JP4993616B2 - 発光装置、面光源装置、及び表示装置 - Google Patents

発光装置、面光源装置、及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4993616B2
JP4993616B2 JP2008054909A JP2008054909A JP4993616B2 JP 4993616 B2 JP4993616 B2 JP 4993616B2 JP 2008054909 A JP2008054909 A JP 2008054909A JP 2008054909 A JP2008054909 A JP 2008054909A JP 4993616 B2 JP4993616 B2 JP 4993616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
recess
light emitting
emitting element
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008054909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009211990A (ja
Inventor
昌男 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP2008054909A priority Critical patent/JP4993616B2/ja
Priority to EP09154278A priority patent/EP2098905B1/en
Priority to AT09154278T priority patent/ATE495477T1/de
Priority to CN2009100044780A priority patent/CN101526177B/zh
Priority to DE602009000546T priority patent/DE602009000546D1/de
Priority to US12/380,000 priority patent/US7866844B2/en
Publication of JP2009211990A publication Critical patent/JP2009211990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4993616B2 publication Critical patent/JP4993616B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only
    • G02B19/0014Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only at least one surface having optical power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0061Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/08Simple or compound lenses with non-spherical faces with discontinuous faces, e.g. Fresnel lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2131/00Use or application of lighting devices or systems not provided for in codes F21W2102/00-F21W2121/00
    • F21W2131/10Outdoor lighting
    • F21W2131/103Outdoor lighting of streets or roads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133628Illuminating devices with cooling means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/36Airflow channels, e.g. constructional arrangements facilitating the flow of air

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、発光装置、面光源装置、及び表示装置に関し、例えば、液晶表示パネルの背面側から面状に照明するバックライトの光源や室内の一般照明など各種照明として用いられる発光装置、これを使用し、各種照明に用いられる面光源装置、及びこの面光源装置を照明手段として被照明部材と組み合わせて使用する表示装置に関するものである。
従来から、パーソナルコンピュータやテレビジョン等に使用される液晶表示モニタの照明手段として、複数の発光ダイオード(LED)を点光源として使用した面光源装置が知られている。この面光源装置は、液晶表示モニタの液晶表示パネルとほぼ同形状の板状の光束制御部材の裏面側に複数のLEDをマトリックス状に配置し、そのLEDからの光を光束制御部材の裏面側から光束制御部材の内部に入射させ、その光束制御部材の内部に入射した光を光束制御部材の裏面に対向する出射面から出射させて、その出射光によって液晶表示パネルをその背面側から面状に照明できるようになっている。
(第1従来例)
このようなLEDを光源とした面光源装置として、図28に示すようなものが知られている。この面光源装置100は、複数のLED101のそれぞれに一対一で対応するようにマイクロレンズアレイ102を配置し、LED101からの光をマイクロレンズアレイ102を介して平面に垂直な方向(上方)に出射するようになっている(特許文献1参照)。
(第2従来例)
また、LEDを光源とした発光表示装置として、図29に示すようなものが知られている。この発光表示装置103は、LED104からの光を凹レンズ105で拡散したのち、その凹レンズ105で拡散された光を凸レンズ106で集光し、LED104の光軸にほぼ平行な方向に光を出射するようになっている(特許文献2参照)。
(第3従来例)
また、LEDを光源とした表示装置として、図30に示すものが知られている。この表示装置107は、LED108からの光を集光レンズ110によって集光して前方に導き、その集光された光を拡散レンズ111で拡散するようになっている(特許文献3参照)。
(第4従来例)
また、図31に示す表示装置121は、出射面122が半球状の光束制御部材123をLED124の出射面側に固着してなるLEDチップ125を複数配置し、各LEDチップ125から出射する光を光拡散部材126を透過させた後、その光拡散部材126を透過した光で被照明部材(例えば、液晶表示パネル)127を面状に照明するようになっている。
(第5従来例)
また、図32に示すマトリックス表示装置130は、表示パネル基板131上に発光素子132がマトリックス状に配列され、その発光素子132の表面側にレンズケース133が配置されており、そのレンズケース133が表示パネル基板131上に密着するように載置されている。そして、レンズケース133は、発光素子132に対応する位置に略半球状の凸部134が形成され、その凸部134の内部に発光素子132を内包する空洞部135が形成されており、その空洞部135の側壁が発光素子132からの光を正面側(図32の上方側)へ向かうように屈折させて取り込むようになっている。すなわち、発光素子132からの光の入射面は空洞部135の側壁のみである。また、レンズケース133は、発光素子132を内包する空洞部135の周囲に空隙部136が形成されており、発光素子132から横方向に出射された後にレンズケース133内に取り込まれた光を空隙部136の傾斜面137によって正面側へ向けて全反射するようになっている。これにより、図32に示すマトリックス表示装置130は、正面側の照明光輝度が大きくなっている(特許文献4参照)。
特開2002−49326号公報(段落番号0015及び図4参照)。 特開昭59−226381号公報(第3頁左上欄第15行乃至同頁右上欄第2行、第6図参照)。 特開昭63−6702号公報(第2頁右上欄第20行乃至同頁左下欄第4行、第3図参照)。 特開2001−250986号公報(図1参照)。
しかしながら、第1従来例の面光源装置100においては、隣り合うLED101の中間部分であって、マイクロレンズアレイ102の形状が不連続になる部分の光の出射量が急激に変化するため、各マイクロレンズアレイ102の境目部分の出射光の明暗のばらつきが目立つという問題点が指摘されていた。
また、第2従来例の発光表示装置103は、凹レンズ105を複数連続的に接続して平面状にするようになっておらず、また、凸レンズ106を複数連続的に接続して平面状にするようになっていないため、液晶表示パネルのバックライト等として、広い面積の被照明部材に対して均一な面状照明を行うことが困難である。
また、第3従来例の表示装置107は、LED108からの光を集光レンズ110で集光した後、その集光レンズ110で集光されたLED108からの光を拡散レンズ111で拡散するようになっているため、特許文献1の面光源装置100のような光の明暗の差が目立ち難くなっているものの、隣り合う複数のLED108からの光同士が混ざり合いにくく、各LED108間の発光色のばらつきが目立つという問題点が指摘されていた。
また、第4従来例の表示装置121は、図13の線S3に示すように、各LED124に対応するように出現する照明光の輝度のばらつきが波形形状で大きいため、各LED124間の照明光に暗部が生じ、均一な面状照明を行うことが困難であった。また、第4従来例の表示装置121は、図13の線S3で示すように、各LEDチップ125から出射した光の光量がLED124の光軸L近傍に集中する傾向があるため、隣り合う複数のLED124からの光同士が混ざり合いにくく、各LED124間の発光色のばらつきが目立つという問題点が指摘されていた。
また、第5従来例のマトリックス表示装置130は、正面側の輝度が大きな照明光を出射するようになっているが、レンズケース133からの出射光がコリメートされるため、隣り合う発光素子132からの光同士が混ざり合いにくく、各発光素子132間の発光色のばらつきが目立つという問題点が指摘されていた。また、この第5従来例のマトリックス表示装置130は、レンズケース133の凸部134から出射する光Hとレンズケース133の空隙部136の傾斜面137で全反射された後に出射する光Hとが凸部134の直上の視認されやすい位置で交差して、リング状の輝部を生じる虞があるため、均一な面状照明を行うことが困難であった。また、この従来例のマトリックス表示装置130は、発光装置138をレンズケース133で完全に覆ってしまうため、発光素子132から発せられる熱を放熱できず、表示パネル基板131上の電子部品等への熱の悪影響が懸念されていた。
そこで、本発明は、光源として用いられる発光装置、複数の発光素子を使用する面光源装置及びこの面光源装置を使用する表示装置において、発光素子からの光を光束制御部材を介して出射するようになっているものに関し、各発光素子の発光色のばらつきを目立ちにくくし、輝度ムラのない均一な面状照明を可能にすると共に、発光素子から発せられる熱を放熱できるようにすることを目的とする。また、本発明は、1個の発光素子を光源として使用するような場合でも、発光素子からの光を効率よく、所望の範囲まで滑らかに拡げることができるようにすると共に、発光素子から発せられる熱を放熱できるようにすることを目的とする。
請求項1の発明は、発光素子からの光を光束制御部材を介して出射するようになっている発光装置に関するものである。この発明において、前記光束制御部材は、前記発光素子からの光の出射を制御する光制御出射面と、前記発光素子が取り付けられた基板に対向し且つ前記基板に接するように配置される裏面と、を備えている。そして、前記光制御出射面は、前記発光素子から出射した光のうち、少なくともその最大強度の光が出射される方向から75°の角度範囲内に出射される光について、前記光束制御部材に入射して前記光制御出射面に到達した前記角度範囲内の光とその到達点を通り前記発光装置の基準光軸と平行な線とのなす角度をθ1とし、前記光制御出射面から出射する光の出射角をθ5としたとき、前記基準光軸から離れた角度領域よりも前記基準光軸の近傍の角度領域に出射される光の方が、相対的に比較してθ1の増加量に対するθ5の増加量(Δθ5/Δθ1)が大きくなるように形成されている。また、前記裏面は、(1)前記発光素子に対応する位置に形成されて、前記発光素子からの光を取り込むように前記裏面に開口縁を有する第1凹部と、(2)前記第1凹部から前記裏面に沿って半径方向外方へ向かって延びるように凹み、前記第1凹部と外部とを連通する少なくとも二つの通気溝と、を有している。また、前記通気溝の溝底には、前記基準光軸を中心とする平面形状が円弧状の第2凹部が形成されている。そして、前記第2凹部は、前記発光素子からの光が前記基準光軸寄りに屈折して入射するのを抑えることができるように形成されている。
請求項2の発明は、前記請求項1の発明に係る発光装置の前記通気溝に特徴を有するものである。すなわち、本発明において、前記通気溝は、その延びる方向に直交し且つ前記裏面に直交する仮想平面で切断した溝断面形状が矩形形状であることを特徴としている。
請求項3の発明は、前記請求項1の発明に係る発光装置の前記通気溝に特徴を有するものである。すなわち、本発明において、前記通気溝は、その延びる方向に直交し且つ前記裏面に直交する仮想平面で切断した溝断面形状が円弧形状であることを特徴としている。
請求項4の発明は、前記請求項1乃至3のいずれかの発明に係る発光装置の前記通気溝に特徴を有するものである。すなわち、本発明において、前記通気溝は、溝底が前記裏面と平行になるように、前記第1凹部側端部から前記外部側端部まで一定の溝深さで形成されたことを特徴としている。
請求項5の発明は、前記請求項1乃至4のいずれかの発明に係る発光装置の前記光制御出射面に特徴を有するものである。すなわち、本発明において、前記光制御出射面は、前記発光素子から出射される光のうちの前記基準光軸近傍の光を除き、(A)θ5/θ1>1の関係を満足するとともに、(B)θ1の増加にしたがってθ5が大きくなるように形成され、且つ、(C)θ1の増加に伴い、θ1の増加量に対するθ5の増加量が小さくなるような形状に形成された、ことを特徴としている。
請求項の発明は、前記請求項1乃至5のいずれかの発明に係る発光装置の前記第2凹部に特徴を有するものである。すなわち、本発明において、前記第2凹部は、(1)前記基準光軸を含む仮想平面であって且つ前記通気溝の前記外部側端部を通る仮想平面で切断した断面形状が三角形状に凹んでおり、(2)前記第1凹部側に位置して、前記第1凹部側から遠ざかるにしたがって前記溝底からの凹み量が漸増するように傾斜する平面形状が円弧状の第1の傾斜面と、(3)前記第1凹部から離れた側に位置し、前記第1の傾斜面の一端部と前記溝底とを繋ぐ平面形状が円弧状の第2の傾斜面と、からなっている。そして、(4)前記第1の傾斜面は、前記仮想平面で切断した断面形状において、前記発光素子から出射され前記第2凹部へ到達した光の前記第2の傾斜面への入射を妨げないように、前記発光素子の発光中心と前記第1の傾斜面の他端部とを結ぶ線の延長線上、或いは延長線よりも急な角度で形成されたことを特徴としている。
請求項7の発明は、発光素子からの光を光束制御部材を介して出射するようになっている発光装置に関するものである。この発明において、前記光束制御部材は、前記発光素子からの光の出射を制御する光制御出射面と、前記発光素子が取り付けられた基板に対向し且つ前記基板に接するように配置される裏面と、を備えている。そして、前記光制御出射面は、前記発光素子から出射した光のうち、少なくともその最大強度の光が出射される方向から75°の角度範囲内に出射される光について、前記光束制御部材に入射して前記光制御出射面に到達した前記角度範囲内の光とその到達点を通り前記発光装置の基準光軸と平行な線とのなす角度をθ1とし、前記光制御出射面から出射する光の出射角をθ5としたとき、前記基準光軸から離れた角度領域よりも前記基準光軸の近傍の角度領域に出射される光の方が、相対的に比較してθ1の増加量に対するθ5の増加量(Δθ5/Δθ1)が大きくなるように形成されている。また、前記裏面は、(1)前記発光素子に対応する位置に形成されて、前記発光素子からの光を取り込むように前記裏面に開口縁を有する第1凹部と、(2)前記第1凹部から前記裏面に沿って半径方向外方へ向かって延びるように凹み、前記第1凹部と外部とを連通する少なくとも二つの通気溝と、を有している。また、前記通気溝の溝底には、前記発光素子からの光を取り込むための面を有する第2凹部が形成されている。そして、前記第2凹部は、前記発光素子からの光が前記基準光軸寄りに屈折して入射するのを抑えることができるように形成されている。
請求項8の発明は、前記請求項7の発明に係る発光装置の前記通気溝に特徴を有するものである。すなわち、本発明において、前記通気溝は、その延びる方向に直交し且つ前記裏面に直交する仮想平面で切断した溝断面形状が矩形形状であることを特徴としている。
請求項9の発明は、前記請求項7の発明に係る発光装置の前記通気溝に特徴を有するものである。すなわち、本発明において、前記通気溝は、その延びる方向に直交し且つ前記裏面に直交する仮想平面で切断した溝断面形状が円弧形状であることを特徴としている。
請求項10の発明は、前記請求項7乃至9のいずれかの発明に係る発光装置の前記通気溝に特徴を有するものである。すなわち、本発明において、前記通気溝は、溝底が前記裏面と平行になるように、前記第1凹部側端部から前記外部側端部まで一定の溝深さで形成されたことを特徴としている。
請求項11の発明は、前記請求項7乃至10のいずれかの発明に係る発光装置の前記光制御出射面に特徴を有するものである。すなわち、本発明において、前記光制御出射面は、前記発光素子から出射される光のうちの前記基準光軸近傍の光を除き、(A)θ5/θ1>1の関係を満足するとともに、(B)θ1の増加にしたがってθ5が大きくなるように形成され、且つ、(C)θ1の増加に伴い、θ1の増加量に対するθ5の増加量が小さくなるような形状に形成された、ことを特徴としている。
請求項12の発明は、前記請求項7乃至11のいずれかの発明に係る発光装置の前記第2凹部に特徴を有するものである。すなわち、本発明において、前記第2凹部は、(1)前記基準光軸を含む仮想平面であって且つ前記通気溝の前記外部側端部を通る仮想平面で切断した断面形状が三角形状に凹んでおり、(2)前記第1凹部側に位置して、前記第1凹部側から遠ざかるにしたがって前記溝底からの凹み量が漸増するように傾斜する第1の傾斜面と、(3)前記第1凹部から離れた側に位置し、前記第1の傾斜面の一端部と前記溝底とを繋ぐ面であり、前記発光素子からの光を取り込むための面である第2の傾斜面と、からなっている。そして、(4)前記第1の傾斜面は、前記仮想平面で切断した断面形状において、前記発光素子から出射され前記第2凹部へ到達した光の前記第2の傾斜面への入射を妨げないように、前記発光素子の発光中心と前記第1の傾斜面の他端部とを結ぶ線の延長線上、或いは延長線よりも急な角度で形成されたことを特徴としている。
請求項13の発明は、前記請求項又は12の発明に係る発光装置の前記第1の傾斜面及び前記第2の傾斜面に特徴を有するものである。すなわち、前記第1の傾斜面は、前記仮想平面で切断した断面形状において、前記発光素子の発光中心と前記第1の傾斜面の他端部とを結ぶ線の延長線上に位置するように形成されたことを特徴としている。また、前記第2の傾斜面は、前記第1の傾斜面にほぼ直交するように形成されたことを特徴としている。
請求項14の発明は、前記請求項乃至13のいずれかの発明に係る発光装置の前記第2凹部に特徴を有するものである。すなわち、本発明において、前記第2凹部は、前記第1凹部の前記溝底側の開口縁から前記通気溝に沿って複数連続して形成されている。そして、前記複数の第2凹部のうち、前記第1凹部の前記溝底側の開口縁に隣接する最内周側第2凹部以外の他の第2凹部は、前記最内周側第2凹部と同一或いは相似形状に形成されたことを特徴としている。
請求項15の発明は、前記請求項6,12又は13の発明に係る発光装置の前記第2凹部に特徴を有するものである。すなわち、本発明において、前記第2凹部は、前記第1凹部の前記溝底側の開口縁から前記通気溝に沿って複数連続して形成されている。そして、前記複数の第2凹部のうち、前記第1凹部の前記溝底側の開口縁に隣接する最内周側第2凹部以外の他の第2凹部は、前記第1凹部から遠くなれば遠くなる程、前記第1の傾斜面の傾斜が前記最内周側第2凹部の前記第1の傾斜面の傾斜よりも緩やかとなるように形成されたことを特徴としている。
請求項16の発明は、前記請求項1乃至15のいずれかの発明に係る発光装置の前記光制御出射面に特徴を有するものである。すなわち、本発明において、前記光制御出射面は、前記基準光軸近傍に位置し且つ前記基準光軸と同心のリング状の第1の出射面と、この第1の出射面の周囲に隣接して位置する第2の出射面とを有し、これら第1の出射面と第2の出射面との接続部分が変曲点となっていることを特徴としている。
請求項17の発明に係る面光源装置は、前記請求項1乃至16のいずれかの発明に係る発光装置と、この発光装置からの光を拡散・透過する光拡散部材と、を備えたことを特徴としている。
請求項18の発明に係る表示装置は、前記請求項17の発明に係る面光源装置と、この面光源装置からの光を照射する被照明部材と、を備えたことを特徴としている。
本発明によれば、光束制御部材の通気溝を除く裏面が基板に接するように配置されることによって遮光されるため、発光素子から発せられた光の光束は、主として第1凹部から光束制御部材の内部に取り入れられ、その他僅かに通気溝の溝底から光束制御部材の内部に取り入れられるだけである。その結果、本発明によれば、発光素子からの光が光束制御部材の裏面側のほぼ全域が入射面となり得る場合に、第1凹部以外から入射する光に起因するリング状輝部を生じることがなく、光束制御部材の内部に入射した発光素子からの光を光制御出射面から効率よく且つ所望の範囲まで滑らかに拡げることができる。しかも、本発明によれば、発光素子の点灯時に発する熱で暖められた第1凹部内の空気を、光束制御部材の裏面に形成した通気溝を介して外部に排出することができ、発光素子の発熱に起因する熱を光束制御部材の外部に放熱することができるため、光束制御部材や基板の温度上昇を抑えることができる。
したがって、本発明によれば、複数の発光素子を光源として使用する場合、各発光素子からの光が混じり易くなり、各発光素子の発光色にばらつきがあったとしても、光束制御部材を介して出射される各発光素子の発光色のばらつきが目立ちにくくなると共に、出射光輝度も均一化し、高品質の照明が可能になる。しかも、本発明によれば、各光束制御部材が発光素子の点灯時に生じる熱を放熱できるようになっているため、各光束制御部材及び基板の温度上昇に起因する不具合の発生を防止できる。
また、本発明において、光束制御部材の裏面の通気溝に第2凹部を形成することにより、発光素子からの光が基準光軸寄りに屈折して光束制御部材の内部に入射するのを抑えることができるため、光束制御部材の裏面側に通気溝を設けただけの場合に比較し、光束制御部材の光制御出射面から出射する光に起因する輝部の発生をより一層目立ちにくくすることができ、より一層照明品質を向上することができる。
以下、本発明が適用可能な発光素子、面光源装置及び表示装置の最良の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(面光源装置及び表示装置の概略構成)
図1〜図3は、本実施の形態に係る表示装置1及びこの表示装置1を構成する面光源装置2を示すものである。なお、図1は被照明部材(例えば、液晶表示パネル)3等を取り外して示す表示装置1の平面図(面光源装置の平面図)である。また、図2は、表示装置1の概略を示す断面図であり、図1のX1−X1線に沿って切断して示す表示装置1の断面図である。また、図3は、発光素子4の基準光軸Lを含む表示装置1の一部断面図であり、光束制御部材5の光制御出射面6の形状を説明するために図2の一部を拡大して示す図である。ここで、基準光軸Lとは、発光装置からの立体的な出射光束の中心における光の進行方向をいう。なお、本実施の形態においては、発光素子4の光軸(発光素子4からの立体的な出射光束の中心における光の進行方向)と基準光軸Lが一致している場合を例にして説明する。したがって、以下の説明において、基準光軸Lを光軸Lと言い換えて説明する。
これらの図に示すように、本実施の形態の表示装置1は、平面形状が略矩形形状の光拡散部材7の裏面側にほぼ等間隔に(ピッチPで)複数配置された点光源としての発光素子4(例えばLED)と、光拡散部材7の出射面8(裏面10と反対側の面)側に配置された被照明部材3と、を備えている。なお、本実施の形態においては、発光素子4、光束制御部材5及び光拡散部材7によって面光源装置2が構成されている。また、発光素子4及び光束制御部材5によって発光装置11が構成されている。
(光束制御部材)
(1)光束制御部材の全体の形状及び取付状態
このような表示装置1を構成する光束制御部材5は、図1乃至図3に示すような形状をしており、例えば、PMMA(ポリメタクリル酸メチル)、PC(ポリカーボネート)、EP(エポキシ樹脂)等の透明樹脂材料や透明なガラスで形成されている。
この光束制御部材5は、図4(a)に示すように、平面形状が略円形形状の光制御出射面6と、この光制御出射面6の径方向外方側に出っ張るように形成された略円環状の鍔部9とを有している。また、この光束制御部材5は、図4(b)に示すように、鍔部9よりも上方へ向けて光制御出射面6が出っ張るように形成されている。
ここで、実施形態を説明する上で、便宜上、光軸Lと発光素子4の上面(発光面20)との交点を発光点13と定義する。
そして、この光束制御部材5は、図4(a)のX2−X2線に沿って切断して示す図4(b)のように、裏面12側(図4(b)の下面側)の発光素子4に対応する位置に、第1凹部として、発光素子4の発光点13を中心とする半径r1の略半球状の凹み14が形成されている。また、図4(a)〜(c)に示すように、光束制御部材5の裏面12側には、凹み14から半径方向外方へ向かって延びる一対の通気溝19A,19Bが形成されている。この一対の通気溝19A,19Bは、図6に示すように、凹み14の中心C14を通る直線T1に沿って形成されており、凹み14の中心C14を通る直線T2(直線T1に直交する直線)に対して左右対称の形状となり、且つ、凹み14の中心C14を通る直線T1に対して上下対称の形状となるように形成されている。また、この一対の通気溝19A,19Bは、直線T1(通気溝19A,19Bが延びる半径方向)に直交する仮想平面によって切断した断面形状が矩形形状を呈しており、光束制御部材5の裏面12から凹むように形成されている(図5及び図6参照)。そして、その通気溝19A,19Bの一端側が凹み14内に開口し、その通気溝19A,19Bの他端側が光束制御部材5の外部に連通しており、その通気溝19A,19Bの溝深さ(凹み量)εが通気溝19A,19Bの一端側から他端側まで一定となるように形成されている。これにより、光束制御部材5は、その裏面12が基板16に密接した状態であっても、凹み14内の空間が一対の通気溝19A,19Bを介して外部に連通し、一対の通気溝19A,19Bのいずれか一方から、凹み14、及び一対の通気溝19A,19Bのいずれか他方を通過する空気の流れを生じさせることが可能になる。
また、図4(a)〜(c)に示すように、光束制御部材5の裏面12側に形成された通気溝19A,19Bの溝底191には、凹み14と同心の第2凹部15としての平面形状が円弧状の溝内凹部15a〜15dが通気溝19A,19Bの溝底191に連続して複数形成されている。
また、図4(a),図6,及び図7に示すように、光束制御部材5の裏面12側で且つ最外周の溝内凹部15dよりも径方向外方側には、光束制御部材5を基板16に位置決めした状態で取り付けるための丸棒状の脚17が周方向に沿って(最外周の溝内凹部15dと同心の円周上に)等間隔で3個形成されている。この光束制御部材5の3個の脚17が基板16の表面16a(光束制御部材5に対向する面)側に開口する取付穴18に嵌合されるようになっている。なお、各脚17の配置間隔は、取付穴18の位置等に応じて適宜変更される。
ここで、図5乃至図7に示すように、取付穴18は、発光素子4の発光点13を中心とする同心円上に等間隔で3個形成されており、光束制御部材5の脚17が嵌合されることにより、光束制御部材5を発光素子4の発光点13に対して位置決めすることができるようになっている(発光素子4の発光点13と光束制御部材5の中心C14とが光軸L上に位置するようになっている)。なお、光束制御部材5が基板16から脱落し易い態様で使用される場合には、取付穴18と脚17の嵌合がしまりばめとなるか、又は取付穴18と脚17が接着剤で固定されるようになっている。
光束制御部材5の裏面12を基板16の表面16aに接するように配置して、光束制御部材5が基板16に取り付けられると、光束制御部材5の裏面12側に形成した通気溝19A,19Bが発光素子4の発光面20を取り囲む凹み14の空間と光束制御部材5の外部の空間とを連通するようになっている(図5乃至図7参照)。
このような光束制御部材5は、図7に示すように、立てかけられた基板16に対して、一対の通気溝19A,19Bが凹み14を境にして上下方向に位置するように取り付けられて使用されると、凹み14内の空気が発光素子4から発せられる熱によって暖められ、その温度上昇した凹み14内の空気が軽くなって上側の通気溝19A内へ移動する。その結果、光束制御部材5の凹み14内の圧力が低下し、下側の通気溝19B側から凹み14内に空気が流入する。そして、これが発光素子4の点灯中において連続して生じるため、光束制御部材5の外部から下側の通気溝19B内に流入した空気は、凹み14内に流入した後、上側の通気溝19A内に流出し、上側の通気溝19Aから光束制御部材5の外部へ流出するという空気の自然対流が生じる。その結果、本実施形態の光束制御部材5は、発光素子4が点灯されている場合でも、凹み14内の空気の温度上昇が抑えられる。なお、同一の条件下で実験をすると、光束制御部材5に通気溝を形成しない場合には、凹み14の空間内の温度が57℃であるのに対し、本実施形態のように光束制御部材5に通気溝19A,19Bを形成した場合には、凹み14の空間内の温度が33℃であった。このように、通気溝19A,19Bの放熱効果は顕著である。
また、光束制御部材5は、その裏面12側に形成された通気溝19A,19B内へファン等によって強制的に空気が送り込まれる場合を除き、図7に示すように、立てかけられた基板16に対して取り付けられ、通気溝19A,19Bの延びる方向が水平方向に対してほぼ直交する方向(図7の上下方向)となるように取り付けられることが好ましい。
また、光束制御部材5は、その裏面12側に形成された通気溝19A,19B内へファン等によって強制的に空気が送り込まれる場合、一対の通気溝19A,19Bのいずれか一方の外部側開口端がファン等から送られる風を受け入れることができるようになっている限り、基板の姿勢及び基板への取付姿勢(通気溝19A,19Bの向き)が規制されることがない。
(2)光束制御部材の光制御出射面の詳細
図4に示すように、光束制御部材5の光制御出射面6は、光軸Lを中心とする所定範囲に位置する第1の出射面6aと、この第1の出射面6aの周囲に連続して形成される第2の出射面6bと、からなっている。このうち、第1の出射面6aは、図4(b)の断面形状に示すように、下に凸の滑らかな曲面形状であり、球の一部を切り取ったような凹み形状になっている。また、第2の出射面6bは、図4(b)の断面形状に示すように、第1の出射面6aに連続して形成される上に凸の滑らかな曲面形状であり、その平面形状が第1の出射面6aを取り囲む略中空円板形状に形成されている(図4(a)参照)。そして、これら第1の出射面6aと第2の出射面6bが滑らかに接続され、その両出射面6a,6bの接続部分が変曲点Poになっている。また、光制御出射面6を構成する第2の出射面6bの外周側には、図4(b)の断面形状に示すように、第2の出射面6bと鍔部9とを接続する第3の出射面6cが形成されている(図4(a)参照)。なお、図4(b)の断面形状では、ほぼ直線状の傾斜面からなる第3の出射面6cを示したが、これに限られず、光束制御部材5からの広範囲且つ均一な出射を妨げる形状でなければ曲線でもよい。ここで、光軸Lから出射面6bと6cの接続点Paまでの角度をδ1とし、光軸Lから変曲点Poまでの角度をδ2とする。
このような光束制御部材5の光制御出射面6の詳細を図3に基づき説明する。この図3において、発光素子4の発光点13を通り光軸Lに直交する水平面を基準面Cとすると、発光素子4から出射して光束制御部材5内を伝播した光Hが光制御出射面6から出射する位置(図3の断面における光制御出射面6と光Hとの交点Px)で基準面Cに平行に引いた線をAとする。また、この図3において、発光素子4からの光Hが光制御出射面6から出射する位置Pxにおける光制御出射面6の輪郭線に対する接線Bと線Aとのなす角をθ3とする。そして、この図3において、光束制御部材5の内部を伝播した発光素子4からの光Hが光束制御部材5の光制御出射面6から出射する出射角(光制御出射面6から出射する光Hと光軸Lとのなす角)をθ5とする。
この図3に示す光制御出射面6は、発光素子4から出射される光のうちで、少なくとも最大強度の光が出射される方向(光軸Lに沿った方向であって、基準面Cの法線方向に沿った方向)から最大強度の半分の値となる光が出射される方向までの角度範囲を含む所定の範囲内(図8における、θ1<δ1の角度範囲内)において、法線(図3における光軸L)の近傍の光を除き、θ5/θ1>1の関係を満足するとともに、θ1の増加にしたがってθ5が大きくなるように形成され、且つ、θ1の増加に伴い、θ1の増加量に対するθ5の増加量が小さくなるような形状に形成されている(図8の曲線21参照)。なお、図8において、点線で示す線22は、(θ5/θ1)=1の線である。ここで、光束制御部材5の拡散度合いの係数をαとすると、θ1<δ1の範囲内において、θ5は数1のように表すことができ、θ3は数2のように表すことができる。また、上述の法線(図3における光軸L)の近傍は、例えば、θ1が±5°以内程度とされることが好ましい。この領域においては、θ1=θ5となる光が存在しており、発光素子4直上の被照射面に暗部が形成されるのを防ぐことができる。
Figure 0004993616
Figure 0004993616
このようにして求められたθ3は、図9の曲線23に示すように、光軸Lの近傍からθ1=δ2となるまでは、θ3はθ1の増加とともに徐々に減少し、θ1>δ2の範囲では、θ3はθ1の増加とともに徐々に増加するようになっている。そして、θ1がδ1に合致すると、θ3=θ1となる。
発光素子4の光軸L近傍の光束によって照明される領域は、それ以外の領域に比べて明るくなり易い(図13のS3参照)。したがって、図1に示すようなマトリックス状に配置された複数の発光素子によって照明される被照射面が均一な明るさとなるようにするためには、発光素子4に対応するように配置する光束制御部材5を、発光素子4から光軸L近傍において所定の立体角で放射される光束(際立って照度の高い被照射領域に向かう光束)を広げることが必要であり、より広い面積を照明できるようなものとすることが必要となる。図3に示す光制御出射面6は、この目的を達成させるための一例として有効な形状である。
(3)光束制御部材の平面形状が円弧状の溝内凹部の詳細
図4(a)〜(c)に示すように、光束制御部材5の裏面12に形成された平面形状が円弧状の第2凹部としての溝内凹部15は、凹み14に隣接して位置する平面形状が円弧状の第1の溝内凹部15aと、この第1の溝内凹部15aから半径方向外方へ向かって連続して位置する平面形状が円弧状の第2〜第4の溝内凹部15b〜15dとで構成されている。なお、図4(c)は、通気溝19Bの断面を拡大して示しているが、通気溝19Bの断面と通気溝19Aの断面とが光軸Lを中心にして対称の形状になっている。したがって、通気溝19A,19Bの断面形状の説明は、通気溝19Bの断面形状のみとし、通気溝19Aの断面形状に関しては省略する。
第1の溝内凹部15aは、図4(c)に示すように、光軸Lを含む仮想平面であって且つ通気溝19A,19Bの溝底191に直交する仮想平面で切断して示す断面形状が三角形状を呈しており、凹み14の開口縁24と発光素子4の発光点13とを結ぶ線25の延長上にほぼ位置する第1の傾斜面15a1が、光束制御部材5の裏面12側から見て円弧状となるように(平面形状が円弧状となるように)形成され、三角形状の断面におけるこの第1の傾斜面15a1の端部15a3(開口縁24とは別の端部であって、溝底191からの深さがwの位置にある端部15a3)と溝底191側とを繋ぎ且つ第1の傾斜面15a1にほぼ直交する第2の傾斜面15a2が光束制御部材5の裏面12側から見て円弧状となるように(平面形状が円弧状となるように)形成され、これら第1及び第2の傾斜面15a1,15a2によって第1の溝内凹部15aが形成されている。なお、図4(c)において、第1の傾斜面15a1が凹み14の開口縁24と発光素子4の発光点13とを結ぶ線25の延長上にほぼ位置するとは、図4(c)に示す光束制御部材5の断面上において、第1の傾斜面15a1が線25の延長上に位置するか、又は第1の傾斜面15a1が線25の延長部分を開口縁24を回動支点として反時計回り方向へ僅かに回動させた位置(例えば、図4(c)の破線位置)にあることをいう。すなわち、第1の傾斜面15a1は、発光素子4から発せられて直接、溝底191へ向かう光が入射し難い傾きで形成されていることが好ましく、また、図4(c)において、第2の傾斜面15a2が第1の傾斜面15a1にほぼ直交するとは、製造誤差を考慮したものであり、第1の傾斜面15a1に対して90°よりも僅かに小さいか又は第1の傾斜面15a1に対して90°よりも僅かに大きい角度で交差することをいう。すなわち、第2の傾斜面15a2は、その面に入射する発光素子4からの光の、基準光軸Lに近寄る方向への屈折を抑えるように形成されていることが好ましい。
第2の溝内凹部15bは、図4(c)に示すように、第1の溝内凹部15aとは異なる三角形状を呈しており、第1の溝内凹部15aの第2の傾斜面15a2の溝底側端縁26と発光素子4の発光点13とを結ぶ線27の延長上にほぼ位置する平面形状が円弧状の第1の傾斜面15b1と、この第1の傾斜面15b1の端部15b3(溝底側端縁26とは別の端部であって、溝底191からの深さがwの位置にある端部15b3)と溝底191側とを繋ぎ且つ第1の傾斜面15b1にほぼ直交する平面形状が円弧状の第2の傾斜面15b2と、からなっている。
第3の溝内凹部15cは、図4(c)に示すように、第1乃至第2の溝内凹部15a,15bとは異なる三角形状を呈しており、第2の溝内凹部15bの第2の傾斜面15b2の溝底側端縁28と発光素子4の発光点13とを結ぶ線30の延長上にほぼ位置する平面形状が円弧状の第1の傾斜面15c1と、この第1の傾斜面15c1の端部15c3(溝底側端縁28とは別の端部であって、溝底191からの深さがwの位置にある端部15c3)と溝底191側とを繋ぎ且つ第1の傾斜面15c1にほぼ直交する平面形状が円弧状の第2の傾斜面15c2と、からなっている。
第4の溝内凹部15dは、図4(c)に示すように、第1乃至第3の溝内凹部15a〜15cとは異なる三角形状を呈しており、第3の溝内凹部15cの第2の傾斜面15c2の溝底側端縁31と発光素子4の発光点13とを結ぶ線32の延長上にほぼ位置する平面形状が円弧状の第1の傾斜面15d1と、この第1の傾斜面15d1の端部15d3(溝底側端縁31とは別の端部であって、溝底191からの深さがwの位置にある端部15d3)と溝底191側とを繋ぎ且つ第1の傾斜面15d1にほぼ直交する平面形状が円弧状の第2の傾斜面15d2と、からなっている。
ここで、第1乃至第4の溝内凹部15a〜15dの凹み深さw及び光軸Lから第4の溝内凹部15dの径方向外方端(第2の傾斜面15d2の溝底側端縁33)までの距離L2は、光束制御部材5の大きさ、発光素子4の発光輝度、発光素子4の発光面20から光束制御部材5の溝底191までの溝深さε、発光素子4の出射光の強度が最大強度の半分になる値(半値幅)等によって最適な寸法が決定される。
また、本実施形態において、光束制御部材5の溝底191に形成された第2凹部としての溝内凹部15は、発光素子4からの光のうち、光軸Lから大きく傾いた光が入射する場合に有効に作用する。したがって、本実施形態の光束制御部材5は、発光素子4からの光のうちの多くは第1凹部としての凹み14から入射し、それ以外の光軸Lから大きく傾いた光であって通気溝19A,19B内に進入した光が溝内凹部15から入射するように、通気溝19A,19Bが形成されている。例えば、凹み14の開口縁24の半径よりも通気溝19A,19Bの溝深さεの方が小さな値となるように形成されることが好ましい。
(4)光束制御部材の作用(発光素子からの光の入射と出射)
光束制御部材5の作用を図2乃至図4に基づいて説明する。まず、図2に示すように、発光素子4から出射した光のうち半値幅の範囲内にある光Hは、大部分が凹み14から光束制御部材5に入射する際に、屈折することなくそのまま光束制御部材5に入射し、その他の部分が通気溝19A,19Bの溝内凹部15a〜15dから光束制御部材5に入射する。ここで、溝内凹部15a〜15dから光束制御部材5に入射する光Hの殆どは、第1の傾斜面15a1,15b1,15c1,15d1から入射せずに、第2の傾斜面15a2,15b2,15c2,15d2から入射することになるが、第2の傾斜面15a2,15b2,15c2,15d2が発光点13から放射される光Hに対してほぼ直交する面であるため、ほとんど屈折することがない状態で入射することになり、発光素子4からの光が光軸L寄りに屈折して入射するのを抑えることができる。
次に、図2及び図3に示すように、発光素子4からの光Hは、光束制御部材5の内部を伝播した後、光制御出射面6から外部(空気中)にスネルの法則にしたがって出射することになる。この際、本発明に係る光束制御部材5から出射される発光素子4からの光束は、図31に示す従来の半球状の光束制御部材123から出射される光束に比較し、発光素子4の直上などで局部的に出射されず、照射範囲内に向けて均一に且つ滑らかに拡げて出射させられる。
なお、図10に示すように、光束制御部材5の裏面12が基準面Cと平行の平面(図4の通気溝19A及び19Bを形成しない面)であり、光束制御部材5の裏面12を基板16の表面16aから所定量(例えば、図4における通気溝19A,19Bの溝底191の溝深さと同寸法ε)だけ離し、光束制御部材5の裏面12の全体と基板16との間に隙間を形成し、凹み14内の通気を行うようにした場合、裏面12から光束制御部材5に入射する発光素子4からの光Hを生じさせることになり、その光は光束制御部材5の裏面12から光束制御部材5に入射する際に、その進行方向を光軸L寄りに偏向するように屈折する。その結果、図10に示す光束制御部材5によれば、裏面12から入射した発光素子4からの光Hと凹み14から入射した発光素子4からの光Hが光束制御部材5から出射した後に光拡散部材7の被照射面34に集合し、この光Hの集合した部分(輝部)35が他の部分よりも明るくリング状に光り、そのリング状の輝部35が光拡散部材7の出射面36側から視認されやすいという不具合を生じる。しかしながら、本発明によれば、光束制御部材5の裏面12を基板16に接するように配置し、光束制御部材5の裏面12に通気溝19A,19Bを形成すると共に、その通気溝19A,19Bの溝底191に溝内凹部15を形成し、発光素子4からの光Hが溝底191側から光軸L寄りに屈折して入射するのを抑えることができるため、光Hを照射範囲内に向けて滑らかに拡げて出射させることが可能になり、且つ、光束制御部材5の凹み14を通気溝19A,19Bで通気することができ、発光素子4の点灯中における光束制御部材5の温度上昇を抑えることができる(図2参照)。
(光拡散部材)
図2及び図3に示す光拡散部材7は、光透過性に優れたPMMAやPC等の樹脂材料によってシート状あるいは平板形状に形成されており、被照明部材(液晶表示パネル、広告表示パネル、標識表示パネル等)3の平面形状とほぼ同様の大きさ(面積)に形成されている。
この光拡散部材7は、その表面に微細な凹凸(プリズム状突起、エンボス加工やビーズコートによる拡散処理で形成される凹凸)を形成するか、又は内部に拡散材を混入させるようになっている。
このような光拡散部材7は、光束制御部材5の光制御出射面6から出射した光を透過しながら拡散し、被照明部材3に照射される光を均一化する。
また、このような光拡散部材7は、被照明部材3の発光素子4側の面に取り付けても良いし、また、被照明部材3とは別に(分離した状態で)、被照明部材3の発光素子4に対向する面側に配置するようにしてもよい。
(発光装置の実施例)
次に、本発明に係る光束制御部材5を用いた発光装置11、及びこの発光装置11を備えた面光源装置2の実施例を図1乃至図4を参照しつつ説明する。
これらの図に示した光束制御部材5の光制御出射面6は、発光素子4の発光特性(発光素子4からの出射光束の広がり角度であって、特に出射光の強度が最大強度の半分の値の光の出射角)、光束制御部材5の光軸Lに沿った方向の厚さd(裏面12から光制御出射面6の最上部までの光軸Lに沿った方向の距離d)、各発光素子4のピッチ間距離p、光束制御部材5の外径寸法Do、光制御出射面6から光拡散部材7までの光軸Lに沿った方向の距離L1、光束制御部材5の屈折率n、光束制御部材5の凹み14の形状等に応じて、第1の出射面6a及び第2の出射面6bの形状等が決定されるようになっている。
例えば、光束制御部材5は、屈折率n=1.49の透明樹脂材料で形成されており、入射面の凹み14の形状が略半球状であり、r1=1.5mm、L1=15.41mm、p=46mm、d=4.59mm、Do=16.5mmに設定されている。この光束制御部材5は、第1の出射面6aと第2の出射面6bの接続部分におけるθ1が、θ1=δ2=14°となるように、また、第2の出射面6bと第3の出射面6cの接続部分におけるθ1が、θ1=δ1=75°となるように形成されている。そして、第3の出射面6cは、第2の出射面6bの外周端の接線を光軸Lの周りに360°回転させて形成されるようになっている。ここで、図4(b)において、θ1≦δ2の範囲が第1の出射面6aの範囲であり、δ2≦θ1≦δ1の範囲が第2の出射面6bの範囲であり、δ1≦θ1の範囲が第3の出射面6cの範囲である。
また、図4乃至図6に示すように、光束制御部材5の裏面12には、溝深さεが0.5mmで且つ溝幅Sが1.0mmの矩形形状の通気溝19A,19Bが形成されている。そして、その通気溝19A,19Bの溝底191には、溝内凹部15が形成されている。この溝内凹部15は、第1乃至第4の溝内凹部15a〜15dからなり、w=0.2mm、L2=5.79mmとなるように形成されており、第1の溝内凹部15aの線25(第1の傾斜面15a1)と基準面Cとのなす角度が19.5°、第2の溝内凹部15bの線27(第1の傾斜面15b1)と基準面Cとのなす角度が13.7°、第3の溝内凹部15cの線30(第1の傾斜面15c1)と基準面Cとのなす角度が9.7°、第4の溝内凹部15dの線32(第1の傾斜面15d1)と基準面Cとのなす角度が6.9°となるように形成されている。また、第1乃至第4の溝内凹部15a〜15dは、それぞれ第2の傾斜面15a2〜15d2が第1の傾斜面15a1〜15d1に直交するように形成されている。
ここで、溝内凹部15を第4の溝内凹部15dまでとしたのは、通気溝19A,19Bの溝底191側からの入射光に起因する照明光の点状の輝部の発生を防止し得る溝内凹部15の形成範囲を、以下のようなシミュレーションにより確認したことによる。
このシミュレーションは、図11に示すように、光束制御部材5の通気溝19A,19Bの溝底191に溝内凹部15を形成していない点を除き、本実施例の発光装置11及びこれを備えた面光源装置2と同一の構成のものを使用した。この実験においては、光束制御部材5の通気溝19A,19Bの溝底191を円弧状の遮光部材37で部分的に覆うようになっており、開口部38の面積(光束制御部材5への入射角度θ)が異なる数種の遮光部材37を順次張り替え、各遮光部材37毎に光拡散部材7の被照射面34上に生じる輝部における照度を測定した。その結果、図12に示すように、開口部38の面積を広げていくと、図11における入射角度θが78°に到達するまでは、通気溝19A,19Bの溝底191からの入射光に起因する輝部における照度は開口部38の面積に応じて高くなるが、入射角度θがほぼ78°を越えるとほぼ一定値に収束する。すなわち、入射角度θが78°を越えた範囲から入射した光は、輝部に影響を与えるものではない。したがって、溝内凹部15は、少なくとも輝部の輝度を高める入射角度θの範囲であるθ=78°までの範囲の光を対象とすれば良いことが理解される。
なお、本実施例における溝内凹部15を光束制御部材5の通気溝19A,19Bの溝底191に形成しない場合には、図10に示す場合と同様に、溝底191からの入射光が光軸L寄りに屈折させられるため、光拡散部材7の被照射面34には光軸Lを中心とする対象の位置に点状の輝部が発生し、照明品質を低下させる虞がある。
しかしながら、本実施例によれば、溝内凹部15によって光束制御部材5の通気溝19A,19Bの溝底191から入射する光は、光軸L寄りに屈折させられることがなく、ほぼそのままの進行方向で光束制御部材5の内部に入射するため、光拡散部材7の被照射面34に点状の輝部を生じることがなく、照明品質を低下させることがない。
(光拡散部材から出射する光の出射光量)
図13は、本発明が適用される表示装置1の被照明部材3に照射される光の出射光量分布を示す図である。
この図13は、面光源装置2の光拡散部材7の出射面8であって(図2参照)、且つ、図1のX3−X3線に対応する位置から出射する光によって照明される被照射面が出射面8に近接配置されていると仮定した場合の被照射面上における照度分布を示すものである(X3−X3線上に並ぶ光束制御部材5の通気溝19A,19Bは、X3−X3線に沿って形成されている)。なお、図13の縦軸は、照度(lx)を示している。また、図13の横軸は、図1の面光源装置2の中心からX3−X3線に沿った方向の寸法を表している。
この図13において、線S1は本実施形態に係る発光装置11を使用した面光源装置2における光による照度分布を示すものであり、線S2は図10に示した発光装置11を使用した面光源装置2における光による照度分布を示すものであり、線S3は第4従来例として図31に示したLEDチップを使用した場合の面光源装置における光による照度分布を示すものである。
この図13に示すように、線S3は、発光素子4に対応する部分の照度が際だって高くなっており、発光素子4と発光素子4の間に対応する部分の照度と発光素子4に対応する部分の照度とが大きく異なっていることを示している。このようにθ1=θ5であるような場合には、被照明部材3を照明する光の明暗の差が大きく、均一な明るさの面照明を行うことができない。
また、線S2は、線S3の場合に比較して、全体的に照度が平均化され、線S3の場合ほどの照度のばらつきがないことを示している。しかし、この線S2は、図10の発光装置11の発光特性に示すように、光束制御部材5の裏面12から入射した光Hが光軸L寄りに屈折し、その屈折した光Hが凹み14から入射した光と交差することによりリング状の輝部35を生じる現象が隣り合う発光素子4と発光素子4の間のほぼ中間位置に出現することを表しており、この部分的に明るい輝部35が光拡散部材7の出射面36側から視認され、照明品質を低下させることになる。
また、線S1は、線S2の場合に比較して、隣り合う発光素子4と発光素子4との間における輝部の発生が抑えられる。したがって、本発明に係る面光源装置は、図13の線S1で示すように、光拡散部材7から出射される光による照明がより一層平均化し、均一な明るさの面状照明が可能になり、照明品質を向上させることができる。
(本実施形態による効果)
本実施形態によれば、発光素子4から発せられた光の光束は、光束制御部材5の内部に取り入れられた後、主に光束制御部材5の光制御出射面6から出射されることになる。このとき、発光素子4からの光Hのうち、光軸Lから離れた角度方向への出射光束に対する光発散効率よりも、光軸L近傍の出射光束への光発散効率の方が大きくなるように(相対的にみて発光素子4からの光の出射角度θ1の値が大きい領域よりも小さい領域における光の方が、Δθ5/Δθ1が大きい)、光束制御部材5の凹み14及び光制御出射面6の形状が調整されることにより、発光素子4に対応する部分の照度が際だって高くなるのが抑制され、更に通気溝19A,19Bの溝底191の溝内凹部15(15a〜15d)から光束制御部材5へ入射する光Hが光軸L寄りに屈折するのを抑えられ、通気溝19A,19Bの溝底191の溝内凹部15から入射する光Hが光制御出射面6から出射しないか又は光制御出射面6の外周縁近傍から出射するようになっているため、照明品質を低下させるようなリング状、点状、又は線状の輝部を生じることがなく、光束制御部材5の光制御出射面6から効率的に且つ広範囲に均一な照明光として出射される。
したがって、本実施形態によれば、複数の発光素子4を光源として使用する場合、各発光素子4からの光が混じり易くなり、各発光素子4の発光色にばらつきがあったとしても、光束制御部材5を介して出射される各発光素子4の発光色のばらつきが目立ちにくくなると共に、被照射面における照度も均一化し、高品質の照明が可能になる。
また、本実施形態によれば、光束制御部材5の裏面12は、発光素子4が発する熱を放熱できるように、通気溝19A,19Bが形成されているため、発光素子4が発する熱に起因する不具合(基板16の反りの発生や光束制御部材5の変形等)の発生を防止でき、高品質の照明を行うことが可能になる。
(第2凹部の第1変形例)
図14乃至図15は、上記実施形態における光束制御部材5の溝内凹部(第2凹部)15の第1変形例を示すものである。なお、本変形例の光束制御部材5は、溝内凹部15を除き、その基本的構成が上記実施形態の光束制御部材5と同様であるため、上記実施形態の光束制御部材5と同様の構成には同一符号を付し、上記実施形態の説明と重複することになる説明を省略する。
図14に示すように、本変形例の光束制御部材5は、その通気溝19A,19Bの溝底191に形成する溝内凹部15が第1乃至第8の溝内凹部15a〜15hからなっており、各溝内凹部15a〜15hの断面形状が同一となるように形成されている。なお、第1乃至第8の溝内凹部15a〜15hは、その平面形状が円弧状となるように形成されている。
すなわち、本変形例における第1の溝内凹部15aは、断面形状が三角形であって、発光素子4の発光点13と凹み14の開口縁24とを結ぶ線25のほぼ延長上に平面形状が円弧状の第1の傾斜面15a1が位置し、その第1の傾斜面15a1の端部15a3が溝底191からw=0.1mmの深さにあり、その第1の傾斜面15a1の端部15a3と溝底191側とを繋ぐ平面形状が円弧状の第2の傾斜面15a2が第1の傾斜面15a1にほぼ直交するように形成されている。そして、この第1の溝内凹部15aと同一形状のものが第2乃至第8の溝内凹部15b〜15hとして形成されている。なお、凹み14の半径r1は1.5mmであり、通気溝19A,19Bの溝深さεは0.5mmであり、線25と基準面Cとがなす角度αは19.5°であり、第8の溝内凹部15hの第2の傾斜面15h2の溝底側端縁38と発光素子4の発光点13とを結ぶ線40が光軸Lとなす角度θは78°以上となるように形成されている。
このような構成の光束制御部材5を使用した発光装置11は、図15に示すように、光束制御部材5に入射する光Hの入射角が大きなもの(発光素子4の光の出射光輝度が最大強度の半分程度のもの)が光軸L寄りに僅かに偏角され、その偏角された光Hが光束制御部材5から出射した後に光拡散部材7を照射することになり、凹み14から入射した光Hと集合する部分を生じさせる。しかしながら、その屈折した光Hの輝度が低い上に、その光の集合する部分の面積が通気溝19A,19Bの溝幅Sに起因するものであり、その光の集合する部分の面積が光軸Lを中心としてリング状の輝部を生じる場合に比較して極めて小さく、且つ、その光の集合する部分が光軸Lから離れた位置に点状に生じる。その結果、その光の集合する部分は光拡散部材7の出射面8側から明確に視認することができない。また、隣り合う他の発光素子4からの光が混ざり合うと、前述の光の集合する部分による輝部は、更に目立たなくなる(図1参照)。このように、本変形例の発光装置11を使用した面光源装置2及び表示装置1は、光軸L寄りに屈折して光束制御部材5に入射する光の量を溝内凹部15によって抑えることができるため、上記実施形態の発光装置11を使用した面光源装置2及び表示装置1と同様の効果を得ることができる(図1及び図2参照)。
(第2凹部の第2変形例)
図16乃至図17は、上記実施形態における光束制御部材5の溝内凹部(第2凹部)15の第2変形例を示すものである。なお、本変形例の光束制御部材5は、溝内凹部15を除き、その基本的構成が上記実施形態の光束制御部材5と同様であるため、上記実施形態の光束制御部材5と同様の構成には同一符号を付し、上記実施形態の説明と重複することになる説明を省略する。
図16に示すように、本変形例の光束制御部材5は、その裏面12に一対の通気溝19A,19Bが形成され、各通気溝19A,19Bの溝底191にそれぞれ単一の溝内凹部15が形成されている。なお、この溝内凹部15は、平面形状が円弧状となるように形成されている。
すなわち、本変形例における溝内凹部15は、断面形状が三角形であり、発光素子4の発光点13と凹み14の開口縁24とを結ぶ線25のほぼ延長上に平面形状が円弧状の第1の傾斜面15a1が位置し、その第1の傾斜面15a1の端部15a3と溝底191側とを繋ぐ平面形状が円弧状の第2の傾斜面15a2が第1の傾斜面15a1にほぼ直交するように形成されている。なお、本変形例において、凹み14の半径r1は1.5mmであり、溝深さεは0.5mmであり、線25と基準面Cとのなす角度αは19.5°であり、溝内凹部15の第2の傾斜面15a2の裏面側端縁42と発光素子4の発光点13とを結ぶ線43と光軸Lとがなす角度θは78°以上となるように形成されている。このように、本変形例の溝内凹部15は、上記第1変形例に係る第1の溝内凹部15aを拡大した形状であり、第1変形例の第1乃至第8の溝内凹部15a〜15hを1個の溝内凹部15に置き換えた構造を呈している。
このような構成の光束制御部材5を使用した発光装置11は、図17に示すように、光束制御部材5に入射する光Hの入射角が大きなもの(発光素子4から出射される光の出射光輝度が最大輝度の半分程度のもの)が光軸L寄りに僅かに偏角され、その偏角された光Hが光束制御部材5から出射した後に光拡散部材7を照射することになり、凹み14から入射した光Hと集合する部分を生じさせる。しかしながら、その屈折した光Hの輝度が低い上に、その光の集合する部分の面積が通気溝19A,19Bの溝幅Sに起因するものであり、その光の集合する部分の面積が光軸Lを中心としてリング状の輝部を生じる場合に比較して極めて小さく、且つ、その光の集合する部分が光軸Lから離れた位置に点状に生じる。その結果、その光の集合する部分は光拡散部材7の出射面8側から明確に視認することができない(図1及び図2参照)。また、隣り合う他の発光素子4からの光が混ざり合うと、前述の光の集合する部分による輝部は、更に目立たなくなる(図1及び図2参照)。このように、本変形例の発光装置11を使用した面光源装置2及び表示装置1は、光軸L寄りに屈折して光束制御部材5に入射する光の量を溝内凹部15によって抑えることができるため、上記実施形態の発光装置11を使用した面光源装置2及び表示装置1と同様の効果を得ることができる(図1及び図2参照)。
(第2凹部の第3変形例)
図18は、上記実施形態における光束制御部材5の溝内凹部(第2凹部)の第3変形例を示すものである。なお、本変形例の光束制御部材5は、溝内凹部15を除き、その基本的構成が上記実施形態の光束制御部材5と同様であるため、上記実施形態の光束制御部材5と同様の構成には同一符号を付し、上記実施形態の説明と重複することになる説明を省略する。なお、溝内凹部15(15a〜15d)は、平面形状が円弧状となるように形成されている。
この図18に示すように、本変形例の光束制御部材5は、凹み14の開口縁24から径方向外方へ向かう溝底191に、同一ピッチL5で複数の溝内凹部15a〜15dを連続して形成するようになっている。この複数の溝内凹部15a〜15dのうちの最も径方向外方側に位置する溝内凹部15dは、その第2の傾斜面15d2の溝底側端縁45が上記実施形態における第4の溝内凹部15dの第2の傾斜面15d2の溝底側端縁33とほぼ同様の位置まで形成されている。なお、本変形例において、凹み14の半径r1は1.5mmであり、溝深さεは0.5mmであり、線25と基準面Cとのなす角度が19.5°であり、溝内凹部15dの第2の傾斜面15d2の溝底側端縁45と発光素子4の発光点13とを結ぶ線46と光軸Lとがなす角度θは78°以上となるように形成されている。
このような構成の光束制御部材5を使用した発光装置11は、光軸L寄りに屈折して光束制御部材5に入射する光の量を溝内凹部15によって抑えることができるため、上記実施形態及び各変形例と同様の効果を得ることができる。また、本変形例の発光装置11を使用した面光源装置2及び表示装置1は、上記実施形態及び各変形例と同様の効果を得ることができる(図1及び図2参照)。
(第2凹部の第4変形例)
図19は、上記実施形態における光束制御部材5の第2凹部15の第4変形例を示すものである。この図19に示すように、通気溝19A,19Bの溝底191に形成する溝内凹部15は、裏面12側から見て円弧状のものに限られず、直線状であっても良い。なお、直線状とするのは、溝幅Sが凹み14の直径(2・r1)の1/3程度以下である場合が好ましい。
(第2凹部のその他の変形例)
また、上述の実施形態の光束制御部材5では、第1の傾斜面15a1と第2の傾斜面15a2を直交させ、且つ第1の傾斜面15a1よりも第2の傾斜面15a2の方が裏面12に対する傾斜角度が大きくなるように形成された断面三角形状の第2凹部(溝内凹部15)の例を示したが、これに限られず、上述の実施形態における第2凹部15の形成領域に複数個の独立した凹部(錐状凹部、半球状凹部等)が形成されてもよい。
なお、図20は、光束制御部材5の通気溝19A,19Bの溝底191に複数形成した第2凹部の変形例を示すものであり、図20(a)が光束制御部材5の裏面図、図20(b)が図20(a)における凹み14を囲む領域のうちの一部領域50の拡大図、図20(c)が図20(b)のX4−X4線に沿って切断して示す断面図(第2凹部を構成する略半球状凹部51の断面図)、図20(d)が第2凹部を構成する略半球状凹部51の斜視図、図20(e)が図20(b)のX4−X4線に沿って切断して示す断面図(第2凹部を構成する円錐状凹部52の断面図)、図20(f)が第2凹部を構成する円錐状凹部52の斜視図を示すものである。この図20に示すように、第2凹部は、複数の独立した略半球状凹部51(球の一部を切り取ったような凹部(図20(c),(d)参照))や、複数の独立した円錐状凹部52(断面が二等辺三角形の凹部(図20(e),(f)参照))等で構成するようにしてもよい。
また、第2凹部を十分小さく形成すれば、断面二等辺三角形状、断面円弧形状等、様々な形状とすることができる。ここでいう「十分」とは、凹み14から入射した光が光制御出射面6に到達する前に第2凹部を形成する面へ内部入射し、全反射して光路が光軸L寄りに偏向されることによって、光拡散部材7の出射面8側から明確に視認されるような輝部が発生するのを防止できる程度を意味する。十分に小さな第2凹部であれば、第2凹部を形成する面への内部入射光を最小限に抑えることができ、明確に視認されるような輝部の発生を抑制することができる。
(通気溝の変形例1〜3)
図21(a)〜(c)は、上記実施形態における光束制御部材5の通気溝19A,19Bの変形例1〜3を示すものであり、光束制御部材5を基板16に取り付ける際の自由度を向上させることができる通気溝の態様を示すものである(図7参照)。
すなわち、光束制御部材5は、上記実施形態の一直線状に一対配置される態様の通気溝19A,19Bに限られず、図21(a)に示すように、裏面12を周方向に4等分する通気溝19A〜19Dを形成してもよい。また、図21(b)に示すように、光束制御部材5の裏面12には、裏面12を周方向に6等分する通気溝19A〜19Fを形成してもよい。また、図21(c)に示すように、光束制御部材5の裏面12には、裏面12を周方向に8等分する通気溝19A〜19Hを形成するようにしてもよい。そして、各通気溝19A〜19Hの溝底191には、上記実施形態及び上記各変形例に係る第2凹部15のいずれかが形成される。なお、図21(a)〜(c)の各通気溝19A〜19Hは、溝深さ及び溝幅が上記実施形態の通気溝19A,19Bと同様である。
図21(a)に示した光束制御部材5は、立てかけられた基板16にどのように取り付けられたとしても、通気溝19A〜19Dのうちの少なくとも1つが必ず水平方向に対して45°以上の角度で上を向いた状態となる(図7参照)。したがって、発光素子4の点灯時に凹み14内の空気の温度が上昇すると、凹み14から上方へ向かう空気の流れが生じ(自然対流が生じ)、凹み14内の暖められた空気が水平方向よりも上に位置している通気溝(19A〜19Dのうちの少なくとも一つ)を介して光束制御部材5の外部に排出される(図7参照)。そして、凹み14内には、水平方向よりも下方に位置する通気溝(19A〜19Dのうちの少なくとも一つ)から外気が導入される。これにより、凹み14の空気温度が冷却され、光束制御部材5、発光素子4の凹み14側表面、及び基板16が冷却される(図7参照)。
また、図21(b)に示した光束制御部材5は、立てかけられた基板16にどのように取り付けられたとしても、通気溝(19A〜19F)のうちの少なくとも1つが必ず水平方向に対して60°以上の角度で上を向いた状態となる(図7参照)。したがって、図21(b)に示す変形例2の光束制御部材5は、上記図21(a)に示す変形例1の光束制御部材5と同等か又はそれ以上の凹み14内の空気温度等の冷却効果を得ることが可能になる。
また、図21(c)に示した光束制御部材5は、立てかけられた基板16にどのように取り付けられたとしても、通気溝(19A〜19G)のうちの少なくとも1つが必ず水平方向に対して75°以上の角度で上を向いた状態となる。したがって、図21(c)に示す変形例3の光束制御部材5は、上記図21(a)に示す変形例1及び図21(b)に示す変形例2の光束制御部材5と同等か又はそれ以上の凹み14内の空気温度等の冷却効果を得ることが可能になる。
なお、通気溝19A〜19Gは、上記実施形態及び上記変形例1〜3に限定されるものではなく、各通気溝19A〜19Gの凹み14側端部が互いに接しない限り、通気溝19A〜19Gの溝幅を小さくして、上記変形例3の通気溝数と異なる数だけ形成するようにしてもよい。また、通気溝19A〜19Gは、溝幅に応じて溝深さを変えるようにしてもよい。
(通気溝の変形例4)
図22は、上記実施形態における通気溝19A,19Bの溝幅Sを凹み14の直径と同じにした光束制御部材5を示すものであり、通気溝19A,19Bの変形例4を示すものである。この図22に示す通気溝19A,19Bは、溝深さが上記実施形態の通気溝19A,19Bと同様であり、溝幅Sが上記実施形態の通気溝19A,19Bの3倍となるように光束制御部材5の裏面12に形成されている(但し、この数値は、上記実施形態の通気溝19A,19Bの溝幅Sが1mmで、且つ、凹み14の半径r1が1.5mmの場合を例にして算出したものである)。なお、通気溝19A,19Bの溝底191には、上記実施形態及び上記各変形例に係る第2凹部15のいずれかが形成されることが好ましい。
このような本変形例の通気溝19A,19Bを備えた光束制御部材5は、上記実施形態における光束制御部材5に比較して、通気溝19A,19Bの流路断面積が大きくなり、凹み14内の空気温度等の冷却効果がより一層大きくなる。なお、溝幅Sは、光束制御部材5から出射される光による照明品質の変化が視認されない範囲において、凹み14の直径よりも大きくしてもよい。
(通気溝の変形例5)
図23は、上記実施形態における光束制御部材5の変形例であり、通気溝19A,19Bの変形例5を示すものである。この図23に示す通気溝19A,19Bは、一対の通気溝19A,19Bが一直線上に位置していない態様を示すものであり、一方の通気溝19Bが縦方向へ延びる中心線T2に沿って形成されており、他方の通気溝19Aが縦方向へ延びる中心線T2から周方向へ所定角度分だけずらして形成されている。なお、通気溝19A,19Bの溝底には、上記実施形態及び上記各変形例に係る第2凹部15のいずれかが形成されることが好ましい。
このように、光束制御部材5の通気溝19A,19Bは、縦方向へ延びる中心線T2及び/又は横方向へ延びる中心線T1に対して非対称となるように形成することにより、ファン(図示せず)の配置位置や隣接部品(図示せず)の配置等に応じて、最適な空気流路を確保することができる。
(通気溝の変形例6)
上記実施形態、上記第1〜第4変形例、及び上記通気溝の変形例1〜5は、通気溝19A,19Bの溝底191に第2凹部15を形成するようになっているが、光束制御部材5を広告板や道路案内板等の照明用部品として使用するような場合であって、光束制御部材5を使用した照明品質がテレビ用液晶表示パネルやパソコン用液晶表示パネルほどの品質でなくても良い場合、図24に示すように、通気溝19A,19Bの溝底191に第2凹部15を形成しなくてもよい。
このようにしても、本変形例に係る光束制御部材5は、図10に示すように、光束制御部材5の裏面12が基板16の表面16aから離間した位置に保持される態様と比較し、輝部が通気溝19A,19Bの形成部位に対応して形成される程度(点状)であって、その通気溝19A,19Bの形成部位に対応して形成される輝部が光軸Lの周りにリング状に形成される輝部に比較して極めて小さく、照明輝度のばらつきが視認し難いため、広告板や道路案内板等の照明部品として十分な照明性能を発揮できる。
また、図24に示す光束制御部材5は、テレビやパーソナルコンピュータ等の表示パネル用として高品質の面状照明が必要とされる場合であっても、光拡散部材7の厚さ寸法等を工夫することにより、図2乃至図6で示した実施形態の光束制御部材5に代えて使用してもよい。
(通気溝の変形例7)
上記実施形態、上記第1〜第4変形例、及び上記通気溝の変形例1〜6において、光束制御部材5を側面から見たときの通気溝19(19A〜19H)の形状が矩形となるように形成しているが(例えば図5参照)、これに限らず、図25のように通気溝19を円弧形状にしてもよい。
このようにすると、矩形で形成した場合の溝底191に相当する円弧形状の通気溝19の溝底が、凹レンズの効果を有するため溝底からの入射光を発散させることが可能となり、第2凹部15を形成しなくても輝部の発生を抑制することができる。通気溝19の幅Sが広い場合には、溝底の曲率が小さくなって凹レンズの効果が弱まるため、第2凹部15を形成して光の光軸L寄りへの屈折を抑制することが好ましい。
(通気溝の変形例8)
上記実施形態、上記第1〜第4変形例、及び上記通気溝の変形例1〜7において、通気溝19(19A〜19H)は、その溝深さが一定である場合について示したが、これに限らず、溝深さが凹み14から遠ざかるに従って変化するように形成してもよい。
例えば、図26のように、凹み14から遠ざかるに従って溝深さが深くなるように形成することにより、ファンによる風を凹み14内へ送り込み易くなり、凹み14内の空気温度等の冷却効果を向上させることが可能になる。
(通気溝の変形例9)
上記実施形態、上記第1〜第4変形例、及び上記通気溝の変形例1〜8において、通気溝19(19A〜19H)は、その溝深さが一定である場合について示したが、これに限らず、溝幅Sが凹み14から遠ざかるに従って変化するように形成してもよい。
例えば、図27のように、凹み14から遠ざかるに従って溝幅Sが広くなるように形成することにより、通気溝の変形例8と同様の効果が得られる。
(光束制御部材の変形例)
また、上述の実施形態の光束制御部材5において、光制御出射面6にシボ面を形成し、光制御出射面6から出射する光を拡散させるようにしてもよい。
また、上述の実施形態の光束制御部材5は、光拡散物質(例えば、シリコーン粒子や酸化チタン)を含む材料で形成するようにしてもよい。
また、上述の実施形態において、光制御出射面6を第1の出射面6a、第2の出射面6bを変曲点POで繋ぐように形成し、凹み14を半球状に形成した光束制御部材5を示したが、これに限らず、光制御出射面6から出射する光によって照明される被照射面に特異的な明部を発生させることのないような形状の組み合わせであればよい。例えば、光制御出射面6を1つの曲面(例えば、図31に示すLEDチップ125の出射面)で形成し、凹み14を砲弾型の凹み形状にすることによって、上述の実施形態と同等の光制御効果を得るようにしてもよい。
即ち、本発明の通気溝19(19A〜19H)及び第2凹部15が、発光素子4からの光Hのうち光軸Lの近傍の光束によって照明される被照射面の面積を、光束制御部材5を介すことによって広げられるように調整された凹み14及び光制御出射面6を有する光束制御部材5に適用されることで、上述のような放熱効果と光制御効果の両方を兼ね備えた光束制御部材5を得ることができる。
この発明に係る発光装置は、テレビモニターやパーソナルコンピュータのモニターのバックライトに使用したり、室内表示灯や各種照明などの用途に広く使用することができる。
本発明が適用できる面光源装置及びこれを備えた表示装置を示すものであり、被照明部材及び光拡散部材を省略して示す平面図である。 図1のX1−X1線に沿って切断して示す表示装置の断面図である。 発光素子(例えばLED)の光軸を含む表示装置の一部断面図であり、図2の一部を拡大して示す図である。 本発明の実施形態に係る光束制御部材の詳細図であり、(a)が平面図、(b)が(a)のX2−X2線に沿って示す断面図、(c)が光束制御部材の裏面側の一部(図4(b)の一部)を拡大して示す図である。 図4(b)のR1方向から見た光束制御部材の側面図である。 本発明の実施形態に係る光束制御部材の裏面図である。 光束制御部材の取付状態を示す図である。 発光素子の出射角θ1と光束制御部材の出射角θ5との関係を示す図である 発光素子の出射角θ1と光束制御部材のレンズ面傾斜角θ3との関係を示す図である。 光束制御部材の裏面の全域から光が入射する場合の不具合発生状態を示す図である。 輝部の照度測定シミュレーションを模式的に示す図である。 図11のシミュレーション結果を示す図であり、横軸が光軸からの距離を示し、縦軸が輝部の照度を示している。 本発明の発光装置が使用される表示装置の被照明部材に照射される光の出射光量分布を、比較例と比較して示す図である。 第2凹部の第1変形例を示す図であり、光束制御部材の裏面側の一部を拡大して示す断面図である。 第2凹部の第1変形例に係る光束制御部材の作用(発光素子からの光の出射状態)を示す図である。 第2凹部の第2変形例を示す図であり、光束制御部材の裏面側の一部を拡大して示す断面図である。 第2凹部の第2変形例に係る光束制御部材の作用(発光素子からの光の出射状態)を示す図である。 第2凹部の第3変形例を示す図であり、光束制御部材の裏面側の一部を拡大して示す断面図である。 第2凹部の第4変形例を示す図であり、光束制御部材の裏面図である。 本発明の他の変形例に係る光束制御部材を示す図であり、(a)が光束制御部材の裏面図、(b)光束制御部材の裏面を一部拡大して示す図、(c)が第2凹部の第1例を示す断面図((b)のx4−x4線に沿って切断して示す略半球状凹部の断面図)、(d)が(c)で示した第2凹部の斜視図、(e)が第2凹部の第2例を示す断面図((b)のx4−x4線に沿って切断して示す円錐状凹部の断面図)、(f)が(e)で示した第2凹部の斜視図である。 通気溝の変形例を示す図であり、(a)が通気溝の変形例1を示す光束制御部材の裏面図、(b)が通気溝の変形例2を示す光束制御部材の裏面図、(c)が通気溝の変形例3を示す光束制御部材の裏面図である。 通気溝の変形例4を示す光束制御部材の裏面図である。 通気溝の変形例5を示す光束制御部材の裏面図である。 通気溝の変形例6を示す図であり、(a)が光束制御部材の断面図(図4(b)に対応する図)であり、(b)が光束制御部材の裏面図である。 通気溝の変形例7を示す図であり、図5に対応する光束制御部材の側面図である。 通気溝の変形例8を示す図であり、図24(a)に対応する光束制御部材の断面図である。 通気溝の変形例9を示す図であり、図24(b)に対応する光束制御部材の裏面図である。 第1従来例を示す模式的構造図である。 第2従来例を示す模式的構造図である。 第3従来例を示す模式的構造図である。 第4従来例に係る表示装置の断面図である。 第5従来例に係るマトリックス表示装置の断面図である。
符号の説明
1……表示装置、2……面光源装置、3……被照明部材(液晶表示パネル)、4……発光素子、5……光束制御部材、6……光制御出射面、6a……第1の出射面、6b……第2の出射面、7……光拡散部材、11……発光装置、12……裏面、14……凹み(第1凹部)、15(15a〜15h)……溝内凹部(第2凹部)、15a1〜15h1……第1の傾斜面、15a2〜15h2……第2の傾斜面、15a3〜15h3……端部、16……基板、19A,19B……通気溝、24……開口縁、25,27,30,32,40,43,46……線、191……溝底、H……光、L……光軸(基準光軸)、Po……変曲点

Claims (18)

  1. 発光素子からの光を光束制御部材を介して出射するようになっている発光装置において、
    前記光束制御部材は、前記発光素子からの光の出射を制御する光制御出射面と、前記発光素子が取り付けられた基板に対向し且つ前記基板に接するように配置される裏面と、を備え、
    前記光制御出射面は、前記発光素子から出射した光のうち、少なくともその最大強度の光が出射される方向から75°の角度範囲内に出射される光について、前記光束制御部材に入射して前記光制御出射面に到達した前記角度範囲内の光とその到達点を通り前記発光装置の基準光軸と平行な線とのなす角度をθ1とし、前記光制御出射面から出射する光の出射角をθ5としたとき、前記基準光軸から離れた角度領域よりも前記基準光軸の近傍の角度領域に出射される光の方が、相対的に比較してθ1の増加量に対するθ5の増加量(Δθ5/Δθ1)が大きくなるように形成されており、
    前記裏面は、(1)前記発光素子に対応する位置に形成されて、前記発光素子からの光を取り込むように前記裏面に開口縁を有する第1凹部と、(2)前記第1凹部から前記裏面に沿って半径方向外方へ向かって延びるように凹み、前記第1凹部と外部とを連通する少なくとも二つの通気溝と、を有し、
    前記通気溝の溝底には、前記基準光軸を中心とする平面形状が円弧状の第2凹部が形成され、
    前記第2凹部は、前記発光素子からの光が前記基準光軸寄りに屈折して入射するのを抑えることができるように形成された、
    ことを特徴とする発光装置。
  2. 前記通気溝は、その延びる方向に直交し且つ前記裏面に直交する仮想平面で切断した溝断面形状が矩形形状である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記通気溝は、その延びる方向に直交し且つ前記裏面に直交する仮想平面で切断した溝断面形状が円弧形状である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  4. 前記通気溝は、溝底が前記裏面と平行になるように、前記第1凹部側端部から前記外部側端部まで一定の溝深さで形成された、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の発光装置。
  5. 前記光制御出射面は、前記発光素子から出射される光のうちの前記基準光軸近傍の光を除き、
    (A)θ5/θ1>1の関係を満足するとともに、
    (B)θ1の増加にしたがってθ5が大きくなるように形成され、且つ、
    (C)θ1の増加に伴い、θ1の増加量に対するθ5の増加量が小さくなるような形状に形成された、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の発光装置。
  6. 前記第2凹部は、
    (1)前記基準光軸を含む仮想平面であって且つ前記通気溝の前記外部側端部を通る仮想平面で切断した断面形状が三角形状に凹んでおり、
    (2)前記第1凹部側に位置して、前記第1凹部側から遠ざかるにしたがって前記溝底からの凹み量が漸増するように傾斜する平面形状が円弧状の第1の傾斜面と、
    (3)前記第1凹部から離れた側に位置し、前記第1の傾斜面の一端部と前記溝底とを繋ぐ平面形状が円弧状の第2の傾斜面と、からなり、
    (4)前記第1の傾斜面は、前記仮想平面で切断した断面形状において、前記発光素子から出射され前記第2凹部へ到達した光の前記第2の傾斜面への入射を妨げないように、前記発光素子の発光中心と前記第1の傾斜面の他端部とを結ぶ線の延長線上、或いは延長線よりも急な角度で形成された、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の発光装置。
  7. 発光素子からの光を光束制御部材を介して出射するようになっている発光装置において、
    前記光束制御部材は、前記発光素子からの光の出射を制御する光制御出射面と、前記発光素子が取り付けられた基板に対向し且つ前記基板に接するように配置される裏面と、を備え、
    前記光制御出射面は、前記発光素子から出射した光のうち、少なくともその最大強度の光が出射される方向から75°の角度範囲内に出射される光について、前記光束制御部材に入射して前記光制御出射面に到達した前記角度範囲内の光とその到達点を通り前記発光装置の基準光軸と平行な線とのなす角度をθ1とし、前記光制御出射面から出射する光の出射角をθ5としたとき、前記基準光軸から離れた角度領域よりも前記基準光軸の近傍の角度領域に出射される光の方が、相対的に比較してθ1の増加量に対するθ5の増加量(Δθ5/Δθ1)が大きくなるように形成されており、
    前記裏面は、(1)前記発光素子に対応する位置に形成されて、前記発光素子からの光を取り込むように前記裏面に開口縁を有する第1凹部と、(2)前記第1凹部から前記裏面に沿って半径方向外方へ向かって延びるように凹み、前記第1凹部と外部とを連通する少なくとも二つの通気溝と、を有し、
    前記通気溝の溝底には、前記発光素子からの光を取り込むための面を有する第2凹部が形成され、
    前記第2凹部は、前記発光素子からの光が前記基準光軸寄りに屈折して入射するのを抑えることができるように形成された、
    ことを特徴とする発光装置。
  8. 前記通気溝は、その延びる方向に直交し且つ前記裏面に直交する仮想平面で切断した溝断面形状が矩形形状である、
    ことを特徴とする請求項7に記載の発光装置。
  9. 前記通気溝は、その延びる方向に直交し且つ前記裏面に直交する仮想平面で切断した溝断面形状が円弧形状である、
    ことを特徴とする請求項7に記載の発光装置。
  10. 前記通気溝は、溝底が前記裏面と平行になるように、前記第1凹部側端部から前記外部側端部まで一定の溝深さで形成された、
    ことを特徴とする請求項7乃至9のいずれかに記載の発光装置。
  11. 前記光制御出射面は、前記発光素子から出射される光のうちの前記基準光軸近傍の光を除き、
    (A)θ5/θ1>1の関係を満足するとともに、
    (B)θ1の増加にしたがってθ5が大きくなるように形成され、且つ、
    (C)θ1の増加に伴い、θ1の増加量に対するθ5の増加量が小さくなるような形状に形成された、
    ことを特徴とする請求項7乃至10のいずれかに記載の発光装置。
  12. 前記第2凹部は、
    (1)前記基準光軸を含む仮想平面であって且つ前記通気溝の前記外部側端部を通る仮想平面で切断した断面形状が三角形状に凹んでおり、
    (2)前記第1凹部側に位置して、前記第1凹部側から遠ざかるにしたがって前記溝底からの凹み量が漸増するように傾斜する第1の傾斜面と、
    (3)前記第1凹部から離れた側に位置し、前記第1の傾斜面の一端部と前記溝底とを繋ぐ面であり、前記発光素子からの光を取り込むための面である第2の傾斜面と、からなり、
    (4)前記第1の傾斜面は、前記仮想平面で切断した断面形状において、前記発光素子から出射され前記第2凹部へ到達した光の前記第2の傾斜面への入射を妨げないように、前記発光素子の発光中心と前記第1の傾斜面の他端部とを結ぶ線の延長線上、或いは延長線よりも急な角度で形成された、
    ことを特徴とする請求項7乃至11のいずれかに記載の発光装置。
  13. 前記第1の傾斜面は、前記仮想平面で切断した断面形状において、前記発光素子の発光中心と前記第1の傾斜面の他端部とを結ぶ線の延長線上に位置するように形成され、
    前記第2の傾斜面は、前記第1の傾斜面にほぼ直交するように形成された、
    ことを特徴とする請求項6又は12に記載の発光装置。
  14. 前記第2凹部は、前記第1凹部の前記溝底側の開口縁から前記通気溝に沿って複数連続して形成され、
    前記複数の第2凹部のうち、前記第1凹部の前記溝底側の開口縁に隣接する最内周側第2凹部以外の他の第2凹部は、前記最内周側第2凹部と同一或いは相似形状に形成された、
    ことを特徴とする請求項1乃至13のいずれかに記載の発光装置。
  15. 前記第2凹部は、前記第1凹部の前記溝底側の開口縁から前記通気溝に沿って複数連続して形成され、
    前記複数の第2凹部のうち、前記第1凹部の前記溝底側の開口縁に隣接する最内周側第2凹部以外の他の第2凹部は、前記第1凹部から遠くなれば遠くなる程、前記第1の傾斜面の傾斜が前記最内周側第2凹部の前記第1の傾斜面の傾斜よりも緩やかとなるように形成された、
    ことを特徴とする請求項6、12又は13に記載の発光装置。
  16. 前記光制御出射面は、前記基準光軸近傍に位置し且つ前記基準光軸と同心のリング状の第1の出射面と、この第1の出射面の周囲に隣接して位置する第2の出射面とを有し、これら第1の出射面と第2の出射面との接続部分が変曲点となっている、
    ことを特徴とする請求項1乃至15のいずれかに記載の発光装置。
  17. 前記請求項1乃至16のいずれかに記載の発光装置と、この発光装置からの光を拡散・透過する光拡散部材と、を備えたことを特徴とする面光源装置。
  18. 前記請求項17に記載の面光源装置と、この面光源装置からの光を照射する被照明部材と、を備えたことを特徴とする表示装置。
JP2008054909A 2008-03-05 2008-03-05 発光装置、面光源装置、及び表示装置 Expired - Fee Related JP4993616B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008054909A JP4993616B2 (ja) 2008-03-05 2008-03-05 発光装置、面光源装置、及び表示装置
EP09154278A EP2098905B1 (en) 2008-03-05 2009-03-04 Emission device, surface light source device and display
AT09154278T ATE495477T1 (de) 2008-03-05 2009-03-04 Emissionsvorrichtung, oberflächenlichtquellenvorrichtung und anzeige
CN2009100044780A CN101526177B (zh) 2008-03-05 2009-03-04 发光装置、面光源装置、以及显示装置
DE602009000546T DE602009000546D1 (de) 2008-03-05 2009-03-04 Emissionsvorrichtung, Oberflächenlichtquellenvorrichtung und Anzeige
US12/380,000 US7866844B2 (en) 2008-03-05 2009-03-05 Emission device, surface light source device and display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008054909A JP4993616B2 (ja) 2008-03-05 2008-03-05 発光装置、面光源装置、及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009211990A JP2009211990A (ja) 2009-09-17
JP4993616B2 true JP4993616B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=40791532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008054909A Expired - Fee Related JP4993616B2 (ja) 2008-03-05 2008-03-05 発光装置、面光源装置、及び表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7866844B2 (ja)
EP (1) EP2098905B1 (ja)
JP (1) JP4993616B2 (ja)
CN (1) CN101526177B (ja)
AT (1) ATE495477T1 (ja)
DE (1) DE602009000546D1 (ja)

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120081618A1 (en) * 2009-06-15 2012-04-05 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting module, illuminating device, display device, and television receiving device
JP5719104B2 (ja) * 2009-08-24 2015-05-13 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置、面光源装置、及び表示装置
JP5396606B2 (ja) * 2009-09-17 2014-01-22 株式会社エンプラス 面光源装置及び表示装置
TWI442100B (zh) * 2009-09-18 2014-06-21 敦網光電股份有限公司 發光裝置及光擴散板
US20120169941A1 (en) * 2009-09-28 2012-07-05 Sharp Kabushiki Kaisha Lighting device, display device and television receiver
US8773616B2 (en) 2009-10-19 2014-07-08 Panasonic Corporation Illuminating lens, lighting device, surface light source, and liquid crystal display apparatus
JP5396607B2 (ja) * 2009-10-19 2014-01-22 株式会社エンプラス 発光装置、面光源装置、及び表示装置
EP2503216B1 (en) * 2009-11-17 2021-04-14 Enplas Corporation Surface light-emitting unit and display device provided with the same
KR100986468B1 (ko) * 2009-11-19 2010-10-08 엘지이노텍 주식회사 렌즈 및 렌즈를 갖는 발광 장치
KR100986380B1 (ko) 2009-11-20 2010-10-08 엘지이노텍 주식회사 발광 장치
JP5519303B2 (ja) * 2010-01-20 2014-06-11 オリンパス株式会社 波長変換ユニットとそれを備えた照明装置
JP5634108B2 (ja) * 2010-04-27 2014-12-03 株式会社日立製作所 光学シート,光源モジュール,光源モジュールを用いた照明装置,液晶表示装置及び映像表示装置
TWI561770B (en) * 2010-04-30 2016-12-11 Samsung Electronics Co Ltd Light emitting device package, light source module, backlight unit, display apparatus, television set, and illumination apparatus
JP5581127B2 (ja) * 2010-06-16 2014-08-27 株式会社エンプラス 光束制御部材およびこれを備えた光学装置
JP5470171B2 (ja) * 2010-06-21 2014-04-16 株式会社エンプラス 発光装置、面光源装置、表示装置及び光束制御部材
US20130161665A1 (en) * 2010-10-14 2013-06-27 Panasonic Corporation Light-emitting device and surface light source device using same
WO2012060319A1 (ja) * 2010-11-04 2012-05-10 コニカミノルタオプト株式会社 光学素子及び照明装置
JP5707159B2 (ja) * 2011-02-08 2015-04-22 株式会社エンプラス 照明用レンズおよびこれを備えた照明装置
JP2012195220A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Enplas Corp 面光源装置
JP5897291B2 (ja) * 2011-09-28 2016-03-30 シャープ株式会社 レンズおよび照明装置
TWI377709B (en) 2011-10-18 2012-11-21 E Pin Optical Industry Co Ltd Led lens and light source device using the same
JP5889065B2 (ja) * 2011-10-28 2016-03-22 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置および照明装置
KR101959035B1 (ko) * 2011-10-31 2019-03-18 서울바이오시스 주식회사 발광 다이오드 패키지 및 그것을 제조하는 방법
JP2013105076A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Enplas Corp 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
CN103165798B (zh) * 2011-12-09 2015-11-25 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管封装结构及其透镜
TW201235707A (en) * 2011-12-14 2012-09-01 E Pin Optical Industry Co Ltd LED lens and light emitting device using the same
KR101307731B1 (ko) * 2011-12-19 2013-09-11 엘지이노텍 주식회사 광속 제어 부재, 발광 장치 및 표시장치
KR101340124B1 (ko) 2011-12-19 2013-12-10 엘지이노텍 주식회사 광속 제어 부재 및 이를 포함하는 표시장치
JP5957340B2 (ja) * 2012-02-10 2016-07-27 株式会社エンプラス 光束制御部材および照明装置
KR20130094482A (ko) 2012-02-16 2013-08-26 서울반도체 주식회사 렌즈를 갖는 발광 모듈
TWI470167B (zh) 2012-03-02 2015-01-21 具外部透鏡之光源裝置及光源系統
CN103322504B (zh) * 2012-03-19 2017-08-11 东莞市美光达光学科技有限公司 用于平面液晶显示的led背光系统的二次光学透镜
CN102705753B (zh) * 2012-04-28 2014-09-17 深圳市兆驰股份有限公司 显示装置及其背光模组
JP5889101B2 (ja) * 2012-05-17 2016-03-22 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置および照明装置
CN105065942B (zh) 2012-06-26 2017-09-26 扬升照明股份有限公司 光源模块
JP2014072077A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Koito Mfg Co Ltd 照明装置
JP6113995B2 (ja) * 2012-10-10 2017-04-12 株式会社小糸製作所 レンズおよび道路照明装置
TW201416619A (zh) * 2012-10-19 2014-05-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 透鏡及具有該透鏡的光源模組
EP4019833A1 (en) 2012-10-30 2022-06-29 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Lens and light emitting module for surface illumination
US9134007B2 (en) * 2012-11-06 2015-09-15 Darwin Precisions Corporation Light source device
TW201422984A (zh) * 2012-12-11 2014-06-16 鴻海精密工業股份有限公司 光學透鏡以及應用該光學透鏡的發光元件
KR102098590B1 (ko) * 2012-12-11 2020-04-09 삼성전자주식회사 발광모듈 및 이를 구비한 면 조명장치
US9482410B2 (en) 2012-12-11 2016-11-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Light emitting module and surface lighting device having the same
JP6079310B2 (ja) * 2013-03-04 2017-02-15 岩崎電気株式会社 灯具
CN110085578B (zh) * 2013-03-13 2023-05-05 亮锐控股有限公司 具有底部反射体的封装led透镜
KR20140120683A (ko) 2013-04-04 2014-10-14 서울반도체 주식회사 면 조명용 렌즈 및 발광 모듈
JP6171625B2 (ja) * 2013-06-28 2017-08-02 三菱電機株式会社 表示ユニット及び表示装置
WO2015000716A1 (en) 2013-07-04 2015-01-08 Koninklijke Philips N.V. Lighting device with an optical element having a fluid passage
CN104421832A (zh) * 2013-08-21 2015-03-18 展晶科技(深圳)有限公司 透镜及具有该透镜的发光元件
KR102108204B1 (ko) 2013-08-26 2020-05-08 서울반도체 주식회사 면 조명용 렌즈 및 발광 모듈
TWI589964B (zh) * 2013-12-26 2017-07-01 鴻海精密工業股份有限公司 發光裝置及背光模組
KR102174249B1 (ko) * 2014-01-17 2020-11-04 엘지이노텍 주식회사 광속제어부재, 발광장치 및 표시장치
US20150234232A1 (en) * 2014-02-14 2015-08-20 Shenyang Tongfang Multimedia Technology Co., Ltd. Led display device
JP6425415B2 (ja) * 2014-05-02 2018-11-21 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置および照明装置
CN105318274B (zh) 2014-07-24 2020-04-21 中强光电股份有限公司 透镜及背光模块
JP6383652B2 (ja) * 2014-12-08 2018-08-29 株式会社エンプラス 発光装置および光束制御部材
TWI532222B (zh) 2015-04-21 2016-05-01 隆達電子股份有限公司 發光裝置及其透鏡結構
KR101697261B1 (ko) * 2015-11-13 2017-01-17 주식회사 에이치엘옵틱스 광 확산렌즈
KR101690740B1 (ko) * 2016-01-05 2016-12-29 주식회사 에이치엘옵틱스 비대칭 확산 렌즈
JP6858034B2 (ja) * 2017-02-27 2021-04-14 株式会社エンプラス 面光源装置および表示装置
EP4365969A3 (en) * 2017-02-28 2024-07-31 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Display device, backlight unit, light-emitting module and lens
US10677419B1 (en) 2019-05-01 2020-06-09 Lumileds Holding B.V. Selectively frosted optical element for beam shaping
CN114096909A (zh) * 2019-05-01 2022-02-25 亮锐有限责任公司 用于光束整形的选择性磨砂光学元件
JP7312964B2 (ja) * 2019-06-27 2023-07-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具
KR102316880B1 (ko) * 2019-08-30 2021-10-25 몰렉스 엘엘씨 반사형 확산 렌즈 및 이를 포함하는 발광 모듈
KR102069381B1 (ko) * 2019-11-09 2020-01-22 주식회사 레다즈 측면 방출형 엘이디 렌즈

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59204815A (ja) * 1983-05-09 1984-11-20 Yamagata Daigaku 照明用照度平均化レンズ
JPS59226381A (ja) 1983-06-08 1984-12-19 株式会社東芝 発光表示装置
JPS636702A (ja) 1986-06-27 1988-01-12 株式会社小糸製作所 照明装置
US5420720A (en) * 1992-06-25 1995-05-30 Lockheed Missiles & Space Company, Inc. Internally cooled large aperture microlens array with monolithically integrated microscanner
JPH10253916A (ja) * 1997-03-10 1998-09-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザー光学装置
JP4091233B2 (ja) 2000-03-03 2008-05-28 ローム株式会社 ドットマトリクス表示装置
JP2002049326A (ja) 2000-08-02 2002-02-15 Fuji Photo Film Co Ltd 平面光源およびそれを用いた表示素子
CN2594826Y (zh) * 2002-12-21 2003-12-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 背光装置
CN1510482A (zh) * 2002-12-24 2004-07-07 明基电通股份有限公司 直下式背光模块
JP2005056972A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Enplas Corp 面光源装置、表示装置及び光路制御板
CN1564404A (zh) * 2004-04-13 2005-01-12 西南科技大学 硅单片微通道冷却的大功率激光二极管列阵
JP3963275B2 (ja) * 2004-07-16 2007-08-22 株式会社エンプラス 面光源装置、照明ユニット及び光束制御部材
JP3875247B2 (ja) * 2004-09-27 2007-01-31 株式会社エンプラス 発光装置、面光源装置、表示装置及び光束制御部材
US7352011B2 (en) * 2004-11-15 2008-04-01 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Wide emitting lens for LED useful for backlighting
TWI297784B (en) * 2005-09-22 2008-06-11 Lite On Technology Corp Optical module having a lens formed without contacting a reflector and method of manufacturing the same
JP4863357B2 (ja) * 2006-01-24 2012-01-25 株式会社エンプラス 発光装置、面光源装置、表示装置及び光束制御部材
JP4350144B2 (ja) * 2007-08-09 2009-10-21 シャープ株式会社 発光装置およびこれを備える照明装置
JP5077942B2 (ja) 2007-11-07 2012-11-21 株式会社エンプラス 発光装置、面光源装置、及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101526177A (zh) 2009-09-09
EP2098905A1 (en) 2009-09-09
JP2009211990A (ja) 2009-09-17
DE602009000546D1 (de) 2011-02-24
ATE495477T1 (de) 2011-01-15
US7866844B2 (en) 2011-01-11
EP2098905B1 (en) 2011-01-12
US20090225550A1 (en) 2009-09-10
CN101526177B (zh) 2013-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4993616B2 (ja) 発光装置、面光源装置、及び表示装置
JP5077942B2 (ja) 発光装置、面光源装置、及び表示装置
JP3875247B2 (ja) 発光装置、面光源装置、表示装置及び光束制御部材
JP5325639B2 (ja) 発光装置
JP4870826B2 (ja) 発光装置、面光源装置、及び表示装置
JP4863357B2 (ja) 発光装置、面光源装置、表示装置及び光束制御部材
TWI420053B (zh) Surface lighting device and surface lighting device
JP5957364B2 (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
JP5849193B2 (ja) 発光装置、面光源、液晶ディスプレイ装置、およびレンズ
JP5889101B2 (ja) 光束制御部材、発光装置および照明装置
WO2011007733A1 (ja) 発光装置、光束制御部材および当該発光装置を備える照明装置
WO2012132043A1 (ja) 照明装置
JP2011044411A (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置、及び表示装置
JP6188641B2 (ja) 面光源装置および表示装置
US10634296B2 (en) Luminous flux control member, light-emitting device, planar light source device, and display device
WO2018194118A1 (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
JP4357508B2 (ja) 発光装置、面光源装置、表示装置及び光束制御部材
JP6478050B2 (ja) 面光源照明装置
WO2019049871A1 (ja) 発光装置、面光源装置および表示装置
JP5437352B2 (ja) 光束制御部材
WO2017038758A1 (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
JP5903481B2 (ja) 発光装置、面光源装置、及び表示装置
JP2023062755A (ja) 照明装置
JP2024025239A (ja) 光学部材および照明装置
JP2020072076A (ja) 面状照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120502

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4993616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees