JP2021033438A - 車両管理システム、車両管理方法、およびプログラム - Google Patents

車両管理システム、車両管理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021033438A
JP2021033438A JP2019150139A JP2019150139A JP2021033438A JP 2021033438 A JP2021033438 A JP 2021033438A JP 2019150139 A JP2019150139 A JP 2019150139A JP 2019150139 A JP2019150139 A JP 2019150139A JP 2021033438 A JP2021033438 A JP 2021033438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
discharge range
battery
request
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019150139A
Other languages
English (en)
Inventor
義一 西田
Giichi Nishida
義一 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019150139A priority Critical patent/JP2021033438A/ja
Priority to CN202010701660.8A priority patent/CN112418587A/zh
Publication of JP2021033438A publication Critical patent/JP2021033438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06315Needs-based resource requirements planning or analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/26Government or public services
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】ユーザに適した態様でバッテリを使用することができる車両管理システム、車両管理方法、およびプログラムを提供する。【解決手段】管理サーバは、電動車両に搭載されているバッテリの充放電レンジを設定し、設定した充放電レンジを固定値とするよう前記電動車両に指示する固定値設定部と、前記バッテリの充放電レンジの拡大を要求する第1リクエストを受け付けた場合、前記第1リクエストの受け付けに伴い取得した第1解除キーに基づいて前記第1リクエストに応じるか否かを判定する解除判定部と、前記解除判定部により前記第1リクエストに応じると判定された場合、前記充放電レンジを一時的に拡大するよう前記電動車両に指示する固定値変更部と、を備え、前記電動車両は、前記管理サーバにより前記充放電レンジの拡大が指示された場合、一時的に、拡大された前記充放電レンジの範囲内で前記バッテリの充放電を制御する。【選択図】図3

Description

本発明は、車両管理システム、車両管理方法、およびプログラムに関する。
電気自動車やハイブリッド車等の電動車両を利用するユーザのニーズは様々である。例えば、長距離走行をするユーザは、一回の充電で走行可能な距離が長い方が好ましく、長距離走行をしないユーザにとっては、一回の充電で走行可能な距離は短くてもよい。例えば、ユーザのニーズに適合するように最適化された車両の使用を自動的に生成するシステムが開示されている(例えば特許文献1参照)。
特開2003−242329号公報
ユーザの使用態様に合致しない使い方で車載バッテリの充放電を繰り返すと、車載バッテリが早く劣化してしまう問題があったが、ユーザの使用態様を考慮してどのようにして車載バッテリの充放電を行うかについては、十分に検討されていなかった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、ユーザに適した態様でバッテリを使用することができる車両管理システム、車両管理方法、およびプログラムを提供することである。
この発明に係る車両管理システム、車両管理方法、およびプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る車両管理システムは、電動車両と管理サーバとを備える車両管理システムであって、前記管理サーバは、前記電動車両に搭載されているバッテリの充放電レンジを設定し、設定した充放電レンジを固定値とするよう前記電動車両に指示する固定値設定部と、前記バッテリの充放電レンジの拡大を要求する第1リクエストを受け付けた場合、前記第1リクエストの受け付けに伴い取得した第1解除キーに基づいて前記第1リクエストに応じるか否かを判定する解除判定部と、前記解除判定部により前記第1リクエストに応じると判定された場合、前記充放電レンジを一時的に拡大するよう前記電動車両に指示する固定値変更部と、を備え、前記電動車両は、前記管理サーバにより前記充放電レンジの拡大が指示された場合、一時的に、拡大された前記充放電レンジの範囲内で前記バッテリの充放電を制御する、ものである。
(2):上記(1)の態様において、前記固定値設定部は、指定された基準値に基づいて、前記基準値を中心とした所定の幅を有する前記充放電レンジを設定し、前記固定値変更部は、前記基準値を固定したままで前記所定の幅を拡大することにより、前記充放電レンジを拡大するよう前記電動車両に指示する、ものである。
(3):上記(1)または(2)の態様において、前記電動車両は、外部充電器と接続されたタイミングで、固定値として設定した前記充放電レンジを変更するか否かをユーザに問い合わせる、ものである。
(4):上記(1)から(3)のいずれかの態様において、前記電動車両は、前記バッテリに充電されている電気量の残容量が前記充放電レンジの下限値に到達する場合、固定値として設定した前記充放電レンジを変更するか否かをユーザに問い合わせる、ものである。
(5):上記(1)から(4)のいずれかの態様において、前記固定値変更部は、前記充放電レンジの変更において追加金額の上限値が指定されている場合、前記追加金額の上限値を超えない範囲で最も高い充電率に変更する、ものである。
(6):上記(1)から(5)のいずれかの態様において、前記解除判定部は、前記バッテリの充放電レンジの縮小を要求する第2リクエストを受け付けた場合、前記第2リクエストの受け付けに伴い取得した第2解除キーに基づいて前記第2リクエストに応じるか否かを判定し、前記固定値変更部は、前記解除判定部により前記第2リクエストに応じると判定された場合、前記充放電レンジを一時的に縮小するよう前記電動車両に指示し、前記電動車両は、前記管理サーバにより前記充放電レンジの縮小が指示された場合、縮小された前記充放電レンジの範囲内で前記バッテリの充放電を制御する、ものである。
(7):この発明の一態様に係る車両管理方法は、コンピュータが、電動車両に搭載されているバッテリの充放電レンジを設定し、設定した充放電レンジを固定値とするよう前記電動車両に指示し、前記バッテリの充放電レンジの拡大を要求する第1リクエストを受け付けた場合、前記第1リクエストの受け付けに伴い取得した第1解除キーに基づいて前記第1リクエストに応じるか否かを判定し、前記第1リクエストに応じると判定された場合、前記充放電レンジを一時的に拡大するよう前記電動車両に指示し、前記充放電レンジの拡大が指示された場合、一時的に、拡大された前記充放電レンジの範囲内で前記バッテリの充放電を制御する、方法である。
(8):この発明の一態様に係るプログラムは、コンピュータに、電動車両に搭載されているバッテリの充放電レンジを設定させ、設定した充放電レンジを固定値とするよう前記電動車両に指示させ、前記バッテリの充放電レンジの拡大を要求する第1リクエストを受け付けた場合、前記第1リクエストの受け付けに伴い取得した第1解除キーに基づいて前記第1リクエストに応じるか否かを判定させ、前記第1リクエストに応じると判定された場合、前記充放電レンジを一時的に拡大するよう前記電動車両に指示させ、前記充放電レンジの拡大が指示された場合、一時的に、拡大された前記充放電レンジの範囲内で前記バッテリの充放電を制御させる、プログラムである。
(1)〜(8)によれば、ユーザに適した態様でバッテリを使用することができる。
本発明の車両管理システム1の一例を示す図である。 車両10の構成の一例を示す図である。 管理サーバ300の構成の一例を示す図である。 固定値管理情報351の一例を示す図である。 解除キー管理情報352の一例を示す図である。 変更値管理情報353の一例を示す図である。 料金管理情報354の一例を示す図である。 管理サーバ300による処理の一例を示すフローチャートである。 管理サーバ300による処理の一例を示すフローチャートである。 車両10のバッテリ装置30による処理の一例を示すフローチャートである。 充放電レンジとバッテリ劣化との関係の一例を示す図である。 充放電レンジを拡大する一例を示す図である。 充放電レンジを縮小する一例を示す図である。
[第1実施形態]
以下、図面を参照し、本発明の車両管理システム、車両管理方法、およびプログラムの実施形態について説明する。図1は、本発明の車両管理システム1の一例を示す図である。図1に示すように、車両管理システム1は、例えば、車両10と、ユーザ端末80と、管理サーバ300と、店舗端末500とを含む。車両10と、ユーザ端末80と、管理サーバ300と、店舗端末500とは、ネットワークNWを介して接続されている。なお、ネットワークNWは、例えば、インターネット、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local1 Area Network)、プロバイダ装置、無線基地局などを含む。
車両10は、例えば、二次電池を搭載した電気自動車、または二次電池を交換可能な電気自動車である。なお、車両10は、外部からの電力を蓄電可能な車両であり、走行用の電力を供給する二次電池を搭載した車両であればよく、ハイブリッド自動車や燃料電池車両であってもよい。また、車両10は、二次電池を搭載または交換可能な、四輪車、三輪車、鞍乗り型車両、電動アシスト自転車、耕耘機、管理機、歩行アシスト装置、キックボード等であってもよい。
ユーザ端末80は、ユーザが所有する通信端末であって、例えば、スマートフォン、タブレット端末、パーソナルコンピュータ等を含む。
管理サーバ300は、例えば、車両10、ユーザ端末80、あるいは店舗端末500から受信した情報などに基づいて、車両10に搭載されている二次電池(以下、バッテリと記す)の充放電レンジを管理する。
充放電レンジとは、バッテリの充放電を行う範囲であって、バッテリのSOCで定義される。バッテリのSOCは、バッテリの容量に対して、バッテリに充電されている電気量の残容量の割合を示す情報である。例えば、基準値がSOC50%であって、SOCの幅が20%である場合、充放電レンジは、SOC40〜60%である。例えば、充放電レンジの上限値と下限値とは、基準値を中心として均等の幅で設定される。なお、充放電レンジの幅や基準値は、例えば、最もバッテリが長持ちする範囲が設定されることが好ましい。
この例では、SOC=40%になった場合、車両側では使用可能なバッテリの電気量の残容量が「バッテリ空」になったと取り扱われる。SOC=60%になった場合、車両側では使用可能なバッテリの電気量の残容量が「満充電」になったと取り扱われる。なお、車両側では使用可能なバッテリの電気量の残容量の割合を0−100%の範囲で表現してもよく、充放電レンジSOC40−60%を、残量0−100%に換算して、車両側に表示してもよい。
本実施形態において、充放電レンジは、車両10を購入するときにユーザにより決定される。また、充放電レンジは、車両10の購入価格に影響し、例えば、バッテリの容量が同一であっても、充放電レンジが広い車両の方が、充放電レンジが狭い車両に比べて、価格が高くなるように設定される。
店舗端末500は、例えば、ディーラーなどの店舗に設置されるコンピュータであり、キーボード、マウス、ディスプレイなどを含む。ユーザが回答した事項が店員により入力された場合、店舗端末500は、ユーザの要求を含む情報を生成し、ネットワークNWを介して、管理サーバ300に送信する。
[車両]
図2は、車両10の構成の一例を示す図である。車両10には、例えば、モータ12と、駆動輪14と、ブレーキ装置16と、車両センサ20と、バッテリ装置30と、バッテリセンサ40と、通信装置50と、充電口70と、接続回路72と、PCU(Power Control Unit)100とを備える。PCU100は、制御装置の一例である。
モータ12は、例えば、三相交流電動機である。モータ12のロータは、駆動輪14に連結される。モータ12は、供給される電力を用いて動力を駆動輪14に出力する。また、モータ12は、車両の減速時に車両の運動エネルギーを用いて発電する。
ブレーキ装置16は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータとを備える。ブレーキ装置16は、ブレーキペダルの操作によって発生した油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置16は、上記説明した構成に限らず、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。
車両センサ20は、例えば、アクセル開度センサと、車速センサと、ブレーキ踏量センサと、を備える。アクセル開度センサは、運転者による加速指示を受け付ける操作子の一例であるアクセルペダルに取り付けられ、アクセルペダルの操作量を検出し、アクセル開度としてPCU100に出力する。車速センサは、例えば、各車輪に取り付けられた車輪速センサと速度計算機とを備え、車輪速センサにより検出された車輪速を統合して車両の速度(車速)を導出し、PCU100に出力する。ブレーキ踏量センサは、ブレーキペダルに取り付けられ、ブレーキペダルの操作量を検出し、ブレーキ踏量としてPCU100に出力する。
PCU100は、例えば、変換器110と、VCU(Voltage Control Unit)120と、制御部130とを備える。変換器110は、例えば、AC−DC変換器である。変換器110の直流側端子は、直流リンクDLに接続されている。直流リンクDLには、VCU120を介してバッテリ装置30が接続されている。変換器110は、モータ12により発電された交流を直流に変換して直流リンクDLに出力する。VCU120は、例えば、DC−DCコンバータである。VCU120は、バッテリ装置30から供給される電力を昇圧して直流リンクDLに出力する。
制御部130は、例えば、モータ制御部131と、ブレーキ制御部133と、バッテリ・VCU制御部135と、を備える。モータ制御部131、ブレーキ制御部133、及びバッテリ・VCU制御部135は、それぞれ別体の制御装置、例えば、モータECU、ブレーキECU、バッテリECUといった制御装置に置き換えられてもよい。制御部130は、変換器110、VCU120、バッテリ装置30等、車両10の各部の動作を制御する。
制御部130は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)等のハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
プログラムは、予めHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ等の記憶装置(非一過性記憶媒体)に格納されていてもよいし、DVDやCD−ROM等の着脱可能な記憶媒体(非一過性記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることでインストールされてもよい。
モータ制御部131は、車両センサ20の出力に基づいて、モータ12を制御する。ブレーキ制御部133は、車両センサ20の出力に基づいて、ブレーキ装置16を制御する。
バッテリ・VCU制御部135は、バッテリ装置30の出力を制御する。例えば、バッテリ・VCU制御部135は、バッテリ装置30のバッテリ32(後述)に取り付けられたバッテリセンサ40の出力に基づいて、バッテリ32のSOC(State Of Charge)を算出し、VCU120に出力する。VCU120は、バッテリ・VCU制御部135からの指示に応じて、直流リンクDLの電圧を上昇させる。
また、バッテリ装置30は、自身の記憶部34に充放電レンジを示す情報を保持しており、充放電レンジを管理する。例えば、充電口70を介して外部充電器200からの電力をバッテリ32に充電する場合、バッテリ装置30は、記憶部34を参照し、登録されている充放電レンジの上限値以下となるように制御する。例えば、バッテリ32の電力をモータ12側に供給する場合、バッテリ装置30は、記憶部34を参照し、登録されている充放電レンジの下限値以上となるように制御する。バッテリ装置30の詳細については後述する。
バッテリセンサ40は、例えば、電流センサ、電圧センサ、及び温度センサ等を備える。バッテリセンサ40は、例えば、バッテリ32の充放電する電流値、電圧値、温度等を検出する。バッテリセンサ40は、検出した電流値、電圧値、温度等を制御部130及び通信装置50に出力する。なお、バッテリセンサ40はバッテリ装置30の筐体内に収容されてもよいし、筐体外に取り付けられてもよい。以下、バッテリセンサ40により検出される電流値、電圧値、温度等を、バッテリパラメータと記す。
通信装置50は、無線LANやセルラ網等の無線通信ネットワークを接続するための無線モジュールを含む。無線LANは、例えばWi−Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)やZigbee(登録商標)といった方式でも良い。セルラ網は、例えば第三世代移動体通信網(3G)、第四世代移動大通信網(Long term evolution:LTE(登録商標))、または第五世代移動体通信網(5G)等であっても良い。通信装置50は、バッテリセンサ40から出力される電流値、電圧値、温度などを取得し、外部に送信しても良い。
充電口70は、車両10の車体外部に向けて設けられている。充電口70は、充電ケーブル220を介して外部充電器200に接続される。充電ケーブル220は、第1プラグ222と第2プラグ224を備える。第1プラグ222は、外部充電器200に接続され、第2プラグ224は、充電口70に接続される。外部充電器200から供給される電気は、充電ケーブル220を介して充電口70に供給される。
また、充電ケーブル220は、電力ケーブルに付設された信号ケーブルを含む。信号ケーブルは、車両10と外部充電器200の間の通信を仲介する。したがって、第1プラグ222と第2プラグ224のそれぞれには、電力コネクタと信号コネクタが設けられている。
接続回路72は、バッテリ装置30と充電口70の間に設けられる。接続回路72は、充電口70を介して外部充電器200から導入される直流電流をバッテリ装置30に伝達する。
[管理サーバ]
図3は、管理サーバ300の構成の一例を示す図である。管理サーバ300は、例えば、通信部310と、処理部330と、記憶部350とを含む。通信部310は、例えば、無線LANやセルラ網等の無線通信ネットワークを接続するための無線モジュールを含む。無線LANは、例えばWi−Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)やZigbee(登録商標)といった方式でも良い。セルラ網は、例えば第三世代移動体通信網(3G)、第四世代移動大通信網(Long term evolution:LTE(登録商標))、または第五世代移動体通信網(5G)等であっても良い。
記憶部350は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ等の記憶装置(非一過性記憶媒体)であっても良いし、HDDやフラッシュメモリ等の記憶装置に加えて当該記憶装置に対する情報の書き込み、または当該記憶装置からの情報の読み出しを有効または無効にする制御回路を更に備えていても良い。記憶部350には、例えば、固定値管理情報351、解除キー管理情報352、変更値管理情報353、料金管理情報354等が格納される。これらの情報が、処理部330により書き込まれたり、処理部330により読み出されたりする。
処理部330は、例えば、情報取得部331と、固定値設定部332と、解除キー設定部333と、解除判定部334と、固定値変更部335とを備える。処理部330は、例えば、CPUなどのプロセッサが記憶部350に格納されたプログラム(ソフトウェア)を実行することで実現される。また、処理部330に含まれるこれらの機能部のうち一部または全部は、LSIやASIC、FPGA、GPUなどのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めHDDやフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性記憶媒体)に格納されていてもよいし、DVDやCD−ROMなどの着脱可能な記憶媒体(非一過性記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることでインストールされてもよい。
情報取得部331は、車両10、ユーザ端末80、あるいは店舗端末500から、ユーザのリクエストを取得する。例えば、情報取得部331は、店舗端末500から、充放電レンジの設定を要求するリクエスト(以下、設定リクエストR1と記す)を取得する。設定リクエストR1には、ユーザが要求する充放電レンジに関する設定条件(例えば、充放電レンジの基準値、充放電レンジの幅、充放電レンジの上限値、充放電レンジの下限値、一充電走行可能距離、走行エリア、使用頻度、使用目的等)が含まれる。
情報取得部331は、車両10あるいはユーザ端末80から、充放電レンジの拡大を要求するリクエスト(以下、拡大リクエストR2と記す)を取得する。拡大リクエストR2には、ユーザが要求する充放電レンジの拡大に関する変更条件(例えば、拡大幅、拡大された後の充放電レンジ、拡大された後の一充電走行可能距離、一時的に拡大された走行エリア、一時的に拡大された使用目的、追加金額の上限値等)が含まれる。また、拡大リクエストR2には、充放電レンジを拡大する日時や期間を示す情報が含まれる。
なお、各リクエストには、リクエストを要求したユーザを識別するユーザIDが含まれる。ユーザIDには、各ユーザに割り当てられた識別情報や、各車両10に割り当てられた識別情報が含まれる。以下の説明では、ユーザIDが車両IDである例について説明する。
情報取得部331は、拡大リクエストR2の取得に伴い、車両10、ユーザ端末80、あるいは店舗端末500から、第1解除キーを取得する。情報取得部331は、リクエストと同時に第1解除キーを取得してもよく、拡大リクエストR2の取得に前後して第1解除キーを取得してもよい。第1解除キーの詳細については、後述する。
固定値設定部332は、設定リクエストR1に基づいて充放電レンジの設定し、設定した充放電レンジを固定値とするよう車両10に指示する。例えば、固定値設定部332は、設定リクエストR1に含まれる充放電レンジをそのまま設定する。これに限られず、固定値設定部332は、設定リクエストR1に含まれる設定条件に基づいて、充放電レンジを段階的に区別する複数のレンジランクを用いて充放電レンジを設定してもよい。レンジランクには、例えば、ショート(充放電レンジ=40%)、ミドル(充放電レンジ=60%)、ロング(充放電レンジ=100%)等が含まれる。また、固定値設定部332は、設定リクエストR1に含まれる設定条件に基づいて、充放電レンジをSOCが高い方に拡大するのか、SOCが低い方に拡大するのか、それぞれ同じ幅だけ拡大するのかを決定してもよい。
さらに、固定値設定部332は、設定リクエストR1に含まれる設定条件に基づいて、設定条件に合致する充放電レンジを導出(あるいは決定)し、導出した充放電レンジを設定してもよい。例えば、設定条件として「ときどき週末に遠出をするが、日常的な平均走行距離は10km程度である」という条件が含まれる場合、固定値設定部332は、充放電レンジをショートに設定する。固定値設定部332は、設定した充放電レンジをユーザIDに対応付けて、固定値管理情報351に登録しておく。
図4は、固定値管理情報351の一例を示す図である。固定値管理情報351は、例えば、ユーザIDに、充放電レンジ、バッテリ容量、一充電走行可能距離などが対応付けられた情報である。充放電レンジは、基準値、幅、上限値、下限値等で定義される。バッテリ容量は、ユーザIDで識別される車両10に搭載されているバッテリ32の容量である。一充電走行可能距離とは、バッテリ32に充電された電気量で走行可能な最大距離である。この一充電走行可能距離は、充放電レンジに連動しており、充放電レンジが広くなると距離が長くなり、充放電レンジが狭くなると距離が短くなる。固定値設定部332は、例えば、バッテリ容量に充放電レンジの幅を乗算した値に基づいて、一充電走行可能距離を導出し、固定値管理情報351に格納する。
解除キー設定部333は、例えば、固定値設定部332により充放電レンジが設定された場合、第1解除キーを設定し、ユーザIDに対応付けた第1解除キーを解除キー管理情報352の一部として記憶部350に格納する。第1解除キーは、充放電レンジを変更する際に、変更する権限を有する正当なユーザであることを証明する情報である。例えば、解除キー設定部333は、ユーザ(あるいは車両)ごとに固有な情報を、第1解除キーとして割り当てる。なお、解除キー設定部333は、ユーザにより指定された番号やアルファベットの組み合わせを第1解除キーに設定してもよく、日時やユーザIDに基づいて生成した番号やアルファベットの組み合わせを第1解除キーに設定してもよい。
図5は、解除キー管理情報352の一例を示す図である。解除キー管理情報352は、例えば、ユーザIDに、第1解除キーが対応付けられた情報である。
解除判定部334は、拡大リクエストR2を受け付けた場合、拡大リクエストR2に伴い取得した第1解除キーに基づいて、拡大リクエストR2の要求に応じるか否かを判定する。例えば、解除判定部334は、解除キー管理情報352を参照し、取得した拡大リクエストR2に含まれるユーザIDと取得した第1解除キーとの組み合わせが、解除キー管理情報352に登録されている組み合わせと合致する場合、拡大リクエストR2の要求に応じると判定する。
固定値変更部335は、解除判定部334により拡大リクエストR2の要求に応じると判定された場合、充放電レンジを一時的に拡大するよう車両10に指示する。この指示とともに、固定値変更部335は、指定された期限で、一時的に拡大した充放電レンジを元に戻すように指示する。指定された期限は、拡大リクエストR2に含まれるものであってもよく、拡大リクエストR2に前後して取得されたものであってもよい。この指定された期限を、以下、変更期間と示す場合がある。
例えば、固定値変更部335は、拡大リクエストR2に含まれる変更条件に基づいて、変更条件に合致する拡大された後の充放電レンジ(あるいは充放電レンジの拡大幅)を導出(あるいは決定)してもよい。例えば、変更条件として「いつもは平均走行距離が10km程度であるが、2日間だけ100km離れたところに旅行に行く」という条件が含まれる場合、固定値変更部335は、充放電レンジをロングに決定する。固定値変更部335は、導出(あるいは決定)した拡大された後の充放電レンジ(あるいは充放電レンジの拡大幅)と、ユーザにより指定された期限とを、ユーザIDに対応付けて、変更値管理情報353に登録しておく。
図6は、変更値管理情報353の一例を示す図である。変更値管理情報353は、例えば、ユーザIDに、拡大後の充放電レンジと、拡大の期限とが対応付けられた情報である。拡大後の充放電レンジは、拡大幅であってもよい。拡大の期限は、例えば、一時的な拡大を終了する日時である。
拡大された後の充放電レンジを導出等する処理において、固定値変更部335は、料金管理情報354を参照し、充放電レンジを変更した場合に発生する料金を導出し、ユーザに確認を要求し、ユーザからの許可を得た後で、充放電レンジを一時的に拡大するよう車両10に指示してもよい。
変更条件として、追加金額の上限値が指定されている場合、固定値変更部335は、追加金額の上限値を超えない範囲で最も広い充放電レンジを導出(あるいは決定)してもよい。例えば、充放電レンジをショートからロングに拡大した場合では追加金額の上限値を超え、充放電レンジをショートからミドルに拡大した場合では追加金額の上限値を超えない場合、固定値変更部335は、一時的にミドルに拡大するように車両10に指示する。
図7は、料金管理情報354の一例を示す図である。料金管理情報354は、例えば、充放電レンジの固定値に、拡大レンジ10、拡大レンジ20、拡大レンジ30…などが対応付けられている情報である。例えば、拡大レンジ10は、一時的に拡大させるSOCの幅が10%である。拡大レンジ20は、一時的に拡大させるSOCの幅が20%である。拡大レンジ30は、一時的に拡大させるSOCの幅が30%である。料金管理情報354において、各拡大レンジの料金の増加率は同一であってもよく、異なるものであってもよい。例えば、充放電レンジの固定値が低い方が、充放電レンジの固定値が高い方に比べて料金の増加率が高くてもよい。また、拡大レンジが高い方が、拡大レンジが低い方に比べて料金の増加率が高くてもよい。
[処理フロー]
図8−9は、管理サーバ300による処理の一例を示すフローチャートである。図8に示す通り、情報取得部331は、設定リクエストR1を取得したか否かを判定する(ステップS101)。設定リクエストR1を取得した場合、情報取得部331は、設定リクエストR1に含まれる設定条件を取得する(ステップS103)。次いで、固定値設定部332は、取得した設定条件に基づいて、充放電レンジを設定し(ステップS105)、設定した充放電レンジを固定値とするよう車両10に指示する(ステップS107)。例えば、固定値設定部332は、充放電レンジを含むコマンドを生成し、車両10に送信する。そして、解除キー設定部333は、第1解除キーを設定し、ユーザIDに対応付けた第1解除キーを解除キー管理情報352の一部として記憶部350に格納する(ステップS109)。
図9に示す通り、情報取得部331は拡大リクエストR2を取得したか否かを判定する(ステップS121)。拡大リクエストR2を取得した場合、情報取得部331は、拡大リクエストR2に含まれる変更条件を取得する(ステップS123)。次いで、解除判定部334は、第1解除キーを取得する(ステップS125)。例えば、解除判定部334は、拡大リクエストR2を送信したユーザ端末80に第1解除キーの送信を要求し、ユーザ端末80から第1解除キーを受信する。解除判定部334は、取得した第1解除キーに基づいて、拡大リクエストR2の要求に応じるか否かを判定する(ステップS127)。
拡大リクエストR2の要求に応じると判定された場合、固定値変更部335は、ステップS123により取得された変更条件に基づいて、一時的な充放電レンジ(あるいは一時的な拡大幅)を導出し(ステップS129)、導出した一時的な充放電レンジの範囲での充放電を車両10に指示する(ステップS131)。
図10は、車両10のバッテリ装置30による処理の一例を示すフローチャートである。バッテリ装置30は、通信装置50を介して管理サーバ300から、設定した充放電レンジを固定値とするよう指示する設定コマンドを受信した場合、記憶部34に受信した充放電レンジを固定値として登録する(ステップS201)。次いで、バッテリ装置30は、充放電レンジを一時的に変更することを指示する変更コマンドを管理サーバ300から受信したか否かを判定する(ステップS203)。
この変更コマンドを受信した場合、バッテリ装置30は、記憶部34に固定値として登録されている充放電レンジを、変更コマンドが指定する充放電レンジに一時的に変更することを記憶部34に書き込む(ステップS205)。例えば、バッテリ装置30は、記憶部34に固定値として登録されている充放電レンジに無効フラグを付し、変更コマンドが指定する充放電レンジに有効フラグを付す。なお、変更コマンドには、変更を終了する期限(変更期間)を示す情報が含まれており、この情報も記憶部34に書き込まれる。
次で、バッテリ装置30は、記憶部34を参照し、変更期間が終了したか否かを判定する(ステップS207)。バッテリ装置30は、経過時間を計測するタイマー機能や時計機能等を備えており、この機能を用いて変更期間が終了したことを判定することができる。変更時間が終了した場合、バッテリ装置30は、充放電レンジを、一時的に拡大されたレンジを、固定値として前に設定されていたレンジに戻す(ステップS209)。例えば、バッテリ装置30は、記憶部34に固定値として登録されている充放電レンジに有効フラグを付し、変更コマンドが指定する充放電レンジを削除する。
次いで、バッテリ装置30は、固定値として登録されている充放電レンジをリセットするか否かを判定する(ステップS211)。例えば、車両10を転売するときなどであって、通信装置50を介して管理サーバ300から、固定値として設定されている充放電レンジをリセットするよう指示するリセットコマンドを受信した場合、バッテリ装置30は、処理を終了する。一方、リセットコマンドを受信しない場合、バッテリ装置30は、ステップS203に戻って処理を繰り返す。
図11は、充放電レンジとバッテリ劣化との関係の一例を示す図である。車両10Aは充放電レンジが40%であり、車両10Bは充放電レンジが60%であり、車両10Cは充放電レンジが80%である。なお、車両10A〜10Cは、搭載されているバッテリの容量は同一であるとする。充放電レンジが小さい車両の方が、充放電レンジが大きい車両に比べて、経年によるバッテリ劣化が小さく、価格が安くなる。
図12は、充放電レンジを拡大する一例を示す図である。例えば、固定値として登録されている充放電レンジが40%であるとする。ユーザが週末だけ充放電レンジを一時的に60%まで拡大することを指示した場合、例えば、充放電レンジが一時的に60%に拡大される。なお、拡大量は異なるものであってもよく、例えば実家に帰省する場合には、週末よりも充放電レンジを拡大してもよい。ユーザにより、充放電レンジを一時的に80%に引き上げることが指示された場合、充放電レンジが一時的に80%に拡大される。
[実施形態のまとめ]
以上説明したように、本実施形態の車両管理システム1は、電動車両と管理サーバとを備える車両管理システムであって、前記管理サーバは、前記電動車両に搭載されているバッテリの充放電レンジを設定し、設定した充放電レンジを固定値とするよう前記電動車両に指示する固定値設定部と、前記バッテリの充放電レンジの拡大を要求する第1リクエストを受け付けた場合、前記第1リクエストの受け付けに伴い取得した第1解除キーに基づいて前記第1リクエストに応じるか否かを判定する解除判定部と、前記解除判定部により前記第1リクエストに応じると判定された場合、前記充放電レンジを一時的に拡大するよう前記電動車両に指示する固定値変更部と、を備え、前記電動車両は、前記管理サーバにより前記充放電レンジの拡大が指示された場合、一時的に、拡大された前記充放電レンジの範囲内で前記バッテリの充放電を制御することにより、ユーザに適した態様でバッテリを使用することができる。
[第2実施形態]
上述では、充放電レンジを一時的に拡大させる例について説明したが、これに限られない。例えば、ユーザにより充放電レンジを一時的に縮小ことが指示された場合、管理サーバ300は、車両10に対して充放電レンジを一時的に縮小させるように指示してもよい。なお、第1実施形態において、「拡大リクエスト」を「縮小リクエスト」に読み替え、「充放電レンジを拡大させる」処理を「充放電レンジを縮小させる」処理に読み替えること等で、詳細な説明は省略する。なお、解除キーは、上述の第1解除キーと同一であってもよく、別途、第1解除キーと同様にして用意された第2解除キーであってもよい。
図13は、充放電レンジを縮小する一例を示す図である。例えば、固定値として登録されている充放電レンジが80%であるとする。ユーザが週末だけ充放電レンジを一時的に60%まで縮小することを指示した場合、例えば、充放電レンジが一時的に60%に縮小される。なお、縮小量は異なるものであってもよく、例えば長期休暇で車をあまり利用しない場合には、週末よりも狭い充放電レンジに引き下げてもよい。ユーザにより、充放電レンジを一時的に40%に引き下げることが指示された場合、充放電レンジが一時的に40%に引き下げられる。なお、充放電レンジを引き下げることにより、バッテリの劣化が軽減されることで、ユーザが車両10を売却する場合に車両10の価値が向上することが期待できる。また、外部充電器200と接続され続ける時間が短くなるため、外部充電器200を利用したい他者の待ち時間を短縮することに貢献することができる。
上述した管理サーバ300は、車両10が充電口70を介して外部充電器200と接続されたことを検出した場合、ユーザに対して充放電レンジを一時的に拡大させるか(あるいは縮小させるか)を問い合わせてもよい。こうすることで、充電しようとするときに、ユーザは今後の予定を考慮して、一時的な充放電レンジの変更が必要かどうかを判断することができる。
また、充放電レンジを一時的に拡大させるか(あるいは縮小させるか)をユーザに問い合わせるタイミングは、これに限られない。例えば、設定された充放電レンジにおいてはバッテリに充電されている電気量が「バッテリ空」であるが、実際のバッテリSOCが0%ではなく所定SOC以上が残っている場合であってもよい。例えば、充放電レンジがSOC40−60%である場合、SOCが40%のときにバッテリに充電されている電気量が「バッテリ空」という表現になる。このとき、実際のバッテリSOCは0%でなく40%残っている。ここで、ユーザが急いでいて充電のための時間を十分に確保できない場合、追加料金を支払ってでも充放電レンジを拡大してSOC40%の電気量の使用を希望する場合がある。また、残りのSOC40%を使用した場合、目的地である自宅まで充電なしに走行することができる場合がある。そこで、バッテリに充電されている電気量が「バッテリ空」となったタイミングで、ユーザに対して充放電レンジを一時的に拡大させるかを問い合わせることにより、ユーザの希望に沿った使い方でバッテリを使用することができる。
なお、充放電レンジSOC40−60%をバッテリ残量0−100%に換算して、車両側に表示している場合、ユーザにはSOC40%の電気量が残っていることが不明である。車両側は、SOC40%の電気量が残っていることをユーザに通知してもよい。
上記説明した実施形態は、以下のように表現することができる。
プログラムを記憶した記憶装置と、
ハードウェアプロセッサと、を備え、
前記ハードウェアプロセッサが前記記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより、
管理サーバは、
電動車両に搭載されているバッテリの充放電レンジを設定し、
設定した充放電レンジを固定値とするよう前記電動車両に指示し、
前記バッテリの充放電レンジの拡大を要求する第1リクエストを受け付けた場合、前記第1リクエストの受け付けに伴い取得した第1解除キーに基づいて前記第1リクエストに応じるか否かを判定し、
前記第1リクエストに応じると判定された場合、前記充放電レンジを一時的に拡大するよう前記電動車両に指示し、
前記電動車両は、
前記管理サーバにより前記充放電レンジの拡大が指示された場合、一時的に、拡大された前記充放電レンジの範囲内で前記バッテリの充放電を制御する、
ように構成されている、車両管理システム。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1…車両管理システム
10…車両
12…モータ
14…駆動輪
16…ブレーキ装置
20…車両センサ
30…バッテリ装置
32…バッテリ(蓄電部)
40…バッテリセンサ
41…電流センサ
43…電圧センサ
45…温度センサ
50…通信装置
70…充電口
72…接続回路
100…PCU
110…変換器
120…VCU
130…制御部
300…管理サーバ
310…通信部
330…処理部
331…情報取得部
332…固定値設定部
333…解除キー設定部
334…解除判定部
335…固定値変更部
350…記憶部
351…固定値管理情報
352…解除キー管理情報
353…変更値管理情報
354…料金管理情報

Claims (8)

  1. 電動車両と管理サーバとを備える車両管理システムであって、
    前記管理サーバは、
    前記電動車両に搭載されているバッテリの充放電レンジを設定し、設定した充放電レンジを固定値とするよう前記電動車両に指示する固定値設定部と、
    前記バッテリの充放電レンジの拡大を要求する第1リクエストを受け付けた場合、前記第1リクエストの受け付けに伴い取得した第1解除キーに基づいて前記第1リクエストに応じるか否かを判定する解除判定部と、
    前記解除判定部により前記第1リクエストに応じると判定された場合、前記充放電レンジを一時的に拡大するよう前記電動車両に指示する固定値変更部と、を備え、
    前記電動車両は、
    前記管理サーバにより前記充放電レンジの拡大が指示された場合、一時的に、拡大された前記充放電レンジの範囲内で前記バッテリの充放電を制御する、
    車両管理システム。
  2. 前記固定値設定部は、
    指定された基準値に基づいて、前記基準値を中心とした所定の幅を有する前記充放電レンジを設定し、
    前記固定値変更部は、
    前記基準値を固定したままで前記所定の幅を拡大することにより、前記充放電レンジを拡大するよう前記電動車両に指示する、
    請求項1に記載の車両管理システム。
  3. 前記電動車両は、
    外部充電器と接続されたタイミングで、固定値として設定した前記充放電レンジを変更するか否かをユーザに問い合わせる、
    請求項1または2に記載の車両管理システム。
  4. 前記電動車両は、
    前記バッテリに充電されている電気量の残容量が前記充放電レンジの下限値に到達する場合、固定値として設定した前記充放電レンジを変更するか否かをユーザに問い合わせる、
    請求項1から3のうちいずれか一項に記載の車両管理システム。
  5. 前記固定値変更部は、
    前記充放電レンジの変更において追加金額の上限値が指定されている場合、前記追加金額の上限値を超えない範囲で最も高い充電率に変更する、
    請求項1から4のうちいずれか一項に記載の車両管理システム。
  6. 前記解除判定部は、
    前記バッテリの充放電レンジの縮小を要求する第2リクエストを受け付けた場合、前記第2リクエストの受け付けに伴い取得した第2解除キーに基づいて前記第2リクエストに応じるか否かを判定し、
    前記固定値変更部は、
    前記解除判定部により前記第2リクエストに応じると判定された場合、前記充放電レンジを一時的に縮小するよう前記電動車両に指示し、
    前記電動車両は、
    前記管理サーバにより前記充放電レンジの縮小が指示された場合、縮小された前記充放電レンジの範囲内で前記バッテリの充放電を制御する、
    請求項1から5のうちいずれか一項に記載の車両管理システム。
  7. コンピュータが、
    電動車両に搭載されているバッテリの充放電レンジを設定し、
    設定した充放電レンジを固定値とするよう前記電動車両に指示し、
    前記バッテリの充放電レンジの拡大を要求する第1リクエストを受け付けた場合、前記第1リクエストの受け付けに伴い取得した第1解除キーに基づいて前記第1リクエストに応じるか否かを判定し、
    前記第1リクエストに応じると判定された場合、前記充放電レンジを一時的に拡大するよう前記電動車両に指示し、
    前記充放電レンジの拡大が指示された場合、一時的に、拡大された前記充放電レンジの範囲内で前記バッテリの充放電を制御する、
    車両管理方法。
  8. コンピュータに、
    電動車両に搭載されているバッテリの充放電レンジを設定させ、
    設定した充放電レンジを固定値とするよう前記電動車両に指示させ、
    前記バッテリの充放電レンジの拡大を要求する第1リクエストを受け付けた場合、前記第1リクエストの受け付けに伴い取得した第1解除キーに基づいて前記第1リクエストに応じるか否かを判定させ、
    前記第1リクエストに応じると判定された場合、前記充放電レンジを一時的に拡大するよう前記電動車両に指示させ、
    前記充放電レンジの拡大が指示された場合、一時的に、拡大された前記充放電レンジの範囲内で前記バッテリの充放電を制御させる、
    プログラム。
JP2019150139A 2019-08-20 2019-08-20 車両管理システム、車両管理方法、およびプログラム Pending JP2021033438A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019150139A JP2021033438A (ja) 2019-08-20 2019-08-20 車両管理システム、車両管理方法、およびプログラム
CN202010701660.8A CN112418587A (zh) 2019-08-20 2020-07-20 车辆管理系统、车辆管理方法及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019150139A JP2021033438A (ja) 2019-08-20 2019-08-20 車両管理システム、車両管理方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021033438A true JP2021033438A (ja) 2021-03-01

Family

ID=74676538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019150139A Pending JP2021033438A (ja) 2019-08-20 2019-08-20 車両管理システム、車両管理方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021033438A (ja)
CN (1) CN112418587A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011229306A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Sony Corp バッテリー制御装置、バッテリー制御方法及びプログラム
JP2014093834A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Toa Denshi Kogyo Co Ltd 車両充電システム、発券機、車両充電方法及びコンピュータプログラム
US20140232356A1 (en) * 2013-02-21 2014-08-21 Kt Corporation Electric vehicle battery management
JP2018093604A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 トヨタ自動車株式会社 車両

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2209177B8 (en) * 2009-01-16 2019-03-20 Tesla, Inc. Multi-mode charging system and multi-mode charging method for an electric vehicle

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011229306A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Sony Corp バッテリー制御装置、バッテリー制御方法及びプログラム
JP2014093834A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Toa Denshi Kogyo Co Ltd 車両充電システム、発券機、車両充電方法及びコンピュータプログラム
US20140232356A1 (en) * 2013-02-21 2014-08-21 Kt Corporation Electric vehicle battery management
JP2018093604A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 トヨタ自動車株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN112418587A (zh) 2021-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112713623B (zh) 管理装置、管理方法及记录介质
JP2022093427A (ja) 電気自動車用両方向充電システム
CN113085653B (zh) 蓄电池信息提供装置、提供系统、提供方法及存储介质
US10776168B2 (en) Vehicle and computing system
JP6614125B2 (ja) 充電制御装置
JP6992438B2 (ja) カーシェアリング料金の料金設定サーバ、料金設定システムおよび料金設定方法
JP6942751B2 (ja) 管理装置、管理方法、およびプログラム
JP6997056B2 (ja) 容量推定システム、容量推定方法、及びプログラム
WO2020166602A1 (ja) 充電装置、充電方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2013186519A (ja) 情報提供装置
JP2020061824A (ja) 診断装置、診断方法、及びプログラム
JP2020051984A (ja) 診断装置、診断システム、診断方法、及びプログラム
JP7072597B2 (ja) 情報提供装置及び情報提供システム
JP7022925B2 (ja) 表示装置および表示方法
JP6994643B2 (ja) 情報端末の制御方法及び情報端末
JP2022086708A (ja) 充電制御システム、充電制御装置および充電制御プログラム
JP2021033438A (ja) 車両管理システム、車両管理方法、およびプログラム
CN112046334A (zh) 控制具有多个不同容量的可再充电电池组的装置
JP2020137380A (ja) 車両の制御装置
JP7414637B2 (ja) 制御装置、制御システム、制御方法、及びプログラム
JP7150663B2 (ja) 管理装置、管理方法、およびプログラム
JP2022077720A (ja) 充電制御システム、充電制御装置および充電制御プログラム
WO2020255196A1 (ja) 管理装置、管理方法、及びプログラム
JP7102711B2 (ja) カーシェアリング料金の料金設定装置、料金設定方法および料金設定プログラム
JP6896793B2 (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230328