JPWO2011065571A1 - 光電変換モジュールおよびその製造方法ならびに発電装置 - Google Patents

光電変換モジュールおよびその製造方法ならびに発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011065571A1
JPWO2011065571A1 JP2011543367A JP2011543367A JPWO2011065571A1 JP WO2011065571 A1 JPWO2011065571 A1 JP WO2011065571A1 JP 2011543367 A JP2011543367 A JP 2011543367A JP 2011543367 A JP2011543367 A JP 2011543367A JP WO2011065571 A1 JPWO2011065571 A1 JP WO2011065571A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
light
conversion module
translucent
reflecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011543367A
Other languages
English (en)
Inventor
新楽 浩一郎
浩一郎 新楽
伊藤 憲和
憲和 伊藤
宏樹 奥井
宏樹 奥井
稲葉 真一郎
真一郎 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2011065571A1 publication Critical patent/JPWO2011065571A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0547Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the reflecting type, e.g. parabolic mirrors, concentrators using total internal reflection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/20Optical components
    • H02S40/22Light-reflecting or light-concentrating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

光が入射する第1面61aおよび第1面61aの反対側に位置する第2面61bを有する基板61と、基板61の第2面61bの上に、光電変換素子とこの光電変換素子の上に設けられた透光材66と、透光材66の上に設けられ、透光材66を透過した光を反射させる反射材67と、を備えてなる光電変換モジュールにおいて、反射材67は、この反射材67により反射した光が基板61の第1面61aで全反射する傾斜した光反射面67aを備えているものとする。

Description

本発明は、太陽電池または光センサ等の光電変換モジュールおよびその製造方法ならびに発電装置に関する。
近年、エネルギー問題および環境問題の深刻化に伴い、光電変換モジュールを用いた光発電が注目を集めている。
この光電変換モジュールは、入射した光を光電変換素子により電気エネルギーに変換して電力にするものである。このような光発電は、さらなる普及のため光電変換効率の高効率化が期待されている。
光電変換効率を向上させるには、光電変換モジュールに入射した光を光電変換素子に効率よく吸収させるための光閉じ込め構造が重要な要素になる(下記の特許文献1〜5を参照)。
特開平2−106077号公報 特開平5−75154号公報 特開平7−131040号公報 特開2002−299661号公報 特開2003−298088号公報
しかしながら、光電変換モジュールへの入射光のうち、光電変換素子の裏面側で反射した後に光電変換モジュールの受光面から外部に放出して失われる光(特に長波長の光)があると、光利用効率(エネルギー変換効率に比例)を低下させる。
例えば、結晶系シリコンの光電変換素子を用いた光電変換モジュールにおいては、結晶系シリコンが波長700nm以上の赤外領域でも感度が高いので、光電変換モジュールの外に放出して失われる放出光を有効利用することは重要である。このように、光電変換モジュルールからの放出光をいかに低減するか、言い換えれば入射光をいかに効率的に光電変換モジュール内に閉じ込めて光電変換に寄与させるかが重要である。
また、太陽電池素子の基板となるシリコンウエハを薄型化することにより、シリコン原料の需給状態に伴う価格変動を回避し、少量のシリコンでも効率よく発電することが求められている。このため、基板の薄型化により基板を透過した光、および、太陽電池モジュールの裏面側で反射して太陽電池モジュールの受光面から外部に放出して失われる光を無駄なく利用する技術が望まれている。
本発明は、光電変換素子の裏面側で反射した光を光電変換モジュールの受光面側で全反射させることにより、入射光を有効に活用でき、これにより光電変換効率(エネルギー変換効率)が向上する光電変換モジュールおよびその製造方法、ならびに発電装置を提供することを目的とする。
本発明の一形態に係る光電変換モジュールは、光が入射する第1面および該第1面の反対側に位置する第2面を有する透光性の基板と、前記第2面の上に位置する光電変換素子と、該光電変換素子の上に位置する透光材と、該透光材の上に位置して該透光材を透過した光を反射させる反射材とを備えている光電変換モジュールであって、前記反射材は、該反射材から反射した光が前記基板の前記第1面で全反射するように、前記第1面に対して所定角度傾斜した山型面を複数有する凹凸形状を有する光反射面を備えていることを特徴とする。
また、前記反射材は、該反射材から反射した光が前記基板の前記第1面で全反射するように、曲面状凹面または曲面状凸面を複数有する凹凸形状を有する光反射面を備えていてもよい。
また、本発明の一形態に係る光電変換モジュールの製造方法は、前記光反射面を前記反射材への型を用いた転写により形成することを特徴とする。
さらに、本発明の一形態に係る発電装置は、上記光電変換モジュールの1以上を発電手段として備えていることを特徴とする。
上記構成によれば、入射した光のうち、光電変換素子の裏側に透過した光を、光電変換素子よりも裏側で反射させ、さらに受光面側の表面で全反射させ光電変換素子内に再入射させることができる。これにより、光閉じ込め効果が増進されて、光電変換効率を高めた光電変換モジュールおよび発電装置を提供することが可能になる。
光電変換素子の裏面で反射した光が透光性基板の表面に到達した際の反射および屈折の様子を示す断面模式図である。 (a)は凹凸構造がフラットな斜面からなっている場合に、その斜面が成す角度θに対するモジュール受光面での反射率(内部反射率)をシミュレーションした結果であり、(b)は光反射面での光反射状態を示す断面模式図である。 透光材の屈折率と角度との関係を示すグラフである。 凹凸ピッチ/曲率半径と反射率との関係を示すグラフである。 (a)は光反射面における入射光と反射光の関係を示す断面模式図であり、(b)および(c)のそれぞれは、鉛直方向に光が照射された際の光反射面における各点で光が散乱している様子を示す断面模式図である。 (a)〜(c)のそれぞれは、凹凸を有する界面からの反射光の光エネルギーの指向性に関するシミュレーション結果を示す極座標表示である。 本発明の一形態に係る光電変換モジュールを構成する光電変換素子を説明する模式図であり、受光面側からみた平面図である。 本発明の一形態に係る光電変換モジュールを構成する光電変換素子を説明する模式図であり、裏面側からみた平面図である。 図7のA−A線における断面図である。 (a),(b)はそれぞれ本発明の一形態に係る光電変換モジュールを構成する光電変換素子の一部を説明する模式図であり、裏面側からみた拡大平面図である。 本発明の一形態に係る光電変換モジュールを構成する光電変換素子の構造を説明する模式図であり、裏面側からみた平面図である。 図11のB−B線における断面図である。 本発明の一形態に係る光電変換モジュールを構成する光電変換素子の構造を模式的に説明する断面図である。 本発明の一形態に係る光電変換モジュールを構成する光電変換素子の構造を説明する断面模式図である。 本発明の一形態に係る光電変換モジュールの構造を説明する模式図であり、受光面側からみた平面図である。 本発明の一形態に係る光電変換モジュールを説明する断面模式図である。 本発明の一形態に係る光電変換モジュールを説明する拡大断面模式図である。 本発明の一形態に係る光電変換モジュールを説明する拡大断面模式図である。 本発明の一形態に係る光電変換モジュールを説明する拡大断面模式図である。 本発明の一形態に係る光電変換モジュールを説明する拡大断面模式図である。 本発明の一形態に係る光電変換モジュールを構成する反射材の一例を示す斜視図である。 本発明の一形態に係る光電変換モジュールを構成する反射材の一例を示す斜視図である。 本発明の一形態に係る光電変換モジュールを構成する透光材と反射材の界面の一例を示す部分断面図である。 平板状ガラスをリアクティブイオンエッチングで処理し、さらにフッ化水素酸(HF)水溶液で処理した際の表面拡大写真であり、(a)はHF水溶液の処理時間が短い場合の写真であり、(b)は同処理時間が長い場合の写真である。 本発明の一形態に係る光電変換モジュールを説明する断面模式図である。 本発明の一形態に係る光電変換モジュールを説明する断面模式図である。 本発明の一形態に係る光電変換モジュールを説明する部分断面模式図である。 本発明の一形態に係る発電装置の構成を説明するブロック構成図である。
以下、本発明の一形態に係る光電変換モジュール、その製造方法および発電装置の実施形態について図面を参照しながら説明する。
<<基本的な形態>>
まず、本発明の一形態に係る光電変換モジュールの基本形態について説明する。なお、光電変換モジュールにおいて、少なくとも光電変換部分を備えた光電変換素子として、結晶系光電変換素子を利用する場合と薄膜系光電変換素子を利用する場合とに分けて説明する。
光電変換部分として単結晶シリコンまたは多結晶シリコンなどの半導体を用いた結晶系光電変換素子の場合は、例えば半導体の受光面側に反射防止膜と表面電極とを有しており、半導体の裏面側にパッシベーション膜と裏面電極とを有したものを光電変換素子とする。
この光電変換素子を用いた光電変換モジュールは、例えば図1に示すように、ガラスなどの表面の第1面61aとその裏面である第2面61bとを有する透光性基板61の第2面61bの上に、不図示の受光面側封止材、光電変換素子(表透明電極62、例えば半導体63,64、および裏透明電極65から構成される)、および裏面側封止材である、例えば透光材66と反射材67とを、ラミネート等の熱圧着などにより一体化することで作製される。
ここで、透光材66は、薄膜シリコン系の光電変換素子を用いる場合は、少なくとも800nm以上の光に対して透明な材料からなるものとすることが変換効率を向上させる上で望ましい。また、結晶系シリコン系の光電変換素子を用いる場合は、少なくとも950nm以上の光に対して透明な材料からなるものとすることが変換効率を向上させる上で望ましい。
透光材66と反射材67の界面(以下、反射界面という)69は繰り返し凹凸構造を有する。この凹凸構造において、第1面61aに対して所定角度傾斜した傾斜面の角度θは、光が第1面61aにおいて全反射するように、一定の角度範囲に制御されるものとする。凹凸構造の角度θは、図1に示すように、モジュールの受光面である第1面61aに平行な面に対して凹凸構造を有する反射材67の傾斜した光反射面67aが成す角度であると定義する。
以上のように、本形態の光電変換モジュールは、光が入射する第1面61aおよび第1面61aの反対側に位置する第2面61bを有する透光性基板1と、第2面61bの上に位置する光電変換素子と、この光電変換素子の上に位置する透光材66と、この透光材の66上に位置して透光材66を透過した光を反射させる反射材67とを備えている。そして、反射材67は、この反射材67から反射した光が透光性基板1の第1面61aで全反射するように、第1面61aに対して所定角度傾斜した面を有する山型面を複数有する凹凸形状を有する光反射面67aを備えている。
この光電変換モジュールによれば、第1面61aから第1面61aに対して垂直に入射した光のうち光電変換素子を通過した光を、光電変換素子の裏面側に配置された裏面側封止材中の反射界面69で反射させる。この反射界面69で反射された光は、光電変換素子を通過して透光性基板1の第1面61aに到達した際に、第1面61aで全反射させることができる。
このようにして、光電変換素子の裏面側で反射した光(以下、裏面反射光という)が第1面61aからモジュールの外へ放出されることを全反射現象を利用して効果的に抑制すれば、入射した光が効率的に光電変換モジュール内に閉じ込められる。このため、光利用効率(光電変換効率)が向上して(光電流密度が増大して)エネルギー変換効率が向上する。
なお、以下、裏面反射光がモジュール受光面で全反射(反射率=1)を実現している状態を、“Total Internal Reflection At Front Surface”の頭文字をとってTIRAFSが実現しているなどと表現する。また、この全反射現象によって光閉じ込めが実現している状態を全反射光閉じ込めが実現しているなどと表現する。
次に、使用する光電変換素子が水素化アモルファスシリコン(以下、a−Siと略する)膜または水素化微結晶質シリコン(以下、μc−Siと略する)膜等を用いた薄膜系光電変換素子の場合は、透光性基板上に受光面側透明電極、a−Siまたはμc−Siから成る光電変換層、および裏面側透明電極を有する構造としたものを光電変換素子とする。この光電変換素子を用いた光電変換モジュールは、光電変換素子の裏面側透明電極の裏面側に裏面側封止材および裏面材を配置し、ラミネート等の熱圧着などにより一体化されることで作製される。この光電変換モジュールは、結晶系光電変換素子を用いた光電変換モジュールで説明したものと同じ原理(TIRAFSの実現)により、高いエネルギー変換効率を有する。
<TIRAFSの実現方法>
次に、優れた光閉じ込め効果を発揮する原理およびTIRAFS条件の実現方法について、より具体的に説明する。
前述したように、透光材66と反射材67が成す反射界面69の凹凸構造は、繰り返し凹凸形状を有する。ここで、凹凸構造の角度θを、次に説明する最適角度範囲に制御することで光閉じ込め効果を最大限に発揮させることができる。つまり、裏面反射光がモジュール受光面(透光性基板と空気との界面)に到達した際、TIRAFSが実現することで効果的な光閉じ込めが実現し、光電変換モジュールのエネルギー変換効率が向上する。
図2(a)は、凹凸構造がフラットな斜面からなっている場合に、その斜面が成す角度θに対するモジュール受光面での反射率(内部反射率)をシミュレーションした結果を示す図である。このシミュレーションでは、屈折率n6(代表的値として1.5を設定)の透光材66が受光面66a側では空気(屈折率n0=1)と接している。一方、その反対面66bでは反射率100%の仮想反射材と接し、この仮想反射材との界面(反対面66b)がフラットな斜面からなる凹凸構造を有する図2(b)に示すモデル図を設定した。
図2(b)に示すモデルが本形態の原理を説明するのに妥当であるといえるのは、以下に述べる理由からである。
第1に、図1に示すように、光電変換素子の裏面側で反射した光が透光性基板61の第1面61aに到達した際、どのような反射角または屈折角になるか(全反射できるか否かを含む)は、透光材66と第1面61a側の空気との間にどのような媒質または層があっても影響がないからである。つまり、スネルの法則を図1に示す各媒質または層間における界面について順次表記すると、以下のようになる。
n0・sin(φ0)=n1・sin(φ1)、
n1・sin(φ1)=n2・sin(φ2)、
n2・sin(φ2)=n3・sin(φ3)、
n3・sin(φ3)=n4・sin(φ4)、
n4・sin(φ4)=n5・sin(φ5)、
n5・sin(φ5)=n6・sin(φ6)
となり、
結局、n0・sin(φ0)=n6・sin(φ6)
となるからである。ただし、n1は透光性基板61の屈折率、n2は表透明電極62の屈折率、n3は半導体63の屈折率、n4は半導体64の屈折率、n5は裏透明電極65の屈折率である。また、φ6は透光性基板61に垂直に入射した入射光が反射材67で反射した反射光と前記した入射光と平行な光線(以下、平行光線)とのなす角度、φ5は平行光線と裏透明電極65における屈折光とのなす角度、φ4は平行光線と半導体64における屈折光とのなす角度、φ3は平行光線と半導体63における屈折光とのなす角度、φ2は平行光線と表透明電極62における屈折光とのなす角度、φ1は平行光線と透光性基板61における屈折光とのなす角度である。図1中の矢印68はφ0が平行光線と透光性基板61の第1面61aとのなす角度が90°になった瞬間の仮想上の光の進行方向を示す。
第2に、透光性基板61の第1面61aでの裏面反射光の反射率は、光電変換素子の裏面側で反射界面を有する透光材66と受光面側の透光性基板61の屈折率がほぼ同一とみなせるため、透光性基板61に代えて透光材66が空気と接しているとみなしてもよいからである。
図2(b)において、裏面反射光の空気と透光材66との界面への入射角φ6と透光材66の凹凸角度θの関係は、単純な幾何学的関係からφ6=2θとなる。また、空気の屈折率n0、透光材66の屈折率n6、屈折角φ0、入射角φ6との関係は、スネルの法則から、n0・sin(φ0)=n6・sin(φ6)である。
特に、TIRAFSが実現する際には、φ0=90°であるので、TIRAFS実現条件は、n0≦n6・sin(φ6)となる。ここで、空気の屈折率n0=1とおけることを考慮すれば、1≦n6・sin(φ6)となる。さらに、φ6について解けば、φ6≧sin−1(1/n6)となる。φ6=2θであるから、結局、TIRAFSを実現するためには、凹凸角度θは、θ≧0.5・sin−1(1/n6)を満たすことが必要条件になることがわかる。
ここで注意すべき点は、角度θが大きすぎると凹凸斜面で2回以上反射する多数回反射モードが生じることである。容易にわかるように、この場合にはTIRAFSが実現するとは限らない。最も単純な例としては、角度θが45°と60°の場合を考えればよい。すなわち、角度θが45°の場合は2回反射モードになり、裏面反射光は最終的に光電変換層に対して垂直入射で入射していくことになり、明らかにTIRAFSは実現しない。同様に、角度θが60°の場合は3回反射モードになり、やはり最終的に光電変換層に対して垂直入射で入射していくことになり、明らかにTIRAFSは実現しない。
なお、このような凹凸構造が意図せずにランダムに発現した場合では、透光性基板61と空気の界面における反射率は50%未満であるため、本実施形態とは明確に区別できる。
図2(a)に示す結果は、これらの現象を考慮したものであり、角度θが35°程度を超えた位置から急激に反射率が低下するのは(TIRAFS条件が実現しなくなるのは)、前記した多数回反射モードの発生によるものである。なお、角度θが56°付近に鋭いピークがあるが、これは2回反射モードで反射した反射光の一部がTIRAFSを実現するような入射角φ6の状態に対応しているものである。しかしながら、図からも明らかなように、この角度領域は非常に狭く、また反射率も1に満たないのでTIRAFSを十全に発現させるためには不適である。
図2(a)より、一例として透光材66の屈折率n6=1.5程度であった場合は、光電変換素子の裏面側で反射した裏面反射光がモジュール受光面で全反射する(反射率=1となる。つまり、TIRAFSが実現する)全反射光閉じ込めにするには、凹凸構造の斜面が成す角度θは20°以上35°以下程度の範囲にあればよいことがわかる。
図3は、前記透光材の屈折率nを1.4以上1.65以下程度の範囲とした場合に、TIRAFSが実現する凹凸構造の角度θの範囲を調べた結果である。これにより、図1に示す透光材66と反射材67が成す凹凸構造の反射界面(または光反射面67a)の成す角度θは、透光材の屈折率nに応じて、[43.7−14.9×n]を下限とし、[22.8+7.4×n]を上限とする範囲になるようにすれば最適範囲となることが明らかである。
凹凸構造の傾斜した光反射面が成す角度θとしては、どの凹凸斜面についても、前記した最適角度範囲に入っていることがTIRAFS効果を最大限に発揮するために望ましい。ただし、実質的に有意な効果を得るためには、必ずしも全ての凹凸斜面について角度が前記最適角度範囲を満たすことが要求されるわけではないことはいうまでもない。
ここで前記凹凸構造の界面形状としては、凹凸斜面がフラットなV溝形状が最も単純なものである。ただし、フラットな四面で囲まれたピラミッド型形状などフラット斜面を有する多角錐からなる凹凸形状であっても、そのフラットな斜面が成す角度θが前記した最適角度範囲に制御されていれば、効果を充分に発揮できる。
透光材66と反射材67の界面(または光反射面67a)の凹凸構造が、後記する図23に示すように、特に光が入射する側から見て下に凹型の曲面(ディンプル型曲面)の繰り返し構造からなる場合は、この曲面を形成する平均曲率半径rと凹凸形状の平均ピッチP(互いに隣り合う凸部間の平均距離)について、0.7≦P/r≦2.0、より好ましくは 0.9≦P/r≦1.5 の関係を満たすように凹凸構造を制御する。なお、平均は5箇所以上を測定した結果を平均して採用すればよい。
ここで、平均曲率半径rは、曲面における異なる2点から、これら2点のそれぞれにおける接平面に対する法線を引き、それらが交わる点を中心点とするような円の半径とする。すなわちrはこの中心点と曲面との距離である。
また、図23のθは前記の曲面状凹面がなす角度を示し、その最大のものを最大角度θmaxとする。前記の曲面状凹面の凹凸における、P/rと最大角度θmaxの関係を表1に示す。
なお、曲面状凹面の繰り返し構造はピッチが規則的な構造に限られるものではなく、後記する図24に示す実施例の写真のように、ピッチがランダムな繰り返し構造であっても構わない。なお、図24に示す凹凸構造の形成方法、制御方法については後述する。
図4は凹凸構造が曲面状凹面からなる場合について、モジュール受光表面での有効反射率をシミュレーションしたものである。すなわち、曲面の各微小部分についてその接平面と受光面に平行な面とが成す角度θに対応するモジュール受光面での反射率を計算し(曲面の微小部分はフラット斜面と見做すことができるので、凹凸構造がフラットな斜面からなる場合と同様に反射率を計算できる)、それらを曲面全域で合算(積分)したものである。
図4から明らかなように、有効反射率は凹凸の平均ピッチP/曲率半径r(以下、単にP/rという)が0.7程度以上となる位置から急激に立ち上がっている。これはP/rが0.7以上となる条件から前記曲面状凹面で反射する光のうちの一部がモジュール受光表面で全反射する条件を満たすようになるからである(逆にいえば、P/rが0.7未満では曲面のどの部分で反射する光もモジュール受光面で全反射することはなく、相当量が受光面からモジュールの外へ放出して失われる)。
P/rが1.1以上1.3以下程度の範囲で有効反射率はピークを迎える。これは前記の最適範囲においてモジュール受光面で全反射する光の割合が最も高くなったことに相当する。つまり曲面で反射する光のうち、モジュール受光面で全反射する光の割合が最大になった状態に対応する。ただし、凹凸構造がフラットな斜面からなる場合に対して、曲面状凹面の場合は曲面で反射する光の全てをモジュール受光面で全反射させることはできない。そのため、その有効反射率は1に満たないところでピークを持つこととなる。
P/rが1.2以上1.3以下程度を超えた位置から有効反射率は急激に減少していく。これは曲面で反射する光のうちモジュール受光面で全反射できない成分がP/rの増加に応じて再び増加していくことに対応している。これは、多数回反射モードの発生による。
なお、上記では、下に凹型の曲面状凹面を有する凹凸構造を例にとり説明したが、上に凸型の曲面凹凸構造であっても同様の議論が成り立つ。
凹凸構造(斜面がフラットな場合でも、凹型曲面または凸型曲面の場合でも)の凹凸ピッチとしては、ほぼ均等な規則的な繰り返し構造であってもよいし、ランダムな繰り返し構造であってもよい。
また、前記凹凸構造の平均ピッチPはλ/nよりも充分に大きいこととする。ここで、λは問題とする光の波長であり、nは透光材66の屈折率である。λは前述したように特に長波長領域の光の波長であり、具体的には800nm程度の波長で代表させることができる。また、透光材66の屈折率nは代表的には1.5程度である。すなわち、平均ピッチPは、少なくとも800nm/1.5=533nm(0.5μm程度)以上である必要があり、その数倍程度以上の(3μm程度以上の)値を有することが望ましい。
この理由について図5と図6を参照しながら説明する。
図5(a)において、光を反射する面53は、透光材66と反射材67が成す反射界面に相当する。また、図5(a)における界面53の上側の部分は透光材66に相当する。よって以下の説明において入射光50の真空中の波長をλ、透光材66の屈折率をnとすると、透光材66内部での入射光50の波長λは、真空中の波長より小さな値であるλ=λ/nとなっている。
図5(b)および図5(c)は、図5(a)に示す凹凸構造の拡大図であり、図示の真上から鉛直方向に光を照射したとき、ホイヘンスの原理に従って斜面の各点で光が散乱している様子を示したものである。
図5(b)は、界面53の凹凸構造の水平方向における間隔の平均値の幅56(平均ピッチPの1/2に対応)が光波長λよりも大きい場合、つまり光学的にフラットではない場合について示している。ここで、凹凸構造の傾斜面上の各点に入射した光50は、それぞれの点から球面波として散乱し、点線44に示す斜面の各点における同位相の散乱光波面を形成する。また、これら散乱光波面44の包絡面が点線45として示されており、包絡面45が反射光の波面を形成する。この場合、反射光51の進行方向はこの反射光の波面45に垂直な方向となる。
図5(c)は、界面53の凹凸構造の水平方向における間隔の平均値の幅56(平均ピッチPの1/2に対応)が光波長λより小さい場合、つまり光学的にフラットな場合について示している。ここで、凹凸構造の斜面上の各点に入射した光50による散乱光波面44の包絡面は、図から明らかなように多少の凹凸を有するものの略平坦である。すなわち、反射光の波面は界面53の凹凸を平均化した面に略平行な平面となる。この場合、反射光の進行方向はこの反射光の波面に垂直な方向となるので、結局、入射光は凹凸面に入射してもほぼ垂直に反射することとなる。
図6(a)〜(c)に、図5(b)および図5(c)に示されるような凹凸構造を有する界面53からの反射光の光のエネルギーが、どの方向にどれくらい向かうかという指向性についてシミュレーション計算した結果を極座標表示として示す。すなわち、反射光の向きを示す角度Ψと、その方向の強度Iとした点(Ψ,I)による極座標表示において曲線43で示す。ここでは、界面53の凹凸の各頂点の角度φを全て120°(透光材の凹凸斜面の角度θ=30°に相当)としており、図6(a)、図6(b)、図6(c)は凹凸の水平方向における間隔の平均値56(平均ピッチPの1/2に対応)が媒質中の光波長λのそれぞれ0.1倍、1倍および3倍の場合を示したものである。
この図において、点線39は図5(b)の凹凸の斜面の傾きを示し、一点鎖線40は前記凹凸の斜面に垂直な方向を示し、矢印41は、斜面に向かう入射光を表し、真上から光が入射していることを示している。矢印42は、入射角=反射角に従う反射方向を表す。
図6(c)では中央の点から斜面への入射角=反射角である反射方向に強い指向性をもってエネルギーが反射されていることが見て取れる。これは、凹凸の水平方向における間隔の平均値56(平均ピッチPの1/2に対応)が媒質中の光波長λの3倍であることに起因している。
一方、図6(a)は特に指向性がない。これは、凹凸構造の水平方向における間隔の平均値の幅56(平均ピッチPの1/2に対応)が媒質中の光波長λの0.1倍であることに起因している。すなわち光学的にフラットな凹凸構造であることを反映している。
また、図6(b)においても図6(c)よりも指向性に劣ることがわかる。すなわち、凹凸の水平方向における間隔の平均値の幅56(平均ピッチPの1/2に対応)が媒質中の光波長λの1倍であるような場合では、反射光の指向性を制御するという効果に関して不充分であることがわかる。
以上により、凹凸構造がその傾斜面の反映する反射方向に十分な光エネルギーを反射することができるようにするためには、少なくともその凹凸構造の平均ピッチPは問題とする光波長λ(真空中)の4倍程度以上必要であることがわかる(P/2≧媒質中光波長λ×3倍、媒質中光波長λ=真空中光波長λ/透光材屈折率n、代表的n=1.5より)。具体的には、真空中光波長λの代表的値として800nm=0.8μmをとると、その4倍の3μm程度以上必要であることがわかる。
最後に、透光材と反射材から成り、その界面が凹凸構造を有する封止材を形成する材料としては、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体(以下、EVAと略す:屈折率は約1.52)、ポリビニルアルコール樹脂(PVA、屈折率:1.49以上1.53以下)、アクリル樹脂(屈折率:約1.49)、塩化ビニル樹脂(屈折率:約1.54)、シリコーン樹脂(屈折率:14.1以上1.43以下)、ポリカーボネート樹脂(屈折率:約1.59)、ポリスチレン樹脂(屈折率:約1.6)、塩化ビニリデン樹脂(屈折率:約1.61)、などを単独または組み合わせて使用することができる。ここで、反射材は、酸化チタンまたは顔料等の白色材料を前記した材料に加えること、あるいは、反射率の高い金属膜などを反射材表面にコーティングすること、などによって光を効果的に反射する性能を持つことができる。
<<具体的な形態>>
<形態1>
次に、具体的な形態例について説明する。なお、以下の例では、使用する光電変換素子が単結晶シリコンまたは多結晶シリコンの結晶系半導体基板を用いる。
図7〜9は結晶系光電変換素子1の一例を示す。これらの図において、2は半導体基板、3は受光面側バスバー電極、4は受光面側フィンガー電極、5は反射防止膜、6はパッシベーション膜、7は裏面側バスバー電極、8は裏面側フィンガー電極を示す。なお、図9における2aは半導体基板2の第1面であり、2bは半導体基板2の第2面である。
半導体基板2は、入射した光を電気に変換する機能を有している。このような半導体基板2は、例えば1辺が150μm以上160mm以下程度の矩形の平板状の結晶系シリコン基板である。また、半導体基板2は、第1導電型(例えば、p型)を有している。そして半導体基板2上(半導体基板2の受光面側表面)には、第2導電型(例えば、n型)の半導体層9が形成されており、この半導体基板2と半導体層9との界面でpn接合が形成されている。
図7に示すように、半導体基板2の受光面には、幅1mm以上3mm以下程度の幅の広い受光面側バスバー電極3と、受光面側バスバー電極3に対して略垂直に交わるように設けられており、幅50μm以上200μm以下程度の細い受光面側フィンガー電極4とが形成されている。
図9に示すように、受光面には、反射防止膜5を形成することが望ましい。反射防止膜5には、例えば窒化シリコン(Si)、酸化チタン(TiO)、酸化シリコン(SiO)などを用いることができる。また、反射防止膜5の厚さは、前記した材料の屈折率によって適宜選択される。具体的には、屈折率が1.8以上2.3以下程度の場合、厚さは50nm以上120nm以下程度にすればよい。なお、反射防止膜5は、PECVD法、蒸着法、スパッタリング法などを用いて形成できる。
半導体基板2の裏面(非受光面)は、図8および図9に示すように、その略全面にパッシベーション膜6を形成し、裏面側バスバー電極7および裏面側フィンガー電極8が形成されている。この裏面側バスバー電極7、裏面側フィンガー電極8は、上述の受光面側バスバー電極3および受光面側フィンガー電極4と類似の形状とすることができる。
パッシベーション膜6としては、窒化シリコン(Si),アモルファスSi窒化膜(a−SiNx)などのSi系窒化膜、酸化シリコン(SiO),アモルファスSi酸化膜(a−SiOx)などのSi系酸化膜、炭化シリコン(SiC),アモルファスSi炭化膜(a−SiCx)などのSi系炭化膜、水素化アモルファスシリコン(a−Si),酸化アルミニウム(Al),酸化チタン(TiO)などが使用できる。
これら結晶系光電変換素子1の製造方法は、次の通りである。
まず、半導体基板2を準備する。この半導体基板2は、例えばボロン(B)などを含有することによりp型の導電型を呈するもので、チョクラルスキー法などの引き上げ法により作製された単結晶シリコン基板、または鋳造法などによって作製される多結晶シリコン基板である。
さらに半導体基板2は、150mm角以上160mm以下角程度の大きさを有するシリコンインゴットからワイヤーソーなどを用いて350μm以下、より好ましくは200μm以下の厚みにスライスして作製される。また、半導体基板2の受光面に、ドライエッチング方法またはウェットエッチング方法などを用いて、光反射率低減機能を有する凹凸(粗面化)構造を形成するのが好ましい。
次に、半導体基板2にn型化を促進するドーピング元素となるリン(P)を拡散させることによってn型半導体層9を形成する。これによって、半導体基板2と半導体層9との間にpn接合部が形成される。
このn型半導体層9は、例えば半導体基板2を700℃以上900℃以下程度に昇温して維持しながら、ペースト状態にした五酸化二燐(P)を半導体基板1表面に塗布して熱拡散させる塗布熱拡散法、または拡散源としてガス状態にしたオキシ塩化リン(POCl)雰囲気中700℃以上900℃以下程度で20分以上40分以下程度処理する気相熱拡散法などによって、n型層が0.2μm以上0.7μm以下程度の深さに形成される。
次に半導体基板2の受光面側に反射防止膜5を形成し、裏面にパッシベーション膜6を形成する。この反射防止膜5とパッシベーション膜6は、PECVD法、蒸着法、スパッタリング法などを用いて形成できる。
次に、受光面バスバー電極3および受光面フィンガー電極4をn型半導体層9に、裏面側バスバー電極7および裏面側フィンガー電極8を半導体基板2に電気的コンタクトが行われるように形成する。これらの電極は、例えば銀を主成分とする導電ペーストを所定の電極形状に塗布し、最高温度が600℃以上850℃以下で数秒から数分程度焼成することにより形成する。塗布法としては、スクリーン印刷法等を用いることができる。なお、前記した電極と半導体基板2とを接続させる領域に位置する反射防止膜5およびパッシベーション膜6を予め除去してもよく、または除去せずにファイヤースルー法により前記した電極と半導体基板2とを接続させてもよい。
前述のように印刷・焼成法による電極形成について説明したが、蒸着またはスパッタリング等の薄膜形成法、もしくはメッキ形成法等を用いることで、焼成法よりも比較的低い温度条件で形成することも可能である。この場合は前記した電気的コンタクトの領域となる反射防止膜5またはパッシベーション膜6を予め除去しておくことができる。また、表面側電極の電気的コンタクトの形成にあたっては、受光面バスバー電極3および受光面フィンガー電極4を印刷形成した後に、ファイヤースルー法で反射防止膜5を貫通させてn型半導体層9に電気的に接触させることができる。また、裏面側電極の電気的コンタクトの領域の形成にあたっては、パッシベーション膜6上に裏面側電極を形成した後、レーザービームを照射して裏面側電極の一部を溶融させて、この電極を構成する金属成分がパッシベーション膜6を貫通することで半導体基板2に電気的に接触させることもできる。
また、例えば以下に示すような構造であってもよい。
図10(a)に示すように、裏面側フィンガー電極8の略全領域において、パッシベーション膜6を除去し、裏面側フィンガー電極8と半導体基板との接続部(後記する図14中の12)を設けている。一方、図10(b)に示すように、裏面側フィンガー電極8の一部において、パッシベーション膜6を除去し、裏面側フィンガー電極8と半導体基板との接続部をポイント状に形成する。これにより、金属と半導体の接触面積に比例した再結合電流量を低減することができ、光電変換素子1の出力特性を向上させることができる。このとき、ポイント状の接続部は200μm以上1mm以下の間隔で形成される。また、裏面側バスバー電極7においても、半導体基板との接続部を設けることがキャリアの収集の点から好ましい。パッシベーション膜6の除去方法としては、除去する領域以外をマスクで覆い、ウェットエッチング法により、またはドライエッチング法により除去すればよい。また、レーザーを用いることにより、工程数を増やすことなく高速で簡易に除去することができる。
また、図11および図12に示すように、前記した裏面側フィンガー電極8を形成せずに、裏面側バスバー電極7と接続される透明導電膜11を裏面のほぼ全領域に設けてもよい。このような構造とすることにより、反射材によって反射された光をより多く透過させることができる。透明導電膜11としては、SnO、ITOまたはZnOなどの酸化物系透明導電膜を用いることができる。また、この成膜方法としては、スパッタリング、熱CVD、LPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)等の方法が可能である。
また、図13に示すように、裏面側フィンガー電極8の間に透明導電膜11を設けてもよい。これにより、裏面側フィンガー電極8の間隔を広くしても抵抗損失を低減することができる。
さらに、裏面側バスバー電極7、裏面側フィンガー電極8または透明導電膜11と半導体基板2との接続部に、高濃度の第1導電型を有する半導体層からなるBSF層10を形成してもよい。これにより、半導体基板2と裏面側フィンガー電極8の接触領域におけるキャリアの再結合が低減され(いわゆる裏面電界効果が発現し)て、特性を向上させることができる。前記したBSF層10の形成方法としては、三臭化ボロン(BBr)を拡散源とした熱拡散法を用いて温度800℃以上1100℃以下程度で形成する方法、Alペーストを印刷法で塗布したのち、温度600℃以上850℃以下程度で熱処理(焼成)してAlを半導体基板1に拡散する方法等を用いることができる。また、Alペーストをパッシベーション膜6の上に直接、所定領域に形成して、高温の熱処理を行うファイヤースルー法により、予めパッシベーション膜6を除去することなく、BSF(Back-Surface-Field)層10を形成することができる。さらには、パッシベーション膜6の上にスパッタリング法または蒸着法等によりAl層を形成して、このAl層の局所にレーザー光を照射して溶融させる。これにより、Al成分をパッシベーション膜6を貫通させてシリコン基板と接触・反射させてBSF領域を形成することができる(レーザー焼成(溶融)コンタクト法(LFC法)を用いる)。
なお、BSF層10の形成方法は前記方法に限定されるものではなく、例えば薄膜技術を用いて、高濃度の第1導電型を有する水素化アモルファスシリコン膜、または微結晶シリコン膜を含む結晶質シリコン膜などの薄膜層を形成してもよい。さらに、半導体基板2とBSF層10との間にi型シリコン領域を形成してもよい。
例えば、図14に示すように、半導体基板2の裏面にパッシベーション膜6を形成した後、半導体基板2との接続部12を形成するために、例えば、200μm以上1mm以下の間隔でポイント状にサンドブラスト法またはメカニカルスクライブ法、さらにはレーザー法などを用いてパッシベーン膜6を除去した後、厚みが5nm以上50nm以下程度、ドーパント濃度が1×1018atoms/cm以上1×1021atoms/cm以下程度で形成される高濃度の第1導電型を有する薄膜層12(水素化アモルファスシリコン膜または微結晶シリコン膜)を形成した上に、透明導電膜11と裏面側バスバー電極7を形成してよい。薄膜層12はCVD法、プラズマCVD(PECVD)法またはCat−CVD法などを好適に用いることができる。特に、Cat−PECVD法を用いれば、極めて品質の高い薄膜層12を形成することが可能であるので、半導体基板2と薄膜層12との間に形成されるヘテロ接合の品質が向上する。シリコン薄膜層を形成する場合には、シランと水素とに加えて、ドーパントとしてp型であればB(ボロン)を添加するためにジボランを、また、n型であればP(リン)を添加するためにホスフィンを原料ガスとして用いればよい。
図15,16に示すように、本実施形態に係る光電変換モジュール20は、例えば第1面22aと第2面22bとを有する透光性基板22と裏面材27との間に、金属製のリボン状接続配線21により電気的に接続された複数の光電変換素子1を有する。複数の光電変換素子1は、受光面側封止材23と裏面側封止材24とで封止されて光電変換パネルを構成する。光電変換パネルの外周部には、枠体29が取り付けられており、さらにその裏面に発電した電力を外部回路に接続するためのケーブルなどが接続された端子箱(不図示)を有する。
以下、図16に示す光電変換パネルの各構成要素を具体的に説明する。
透光性基板22としては、光が入射する第1面22aとその反対側に位置する第2面22bを有する例えばガラスまたはポリカーボネート樹脂などからなる基板が用いられる。ガラスついては、白板ガラス、強化ガラス、倍強化ガラス、熱線反射ガラスなどが用いられるが、例えば、厚さ3mm以上5mm以下程度の白板強化ガラスを使用し、ポリカーボネート樹脂などの合成樹脂からなる基板を用いた場合には、厚みが5mm程度のものを使用する。
受光面側封止材23と裏面側封止材24は、EVA(屈折率nは約1.52)などの厚さ0.4mm以上1mm以下程度のシート状に成形されたものから成る。これらはラミネート装置により減圧下にて加熱加圧を行うことで、軟化、融着して他の部材と一体化する。
裏面材27は、水分を透過しないようにアルミ箔を挟持した耐候性を有するフッ素系樹脂シート、または、アルミナまたはシリカを蒸着したポリエチレンテレフタレ−ト(PET)シートなどが用いられる。
ここで本発明に係る光電変換モジュールにおいては、図17に示すように、その裏面側封止材24は絶縁性で透明な透光材25と酸化チタンまたは顔料等を含有させ白色に着色させた反射材26から成る。さらにこの透光材25と反射材26との界面は複数の傾斜面が交差する構造からなる凹凸構造を有し、その界面は光反射界面として機能する。このとき前記した傾斜した光反射面が受光面と水平な面と成す角度θは、前述したTIRAFSの発現原理に基づいて、透光材25の屈折率nに応じて調整する。例えば、屈折率が1.5程度であれば、角度は20°以上35°以下とすればよい。また前記した傾斜した光反射面はフラット面となっていることがより好ましいが、後述する凹型の曲面凹凸構造などであってもTIRAFSの効果を有意に発揮させることができる。また凹凸の平均ピッチは3μm程度以上とする。
以上のような構造にすることで、モジュール受光面から入射した光のうち、光電変換素子1および光電変換素子1間を通過した光は、この反射界面で反射した後、透光性基板22の受光面(第1面22a)で全反射するようにでき、光閉じ込め性能を大幅に向上させることができる。
なお、このような傾斜面を備えた透光材25と反射材26の作製にあたっては、前述の角度条件を有する所定の凹凸構造を備えた、例えば金属製の型をEVAのシート作製時に転写させることにより作製可能である。すなわち、EVAのシート作製において、溶融押出工程により製造されたEVA薄板状物を、その直後に所定の凹凸構造を備えた賦型ローラーと加圧ローラーの間で挟み込み、押し付けることで、このEVA薄板状物の表面に所定の凹凸形状を形成することができる。
透光性基板22、受光面側封止材23、光電変換素子1、裏面側封止材24(透光材25と反射材26から成る)および裏面材27は積層された状態でラミネーターにより減圧下で加熱加圧されることで一体化し、光電変換パネルが作製される。この光電変換パネルの外周部にアルミニウムなどで作製した枠体29をはめ込み、角部をネジ止めして固定すると共に光電変換パネルの裏面側に端子箱を接着剤で固定し光電変換モジュールが完成する。
前記光反射界面を有する封止材を形成する透光材25または反射材26は、アクリル(屈折率nは約1.49)またはポリカーボネート(屈折率は約1.59)などの樹脂製の板を使用してもよい。例えば透光材25には透明なEVAを使用し、その裏面側に、前記所定形状の凹凸を形成した白色の樹脂製の板を反射材26として使用することも可能である。この場合、透光材25である透明なEVAには、凹凸を形成する必要がなくなると共に、反射材26としての樹脂製の板は裏面材としても用いることができ、光電変換モジュールを簡便に作製することができる。
なお、光電変換素子の裏面側に前記所定形状の凹凸を形成した透明の樹脂製の板を、凹凸面が光電変換モジュールの裏面側になるように配置し、さらにその裏面側に白色のEVAを配置し、その裏面側に裏面材を配置すること構造にすることも可能である。ここで素子と樹脂製板の接着には透明EVAを用いることもできるし、その他の透明接着材を用いることもできる。また、前記白色EVAを省き白色の裏面材を前記樹脂製板に接着してもよい。
以下、透光材25と反射材26の少なくともどちらか一方を樹脂製の板にした光電変換モジュール20について説明する。
図18に示す光電変換モジュール20において、透光材25は、所定形状の凹凸を形成した前記した透明なアクリル等から成る透光性の樹脂の板を用いる。さらにその裏面側には反射材26として白色のEVAを配置し、その裏面側には裏面材27を配置する。この構造においては、樹脂製の透光材25とその裏面側の反射材26としての白色EVAの界面は所定の角度を持つ傾斜面により形成されている。この光電変換モジュール20によれば、裏面側の透明EVAを省くことができるので、光電変換モジュールをより簡便に低コストで作製することができる。
図19に示す光電変換モジュール20においては、光電変換素子1の裏面側に透光材25として透明なEVAが配置され、その裏面側に反射材26として所定形状の凹凸を形成した白色の樹脂の板を用いたものである。さらにその裏面側には白色のEVA28を配置するが、場合によっては省くことも可能である。さらに裏面側には、裏面材27を配置する。この構造においては、光電変換素子1の透光材25たる裏面側の透明なEVAと反射材26としての白色樹脂板の界面は所定の角度を持つ傾斜面により形成されている。この光電変換モジュール20によれば、裏面側の白色EVAの使用量を削減できるので、光電変換モジュールをより簡便に低コストで作製することができる。
なお、反射材26としての樹脂製の板は裏面材としても用いることも可能である。このような構造にすることにより、白色のEVA28と裏面側の裏面材27を省略でき、これにより光電変換モジュールを簡便に低コストで作製することができる。
図20に示す光電変換モジュール20においては、光電変換素子1の裏面側に透光材25の一部となる透明なEVA(図中EVA23と同一物)が配置され、さらにその裏面側に同じく透光材25の一部となる所定形状の凹凸を形成した透明の樹脂の板を用い、さらにその裏面側には、反射材26としてこの凹凸と嵌合する凹凸形状を形成した白色の樹脂を用いる。さらにその裏面側には白色のEVA28をするが、場合によっては省くことも可能である。さらにその裏面側には、裏面材27を配置する。この光電変換モジュール20によれば、EVAの厚みを面内均一にできるため、より耐湿性に優れた光電変換モジュールを作製することができる。
図21に示すように、反射材26は多数のピラミッド形状を四方に整然と並設した板体を用いてもよく、また図22に示すように、三角柱を一定方向に多数整列させた、いわゆるV溝構造を有する板体を用いてもよい。このような反射材26を用いることで光の反射を効率よく行わせることが可能となり、高効率の光電変換モジュールとすることができる。
ここで、透明または白色のアクリル板などの樹脂製の板で透光材13aと反射材13bを作製する場合は、前記所定の凹凸構造を備えた例えば金属製またはガラス製の型に溶剤などで液状化させたアクリル樹脂を流し込むことで、前記した型の凹凸形状を転写した樹脂製の板の作製が可能である。ここで、樹脂の硬化については、熱硬化法または光硬化法などを用いることができる。
また前記透光材としてシリコン樹脂など用いてこれを素子裏面側に印刷し、前記所定の凹凸構造を備えた型をその印刷表面上から圧着することでその印刷表面上に所望の凹凸構造を作製することも可能である。
また、前記所定の凹凸構造を形成するための型の作製方法としては、前記したように金属などを加工して作製する方法もあるが、特に簡便な作製方法として次に述べる方法もある。
すなわち、平板状ガラスをRIE(リアクティブイオンエッチング)装置でフッ素系ガス、塩素系ガス、酸素ガスなどを用いて、高周波出力1W/cm以上3W/cm以下、4Pa程度の条件で6分間程度処理し、さらにこれを0.1%以上3%以下程度のフッ化水素酸(HF)水溶液で常温で5分以上120分以下程度で処理すると、凹型の曲面凹凸構造(ディンプル構造)を有する型を作製することができる。このようにして形成された凹凸構造の模式図を図23に示し、具体例の顕微鏡写真を図24に示す。図24(a)はHF水溶液処理時間が短い5分以上30分以下程度の場合、図24(b)は同処理時間が長い30分以上120分以下程度の場合に対応する。
また同じような曲面凹凸構造が得られる手法として、平板状ガラスにサンドブラスト法でアルミナ(Al)粒子(例えば、アルミナ研磨剤の平均粒径が12μm以上17μm以下程度のもの)等の投射材を用いて表面を粗面化し、さらにこれを0.1%以上3%以下程度のフッ化水素酸(HF)水溶液で常温で5分以上60分以下程度処理する手法もある。
このように、ガラス表面をRIE法またはサンドブラスト法で粗面化し、その後フッ化水素酸水溶液で処理する。これにより得られる凹型の曲面凹凸構造は、図24に示す写真の通り、TIRAFSを実現するにあたり、好適な角度角度範囲(最大角度35°程度、平均ピッチP/曲率半径r=1.2程度)、および平均ピッチ(3μm程度)を有する緩やかな凹凸構造となる。よって、これを型として形成した前記凹凸構造を有する光電変換モジュールは高いエネルギー変換効率を実現することができる。
次に、形態1をより具体化した実施例について説明する。
<実施例1>
まず鋳造法で作製した多結晶シリコンからなる半導体基板を準備した。この半導体基板は、p型不純物であるボロン(B)を1×1016atoms/cm以上1018atoms/cm以下程度含有し、比抵抗0.2Ω・cm以上2.0Ω・cm以下程度のもので、その大きさは約150mm角、厚さは約0.2mm程度のものである。
この半導体基板の表面を清浄化するために、その表面を20%程度の水酸化ナトリウム水溶液でごく微量エッチングし洗浄した。
次に、光入射面となる半導体基板の受光面側に、RIE(リアクティブイオンエッチング)装置を用いて光反射率低減機能を有する凹凸(粗面化)構造を形成した。
その後、半導体基板表面全面にn型半導体層を形成した。n型化ドーピング元素としてはP(リン)を用いることが好ましく、シート抵抗が30Ω/□以上300Ω/□以下程度のn型とする。これによって上述のp型バルク領域との間にpn接合部が形成された。
n型半導体層の形成は次のようにして形成した。半導体基板を700℃以上900℃以下程度に昇温して維持しながら、拡散源としてガス状態にしたオキシ塩化リン(POCl)雰囲気中で20分以上40分以下程度処理する気相熱拡散法によって、n型半導体層が0.2μm以上0.7μm以下程度の深さに形成した。この場合、半導体基板の表面全面にリンガラスが形成されるので、このリンガラスを除去するために、この半導体基板をフッ酸に浸漬し、洗浄乾燥した。
その後、pn分離を行うため、半導体基板の裏面側外周部にレーザービームを照射し、pn接合部に達する深さ以上に分離溝を形成する。このレーザー装置はYAG(イットリウム、アルミニウム、ガーネット)レーザー装置で行った。
その後、裏面側のn型半導体層を除去した。除去にあたっては混酸(フッ酸と硝酸の混合液)などを用いたウェットエッチング法、または、SF、NF、ClFなどのエッチングガスを用いたドライエッチング法等を用いることができる。なお、この裏面側エッチングの際には、表面側にレジスト(ウェットエッチングの場合は耐酸性レジスト)などを塗布することで、表面側のダメージを防止することができる。
なお、この裏面側n型半導体層を除去にあたっては、後述する反射防止膜たるSiNx膜を形成した後、KOHなどのアルカリ液を用いて行うこともできる。この場合、表面側は反射防止膜たるSiNx膜がエッチング防止膜として機能する。
その後、裏面側に局所的にp+層を形成した。すなわち、アルミニウムを主成分とするペーストを後に形成される裏面側電極のパターンに対応した形でスクリーン印刷法を用い塗布した後、焼成した。このp+層に用いるペーストは、アルミニウム粉末と有機ビヒクルなどからなるもので、これを塗布した後、温度700℃以上850℃以下程度で熱処理(焼成)してアルミニウムをシリコンウエハに焼き付ける。その後80℃、15%程度の塩酸水溶液に10分程度浸漬し、余分なアルミニウムを除去し、p+層を露出させた。このp+層の形成により、BSF効果で光電変換素子の光電変換効率を向上させることができ、後述する裏面に形成する銀から成る電極との接触性も改善することができた。
なおp+層を露出させた裏面の表面については、必要に応じて洗浄することが望ましい。すなわち希フッ酸液に浸漬させる、あるいは、いわゆるRCA洗浄(米RCA社が開発した半導体基板用の洗浄方法であり、過酸化水素をベースに、アルカリまたは酸を加えた濃厚薬液を高温で使う洗浄方法)またはそれに準ずる洗浄方法(SPM(Sulfuric acid-Hydrogen Peroxide Mixture)洗浄など)を適用することができる。この場合、表面側の保護には前述したレジストを用いる方法、または後述する反射防止膜たるSiNx膜を保護膜として用いる方法(この洗浄を反射防止膜5形成の後に行う方法)などを利用することができる。 次に、反射防止膜とパッシベーン膜を形成した。
受光面側表面には反射防止膜として、窒化シリコン(SiNx)膜をPECVD装置で、450℃程度の温度でモノシランガスまたはアンモニアガスを用いて成膜した。この窒化シリコン(SiNx)膜は、反射防止効果を発現させるために、屈折率は2.0程度、膜厚は80nm程度とした。
裏面側にはパッシベーン膜として、窒化シリコン(SiNx)膜をPECVD装置で、350℃程度の温度でモノシランガスまたはアンモニアガスを用いて成膜した。この窒化シリコン(SiNx)膜の膜厚は10nm以上200nm以下程度とした。
なおパッシベーション膜の形成前に、その被製膜面たる半導体基板の表面に所定の前処理を加えることができる。具体的には水素プラズマ処理または水素/窒素混合ガスプラズマ処理などを施すことができ、これらガスによる処理によってパッシベーション性能を向上させることができる。
次に、反射防止膜の上に、導電ペーストをスクリーン印刷法を用いて、所定のパターンに直接塗布し、焼成することによって受光面側バスバー電極と受光面側フィンガー電極を形成した。この際、ファイヤースルーによって表側電極とn型半導体層とが電気的に接触する。これに使用する導電ペーストは、銀粉末と有機ビヒクルとガラスフリットを銀100重量部に対してそれぞれ5質量部以上30質量部以下、0.1質量部以上10質量部以下を添加したものである。焼成は、導電ペーストを塗布・乾燥させた後、焼成炉内にて最高温度が700℃以上850℃以下で数秒程度焼成することにより行った(RTA(Rapid Thermal Annealing)プロセス)。このような焼成後の受光面側バスバー電極および受光面側フィンガー電極の厚みは、10μm以上20μm以下程度であった。
次に、裏面側のパッシベーン膜の上に、導電ペーストを所定のパターン(前記したp+層が露出した部分に対応したパターン)に直接塗布し、焼成することによって、裏面側バスバー電極と裏面側フィンガー電極を形成した。この際、ファイヤースルーによって裏側電極と前記したp+層とが電気的に接触する。
なお前記した受光面側電極と裏面側電極の焼成は同時に行うことができる。
また、前記した受光面側電極と裏面側電極の形成を行った後、アニール処理を行うことができる。具体的には、いわゆるFGA処理(水素と窒素の混合ガスを用いたフォーミングガスアニール処理)を400℃程度、数分以上数10分以下程度で行うことができる。これによってパッシベーション膜6のパッシベーション性能を向上させることができる。
光電変換モジュールは次の通りに作製した。まず、上述の光電変換素子の受光面側バスバー電極と裏面側バスバー電極のそれぞれに、幅約2mm、長さ約250mmのリボン状接続配線をハンダ付けした。このリボン状接続配線は、銅箔の表面全面に共晶ハンダをコーティングしたものである。
また透光性基板としては、厚さ約5mm、大きさ約180mm角の白板強化ガラスを使用した。この上に受光面側封止材として厚さ約0.4mmの透明のEVAシートを配置し、その上に上述の光電変換素子を載置し、その上に厚さ透光材として約0.4mmの透明のEVAシートを載置した。この上に反射材としてその光反射面が所定形状の凹凸構造を有した厚さ約5mmの白色のアクリル製の板を、凹凸面が前記透明のEVAシートと当接するように載置した。ここで前記した所定の凹凸構造は、斜面がフラットで、その斜面の角度が20°以上35°以下の範囲に入る平均30°程度で、凹凸の平均ピッチが1mmのものとした。
これらの重畳物をラミネーター装置にセットし、100Pa程度の減圧下で120℃以上150℃以下に加熱しながら、15分間押圧し、重畳物を一体化する。さらにこの一体化した重畳物を大気圧下で約150℃の架橋炉内で60分間程度保持し、EVAの架橋反応を促進し、本実施例に係る光電変換モジュールを完成させた。
さらにこの光電変換モジュールに対する比較用光電変換モジュールとして、透光材と反射材の界面が凹凸構造を有しない界面フラットなものを作製した。
このようにして作製した2つの光電変換モジュールの出力特性を、25℃の素子温度、AM1.5、100mW/cmの擬似太陽光で測定したところ、表2の通りであった。なお、表中のJscとVocはセル1枚あたりの特性に換算したものである。
表2に示すように、本実施例に係る光電変換モジュールは、従来のものに比べJscで3%、光電変換効率でも3%の向上が観られ、その効果が確認された。
<形態2>
次に、光電変換モジュールの光電変換素子として、a―Si膜またはμc−Si膜あるいはそれらを組み合わせて作製されたもの等を備えた薄膜系光電変換素子の形態例について説明する。
以下の説明では、薄膜系光電変換素子の代表的な構造として、光電変換素子のi層が、a−Si膜から成るp−i−n接合セル(以下a−Siユニットセル)と、μc−Si膜から成るp−i−n接合セル(以下μc―Siユニットセル)とを積層したタンデム型(a−Si/μc−Si型)光電変換素子を用いて説明するが、本形態はこれに限定されるものではない。すなわち、a−Siユニットセルのみを用いた単一p−i―n接合セル、あるいはさらに前記a−Siユニットセルおよびμc―Siユニットセルを組み合わせて3層積層した3タンデム型(トリプル接合型)などの多接合型タンデム素子を用いてもよい。さらには、CIS(銅インジウムセレナイド)系に代表されるカルコパイライト系太陽電池のような化合物半導体を用いた光電変換素子をスーパーストレート型で準備した素子でも利用可能である。
図25に示すように、光電変換モジュール30は、光が入射する第1面22aとこの第1面22aの反対側に位置する第2面22bを有する透光性基板22を備えている。この第2面22b上に、受光面側透光性電極31と光電変換層32,34と裏面側透光性電極35を積層している。
透光性基板22として使用されるガラスは、光電変換層32,34の材料としてシリコン系薄膜を用いた場合、350nm以上の波長を高効率に透過し、さらに発電に寄与する光の波長上限である1200nm近傍の長波長領域まで高い透過率を有するような、鉄分の含有量の少ない原料を溶解して製造された白色ガラス、望ましくは白板強化ガラスを用いることが好ましい。
受光面側透光性電極31用の透明導電材料としてはフッ素添加酸化スズ(SnO:F)、インジウムスズ酸化物(ITO)、アルミニウム添加酸化亜鉛(ZnO:Al)、ボロン添加酸化亜鉛(ZnO:B)などの酸化物系透明導電膜を用いることができる。このような受光面側透光性電極31の成膜方法としては、スパッタリング法、熱CVD法、LPCVD法等の方法が好適に用いられる。膜厚としては500nm以上2000nm以下程度とすることが望ましい。また、形成される酸化物系透明導電膜の表面は、光電変換素子での光の吸収量を向上させるため光路長を増大するように凹凸形状を有することが望ましい。熱CVD法では膜形成時に適宜に条件を選択することで好適な凹凸形状とすることが可能であるが、スパッタリング法、LPCVD法では必要に応じて成膜後のエッチング処理により凹凸形状とすることが望ましい。好適な凹凸形状としては、5点以上で測定した平均ピッチ(頂点と頂点の間隔の平均値、または谷と谷の間隔の平均値)を0.1μm以上数μm以下程度、平均高さ(頂点と谷底との間隔の平均値)を0.05μm以上1μm以下程度とする。
さらに、受光面側透光性電極31上には、光電変換層32、34が形成される。本実施形態では、光電変換層32、34はシリコン系薄膜が形成されている。その構造を、受光面側透光性電極側からa−Siユニットセル32、μc−Siユニットセル34の順に積層したa−Si/μc−Siから成る2−タンデム構造素子とする。これにより、光電変換層の吸収できる光波長帯領域を広く取ることができ、発電効率を向上させることが可能である。光電変換層32、34の厚みは、a−Siユニットセル32で0.1μm以上0.5μm以下、好ましくは0.15μm以上0.3μm以下とし、μc−Siユニットセル34で1μm以上4μm以下、好ましくは1.5μm以上3μm以下とすれば良い。前記光電変換層32、34は、プラズマCVD法等の手法で形成することが可能である。
さらに、光電変換層32、34の上に透明導電材料からなる裏面側透光性電極35を、形成する。この裏面側透光性電極を形成する場合、すでに形成されている光電変換層32、34の品質低下を生じないように、250℃程度以下の低い基板温度で成膜可能なスパッタリング法またはLPCVD法が好適に用いられる。このような裏面側透光性電極35の透明導電材料としては、受光面側透光性電極同様にSnO:F、ITO、ZnO:Al(AZO)、ZnO:B(BZO)などの酸化物系透明導電膜を使用することができる。この中でも特にZnOは長波長光の透過率に優れているためより好適に用いることができる。
なお、前記光電変換素子は、いわゆる集積型構造とすることができ、光電変換モジュールを作製する際には広く採用されている構造である(不図示)。該集積型構造は、受光面側透光性電極31、光電変換層32および34、裏面側透光性電極35のそれぞれについて、レーザーによるパターニング加工(レーザースクライブ加工)をすることで容易に形成することができる。
具体的には、受光面側透光性電極31を形成した後にP1と通称されるスクライブを行ってこの受光面側透光性電極31を所定のパターンで電気的に分離する。そして、光電変換層32および34を形成した後にP2と通称されるスクライブを行って、光電変換層に受光面側透光性電極31が露出する溝(後工程で形成される裏面側透光性電極35が受光面側透光性電極31に接触するコンタクト領域となる)を形成する。また、裏面側透光性電極35を形成した後にP3と通称されるスクライブを行って該裏面側透光性電極35を所定のパターンで電気的に分離する。以上によっていわゆる集積型構造が実現される。
本形態の光電変換モジュールは、光電変換素子の裏面側透光性電極35の裏面側に透光材25と反射材26から成る封止材、および裏面材27を配置した構造である。透光材25と反射材26の界面(反射界面)は所定の凹凸構造(凹凸構造を形成する斜面)を有している。このとき前記した傾斜した光反射面が受光面と水平な面と成す角度θは、前述した本発明の発現原理に基づいて、透光材の屈折率nに応じて調整する。例えば、屈折率が1.5程度であれば、角度は20°以上35°以下とすればよい。また前記傾斜した光反射面はフラット面となっていることがより好ましいが、形態1で述べたような凹型の曲面凹凸構造などであっても本発明の効果を有意に発揮させることができる。また凹凸の平均ピッチは3μm程度以上とする。
透光材25である樹脂の材料としてはEVAまたはポリビニルアルコール樹脂(PVA)が使用可能であるが、EVAは耐水性などの信頼性に関し優れているため、好適に使用できる。
反射材26としては、透光材25に接して光を反射するものであればよく、酸化チタンまたは顔料等を含有させ白色に着色させたEVAまたはフッ素系樹脂、アクリル樹脂などの白色の樹脂などを利用することが可能である。
ここで、前記の反射界面が所定の凹凸構造を有するような傾斜した光反射面を備えた透光材25および反射材26の、材料の選択、組合せ方法、および、界面の凹凸構造の形成方法については、形態1で述べた内容と同様の材料、方法が利用可能である。
裏面材27としては、水分を透過しないようにアルミ箔を挟持した耐候性を有するフッ素系樹脂シートまたはアルミナまたはシリカを蒸着したポリエチレンテレフタレ−ト(PET)シートなどが用いられる。
光電変換モジュール30は、光電変換素子の裏面側透光性電極35の上に透光材25と反射材26、裏面材27を重畳し、ラミネート装置により減圧下にて加熱加圧を行って、これらの部材を一体化することで作製される。
なお、光電変換モジュールは、前記構造に限られるものではなく、前記裏面材27のフッ素樹脂シートなどに代えてガラス板を用いることもできる。すなわち合わせガラス型構造とすることもできる。
また、図26に示す光電変換モジュール30のように、a−Siユニットセル32とμc−Siのユニットセル34の間に透光性の中間層33を備えることができる。この中間層の屈折率は波長600nm近傍で2.5以下、より好適には2.0以下であることが望ましい。また中間層33の材料としては、例えば、SnO、ITO、ZnOなどの酸化物系透明導電膜の他に、SiO系、SiC系、SiN系などのSi系化合物膜などが使用できる。Si系化合物膜の場合、微結晶Siが含まれる微結晶質Si系化合物であることが導電率を高くできる(抵抗ロスを低くできる)上で望ましく、さらにはボロン(B)またはリン(P)をドープすることで導電率をさらに高めることもできる。
このような中間層33を備えることにより、光電変換素子30の光電流をより向上させることが可能となる。それは次の2つの理由による。
まず第1に、600nm近傍以短の波長域の入射光(比較的短波長領域の光)について、これを中間層により反射させ、該短波長領域の光に対する吸収係数の高いトップセルたるa−Siユニットセル内に該短波長領域の光を閉じ込めるという効果が発現する。
第2に、600nm近傍以長の波長域の入射光(比較的長波長領域の光)のうち、ボトムセルたるμc−Siユニットセルで吸収(光電変換)され切れずに、ユニットセルの裏面側に透過した光について、光が本実施形態の裏面側凹凸構造の反射界面で反射して再びボトムセルに所定の入射角をもって入射する。そして、一部がボトムセルで吸収(光電変換)されつつも残りの光が中間層/ボトムセル界面に到達した際に、この界面に所定の入射角で入射する。これにより、高い反射率が実現され、この高い反射率で反射された光が再びボトムセルに向かうことで、前記長波長域の光が効果的にボトムセル内に閉じ込められるという効果が発現する。
以上2つの要因によって、トップセルおよびボトムセル双方で効果的に光閉じ込めが行われるため、光電変換素子30の光電流が向上する。
なお、本発明の裏面側凹凸構造がない場合は、中間層があってもボトムセルでの光閉じ込め性能の向上は、本実施形態で実現する程度に比べればほとんど無視できるほどである。裏面凹凸構造がない場合は、裏面での反射光がほぼ垂直反射となるのでボトムセルへの反射光の再入射はほぼ垂直な入射となり、対応して中間層/ボトムセル界面への該裏面反射光の入射もほぼ垂直となるためである(反射率は入射角が小さい場合ほど一般に小さくなり、より透過しやすくなる)。
ここで、特に中間層の屈折率を透光材の屈折率と同等程度に近づけることで、前記中間層/ボトムセル界面での反射率を高めることができ、より効率的な光閉じ込めが可能となって高効率化に好適である。中間層の屈折率を小さくするには、例えばSiO系の中間層であれば、O/Si比を高めればよい。具体的には、膜中酸素濃度[O]を60at%程度にすれば屈折率を1.7程度以下にすることができ、透光材の代表的屈折率1.5以上1.6以下程度に極めて近い値にすることができる。この場合、前記した中間層/ボトムセル界面での全反射確率が高まり光閉じ込め性能が向上する。
なお、この前記した中間層/ボトムセル界面での全反射確率をよりいっそう高めるには、受光面側透光性電極31が有する凹凸構造を活用することができる。すなわち、この凹凸構造上に形成した各層は、該凹凸構造をある程度反映した形で形成されていくため、各層形成後の各層界面は前記凹凸構造を反映した緩やかな凹凸構造を有することになるが、裏面反射光がこの緩やかな凹凸構造が形成されている中間層/ボトムセル界面に入射する際、その入射角がより前記した中間層/ボトムセル間に凹凸構造がないときに比べてより大きくなる場合があり、該界面での全反射確率が高まって光閉じ込め性能が向上する。
以上、本発明の構造と中間層とを組み合わせることで、トップセルおよびボトムセル双方の光閉じ込め効率が同時に向上して両セルでの光電流密度が同時に向上し、タンデムセル全体としてのエネルギー変換効率が向上し、高効率な薄膜系光電変換モジュールが実現される。
<実施例2>
次に形態2をより具体化した実施例について説明する。
光電変換素子は次の手順で作製した。大きさ100mm×100mm、厚さ1.8mmの白板ガラス上に受光面側透光性電極2として酸化スズ(SnO)を熱CVD法により、800nm程度の厚さで成膜した。このとき、酸化スズ膜表面の凹凸構造は、平均ピッチが0.1μm以上0.5μm以下程度、平均高さが最大0.2μm程度であった。
次に受光面側透光性電極2上に、プラズマCVD装置を用いて光電変換ユニットセルを順次形成した。
第1層目のユニットセルとして、i層がa−Siから成るユニットセルをp層、i層、n層の順に、それぞれ20nm、250nm、35nmの厚みで形成した。これら各層における形成条件は表3に示す通りである。つまり、PECVD装置(型式:アルバック製CME−200J)における高周波電力、使用ガス、ガス圧力、前記装置におけるカソード電極とアノード電極の電極間隔、基板温度は表3に示す通りである。
さらに第2層目のユニットセルとして、i層がμc−Siから成るユニットセルをp層、i層、n層の順に、それぞれ25nm、2.5μm、20nmの厚みで形成した。形成条件は表4に示す通りである。つまり、PECVD装置(型式:アルバック製CME−200J)における高周波電力、使用ガス、ガス圧力、前記装置におけるカソード電極とアノード電極の電極間隔、基板温度は表3に示す通りである。
最後に、前記μc−Siユニットセルのn型a−Si層上に裏面側透光性電極として、スパッタ装置を用いて、アルミニウム添加酸化亜鉛(ZnO:Al)膜を100nm程度の膜厚で成膜し、光電変換素子を完成させた。
光電変換モジュールの作製は、次のように行った。前記した光電変換素子の裏面側透光性電極上に封止材として厚さ約0.4mmの透明のEVAシートを透光材として配置した。そして、その上に反射材たる凹凸構造を有した厚さ約5mmの白色のアクリル製板を、凹凸面が前記透明のEVAシートと当接するように載置した。このとき凹凸構造として下記の2種類を用意した。
1)凹型の曲面凹凸で、その最大角度が35°程度、凹凸の平均ピッチが3μm程度のもの(凹凸平均ピッチPと曲率半径rにおいてP/r=約1.2程度となるもの)(実施例モジュール1)
2)凹凸の斜面がフラットで、その角度が20°以上35°以下の範囲に入り(平均30°程度)、凹凸の平均ピッチが1mm程度のもの(実施例モジュール2)
3)実施例モジュール2の素子が中間層を有しているもの(実施例モジュール3)
ここで前記した中間層はSiHガス/COガス/Hガスを原材料ガスとしてプラズマCVD法で形成したSiOx膜とし、厚さは50nm程度とした。
続いて、これらの重畳物をラミネーター装置にセットし、100Pa程度の減圧下で120℃以上150℃以下に加熱しながら、15分間押圧し、重畳物を一体化した。さらにこの一体化した重畳物を大気圧下で約150℃の架橋炉内で60分間程度保持し、前記EVAの架橋反応を促進し光電変換モジュールを完成させた。
さらに前記した光電変換モジュールに対する比較用光電変換モジュールとして、前記透光材と反射材の界面について、下記の2種類のモジュールを前記同様のプロセスで作製した。
1)透光材と反射材の界面が凹凸構造を有しない、受光面と平行フラットなのもの(比較モジュールA)
2)凹凸斜面がフラットで、その角度が10°以上20°以下の範囲に入り、凹凸の平均ピッチが1mm程度のもの(比較モジュールB1)
3)凹凸斜面がフラットで、その角度が35°以上45°以下の範囲に入り、凹凸の平均ピッチが1mm程度のもの(比較モジュールB2)
4)凹凸斜面がフラットで、その角度が55°程度、凹凸の平均ピッチが10μm以上20μm以下程度のもの(比較モジュールB3)
なお、前記した角度55°のフラット斜面凹凸構造を形成するための型としては、ミラー指数で(100)配向の単結晶Si基板をKOH液などのアルカリ液でエッチング処理した際に生じるピラミッドテクスチャーを用いた。
このようにして作製した光電変換モジュールの出力特性を、25℃の素子温度、AM1.5、100mW/cmの擬似太陽光の条件下で測定したところ、表5の通りであった。なお、表中のJscとVocはセルあたりの特性に換算したものである。
表5に示すように、実施例モジュール1は、比較用モジュールAに比べJscで9%、光電変換効率で8%の向上が観られ、その効果が確認された。
また、実施例モジュール2は、比較用モジュールAに比べJscで12%、光電変換効率で11%の向上が観られ、その効果が確認された。
また、実施例モジュール3は、比較用モジュールAに比べJscで13%、光電変換効率で12%の向上が観られ、その効果が確認された。
また比較用モジュールB1〜B3では、凹凸構造を有していても光電変換効率の向上はほとんど認められないか、あってもわずかであることが確認できた。これにより、前述したTIRAFSの原理が正しいことが証明された。すなわち、凹凸構造を有していてもその角度が本実施形態で主張する条件範囲から逸脱しているために、モジュール受光面での全反射光閉じ込めが実現できず効率向上がほとんど認められないか、あってもわずかとなったと解釈できる。
<形態3>
次に、結晶系光電変換素子を用いた光電変換モジュールの他の実施形態について説明する。図27に光電変換モジュール40の部分断面図を示す。図27に示すように、透光性基板22は、既述したようにガラスまたは透光性の樹脂などからなるものである。また、透光材25はアクリル樹脂またはポリカーボネート樹脂などからなる透明な板状体であり、その裏面側には所定の傾斜面を有する凹凸構造を備えている。
反射材26は、アクリル樹脂またはポリカーボネート樹脂などからなる白色の板状体が用いられ、その受光面側には、透光材25の裏面側に設けられた凹凸構造と嵌合する凹凸構造を備えている。
透光材25と反射材26は、これらの表面の全面または外周部に透光性の接着剤を塗布することにより両者が嵌合状態で貼り合わされている。
また、透光性基板22と透光材25には、光電変換素子が配置される位置に、予め各光電変換素子1毎に2ポイント以上9ポイント以下程度の素子固定部材41が設けられている。この素子固定部材41には、アクリルゴム、ニトリルゴム、ウレタンゴムまたはシリコーンゴムなどの樹脂製の弾性体を用いることができる。
光電変換素子1は、透光性基板22と透光材25に設けられた素子固定部材41により両側から挟持されることで固定される。その後、透光性基板22と透光材25は、これらの外周部に接着剤を塗布することにより、両者を接着する。これにより、透光性基板22と透光材25の間隙部42は、空気の混入、または、光電変換素子1または接続配線21の酸化を抑制するために、窒素またはアルゴンなどの不活性ガスを充填する。
このような構造にすることにより、受光面側封止材または裏面側封止材としてのEVAなどの部材を使用する必要が無くなるとともに、ラミネートなどの工程も無くすることができ、高効率で容易に太陽電池モジュールを提供することができる。
<形態4>
次に、本発明の一形態に係る発電装置について説明する。例えば図28に示すように、発電装置100は、前記した光電変換モジュールの1以上を電気的に接続した光電変換モジュール群(例えば、太陽電池アレイ)110と、光電変換モジュール群の直流電力が入力される電力変換装置115とを備えたものである。
電力変換装置115は、例えば、入力フィルタ回路111、電力変換回路112、出力フィルタ回路113および制御回路114を備えたものである。このような構成により、電力変換装置115からの商用電力が商用電源系統116に入力させることができる。この発電装置100によれば、これを構成する光電変換モジュールが高効率であるので、高効率の優れた太陽光発電装置等の発電装置を提供することができる。
1:光電変換素子
2:半導体基板
3:受光面側バスバー電極
4:受光面側フィンガー電極
5:反射防止膜
6:パッシベーション膜
7:裏面側バスバー電極
8:裏面側フィンガー電極
10:BSF層
11:透明導電膜
20,30:光電変換モジュール
22,61:透光性基板
22a,61a:第1面
22b,61b:第2面
62:表透明電極
65:裏透明電極
66:透光材
67:反射材
67a:光反射面
100:発電装置
110:光電変換モジュール群
115:電力変換装置

Claims (8)

  1. 光が入射する第1面および該第1面の反対側に位置する第2面を有する透光性の基板と、前記第2面の上に位置する光電変換素子と、該光電変換素子の上に位置する透光材と、該透光材の上に位置して該透光材を透過した光を反射させる反射材とを備えている光電変換モジュールであって、
    前記反射材は、該反射材から反射した光が前記基板の前記第1面で全反射するように、前記第1面に対して所定角度傾斜した山型面を複数有する凹凸形状を有する光反射面を備えていることを特徴とする光電変換モジュール。
  2. 前記透光材の屈折率がnである場合に、前記反射材の前記光反射面と前記基板の前記第1面とのなす角度θが下記式を満足していることを特徴とする請求項1に記載の光電変換モジュール。
    43.7−14.9×n≦θ≦22.8+7.4×n
  3. 光が入射する第1面および該第1面の反対側に位置する第2面を有する透光性の基板と、前記第2面の上に位置する光電変換素子と、該光電変換素子の上に位置する透光材と、該透光材の上に位置して該透光材を透過した光を反射させる反射材とを備えている光電変換モジュールであって、
    前記反射材は、該反射材から反射した光が前記基板の前記第1面で全反射するように、曲面状凹面または曲面状凸面を複数有する凹凸形状を有する光反射面を備えていることを特徴とする光電変換モジュール。
  4. 前記曲面状凹面または前記曲面状凸面の平均曲率半径がrであり、前記繰り返し凹凸形状の互いに隣り合う凸部間または隣り合う凹部間の平均距離がPである場合に、下記式を満足していることを特徴とする請求項3に記載の光電変換モジュール。
    0.7≦P/r≦2.0
  5. 前記光電変換素子は、アモルファスシリコン層を含んでいることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の光電変換モジュール。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の光電変換モジュールの製造方法であって、前記光反射面を前記反射材への型を用いた転写により形成することを特徴とする光電変換モジュールの製造方法。
  7. 請求項1乃至5のいずれかに記載の光電変換モジュールの1以上を発電手段として備えていることを特徴とする発電装置。
  8. 請求項1乃至5のいずれかに記載の光電変換モジュールの1以上を有する発電手段と、該発電手段からの直流電力を交流電力に変換する電力変換手段とを備えたことを特徴とする発電装置。
JP2011543367A 2009-11-30 2010-11-30 光電変換モジュールおよびその製造方法ならびに発電装置 Pending JPWO2011065571A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009271152 2009-11-30
JP2009271152 2009-11-30
JP2009279733 2009-12-09
JP2009279733 2009-12-09
PCT/JP2010/071380 WO2011065571A1 (ja) 2009-11-30 2010-11-30 光電変換モジュールおよびその製造方法ならびに発電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011065571A1 true JPWO2011065571A1 (ja) 2013-04-18

Family

ID=44066675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011543367A Pending JPWO2011065571A1 (ja) 2009-11-30 2010-11-30 光電変換モジュールおよびその製造方法ならびに発電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120235268A1 (ja)
EP (1) EP2509117A1 (ja)
JP (1) JPWO2011065571A1 (ja)
CN (1) CN102725868A (ja)
WO (1) WO2011065571A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101305839B1 (ko) * 2011-10-17 2013-09-06 엘지이노텍 주식회사 플렉서블 태양광 발전장치 및 이의 제조방법
WO2013099731A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 シャープ株式会社 薄膜太陽電池モジュールおよび薄膜太陽電池モジュールの製造方法
JP6082187B2 (ja) * 2012-04-06 2017-02-15 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC 金属コンタクトを形成する改良された方法
US9837559B2 (en) * 2013-03-13 2017-12-05 China Sunergy (Nanjing) Co. Ltd. Soldering system
JP6086779B2 (ja) * 2013-03-26 2017-03-01 リンテック株式会社 太陽電池モジュール
DE202013101400U1 (de) * 2013-04-02 2014-07-03 Zumtobel Lighting Gmbh Anordnung zum Konvertieren des von einer LED-Lichtquelle emittierten Lichts
CN203277462U (zh) * 2013-04-22 2013-11-06 比亚迪股份有限公司 一种太阳能电池组件
WO2014209421A1 (en) 2013-06-29 2014-12-31 Sionyx, Inc. Shallow trench textured regions and associated methods
CN104465827B (zh) * 2013-09-18 2017-07-25 常州亚玛顿股份有限公司 高效率太阳能电池模组结构
CN103590014B (zh) * 2013-10-12 2016-04-06 南昌大学 掺氧氢化非晶硅薄膜高效钝化晶硅异质结太阳能电池用硅片的方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50123286A (ja) * 1974-03-11 1975-09-27
US5261970A (en) * 1992-04-08 1993-11-16 Sverdrup Technology, Inc. Optoelectronic and photovoltaic devices with low-reflectance surfaces
JPH10284747A (ja) * 1997-04-11 1998-10-23 Sharp Corp 太陽電池モジュール
JP2000294818A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Sony Corp 薄膜半導体素子およびその製造方法
JP2001119054A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Hitachi Ltd 集光型太陽光発電装置
JP2001516149A (ja) * 1997-08-19 2001-09-25 デイスター・テクノロジーズ・インク 反射集中式太陽電池アセンブリ
JP2002026364A (ja) * 2000-07-03 2002-01-25 Hitachi Ltd 集光型太陽光発電装置
JP2006344964A (ja) * 2005-06-06 2006-12-21 General Electric Co <Ge> 太陽エネルギーシステムの光起電力集中装置
WO2006137322A1 (ja) * 2005-06-22 2006-12-28 Kyocera Corporation 太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法
US7238878B2 (en) * 2002-06-12 2007-07-03 Gonsiorawski Ronald C Photovoltaic module with light reflecting backskin
WO2010038482A1 (ja) * 2008-10-03 2010-04-08 凸版印刷株式会社 太陽電池モジュール
WO2010058589A1 (ja) * 2008-11-19 2010-05-27 凸版印刷株式会社 光再利用シート及び太陽電池モジュール
WO2010084837A1 (ja) * 2009-01-23 2010-07-29 トヨタ自動車株式会社 太陽電池

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2711276B1 (fr) * 1993-10-11 1995-12-01 Neuchatel Universite Cellule photovoltaïque et procédé de fabrication d'une telle cellule.
JP3670835B2 (ja) * 1998-04-22 2005-07-13 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
US20080223436A1 (en) * 2007-03-15 2008-09-18 Guardian Industries Corp. Back reflector for use in photovoltaic device

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50123286A (ja) * 1974-03-11 1975-09-27
US5261970A (en) * 1992-04-08 1993-11-16 Sverdrup Technology, Inc. Optoelectronic and photovoltaic devices with low-reflectance surfaces
JPH10284747A (ja) * 1997-04-11 1998-10-23 Sharp Corp 太陽電池モジュール
JP2001516149A (ja) * 1997-08-19 2001-09-25 デイスター・テクノロジーズ・インク 反射集中式太陽電池アセンブリ
JP2000294818A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Sony Corp 薄膜半導体素子およびその製造方法
JP2001119054A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Hitachi Ltd 集光型太陽光発電装置
JP2002026364A (ja) * 2000-07-03 2002-01-25 Hitachi Ltd 集光型太陽光発電装置
US7238878B2 (en) * 2002-06-12 2007-07-03 Gonsiorawski Ronald C Photovoltaic module with light reflecting backskin
JP2006344964A (ja) * 2005-06-06 2006-12-21 General Electric Co <Ge> 太陽エネルギーシステムの光起電力集中装置
WO2006137322A1 (ja) * 2005-06-22 2006-12-28 Kyocera Corporation 太陽電池素子および太陽電池素子の製造方法
WO2010038482A1 (ja) * 2008-10-03 2010-04-08 凸版印刷株式会社 太陽電池モジュール
WO2010058589A1 (ja) * 2008-11-19 2010-05-27 凸版印刷株式会社 光再利用シート及び太陽電池モジュール
WO2010084837A1 (ja) * 2009-01-23 2010-07-29 トヨタ自動車株式会社 太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011065571A1 (ja) 2011-06-03
US20120235268A1 (en) 2012-09-20
EP2509117A1 (en) 2012-10-10
CN102725868A (zh) 2012-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011065571A1 (ja) 光電変換モジュールおよびその製造方法ならびに発電装置
JP4646558B2 (ja) 太陽電池モジュール
WO2011024534A1 (ja) 多接合光電変換装置、集積型多接合光電変換装置、並びにその製造方法
JP2009152222A (ja) 太陽電池素子の製造方法
JP2003069061A (ja) 積層型光電変換素子
JP5710024B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP5642355B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2016122749A (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
JP6423373B2 (ja) 光電変換素子およびそれを備えた太陽電池モジュール
JP2011044750A (ja) 太陽電池モジュール
JP5640948B2 (ja) 太陽電池
JP2014157874A (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
US9184320B2 (en) Photoelectric conversion device
JP2011134999A (ja) 太陽電池モジュール
JP2016029675A (ja) 薄膜太陽電池用透光性絶縁基板、及び集積型薄膜シリコン太陽電池
JP5323827B2 (ja) 光起電力装置およびその製造方法
WO2012104997A1 (ja) 太陽電池セルとその製造方法、および太陽電池モジュール
JP6115806B2 (ja) 光起電力装置
JP2008305945A (ja) 薄膜太陽電池用基板とその製造方法および薄膜太陽電池の製造方法
WO2010150358A1 (ja) 光起電力装置およびその製造方法
JP2015133341A (ja) 裏面接合型太陽電池及びその製造方法
WO2014050193A1 (ja) 光電変換モジュール
JP2010272897A (ja) 太陽電池モジュール
WO2014054605A1 (ja) 光電変換装置、光電変換装置の製造方法および光電変換モジュール
JP2005353836A (ja) 太陽電池素子及びこれを用いた太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131217