JPWO2011062089A1 - 面発光ユニット、及びそれを備えた表示装置 - Google Patents

面発光ユニット、及びそれを備えた表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011062089A1
JPWO2011062089A1 JP2011541891A JP2011541891A JPWO2011062089A1 JP WO2011062089 A1 JPWO2011062089 A1 JP WO2011062089A1 JP 2011541891 A JP2011541891 A JP 2011541891A JP 2011541891 A JP2011541891 A JP 2011541891A JP WO2011062089 A1 JPWO2011062089 A1 JP WO2011062089A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting element
emitting unit
mounting substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011541891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5425220B2 (ja
Inventor
緒方 伸夫
伸夫 緒方
充 日根野
充 日根野
信二 住ノ江
信二 住ノ江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011541891A priority Critical patent/JP5425220B2/ja
Publication of JPWO2011062089A1 publication Critical patent/JPWO2011062089A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5425220B2 publication Critical patent/JP5425220B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V17/00Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages
    • F21V17/10Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages characterised by specific fastening means or way of fastening
    • F21V17/101Fastening of component parts of lighting devices, e.g. shades, globes, refractors, reflectors, filters, screens, grids or protective cages characterised by specific fastening means or way of fastening permanently, e.g. welding, gluing or riveting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/001Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electrical wires or cables
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133611Direct backlight including means for improving the brightness uniformity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

本発明の面発光ユニットは、発光素子部品(1)のLEDチップ(6)からの光を、光束制御部品(2)の光束制御部(22)を介して出射させるLEDモジュール(30)であって、上記光束制御部(22)は、上記発光素子部品(1)が取り付けられている基板(4)の当該発光素子部品(1)の取付面上で、複数の柱部(21)・・により固定されている。これにより、発光素子部品(1)と光束制御部(22)との間に適当な放熱用の空隙を形成することができる。

Description

本発明は、液晶TV用バックライトモジュールや照明器具などに用いることができる発光素子モジュールからなる面発光ユニットに関する。
従来から、複数のLED(Light Emitting Diode)などの固体発光素子を点光源として使用した面光源装置が開発されている。
このような点光源を使用した面光源装置は、近年、液晶テレビや液晶モニターなどの表示装置などでのバックライトとして用いられたり、照明器具等としても用いられたりしている。
ところで、一般に、点光源を使用した面光源装置では、光源が点であるために輝度ムラが生じ易いので、発光面の輝度を均一にさせるために様々な工夫が必要となる。例えば、特許文献1,2には、発光素子(点光源)の光出射面側に光束制御部材を設けて、発光素子から出射される光の出射角を制御して、出射される光束を広範囲に滑らかに拡げることで、各発光素子からの光を混じり易くして、出射光輝度を均一化し、輝度ムラを解消する面光源装置が開示されている。
ところで、特許文献1に開示された面光源装置では、図14(a)〜図14(c)に示すように、発光装置(発光素子モジュール)は、光束制御部材102が裏面102a側の平面部が発光素子101の取付基板104に接着固定された構造となっているので、発光素子101が光束制御部材102により完全に覆われた構造となり、当該発光素子101からの熱が放熱され難いという問題が生じる。
これに対して、特許文献2に開示された面光源装置では、図15(a)に示すように、発光装置(発光素子モジュール)は、光束制御部材102が裏面102a側の平面部が発光素子101の取付基板104に対して複数の柱状部材105を介して固定された構造となっているので、当該発光素子101の周囲に放熱のための空間を確保することができる。
日本国公開特許公報「特開2006−324256号公報(2006年11月30日公開)」 日本国公開特許公報「特開2009−117207号公報(2009年05月28日公開)」
ところで、特許文献2に開示された発光装置では、図15(b)に示すように、光束制御部材102の柱状部材105の先端部105aを取付基板104に設けられた貫通穴104aに貫通させた状態で当該取付基板104に熱溶着することで固定している。
しかしながら、上記のように光束制御部材102を取付基板104に固定した場合、取付基板104の裏面104bに上記柱状部材105の先端部105aが突出して、突起部を形成することになる。このように、取付基板104の裏面104bに突起部が形成されることにより、種々の問題が生じる。
例えば、上記発光装置を電子機器の筐体を構成しているシャーシに取付けて面発光装置とする場合、当該発光装置を構成する取付基板104の裏面104bに形成されている突起部により、発光装置とシャーシとの間で平行を保つのが難しく、各発光素子から面光源装置の発光面までの距離にバラツキが生じ、輝度ムラが生じ易いという問題が生じる。
また、上記突起部により発光装置とシャーシとの密着度が低下するので、当該発光装置からシャーシへの熱伝導が低くなる。このため、発光装置に使用される発光素子がLEDである場合、当該LEDの放熱特性が悪化して輝度が低下するという問題が生じる。
このように、LEDの放熱特性が悪化することにより、当該LED寿命が短くなるという問題も生じる。
また、突起部による発光装置とシャーシとの密着度低下に起因するLEDの輝度の低下をカバーするには、LEDに電流を多く供給することが考えられるが、LEDの発熱量が多くなり、放熱特性の悪化を招くという問題が生じる。
さらに、上記LEDの輝度低下をカバーするために、輝度向上用の光学シートを別途設けることが考えられるが、装置の製造コストの上昇を招くという問題が生じる。
以上のように、従来の技術では、発光素子であるLEDの放熱性の悪化による輝度低下等に起因する輝度ムラが発生し、輝度ムラを解消するために装置の製造コストが上昇する等の問題が生じる。
そこで、取付基板104上に接着樹脂により柱状部材105を固定して、当該取付基板104の裏面側から柱状部材105が突出しないようにすることで、取付基板104の裏面104bに形成された突起部に起因する上述した種々の問題を解決することが可能となる。
しかしながら、取付基板と柱状部材とを接着樹脂で固定した場合、接着部分において樹脂の光学吸収により当該柱状部材周辺、及びは発光素子から見て柱状部材の形成方向が暗くなり、面発光ユニットにおける発光面に輝度ムラが発生するという問題が生じる。
本発明は、上記の各問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、発光面における輝度ムラの無い面発光ユニット及びそれを備えた表示装置を提供することにある。
本発明の面発光ユニットは、上記の課題を解決するために、発光素子からの光を、光束制御部材を介して出射させる面発光ユニットにおいて、上記光束制御部材は、上記発光素子が取り付けられている取付基板の当該発光素子の取付面上で、所定の高さのある複数の支持部材により支持されており、上記複数の支持部材のうち、少なくとも一つの支持部材は、上記取付基板に対して、白色または透明の樹脂材料からなる接着樹脂により接着されていることを特徴としている。
上記の構成によれば、光束制御部材と取付基板との間に、所定の高さの支持部材が介在されることになるので、取付基板に取り付けられた発光素子の周囲には、上記支持部材の高さ分の適当な空隙が形成される。これにより、発光素子の発光に伴って生じる熱を当該空隙により放熱することができるので、発光素子の放熱悪化に起因する輝度低下を招く虞がない。
しかも、光束制御部材は、取付基板の発光素子の取付面(表面)上で所定の高さの支持部材により支持されているので、取付基板の発光素子の取付面(表面)とは反対側の面(裏面)から支持部材が突出することはなく、当該取付基板の裏面をフラットな状態を保つことができる。
これにより、面発光ユニットを、例えば電子機器の筐体を構成しているシャーシに取付けて面発光装置とする場合、当該面発光ユニットを構成する取付基板の裏面と、上記シャーシとを密着させることができるので、面発光ユニットにおける各発光素子から面光源装置の発光面までの距離を一定に保つことが可能となり、この結果、当該距離のバラツキに起因する輝度ムラは生じない。
また、面発光ユニットを構成する取付基板とシャーシとの密着度が向上するので、発光素子で生じた熱をシャーシに伝えて放熱させることが可能となり、この結果、発光素子の放熱不良による輝度低下をさらに抑制することができる。
これにより、発光素子の輝度低下をカバーするための、電力供給の増加や輝度向上のための光学シートを別途設ける必要がなくなる。
なお、上記支持部材における所定の高さとは、上述したように、光束制御部材と取付基板との間に発光素子による熱を放熱させることが可能な空隙を形成できるような高さであれば特に限定されるものではない。
さらに、上記構成の面発光ユニットでは、複数の支持部材のうち、少なくとも一つの支持部材は、上記取付基板に対して、可視光領域において黒色よりも光学吸収の少ない色の樹脂材料からなる接着樹脂により接着されていることで、上記接着部分において樹脂による可視光領域での光学吸収を少なくすることができる。これにより、支持部材周辺、及びは発光素子から見て支持部材の形成方向が暗くなることはなく、面発光ユニットにおける発光面の輝度ムラ発生を低減できる。
なお、上記の可視光領域において黒色よりも光学吸収の少ない色としては、白色または透明であることが好ましく。この場合には、上記発光面の輝度ムラの発生を無くすことができる。
本発明の面発光ユニットは、上記の課題を解決するために、発光素子からの光を、光束制御部材を介して出射させる面発光ユニットにおいて、上記光束制御部材は、上記発光素子が取り付けられている取付基板の当該発光素子の取付面上で、所定の高さのある複数の支持部材により支持されており、
上記複数の支持部材のうち、一つの支持部材のみが上記取付基板に対して接着樹脂により接着固定されていることを特徴としている。
上記の構成によれば、光束制御部材と取付基板との間に、所定の高さの支持部材が介在されることになるので、取付基板に取り付けられた発光素子の周囲には、上記支持部材の高さ分の適当な空隙が形成される。これにより、発光素子の発光に伴って生じる熱を当該空隙により放熱することができるので、発光素子の放熱悪化に起因する輝度低下を招く虞がない。
しかも、光束制御部材は、取付基板の発光素子の取付面(表面)上で所定の高さの支持部材により支持されているので、取付基板の発光素子の取付面(表面)とは反対側の面(裏面)から支持部材が突出することはなく、当該取付基板の裏面をフラットな状態を保つことができる。
これにより、面発光ユニットを、例えば電子機器の筐体を構成しているシャーシに取付けて面発光装置とする場合、当該面発光ユニットを構成する取付基板の裏面と、上記シャーシとを密着させることができるので、面発光ユニットにおける各発光素子から面光源装置の発光面までの距離を一定に保つことが可能となり、この結果、当該距離のバラツキに起因する輝度ムラは生じない。
また、面発光ユニットを構成する取付基板とシャーシとの密着度が向上するので、発光素子で生じた熱をシャーシに伝えて放熱させることが可能となり、この結果、発光素子の放熱不良による輝度低下をさらに抑制することができる。
これにより、発光素子の輝度低下をカバーするための、電力供給の増加や輝度向上のための光学シートを別途設ける必要がなくなる。
なお、上記支持部材における所定の高さとは、上述したように、光束制御部材と取付基板との間に発光素子による熱を放熱させることが可能な空隙を形成できるような高さであれば特に限定されるものではない。
さらに、上記構成の面発光ユニットでは、取付基板に対して接着樹脂により固定されているのは1つの支持部材のみになるので、全ての支持部材が取付基板に対して接着樹脂により固定されている場合に比べて、接着樹脂に起因する輝度ムラの影響を少なくすることができる。
また、液晶パネルを備えた表示装置において、上記構成の面発光ユニットを上記液晶パネルの背面から光照射するバックライトとして使用することにより、液晶パネルに対して輝度ムラの無い輝度が均一な光を照射できるので、液晶パネルにおける表示品位、特に動画表示における表示品位を向上させることができる。
本発明は、発光素子からの光を、光束制御部材を介して出射させる面発光ユニットにおいて、上記光束制御部材は、上記発光素子が取り付けられている取付基板の当該発光素子の取付面上で、所定の厚みのある複数の固定部材により固定されていることで、発光素子の放熱性の悪化を抑制する構造にし、発光面における輝度ムラの無い、安価な面発光ユニットを提供することができるという効果を奏する。
本発明の実施の形態に係る発光素子モジュールの概略断面図である。 図1に示す発光素子モジュールを上面から見た図を示す上面図である。 図1に示す発光素子モジュールをバックライトとして使用した液晶モジュールの概略断面図である。 (a)〜(c)は、本発明の比較例としての液晶モジュールにおける輝度ムラの測定結果を示す図である。 (a)〜(c)は、図3に示す液晶モジュールにおける輝度ムラの測定結果を示す図である。 (a)(b)は、図1に示す発光素子モジュールに備えられた取付基板における基板パターンを示す説明図である。 図2に示す発光素子モジュールを2次元に配置した状態を示す平面図である。 図1に示す発光素子モジュールを上面から見た図を示す他の例の上面図である。 図8に示す発光素子モジュールを2次元に配置した状態を示す平面図である。 本発明の他の実施の形態に係る発光素子モジュールの概略断面図である。 図10に示す発光素子モジュールを上面から見た図を示す上面図である。 本発明のさらに他の実施の形態に係る発光素子モジュールの概略断面図である。 図12に示す発光素子モジュールを上面から見た図を示す上面図である。 は、従来の発光装置(発光素子モジュール)を示す平面図である。 は、図14(a)に示す発光装置の断面を示す断面図である。 は、図14(b)に示す従来の発光装置の分解断面図である。 は、従来の他の発光装置(発光素子モジュール)を示す図である。 は、図15(a)に示す発光装置の一部を拡大した拡大図である。
(実施形態1)
本発明の一実施の形態について説明すれば、以下の通りである。なお、本実施形態1では、本発明の面発光ユニットとして、発光素子モジュール(以下、LEDモジュール)について説明し、本発明の表示装置として、LEDモジュールをバックライトとした液晶表示装置について説明する。
(LEDモジュールの概略説明)
図1は、本実施形態に係るLEDモジュール30を示す断面図である。
上記LEDモジュール30は、図1に示すように、基板(取付基板)4上に、発光素子部品1(発光素子)としてLED素子を搭載したLED部品と、当該発光素子部品1から出射される光の出射角を制御するための光束制御部品(光束制御部材)2である樹脂レンズと、が複数個搭載された構造となっている。
上記発光素子部品1は、セラミック等の部品基板5にLEDチップ6が複数個搭載された構造をしている。各LEDチップ6は、ワイヤ10等により部品基板5の配線層に電気的に接続されており、当該部品基板5のLEDチップ6搭載の裏面に形成された裏面電極5aを通じて基板4と半田等からなる接続部材7により接続されている。
また、上記発光素子部品1のLEDチップ6上には、シリコーン系等の光学的に透明性の良い樹脂からなる封止樹脂8が形成されており、その封止樹脂8には必要に応じ蛍光体などが添加されている。
ここで、本実施形態においては、発光素子部品1におけるLEDチップ6として、例えば470nm前後に中心波長を持つ青色LEDチップを使用する。そして、上記封止樹脂8に、青色の光を受けて赤色を発するR蛍光体を添加してR用の発光素子部品1とし、青色の光を受けて緑色を発するG蛍光体を添加してG用の発光素子部品1とし、これら何れの蛍光体も添加されていない青色を発するB用の発光素子部品1としている。これにより、RGBの発光素子部品1を構成している。
なお、RGBの発光素子部品1を構成するには、上述の例に限定されず、別の組み合わせの蛍光体によって構成してもよい。また、LEDチップ6として、上述のように、青色LEDチップのみを用いて蛍光体により色分けをするのではなく、青、赤、緑等の各色の波長域に発光ピークを持つLEDチップを組み合わせてRGBの発光素子部品1を構成してもよい。
また、青色LEDチップと黄色蛍光体の組み合わせ、青色LEDチップと赤色蛍光体、緑色蛍光体の組み合わせで、白色発光させる構成としてもよい。
さらに、LEDチップについても、低出力チップを複数個搭載する代わりに高出力チップを1個搭載する構成にしてもよい。
また、上記光束制御部品2は、透明性に優れた樹脂で形成されている。このような透明性に優れた樹脂として、例えば、アクリル系、ポリカーボネート、メタクリルや、その他にもスチレン系、エポキシ系樹脂などが用いることができる。
上記光束制御部品2は、レンズ、特に拡散レンズとして機能するように設計されており、レンズ部分となる光束制御部22と、光束制御部22を支持するための柱部(支持部材、柱状部材)21と、上記発光素子部品1が入り込む空間を形成するための窪み部23とで構成されており、金型を用いて射出成型などで一体物として成型される。なお、光束制御部品2は、上記のように金型を用いて一体物として成型してもよいが、各部を別々に成型してつなぎ合わせて構成してもよい。
上記光束制御部22および窪み部23の形状は、あらかじめシミュレーション等により光学設計を行い、発光素子部品1から出射される光が出来るだけ高効率に取り出せかつ、所定の光束分布に分散するよう設計された形状であり、例えば非球面形状からなる。
ここで、光束制御部品2が発光素子部品1から出射される光を所定の分布で制御するためには、光束制御部品2を発光素子部品1に対して、上記柱部21により位置精度よく搭載することが望ましい。特に、発光素子部品1における光軸は重要であり水平度が必要であるため平面度を出せるよう柱部21は3本以上である事が好ましい。なお、本実施形態では、上記柱部21が3本の例について説明する。
上記光束制御部品2は、基板4の発光素子部品1の取付面上に、3本の柱部21がそれぞれ接着樹脂3を介して接合されることで、当該基板4に固定されている。このように、光束制御部品2は、発光素子部品1が搭載されている基板4に固定されることが、光軸ずれが発生しない点で好ましい。これは、LEDモジュール30を金属板(電子機器のシャーシ等)に並べて組み立てる場合に、光束制御部品2を金属板に直接固定してもよいが、最終製品となった場合、長期使用とともに金属板と基板4の相対位置が変化する可能性を考慮する必要があるためである。したがって、発光素子部品1と光束制御部品2が異なる部材に固定されることによる相対位置ずれで光軸ずれが発生しないようにするために発光素子部品1と光束制御部品2は共通の土台(基板4)の上に搭載されるのが好ましい。
ここで、上記光束制御部22は、上記発光素子部品1が取り付けられている基板4の当該発光素子部品1の取付面上で、柱部21により固定されていることで、基板4に取り付けられた発光素子部品1の周囲には、柱部21の高さ分の適当な空隙が形成される。これにより、発光素子部品1の発光に伴って生じる熱を当該空隙により放熱することができるので、発光素子部品1の放熱悪化に起因する輝度低下を招く虞がない。
しかも、光束制御部22は、基板4の発光素子部品1の取付面(表面)上で柱部21により固定されているので、基板4の発光素子の取付面(表面)とは反対側の面(裏面)には当該柱部21が突出せず、フラットな面となっている。
これにより、上記基板4を、例えば電子機器の筐体を構成しているシャーシに取付けた場合、基板4の裏面と、上記シャーシとを密着させることができるので、発光素子部品1の平面度を保つことが可能となり、この結果、輝度ムラを低減させることができる。
また、上記基板4とシャーシとの密着度が向上するので、発光素子部品1で生じた熱をシャーシに伝えて放熱させることが可能となり、この結果、発光素子部品1の放熱不良による輝度低下をさらに抑制することができる。
これにより、発光素子部品1の輝度低下をカバーするための、電力供給の増加や輝度向上のための光学シートを別途設ける必要がなくなる。
なお、上記柱部21の高さは、上述したように、光束制御部22と基板4との間に発光素子部品1による熱を放熱させることが可能な空隙を形成できるような高さであれば特に限定されるものではない。
さらに、基板4に光束制御部品2を固定した場合、LEDモジュール30が製品として液晶TVや照明装置に組み込まれた製品として使用されたときに、表示装置の動作の発光素子部品1やその他の部品からの発熱による温度上昇と停止時の冷却時の温度降下時に、基板4と光束制御部品2とは、熱膨張係数に差があり、それぞれの伸びが異なるため応力が発生し破断する恐れがある。そのため、柱部21は、変形により応力の分散ができるよう、ある程度変形できる太さである事が望ましい。ただし、細すぎると応力に耐え切れず柱部21が破断することがあるため、応力の緩和と、強度の兼ね合いから最適値を求める必要がある。
(柱部の概略説明)
上記柱部21の径・形状については、光束制御部品2の形状・大きさおよび、柱部21の配置位置により最適断面形状が異なり、その断面形状は、円、楕円、三角形、正方形、長方形、多角形等、種々の形状が考えられる。
ここで、上述したように、光束制御部品2を基板4に取り付け、取り付け平面を規定するために柱部21は少なくとも3本必要である。例えば、図2は、柱部21を3本配置した例を示している。
柱部21は、円柱状の部材からなり、その直径は例えば1.8mmに設定される。光束制御部品2は、例えば直径19mm程度の外径寸法となっており、その上に直径23mm程度の開口部35aを備えた反射シート35を被せるようになっている。反射シート35と基板4には固定用穴9が空けられている。
上記柱部21は、図2に示すように、発光素子部品1をLED中心として、基板4を平面視した場合に、当該LED中心を通る、上記基板4の長手方向(隣接する発光素子部品1のLED中心を通る直線X)に対する角度が60度以内となる位置に固定されていることが好ましい。
このように、柱部21を基板の長辺方向に対して60度以内に配置すると、当該柱部21の基板4における固定領域を避けた配線が可能になるので、基板4の幅(短手方向の長さ)を狭くすることができる。この場合、基板4の面積を縮小できるので、コストダウンが可能になる。なお、柱部21の接着領域が基板4の長辺方向の軸方向に集中するため、光吸収の影響を受けやすくなるが、接着樹脂3を上述したように、光学的な吸収が光束制御部品2等と同じく可視光領域において光学吸収が黒色よりも少ない色の樹脂を使用すれば問題はないが、光学吸収をできるだけ少なくするという観点から、白色、もしくは、透明な樹脂を使用するのが好ましい。
なお、柱部21に起因する輝度ムラ発生、輝度低下を解消するための手段についての説明の詳細は後述する。
(基板の表面特性の説明)
また、上記基板4における、発光素子部品1の取付面上において、光が吸収される虞があり、輝度低下の原因になるので、上述したように、基板4上は、反射シート35で覆われている。これにより、上記取付面における光の吸収が低減するので、輝度低下を抑制できる。なお、取付面においては、上記反射シート35で覆うだけでなく、光の吸収を低減させる特性を有するように表面を改質してもよい。例えば、基板4の発光素子部品1の取付面上に、反射率の高い樹脂材料を塗布するようにすることが考えられる。このようにしても、基板4の取付面における光の吸収を低減できる。
以上のようにして、輝度ムラの発生を抑制し、且つ輝度低下を抑制することのできる上記構成のLEDモジュール30は、発光面の輝度が均一で光源からの光の照射を効率よく行うことが可能となる。このようなLEDモジュール30を、液晶表示装置のバックライトとして用いれば、輝度ムラに起因する表示品位の低下、特に動画表示時におけるスクロール画面において画像とは無関係な影が見えることによる表示品位の低下を無くすことが可能となる。
(液晶表示装置の概略説明)
上記構成のLEDモジュール30をバックライトとして用いた液晶表示装置について、図3を参照しながら以下に説明する。
図3は、液晶表示装置としての液晶モジュール31の概略断面図である。
上記液晶モジュール31は、図3に示すように、樹脂またはアルミなどの金属を材料にしたバックライトシャーシ34上に、LEDモジュール30が取り付けられた構造となっている。白色樹脂を材料にした固定部品36を用いて上述した基板4及び反射シート35を貫通して形成された固定用穴9でバックライトシャーシ34に固定される。
LEDモジュール30の上面にバックライトシャーシ34の周辺に構成された保持部(図示せず)と支持ピン37によりバックライトシャーシ34からの距離を一定に保持して光学シート類32が配置される。上記光学シート類32は、例えば、LEDモジュール30に近い側から拡散板、マイクロレンズシート、マイクロレンズシートが配置される。光学シート類32の上に液晶パネル33が配置されて液晶モジュール31が構成される。
上記液晶モジュール31における輝度ムラの測定結果について、図4の(a)〜(c)及び図5の(a)〜(c)を参照しながら以下に説明する。
図4の(a)〜(c)は、LEDモジュール30の光束制御部品2を基板4に固定するための柱部21に使用する接着樹脂3に、可視光領域に光学的吸収を有する樹脂を使用した場合の輝度ムラを測定した結果を示す図である。
図5の(a)〜(c)は、LEDモジュール30の光束制御部品2を基板4に固定するための柱部21に使用する接着樹脂3に、可視光領域に光学的吸収を有さない透明あるいは白色の樹脂を使用した場合の輝度ムラを測定した結果を示す図である。
すなわち、図3に示す構成の液晶モジュール31において、図4の(a)〜(c)では、接着樹脂3として、可視光領域に光学的な吸収を持つカーボンブラックを含有した一般的なエポキシ樹脂を使用した場合の光学的なムラ測定を行った結果を示し、図5の(a)〜(c)では、接着樹脂3として、可視光領域に光学的な吸収を持たない白色の樹脂を使用した場合の光学的なムラ測定を行った結果を示す。ここで、光学的なムラ測定とは、液晶モジュール31における輝度分布測定を言う。
上記の輝度分布測定は、コニカミノルタ社製のCA2000を用いて実施した。ここで、上記液晶モジュール31は、液晶パネル33のサイズを40インチ、発光素子部品1の数を119個とし、当該液晶パネル33を白表示した状態で上記発光素子部品1全てを点灯させた状態で測定を行った。
測定結果は、2次元の輝度分布マップとx方向の輝度断面(図4の(c)、図5の(c))とy方向の輝度断面(図4の(b)、図5の(b))である。これら輝度断面は、何れも液晶モジュール31の中央(発光素子部品1が配置されている部分)を通る断面図である。
上記の測定結果から、接着樹脂3として可視光領域に光学的な吸収を持つ樹脂を使用した場合、図4の(a)〜(c)に示すように、この接着樹脂3により拡散板からの戻り光等が吸収されるために接着箇所に対応して輝度の低い部分が発生している。そのため輝度断面にムラが発生している。このような輝度ムラがあるとスクロール画面において画像とは無関係の影が見えるため、動画表示には使用することができなくなる。
これに対して、接着樹脂3として可視光領域に光学的な吸収を持たない樹脂を使用した場合、図5の(a)〜(c)に示すように、輝度ムラが解消しており、動画表示に好適な液晶モジュール31とすることができる。
以上のことから、上記構成のLEDモジュール30によれば、光束制御部22と、発光素子部品1を取り付ける基板4との間に空隙を設けると共に、当該基板4の発光素子部品1の取付面とは反対側の面をフラットな形状にすることで、発光素子部品1の放熱性の悪化を抑制する構造にし、発光面における輝度ムラの無い、安価な面発光ユニットを実現することが可能となる。
ところで、上記液晶モジュール31に搭載されているLEDモジュール30において、輝度ムラの原因となり得る事象として、基板4の表面に形成される配線パターン等の各種パターンが考えられる。
以下においては、図6の(a)(b)を参照しながら基板4の表面に形成される各種パターンについて説明する。
図6の(a)に示すように、基板4の表面には、発光素子部品1に電力供給するための電極パターン41と、当該電極パターン41に接続される配線パターン42とが形成されている。上記電極パターン41は、図1に示す部品基板5の裏面電極5aと接続部材7により接続されている。
上記配線パターン42の上には、絶縁と反射率向上のために白色レジストが塗布されている。
上記電極パターン41は、電極パターン41aと電極パターン41bとで構成されている。例えば、部品基板5のカソード側を電極パターン41a、アノード側を電極パターン41bに接続して、両端をLED駆動回路(図示せず)に接続することで発光素子部品1を発光させる。
また、上記のLEDモジュール30での光束制御部品2の基板4への固定作業に際して、当該基板4の表面に、図6の(a)に示すように、柱部21の固定箇所に認識パターン43を形成する場合がある。上記認識パターン43は、認識容易化のため、黒色等光ロス原因となる色のパターンで形成することが多いが、上記のように固定の接着剤として白色の樹脂を使用すれば、接着樹脂3で認識パターン43を遮蔽することになるので光ロスは生じない。また、黒色の認識パターン43ではなく、可視光よりも短波長の光で励起される蛍光体を含むものや光散乱材を含むパターンを形成してもよい。この場合、固定作業に所定の短波長の光照射したり、所定の角度から光を入射したりすることにより認識パターンを確認することができる。この場合、認識パターンが光ロスとはならないので、固定の接着剤として白色の樹脂以外に透明の樹脂を使用してもよい。
しかも、白色以外の認識パターン43の上に白色樹脂の接着樹脂3を塗布すると色が変化するので、接着樹脂3の塗布忘れなどの作業ミスを認識パターン43の色により簡単に検出することができる。
柱部21と基板4との間の接着樹脂3の厚みを薄くするほど、光束制御部品2の高さ位置精度が向上する。しかし、接着樹脂3の厚みが薄くなると遮蔽効果が弱まり、認識パターン43の色が透けやすくなる。
そこで、図6の(b)に示すようなリング状の認識パターン44にすることで、接着樹脂3による遮蔽効果を高めることが可能になる。
これにより、鋳造部材と取付基板との間の接着従事の厚みを薄くすることが可能となるので、光束制御部材の高さ位置精度を向上させることが可能となる。
従って、光束制御部材の平行度を向上させることができるので、面発光ユニットの発光面と光束制御部材との距離を一定に保つことが可能となり、当該発光面における輝度を均一にすることが可能となる。
ところで、上記光束制御部品2を構成している柱部21の形状はもちろん、柱部21の基板4の取付面から光束制御部22の当該基板4の対向面までの高さ(長さ)や、大きさ(直径)を適切に設定したり、柱部21の配置位置を適切に設定したりすることは、輝度低下の抑制及び輝度ムラ発生の抑制を図るという観点から非常に重要である。つまり、上記柱部21の大きさ(高さ(長さ)、太さ(直径))に起因する輝度低下を抑制し、そして、上記柱部21の配置位置関係に起因する輝度ムラ発生低下を抑制する必要がある。
(柱部の大きさに起因する輝度低下の抑制)
通常、液晶用バックライトは、液晶パネルの背面に設けられているので、液晶表示装置全体の薄型化を考えた場合、液晶用バックライトの薄型化が必要である。ここでは、液晶用バックライトを構成しているLEDモジュール30の薄型化は、当該液晶用バックライトの薄型化を図る上で重要である。
LEDモジュール30の薄型化には、上記光束制御部品2の柱部21の高さが重要であり、また、強度を考慮した場合、高さに加えて、適切な断面形状も重要である。
例えば、光学的シミュレーションが所定の分散になる範囲において、光束制御部品2と発光素子部品1は接触しない範囲で近接するように、上記柱部21の高さ(長さ)を設計することが望ましい。
また、光束制御部22の柱部21および接着樹脂3が発光素子部品1を取り囲み当該発光素子部品1に対する空気の流れを阻害し自然空冷を妨げると、LEDチップ6の輝度低下を招く等、発光素子部品1の信頼性を低下させるというデメリットがある。このため、上記柱部21および接着樹脂3の体積は、できるだけ少ないことが望ましい。
以上の点および支柱部としての柱部21の製造のし易さから鑑みて、本実施形態では柱部21は、太さが直径1.8mm、高さ(長さ)が1.1mmの円柱で構成されている。なお、柱部21の長さが長くなれば、バックライト内部での反射光が光束制御部22(レンズ)に入り込み光量のロスとなり、輝度低下を招くという問題が生じる。従って、このような問題が生じないように、柱部21の長さを設定する必要がある。上述した柱部21の長さ、太さについての数値はあくまでも一例であり、これら数値に限定されるものでない。
上記のように柱部21の太さ及び長さを設定することにより、発光素子部品1に対する空気の流れが阻害されることがないので、LEDチップ6に対する自然空冷を妨げることはない。この結果、LEDチップ6の輝度低下を招かないので、LEDモジュール30における輝度の低下を抑制できる。
(柱部の配置位置の関係に起因する輝度ムラ発生の抑制)
柱部21の配置関係に起因する輝度低下の防止について説明する。
柱部21は、光束制御部品2における他の部分と構造が異なるため光学的な差異が発生する。この場合の光学的な影響は、光源である発光素子部品1に近いほど光束が大きく強い。このため、柱部21は、発光素子部品1を中心とした場合、中心部から遠い部分に配設されることが望ましい。一方、柱部21同士の間の距離が広がると温度変化発生時の伸びの差が大きく応力が強くなり信頼性が低下する。これらの点を鑑みて、柱部21は、信頼性が低下しない範囲であって、光学的な影響のない範囲のうち、発光素子部品1からできるだけ遠い位置に配設することが望ましい。
しかしながら、できる限り光学的に影響が無い範囲に柱部21を配置しても応力との兼ね合いや、光束制御部品2の小型化要望のため、柱部21に対する光学的な影響の全くない範囲とすることは難しい。
また、1個の発光素子部品1および光束制御部品2の光学的影響によるムラは、光束制御部品2の設計により対応することは可能であるが、バックライトや照明装置として使用する場合、複数の発光素子部品1と光束制御部品2を配置したLEDモジュール30の上部に光束の均一化のための拡散板等の光学部材を設置し光学ムラ軽減を計るが、この場合、他の発光素子部品1から光束制御部品2を介して出射された光が前記光学部材で反射して入射してくる光束成分も無視できない要素である。
そのため、光束制御部品2の柱部21および接着樹脂3に周辺の部材と光学特性が大きく異なる部材を使用した場合、柱部21および、柱部21を固定している接着樹脂3から特定方向にのみ輝度が低い部分が発生し光学的に不均一な部分を発生する。このため、本発明においては、光束制御部22の柱部21を用いて基板4に固定する接着樹脂3については、光学的な吸収が光束制御部品2等と同じく可視光領域において光学吸収が少ない白色、もしくは、透明な樹脂を使用している。
これにより、柱部21を固定している接着樹脂3から特定方向にのみ輝度が低い部分を無くすことができ、光学的に不均一な部分を発生させないようにできるので、LEDモジュール30における発光面の輝度ムラを無くすことができる。
ところで、柱部21の配置位置についての適正な配置範囲については、図2を参照しながら説明したが、さらに、隣接する光束制御部品2における柱部21の影同士が輝度ムラ発生の原因となり得るが場合がある。
(柱部の影の影響(1))
例えば、図2では、隣接する発光素子部品1のLED中心を通る直線X上に、各光束制御部品2の3つの柱部21のうち1つの柱部21が配置されている。
図7は、図2に示す発光素子部品1を2次元配置してLEDモジュール30とした図を示す。
この図7において、各発光素子部品1のLED中心には、直線Xと直線Yが通っている。この直線Xと直線Yは直交している。
従って、図7に示されるLEDモジュール30では、光束制御部品2毎に3つの柱部21を有し、その柱部21のうち一つは、その中心が隣接する発光素子部品1の中心同士を結ぶ横の直線X上に重なるように配置されているが、残りの柱部21は、その中心が隣接する発光素子部品1の中心同士を結ぶ縦の直線Y上は避けるように配置されている。この場合、横方向(X方向)のみに筋状の輝度ムラが発生し、縦方向(Y方向)には発生しなかった。これは、各々の柱部21が発光素子部品1からの光を遮り、影ができ、その影同士が横方向に隣接する発光素子部品1同士を結ぶ直線上で一列に並ぶことにより強調されるが、縦方向に隣接する発光素子部品1同士を結ぶ直線上には並ばないためである。
なお、図7では、横の直線X上に柱部21が重なるように配置され、縦の直線Y上に柱部21が重ならないように配置されている例を示しているが、例えば、横の直線X上に柱部21が重ならないように配置され、縦の直線Y上に柱部21が重なるように配置されている場合には、縦方向(Y方向)のみに筋状の輝度ムラが発生し、横方向縦(X方向)には発生しない。
(柱部の影の影響(2))
図8は、図2に示す柱部21が直線X上に重なるように配置されていたものを、直線X上に重ならないように配置した例を示す図である。
図8では、隣接する発光素子部品1のLED中心を通る直線X上に、各光束制御部品2の3つの柱部21の何れも重ならないように配置されている。
図9は、図8に示す発光素子部品1を2次元配置してLEDモジュール30とした図を示す。
この図9においても、図7と同様に、各発光素子部品1のLED中心には、直線Xと直線Yが通っている。この直線Xと直線Yは直交している。
図9に示されるLEDモジュール30では、光束制御部2の柱部21の中心が全て、隣接する発光素子部品1の中心同士を結ぶ縦と横の直線(直線X,直線Y)上を避けるように配置されている。この場合、縦方向にも横方向にも筋状の輝度ムラは発生しなかった。これは、各々の柱部21が発光素子部品1からの光を遮り、影ができるが、その影同士は隣接する発光素子部品1同士を結ぶ縦の直線Y或いは横の直線X上に並ぶことがないためである。
なお、図9に示すLEDモジュール30では全ての光束制御部品2に対して柱部21の配置が同じであるが、これに限定されず、例えば、LEDモジュール30において奇数列と偶数列で配置を換えるようにしてもよいし、全てランダムに配置してもよい。この場合には、柱部21の影同士が重なり合う箇所が少なくなるため筋状の輝度ムラはさらに抑制されるという効果を奏する。
また、図7や図9に示すように、面発光ユニットして考えた場合、面内輝度を均一にするためには、LEDモジュール30において各発光素子部品1は正方形状に配置されることが好ましい。このように、発光素子部品1が正方形上に配置された場合、上述したように、隣接する発光素子部品1同士の影響は縦横方向のみだけではなく、斜め方向(対角方向)に配置されている発光素子部品1の影響も受けるので、柱部21の配置位置としては、直線X・Y以外に、対角方向に配置された隣接する発光素子部品1同士の中心を通る直線上にも重ならないことが必要である。これにより、縦横方向のみならず、対角方向に隣接する発光素子部品1同士の影響を無くすことが可能となるので、隣接する発光素子部品1同士の影響に起因する輝度ムラを大幅に低減することができる。
本実施形態1では、柱部21の全てが接着樹脂3によって基板2に接着固定されている例について説明したが、柱部21の全てが接着樹脂3によって基板2に接着固定される必要は無く、光束制御部品2が基板4に固定されればよいので、接着固定される柱部21の本数については特に限定しない。
以下の実施形態2では、一つの光束制御部品2に存在する3本の柱部21のうち1本の柱部21のみを接着樹脂3によって基板4に接着固定した例と、3本の柱部21のうち2本の柱部21を接着樹脂3によって基板に接着固定した例について説明する。
(実施形態2)
本発明の他の実施の形態につていて、図10〜図13を参照しながら説明すれば以下の通りである。なお、本実施形態に係るLEDモジュール30は、基本的な構成は、前記実施形態1と同じであるので、同じ機能を有する部材には同一の符号を付記し、その詳細な説明は省略する。
図10は、前記実施形態1で示した図1に示すLEDモジュール30を示す断面図において、接着樹脂3を一部取り除いた状態を示した断面図である。図11は、図10に示すLEDモジュール30を上面から見た状態を示した平面図である。
ここでは、図11に示すように、一つの光束制御部品2の3本の柱部21のうち、図の左側に配置された2本の柱部21が接着樹脂3によって基板4に接着固定されていない例を示す。つまり、3本の柱部21のうち、1本の柱部21のみが基板4に接着固定されている例を示している。なお、接着固定される柱部21は、どの柱部21であってもよい。
なお、前記実施形態1で説明したように、接着樹脂3に起因する輝度ムラを低減させるために、当該接着樹脂3を光学的な吸収が光束制御部品2等と同じく可視光領域において光学吸収が少ない白色、もしくは、透明な樹脂を使用したとしても、接着固定部分に接着樹脂3が存在することになるので、接着樹脂3の影響を完全に無くすことは難しい。
従って、上記のように、光束制御部品2を支持するための3本の柱部21のうち、一本のみを接着樹脂3によって基板4に接着固定することで、全ての柱部21を接着樹脂3によって基板4に接着固定した場合に比べて、接着樹脂3による影響を低減できるので、当該接着樹脂3に起因する輝度ムラをさらに低減させることができる。
また、上記のように、接着樹脂3を使用する箇所を減らすことで、当該接着樹脂3による影響を低減できることから、接着樹脂3として、上述したような可視光領域において光学吸収が少ない白色、もしくは、透明な樹脂を使用しなくても済む。つまり、接着樹脂3の材料における選択の自由度が高くなる。
以上のことから、光束制御部品2を基板4において支持するための3本の柱部21のうち、1本の柱部21のみが接着樹脂3によって基板4に接着固定されている場合、全ての柱部21が接着樹脂3によって基板4に接着固定されている場合に比べて、当該接着樹脂3に起因する輝度ムラを低減させることができるので、接着樹脂3の材料としては、特に限定しなくても上記効果を奏するものの、さらなる輝度ムラの低減のための、好ましい材料としては、可視光領域において光学吸収が少ない白色、もしくは、透明な樹脂を挙げることができる。
なお、本実施形態の場合も実施形態1の場合と同様に、柱部21の影による面内輝度ムラの影響を無くすために、図11に示すLEDモジュール30においても、前記実施形態1の図8に示すように、隣接する発光素子部品1のLED中心を通る直線X上に、各光束制御部品2の3つの柱部21の何れも重ならないように配置されるのが好ましい。
ところで、上述した例では、光束制御部品2の3つの柱部21の1本の柱部21のみで基板4に固定されていることで、上述した種々のメリットを有するものの、接着強度が弱い、固定が安定しないなどのデメリットも有する。
従って、光束制御部品2の3つの柱部21の2本の柱部21で基板4に固定することが考えられる。
図12は、前記実施形態1で示した図1に示すLEDモジュール30を示す断面図において、接着樹脂3を一部取り除いた状態を示した他の例の断面図である。図13は、図12に示すLEDモジュール30を上面から見た状態を示した平面図である。
ここでは、図13に示すように、一つの光束制御部品2の3本の柱部21のうち、図の右側に配置された1本の柱部21のみが接着樹脂3によって基板4に接着固定されていない例を示す。つまり、3本の柱部21のうち、2本の柱部21が基板4に接着固定されている例を示している。なお、接着固定される2本の柱部21の組合せは、どのような組合せであってもよい。
上記の場合、光束制御部品2を支持する3本の柱部21のうち、2本の柱部21が接着樹脂3によって基板4に接着固定されているので、上述したように、1本の柱部21のみが接着固定されている場合に比べて、接着強度が増し、より安定した固定が行える。
光束制御部品2を支持する3本の柱部21のうち1本の柱部21のみを接着固定する場合には、3本の柱部21の何れを選択して、接着固定しても特に問題は無いが、2本の柱部を接着固定する場合には、接着固定する柱部21の配置位置が重要になる。
本実施形態では、図13に示すように、短冊形状(短冊状)の基板4の長手方向ではなく短手方向側にほぼ平行に配置された2本の柱部21を接着樹脂3により接着固定されている例を示す。これは、短冊形状の基板4の熱膨張による変形・歪の影響を受けて光束制御部品2の接着強度が低下もしくは、基板4の変形/歪が柱部21を介して光束制御部品2に伝わり、光束制御部品2が破損する恐れを回避するためである。
本実施形態においても、前記実施形態1と同様に、柱部21の影に起因する輝度ムラについて考慮する必要がある。つまり、図11や図13に示すように、隣接する発光素子部品1のLED中心を通る直線X上に、各光束制御部品2の3つの柱部21のうち1つの柱部21が配置されている場合には、直線Xに平行な横方向に筋状の輝度ムラが発生する虞がある。これは、前記実施形態1で説明したように、直線X上の各々の柱部21が発光素子部品1からの光を遮り、影ができ、その影同士が横方向に隣接する発光素子部品1同士を結ぶ直線上で一列に並ぶことにより強調されるためである。
この現象を回避するためには、前記実施形態1の図8に示すように、直線X上に各発光素子部品1の柱部21が重ならないように配置すればよい。
従って、本実施形態において、柱部21の配置位置を図8に示すようにし、さらに、接着樹脂3によって基板4に接着固定する箇所を減らすことにより、前記実施形態1に比べてさらに柱部21及び接着樹脂3に起因する輝度ムラを抑制することができ、より均一な輝度の面発光ユニットを実現することができる。
なお、上記の各実施形態において、光束制御部品2を支持する支持部材として、柱状の柱部21の例について説明したが、支持部材の形状については特に限定されない。なお、支持部材としては、光束制御部品2としてのレンズを考えた場合、レンズと一体成型で作製されたリングの一部を切り欠いて得られた形状であってもよい。あるいは、基板4側に光束制御部品2を支持するために設けた突起を上記支持部材としてもよい。
上記支持部材は、柱状部材であることが好ましい。
上記構成によれば、支持部材を柱状部材とすることで、発光素子の発光時に生じる熱による光束制御部材の熱膨張、発光素子の発光停止時の冷却による光束制御部材の熱収縮により生じる応力を、当該柱状部材の変形により分散させることが可能となる。つまり、柱状部材の太さを調整することにより、当該柱状部材の変形による応力分散の程度を容易に調整することができるという効果を奏する。
上記支持部材は、上記光束制御部材と一体的に形成されていることが好ましい。
上記の構成によれば、支持部材を光束制御部材と一体的に形成されていることで、当該支持部材は光束制御部材と同じ材質である光透過性の材質からなり、さらに、当該支持部材の先端部が可視光領域での光学吸収の少ない接着樹脂により取付基板に接着固定されていることで、支持部材及び取付基板側の接着樹脂による接着部周辺で暗くなることが無いので、面発光ユニットにおける発光面に発生する輝度ムラをさらに低減できる。
上記支持部材は、上記発光素子を中心として、上記取付基板を平面視した場合に、当該中心を通る、上記取付基板の長手方向に対する角度が60度以内となる位置に固定されていることが好ましい。
上記構成によれば、光束制御部材を固定する取付基板の短手方向の幅を短くできるので、取付基板全体の面積を小さくできる。これにより、基板面積縮小によるコストダウンを図ることができる。
上記複数の支持部材のうち、1つの支持部材のみが上記取付基板に対して上記接着樹脂により接着固定されていることを特徴としている。
上記の構成によれば、取付基板に対して接着樹脂により固定されているのは1つの支持部材のみになるので、全ての支持部材が取付基板に対して接着樹脂により固定されている場合に比べて、接着樹脂に起因する輝度ムラの影響を少なくすることができる。また、接着樹脂を通じて上記取付基板の熱的な歪、変形が支持部材に伝わるが、上記複数の支持部材のうち、1つの支持部材のみが取付基板に固定されていることで、それ以外の複数の支持部材に熱的な歪、変形が伝わらないので、支持部材のどれかが破損するようなことは生じない。
上記支持部材が3つ以上であるとき、2つの支持部材のみが上記取付基板に上記接着樹脂により接着固定されていることを特徴としている。
上記の構成によれば、3つ以上の支持部材のうち、取付基板に対して接着樹脂により固定されているのは3つの支持部材のみになるので、全ての支持部材が取付基板に対して接着樹脂により固定されている場合に比べて、接着樹脂に起因する輝度ムラの影響を少なくすることができる。
しかも、2つの支持部材が接着樹脂により取付基板に固定されているので、1つの支持部材のみが接着樹脂により取付基板に固定されている場合に比べて、支持部材の取付基板に対する接着強度が増加し、これら支持部材により支持されている光束制御部材を取付基板に対してより安定して固定できる。
上記取付基板が短冊状である場合、
上記取付基板の短手方向側に並んだ2つの支持部材を上記接着樹脂により固定されていることが好ましい。
一般に、取付基板が短冊状である場合、熱膨張による変形・歪みの影響は取付基板の短手方向より長手方向のほうが大きい。このため、短冊状の取付基板では、長手方向における熱膨張による変形・歪の影響を受けやすい。逆に、取付基板の短手方向では、熱膨張による変形・歪の影響を受け難い。
従って、上記構成のように、取付基板の短手方向側に並んだ2つの支持部材を接着樹脂により固定することで、これら接着樹脂により固定された支持部材は、熱膨張による変形・歪の影響を受け難いので、光束制御部材の接着強度の低下、取付基板の変形/歪が支持部材の接着固定部分を介して光束制御部材に伝わり、当該光束制御部材が破損する恐れを回避することができる。
ここで、上記取付基板における、発光素子が取り付けられている取付面において、光が吸収される虞があり、輝度低下の原因になる。
そこで、上記取付基板の発光素子の取付面は、可視光領域の光学的な吸収の少ない表面特性を有していることが好ましい。
また、上記取付基板の発光素子の取付面上には、反射シートが搭載されていることが好ましい。
さらに、上記取付基板の発光素子の取付面上には、反射率の高い樹脂材料が塗布されていることが好ましい。
以上のような各構成とすることで、取付基板の発光素子の取付面側における光の吸収を低減できるので、発光面における輝度の低下を抑制することができる。
上記取付基板の発光素子の取付面上には、上記支持部材を固定するための位置を示す認識パターンが形成されていることが好ましい。
上記の構成によれば、取付基板の発光素子の取付面上には、上記支持部材を固定するための位置を示す認識パターンが形成されていることで、支持部材を目的とする位置に正確に取り付けることができる。
これにより、光束制御部材を、発光素子に対して適切な位置に配置させることができるので、発光素子と光束制御部材との間で生じる光軸ずれを無くすことが可能となる。
従って、発光素子と光束制御部材との間で生じる光軸ずれに起因する輝度低下を無くすことが可能となるので、面発光ユニットの発光面における輝度ムラを低減することができる。
ここで、上記認識パターンが可視光領域の光を吸収する色で形成されている場合には、この認識パターンに起因する輝度の低下が生じる虞がある。
そこで、上記認識パターンは、上記支持部材が接着樹脂により取付基板に取り付けられたときに、当該接着樹脂により覆われる大きさで形成されていることが好ましい。
この場合、認識パターンは、支持部材が接着樹脂により取付基板に取り付けられたときに、可視光領域の光学的な吸収の少ない接着樹脂により覆われるので、認識パターンは遮蔽される。このため、認識パターンに起因する輝度の低下は生じない。
同様の効果を奏する構成として、以下の構成が好ましい。
また、上記認識パターンは、可視光よりも短波長の光で励起される蛍光体を含んでいることが好ましい。
さらに、上記認識パターンは、光散乱材を含んでいることが好ましい。
上記認識パターンの色と上記接着樹脂の色とが異なることようにすれば、認識パターンの上に異なる色の接着樹脂が塗布されれば当該認識パターンの色が変化するので、接着樹脂の塗布忘れなどの作業ミスを認識パターンの色により簡単に検出することができる。
さらに、上記認識パターンは、上記支持部材の先端部に対応する領域がリング状であることで、接着樹脂をあまり塗布しなくても、接着樹脂による遮蔽効果を高めることが可能になる。
これにより、支持部材と取付基板との間の接着樹脂の厚みを薄くすることが可能となるので、光束制御部材の高さ位置精度を向上させることが可能となる。
従って、光束制御部材の平行度を向上させることができるので、面発光ユニットの発光面と光束制御部材との距離を一定に保つことが可能となり、当該発光面における輝度を均一にすることが可能となる。
また、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、発光素子を2次元に複数個配置して形成される面状の光源を必要する照明装置、表示装置のバックライトなどに好適に利用することができる。
1 発光素子部品
2 光束制御部品
3 接着樹脂
4 基板(取付基板)
5 部品基板
5a 裏面電極
6 LEDチップ(発光素子)
7 接続部材
8 封止樹脂
9 固定用穴
10 ワイヤ
21 柱部(固定部材、柱状部材)
22 光束制御部(光束制御部材)
30 LEDモジュール(面発光ユニット)
31 液晶モジュール(表示装置)
32 光学シート類
33 液晶パネル
34 バックライトシャーシ
35 反射シート
35a 開口部
36 固定部品
37 支持ピン
41、41a、41b 電極パターン
42 配線パターン
43 認識パターン
44 認識パターン

Claims (18)

  1. 発光素子からの光を、光束制御部材を介して出射させる面発光ユニットにおいて、上記光束制御部材は、上記発光素子が取り付けられている取付基板の当該発光素子の取付面上で、所定の高さのある複数の支持部材により支持されており、
    上記複数の支持部材のうち、少なくとも一つの支持部材は、上記取付基板に対して、可視光領域において黒色よりも光学吸収の少ない色の樹脂材料からなる接着樹脂により接着されていることを特徴とする面発光ユニット。
  2. 上記支持部材は、柱状部材であることを特徴とする請求項1に記載の面発光ユニット。
  3. 上記支持部材は、上記光束制御部材と一体的に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の面発光ユニット。
  4. 上記支持部材は、上記発光素子を中心として、上記取付基板を平面視した場合に、当該中心を通る、上記取付基板の長手方向に対する角度が60度以内となる位置に固定されていることを特徴とする請求項1に記載の面発光ユニット。
  5. 上記複数の支持部材のうち、1つの支持部材のみが上記取付基板に対して上記接着樹脂により接着固定されていることを特徴とする請求項1に記載の面発光ユニット。
  6. 上記支持部材が3つ以上であるとき、2つの支持部材のみが上記取付基板に上記接着樹脂により接着固定されていることを特徴とする請求項1に記載の面発光ユニット。
  7. 上記取付基板が短冊状である場合、
    上記取付基板の短手方向側に並んだ2つの支持部材を上記接着樹脂により固定されていることを特徴とする請求項6に記載の面発光ユニット。
  8. 上記取付基板の発光素子の取付面は、可視光領域の光学的な吸収の少ない表面特性を有していることを特徴とする請求項1に記載の面発光ユニット。
  9. 上記取付基板の発光素子の取付面上には、反射シートが搭載されていることを特徴とする請求項8に記載の面発光ユニット。
  10. 上記取付基板の発光素子の取付面上には、反射率の高い樹脂材料が塗布されていることを特徴とする請求項8に記載の面発光ユニット。
  11. 上記取付基板の発光素子の取付面上には、上記支持部材を固定するための位置を示す認識パターンが形成されていることを特徴とする請求項1に記載の面発光ユニット。
  12. 上記認識パターンは、上記支持部材が接着樹脂により取付基板に取り付けられたときに、当該接着樹脂により覆われる大きさで形成されていることを特徴とする請求項11に記載の面発光ユニット。
  13. 上記認識パターンは、可視光よりも短波長の光で励起される蛍光体を含んでいることを特徴とする請求項11に記載の面発光ユニット。
  14. 上記認識パターンは、光散乱材を含んでいることを特徴とする請求項11に記載の面発光ユニット。
  15. 上記認識パターンの色と上記接着樹脂の色とが異なることを特徴とする請求項11に記載の面発光ユニット。
  16. 上記認識パターンは、上記支持部材の先端部に対応する領域がリング状であることを特徴とする請求項11に記載の面発光ユニット。
  17. 発光素子からの光を、光束制御部材を介して出射させる面発光ユニットにおいて、上記光束制御部材は、上記発光素子が取り付けられている取付基板の当該発光素子の取付面上で、所定の高さのある複数の支持部材により支持されており、
    上記複数の支持部材のうち、一つの支持部材のみが上記取付基板に対して接着樹脂により接着固定されていることを特徴とする面発光ユニット。
  18. 液晶パネルを備えた表示装置において、
    上記液晶パネルを背面から光照射するバックライトとして、請求項1〜17の何れか1項に記載の面発光ユニットが用いられていることを特徴とする表示装置。
JP2011541891A 2009-11-17 2010-11-09 面発光ユニット、及びそれを備えた表示装置 Active JP5425220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011541891A JP5425220B2 (ja) 2009-11-17 2010-11-09 面発光ユニット、及びそれを備えた表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009262339 2009-11-17
JP2009262339 2009-11-17
PCT/JP2010/069934 WO2011062089A1 (ja) 2009-11-17 2010-11-09 面発光ユニット、及びそれを備えた表示装置
JP2011541891A JP5425220B2 (ja) 2009-11-17 2010-11-09 面発光ユニット、及びそれを備えた表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011062089A1 true JPWO2011062089A1 (ja) 2013-04-04
JP5425220B2 JP5425220B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=44059568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011541891A Active JP5425220B2 (ja) 2009-11-17 2010-11-09 面発光ユニット、及びそれを備えた表示装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US9158151B2 (ja)
EP (1) EP2503216B1 (ja)
JP (1) JP5425220B2 (ja)
KR (1) KR101484662B1 (ja)
CN (1) CN102575815B (ja)
BR (1) BR112012011279A2 (ja)
TW (1) TWI412841B (ja)
WO (1) WO2011062089A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013051437A1 (ja) * 2011-10-03 2013-04-11 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
KR101898516B1 (ko) * 2011-12-13 2018-09-13 엘지이노텍 주식회사 조명 장치
US9200756B2 (en) * 2011-12-12 2015-12-01 Lg Innotek Co., Ltd. Lighting device
KR101997022B1 (ko) * 2012-01-26 2019-07-08 서울반도체 주식회사 발광 모듈 및 그것을 제조하는 방법
KR101306247B1 (ko) * 2012-05-11 2013-09-17 (주)포인트엔지니어링 백라이트 유닛용 광소자 제조 방법 및 이에 의해 제조된 광소자와 그 어레이
TWI477716B (zh) * 2012-09-14 2015-03-21 Lextar Electronics Corp 發光模組及其透鏡結構
CN103672475B (zh) * 2012-09-20 2017-10-24 欧司朗股份有限公司 照明装置及其制造方法
WO2014050602A1 (ja) * 2012-09-29 2014-04-03 コニカミノルタ株式会社 レンズ及び成形金型
JP6112395B2 (ja) * 2013-02-13 2017-04-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具
JP2015041437A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 船井電機株式会社 照明装置及び表示装置
JP6191959B2 (ja) * 2013-10-18 2017-09-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置、照明用光源及び照明装置
JP6188641B2 (ja) * 2014-01-28 2017-08-30 株式会社エンプラス 面光源装置および表示装置
KR102203950B1 (ko) * 2014-02-05 2021-01-19 삼성디스플레이 주식회사 광원 모듈, 이를 포함하는 백라이트 어셈블리 및 표시 장치
JP5793267B1 (ja) * 2014-05-27 2015-10-14 アイリスオーヤマ株式会社 Led照明装置
US10162343B2 (en) 2014-07-23 2018-12-25 Apple Inc. Adaptive processes for improving integrity of surfaces
US10649497B2 (en) * 2014-07-23 2020-05-12 Apple Inc. Adaptive processes for improving integrity of surfaces
KR102185235B1 (ko) * 2014-10-10 2020-12-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN107258023B (zh) * 2014-11-04 2020-04-17 Ns材料株式会社 波长转换部件及其制造方法、发光装置、光源装置
KR20160054666A (ko) * 2014-11-06 2016-05-17 삼성전자주식회사 광원 모듈 및 조명 장치
US10698256B2 (en) * 2014-11-14 2020-06-30 Lg Electronics Inc. Display device
JP2017017001A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
CN105470246B (zh) * 2015-12-21 2016-09-28 福建中科芯源光电科技有限公司 固态荧光体集成光源的双通道导热封装结构及封装方法
US10558081B2 (en) * 2016-06-08 2020-02-11 Sakai Display Products Corporation Light reflection device and light source device
KR102435569B1 (ko) * 2017-07-12 2022-08-23 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 광학 렌즈, 조명 모듈 및 이를 구비한 라이트 유닛
US11749791B2 (en) 2017-09-08 2023-09-05 Jabil Inc. LED precision assembly method
US10810932B2 (en) * 2018-10-02 2020-10-20 Sct Ltd. Molded LED display module and method of making thererof
JP6990279B2 (ja) * 2019-10-29 2022-02-03 シャープ株式会社 光源装置、照明装置、及び表示装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69329186T2 (de) * 1993-01-01 2001-04-05 Canon Kk Bildlesevorrichtung
JPH0983018A (ja) * 1995-09-11 1997-03-28 Nippon Denyo Kk 発光ダイオードユニット
US7473218B2 (en) * 2002-08-06 2009-01-06 Olympus Corporation Assembling method of capsule medical apparatus
JP4256738B2 (ja) * 2003-07-23 2009-04-22 三菱電機株式会社 面状光源装置および該装置を用いる表示装置
JP3686660B2 (ja) 2003-09-16 2005-08-24 シーシーエス株式会社 光照射装置及び光学ユニット
DE102004032391A1 (de) * 2004-07-02 2006-01-26 Tesa Ag Zumindest teilflächig mit Selbstklebemasse ausgerüstetes Flächengebilde
JP3875247B2 (ja) * 2004-09-27 2007-01-31 株式会社エンプラス 発光装置、面光源装置、表示装置及び光束制御部材
KR101136344B1 (ko) * 2005-04-06 2012-04-18 삼성전자주식회사 광학 렌즈, 이를 갖는 광학 모듈, 이를 갖는 백라이트어셈블리 및 이를 갖는 표시 장치
KR100784057B1 (ko) 2005-06-24 2007-12-10 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지 및 발광소자 패키지 제조 방법
EP1909336B1 (en) * 2005-06-30 2014-10-22 Panasonic Corporation Light emitting device
DE102005061798A1 (de) * 2005-09-30 2007-04-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh Beleuchtungsanordnung
JP4587931B2 (ja) 2005-10-18 2010-11-24 株式会社エンプラス 照明装置及び照明ユニット
WO2007072919A1 (ja) * 2005-12-22 2007-06-28 Matsushita Electric Works, Ltd. Ledを用いた照明器具
JP4863357B2 (ja) * 2006-01-24 2012-01-25 株式会社エンプラス 発光装置、面光源装置、表示装置及び光束制御部材
JP4357508B2 (ja) 2006-07-28 2009-11-04 株式会社エンプラス 発光装置、面光源装置、表示装置及び光束制御部材
JP2008305940A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Showa Denko Kk 表示装置、キャップ、発光装置、およびこれらの製造方法
US7661842B2 (en) * 2007-07-25 2010-02-16 I-Chiun Precision Industry Co., Ltd. Structure of a supporting assembly for surface mount device LED and manufacturing method thereof
KR20080008306A (ko) 2007-10-31 2008-01-23 주식회사 퀀텀디바이스 자외선 발광소자와 그 제조방법
JP5077942B2 (ja) 2007-11-07 2012-11-21 株式会社エンプラス 発光装置、面光源装置、及び表示装置
JP5056372B2 (ja) * 2007-11-22 2012-10-24 ソニー株式会社 バックライト装置及び液晶表示装置
ITMI20080141A1 (it) * 2008-01-30 2009-07-31 Optics Lite S R L Modulo di illuminazione a led
JP4993616B2 (ja) * 2008-03-05 2012-08-08 株式会社エンプラス 発光装置、面光源装置、及び表示装置
CN201188153Y (zh) * 2008-03-24 2009-01-28 亿光电子工业股份有限公司 可调光形的齿轮式光准直器
EP2202445A1 (en) * 2008-12-23 2010-06-30 Tao Lin LED lighting electric device and corresponding lamp including a plurality of such LED devices
JP5719104B2 (ja) * 2009-08-24 2015-05-13 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置、面光源装置、及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150377426A1 (en) 2015-12-31
TWI412841B (zh) 2013-10-21
BR112012011279A2 (pt) 2020-09-15
US20120206673A1 (en) 2012-08-16
CN102575815A (zh) 2012-07-11
EP2503216A1 (en) 2012-09-26
JP5425220B2 (ja) 2014-02-26
WO2011062089A1 (ja) 2011-05-26
TW201207506A (en) 2012-02-16
US9158151B2 (en) 2015-10-13
KR101484662B1 (ko) 2015-01-26
CN102575815B (zh) 2015-01-21
EP2503216A4 (en) 2014-04-16
EP2503216B1 (en) 2021-04-14
KR20120073303A (ko) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5425220B2 (ja) 面発光ユニット、及びそれを備えた表示装置
KR101010805B1 (ko) 도광 부재, 면광원 장치 및 표시 장치
KR100852249B1 (ko) 면상 광원장치
JP4590977B2 (ja) バックライト装置及び透過型液晶表示装置
KR101161465B1 (ko) 백라이트 장치 및 액정 표시 장치
WO2017002308A1 (ja) バックライト装置および液晶表示装置
WO2017002307A1 (ja) バックライト装置および液晶表示装置
WO2012132707A1 (ja) 発光装置、照明装置、および表示装置
WO2009093583A1 (ja) 表示装置および発光装置
WO2012132705A1 (ja) 発光装置、照明装置、および表示装置
WO2012132706A1 (ja) 発光装置、照明装置、および表示装置
JP5450778B2 (ja) エッジライト型面光源装置および照明装置
KR100999780B1 (ko) 광학 어셈블리, 이를 구비한 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치
JP2007180524A (ja) リフレクター枠体およびリフレクター枠体を備えた面光源装置、ならびに、その面光源装置を用いた表示装置
JP2009266624A (ja) 照明装置、液晶表示装置及び電子機器
WO2012032978A1 (ja) 反射シート、照明装置および表示装置
JP5386551B2 (ja) 発光装置、表示装置、および反射部材の設計方法
JP4726456B2 (ja) 液晶表示装置
JP5108953B2 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP5044700B2 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP5945460B2 (ja) 照明装置および表示装置
WO2013015000A1 (ja) 発光装置および表示装置
JP2013247092A (ja) 発光装置、照明装置、および表示装置
JP2006058485A (ja) 放熱装置及び表示装置
JP5851608B2 (ja) エッジライト型面光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5425220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250