JP2012095504A - 車両充電システム、車両充電装置、充電スタンド、車両充電方法、プログラム、媒体 - Google Patents

車両充電システム、車両充電装置、充電スタンド、車両充電方法、プログラム、媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2012095504A
JP2012095504A JP2010242722A JP2010242722A JP2012095504A JP 2012095504 A JP2012095504 A JP 2012095504A JP 2010242722 A JP2010242722 A JP 2010242722A JP 2010242722 A JP2010242722 A JP 2010242722A JP 2012095504 A JP2012095504 A JP 2012095504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
charging
movement
movement detection
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010242722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5605165B2 (ja
Inventor
Hiroya Ando
博哉 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010242722A priority Critical patent/JP5605165B2/ja
Publication of JP2012095504A publication Critical patent/JP2012095504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5605165B2 publication Critical patent/JP5605165B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】意図しない車両移動の発生に対してより適切な安全処置を行うことができる車両充電システムを提供すること。
【解決手段】本発明による車両充電システム1は、車両の移動を検出する車両移動検知手段2と、車両移動検知手段2に電力を供給する電力供給手段3aと、車両の蓄電池4への充電を行う充電手段5aと、車両の蓄電池4への充電の開始を検出する充電開始検出手段3cとを含み、充電開始検出手段3cが充電の開始を検出した場合に電力供給手段3aが車両移動検知手段2に電力を供給することを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、乗用車、トラック、バス等の自動車に適用して好適な車両充電システム、車両充電装置、充電スタンド、車両充電方法、プログラム、媒体に関する。
電気自動車、ハイブリッド車、燃料電池車等のバッテリに蓄積された電力によりモータを駆動する車両においては、バッテリに路側に設けられた充電スタンドから充電することが行われる。
充電スタンドは家庭用又は産業用の商用AC100V、200V等の交流を、ケーブルを介して車両に供給するものであり、車両側にてこの交流を直流にAC/DCコンバータにて変換して前述したバッテリを充電する。急速充電モードを有する充電スタンドにおいては、交流を直流に変換した後、ケーブルを介して直接バッテリに直流を供給する機能も有している。
このケーブルは一般的に車両側と接続するにあたっての雄型のコンセントを有しており、この雄型のコンセントは導体を構成する雄型端子である刃が車両側の雌側のコンセントの雌型端子に挿入される形態を有することが一般的である。このため、充電中において万一、車両移動が発生した場合には、コンセントが外れて刃が路面又は地面に接触して漏電するおそれが生じる。
このようなコンセントが外れる事象に対する対策として、例えば特許文献1に記載されたような技術が提案されている。この従来技術においては、コネクタが接続されているか否かを検出するスイッチを備えて、充電中にこのスイッチが開となった場合には車両側のAC/DCコンバータの変換を停止して充電を停止することが開示されている。
特開2009−77535号公報
ところがこのような従来技術によっては、コンセントの接続が実際に解除されてコンセントが外れることを検知した後に車両側の変換を停止することによってバッテリへの充電を停止しているため、車両移動の開始からコンセントが外れるまでの時間は充電の停止ができない。
また、車両移動に伴いケーブルが伸長方向に変位された場合にコンセントが外れることは必ずしも担保されるものではなく、コンセント以外のケーブルが破断されることや、充電スタンドそのものが倒れることも考えられ、その場合には車両移動の検知そのものが困難となる。このため従来技術においては、意図しない車両移動の発生に対する安全処置を十分に行うことはできないという問題が生じた。
本発明は、上記問題に鑑み、意図しない車両移動の発生に対してより適切な安全処置を行うことができる車両充電システム、車両充電装置、充電スタンド、車両充電方法、プログラム、媒体を提供することを目的とする。
上記の問題を解決するため、本発明に係る車両充電システムは、
車両の移動を検出する車両移動検知手段と、
当該車両移動検知手段に電力を供給する電力供給手段と、
前記車両の蓄電池への充電を行う充電手段と、前記車両の蓄電池への充電の開始を検出する充電開始検出手段とを含み、
当該充電開始検出手段が前記充電の開始を検出した場合に前記電力供給手段が前記車両移動検知手段に電力を供給することを特徴とする。
また、本発明に係る車両充電装置は、
車両の移動を検出する車両移動検知手段と、
当該車両移動検知手段に電力を供給する電力供給手段と、
前記車両の蓄電池への充電の開始を検出する充電開始検出手段とを含み、
当該充電開始検出手段が前記充電の開始を検出した場合に前記電力供給手段が前記車両移動検知手段に電力を供給することを特徴とする。
さらに、本発明に係る充電スタンドは、
車両の蓄電池への充電を行う充電手段と、
当該充電手段が前記充電を行っている場合であって前記車両の移動が前記車両側で検出された場合に前記充電を停止する停止手段を含むことを特徴とする。
加えて、本発明に係る車両充電方法は、
車両の蓄電池への充電を行う充電ステップと、
前記車両の蓄電池への充電の開始を検出する充電開始検出ステップと、
当該充電開始検出ステップにおいて前記充電の開始を検出した場合に車両移動検知手段に電力を供給する電力供給ステップとを含むことを特徴とする。
本発明の車両充電システム、車両充電装置、充電スタンド、車両充電方法によれば、意図しない車両移動の発生に対してより適切な安全処置を行うことができる。
本発明に係る実施例1の車両充電システム1の一実施形態を示す模式図である。 実施例1の車両充電システム1の充電スタンド及び車両側の双方の制御内容を示すフローチャート及びシーケンス図である。 実施例1の車両充電システム1の充電スタンド及び車両側の双方の制御内容の変形例を示すフローチャート及びシーケンス図である。 本発明に係る実施例2の車両充電システム1の変形例を示す模式図である。 実施例2の車両充電システム1における充電スタンド及び車両側の双方の制御内容を示すフローチャート及びシーケンス図である。 実施例2の車両充電システム1における車両側の状態遷移態様を示す概念図である。 本発明に係る実施例3の車両充電システム1の一実施形態を示す模式図である。 実施例3の車両充電システム1の充電スタンド及び車両側の双方の制御内容を示すフローチャート及びシーケンス図である。
以下、本発明を実施するための形態について、添付図面を参照しながら説明する。
図1に示すように、本実施例1の車両充電システム1は、車速センサ2(車両移動検知手段)と、電源マネジメントECU3(Electronic Control Unit)と、バッテリ4(蓄電池)と、充電スタンドECU5と、入力部6と、スイッチ7と、商用電源8と、コンセント9と、コンセント9が含む電源線部9a及び通信線部9bよりも図1中右方に位置する充電ケーブルにより構成される。なお、図1中においてコンセント9は二点鎖線で示しており、コンセント9の左側が車両側の車両充電装置を示し、コンセント9の右側が充電スタンドを示している。
車速センサ2は車両の車速Vを検出し、その検出結果を電源マネジメントECU3に出力するものである。コンセント9は、車両のいずれかの箇所に設けられる雌型コンセントと、充電スタンドが含むコンセントユニットから引き出される充電ケーブル側に接続される雄型コンセントから構成される。
雄型コンセントは、商用電源8からAC/DCコンバータ10に交流の電力を供給する接地線を含む複数本の電力線用の刃状の雄型端子を含み、雌型コンセントは雄型端子に対応する雌型端子を含む。また、雄型コンセントは車両内のLANであるCAN(Controller Area Network)の外部接続用の複数本の通信線用の棒状の雄端子を含み、雌型コンセントは雄端子に対応する雌端子をそれぞれ含んでいる。
電源マネジメントECU3は、車両側に設置されて、例えばCPU、ROM、RAMおよびそれらを相互に接続するデータバス、及び入出力インターフェースを含んで構成され、ROMに格納されたプログラムに従い、以下に述べるそれぞれの制御を行う、電力供給手段3a、車両側受信手段3b、充電開始検出手段3c、充電完了検出手段3d、車両側送信手段3e、警報手段3fを構成する。
充電スタンドECU5は、充電スタンド側に設置されて、例えばCPU、ROM、RAMおよびそれらを相互に接続するデータバス、及び入出力インターフェースを含んで構成され、ROMに格納されたプログラムに従い、以下に述べるそれぞれの制御を行う、充電手段5a、スタンド側送信手段5b、スタンド側受信手段5c、停止手段5dを構成する。
電源マネジメントECU3はCANを介して車両内の図示しないボディECU等の他のECUに接続されるとともに、CAN及びコンセント9と通信線を介して充電スタンド側の充電スタンドECU5に接続され、ECU相互間の送受信と通信を可能なものとしている。ボディECUはここでは車両のホーンの鳴動とヘッドランプの点滅又は点灯などのユーザ告知機能を電源マネジメントECU3の警報手段3fの指令に基づいて行う。
バッテリ4は、例えば周知のニッケル水素電池により構成される高圧の二次電池である。バッテリ4は、AC200Vの交流である商用電源8から、充電スタンドECU5の充電手段5aの制御に基づいてa接点であるリレー7が励磁され閉じられた場合に、充電ケーブルとコンセント9を介して供給される交流の電力を、AC/DCコンバータ10により適宜の電圧の直流に変換した後、この直流の電力により適宜充電されて、蓄電状態(SOC:State Of Charge)を制御される。バッテリ4は図示しないマイコンを内蔵しており、このマイコンはSOCを検出する蓄電状態検出手段を構成しており、この検出結果であるSOCを電源マネジメントECU3に出力している。
本実施例1においてバッテリ4には、負荷としてインバータ11と、インバータ11に駆動されるモータ12が接続されており、モータ12は、車両の前後四箇所の車輪13を図示しない減速機構を介して駆動する。上述した車速センサ2はここではモータ12の端部に設けられる。電源マネジメントECU3にはイグニッションキー14の選択出力が入力されている。
車両のバッテリ4を充電する場合には、車両のユーザは、イグニッションキー14を操作してIGONからIGOFFを選択した後降車して、コンセント9の図1中右側の充電ケーブル側の雄型コンセントを図1中左側の雌型コンセントに挿入し接続する。この接続作業が終了した後、ユーザは入力部6が含む選択ボタンにより、例えば定量充電、定額充電、満充電の充電種別を適宜選択して、充電開始ボタンを押圧して充電開始入力を行う。
本実施例1においては、車速センサ2は車両の移動を検出する車両移動検知手段を構成し、電源マネジメントECU3の電力供給手段3aは、以下に述べる所定の条件において車速センサ2に電力を供給する。
充電スタンドECU5の充電手段5aは、前述した入力部6の充電開始ボタンをユーザが押圧した場合に、リレー7のコイルを励磁してa接点を閉とし、車両のバッテリ4への充電を行う。充電スタンドECU5のスタンド側送信手段5bは、充電手段5aが充電を開始すると充電開始信号を選択された充電種別情報とともに電源マネジメントECU3に送信し、電源マネジメントECU3の車両側受信手段3bがこの充電開始信号を受信すると、電源マネジメントECU3cはバッテリ4への充電の開始を検出する。
そして、この充電開始検出手段3cがバッテリ4への充電の開始を検出した場合に、電源マネジメントECU3の電力供給手段3aは車速センサ2に電力を供給することを開始する。なお、図1においては、車速センサ2は電源マネジメントECU3の入出力インターフェースに直接接続しているが、車速センサ2が例えばブレーキECU等の他のECUに接続されている場合には、電力供給手段3aはこの他のECUに対してウェイクアップ信号を送信して起動させることにより車速センサ2への電力の供給を行う。
電源マネジメントECU3の充電完了検出手段3dは、バッテリ4が内蔵するマイコンの蓄電状態の検出結果であるSOCを充電開始後において監視しており、SOCが充電種別情報に対応させた規定値以上となった場合には、充電完了を検出し、車両側送信手段3eは充電完了信号を充電スタンドECU5に送信する。充電スタンドECU5のスタンド側受信手段5cがこの充電完了信号を受信すると、充電スタンドECU5の停止手段5dは、充電手段5aによるバッテリ4への充電を停止する。
さらに、本実施例1においては、充電スタンドECU5の充電手段5aがバッテリ4への充電を行っている場合であって、車速センサ2により検出された車速Vが車両移動判定用の閾値Vthよりも大きくなり車両の移動が車速センサ2で検出されたとみなせる場合に、電源マネジメントECU3の車両側送信手段3eは車両移動検知信号を充電スタンドECU5に送信する。充電スタンドECU5のスタンド側送信手段5bがこの車両移動検知信号を受信すると、充電スタンドECU5の停止手段5dは、充電手段5aによるバッテリ4への充電を停止する。
加えて、本実施例1においては、車速センサ2が車両の移動を検出した場合、つまり、車速Vが閾値Vthよりも大きくなった場合に、電源マネジメントECU3はCANを介してボディECUに警報指令を出力し、ボディECUによりホーンを鳴動し、かつヘッドランプを点滅又は点灯させて、車両移動が発生した旨の警報をユーザ又は車両近傍の他者に行う。この警報により、ユーザ自身又は他者によりサイドブレーキを引く又は輪留め等の安全処置を行うことを促す。
以下本実施例1の車両充電システム1の制御内容を、図2のフローチャートを用いて説明する。図2中において左側のフローチャートは充電スタンド側の充電スタンドECU5の制御内容を示し、右側のフローチャートは車両充電装置側の電源マネジメントECU3の制御内容を示すとともに、図2全体として、CANを介しての信号のECU相互間の送受信の形態を、上下方向位置を一致させて示すシーケンスをも示している。
図2のステップS11に示すように、電源マネジメントECU3は、ユーザのブレーキ操作により車両が停止されて、イグニッションキー14の状態がIGONからIGOFFに選択されたか否かを判定する。ステップS11において肯定と判定される場合には、ステップS12以降のステップが実行され、ステップS11において否定と判定される場合には、ステップS12以降のステップは実行されない。
図2のステップS1に示すように、充電スタンドECU5は、ユーザによりコンセント9の雄型コンセントが雌型コンセントに挿入されていて、車両側のCANを介して電源マネジメントECU3と通信可能であるか否かにより、充電スタンドが充電ケーブルにより車両に接続が完了されているか否かを判定する。ステップS1において接続完了と判定された場合にのみステップS2が実行され、ステップS1において接続未完了と判定される場合には、ステップS2は実行されず、ステップ4の充電は行われない。
ステップS2において、充電スタンドECU5は、充電ケーブルの車両へ接続作業が完了された後、ユーザが入力部6の操作に基づいて充電種別を選択して充電開始ボタンを押圧して充電開始入力が行われ、一連の充電開始操作が有ったか否かを判定する。ステップS2において肯定と判定される場合には、ステップS3以降のステップが実行され、ステップS1において否定と判定される場合には、ステップS3以降のステップは実行されない。
ステップS2において充電開始操作が有りと判定される場合には、ステップS3において、充電スタンドECU5のスタンド側送信手段5bは充電開始信号を電源マネジメントECU3に送信し、ステップS4において充電スタンドECU5の充電手段5aによるバッテリ4への充電が開始される。ステップS12において、電源マネジメントECU3の車両側受信手段3bは充電開始信号と充電種別情報を受信し、充電開始検出手段3cは充電が開始されたか否かを判定する。ステップS12において肯定であればステップS13にすすみ、否定であればステップS12の手前に戻る。
ステップS13において、電源マネジメントECU3の電力供給手段3aは車速センサ2への電力の供給を開始して、車速Vの検出を行うとともに、SOCの検出も開始する。
ステップS14において、電源マネジメントECU3の車両側送信手段3eは車速Vが閾値Vthよりも大きいか(V>Vth)否かを判定し、否定である場合にはステップS15にすすみ、肯定である場合には、ステップS17にすすみ、車両移動検知信号を充電スタンドECU5に送信し、ステップS18において、ボディECUに対して警報指令を送信してボディECUによりホーン鳴動とヘッドランプ点滅又は点灯が行われる。
ステップS15において、電源マネジメントECU5の充電完了検出手段3dは、SOCが充電種別情報に基づく規定値以上であるか否かを判定し、肯定であればステップS16にすすみ、否定であればステップS13の手前に戻る。
ステップS16において、電源マネジメントECU5の車両側送信手段3eは、充電スタンドECU5に充電完了信号を送信する。
ステップS5において、充電スタンド側ECU5のスタンド側受信手段5cが充電完了信号を受信したか否かが判定され、肯定であればステップS7にすすみ、停止手段5dにより充電が停止される。否定であれば、ステップS6にすすみ、ステップS6において、スタンド側受信手段5cが車両移動検知信号を受信したか否かが判定され、肯定であればステップS7にすすみ、停止手段5dにより充電が停止される。否定であれば、ステップS4の手前に戻る。上述した制御内容を実行することにより本発明の車両充電方法も実行される。
以上述べた本実施例1の車両充電システム1によれば以下のような作用効果を得ることができる。すなわち、本実施例1においては、車両移動による充電ケーブルへの外力の増大に伴ってコンセント9の接続が実際に解除される前に、車両移動の開始そのものを検知して充電スタンド側のバッテリ4への充電を停止しているため、車両移動の開始からコンセント9が外れるまでの時間においても充電を停止することができる。
従ってより早期に車両移動を検知して、充電を速やかに停止してコンセント9が外れてしまうことを防止することができ、コンセント9の雄型コネクタの雄型端子が路面に接触して漏電が発生することを防止することができ、万一の感電をも防止することができる。
また、車両移動検知後においては充電そのものが停止されているので、コンセント9が不意に外れた場合でも、既に雄型端子には通電がされていないので、これによっても感電を防止することができる。
なお、ここで車両移動とは、ユーザが車両を停止させた後、サイドブレーキを引いてはいるものの、停止制動力が十分でない状況で、例えば路面に勾配がある条件や、車室内の荷物を移動させる等の条件が重なった場合に、発生するおそれがあるものを指す。
また、車両移動に伴いケーブルが伸長方向に変位された場合にコンセント9の接続部分が塵埃の噛み込みや固着等の何らかの理由により外れないことが発生した場合でも、本実施例1においては、車両移動が発生した時点で警報をユーザに行うので、ユーザにより適切な安全処置を行わせることができる。つまり、コンセント9以外の充電ケーブルが破断されることや、充電スタンドそのものが倒れることを未然に防止することができる。また、コンセント9が外れない場合でも、車両移動の検知を可能としているので、意図しない車両移動の発生に対する安全処置を十分に行うことができる。
さらに、本実施例1においては、ユーザが充電を目的として車両を停止させてイグニッションキー14をIGOFFとした状態で、入力部6により充電開始入力を行った後に始めて車速センサ2への電力供給が実行されるので、IGOFFが選択された後、充電が開始されるまでの時間の車速センサ2への無駄な電力供給をなくして、より省電力化を図ることができる。
また、本実施例1の構成においては、コンセント9の接続が解除されて充電ケーブルが外れた場合には、CANによるECU相互間の通信が途絶され、この通信途絶により充電ケーブルが外れたことを充電スタンドECU5が検出することができる。このため、図3に示すように、図2のステップS5の手前に、ステップS8を追加することもできる。これにより、ユーザ以外の悪意のある他者や犬、カラス等の動物により充電中にコンセント9の接続が解除された場合に、速やかに充電を停止することができる。
さらに、本実施例1においては、コンセント9の通信線部9bを用いてコンセント9の接続の解除すなわち外れを検出することができるので、メカニカルなスイッチを用いてコンセント外れを検出する従来技術に比べて部品点数の削減と配線の簡略化を図ることができる。
上述した実施例1においては、充電を行う場合にIGOFFを選択しているが、図4に示すように、充電モードスイッチ15を別途設けて、図6(a)に示すように、IGOFFから充電専用モードCMに充電モードスイッチ15の押圧操作により状態遷移させた後、充電操作を行うこととしてもよい。以下にそれについての実施例2を述べる。
本実施例2の車両充電システム1は、図4に示すように、充電モードスイッチ15が追加されている点のみが図1に示した構成と異なる。その他の構成要素は同一であるため重複する説明は割愛する。
図5に本実施例2のフローチャートとシーケンス図を示す。図2との相違点は、ステップS11−1の判定内容が、充電専用モードCMが選択されたか否かを判定することである点が相違する。
本実施例2のように充電専用モードCMを設定することによって、以下のような有利な作用効果が得られる。すなわち、図6(b)に示すように、IGOFFの状態で充電を行い実施例1の構成を実行する場合においては、IGOFFにおいて常に電源マネジメントECU3については通電を行う設定とする必要があり、充電を行わない単なる駐車等の場面においても電源マネジメントECU3の電力消費が発生する。ところが、本実施例2においては、充電専用モードCMが選択された場合においてのみ電源マネジメントECU3を常時ONとすることで事足りるため、より省電力化を図ることができる。
上述した実施例1及び実施例2においては、コンセント9が通信線部9bを含むことを前提とした構成を示したが、通信線部9bを含まない構成においても本発明を適用することができる。以下それについての実施例3について述べる。
図7に示すように、本実施例3の車両充電システム1は、コンセント9が通信線部9bを含まないこと、電源マネジメントECU3が車両側受信手段3b、車両側送信手段3eを含まないこと、充電スタンドECU5がスタンド側送信手段5b、スタンド側受信手段5cを含まないことに加えて、電源マネジメントECU3の充電開始検出手段3cがSOCの上昇に基づいて充電の開始を検出する点で実施例1に示したものと異なる。その他の構成要素は図1に示したものと同様であり、同一の構成要素については重複する説明は割愛する。
以下本実施例3の車両充電システム1の制御内容を、図8のフローチャートを用いて説明する。図8中においても、左側のフローチャートは充電スタンド側の充電スタンドECU5の制御内容を示し、右側のフローチャートは車両充電装置側の電源マネジメントECU3の制御内容を示す。
図8のステップS31に示すように、電源マネジメントECU3は、ユーザのブレーキ操作により車両が停止されて、イグニッションキー14がIGONからIGOFFに選択されたか否かを判定する。ステップS31において肯定と判定される場合には、ステップS32によるSOCの検出が開始され、ステップS31において否定と判定される場合には、ステップS32以降のステップは実行されない。
ステップS21において、充電スタンドECU5は、充電ケーブルの車両へ接続作業が完了された後、ユーザが入力部6の操作に基づいて充電種別のうち定量充電を選択して充電開始ボタンを押圧して充電開始入力が行われ、一連の充電開始操作が有ったか否かを判定する。ステップS21において肯定と判定される場合には、ステップS22以降のステップが実行され、ステップS21において否定と判定される場合には、ステップS22以降のステップは実行されない。
ステップS21において充電開始操作が有りと判定される場合には、ステップS22において充電スタンドECU5の充電手段5aによるバッテリ4への充電が開始される。ステップS33において、電源マネジメントECU3の充電開始検出手段3cはSOCが上昇するか否かにより充電が開始されたか否かを判定する。ステップS33において肯定であればステップS34にすすみ、否定であればステップS33の手前に戻る。
ステップS34において、電源マネジメントECU3の電力供給手段3aは車速センサ2への電力の供給を開始して、車速Vの検出を行うとともに、SOCの検出を継続する。
ステップS35において、電源マネジメントECU3の警報手段3fは車速Vが閾値Vthよりも大きいか(V>Vth)否かを判定し、否定である場合にはステップS36にすすみ、肯定である場合には、ステップS38にすすみ、ボディECUに対して警報指令を送信してボディECUによりホーン鳴動とヘッドランプ点滅又は点灯が行われる。
ステップS36において、電源マネジメントECU5の充電完了検出手段3dは、SOCが定量充電に基づく規定値以上であるか否かを判定し、肯定であればステップS37にすすみAC/DCコンバータ10による変換を停止し、否定であればステップS34の手前に戻る。
ステップS23において、充電スタンド側ECU5の停止手段5dは、定量充電に基づく規定値に対応させた所定時間が経過して所定量充電が完了したか否かを判定し、肯定であればステップS24にすすみ、停止手段5dにより充電が停止される。否定であれば、ステップS22の手前に戻る。
本実施例3によればコンセント9が通信線部9bを具備していない状況下においても、SOCの上昇に基づいて電源マネジメントECU3の充電開始検出手段3cが充電開始を検出して、電力供給手段3aにより車速センサ2への電力供給を開始することができる。これにより、車両移動をより早期に検知して、適切な安全処置を図ることができる。これとともに、車両移動が検知された場合には、警報が行われるのでユーザによるサイドブレーキの操作と入力部6の操作に基づく充電停止を促すことができるので、これによっても感電を防止することができる。
また、本実施例3においては充電スタンドと車両充電装置との間のCAN通信を行わないことから、電源マネジメントECU3の充電完了検知手段3dによる充電完了信号を、充電スタンドECU5が受信できない。このため、車両側で充電完了を検出した場合には、AC/DCコンバータ10の変換を停止して、バッテリ4への充電を車両側で停止することとしている。これにより、バッテリ4への過充電を防止することができる。また、予め充電種別を定量充電に限定することとしているので、万一コンセント9が解除され外された場合でも、漏電を最小限度に留めることができる。
以上本発明の好ましい実施例について詳細に説明したが、本発明は上述した実施例に制限されることなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形および置換を加えることができる。
例えば上述した実施例1〜3においては車両移動検知手段として車速センサ2を用いたが、車両の移動を適切に検知できるものであれば、例えば、モータのアウトプット信号、トランスミッションのアウトプットギヤ回転信号、ディファレンシャルギアのアウトプット回転信号の他、高精度のGPS、Gセンサ等の種々の手段を用いることができる。
また、車両充電装置側を構成する電源マネジメントECU3についても例示的なものであり、その他のECUを用いることももちろん可能である。商用電源8についてもAC200Vのものを例示的に示したが、AC100Vであってもよいし、直流電源であってもよい。直流電源である場合には、AC/DCコンバータ10をバイパスしてバッテリ4へ給電する配線を用いて充電することとなるが、周知の構成であるため図1、4、7では図示を省略している。
さらに、車両充電装置と充電スタンドとの間の通信形態は上述した実施例1〜3に示すCANに限られるものではなく、電源線を用いた搬送通信を用いることも可能であるし、無線通信を利用することも可能である。
本発明は、車両充電システム、車両充電装置、充電スタンド、車両充電方法、プログラム、媒体に関するものであり、不慮の車両移動に対してより適切に安全を確保して速やかな漏電防止を図ることができるので、乗用車、トラック、バス等の様々な車両に適用して有益なものである。
1 車両充電システム
2 車速センサ(車両移動検知手段)
3 電源マネジメントECU
3a 電力供給手段
3b 車両側受信手段
3c 充電開始検出手段
3d 充電完了検出手段
3e 車両側送信手段
3f 警報手段
4 バッテリ(蓄電池)
5 充電スタンドECU
5a 充電手段
5b スタンド側送信手段
5c スタンド側受信手段
5d 停止手段
6 入力部
7 リレー
8 商用電源
9 コンセント
9a 電源線部
9b 通信線部
10 AC/DCコンバータ
11 インバータ
12 モータ
13 車輪
14 イグニッションキー
15 充電モード(MC)スイッチ

Claims (15)

  1. 車両の移動を検出する車両移動検知手段と、当該車両移動検知手段に電力を供給する電力供給手段と、前記車両の蓄電池への充電を行う充電手段と、前記車両の蓄電池への充電の開始を検出する充電開始検出手段とを含み、当該充電開始検出手段が前記充電の開始を検出した場合に前記電力供給手段が前記車両移動検知手段に電力を供給することを特徴とする車両充電システム。
  2. 前記充電手段が前記充電を行っている場合であって前記車両の移動が前記車両移動検知手段で検出された場合に前記充電を停止する停止手段を含むことを特徴とする請求項1に記載の車両充電システム。
  3. 前記車両移動検知手段が前記車両の移動を検出した場合に、車両移動検知信号を送信する車両側送信手段を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両充電システム。
  4. 前記車両側送信手段が送信した前記車両移動検知信号を受信するスタンド側受信手段を含むとともに、前記車両移動検知信号を受信した場合に前記停止手段が前記充電を停止することを特徴とする請求項3に記載の車両充電システム。
  5. 前記車両移動検知手段が前記車両の移動を検出した場合に、車両移動が発生した旨の警報を行う警報手段を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の車両充電システム。
  6. 前記蓄電池の蓄電状態を検出する蓄電状態検出手段を含むとともに、当該蓄電状態に基づいて、前記充電開始検出手段が前記充電の開始を検出することを特徴とする請求項5に記載の車両充電システム。
  7. 車両の移動を検出する車両移動検知手段と、当該車両移動検知手段に電力を供給する電力供給手段と、前記車両の蓄電池への充電の開始を検出する充電開始検出手段とを含み、当該充電開始検出手段が前記充電の開始を検出した場合に前記電力供給手段が前記車両移動検知手段に電力を供給することを特徴とする車両充電装置。
  8. 前記車両移動検知手段が前記車両の移動を検出した場合に、車両移動検知信号を送信する車両側送信手段を含むことを特徴とする請求項7に記載の車両充電装置。
  9. 前記車両移動検知手段が前記車両の移動を検出した場合に、車両移動が発生した旨の警報を行う警報手段を含むことを特徴とする請求項7又は8に記載の車両充電装置。
  10. 車両の蓄電池への充電を行う充電手段と、当該充電手段が前記充電を行っている場合であって前記車両の移動が前記車両側で検出された場合に前記充電を停止する停止手段を含むことを特徴とする充電スタンド。
  11. 請求項7〜9のいずれか一項に記載の車両充電装置が含む前記車両側送信手段が送信した前記車両移動検知信号を受信するスタンド側受信手段を含むとともに、前記車両移動検知信号を受信した場合に前記停止手段が前記充電を停止することを特徴とする請求項10に記載の充電スタンド。
  12. 車両の蓄電池への充電を行う充電ステップと、前記車両の蓄電池への充電の開始を検出する充電開始検出ステップと、当該充電開始検出ステップにおいて前記充電の開始を検出した場合に車両移動検知手段に電力を供給する電力供給ステップとを含むことを特徴とする車両充電方法。
  13. 前記車両移動検知手段により前記車両の移動を検出する車両移動検知ステップと、前記充電を行われている場合であって前記車両の移動が前記車両移動検知ステップにおいて検出された場合に前記充電を停止する停止ステップを含むことを特徴とする請求項12に記載の車両充電方法。
  14. 請求項12又は13の車両充電方法を実行するプログラム。
  15. 請求項14のプログラムを記憶した媒体。
JP2010242722A 2010-10-28 2010-10-28 車両充電システム、車両充電装置、車両充電方法、プログラム、媒体 Active JP5605165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010242722A JP5605165B2 (ja) 2010-10-28 2010-10-28 車両充電システム、車両充電装置、車両充電方法、プログラム、媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010242722A JP5605165B2 (ja) 2010-10-28 2010-10-28 車両充電システム、車両充電装置、車両充電方法、プログラム、媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012095504A true JP2012095504A (ja) 2012-05-17
JP5605165B2 JP5605165B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=46388230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010242722A Active JP5605165B2 (ja) 2010-10-28 2010-10-28 車両充電システム、車両充電装置、車両充電方法、プログラム、媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5605165B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5270779B1 (ja) * 2012-05-24 2013-08-21 スキルネット株式会社 車両用バックミラー及び車両
JP2015220882A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 株式会社デンソー 車載制御システム
CN108312864A (zh) * 2018-01-18 2018-07-24 河北冀东泰坦科技有限公司 可移动充电桩
KR101936465B1 (ko) 2016-09-21 2019-01-08 현대자동차주식회사 배터리 충전 시스템 및 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3135666A1 (fr) * 2022-05-20 2023-11-24 Psa Automobiles Sa Procede de gestion d’une recharge electrique d’une batterie de puissance d’un vehicule

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009017653A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Toyota Motor Corp 電動車両、電動車両の充電制御方法およびその充電制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2010101854A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Toyota Motor Corp 地点登録装置
JP2010226840A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toyota Motor Corp 車両および充電装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009017653A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Toyota Motor Corp 電動車両、電動車両の充電制御方法およびその充電制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2010101854A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Toyota Motor Corp 地点登録装置
JP2010226840A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toyota Motor Corp 車両および充電装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5270779B1 (ja) * 2012-05-24 2013-08-21 スキルネット株式会社 車両用バックミラー及び車両
JP2015220882A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 株式会社デンソー 車載制御システム
KR101936465B1 (ko) 2016-09-21 2019-01-08 현대자동차주식회사 배터리 충전 시스템 및 방법
US10328818B2 (en) 2016-09-21 2019-06-25 Hyundai Motor Company System and method for charging battery
CN108312864A (zh) * 2018-01-18 2018-07-24 河北冀东泰坦科技有限公司 可移动充电桩

Also Published As

Publication number Publication date
JP5605165B2 (ja) 2014-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4380776B1 (ja) 充放電システムおよび電動車両
EP2535218B1 (en) Power supply system for electric vehicle, and control method thereof
EP3154150B1 (en) Battery controller
EP2196353B1 (en) Control apparatus for vehicle
CN102161319B (zh) 电动汽车的控制装置
EP2190098B1 (en) Electrically powered vehicle
US8179086B2 (en) Control apparatus and control method
JP5447536B2 (ja) 車両の表示システムおよびそれを備える車両
EP2592711A1 (en) Charging control device
JP2009136073A (ja) 充電システムおよびその作動方法
CN106043283A (zh) 电气化车辆预测电池低电压警告
JP2009095157A (ja) 電気自動車の充電装置
JP5605165B2 (ja) 車両充電システム、車両充電装置、車両充電方法、プログラム、媒体
CN105270195A (zh) 用于控制器唤醒的方法和设备
JP2011120359A (ja) 給電装置、車両および充電システム
JP6349384B2 (ja) エネルギー貯蔵システムの充電を制御する方法及び構造
JP6403107B2 (ja) 車載充電装置
US9108522B2 (en) Vehicle-mounted controller
JP5786754B2 (ja) 電動車両および給電システム
CN104584373A (zh) 车辆电力控制系统和电力控制方法
JP2013189161A (ja) ハイブリッド式車両及びハイブリッド式車両の電力供給方法
CN209776194U (zh) 一种纯电动汽车的供电拖车系统
US11404893B2 (en) Vehicle power supply control system, vehicle power supply control method, and storage medium
CN114954015A (zh) 一种电动汽车上下电控制方法、装置、设备和介质
KR20180134100A (ko) 친환경 자동차 및 그를 위한 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140811

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5605165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151