WO2024134746A1 - 切替システムおよび切替装置 - Google Patents

切替システムおよび切替装置

Info

Publication number
WO2024134746A1
WO2024134746A1 PCT/JP2022/046782 JP2022046782W WO2024134746A1 WO 2024134746 A1 WO2024134746 A1 WO 2024134746A1 JP 2022046782 W JP2022046782 W JP 2022046782W WO 2024134746 A1 WO2024134746 A1 WO 2024134746A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
relay
storage battery
power
terminal
converter
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/046782
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
孝佳 板東
将義 廣田
Original Assignee
住友電気工業株式会社
住友電装株式会社
株式会社オートネットワーク技術研究所
Filing date
Publication date
Application filed by 住友電気工業株式会社, 住友電装株式会社, 株式会社オートネットワーク技術研究所 filed Critical 住友電気工業株式会社
Publication of WO2024134746A1 publication Critical patent/WO2024134746A1/ja

Links

Images

Abstract

切替システムは、蓄電池と、蓄電池から供給される電力により駆動する駆動部と蓄電池との間に配置される第1リレーと、第1端子部および第2端子部を有し、第1端子部が第1リレーと蓄電池とを接続するための配線に接続される第2リレーと、第1リレーに接続される第3端子部、および、第2端子部に接続される第4端子部を有する第3リレーとを含む。

Description

切替システムおよび切替装置
 本開示は、切替システムおよび切替装置に関する。
 EV(Electric Vehicle)またはPHEV(Plug-in Hybrid Electric Vehicle)の普及に伴い、電力系統またはHEMS(Home Energy Management System)と連携してエネルギーマネージメントを行うための機能(即ちV2X対応)が電動車に求められつつある。V2Xとは、車載蓄電池の電力を車両の走行以外の用途に活用するという概念であり、V2L(Vehicle to Live)、V2H(Vehicle to Home)、V2G(Vehicle to Grid)等の総称である。また、車載充電器の機能を車外に出す動き、即ち、充電および放電(以下、充放電という)機能を持つ充電器等の開発も進展しており、車両における車載蓄電池の充放電に関するシステム構成において対応が必要になる。
 例えば、従来の車両に搭載される電力変換システムの構成が下記特許文献1に開示されている。この電力変換システムは、車載された蓄電池を、車両を駆動させるモータ、急速充電用電源および普通充電用電源に接続するために、SMR(System Main Relay)、DCR(Direct Current Relay)およびACR(Alternate Current Relay)を含む。下記特許文献2から特許文献5には、特許文献1と異なる電力変換システムの構成が開示されている。即ち、SMRと蓄電池との間に、ACRおよびDCRを配置した構成が開示されている。
特開2015-39267号公報 特開2014-239621号公報 特開2022-021577号公報 特開2016-201927号公報 特開2021-005957号公報
 本開示のある局面に係る切替システムは、蓄電池と、蓄電池から供給される電力により駆動する駆動部と蓄電池との間に配置される第1リレーと、第1端子部および第2端子部を有し、第1端子部が第1リレーと蓄電池とを接続するための配線に接続される第2リレーと、第1リレーに接続される第3端子部、および、第2端子部に接続される第4端子部を有する第3リレーとを含む。
図1は、本開示の実施形態に係る切替システムを含む電力変換システムの構成を示すブロック図である。 図2は、図1に示した電力変換システムを搭載した車両の状態と各リレーの状態との対応を表形式で示す図である。 図3は、比較例に係る電力変換システムの構成を示すブロック図である。 図4は、図3に示した電力変換システムを搭載した車両の状態と各リレーの状態との対応を表形式で示す図である。 図5は、図1に示した切替システムを含む電力変換システムに外付けのAC/DC変換器が接続された状態を示すブロック図である。 図6は、図5に示した状態における各リレーの状態を表形式で示す図である。 図7は、第1変形例に係る切替システムを含む電力変換システムの構成を示すブロック図である。 図8は、図7に示した電力変換システムを搭載した車両の状態と各リレーの状態との対応を表形式で示す図である。 図9は、図7に示した切替システムを含む電力変換システムに外付けのAC/DC変換器が接続された状態を示すブロック図である。 図10は、第2変形例に係る切替システムを含む電力変換システムの構成を示すブロック図である。
 [本開示が解決しようとする課題]
 電力変換システムを搭載した車両の状態に応じて、電力変換システムを構成する各リレーはオンオフ制御される。各リレーのうち、走行時にオンするSMRは元々駆動回数(即ちスイッチング回数)が他のリレーに比べて圧倒的に多い。電力変換システムに、AC充電、V2X_DCおよびV2X_ACの機能を持たせることにより、SMRの駆動回数がさらに大幅に増加する。したがって、SMRの劣化が懸念される。なお、「AC充電」とは、交流電源(例えば商用電力)が接続されて蓄電池を充電することを表す。「V2X_DC」は、蓄電池の直流電力を、リレーを介して車外に出力することを意味する。「V2X_AC」は、蓄電池の直流電力を、交流電力に変換して、車外に出力することを意味する。
 したがって、本開示は、リレーのスイッチング回数の増加を低減できる切替システムおよび切替装置を提供することを目的とする。
 [本開示の効果]
 本開示によれば、リレーのスイッチング回数の増加を低減できる切替システムおよび切替装置を提供できる。
 [本開示の実施形態の説明]
 本開示の実施形態の内容を列記して説明する。以下に記載する実施形態の少なくとも一部を任意に組合せてもよい。
 (1)本開示の第1の局面に係る切替システムは、蓄電池と、蓄電池から供給される電力により駆動する駆動部と蓄電池との間に配置される第1リレーと、第1端子部および第2端子部を有し、第1端子部が第1リレーと蓄電池とを接続するための配線に接続される第2リレーと、第1リレーに接続される第3端子部、および、第2端子部に接続される第4端子部を有する第3リレーとを含む。これにより、リレーのスイッチング回数の増加を低減できる。
 (2)上記(1)において、第2端子部は、双方向のDC/AC変換器の直流端子部に接続されることができる。これにより、交流電力を変換した直流電力により、蓄電池が充電される。即ち、交流電力により、蓄電池を充電可能になる。また、電気装置への交流電力の供給も可能になる。
 (3)上記(1)または(2)において、第4端子部は、DC電源に接続可能であってもよく、第3リレーは、DC電源からの電力により蓄電池を充電するときに、DC電源からの電力を蓄電池に供給する電路を開にしてもよい。これにより、高電圧および大電流による急速充電が可能になる。
 (4)上記(1)から(3)のいずれか1つにおいて、第3リレーの第3端子部は、配線上において、第1リレーと第2リレーの配線への接続位置との間に接続されてもよい。これにより、第1リレーのスイッチング回数の増加をより一層低減できる。
 (5)上記(1)から(3)のいずれか1つにおいて、第3リレーの第3端子部は、配線上において、蓄電池と第2リレーの配線への接続位置との間に接続されてもよい。これにより、第1リレーのスイッチング回数の増加をより一層低減できる。
 (6)上記(1)から(5)において、第4端子部にAC/DC変換器から出力されるDC電力が供給される際に、第2リレーはオンされ、第3リレーはオフされてもよい。これにより、急速充電用の第3リレーを介さずに蓄電池を充電できるので、消費電力を低減できる。
 (7)本開示の第2の局面に係る切替装置は、蓄電池から供給される電力により駆動する駆動部と蓄電池との間に配置される第1リレーと、第1端子部および第2端子部を有し、第1端子部が第1リレーと蓄電池とを接続するための配線に接続される第2リレーと、第1リレーに接続される第3端子部、および、第2端子部に接続される第4端子部を有する第3リレーとを含んでいてもよい。これにより、リレーのスイッチング回数の増加を低減できる。
 (8)上記(7)において、第2端子部は、双方向のDC/AC変換器の直流端子部に接続されることができる。これにより、交流電力を変換した直流電力により、蓄電池が充電される。即ち、交流電力により、蓄電池を充電可能になる。また、電気装置への交流電力の供給も可能になる。
 (9)上記(7)または(8)において、第4端子部は、DC電源に接続可能であってもよく、第3リレーは、DC電源からの電力により蓄電池を充電するときに、DC電源からの電力を蓄電池に供給する電路を開にしてもよい。これにより、高電圧および大電流による急速充電が可能になる。
 (10)上記(7)から(9)のいずれか1つにおいて、第4端子部にAC/DC変換器から出力されるDC電力が供給される際に、第2リレーはオンされ、第3リレーはオフされてもよい。これにより、急速充電用の第3リレーを介さずに蓄電池を充電できるので、消費電力を低減できる。
 (11)上記(7)から(10)のいずれか1つにおいて、第4端子部に供給されるDC電力に応じて、第2リレーおよび第3リレーのオンオフ状態が変更される。これにより、適切な経路を介して蓄電池を充電できる。
 [本開示の実施形態の詳細]
 以下の実施形態においては、同一の部品には同一の参照番号を付してある。それらの名称および機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
 図1を参照して、本開示の実施形態に係る切替システム100は、切替装置102および蓄電池104を含む。切替システム100は、インバータ106と共に電力変換システムを構成する。電力変換システムは、EVまたはPHEV等の車両に搭載される。電力変換システムは、搭載された車両のECU(Electronic Control Unit:図示せず)により制御され、車両を走行させるためのモータ108、車載されている高圧補機140およびDC/DC変換器142に電力を供給する。インバータ106およびモータ108は駆動部を構成する。インバータ106およびモータ108を含む駆動部は、車両を走行させるための駆動力を発生させる。
 蓄電池104は、例えばリチウムイオン電池を含むユニットに構成されている。蓄電池104は、例えば400V仕様(即ち、充電電圧および出力電圧の定格が400V)である。
 切替装置102は、第1リレー110、第2リレー112および第3リレー114を含む。第1リレー110、第2リレー112および第3リレー114のオンオフは、切替システム100が搭載された車両のECU等により制御される。第1リレー110は2つのリレーを含み、SMRを構成する。第1リレー110は、蓄電池104およびインバータ106を接続する配線上に配置されている。第1リレー110は、車両を走行させる際にオンされる。第1リレー110がオンされることにより、蓄電池104の電力がキャパシタ126を介してインバータ106に伝送される。蓄電池104からの電力は、インバータ106により適切な交流電力に変換されて、モータ108に供給される。インバータ106は、例えば複数のスイッチング素子(例えばFET(Field Effect Transistor))がブリッジ接続されたブリッジ回路を含む。
 第2リレー112は2つのリレーを含み、ACRを構成する。第2リレー112の第1端子部112A(即ち2つの端子)は、蓄電池104と第1リレー110とを接続する配線に接続されている。第2リレー112の第2端子部112Bは、車載されている充電器(即ち車載充電器)であるOBC(On Board Charger)130に接続されている。第2リレー112は、OBC130を介して蓄電池104の充電を行う際、および、OBC130を介して蓄電池104の電力を車外に供給する際にオンされる。
 第3リレー114は2つのリレーを含み、直流用のリレーであるDCRを構成する。第3リレー114の第3端子部114Aは、インバータ106と第1リレー110とを接続する配線に接続されている。第3リレー114の第4端子部114Bは、外部の直流電源(例えば、急速充電器またはAC/DC変換器)が電気的に接続され得る。第3リレー114の第4端子部114Bはさらに、OBC130を介して第2リレー112の第2端子部112Bに接続されている。第3リレー114は、高電圧および大電流の急速充電器により蓄電池104の充電を行う際にオンされる。そのため、第3リレー114には、高電圧および大電流に対応できるリレーが用いられる。したがって、第3リレー114はリレーを駆動(即ちオンオフ)させる際の消費電力が他のリレーよりも大きい。一方、第4端子部114Bに外付けのAC/DC変換器が電気的に接続されて、AC/DC変換器から出力される直流電力により蓄電池104を充電する場合には、第3リレー114はオンされず、第2リレー112がオンされる。外付けのAC/DC変換器から供給される直流電力の電圧および電流は、急速充電器に比べて小さい。そのため、外付けのAC/DC変換器により蓄電池104を充電する場合には、第3リレー114よりも消費電力が小さい第2リレー112を介した経路に充電経路が切り替えられる。
 OBC130は、AC/DC変換器132、DC/DC変換器134および電流センサ136を含む。AC/DC変換器132は、双方向に交流電力と直流電力とを変換する。AC/DC変換器132は、例えば複数のスイッチング素子により構成されるブリッジ回路およびトランスを含む。AC/DC変換器132の直流電力を入出力する直流端子部132Aは、第2リレー112の第2端子部112Bに接続されている。第2端子部112Bおよび直流端子部132Aを接続する2本の配線のうちの1本には、電流センサ136が配置されている。AC/DC変換器132の交流電力を入出力する交流端子部132Bには、交流電源(例えば商用電力)または電気装置(例えば家電製品)が接続され得る。AC/DC変換器132の交流端子部132Bに交流電源が接続され、第2リレー112がオンされることにより、交流電源により蓄電池104が充電される。蓄電池104の電力を外部に出力する際には、AC/DC変換器132の交流端子部132Bに電気装置が接続される。
 DC/DC変換器134は、OBC130を起動または動作させるための電力(例えば12V)をOBC130に供給する。DC/DC変換器134により変換された電力は、充電ECU等の他の装置を起動または動作させるために用いられてもよい。
 高圧補機140は、補機系の高圧負荷であり、第1リレー110がオンすることにより蓄電池104から電力が供給される。高圧補機140は、エアコン、ヒータ等を含む。DC/DC変換器142は、蓄電池104の高電圧を所定の直流電圧(例えば12V)に変換して出力する。DC/DC変換器142の出力は、例えば、車両に搭載されている補機系の低圧負荷に供給される。DC/DC変換器142の出力は、車載されている低圧の蓄電池(例えば鉛蓄電池)にも供給される。
 BMS(Battery Management System)120は、蓄電池104の充放電を管理する。例えば、BMS120は、過充電および過放電を防ぐ機能、過電流を防ぐ機能、並びに電池の残容量を算出する機能等を有する。BMS120は、蓄電池104の充放電の管理に、電圧センサ122、電流センサ124および電流センサ136の検出値を用いる。例えば、蓄電池104の電力をインバータ106に供給する場合、BMS120は電圧センサ122および電流センサ124の検出値を用いる。第2リレー112がオンされて、OBC130を介して蓄電池104を充放電する場合には、BMS120は電圧センサ122および電流センサ136の検出値を用いる。
 なお、図示していないが、第1リレー110(例えば、蓄電池104の負極側に接続されたリレー)には、オンされたときの突入電流が流れることを防止するための回路が接続されていてもよい。また、適宜、配線上にヒューズが配置されていてもよい。
 図1に示した電力変換システムを搭載した車両の状態に応じて、各リレーは図2に示すように設定される。図2において、SMR、DCRおよびACRは、それぞれ第1リレー110、第3リレー114および第2リレー112に対応する。「走行」は、車両の走行状態または走行可能な状態を意味し、第1リレー110がオン(ON)された状態である。このとき、第2リレー112および第3リレー114はオフ(OFF)されている。「DC充電」は、第3リレー114の第4端子部114BにDC電源(例えば急速充電器)が接続され、第1リレー110および第3リレー114がオンされて蓄電池104が充電されている状態を表す。第2リレー112はオフである。「AC充電」は、OBC130のAC/DC変換器132に交流電源(例えば商用電力)が接続され、ACR(即ち第2リレー112)がオンされて蓄電池104が充電されている状態を表す。「V2X_DC」は、蓄電池104の直流電力を、第3リレー114の第4端子部114Bを介して車外に出力する状態を意味する。「V2X_AC」は、蓄電池104の直流電力を、OBC130の双方向のAC/DC変換器132により交流電力に変換して、交流端子部132Bを介して車外に出力する状態を意味する。
(比較例)
 特許文献1に開示された構成に急速充電用のリレーを追加した構成を図3に示す。図3を参照して、リレー910は、蓄電池904とインバータ906との間に配置されている。リレー910はSMRである。リレー910がオンされることにより、蓄電池904の直流電力がキャパシタ926を介してインバータ906に供給され、インバータ906により交流電力に変換されてモータ908に供給される。これにより、モータ908が駆動する。また、蓄電池904の直流電力は、高圧補機940およびDC/DC変換器942にも供給される。DC/DC変換器942により所定の低電圧(例えば12V)が生成され、低圧補機(図示せず)に供給される。
 リレー912およびリレー914は、リレー910とインバータ906とを接続している配線に接続されている。リレー910およびリレー912がオンされることにより、AC/DC変換器932に接続された交流電源(例えば商用電力)により蓄電池904を充電できる。また、蓄電池904の直流電力を、AC/DC変換器932により交流電力に変換して外部に出力する場合にも、リレー910およびリレー912はオンされる。即ち、リレー912はACRである。
 リレー910およびリレー914がオンされることにより、リレー914に接続された直流電源(例えば、急速充電器)により蓄電池904を充電できる。また、蓄電池904の直流電力を、リレー914から外部に出力する場合にも、リレー910およびリレー914はオンされる。即ち、リレー914はDCRである。なお、BMS920は、電圧センサ922、電流センサ924および電流センサ936の測定値を用いて、正常に蓄電池904の充放電が行われるように制御する。
 図3に示した電力変換システムを搭載した車両の状態に応じて、各リレーは図4に示すように設定される。図4において、SMR、DCRおよびACRは、それぞれリレー910、リレー914およびリレー912を表す。図4において、「走行」、「DC充電」、「AC充電」、「V2X_DC」および「V2X_AC」の意味は、図2と同じである。即ち、「走行」は、車両の走行状態または走行可能な状態を意味し、リレー910がオン(ON)された状態である。「DC充電」は、リレー914に接続されたDC電源(例えば急速充電器)により蓄電池904が充電される状態を表す。「AC充電」は、OBC930のAC/DC変換器932に交流電源(例えば、商用電力)が接続されて蓄電池904が充電される状態を表す。「V2X_DC」は、蓄電池904の直流電力を、リレー914を介して車外に出力する状態を意味する。「V2X_AC」は、蓄電池904の直流電力を、OBC930のAC/DC変換器932により交流電力に変換して、車外に出力する状態を意味する。
 図4を参照して、走行時にオン(ON)するSMRは元々駆動回数(即ちスイッチング回数)が他のリレーに比べて圧倒的に多い。電力変換システムに、AC充電、V2X_DCおよびV2X_ACの機能を持たせることにより、SMRの駆動回数がさらに大幅に増加することが分かる。したがって、SMR(即ちリレー910)の劣化が懸念される。また、DCR(即ちリレー914)についても、V2X_DCにおいてオンされるので、スイッチング回数が増加し、劣化が懸念される。
 図2を図4と比較すると、走行状態およびDC充電状態においては、SMR、DCRおよびACRのオンオフは同じである。図2に示した「AC充電」においては、DCR(即ち第3リレー114)は、図4と同様にオフであり、ACR(即ち第2リレー112)は、図4と同様にオンである。一方、AC充電状態においては、図4ではSMR(即ちリレー910)がオンされるのに対して、図2では、SMR(即ち第1リレー110)はオフされる。したがって、本実施の形態においては、図3および図4に示した比較例に比べて、SMR(即ち第1リレー110)のスイッチング回数が低減される。
 図2に示した「V2X_DC」においては、SMR、DCRおよびACRのオンオフ状態は、図4とは反対になっている。即ち、図2においては、ACR(即ち第2リレー112)がオンされ、SMR(即ち第1リレー110)およびDCR(即ち第3リレー114)はオフされる。一方、図4においては、SMR(即ちリレー910)およびDCR(即ちリレー914)がオンされ、ACR(即ち第2リレー112)はオフされている。上記したように、切替システム100においては、第2リレー112の第2端子部112Bと第3リレー114の第4端子部114Bとが相互に接続されている(図1参照)。よって、第2リレー112をオンすることにより、車外に蓄電池104の直流電力を出力できる。この場合、第3リレー114をオンさせる必要がない。したがって、SMR(即ち第1リレー110)のスイッチング回数の増加が低減される。また、急速充電用の第3リレー114であるDCRがオフされることにより、即ち、第3リレー114を介さずに車外に直流電力を出力することにより、第3リレー114を介して車外に直流電力を出力する場合に比べて消費電力を低減できる。
 図2に示した「V2X_AC」においては、DCR(即ち第3リレー114)は、図4と同様にオフであり、ACR(即ち第2リレー112)は、図4と同様にオンである。一方、図4においては、V2X_ACの状態においてはSMR(即ちリレー910)がオンされていたのに対して、図2においては、SMR(即ち第1リレー110)はオフされている。したがって、SMR(即ち第1リレー110)のスイッチング回数が低減される。
 上記のように、図2を図4と比較すると、AC充電、V2X_DCおよびV2X_ACの状態において、図2では、SMR(即ち第1リレー110)をオフに維持することができ、SMR(即ち第1リレー110)のスイッチング回数の増加を低減できる。V2X_DCの状態においては、DCR、即ち急速充電用の第3リレー114をオフ状態に維持できるので、第3リレー114を介して車外に蓄電池104の直流電力を出力する場合よりも消費電力を低減できる。また、図5に示すように、第3リレー114の第4端子部114Bに外付けのAC/DC変換器138が電気的に接続され、AC/DC変換器138から出力される直流電力により蓄電池104を充電する場合にも、第3リレー114(即ちDCR)はオンされず、第2リレー112(即ちACR)がオンされる。即ち、図5に示される外付けのAC/DC変換器138が接続される場合、各リレーは図6に示すように設定される。即ち、各リレーは、図2に示したAC充電の状態と同様に設定される。例えば、外付けのAC/DC変換器138が出力する直流電力は、OBC130のAC/DC変換器132が出力する直流電力と同程度であるとする。この場合、AC充電の場合と同様、第2リレー112を介して蓄電池104を充電できる。したがって、この場合も、同様に消費電力の増加を低減できる。
 これに対して、図3に示した比較例の構成では、外付けのAC/DC変換器は急速充電用のリレーであるDCR(即ちリレー914)を介して車載蓄電池(即ち蓄電池904)を充電することになる。この場合、DCRは動作電力が大きいため、電力損失(即ち消費電力)が大きくなるという問題が生じる。また、充電制御において、ヒューズおよび電流計(即ち電流センサ924)も大電流用のものが使用されるので、測定精度が低下し、適切な充電ができない可能性がある。
 本実施の形態の切替システム100においては、上記したように、第2リレー112(即ちACR)をオンすることにより、第3リレー114(即ちDCR)をオンせずに、外付けのAC/DC変換器138により蓄電池104を充電できる。したがって、これらの問題を回避できる。
 上記したように、第2リレー112の第2端子部112Bは、OBC130のAC/DC変換器132の直流端子部132Aに接続されている。これにより、交流電力(例えば商用交流電力)により、蓄電池104を充電可能になる。また、蓄電池104の直流電力を交流電力に変換して電気製品(例えば家電製品)等への供給が可能になる。
 上記したように、第3リレー114の第4端子部114Bは、DC電源に接続され得る。これにより、高電圧および大電流による、蓄電池104の急速充電が可能になる。
 上記したように、OBC130は、DC/DC変換器134を含む。DC/DC変換器134は、OBC130および充電ECU等に対してこれらを起動又は動作させるための電力(即ち制御電力(例えば、直流12V))を供給する。
 第3リレー114の第4端子部114BにDC電源が接続されると、車両のECU等によって、接続されたDC電源が急速充電器か外付けのAC/DC変換器138かが判定される。その判定結果に応じて、切替装置102の各リレーが上記のように切り替えられる。即ち、第4端子部に供給されるDC電力に応じて、第2リレー112および第3リレー114のオンオフ状態が変更される。これにより、適切な経路を介して蓄電池104を充電できる。
(第1変形例)
 上記においては、第3リレー114が第1リレー110とインバータ106との間に配置されている場合を説明したが、これに限定されない。第1変形例においては、第3リレー114は第1リレー110と蓄電池104との間に配置されている。
 図7を参照して、第1変形例に係る切替システム200は、切替装置202および蓄電池104を含む。切替システム200は、インバータ106と共に電力変換システムを構成する。電力変換システムは、車両に搭載され、車両ECUにより制御され、車両を走行させるためのモータ108、高圧補機140およびDC/DC変換器142に電力を供給する。図7に示した構成は、図1に示した構成において、切替装置102を切替装置202により代替したものである。図7において、図1と同じ符号を付した要素は、図1と同じ機能を有する。したがって、以下においては重複説明を繰返さず、主として異なる点に関して説明する。
 切替装置202は、切替装置102(図1参照)と同様に、第1リレー110、第2リレー112および第3リレー114を含む。第3リレー114は、図1と異なり、その第3端子部114Aは、第1リレー110と蓄電池104とを接続する配線に接続されている。即ち、第3リレー114の第3端子部114Aは、第1リレー110と蓄電池104とを接続する配線上において、第1リレー110と第2リレー112が配線に接続された位置との間に接続されている。第1リレー110および第2リレー112の配置は、図1と同じである。即ち、第1リレー110は、蓄電池104およびインバータ106の間に配置され、第2リレー112は、第1端子部112Aが蓄電池104と第1リレー110とを接続する配線に接続され、第2端子部112BがOBC130に接続されている。
 図7に示した電力変換システムを搭載した車両の状態に応じて、各リレーは図8に示すように設定される。図2と同様に図8においても、SMR、DCRおよびACRは、それぞれ第1リレー110、第3リレー114および第2リレー112に対応する。図8と図2とを比較すると、走行、AC充電、V2X_DCおよびV2X_ACの状態におけるSMR、DCRおよびACRのオンオフ状態は同じである。したがって、図7に示した切替システム200においても、切替システム100(図1参照)と同様に、AC充電、V2X_DCおよびV2X_ACの状態において、図4とは異なり、SMR(即ち第1リレー110)をオフに維持でき、SMR(即ち第1リレー110)のスイッチング回数の増加を低減できる。V2X_DCの状態においては、DCR、即ち急速充電用の第3リレー114をオフ状態に維持でき、第3リレー114を介して車外に蓄電池104の直流電力を出力する場合よりも消費電力を低減できる。また、図9に示すように、第3リレー114の第4端子部114Bに外付けのAC/DC変換器138が接続され、AC/DC変換器138から出力される直流電力により蓄電池104を充電する場合にも、第3リレー114(即ちDCR)はオンされず、第2リレー112(即ちACR)がオンされる(図6参照)。したがって、同様に消費電力を低減できる。
 第3リレー114の第4端子部114BにDC電源(例えば急速充電器)が接続され、蓄電池104が充電されている状態を表すDC充電状態に関しては、図8に示したように、図2と同様にDCR(即ち第3リレー114)はオンされるが、図2とは異なりSMR(即ち第1リレー110)はオフに維持される。したがって、SMR(即ち第1リレー110)のスイッチング回数の増加をより一層低減できる。
(第2変形例)
 第1リレー110および蓄電池104を接続する配線上において第3リレー114が接続される位置は、図7に示した位置に限定されない。第2変形例においては、第3リレー114は、第1リレー110および蓄電池104を接続する配線上において、第2リレー112が接続される位置と蓄電池104との間に接続されている。
 図10を参照して、第2変形例に係る切替システム220は、切替装置222および蓄電池104を含む。切替システム220は、インバータ106と共に電力変換システムを構成する。電力変換システムは、車両に搭載され、車両ECUにより制御され、車両を走行させるためのモータ108、高圧補機140およびDC/DC変換器142に電力を供給する。図10に示した構成は、図1に示した構成において、切替装置102を切替装置222により代替したものである。図10において、図1と同じ符号を付した要素は、図1と同じ機能を有する。したがって、以下においては重複説明を繰返さず、主として異なる点に関して説明する。
 切替装置222は、切替装置102(図1参照)と同様に、第1リレー110、第2リレー112および第3リレー114を含む。第3リレー114は、図1と異なり、その第3端子部114Aは、第1リレー110と蓄電池104とを接続する配線上において、第2リレー112が当該配線に接続された位置と蓄電池104との間に接続されている。第1リレー110および第2リレー112の配置は、図1と同じである。即ち、第1リレー110は、蓄電池104およびインバータ106の間に配置され、第2リレー112は、第1端子部112Aが蓄電池104と第1リレー110とを接続する配線に接続され、第2端子部112BがOBC130に接続されている。
 図10に示した切替システム220が搭載された車両の各状態における各リレーのオンオフ状態は図8と同じになる。即ち、図10に示した切替システム220に関しても、図7に示した切替システム200と同様に、走行、AC充電、V2X_DCおよびV2X_ACの状態において、SMR(即ち第1リレー110)をオフに維持することができ、SMR(即ち第1リレー110)のスイッチング回数の増加を低減できる。V2X_DCの状態において、DCR、即ち急速充電用の第3リレー114をオフ状態に維持でき、第3リレー114を介して車外に蓄電池104の直流電力を出力する場合よりも消費電力を低減できる。また、第3リレー114の第4端子部114Bに外付けのAC/DC変換器が接続され、AC/DC変換器から出力される直流電力により蓄電池104を充電する場合にも、第3リレー114はオンされず、第2リレー112がオンされる。したがって、同様に消費電力を低減できる。
 さらに、第3リレー114の第4端子部114BにDC電源(例えば急速充電器)が接続され、蓄電池104が充電されている状態を表すDC充電状態において、第1リレー110はオフに維持される。したがって、SMR(即ち第1リレー110)のスイッチング回数の増加をより一層低減できる。
 上記においては、切替装置を構成する第1リレー110、第2リレー112および第3リレー114のオンオフが車載ECUにより制御される場合を説明したが、これに限定されない。例えば、外部充電器により蓄電池104を充電する場合、その充電器のECUにより、切替装置を構成する第1リレー110、第2リレー112および第3リレー114のオンオフを制御してもよい。また、切替装置を構成する第1リレー110、第2リレー112および第3リレー114のオンオフを制御する専用のECUを設けてもよい。さらに、第1リレー110、第2リレー112および第3リレー114のオンオフ、または、第1リレー110、第2リレー112および第3リレー114のうちの一部のリレーのオンオフは、ECU以外の制御装置により制御されてもよい。
 上記においては、第1リレー110、第2リレー112および第3リレー114の各々が、2つのリレーを含む構成について示した。しかし、本開示はこのような構成に限定されない。各リレーは2つに限定されず、例えば1つであってもよい。
 上記において、切替システムが車両に搭載される場合を説明したが、これに限定されない。本開示の切替システムは、蓄電池から電力が供給される装置に搭載され得る。例えば、定置型の蓄電システムに本開示の切替システムまたは切替装置を適用してもよい。
 以上、実施の形態を説明することにより本開示を説明したが、上記した実施の形態は例示であって、本開示は上記した実施の形態のみに制限されるわけではない。本開示の範囲は、発明の詳細な説明の記載を参酌した上で、請求の範囲の各請求項によって示され、そこに記載された文言と均等の意味および範囲内での全ての変更を含む。
100、200、220  切替システム
102、202、222  切替装置
104、904  蓄電池
106、906  インバータ
108、908  モータ
110  第1リレー
112  第2リレー
112A  第1端子部
112B  第2端子部
114  第3リレー
114A  第3端子部
114B  第4端子部
120、920  BMS
122、922  電圧センサ
124、136、924、936  電流センサ
126、926  キャパシタ
130、930  OBC
132、138、932  AC/DC変換器
132A  直流端子部
132B  交流端子部
134、142、942  DC/DC変換器
140、940  高圧補機
910、912、914  リレー

Claims (11)

  1.  蓄電池と、
     前記蓄電池から供給される電力により駆動する駆動部と前記蓄電池との間に配置される第1リレーと、
     第1端子部および第2端子部を有し、前記第1端子部が前記第1リレーと前記蓄電池とを接続するための配線に接続される第2リレーと、
     前記第1リレーに接続される第3端子部、および、前記第2端子部に接続される第4端子部を有する第3リレーとを含む、切替システム。
  2.  前記第2端子部は、双方向のDC/AC変換器の直流端子部に接続される、請求項1に記載の切替システム。
  3.  前記第4端子部は、DC電源に接続可能であり、
     前記第3リレーは、前記DC電源からの電力により前記蓄電池を充電するときに、前記DC電源からの電力を前記蓄電池に供給する電路を開にする、請求項1または請求項2に記載の切替システム。
  4.  前記第3リレーの前記第3端子部は、前記配線上において、前記第1リレーと前記第2リレーの前記配線への接続位置との間に接続される、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の切替システム。
  5.  前記第3リレーの前記第3端子部は、前記配線上において、前記蓄電池と前記第2リレーの前記配線への接続位置との間に接続される、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の切替システム。
  6.  前記第4端子部にAC/DC変換器から出力されるDC電力が供給される際に、前記第2リレーはオンされ、前記第3リレーはオフされる、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の切替システム。
  7.  蓄電池から供給される電力により駆動する駆動部と前記蓄電池との間に配置される第1リレーと、
     第1端子部および第2端子部を有し、前記第1端子部が前記第1リレーと前記蓄電池とを接続するための配線に接続される第2リレーと、
     前記第1リレーに接続される第3端子部、および、前記第2端子部に接続される第4端子部を有する第3リレーとを含む、切替装置。
  8.  前記第2端子部は、双方向のDC/AC変換器の直流端子部に接続される、請求項7に記載の切替装置。
  9.  前記第4端子部は、DC電源に接続可能であり、
     前記第3リレーは、前記DC電源からの電力により前記蓄電池を充電するときに、前記DC電源からの電力を前記蓄電池に供給する電路を開にする、請求項7または請求項8に記載の切替装置。
  10.  前記第4端子部にAC/DC変換器から出力されるDC電力が供給される際に、前記第2リレーはオンされ、前記第3リレーはオフされる、請求項7から請求項9のいずれか1項に記載の切替装置。
  11.  前記第4端子部に供給されるDC電力に応じて、前記第2リレーおよび前記第3リレーのオンオフ状態が変更される、請求項7から請求項10のいずれか1項に記載の切替装置。
PCT/JP2022/046782 2022-12-20 切替システムおよび切替装置 WO2024134746A1 (ja)

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024134746A1 true WO2024134746A1 (ja) 2024-06-27

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11207993B2 (en) Storage-battery charging device for a motor vehicle, method for operating an on-board storage-battery charging device, high-voltage vehicle electrical system and use of a storage-battery charging device
US8963482B2 (en) Power supply apparatus for electrically powered vehicle and method for controlling the same
US9783037B2 (en) Vehicle
US10967746B2 (en) Vehicle
US9960612B2 (en) Charging and discharging system for a vehicle including a first fuse in the vehicle and a second fuse in a cable connected to the vehicle
US11077761B2 (en) Power supply system for vehicle
JP2014143817A (ja) 車両の電源システム
WO2013129231A1 (ja) 電源装置
US20180126866A1 (en) Vehicle
WO2015071712A1 (en) Charging and discharging system with connector lock
IT201900001099A1 (it) Gruppo e metodo di ricarica e alimentazione per un veicolo elettrico, e veicolo elettrico comprendente il gruppo di ricarica e alimentazione
US20230086550A1 (en) Power supply system
JP2010213503A (ja) 電力供給装置および方法
CN111746279A (zh) 电源系统
JP2020127297A (ja) 車両電源システム
JP2013150497A (ja) 電気自動車
JP2013150524A (ja) 電気自動車
US20160288649A1 (en) Vehicle and charging and discharging system using vehicle
JP2021132517A (ja) 切替装置、その装置を含む蓄電システム、そのシステムを含む車両、及び、切替方法
JP2022105313A (ja) バッテリー制御方法およびその方法を提供するバッテリーシステム
WO2024134746A1 (ja) 切替システムおよび切替装置
JP2010273412A (ja) 二次電池の充電制御装置
CN115320377A (zh) 用于车辆的电力系统
WO2023286184A1 (ja) 充電装置
JP2020092504A (ja) 車両