JP2014239621A - 車両の電源装置 - Google Patents

車両の電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014239621A
JP2014239621A JP2013121636A JP2013121636A JP2014239621A JP 2014239621 A JP2014239621 A JP 2014239621A JP 2013121636 A JP2013121636 A JP 2013121636A JP 2013121636 A JP2013121636 A JP 2013121636A JP 2014239621 A JP2014239621 A JP 2014239621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
vehicle
discharge
external device
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013121636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6044460B2 (ja
Inventor
友也 大野
Tomoya Ono
友也 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013121636A priority Critical patent/JP6044460B2/ja
Priority to PCT/IB2014/000868 priority patent/WO2014199203A2/en
Publication of JP2014239621A publication Critical patent/JP2014239621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6044460B2 publication Critical patent/JP6044460B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/11DC charging controlled by the charging station, e.g. mode 4
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】外部装置に適した出力態様で車両から外部装置に給電を行なうことが可能な車両の電源装置を提供する。【解決手段】車両の電源装置は、電源である車載電池110と、車載電池110と車両の外部装置との間で交流電力を授受するための交流接続部220と、車載電池110と外部装置との間で直流電力を授受するための直流接続部702と、外部装置から、外部装置に関する情報を通信によって取得する通信ユニット370と、通信ユニット370で取得された情報に基づいて、交流接続部220を経由して車載電池110から電力を外部装置に放電するか否か、および直流接続部702を経由して車載電池110から電力を外部装置に放電するか否かを決定する制御装置(ECU300)とを備える。【選択図】図1

Description

この発明は、車両の電源装置に関する。
近年、車両に搭載された蓄電装置の電力を家庭側に供給したり、家庭側の電力で車載の蓄電装置を充電したりする電力供給システムについて各種提案がされている。特開2012−228034号公報(特許文献1)には、通常充電用AC電源ケーブルと、DC急速充電用プラグとを備えた電気自動車から、家屋に電力を供給する旨が開示されている。
特開2012−228034号公報 特開2013−051772号公報
特開2012−228034号公報に開示された車両からは、交流、直流いずれでも車両から外部に放電することが考えられるが、交流、直流のいずれで放電すれば適切であるのかは不明である。
交流充電口と直流充電口の両方を備えた電気自動車には、両方の充電口に同時に家屋や充放電設備からの接続を行なうことも可能である。このような場合に、車両から家屋や設備に給電しようとした場合に、交流充電口と直流充電口のどちらから給電を行なうべきか適切に判断することが必要となる。
この発明の目的は、車両から給電する外部装置に適した出力態様で車両から外部装置に給電を行なうことが可能な車両の電源装置を提供することである。
この発明は、要約すると、車両の電源装置であって、電源と、電源と車両の外部装置との間で交流電力を授受するための交流接続部と、電源と外部装置との間で直流電力を授受するための直流接続部と、外部装置から、外部装置に関する情報を通信によって取得する通信部と、通信部で取得された情報に基づいて、交流接続部を経由して電源から電力を外部装置に放電するか否か、および直流接続部を経由して電源から電力を外部装置に放電するか否かを決定する制御装置とを備える。
好ましくは、外部装置は、交流接続部に接続され電力の変換を行なう第1電力変換部と、直流接続部に接続され電力の変換を行なう第2電力変換部と、第1電力変換部および第2電力変換部の状態監視を行なって監視結果を通信部に送信する外部制御装置とを含む。制御装置は、情報として監視結果を外部制御装置から取得する。
より好ましくは、制御装置は、第1電力変換部および第2電力変換部がともに正常動作可能である場合には、交流接続部を使用せず、直流接続部を経由して電源から電力を外部装置に放電する制御を行なう。
より好ましくは、制御装置は、第1電力変換部が正常動作可能であり、かつ第2電力変換部が正常動作ができないことを監視結果が示す場合には、直流接続部を使用せず、交流接続部を経由して電源から電力を外部装置に放電する制御を行なう。
より好ましくは、制御装置は、第1電力変換部および第2電力変換部がともに正常動作ができないことを監視結果が示す場合には、電源から外部装置への放電を禁止する。
好ましくは、制御装置は、通信部からの情報が得られない場合に非常用給電指令が操作者によって与えられたときには、交流接続部を経由する経路と直流接続部を経由する経路の両方を使用して電源から電力を外部装置に放電する制御を行なう。
本発明によれば、車両に接続された外部装置に適した出力態様で車両から外部装置に給電を行なうことが可能となる。
車両100の全体ブロック図である。 車両からの交流電力の充放電について説明するための図である。 直流充電モード、直流放電モードの概略を説明するための図である。 ACインレットとDCインレットに同時に充放電ケーブルが接続された状態を示した図である。 直流経路と交流経路の同時接続時の車両と家屋の概略構成を示すブロック図である。 図5に示す構成の家屋側に非常用コンセントが付加された概略構成を示すブロック図である。 ECU300で実行される充電制御、放電制御を選択する処理を説明するためのフローチャートである。 ECU300で実行される放電制御においてAC放電、DC放電を選択する第1の処理を説明するためのフローチャートである。 ECU300で実行される放電制御においてAC放電、DC放電を選択する第2の処理を説明するためのフローチャートである。 ECU300で実行される放電制御においてAC放電、DC放電を同時に実行するか否かを判断する処理を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[車両および交流充電ケーブルの説明]
図1は、車両100の全体ブロック図である。図1を参照して、車両100は、電源であり蓄電装置でもある車載電池110と、システムメインリレー(System Main Relay:SMR)115と、PCU(Power Control Unit)120と、モータ135と、駆動輪150と、制御装置であるECU(Electronic Control Unit)300とを備える。PCU120は、図示しないが、コンバータと、インバータと、コンデンサとを含む。
車載電池110は、充放電可能に構成された電力貯蔵要素である。車載電池110は、たとえば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池または鉛蓄電池などの二次電池、あるいは電気二重層キャパシタなどの蓄電素子を含んで構成される。
車載電池110は、正電力線PL1および負電力線NL1を介してPCU120に接続される。そして、車載電池110は、車両100の駆動力を発生させるための電力をPCU120に供給する。また、車載電池110は、モータ135で回生された電力を蓄電する。車載電池110の出力はたとえば200V程度である。
車載電池110は、いずれも図示しないが電圧センサおよび電流センサを含み、これらのセンサによって検出された、車載電池110の電圧VBおよび電流IBをECU300へ出力する。
SMR115に含まれるリレーの一方は、車載電池110の正極とPCU120に接続される正電力線PL1との間に接続され、他方のリレーは車載電池110の負極と負電力線NL1との間に接続される。そして、SMR115は、ECU300からの制御信号SE1に基づいて、車載電池110とPCU120との間での電力の供給と遮断とを切換える。
PCUの内部のインバータは、ECU300からの制御信号に基づいて、直流電力を交流電力に変換し、モータ135をそれぞれ駆動する。
モータ135は交流回転電機であり、たとえば、永久磁石が埋設されたロータを備える永久磁石型同期電動機である。
モータ135は、駆動輪150に伝達されて、車両100を走行させる。モータ135は、車両100の回生制動動作時には、駆動輪150の回転力によって発電することができる。そして、その発電電力は、PCU120によって車載電池110の充電電力に変換される。
なお、車両100は、ハイブリッド自動車であっても良く、その場合にはエンジンや発電機をさらに備える。発電機は、エンジンの回転により発電が可能であり、この発電電力を用いて車載電池110を充電することができる。
また、車両100は、エンジンを搭載しない電気自動車であってもよく、燃料電池車であってもよい。
車両100は、外部交流電源500からの電力によって車載電池110を充電するための構成として、充電器200と、充電リレーCHR210と、ACインレット(以下、交流充電口、交流接続部ともいう)220と、充放電リレー707と、DCインレット(以下、直流充電口、直流接続部ともいう)702とを含む。DCインレット702には、後に図3〜図6で説明する直流充放電を行なうためのコネクタが接続される。
ACインレット220には、充電ケーブル400のACコネクタ410が接続される。そして、外部交流電源500からの電力が、充電ケーブル400を介して車両100に伝達される。
充電ケーブル400は、ACコネクタ410に加えて、外部交流電源500のコンセント510に接続するためのプラグ420と、ACコネクタ410およびプラグ420とを接続する電力線440とを含む。電力線440には、外部交流電源500からの電力の供給および遮断を切換えるための充電回路遮断装置(以下、CCID(Charging Circuit Interrupt Device)とも称する。)430が介挿される。
充電器200は、電力線ACL1,ACL2を介して、ACインレット220に接続される。また、充電器200は、CHR210を介して、車載電池110に接続される。
充電器200は、ECU300からの制御信号PWDによって制御され、ACインレット220から供給される交流電力を、車載電池110の充電電力に変換する。
車両100は、外部に電力を供給するための構成として、AC100Vインバータ201と、放電リレーDCHR211とをさらに含む。なお、ACインレット220は、交流電力を出力する接続部としても共用される。
AC100Vインバータ201は、車載電池110からの直流電力またはモータ135により発電されてPCU120で変換された直流電力を交流電力に変換して、車両外部へ給電することも可能である。なお、AC100Vインバータ201に代えて、他の交流電圧を出力する装置を設けてもよい。また、充電器200とAC100Vインバータ201とは、充電および給電の双方向の電力変換が可能な1つの装置であってもよい。
CHR210は、ECU300からの制御信号SE2によって制御され、充電器200と車載電池110との間の電力の供給と遮断とを切換える。DCHR210は、ECU300からの制御信号SE3によって制御され、ACインレット220とAC100Vインバータ201との間の電力経路の接続と遮断とを切換える。なお、図1に示す充電時には、CHR210は接続状態に制御され、DCHR211は遮断状態に制御される。
いずれも図1には図示しないが、ECU300は、CPU(Central Processing Unit)、記憶装置および入出力バッファを含み、各センサ等からの信号の入力や各機器への制御信号の出力を行なうとともに、車載電池110および車両100の各機器の制御を行なう。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
ECU300は、車載電池110からの電圧VBおよび電流IBの検出値に基づいて、車載電池110の充電状態SOC(State of Charge)を演算する。
ECU300は、充電ケーブル400の接続状態を示すプロキシメトリディテクション信号PISW(以下、ディテクション信号PISWと称する)をACコネクタ410から受ける。また、ECU300は、充電ケーブル400のCCID430からコントロールパイロット信号CPLT(以下、パイロット信号CPLTと称する)を受ける。ECU300は、これらの信号に基づいて充電動作を実行する。
なお、図1においては、ECU300として1つの制御装置を設ける構成としているが、たとえば、PCU120用の制御装置や車載電池110用の制御装置などのように、機能ごと、または制御対象機器ごとに個別の制御装置を設ける構成としてもよい。
[交流充電モードの説明]
パイロット信号CPLTおよびディテクション信号PISW、ならびに、ACインレット220およびACコネクタ410の形状,端子配置などの構成は、たとえば、米国のSAE(Society of Automotive Engineers)や国際電気標準会議(International Electrotechnical Commission:IEC)等において規格化されている。
CCID430は、いずれも図示しないが、CPUと、記憶装置と、入出力バッファとを含み、各センサおよびコントロールパイロット信号の入出力を行なうとともに、充電ケーブル400の充電動作を制御する。
なお、パイロット信号CPLTの電位は、ECU300によって操作される。また、デューティサイクルは、外部交流電源500から充電ケーブル400を介して車両100へ供給可能な定格電流に基づいて設定される。
パイロット信号CPLTは、パイロット信号CPLTの電位が規定の電位から低下すると、規定の周期で発振する。ここで、外部交流電源500から充電ケーブル400を介して車両100へ供給可能な定格電流に基づいてパイロット信号CPLTのパルス幅が設定される。すなわち、この発振周期に対するパルス幅の比で示されるデューティによって、パイロット信号CPLTを用いてCCID430中のコントロールパイロット回路から車両100のECU300へ定格電流が通知される。
なお、定格電流は、充電ケーブル毎に定められており、充電ケーブル400の種類が異なれば定格電流も異なる。したがって、充電ケーブル400毎にパイロット信号CPLTのデューティも異なることになる。
ECU300は、受信したパイロット信号CPLTのデューティに基づいて、充電ケーブル400を介して車両100へ供給可能な定格電流を検知することができる。
CCID430内部のリレーの接点が閉じられると、充電器200に外部交流電源500からの交流電力が与えられ、外部交流電源500から車載電池110への充電準備が完了する。ECU300は、充電器200に対し制御信号PWDを出力することによって、外部交流電源500からの交流電力を車載電池110が充電可能な直流電力に変換する。そして、ECU300は、制御信号SE2を出力してCHR210の接点を閉じることにより、車載電池110への充電を実行する。
図2は、車両からの交流電力の充放電について説明するための図である。図2の上段に示すように、外部充電が可能な車両100では、外部交流電源500などの車両外部の電源からの電力を外部PCS(Power Conditioning System)900、ACコネクタ410、充電器200を経由して車両の車載電池110に蓄えることが可能である。
[交流放電モードの説明]
一方で、いわゆるスマートグリッドのように、車両を電力供給源として考え、車両に蓄えられた電力を車両外部の電気機器へ供給することが検討されている。また、キャンプや屋外での作業などで電気機器を使用する場合の電源として、車両が使用される場合もある。
この場合、図2の下段に示されるように、車両は交流放電モードで動作する。交流放電モードでは、ACインレット220を介して車両からの電力供給を行なうことができれば、電気機器接続用のアウトレットを別個に設ける必要がなく、車両側の改造の必要性が不要または削減できるので好適である。
車両100のAC100Vインバータ201で、電力発生装置である車載電池110に蓄積された直流電力を交流電力(たとえば、AC100V,200Vなど)に変換し、外部PCSを経由して電気製品810または家庭用電池820へ電力を供給する。
なお、車両100の電力発生装置としては、上記の車載電池110の他に、エンジンを有するハイブリッド自動車の場合は、エンジンおよび発電機が含まれる。さらに、図1には図示しないが、車両100に含まれる補機装置に電源電圧を供給するための補機バッテリからの電力を用いることも可能である。あるいは、車両100が燃料電池車の場合には、燃料電池によって発電された電力を供給することも可能である。
[直流充電モード、直流放電モードの説明]
図3は、直流充電モード、直流放電モードの概略を説明するための図である。図3を参照して、直流充電モードは、外部直流電源の電力を用いて車両の蓄電装置に充電を行なうモードである。直流充電モードは、交流充電モードよりも高速な充電が可能であることが多い。
通常時、直流充電モードでは、外部交流電源500からの交流電力が外部PCS900で直流電力に変換されDCコネクタ901およびDCインレット702を経由して車載電池110に供給される。この場合には、通常はACインレット220には何も接続されない。
一方、車両100から外部PCSを経由して電気製品810や家庭用電池820に電力を供給することも考えられる。直流充電経路は交流充電経路よりも大電力に対応している場合が多いので、車両から外部に比較的大きな電力を給電するのに好適である。
[直流経路と交流経路の同時接続時の説明]
図4は、ACインレットとDCインレットに同時に充放電ケーブルが接続された状態を示した図である。図4を参照して、ACインレット220にACコネクタ410が接続され、DCインレット702には、DCコネクタ901が接続される。これにより、外部PCSは、2つの経路(ケーブル)で車両100に接続される。
2つの経路の接続がある状態においては、AC経路のみを用いて車載電池110から外部PCS900への放電を行なう場合と、DC経路のみを用いて車載電池110から外部PCS900への放電を行なう場合と、両方の経路を用いて車載電池110から外部PCS900への放電を行なう場合が考えられる。
このように複数の経路が接続されている場合にどの経路が最適であるかを判断し、使用することが好ましい。
図5は、直流経路と交流経路の同時接続時の車両と家屋の概略構成を示すブロック図である。図5を参照して、車両100は、DC充電口702と、AC充電口220と、DC−ACの変換を行なうAC/DCインバータ201と、車載電池110と、通信ユニット370と、ECU300とを含む。
車載電池110からの直流電力は、AC/DCインバータ201によって交流電力に変換された後にAC充電口220から外部に出力可能である。また、車載電池110からの直流電力は、直流電力のままDC充電口720から外部に出力可能である。
家屋1000は、電気製品(負荷)810と、家庭用電池820と、PCS900と、通信ユニット870と、制御装置800とを含む。PCS900は、DC−ACの変換を行なうAC/DCインバータ906と、DC−DCの変換を行なうDC/DC変換部902と、AC−DCの変換を行なうDC/AC変換部904とを含む。
DC/DC変換部902とDC充電口702とは、DCコネクタ901および直流用電力ケーブルによって接続可能である。DC/AC変換部904とAC充電口220とは、ACコネクタ410および交流用電力ケーブルによって接続可能である。交流用電力ケーブルには、電力線以外にも、コントロールパイロット信号CPLTを送信するための通信線が含まれている。ACコネクタ410とAC充電口220には、電力線のための端子以外に通信線のための接続端子も設けられている。
なお、ACコネクタ410とDCコネクタ901は、一体化されたSAEJ1772規格のコンボコネクタのようなものでも良い。また、AC充電口220とDC充電口702は、一体化されたSAEJ1772規格のコンボコネクタ用のポートのようなものでも良い。
通信ユニット370は、コントロールパイロット信号CPLTCに情報JCを重畳させてコントロールパイロット信号CPLTとすることが可能に構成されている。通信ユニット370はまた、情報JCが重畳されたコントロールパイロット信号CPLTからこの情報JCを分離して、コントロールパイロット信号CPLTCまたはCPLTHとすることが可能に構成されている。情報JCは、たとえば車内通信ネットワークなどによって通信ユニット370とECU300との間で送受信される。
通信ユニット870は、コントロールパイロット信号CPLTHに情報JHを重畳させてコントロールパイロット信号CPLTとすることが可能に構成されている。通信ユニット870はまた、情報JHが重畳されたコントロールパイロット信号CPLTからこの情報JHを分離して、コントロールパイロット信号CPLTHとすることが可能に構成されている。分離された情報JHは、たとえば家庭内通信ネットワークなどによって通信ユニット870とECU800との間で送受信される。
図6は、図5に示す構成の家屋側に非常用コンセントが付加された概略構成を示すブロック図である。図6を参照して、非常用ACコンセント920が家屋1000に取り付けられており、切替スイッチ922を介してACコネクタ410に接続可能である。たとえば、非常時に車両100から給電を受けようとする場合には、スイッチ922の接続がDC/AC変換部904から非常用ACコンセント920に切替えられる。スイッチ922の切替えはユーザが行なっても良いし、停電を検出して自動的に切り替わるようにスイッチ922が構成されていても良い。
[実施の形態1]
図7は、ECU300で実行される充電制御、放電制御を選択する処理を説明するためのフローチャートである。
図5、図7を参照して、処理が開始されると、ステップS1において、ECU300は、放電要求があるか否かを検出する。たとえば、家屋1000の制御装置800から通信ユニット870、370を経由して、放電要求がECU300に入力された場合や、停電時などにユーザが放電指令を図示しない操作部に入力し、その操作部から放電要求がECU300に入力された場合には、ステップS1において放電要求があると判断される。
より具体的には、制御装置800は、夜間に単価の安い電力を車載電池110に充電させておき、昼間に電気製品810で充電しておいた電力を消費するために、車両100に放電要求を送信することが考えられる。また、停電が発生した時などには、ユーザが操作部を操作して車両100に放電要求を入力し、車載電池110の電力を家屋の電気製品810で使用することが考えられる。
ステップS1で放電要求があった場合には、ステップS2に処理が進められ、ECU300は車載電池110の放電制御を実行する。一方で、ステップS1で放電要求が無い場合には、ステップS3に処理が進められる。
ステップS3において、ECU300は、充電要求があるか否かを検出する。たとえば、家屋1000の制御装置800から通信ユニット870、370を経由して、充電要求がECU300に入力された場合や、車両100が外出から帰った時になどにユーザが充電指令を図示しない操作部に入力し、その操作部から充電要求がECU300に入力された場合には、ステップS3において充電要求があると判断される。
ステップS3で充電要求があった場合には、ステップS4に処理が進められ、ECU300は車載電池110の充電制御を実行する。一方で、ステップS3で充電要求が無い場合には、ステップS5に処理が進められ、処理がメインルーチンに戻される。
図8は、ECU300で実行される放電制御においてAC放電、DC放電を選択する第1の処理を説明するためのフローチャートである。図5、図8を参照して、フローチャートの処理が開始されると、ステップS11においてECU300は、家屋1000側の情報を制御装置800から通信ユニット870、370を介して取得する。取得した情報には、1)家屋1000にPCSが有るか、2)PCSはDC放電を受け入れ可能か(DC電力経路が車載電池の充電専用では無いか)、3)PCSはAC放電を受け入れ可能か(AC電力経路が車載電池の充電専用では無いか)、4)家屋に非常用コンセントが有るか、等に関する情報が含まれている。
ステップS12では、ECU300は、取得した情報に基づいて、家屋側にPCSが有るか否かを判断する。たとえば、図5に示された構成の家屋であれば、ステップS12でPCS有りと判断され、処理がステップS13に進められる。
ステップS13では、ECU300は、取得した情報に基づいて、PCSがDC放電を受け入れ可能であるか否かを判断する。DCコネクタ901が備えられているPCSであっても、車載電池110に対して充電しかできない仕様のPCSである場合も考えられる。
ステップS13において、PCSがDC放電を受け入れ可能であると判断された場合には、ステップS14に処理が進められ、ECU300は、DC経路を使用した放電を実行するように、図1のリレー707を導通させ、インバータ201を停止させ、リレー211を切離す等の制御を行なう。
ステップS13において、PCSがDC放電を受け入れ不能であると判断された場合には、ステップS16に処理が進められる。
ステップS16では、ECU300は、取得した情報に基づいて、PCSがAC放電を受け入れ可能であるか否かを判断する。ACコネクタ410が備えられているPCSであっても、車載電池110に対して充電しかできない仕様のPCSである場合も考えられる。ステップS16において、PCSがAC放電を受け入れ可能であると判断された場合にはステップS17に処理が進められ、PCSがAC放電を受け入れ不可能であると判断された場合にはステップS18に処理が進められる。
また、ステップS12からステップS15に処理が進められた場合には、ECU300は、ステップS11で取得した情報に基づいて、家屋側に非常用コンセントが有るか否かを判断する。たとえば、図5に示された構成の家屋であれば、ステップS15で非常用コンセント無しと判断され、処理がステップS18に進められ、図6に示された構成の家屋であれば、ステップS15で非常用コンセントありと判断され、処理がステップS17に進められる。
ステップS17では、ECU300は、AC経路を使用した放電を実行するように、図1のリレー707を切離し、インバータ201を稼働させ、リレー211を接続する等の制御を行なう。
またステップS18に処理が進められた場合には、車載電池110からの放電は行なわれない。
以上説明したように、実施の形態1の車両の電源装置は、通信によって接続される外部装置の仕様に関する情報を取得して、その外部装置に最適な態様で放電を実行することができる。
実施の形態1においては、特にSAEJ1772規格のコンボコネクタを用いる場合のようにDC電力経路とAC電力経路の両方によって家屋と車両が接続されるような場合において、どちらの経路を選択して放電するかも明確になる。
[実施の形態2]
図9は、ECU300で実行される放電制御においてAC放電、DC放電を選択する第2の処理を説明するためのフローチャートである。図5、図9を参照して、このフローチャートの処理が開始されると、まずステップS31において、家屋1000側PCSの故障状況を制御装置800から通信ユニット870、370を介して取得する。取得した情報には、DC/DC変換部902の故障の有無、DC/AC変換部904の故障の有無等に関する情報が含まれる。
ステップS32では、ECU300は、取得した情報に基づいて、DC/DC変換部902の故障の有無を判断する。ステップS32でDC/DC変換部902の故障が無いと判断された場合にはステップS36に処理が進められ、DC放電が実行される。DC放電は、車載電池110の電力を交流に変換することなく出力できるので、変換回数が少なく効率がよいので優先的に選択される。一方、ステップS32でDC/DC変換部902の故障が有ると判断された場合にはステップS33に処理が進められる。
ステップS33では、ECU300は、取得した情報に基づいて、DC/AC変換部904の故障の有無を判断する。ステップS33でDC/AC変換部904の故障が無いと判断された場合にはステップS35に処理が進められ、AC放電が実行される。AC放電は、DC放電よりも効率が落ちるが、車載電池110の電力をPCSに供給可能とする点で選択される。一方、ステップS33でDC/AC変換部904の故障が有ると判断された場合にはステップS34に処理が進められ、ECU300は、車載電池110からの放電は行なわない。
実施の形態2の車両の電源装置によれば、家屋側のPCSが正常に動作していれば、変換回数が少なく効率が良いDC放電が実行される。また、故障によりDC放電が実行できない場合でも、AC放電が実行され、車両から家屋のPCSへの給電が可能である。
実施の形態2においても、特にSAEJ1772規格のコンボコネクタを用いる場合のようにDC電力経路とAC電力経路の両方によって家屋と車両が接続されるような場合において、どちらの経路を選択して放電するかも明確になる。
[実施の形態3]
実施の形態3では、停電が発生したときに、AC放電とDC放電を同時に実行させる。停電時は、家屋側に商用電源が供給されないので、電力の不足が生じやすいため最大の電力を車両から供給可能とする。
図10は、ECU300で実行される放電制御においてAC放電、DC放電を同時に実行するか否かを判断する処理を説明するためのフローチャートである。図5、図10を参照して、このフローチャートの処理が開始されると、まずステップS51において、家屋1000側の通信ユニット870に通信を試み、応答が有るか否かが判断される。
ステップS51において応答が有った場合には、ステップS54に処理が進められ、メインルーチンに制御が戻される。一方、ステップS51において応答が無かった場合には、家屋1000で停電が発生していると判断され、ステップS52に処理が進められる。たとえば、通信ユニット870の電源を商用電源から得ている場合には、停電が発生すると通信ユニット870は応答を行なわなくなる。
ステップS52では、ECU300は、非常用給電指令の入力が有るか否かを判断する。非常用給電指令は、図示しない操作部からユーザによって入力される。この操作部は、非常用給電指令の入力の専用でなくても良い。他の機能に使用している操作部を使用して、車両のECU300に放電の許可を与えられればどのような操作部であっても良い。たとえば、車両起動スイッチ(スタートボタン)を連打することによって非常用給電指令が入力されるように車両を構成しても良い。ステップS52において、非常用給電指令の入力が無ければ、ステップS55に処理が進められ、放電は行なわれない。一方、ステップS52において、非常用給電指令の入力があった場合には、ステップS53に処理が進められ、AC放電とDC放電が同時に実行されるように、ECU300は、図1のリレー211,707を導通させ、インバータ201を稼働させる。
実施の形態3においても、特にSAEJ1772規格のコンボコネクタを用いる場合のようにDC電力経路とAC電力経路の両方によって家屋と車両が接続されるような場合において、両方の経路から放電を行なうタイミングを判定でき、両方の経路から大きな電力を家屋に供給することができる。
最後に、実施の形態1〜3について、再び図面を参照して総括する。図1を参照して、車両の電源装置は、電源である車載電池110と、車載電池110と車両の外部装置との間で交流電力を授受するための交流接続部220と、車載電池110と外部装置との間で直流電力を授受するための直流接続部702と、家屋等の外部装置から、外部装置に関する情報を通信によって取得する通信ユニット370と、通信ユニット370で取得された情報に基づいて、交流接続部220を経由して車載電池110から電力を外部装置に放電するか否か、および直流接続部702を経由して車載電池110から電力を外部装置に放電するか否かを決定する制御装置(ECU300)とを備える。
好ましくは、図5、図6に示すように、外部装置は、交流接続部220に接続され電力の変換を行なうDC/AC変換部904と、直流接続部702に接続され電力の変換を行なうDC/DC変換部902と、DC/AC変換部904およびDC/DC変換部902の状態監視を行なって監視結果を通信ユニット370に送信する外部の制御装置800とを含む。ECU300は、情報として監視結果を制御装置800から取得する。
より好ましくは、図9に示すように、ECU300は、DC/AC変換部904およびDC/DC変換部902がともに正常動作可能である場合には、交流接続部220を使用せず、直流接続部702を経由して車載電池110から電力を外部装置に放電する制御を行なう。
より好ましくは、図9に示すように、ECU300は、DC/AC変換部904が正常動作可能であり、かつDC/DC変換部902が正常動作ができないことを監視結果が示す場合には、直流接続部702を使用せず、交流接続部220を経由して車載電池110から電力を外部装置に放電する制御を行なう。
より好ましくは、図9に示すように、ECU300は、DC/AC変換部904およびDC/DC変換部902がともに正常動作ができないことを監視結果が示す場合には、車載電池110から外部装置への放電を禁止する。
好ましくは、図10に示すように、ECU300は、通信ユニット370からの情報が得られない場合に非常用給電指令が操作者によって与えられたときには、交流接続部220を経由する経路と直流接続部702を経由する経路の両方を使用して車載電池110から電力を外部装置に放電する制御を行なう。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100 車両、110 車載電池、135 モータ、150 駆動輪、200 充電器、201,906 インバータ、211,707 リレー、220 交流接続部、370,870 通信ユニット、400 充電ケーブル、410,901 コネクタ、420 プラグ、440,ACL1,ACL2 電力線、500 外部交流電源、510,920 コンセント、702 直流接続部、707 充放電リレー、800 制御装置、810 電気製品、820 家庭用電池、902 DC/DC変換部、904 DC/AC変換部、922 切替スイッチ、1000 家屋、210 充電リレー、211 放電リレー、NL1 負電力線、PL1 正電力線。

Claims (6)

  1. 電源と、
    前記電源と車両の外部装置との間で交流電力を授受するための交流接続部と、
    前記電源と前記外部装置との間で直流電力を授受するための直流接続部と、
    前記外部装置から、前記外部装置に関する情報を通信によって取得する通信部と、
    前記通信部で取得された前記情報に基づいて、前記交流接続部を経由して前記電源から電力を前記外部装置に放電するか否か、および前記直流接続部を経由して前記電源から電力を前記外部装置に放電するか否かを決定する制御装置とを備える、車両の電源装置。
  2. 前記外部装置は、
    前記交流接続部に接続され電力の変換を行なう第1電力変換部と、
    前記直流接続部に接続され電力の変換を行なう第2電力変換部と、
    前記第1電力変換部および前記第2電力変換部の状態監視を行なって監視結果を前記通信部に送信する外部制御装置とを含み、
    前記制御装置は、前記情報として前記監視結果を前記外部制御装置から取得する、請求項1に記載の車両の電源装置。
  3. 前記制御装置は、前記第1電力変換部および前記第2電力変換部がともに正常動作可能である場合には、前記交流接続部を使用せず、前記直流接続部を経由して前記電源から電力を前記外部装置に放電する制御を行なう、請求項2に記載の車両の電源装置。
  4. 前記制御装置は、前記第1電力変換部が正常動作可能であり、かつ前記第2電力変換部が正常動作ができないことを前記監視結果が示す場合には、前記直流接続部を使用せず、前記交流接続部を経由して前記電源から電力を前記外部装置に放電する制御を行なう、請求項2に記載の車両の電源装置。
  5. 前記制御装置は、前記第1電力変換部および前記第2電力変換部がともに正常動作ができないことを前記監視結果が示す場合には、前記電源から前記外部装置への放電を禁止する、請求項2に記載の車両の電源装置。
  6. 前記制御装置は、前記通信部からの前記情報が得られない場合に非常用給電指令が操作者によって与えられたときには、前記交流接続部を経由する経路と前記直流接続部を経由する経路の両方を使用して前記電源から電力を前記外部装置に放電する制御を行なう、請求項1に記載の車両の電源装置。
JP2013121636A 2013-06-10 2013-06-10 車両の電源装置 Active JP6044460B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013121636A JP6044460B2 (ja) 2013-06-10 2013-06-10 車両の電源装置
PCT/IB2014/000868 WO2014199203A2 (en) 2013-06-10 2014-05-27 Power supply device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013121636A JP6044460B2 (ja) 2013-06-10 2013-06-10 車両の電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014239621A true JP2014239621A (ja) 2014-12-18
JP6044460B2 JP6044460B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=50979813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013121636A Active JP6044460B2 (ja) 2013-06-10 2013-06-10 車両の電源装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6044460B2 (ja)
WO (1) WO2014199203A2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018074713A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 トヨタ自動車株式会社 電動車両
WO2019215145A1 (de) * 2018-05-09 2019-11-14 Robert Bosch Gmbh Schalteinrichtung zum laden der batterie eines elektrofahrzeuges an heutigen und zukünftigen dc-lade-infrastrukturen und ein verfahren zum betrieb der schalteinrichtung
JP2020085673A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 情報提供装置及び車両
US11155173B2 (en) 2018-12-26 2021-10-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric vehicle
US11247573B2 (en) 2018-12-26 2022-02-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric vehicle
JP2022054705A (ja) * 2020-09-28 2022-04-07 本田技研工業株式会社 移動体用制御装置及びその制御方法並びに移動体
WO2024134746A1 (ja) * 2022-12-20 2024-06-27 住友電気工業株式会社 切替システムおよび切替装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9592742B1 (en) 2014-04-09 2017-03-14 FreeWire Technologies, Inc. Systems, apparatus, and methods of charging electric vehicles
DE102016203830A1 (de) * 2016-02-01 2017-08-03 Continental Automotive Gmbh Fahrzeug-Hochvoltbordnetz sowie stationäre Anschlussvorrichtung
JP2021526786A (ja) * 2018-06-13 2021-10-07 南京南瑞▲継▼保▲電気▼有限公司Nr Electric Co., Ltd エネルギー貯蔵ユニット分離式変流器およびその応用システム、制御方法
JP7147457B2 (ja) * 2018-10-18 2022-10-05 トヨタ自動車株式会社 車両および充電システム
JP2021016276A (ja) * 2019-07-16 2021-02-12 矢崎総業株式会社 電源装置
DE102020106343A1 (de) 2020-03-09 2021-09-09 Audi Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Anordnung aus einer Ladestation und einem Kraftfahrzeug, Anordnung aus Ladestation und Kraftfahrzeug sowie Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs und Verfahren zum Betreiben einer Ladestation
US11400825B2 (en) * 2020-11-20 2022-08-02 GM Global Technology Operations LLC AC/DC EVSE charging system
CN114720789A (zh) * 2021-01-05 2022-07-08 广汽埃安新能源汽车有限公司 直流充电接口对外放电连接设备、车辆及对外放电方法
DE102022110650A1 (de) * 2022-05-02 2023-11-02 Audi Aktiengesellschaft Ergänzungsladevorrichtung für eine AC-Wallbox sowie AC-DC-Wallbox mit einer derartigen Ergänzungsladevorrichtung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010041782A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Panasonic Electric Works Co Ltd 配電システム
WO2011108925A2 (en) * 2010-03-05 2011-09-09 Epyon B.V. System, devices and method for charging a battery of an electric vehicle
JP2012170259A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Denso Corp 電力供給システム
WO2012164644A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 トヨタ自動車株式会社 車両

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5644650B2 (ja) 2011-04-18 2014-12-24 三菱電機株式会社 電気自動車と家屋間の充放電システム及び充放電装置
US8350526B2 (en) * 2011-07-25 2013-01-08 Lightening Energy Station for rapidly charging an electric vehicle battery

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010041782A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Panasonic Electric Works Co Ltd 配電システム
WO2011108925A2 (en) * 2010-03-05 2011-09-09 Epyon B.V. System, devices and method for charging a battery of an electric vehicle
JP2012170259A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Denso Corp 電力供給システム
WO2012164644A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 トヨタ自動車株式会社 車両

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018074713A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 トヨタ自動車株式会社 電動車両
US10384543B2 (en) 2016-10-27 2019-08-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrically powered vehicle
WO2019215145A1 (de) * 2018-05-09 2019-11-14 Robert Bosch Gmbh Schalteinrichtung zum laden der batterie eines elektrofahrzeuges an heutigen und zukünftigen dc-lade-infrastrukturen und ein verfahren zum betrieb der schalteinrichtung
JP2020085673A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 情報提供装置及び車両
JP7087958B2 (ja) 2018-11-27 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 情報提供装置及び車両
US11155173B2 (en) 2018-12-26 2021-10-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric vehicle
US11247573B2 (en) 2018-12-26 2022-02-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric vehicle
JP2022054705A (ja) * 2020-09-28 2022-04-07 本田技研工業株式会社 移動体用制御装置及びその制御方法並びに移動体
JP7269905B2 (ja) 2020-09-28 2023-05-09 本田技研工業株式会社 移動体用制御装置及びその制御方法並びに移動体
WO2024134746A1 (ja) * 2022-12-20 2024-06-27 住友電気工業株式会社 切替システムおよび切替装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6044460B2 (ja) 2016-12-14
WO2014199203A2 (en) 2014-12-18
WO2014199203A3 (en) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6044460B2 (ja) 車両の電源装置
JP6156484B2 (ja) 車両
US9434257B2 (en) Power supply connector, vehicle and control method for vehicle
US9278624B2 (en) Vehicle
US9090169B2 (en) Adapter and vehicle for performing power feeding using adapter
US8768533B2 (en) Vehicle, communication system, and communication device
US9919612B2 (en) Vehicle and power receiving device
US8772961B2 (en) Communication device, communication system, and vehicle
EP3068658B1 (en) Charging and discharging system and vehicle used therein
JP5679071B2 (ja) 電力供給システムおよび給電装置
JP5630419B2 (ja) 電力供給システムおよび車両
US9493081B2 (en) Power supply system, vehicle equipped with the same, and control method for power supply system
JP7528784B2 (ja) 電力伝送システム
JP5682537B2 (ja) 電力供給システムおよび給電装置
US9469210B2 (en) Vehicle
WO2015071712A1 (en) Charging and discharging system with connector lock
JP2011091894A (ja) 車両の電源システムおよびそれを搭載する車両
JP6003767B2 (ja) 電力伝達用ケーブル
WO2012164681A1 (ja) 車両および車両の制御方法
JP5742483B2 (ja) 車両
JP2014187771A (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161031

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6044460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151