JP7089496B2 - 車両用電源制御システム、車両用電源制御方法、およびプログラム - Google Patents

車両用電源制御システム、車両用電源制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7089496B2
JP7089496B2 JP2019150141A JP2019150141A JP7089496B2 JP 7089496 B2 JP7089496 B2 JP 7089496B2 JP 2019150141 A JP2019150141 A JP 2019150141A JP 2019150141 A JP2019150141 A JP 2019150141A JP 7089496 B2 JP7089496 B2 JP 7089496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
secondary battery
power
power supply
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019150141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021035088A (ja
Inventor
修一 数野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019150141A priority Critical patent/JP7089496B2/ja
Priority to CN202010637492.0A priority patent/CN112406624B/zh
Priority to US16/991,085 priority patent/US11404893B2/en
Publication of JP2021035088A publication Critical patent/JP2021035088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7089496B2 publication Critical patent/JP7089496B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • H02J7/0049Detection of fully charged condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00036Charger exchanging data with battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/002Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which a reserve is maintained in an energy source by disconnecting non-critical loads, e.g. maintaining a reserve of charge in a vehicle battery for starting an engine
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00022Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using wireless data transmission
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1469Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field
    • H02J7/1492Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field by means of controlling devices between the generator output and the battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/126Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wireless data transmission

Description

本発明は、車両用電源制御システム、車両用電源制御方法、およびプログラムに関する。
近年、EV(Electric Vehicle:電気自動車)やHEV(Hybrid Electric Vehicle:ハイブリッド電気自動車)など、少なくとも、バッテリ(二次電池)により供給される電力によって駆動される電動モータによって走行する車両の開発が進んでいる。
従来から、例えば、停電や、自然災害などの緊急時などに、充電されているバッテリを非常用の電源として使用するための技術が開示されている(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。
特開平4-029532号公報 特開2011-239202号公報
しかしながら、従来の技術は、車両に搭載されたバッテリを非常用の電源として使用する際の効率的な運用方法に関しては十分な検討がなされていない。
本発明は、上記の課題認識に基づいてなされたものであり、車両に搭載されたバッテリを効率よく非常用の電源として使用することができる車両用電源制御システム、車両用電源制御方法、およびプログラムを提供することを目的としている。
この発明に係る車両用電源制御システム、車両用電源制御方法、およびプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る車両用電源制御システムは、緊急事態の発生を知らせる緊急通報を受信可能な通信部と、車両の走行用の駆動力を出力する電動機に電力を供給する二次電池の充放電を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記通信部が前記緊急通報を受信した場合、前記二次電池における電力供給の範囲を拡大するための制御を行う、車両用電源制御システムである。
(2):上記(1)の態様において、前記制御部は、前記二次電池において前記電力の放電を可能とする範囲の下限値を下げるように制御するものである。
(3):上記(1)または(2)の態様において、前記制御部は、前記通信部が前記緊急通報を受信した場合、前記二次電池の充電状態を確認し、前記充電状態が満充電の状態ではない場合には、前記二次電池における電力供給の範囲を拡大した後に前記車両の内燃機関を稼働させて前記二次電池を充電させるものである。
(4):上記(3)の態様において、前記制御部は、前記二次電池において前記電力の充電を可能とする範囲の上限値を上げるように制御するものである。
(5):また、この発明の一態様に係る車両用電源制御方法は、コンピュータが、緊急事態の発生を知らせる緊急通報を受信可能な通信を行い、車両の走行用の駆動力を出力する電動機に電力を供給する二次電池の充放電を制御し、前記緊急通報を受信した場合、前記二次電池における電力供給の範囲を拡大するための制御を行う、車両用電源制御方法である。
(6):また、この発明の一態様に係るプログラムは、コンピュータに、緊急事態の発生を知らせる緊急通報を受信可能な通信を行わせ、車両の走行用の駆動力を出力する電動機に電力を供給する二次電池の充放電を制御させ、前記緊急通報を受信した場合、前記二次電池における電力供給の範囲を拡大するための制御を行わせる、プログラムである。
上述した(1)~(6)の態様によれば、車両に搭載されたバッテリを効率よく非常用の電源として使用することができる。
実施形態に係る車両用電源制御システムが採用された車両10の構成の一例を示す図である。 車両10が走行する際の電力の供給経路の一例を示す図である。 車両10が走行する際の電力の供給経路の別の一例を示す図である。 緊急通報を受信した場合における車両10の電力の供給経路の一例を示す図である。 緊急通報を受信した場合に二次電池における電力供給の範囲を拡大する一例を模式的に示す図である。 緊急通報を受信した場合に車両用電源制御システムにより実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照し、本発明の車両用電源制御システム、車両用電源制御方法、およびプログラムの実施形態について説明する。以下の説明においては、本発明の車両用電源制御システムがハイブリッド電気自動車(HEV)(以下、単に、「車両」という)に採用されている場合の一例について説明する。
[車両の構成]
図1は、実施形態に係る車両用電源制御システムが採用された車両10の構成の一例を示す図である。図1に示した車両10は、燃料によって稼働する内燃機関の稼働に応じて供給される電力、または走行用バッテリ(二次電池)から供給される電力によって駆動される電動機(電動モータ)によって走行するハイブリッド電気自動車である。なお、車両10は、例えば、四輪の車両のみならず、鞍乗り型の二輪の車両や、三輪(前一輪かつ後二輪の他に、前二輪かつ後一輪の車両も含む)の車両、さらには、アシスト式の自転車など、内燃機関の稼働または走行用バッテリから供給される電力によって駆動される電動モータによって走行する車両の全般が含まれる。
図1に示す車両10は、例えば、エンジン11と、ジェネレータ12と、コンバータ13と、モータ15と、駆動輪18と、ブレーキ装置19と、車両センサ20と、PCU(Power Control Unit)30と、走行用バッテリ40と、電圧センサ、電流センサ、温度センサなどのバッテリセンサ42と、通信装置50と、表示装置を含むHMI(Human Machine Interface)60と、充電口70と、接続回路72と、給電口80と、を備える。
エンジン11は、例えば、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関である。エンジン11は、車両10の燃料タンク(不図示)に蓄えられた燃料を使用して稼働(回転)する。エンジン11の回転の動力は、ジェネレータ12に伝達される。
ジェネレータ12は、例えば、発電機である。ジェネレータ12は、エンジン11の回転の動力を動力源として回転することにより、電力を発生(発電)する。ジェネレータ12は、発電した電力をコンバータ13に出力する。
コンバータ13は、例えば、DC―DCコンバータである。コンバータ13は、ジェネレータ12により出力された電力を、モータ15を駆動するための電力に変換して直流リンクDLに出力する。言い換えれば、コンバータ13は、後述するVCU(Voltage Control Unit)34が走行用バッテリ40から供給される電力を昇圧する電力と同様の電力に変換して直流リンクDLに出力する。
モータ15は、例えば、三相交流電動機である。モータ15の回転子(ロータ)は、駆動輪18に連結される。モータ15は、コンバータ13から供給される(言い換えれば、エンジン11により供給される)電力、または走行用バッテリ40が備える蓄電部(不図示)から供給される電力によって駆動され、回転の動力を駆動輪18に伝達させる。また、モータ15は、車両10の減速時に車両10の運動エネルギーを用いて発電する。
ブレーキ装置19は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、を備える。ブレーキ装置19は、ブレーキペダル(不図示)に対する車両10の利用者(運転者)による操作によって発生した油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてもよい。なお、ブレーキ装置19は、上記説明した構成に限らず、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。
車両センサ20は、例えば、アクセル開度センサと、車速センサと、ブレーキ踏量センサと、を備える。アクセル開度センサは、アクセルペダルに取り付けられ、運転者によるアクセルペダルの操作量を検出し、検出した操作量をアクセル開度として後述するPCU30が備える制御部36に出力する。車速センサは、例えば、車両10の各車輪に取り付けられた車輪速センサと速度計算機とを備え、車輪速センサにより検出された車輪速を統合して車両10の速度(車速)を導出し、制御部36およびHMI60に出力する。ブレーキ踏量センサは、ブレーキペダルに取り付けられ、運転者によるブレーキペダルの操作量を検出し、検出した操作量をブレーキ踏量として制御部36に出力する。
PCU30は、例えば、変換器32と、VCU34と、制御部36と、を備える。なお、図1においては、これらの構成要素をPCU30として一まとまりの構成としたのは、あくまで一例であり、車両10におけるこれらの構成要素は分散的に配置されても構わない。
変換器32は、例えば、AC-DC変換器である。変換器32の直流側端子は、直流リンクDLに接続されている。直流リンクDLには、VCU34を介して走行用バッテリ40が接続されている。変換器32は、モータ15により発電された交流を直流に変換して直流リンクDLに出力する。
VCU34は、例えば、DC―DCコンバータである。VCU34は、走行用バッテリ40から供給される電力を昇圧して直流リンクDLに出力する。
制御部36は、例えば、モータ制御部と、ブレーキ制御部と、バッテリ・VCU制御部と、電力供給制御部と、を備える。モータ制御部、ブレーキ制御部、バッテリ・VCU制御部、および電力供給制御部は、それぞれ別体の制御装置、例えば、モータECU(Electronic Control Unit)、ブレーキECU、バッテリECU、電力供給制御ECUといった制御装置に置き換えられてもよい。
また、制御部36や、制御部36が備えるモータ制御部と、ブレーキ制御部と、バッテリ・VCU制御部と、電力供給制御部とは、それぞれ、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。また、これらの構成要素の機能のうち一部または全部は、専用のLSIによって実現されてもよい。プログラムは、予め車両10が備えるHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROMなどの着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体が車両10が備えるドライブ装置に装着されることで車両10が備えるHDDやフラッシュメモリにインストールされてもよい。
制御部36は、モータ制御部において、車両センサ20が備えるアクセル開度センサからの出力に基づいて、モータ15の駆動を制御する。制御部36は、ブレーキ制御部において、車両センサ20が備えるブレーキ踏量センサからの出力に基づいて、ブレーキ装置19を制御する。制御部36は、バッテリ・VCU制御部において、走行用バッテリ40に接続された後述するバッテリセンサ42からの出力に基づいて、例えば、走行用バッテリ40のSOC(State Of Charge)を算出し、VCU34およびHMI60に出力する。制御部36は、車両センサ20により出力された車速の情報をHMI60に出力してもよい。VCU34は、バッテリ・VCU制御部からの指示に応じて、直流リンクDLの電圧を上昇させる。
制御部36は、電力供給制御部において、車両10の走行モードに基づいて、モータ15に供給する電力の供給元を切り替える。例えば、車両10がエンジン11の稼働に応じて供給される電力によって走行する走行モード(以下、エンジン走行モード)で走行する場合、制御部36は、電力供給制御部において、エンジン11を稼働させるとともに、モータ15に供給する(直流リンクDLに出力する)電力の供給元をエンジン11側のコンバータ13に切り替える。また、例えば、車両10が走行用バッテリ40から供給される電力によって走行する走行モード(以下、バッテリ走行モード)で走行する場合、制御部36は、電力供給制御部において、エンジン11を稼働させずに、モータ15に供給する(直流リンクDLに出力する)電力の供給元を走行用バッテリ40側のVCU34に切り替える。
また、制御部36は、電力供給制御部において、走行用バッテリ40に蓄電されている電力の供給先を切り替える。例えば、車両10が走行する場合、制御部36は、電力供給制御部において、上述したように、エンジン11の稼働に応じて供給される電力や走行用バッテリ40から供給される電力をモータ15に供給させるが、例えば、後述する通信装置50が緊急通報を受信した場合には、エンジン11を稼働させ、エンジン11の稼働に応じて供給される電力を、充電するための電力として走行用バッテリ40に供給させる。このとき、制御部36は、現状の走行用バッテリ40の充電状態としてSOCを確認し、確認したSOCの状態が後述する通信装置50が受信した緊急通報に応じて走行用バッテリ40の電力をすぐに緊急用に利用することができない状態である場合(例えば、満充電の状態ではない場合)にエンジン11を稼働させ、走行用バッテリ40を充電した後に、走行用バッテリ40の電力を緊急用に利用するようにしてもよい。制御部36、または制御部36が備える電力供給制御部は、特許請求の範囲における「制御部」の一例である。なお、制御部36の電力供給制御部における電力の供給先の切り替えに係る動作の詳細については後述する。
走行用バッテリ40は、例えば、リチウムイオン電池など、充電と放電とを繰り返すことができる二次電池である。走行用バッテリ40を構成する二次電池としては、例えば、鉛蓄電池、ニッケル・水素電池、ナトリウムイオン電池などの他、電気二重層キャパシタなどのキャパシタ、または二次電池とキャパシタとを組み合わせた複合電池なども考えられる。なお、本発明においては、走行用バッテリ40における二次電池の構成に関しては特に規定しない。走行用バッテリ40は、車両10の外部の充電器100から導入される電力を蓄え、車両10の走行のための放電を行う。また、走行用バッテリ40は、エンジン11の稼働により発電された電力を蓄えることもできる。この場合、走行用バッテリ40は、車両10の減速時にモータ15により発電されて直流リンクDLおよびVCU34を介して出力された電力を蓄える場合と同様に、エンジン11の稼働により発電されて直流リンクDLおよびVCU34を介して出力された電力を蓄える。
バッテリセンサ42は、例えば、電流センサ、電圧センサ、温度センサを備える。バッテリセンサ42は、電流センサによって走行用バッテリ40を構成する二次電池の電流を検出し、電圧センサによって二次電池の電圧を検出し、温度センサによって二次電池の温度を検出する。バッテリセンサ42は、検出した二次電池の電流値、電圧値、温度などの情報を制御部36に出力する。
通信装置50は、セルラー網やWi-Fi(登録商標)網を接続するための無線モジュールを含む。通信装置50は、Bluetooth(登録商標)など利用するための無線モジュールを含んでもよい。通信装置50は、無線モジュールにおける通信によって、車両10に係る種々の情報を、例えば、車両10の走行や走行用バッテリ40の状態を管理するネットワーク(不図示)上のサーバ装置などとの間で送受信する。また、通信装置50は、無線モジュールにおける通信によって、緊急通報なども受信する。緊急通報は、例えば、政府や公官庁などから発せられる、緊急事態(例えば、停電や、台風、津波、地震などの自然災害)の発生などを知らせる通報(いわゆる、エマージェンシーコール)である。緊急通報には、例えば、車両10に係る種々の情報を送受信するネットワーク(不図示)上のサーバ装置などから発せられるものも含む。ネットワーク(不図示)は、例えば、インターネット、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、プロバイダ装置、無線基地局などを含む無線通信の通信網である。また、緊急通報には、例えば、Bluetooth(登録商標)などを利用して、運転者などの車両10の利用者Uが保有するスマートフォンやタブレット端末などの端末装置が受信した緊急通報の情報を通信装置50が取得したものも含む。通信装置50は、特許請求の範囲における「通信部」の一例である。なお、本発明においては、通信装置50が受信する緊急通報の信号の構成や仕組み(例えば、緊急通報のパケットの仕組み)などに関しては特に規定しない。
HMI60は、例えば、運転者などの車両10の利用者に対して各種情報を提示すると共に、利用者による入力操作を受け付ける。HMI60は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display:液晶ディスプレイ)などの表示装置と、入力された操作を検知する入力装置とが組み合わされた、いわゆる、タッチパネルである。HMI60は、表示装置以外の各種表示部や、スピーカ、ブザー、入力装置以外のスイッチや、キーなどを含んでもよい。HMI60は、表示装置や入力装置を、例えば、車載用ナビゲーション装置などの表示装置や入力装置と共有してもよい。
充電口70は、走行用バッテリ40(二次電池)を充電するための機構である。充電口70は、車両10の車体外部に向けて設けられている。充電口70は、充電ケーブル120を介して充電器100に接続される。充電ケーブル120は、第1プラグ122と第2プラグ124と、を備える。第1プラグ122は、充電器100に接続され、第2プラグ124は、充電口70に接続される。充電器100から供給される電気は、充電ケーブル120を介して充電口70に入力(供給)される。
また、充電ケーブル120は、電力ケーブルに付設された信号ケーブルを含む。信号ケーブルは、車両10と充電器100の間の通信を仲介する。したがって、第1プラグ122と第2プラグ124とのそれぞれには、電力ケーブルを接続する電力コネクタと信号ケーブルを接続する信号コネクタとが設けられている。
接続回路72は、充電口70と走行用バッテリ40との間に設けられる。接続回路72は、充電口70を介して充電器100から導入される電流、例えば直流電流を、走行用バッテリ40に供給するための電流として伝達する。接続回路72は、例えば直流電流を走行用バッテリ40に対して出力し、二次電池に電力を蓄えさせる(充電する)。
給電口80は、車両10の外部に電力を給電する。給電口80の端子としては、例えば、車両10の車室内に設置される電源供給用のアクセサリソケット(いわゆる、シガーソケット)や、USB(Universal Serial Bus)端子などが考えられる。また、給電口80の端子は、例えば、家庭用の電化製品やパーソナルコンピュータを動作させるための商用電源のコンセントなどであってもよい。給電口80は、それぞれの端子の形状において規定されている電力(電圧)、言い換えれば、端子に接続する機器の仕様に合致した電力(電圧)を給電する。これにより、例えば、給電口80の端子がUSB端子である場合、車両10の利用者(運転者など乗員)の保有するスマートフォンやタブレット端末などの端末装置を充電するための給電をすることができる。
[車両10における電力供給の一例]
次に、車両用電源制御システムが採用された車両10における電力供給の一例について説明する。図2は、車両10が走行する際の電力の供給経路の一例を示す図である。図3は、車両10が走行する際の電力の供給経路の別の一例を示す図である。図4は、緊急通報を受信した場合における車両10の電力の供給経路の一例を示す図である。図2には、車両10がバッテリ走行モードで走行する際の電力の供給経路を示している。また、図3には、車両10がエンジン走行モードで走行する際の電力の供給経路を示している。また、図4には、車両10が備える通信装置50が緊急通報を受信した場合における電力の供給経路を示している。なお、図2~図4では、説明を容易にするため、図1に示した車両10の構成において、車両用電源制御システムを構成するまたは関連する構成要素のみを示している。より具体的には、エンジン11、モータ15、VCU34、制御部36、走行用バッテリ40、通信装置50、および給電口80を示している。ただし、図2~図4では、車両用電源制御システムを構成するまたは関連する構成要素のうち、ジェネレータ12、コンバータ13、直流リンクDL、および変換器32の図示は省略している。
まず、図2を用いて、車両10がバッテリ走行モードで走行する際の電力の供給経路について説明する。バッテリ走行モードでは、図2に示したように、走行用バッテリ40から供給される電力が、制御部36からの制御に応じてVCU34で昇圧され、直流リンクDLおよび変換器32を介してモータ15に出力される。これにより、モータ15は、変換器32により出力された電力に応じて回転し、車両10が走行する。
続いて、図3を用いて、車両10がエンジン走行モードで走行する際の電力の供給経路について説明する。エンジン走行モードでは、図3に示したように、制御部36からの制御に応じて稼働しているエンジン11の回転の動力によってジェネレータ12が発電し、コンバータ13によって変換された電力が、直流リンクDLおよび変換器32を介してモータ15に出力される。これにより、モータ15は、変換器32により出力された電力に応じて回転し、車両10が走行する。
このように、制御部36は、車両10の走行モードに基づいて、モータ15に供給する電力の供給元を切り替える。なお、制御部36における車両10の走行モードに基づいたモータ15に供給する電力の供給元の切り替えは、車両10における通常の動作である。従って、車両10における通常の動作に関する詳細な説明は省略する。
続いて、図4を用いて、通信装置50が緊急通報を受信した場合にエンジン11が稼働して発電した電力を走行用バッテリ40に充電させる際の電力の供給経路について説明する。通信装置50は、例えば、政府Gにより発せられた緊急通報を受信した場合、このこと表す情報を制御部36に出力する。これにより、制御部36は、エンジン11が稼働して発電した電力を走行用バッテリ40に充電させるように、エンジン11およびVCU34(その他の構成要素を含んでもよい)のそれぞれを制御する。この場合、車両10では、図4に示したように、稼働したエンジン11の回転の動力によってジェネレータ12が発電してコンバータ13が変換した電力が、直流リンクDLを介してVCU34に供給される。そして、車両10では、図4に示したように、直流リンクDLから供給された電力がVCU34によって変換されて、走行用バッテリ40に供給される。これにより、走行用バッテリ40は、VCU34によって変換された電力を二次電池に蓄える。また、車両10では、図4に示したように、VCU34によって変換された電力が給電口80から車両10の外部に給電される。これにより、例えば、運転者などの車両10の利用者Uは、保有するスマートフォンやタブレット端末などの端末装置Tを給電口80に接続することで、給電口80により給電された電力を端末装置Tに充電することができる。
なお、図4では、VCU34によって変換された電力を走行用バッテリ40に充電するとともに、給電口80から給電するように示しているが、VCU34によって変換された電力の走行用バッテリ40への充電と給電口80からの給電とは、必ずしも同時期に限定されない。例えば、VCU34によって変換された電力を走行用バッテリ40に充電した後に、走行用バッテリ40を放電させることにより供給される電力を給電口80から車両10の外部に給電するようにしてもよい。
このようにして、制御部36は、通信装置50が緊急通報を受信した場合に、車両10に搭載されている走行用バッテリ40に蓄電されている電力を、給電口80から車両10の外部に給電することができる。言い換えれば、制御部36は、緊急通報を受信した場合に、車両10に搭載されている走行用バッテリ40を非常用の電源として利用させることができる。
ところで、一般的な電気自動車においては、通常の利用状態において、搭載している走行用バッテリの容量の全てを使用して走行のための充電や放電を行っていない。これは、車両10に搭載している走行用バッテリのSOH(States Of Health)の低下を抑える(劣化の進行を抑える)ように制御することによって、走行用バッテリの寿命を長くすることを考えているためである。しかしながら、緊急通報を受信した場合は、走行用バッテリ40を非常用の電源として用いるために、走行用バッテリ40により供給される電力を少しでも長い間利用することができるようにした方がよいとも考えられる。このため、制御部36は、走行用バッテリ40が電力を供給する範囲を拡大させる。言い換えれば、制御部36は、走行用バッテリ40において電力の放電や充電を可能とする容量の使用可能範囲を拡大させる。
図5は、緊急通報を受信した場合に走行用バッテリ40(二次電池)における電力供給の範囲を拡大する一例を模式的に示す図である。図5には、走行用バッテリ40の全体の容量に対して、通常の利用状態で使用可能とする容量の範囲と、緊急通報を受信した場合に使用可能とする容量の範囲との違いを模式的に示している。
車両10における走行用バッテリ40の通常の利用状態では、図5において「通常利用時の使用可能範囲」に示したように、充放電において使用可能とする容量の範囲に余裕(マージン)を持った上限値と下限値とを設定し、この上限値と下限値との間の範囲で走行用バッテリ40における電力の充放電を行っている。これに対して、緊急通報を受信した場合には、図5において「緊急利用時の使用可能範囲」に示したように、通常の利用状態において設定していた上限値や下限値を変更して、走行用バッテリ40における電力の充放電に使用可能とする容量の範囲を拡大する。図5には、通常の利用状態において設定していた充放電において使用可能とする下限値を下げるように変更し、さらに、通常の利用状態において設定していた充放電において使用可能とする上限値を上げるように変更することによって、緊急利用時の使用可能範囲を拡大している状態を示している。なお、制御部36における走行用バッテリ40に対する上限値や下限値の設定は、走行用バッテリ40が備える二次電池の充電や放電を制御するための不図示のBMU(Battery Management Unit)に対して行うものであってもよい。
なお、制御部36が緊急利用時の使用可能範囲を拡大するために設定する上限値および下限値は、必ずしも最大値(例えば、上限値=100%、下限値=0%)でなくてもよい。これは、走行用バッテリ40を構成する二次電池の特性によっては、あるところから供給する電力が急激に変化することが考えられるからである。例えば、走行用バッテリ40の放電を続けていく(電力の供給を続けていく)と、あるところから急激に電圧が低下し、非常用の電源として利用するための電圧を確保することができなくなってしまうことが考えられるからである。また、例えば、走行用バッテリ40に電力を充電していくと、あるところから急激に充電の効率が低下し、SOCを最大にする(いわゆる、満充電にする)のに多くの時間を要してしまうことが考えられるからである。言い換えれば、エンジン11を稼働させるために消費する燃料の割合が、走行用バッテリ40に充電する電力の割合に対して悪化し、充電の効率が低下してしまうことが考えられるからである。
[走行用バッテリ40の緊急利用時の制御]
次に、車両用電源制御システムが採用された車両10において走行用バッテリ40を非常用の電源として用いるための処理の流れの一例について説明する。図6は、緊急通報を受信した場合に車両用電源制御システムにおいて実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。図には、制御部36または制御部36が備える電力供給制御部が、走行用バッテリ40の電力を緊急用に利用することができるようにする(非常用の電源として利用できるようにする)ために実行する処理の一例を示している。以下の説明においては、制御部36が本フローチャートの処理を実行するものとする。本フローチャートの処理は、車両10が走行しているか否かに関わらず、所定の時間間隔ごとに繰り返し実行される。ただし、車両10が走行しているときと、車両10が停止している(駐車されている)ときとで、繰り返し実行される所定の時間間隔、つまり、本フローチャートの処理を繰り返す周期は異なってもよい。
制御部36は、通信装置50が緊急通報を受信したか否か(通信装置50により緊急通報を受信したことを表す情報が出力されたか否か)を確認する(ステップS100)。ステップS100において通信装置50が緊急通報を受信していないことを確認した場合、制御部36は、ステップS100を繰り返して、通信装置50が緊急通報を受信するのを待つ。
一方、ステップS100において通信装置50が緊急通報を受信したことを確認した場合、制御部36は、走行用バッテリ40のSOCを取得する(ステップS102)。このとき制御部36では、上述したように、バッテリ・VCU制御部がバッテリセンサ42からの出力に基づいてSOCを算出してもよい。
次に、制御部36は、取得したSOCが所定値以上であるか否かを確認する(ステップS104)。ここで、SOCの所定値は、走行用バッテリ40の電力をすぐに緊急用に利用することができるか否かを判断するために予め設定されたSOCの閾値である。ステップS104において、取得したSOCが所定値以上であることが確認された場合、言い換えれば、走行用バッテリ40にすぐに緊急用に利用することができるほど十分な電力が蓄電されていると判断された場合、制御部36は、処理をステップS118に進める。
一方、ステップS104において、取得したSOCが所定値以上ではないことが確認された場合、言い換えれば、走行用バッテリ40にすぐに緊急用に利用することができるほど十分な電力が蓄電されていないと判断された場合、制御部36は、車両10の燃料タンク(不図示)に燃料があるか否かを確認する(ステップS106)。ステップS106において車両10の燃料タンクに燃料がないことを確認した場合、制御部36は、本フローチャートの処理を終了する。この場合、走行用バッテリ40は、非常用の電源として利用することができないことになる。これは、走行用バッテリ40に緊急用に利用することができるほど十分な電力が蓄電されておらず、さらに走行用バッテリ40を充電するための燃料もないからである。
一方、ステップS106において車両10の燃料タンクに燃料があることを確認した場合、制御部36は、走行用バッテリ40における充電の上限値を拡大する(ステップS108)。つまり、制御部36は、走行用バッテリ40の充電において使用可能とする容量の使用可能範囲の上限値を上げるように変更して設定する。これにより、走行用バッテリ40は、車両10における通常の利用状態のときよりも多くの電力を蓄えられるようになる。
次に、制御部36は、エンジン11を始動(稼働)させる(ステップS110)。そして、制御部36は、走行用バッテリ40を充電させる(ステップS112)。このとき、制御部36は、ジェネレータ12を、ステップS110において稼働させたエンジン11の回転の動力を動力源として発電させるように制御する。また、制御部36は、コンバータ13を、ジェネレータ12が発電して出力した電力を、走行用バッテリ40に充電するための電力に変換して直流リンクDLに出力させるように制御する。また、制御部36は、VCU34を、コンバータ13により直流リンクDLに出力された電力を走行用バッテリ40に充電させるように制御する。
その後、制御部36は、走行用バッテリ40の充電が完了したか否かを確認する(ステップS114)。このとき、制御部36は、ステップS102およびステップS104と同様に、現在の走行用バッテリ40のSOCを取得し、取得したSOCが所定値以上であるか否かを確認する。なお、ここでのSOCの所定値は、ステップS108において設定した容量の使用可能範囲の上限値まで走行用バッテリ40が充電された(満充電の状態である)ことを表す値である。ステップS114において、走行用バッテリ40の充電が完了していないことを確認した場合、制御部36は、ステップS114を繰り返して、走行用バッテリ40が満充電の状態になるのを待つ。
一方、ステップS114において、走行用バッテリ40の充電が完了したことを確認した場合、制御部36は、エンジン11を停止させる(ステップS116)。
次に、ステップS104において取得したSOCが所定値以上であることが確認された場合、或いはステップS116においてエンジン11を停止させた後、制御部36は、走行用バッテリ40における放電の下限値を拡大する(ステップS118)。つまり、制御部36は、走行用バッテリ40の放電(電力の供給)において使用可能とする容量の使用可能範囲の下限値を下げるように変更して設定する。これにより、走行用バッテリ40は、車両10における通常の利用状態のときよりも多くの電力を供給できるようになる。
そして、制御部36は、走行用バッテリ40の電力を緊急用の電力として供給できるようにする(ステップS120)。このとき、制御部36は、走行用バッテリ40を放電させることにより供給される電力を給電口80から車両10の外部に給電させるように制御する。これにより、車両10により電力の供給を受ける利用者は、利用する機器を給電口80の端子に接続して、それぞれの機器を使用することができる。
その後、制御部36は、緊急状態が解除されたか否かを確認する(ステップS122)。なお、制御部36における緊急状態が解除されたか否かの確認方法としては、例えば、通信装置50が緊急状態の解錠を表す緊急通報を受信し、この緊急通報を受信したことを表す情報を出力しているか否かなどによって確認する方法が考えられる。また、制御部36における緊急状態が解除されたか否かの確認方法としては、例えば、制御部36が、HMI60を構成する表示装置に、緊急状態が解除されているかを問い合わせるメッセージを表示させるとともに、緊急状態が継続しているか解除されているかの入力を促すボタンなどを表示させ、HMI60を構成する入力装置によって車両10の利用者が操作したボタンの情報を取得することによって確認する方法も考えられる。ステップS122において緊急状態が解除されたことを確認した場合、制御部36は、本フローチャートの処理を終了する。このとき、制御部36は、ステップS108やステップS118の処理において変更(拡大)した、走行用バッテリ40の充放電において使用可能とする容量の使用可能範囲の上限値や下限値を、車両10における走行用バッテリ40の通常の利用状態の値に変更してから(戻してから)本フローチャートの処理を終了してもよい。
一方、ステップS122において緊急状態が解除されていないことを確認した場合、制御部36は、処理をステップS102に戻し、取得したSOCの値に応じてエンジン11を始動(稼働)して走行用バッテリ40の充電を繰り返して、走行用バッテリ40の電力を緊急用の電力として供給できるようにする状態を、例えば、車両10の燃料タンクに蓄えられた燃料がなくなるまで継続させる。なお、制御部36は、例えば、ステップS122において緊急状態が解除されたか否かを確認する方法と同様に、車両10の利用者によるHMI60の操作に基づいて、走行用バッテリ40の電力を緊急用の電力として供給できるようにする状態を継続するか否かを確認してから、走行用バッテリ40を非常用の電源として用いる状態を継続させてもよい。
なお、制御部36は、上述したように、車両10の燃料タンクに蓄えられた燃料がなくなったことにより、或いは車両10の利用者によるHMI60の操作に基づいて、つまり、車両10の利用者による指示に応じて、走行用バッテリ40の非常用の電源としての利用(図6に示したフローチャートの処理)を終了する。しかし、その後、例えば、燃料タンクに燃料が補充されたなど、走行用バッテリ40を非常用の電源として再度利用することができる状態になることも考えられる。言い換えれば、制御部36は、走行用バッテリ40の非常用の電源としての利用を終了(中止も含む)した後に再度、走行用バッテリ40を非常用の電源として利用する状態を復帰させることも考えられる。この場合における制御部36の処理は、図6に示したフローチャートにおけるステップS100の処理が、車両10の利用者による指示を受ける処理に代わる。つまり、図6に示したフローチャートでは、ステップS100において通信装置50が緊急通報を受信したことにより制御部36が処理の実行を開始したが、走行用バッテリ40を非常用の電源として利用する状態を復帰させる場合、制御部36は、車両10の利用者による指示に応じて処理の実行を開始する。この場合における制御部36の処理は、図6に示したフローチャートに基づいて容易に理解することができるため、走行用バッテリ40を非常用の電源として利用する状態を復帰させる場合の制御部36の処理に関する詳細な説明は省略する。
上記に述べたとおり、実施形態の車両用電源制御システムによれば、緊急通報が発せられた場合、車両用電源制御システムが採用された車両10において、走行用バッテリ40の電力を緊急用の電力として供給できるようにする。言い換えれば、実施形態の車両用電源制御システムが採用された車両10では、搭載されている走行用バッテリ40を非常用の電源として利用させる状態にすることができる。しかも、実施形態の車両用電源制御システムでは、走行用バッテリ40において電力の放電や充電を可能とする容量の使用可能範囲を拡大させることにより、走行用バッテリ40が電力を供給する範囲を拡大させる。これにより、実施形態の車両用電源制御システムが採用された車両10では、搭載されている走行用バッテリ40を効率よく非常用の電源として使用することができる。
以上説明した実施形態の車両用電源制御システムによれば、緊急事態の発生を知らせる緊急通報を受信可能な通信装置50と、車両10の走行用の駆動力を出力するモータ15に電力を供給する走行用バッテリ40の充放電を制御する制御部36と、を備え、制御部36は、通信装置50が緊急通報を受信した場合、走行用バッテリ40における電力供給の範囲を拡大するための制御を行うことにより、走行用バッテリ40を効率よく非常用の電源として使用することができるようにすることができる。これにより、車両用電源制御システムが採用された車両10では、車両10の利用者(車両10の利用者以外を含む)が、走行用バッテリ40を、例えば、停電や、台風、津波、地震などの自然災害からの復旧に対応するための非常用の電源として長く使用することができる。また、車両用電源制御システムが採用された車両10に搭載された走行用バッテリ40を、例えば、緊急車両の走行に使用するなど、緊急な対応を行う必要がある様々な場面において使用することができる。言い換えれば、車両用電源制御システムが採用された車両10において、緊急に必要となる電気エネルギーを確保することができる。
上記説明した実施形態は、以下のように表現することができる。
ハードウェアプロセッサと、
プログラムを記憶した記憶装置と、を備え、
前記ハードウェアプロセッサが前記記憶装置に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、
緊急事態の発生を知らせる緊急通報を受信可能な通信を行い、
車両の走行用の駆動力を出力する電動機に電力を供給する二次電池の充放電を制御し、
前記緊急通報を受信した場合、前記二次電池における電力供給の範囲を拡大するための制御を行う、
ように構成されている、車両用電源制御システム。
なお、実施形態では、車両用電源制御システムが採用された車両10がハイブリッド電気自動車(HEV)である場合について説明した。しかし、走行用バッテリを搭載し、走行用バッテリにより供給される電力によって駆動される電動モータによって走行する車両には、例えば、BEV(Battery Electric Vehicle:電気自動車)などもある。このため、車両用電源制御システムは、このような電気自動車においても採用することができる。この場合、電気自動車には、ハイブリッド電気自動車のようにエンジンなどの内燃機関を搭載していないため、エンジンの稼働に応じて供給される電力を走行用バッテリに供給して充電させることができないが、少なくとも搭載している現状の走行用バッテリが蓄電している電力を、緊急用の電力として外部に給電することはできる。この場合においても同様に、現状の走行用バッテリにおける電力供給の範囲を拡大する(より具体的には、放電(電力の供給)において使用可能とする容量の使用可能範囲の下限値を下げるように変更する)ことにより、搭載している走行用バッテリを効率よく非常用の電源として使用することができる。なお、電気自動車に採用された車両用電源制御システムの処理は、上述した実施形態におけるハイブリッド電気自動車に採用された車両用電源制御システムの処理と同様に考えることによって容易に理解することができるため、詳細な説明は省略する。
また、例えば、FCV(Fuel Cell Vehicle:燃料電池自動車)など、燃料電池から供給される電力によって駆動される電動モータによって走行する電動車両もある。車両用電源制御システムは、燃料電池自動車においても採用することができる。この場合、実施形態において説明したエンジンの稼働に応じて供給される電力を走行用バッテリに供給して充電させる代わりに、燃料電池により発電した電力を走行用バッテリに供給して充電させることがきる。これにより、車両用電源制御システムが採用された燃料電池自動車においても、走行用バッテリが蓄電している電力を緊急用の電力として外部に給電することができる。また、走行用バッテリが蓄電している電力は、燃料電池に発電をさせる際の起動用電源としても使用することができ、走行用バッテリに蓄電されている電力を外部に給電することができることにより、複数の燃料電池の起動用電源とて利用することもできる。この場合においても同様に、走行用バッテリにおける電力供給の範囲を拡大する(より具体的には、充放電において使用可能とする容量の使用可能範囲の上限値や下限値を変更する)ことにより、搭載している走行用バッテリを効率よく非常用の電源として使用することができる。なお、燃料電池自動車に採用された車両用電源制御システムの処理も、上述した実施形態におけるハイブリッド電気自動車に採用された車両用電源制御システムの処理と同様に考えることによって容易に理解することができるため、詳細な説明は省略する。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形および置換を加えることができる。
10・・・車両
11・・・エンジン
12・・・ジェネレータ
13・・・コンバータ
15・・・モータ
18・・・駆動輪
19・・・ブレーキ装置
20・・・車両センサ
30・・・PCU
32・・・変換器
34・・・VCU
36・・・制御部
40・・・走行用バッテリ
42・・・バッテリセンサ
50・・・通信装置
60・・・HMI
70・・・充電口
72・・・接続回路
80・・・給電口
100・・・充電器
120・・・充電ケーブル
122・・・第1プラグ
124・・・第2プラグ

Claims (4)

  1. 緊急事態の発生を知らせる緊急通報を受信可能な通信部と、
    車両の走行用の駆動力を出力する電動機に電力を供給する二次電池の充放電を制御するとともに、前記通信部が前記緊急通報を受信した場合に、前記二次電池における電力供給の範囲を拡大するための制御を行う制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記通信部が前記緊急通報を受信した場合、前記二次電池の充電状態を取得して、前記充電状態が所定値以上であるか否かを確認し、
    前記充電状態が所定値以上であることが確認された場合、前記二次電池において前記電力の放電を可能とする範囲の下限値を下げるように制御し、
    前記充電状態が所定値以上ではないことが確認された場合、前記二次電池において前記電力の充電を可能とする範囲の上限値を上げるように制御した後に、前記二次電池を充電させ、その後、前記充電状態が所定値以上であることが確認された後に、前記二次電池において前記電力の放電を可能とする範囲の下限値を下げるように制御を行う、
    車両用電源制御システム。
  2. 前記制御部は、前記通信部が前記緊急通報を受信した場合、前記二次電池の充電状態を確認し、前記充電状態を上げるように制御した前記上限値以上ではない場合には、記車両の内燃機関を稼働させて前記二次電池を充電させる、
    請求項に記載の車両用電源制御システム。
  3. コンピュータが、
    緊急事態の発生を知らせる緊急通報を受信可能な通信を行い、
    車両の走行用の駆動力を出力する電動機に電力を供給する二次電池の充放電を制御し、
    前記緊急通報を受信した場合、前記二次電池における電力供給の範囲を拡大するための制御を行い、
    前記二次電池における電力供給の範囲を拡大するための制御において、
    前記二次電池の充電状態を取得して、前記充電状態が所定値以上であるか否かを確認し、
    前記充電状態が所定値以上であることを確認した場合、前記二次電池において前記電力の放電を可能とする範囲の下限値を下げるように制御し、
    前記充電状態が所定値以上ではないことを確認した場合、前記二次電池において前記電力の充電を可能とする範囲の上限値を上げるように制御した後に、前記二次電池を充電し、その後、前記充電状態が所定値以上であることを確認した後に、前記二次電池において前記電力の放電を可能とする範囲の下限値を下げるように制御を行う、
    車両用電源制御方法。
  4. コンピュータに、
    緊急事態の発生を知らせる緊急通報を受信可能な通信を行わせ、
    車両の走行用の駆動力を出力する電動機に電力を供給する二次電池の充放電を制御させ、
    前記緊急通報を受信した場合、前記二次電池における電力供給の範囲を拡大するための制御を行わせ
    前記二次電池における電力供給の範囲を拡大するための制御において、
    前記二次電池の充電状態を取得させて、前記充電状態が所定値以上であるか否かを確認させ、
    前記充電状態が所定値以上であることが確認された場合、前記二次電池において前記電力の放電を可能とする範囲の下限値を下げるように制御させ、
    前記充電状態が所定値以上ではないことが確認された場合、前記二次電池において前記電力の充電を可能とする範囲の上限値を上げるように制御させた後に、前記二次電池を充電させ、その後、前記充電状態が所定値以上であることが確認された後に、前記二次電池において前記電力の放電を可能とする範囲の下限値を下げるように制御させる、
    プログラム。
JP2019150141A 2019-08-20 2019-08-20 車両用電源制御システム、車両用電源制御方法、およびプログラム Active JP7089496B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019150141A JP7089496B2 (ja) 2019-08-20 2019-08-20 車両用電源制御システム、車両用電源制御方法、およびプログラム
CN202010637492.0A CN112406624B (zh) 2019-08-20 2020-07-03 车辆用电源控制系统、车辆用电源控制方法以及存储介质
US16/991,085 US11404893B2 (en) 2019-08-20 2020-08-12 Vehicle power supply control system, vehicle power supply control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019150141A JP7089496B2 (ja) 2019-08-20 2019-08-20 車両用電源制御システム、車両用電源制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021035088A JP2021035088A (ja) 2021-03-01
JP7089496B2 true JP7089496B2 (ja) 2022-06-22

Family

ID=74646445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019150141A Active JP7089496B2 (ja) 2019-08-20 2019-08-20 車両用電源制御システム、車両用電源制御方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11404893B2 (ja)
JP (1) JP7089496B2 (ja)
CN (1) CN112406624B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012235541A (ja) 2011-04-27 2012-11-29 Mitsubishi Electric Corp 充放電制御装置、充放電制御プログラム、及び充放電制御方法
JP2015067200A (ja) 2013-09-30 2015-04-13 日野自動車株式会社 ハイブリッド自動車の制御装置
US20150329008A1 (en) 2014-05-15 2015-11-19 GM Global Technology Operations LLC Battery systems operable in a backup mode and related methods
JP2017073915A (ja) 2015-10-08 2017-04-13 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2018093604A (ja) 2016-12-01 2018-06-14 トヨタ自動車株式会社 車両

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2540225B2 (ja) 1990-05-25 1996-10-02 富士通株式会社 バッテリの切換回路
JP5173276B2 (ja) * 2007-06-22 2013-04-03 パナソニック株式会社 電源システム、電源システムの電力供給制御方法及びその電力供給制御プログラム
KR100973142B1 (ko) * 2010-04-01 2010-07-29 이대교 고용량 커패시터를 이용한 차량 전기부하의 전력보상장치 및 방법
JP5163689B2 (ja) * 2010-05-11 2013-03-13 株式会社デンソー 緊急通報用車載端末
US9401610B2 (en) * 2013-09-19 2016-07-26 Honda Motor Co., Ltd. System and method for electric vehicle battery charging
US10549650B2 (en) * 2014-04-08 2020-02-04 StoreDot Ltd. Internally adjustable modular single battery systems for power systems
US9368984B2 (en) * 2014-07-29 2016-06-14 StoreDot Ltd. Method and device for fast-charging of rechargeable batteries
WO2016176064A1 (en) * 2015-04-30 2016-11-03 Solarcity Corporation Charging profiles for a storage device in an energy generation system
US10566820B2 (en) * 2015-05-18 2020-02-18 Sharp Kabushiki Kaisha Control system, control device, server, and control method
US9702304B1 (en) * 2016-03-30 2017-07-11 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Automatic engine braking and increased regenerative capacity hybrid vehicle
RU2692083C1 (ru) * 2018-05-24 2019-06-21 Михаил Валерьевич Ероховец Устройство управления энергоснабжением для жилых домов, коммерческих и промышленных объектов с использованием сетевых, вспомогательных и возобновляемых источников электрической энергии и их комбинаций и способ интеллектуального управления подключением источников электроэнергии
JP2020117178A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 トヨタ自動車株式会社 車両
WO2021046430A1 (en) * 2019-09-06 2021-03-11 Blue Power Systems, Inc. Back-up generator and associated electric power systems

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012235541A (ja) 2011-04-27 2012-11-29 Mitsubishi Electric Corp 充放電制御装置、充放電制御プログラム、及び充放電制御方法
JP2015067200A (ja) 2013-09-30 2015-04-13 日野自動車株式会社 ハイブリッド自動車の制御装置
US20150329008A1 (en) 2014-05-15 2015-11-19 GM Global Technology Operations LLC Battery systems operable in a backup mode and related methods
JP2017073915A (ja) 2015-10-08 2017-04-13 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2018093604A (ja) 2016-12-01 2018-06-14 トヨタ自動車株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN112406624B (zh) 2023-10-27
US20210057927A1 (en) 2021-02-25
CN112406624A (zh) 2021-02-26
JP2021035088A (ja) 2021-03-01
US11404893B2 (en) 2022-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110014996B (zh) 电动车辆及电动车辆的控制方法
CN108128271B (zh) 车辆
JP4957827B2 (ja) 電源システムおよびそれを搭載する車両
JP5348312B2 (ja) 車両
US11738662B2 (en) Battery information providing device , battery information providing system, battery information providing method, and recording medium
EP2159900A1 (en) Electric system, electric system charge device, and charge method
JP2010035277A (ja) 充放電システムおよび電動車両
JP7448578B2 (ja) 管理装置、管理方法、及びプログラム
JP5720538B2 (ja) 蓄電装置の制御装置
US20150127203A1 (en) Vehicle travel control assistance device
JP2014239621A (ja) 車両の電源装置
CN104584373B (zh) 车辆电力控制系统和电力控制方法
WO2011132054A2 (en) Charging apparatus and vehicle equipped with the charging apparatus
WO2014068782A1 (ja) 車両
US10696179B2 (en) Electrically powered vehicle
JP6942775B2 (ja) バッテリ状態判定システム、およびバッテリ状態判定方法
CN112087050A (zh) 紧急用电力供给系统、紧急用电力供给方法及存储介质
JP2014057418A (ja) 車載制御装置
CN107492919A (zh) 电力系统及其控制方法
KR20120063313A (ko) 전기자동차용 배터리 관리 장치 및 그 방법
JP7089496B2 (ja) 車両用電源制御システム、車両用電源制御方法、およびプログラム
JP6701976B2 (ja) 電動車両
JP2012223043A (ja) 車両の電源システムおよびそれを備える車両
JP2012095504A (ja) 車両充電システム、車両充電装置、充電スタンド、車両充電方法、プログラム、媒体
JP6900884B2 (ja) ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7089496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150