、外部給電モードの選択中のソーラーバッテリ60の充放電回数を減少させることができる。そのため、充放電回数の増加によるエネルギー損失の増加を抑制することができる。したがって、外部給電時にソーラーパネルを用いて発電された電力を有効に活用することが可能な車両を提供することができる。
さらに、本実施の形態においては、ECU100は、外部給電モードが選択される場合の、高温時におけるソーラーバッテリ60の充電電力の制限値(Win)の大きさおよび放電電力の制限値(Wout)の大きさを、外部給電モードが選択されない場合よりも大きい値に設定する。
これにより、外部給電モードの選択中にソーラーパネル50によってソーラーバッテリ60が充電される場合には、外部給電モードが選択されない場合よりも高温時におけるソーラーバッテリ60の充電を速やかに実施することができる。さらに、外部給電モードの選択中にソーラーバッテリ60の電力が電池パック20に供給される場合には、外部給電モードが選択されない場合よりも高温時におけるソーラーバッテリ60の放電を速やかに実施することができる。
以下、変形例について記載する。
上述の実施の形態では、ECU100は、外部給電モードが選択される場合には、外部給電モードが選択されない場合よりもソーラーバッテリ60の充電電力の制限値Winおよび放電電力の制限値Woutの大きさを大きい値に設定するものとして説明したが、充電電力の制限値Winおよび放電電力の制限値Woutのうちの少なくとも一方を大きい値にすればよい。
さらに、上述の実施の形態では、ECU100は、外部給電モードが選択される場合には、外部給電モードが選択されない場合よりも、高温時における、ソーラーバッテリ60の充電電力の制限値Winおよび放電電力の制限値Woutの大きさを大きい値に設定するものとして説明したが、外部給電モードが選択される場合には、外部給電モードが選択されない場合よりも、全温度領域における、ソーラーバッテリ60の充電電力の制限値Winおよび放電電力の制限値Woutの大きさを大きい値に設定してもよい。
さらに、上述の実施の形態では、ソケット82は、車両1の室内に設けられるものとして説明したが、たとえば、車両1の外装に設けられるようにしてもよい。
さらに、上述の実施の形態では、操作装置90あるいは通信装置92からの信号に基づいて外部給電モードが選択され、使用SOC幅として拡大値が設定されるものとして説明したが、操作装置90を用いて外部給電モードが選択される場合と、通信装置92を用いて外部給電モードが選択される場合とで使用SOC幅として異なる拡大値が設定されるようにしてもよい。
たとえば、通信装置92から災害情報などの予め定められた信号を受信することによって非常用外部給電モードが選択される場合の方が使用SOC幅あるいはSOCの上限値を大きくしてもよいし、あるいは、操作装置を用いたユーザの要求によって非常用外部給電モードが選択される場合の方が使用SOC幅あるいはSOCの上限値を大きくしてもよい。このようにすると、外部給電モードの選択方法に応じて適切な拡大値を設定することができる。
さらに、上述の実施の形態では、外部給電モードが選択される場合には、外部給電モードが選択されない場合よりも使用SOC幅を拡大するものとして説明したが、外部給電モードが災害時等において外部給電を行なうための非常用外部給電モードとして設定される場合には、使用SOC幅を可能な限り拡大した値(たとえば、ソーラーバッテリ60の仕様上取り得ることが可能なSOCの最大値と最小値)を拡大値として設定するようにしてもよい。
さらに、上述の実施の形態では、使用SOC幅の拡大値の設定態様として、上限値を増加させ、下限値を低下させるものとして説明したが、上限値のみを増加させるようにしてもよい。このようにしても、ソーラーバッテリ60の蓄電量を増加させることができる。
以下に、変形例に係る車両1のECU100の動作について図6を参照しつつ説明する。図6は、変形例に係る車両1に搭載されたECU100の動作を説明するためのタイミングチャートである。図6の横軸は、時間を示し、図6の縦軸は、SOCの上限値と下限値との変化と外部給電モードの選択状態を示す。図6のLN1’は、ソーラーバッテリ60のSOCの上限値の変化を示す。図6のLN2’は、ソーラーバッテリ60のSOCの下限値の変化を示す。図6のLN3’は、第1マップおよび第2マップの選択状態を示す。図6のLN4’は、外部給電モードの選択状態を示す。
たとえば、外部給電モードが選択されていない場合を想定する。図5のLN4’に示されるように、外部給電モードの選択状態がオフ状態であると(S100にてNO)、ソーラーバッテリ60の使用SOC幅として通常値が設定される(S106)。そのため、図5のLN1’に示されるように、ソーラーバッテリ60のSOCの上限値としてSOC_u(0)が設定される。さらに、図5のLN2’に示されるように、ソーラーバッテリ60のSOCの下限値としてSOC_l(0)が設定される。さらに、図6のLN3’に示されるように、第2マップを用いて充電電力の制限値Winと放電電力の制限値Woutとが設定される(S108)。
このようにして、ソーラーバッテリ60のSOCは、上限値SOC_u(0)と下限値SOC_l(0)との間の範囲内に収まるようにソーラーバッテリ60の充放電が制御される。
時間T(2)にて、図6のLN4’に示されるように、外部給電モードの選択状態がオン状態になると(S100にてYES)、ソーラーバッテリ60の使用SOC幅として拡大値が設定される(S102)。そのため、図5のLN1’に示されるように、SOCの上限値がSOC_u(0)からSOC_u(1)に増加される。一方、図5のKN2’に示されるように、SOCの下限値として、SOC_l(0)が維持される。さらに、LN3’に示されるように、第1マップを用いて充電電力の制限値Winと放電電力の制限値Woutとが設定される(S104)。
時間T(3)にて、図6のLN4’に示されるように、外部給電モードの選択状態がオフ状態になると(S100にてNO)、ソーラーバッテリ60の使用SOC幅として通常値が設定される(S106)。そのため、図5のLN1’に示されるように、SOCの上限値がSOC_u(1)からSOC_u(0)に低下される。図5のLN2’に示されるように、SOCの下限値としては、SOC_l(0)が維持される。さらに、LN3’に示されるように、第2マップを用いて充電電力の制限値Winと放電電力の制限値Woutとが設定される(S108)。
このようにしても、外部給電モードの選択中にソーラーパネル50によってソーラーバッテリ60が充電される場合には、外部給電モードが選択されない場合よりも蓄電量を多くすることができる。
上述の実施の形態では、組電池22は、ソーラーバッテリ60を用いて充電され、組電池22の電力は、外部給電モードが選択される場合に、車両1の外部に供給され、ソーラーバッテリ60は、ソーラーパネル50によって発電された電力を用いて充電されるものとして説明したが、図7に示すように、ソーラーバッテリ60を省略してもよい。図7は、変形例に係る車両1に搭載された機器の構成を示すブロック図である。すなわち、ソーラーパネル50によって発電された電力が直接電池パック20側に供給される構成であってもよい。この場合、外部給電モードが選択される場合、組電池22のSOCの上限値が、外部給電モードが選択されない場合の組電池22のSOCの上限値よりも大きい値に設定される。このようにしても、外部給電モードの選択中にソーラーパネル50によって組電池22が充電される場合には、外部給電モードが選択されない場合よりも蓄電量を多くすることができる。
なお、上記した変形例は、その全部または一部を適宜組み合わせて実施してもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、2 駆動輪、4 動力伝達ギヤ、6 モータジェネレータ、20 電池パック、22 組電池、24 SMR、26 CHR、30 PCU、40 ソーラーPCU、42 高圧DC/DCコンバータ、44 ソーラーDC/DCコンバータ、46 補機DC/DCコンバータ、48 監視回路、50 ソーラーパネル、60 ソーラーバッテリ、62 温度センサ、64 電圧センサ、66 電流センサ、70 補機バッテリ、80 AC100Vインバータ、82 ソケット、90 操作装置、92 通信装置、100 ECU。

Claims (6)

  1. 蓄電装置と、
    前記蓄電装置のSOCが上限値と下限値との間の範囲内に収まるように前記蓄電装置の充放電を制御する制御装置と、
    前記蓄電装置を充電するための電力を発電するソーラーパネルとを備え、
    前記制御装置は、前記ソーラーパネルによって発電された電力を、前記蓄電装置を経由して車両の外部に供給することが可能な外部給電モードが選択される場合には、前記外部給電モードが選択されない場合よりも前記蓄電装置のSOCの上限値を大きい値に設定する、車両。
  2. 前記蓄電装置は、第1蓄電装置と、第2蓄電装置とを含み、
    前記第1蓄電装置は、前記第2蓄電装置の電力を用いて充電され、
    前記第1蓄電装置の電力は、前記外部給電モードが選択される場合に、前記車両の外部に供給され、
    前記第2蓄電装置は、前記ソーラーパネルによって発電された電力を用いて充電され、
    前記制御装置は、前記外部給電モードが選択される場合には、前記外部給電モードが選択されない場合よりも前記第2蓄電装置のSOCの上限値を大きい値に設定する、請求項1に記載の車両。
  3. 前記制御装置は、前記外部給電モードが選択される場合には、前記外部給電モードが選択されない場合よりも前記第2蓄電装置の充電電力の制限値および放電電力の制限値のうちの少なくとも一方の大きさを大きい値に設定する、請求項2に記載の車両。
  4. 前記制御装置は、前記外部給電モードが選択される場合には、前記外部給電モードが選択されない場合よりも前記第2蓄電装置のSOCの下限値を小さい値に設定する、請求項2または3に記載の車両。
  5. 前記制御装置は、前記外部給電モードの選択がユーザによって要求される場合に前記外部給電モードを選択する、請求項1〜4のいずれかに記載の車両。
  6. 前記車両は、前記車両の外部の通信対象と通信可能な通信装置をさらに備え、
    前記制御装置は、前記車両の外部から前記通信装置において予め定められた信号を受信する場合に前記外部給電モードを選択する、請求項1〜5のいずれかに記載の車両。
JP2016234294A 2016-12-01 2016-12-01 車両 Active JP6489102B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016234294A JP6489102B2 (ja) 2016-12-01 2016-12-01 車両
US15/817,745 US10543750B2 (en) 2016-12-01 2017-11-20 Vehicle
CN201711172101.7A CN108128271B (zh) 2016-12-01 2017-11-22 车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016234294A JP6489102B2 (ja) 2016-12-01 2016-12-01 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018093604A JP2018093604A (ja) 2018-06-14
JP6489102B2 true JP6489102B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=62240700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016234294A Active JP6489102B2 (ja) 2016-12-01 2016-12-01 車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10543750B2 (ja)
JP (1) JP6489102B2 (ja)
CN (1) CN108128271B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190047432A1 (en) * 2017-08-14 2019-02-14 Sheila Clark Secondary solar charging battery system for use with a recreational vehicle
WO2019116586A1 (ja) * 2017-12-15 2019-06-20 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御方法、及び、制御装置
CN108674196B (zh) * 2018-06-26 2021-09-24 苏州讯如电子科技有限公司 一种新能源汽车太阳能板的支撑及方位调节方法
CN109083548A (zh) * 2018-07-06 2018-12-25 杭州涂鸦信息技术有限公司 一种电控光伏车窗
JP7112305B2 (ja) * 2018-10-05 2022-08-03 株式会社Subaru 電源システムの制御装置
JPWO2020080010A1 (ja) * 2018-10-18 2021-09-24 日本碍子株式会社 蓄電池の制御装置及び蓄電池の制御方法
JP7006572B2 (ja) * 2018-11-27 2022-01-24 トヨタ自動車株式会社 車両用充電制御システム
JP7059944B2 (ja) * 2019-01-15 2022-04-26 トヨタ自動車株式会社 車両の充電制御装置
KR20200124033A (ko) * 2019-04-23 2020-11-02 현대자동차주식회사 솔라셀을 포함하는 차량 시스템 및 그 제어 방법
JP7089496B2 (ja) * 2019-08-20 2022-06-22 本田技研工業株式会社 車両用電源制御システム、車両用電源制御方法、およびプログラム
JP2021033438A (ja) * 2019-08-20 2021-03-01 本田技研工業株式会社 車両管理システム、車両管理方法、およびプログラム
JP7155088B2 (ja) * 2019-09-27 2022-10-18 本田技研工業株式会社 車両システム、車両システムの制御方法、およびプログラム
JP2021065021A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 トヨタ自動車株式会社 車両用給電制御システム
KR102270711B1 (ko) * 2019-11-13 2021-06-29 진호(주) 골프카트의 배터리 관리 시스템
USD936565S1 (en) * 2020-07-09 2021-11-23 Kyocera Corporation Solar cell module
USD935993S1 (en) * 2020-07-09 2021-11-16 Kyocera Corporation Solar cell module
JP7276305B2 (ja) * 2020-11-17 2023-05-18 トヨタ自動車株式会社 情報作成装置、情報作成プログラム及び給電制御システム
JP7388340B2 (ja) * 2020-11-17 2023-11-29 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置、方法、プログラム、及び車両
JP2022124912A (ja) * 2021-02-16 2022-08-26 トヨタ自動車株式会社 車載ソーラー充電制御システム、車載ソーラー充電制御方法及びプログラム
US20220340031A1 (en) * 2021-04-26 2022-10-27 Yonghua Wang Mobile inflatable hybrid concentrating solar thermal and photovoltaic system based electric vehicle charging station
IT202100012749A1 (it) * 2021-05-18 2022-11-18 Virgieco S R L Start Up Costituita A Norma Dellarticolo 4 Comma 10 Bis Del Decreto Legge 24 Gennaio Gruppo di continuità mobile
US12021404B2 (en) 2021-09-23 2024-06-25 Der-X Energy Llc Mobile generator charging system and method
US11855470B2 (en) * 2021-09-23 2023-12-26 Fluidity Power LLC Mobile generator charging system and method

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060118162A1 (en) * 2004-12-06 2006-06-08 Florida Atlantic University Powering a vehicle and providing excess energy to an external device using photovoltaic cells
US8039988B2 (en) * 2008-10-09 2011-10-18 GM Global Technology Operations LLC Solar powered ventilation system for vehicle and method of operating the same
CN102196940B (zh) * 2008-10-31 2013-09-25 丰田自动车株式会社 电动车辆的电源系统及其控制方法
JP5370492B2 (ja) * 2009-11-17 2013-12-18 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
JP5499872B2 (ja) * 2010-04-21 2014-05-21 ソニー株式会社 バッテリー制御装置、バッテリー制御方法及びプログラム
US20120286052A1 (en) * 2011-05-11 2012-11-15 GM Global Technology Operations LLC System and method for solar-powered engine thermal management
KR20140023434A (ko) * 2011-06-17 2014-02-26 도요타 지도샤(주) 전동 차량 및 전동 차량의 제어 방법
JP5977658B2 (ja) 2012-12-06 2016-08-24 株式会社デンソー 充電制御装置
US9566867B2 (en) * 2012-12-12 2017-02-14 Paul Harriman Kydd Vehicle-solar-grid integration
JP5812025B2 (ja) * 2013-02-25 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 定置用蓄電システム及び制御方法
JP6072580B2 (ja) 2013-03-20 2017-02-01 株式会社デンソー 電力システム
DE112013007089T5 (de) * 2013-05-17 2016-01-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Ladungssteuerungseinrichtung unter Verwendung einer fahrzeugseitigen Solarzelle
JP6016719B2 (ja) * 2013-06-27 2016-10-26 トヨタホーム株式会社 充電制御システム
JP6085544B2 (ja) * 2013-09-19 2017-02-22 三菱重工業株式会社 電気自動車用急速充電設備、充電設備のエネルギーマネジメント方法および充電設備システム
US10703219B2 (en) * 2013-10-04 2020-07-07 Ford Global Technologies, Llc Vehicle battery charge setpoint control
JP6225655B2 (ja) * 2013-11-14 2017-11-08 富士通株式会社 モデル予測制御装置、方法及びプログラム
JP2015118789A (ja) 2013-12-18 2015-06-25 三菱自動車工業株式会社 バッテリ制御装置
JP5888315B2 (ja) * 2013-12-18 2016-03-22 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
JP2015126560A (ja) 2013-12-25 2015-07-06 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 電力供給装置、及び電力供給システム
JP5842907B2 (ja) 2013-12-26 2016-01-13 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置、電源制御方法
JP2015149818A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 株式会社デンソー 車両用電力制御装置
JP6401596B2 (ja) * 2014-12-11 2018-10-10 積水化学工業株式会社 充放電システム
US9643512B2 (en) * 2015-02-17 2017-05-09 Ford Global Technologies, Llc Vehicle battery charge preparation for post-drive cycle power generation
JP6586290B2 (ja) * 2015-04-23 2019-10-02 本田技研工業株式会社 蓄電制御装置及び輸送機器、並びに、蓄電制御方法
KR102359271B1 (ko) * 2015-06-30 2022-02-07 삼성전자주식회사 복수의 배터리 제어 방법 및 이를 구현하는 전자 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN108128271B (zh) 2020-12-22
US10543750B2 (en) 2020-01-28
CN108128271A (zh) 2018-06-08
JP2018093604A (ja) 2018-06-14
US20180154778A1 (en) 2018-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6489102B2 (ja) 車両
US10351011B2 (en) Electric vehicle
US10239417B2 (en) Vehicle
US8427103B2 (en) Charging device for electric vehicle
JP5134904B2 (ja) 電気自動車の充電装置
JP6044460B2 (ja) 車両の電源装置
WO2014068782A1 (ja) 車両
JP5783129B2 (ja) 電動車両
JP6673166B2 (ja) 車両
WO2011080815A1 (ja) 車両、車両の通信システムおよび通信制御方法
JP2013110912A (ja) 蓄電システム及び蓄電システムを搭載した車両の制御装置
JP6635012B2 (ja) 車両
JP6780354B2 (ja) 電動車両
US20200198477A1 (en) Vehicular charging control system
JP7087400B2 (ja) ソーラー発電システム
JP6673177B2 (ja) 車両
JP2017216796A (ja) 電動車両
JP6760035B2 (ja) 車両
JP6992453B2 (ja) ソーラー発電システム
CN112406624A (zh) 车辆用电源控制系统、车辆用电源控制方法以及存储介质
JP6838378B2 (ja) 車両
JP2023041369A (ja) ソーラーシステム
CN115071744A (zh) 显示控制装置、车辆、显示控制方法及非暂时性存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6489102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151