JPWO2011040384A1 - プライマー組成物、それを用いた床版防水構造体、及び床版防水施工方法 - Google Patents

プライマー組成物、それを用いた床版防水構造体、及び床版防水施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011040384A1
JPWO2011040384A1 JP2011507485A JP2011507485A JPWO2011040384A1 JP WO2011040384 A1 JPWO2011040384 A1 JP WO2011040384A1 JP 2011507485 A JP2011507485 A JP 2011507485A JP 2011507485 A JP2011507485 A JP 2011507485A JP WO2011040384 A1 JPWO2011040384 A1 JP WO2011040384A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor slab
acrylate
meth
primer composition
urethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011507485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4766357B2 (ja
Inventor
松本 高志
高志 松本
優子 瀧川
優子 瀧川
三田 俊夫
俊夫 三田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Priority to JP2011507485A priority Critical patent/JP4766357B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4766357B2 publication Critical patent/JP4766357B2/ja
Publication of JPWO2011040384A1 publication Critical patent/JPWO2011040384A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/067Polyurethanes; Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/002Priming paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C3/00Foundations for pavings
    • E01C3/06Methods or arrangements for protecting foundations from destructive influences of moisture, frost or vibration
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01DCONSTRUCTION OF BRIDGES, ELEVATED ROADWAYS OR VIADUCTS; ASSEMBLY OF BRIDGES
    • E01D19/00Structural or constructional details of bridges
    • E01D19/08Damp-proof or other insulating layers; Drainage arrangements or devices ; Bridge deck surfacings
    • E01D19/083Waterproofing of bridge decks; Other insulations for bridges, e.g. thermal ; Bridge deck surfacings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
    • C08L91/06Waxes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31598Next to silicon-containing [silicone, cement, etc.] layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明は、既設あるいは新規な高速道路をはじめとする道路橋床版コンクリートにラジカル硬化性樹脂系床版防水材を塗布するために用いるプライマー組成物であり、施工には大型の機械を必要とする等の施工上の繁雑さの課題の解決されたラジカル硬化性樹脂系床版防水材の塗布に適した、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂、(B)ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート(B−1)と、その他重合性不飽和単量体(B−2)とからなる重合性不飽和単量体、(C)硬化促進剤、(D)パラフィンワックス及び(E)乾燥補助剤とを含有する樹脂組成物で、それぞれが特定のモル比、質量比であることを特徴とするひび割れ負荷追従性、耐フクレ性、接着性、及び耐折り曲げ性に優れたプライマー組成物、それを用いた床版防水構造体、及び床版防水施工方法を提供するものである。

Description

本発明は、ラジカル硬化性樹脂系床版防水材を塗布するために用いる、ひび割れ負荷追従性、耐フクレ性、接着性、耐折り曲げ性に優れたプライマー組成物、それを用いた床版防水構造体、及び床版防水施工方法に関するものである。
昨今、高速道路をはじめとする道路橋床版の早期劣化、即ち、アスファルト舗装と鉄筋コンクリート床版(以下RC床版)に生じたひび割れを通じ、雨水、凍結防止剤などが構造物に浸入し鉄筋を腐食させ、構造物の耐久性を低下させることが問題になっている。そこで、RC床版の長寿命化を目的に、国土交通省では、RC床版には必ず防水層を設けることを道路橋示方書において提言している。一方、NEXCO(旧日本道路公団)はコンクリート床版用の防水システムに関するマニュアル(以下JH規格)を2001年6月に作成した。この規格は、規格を満足すれば30年の耐久性を有すると見なされる“見なし規定”の点であり、ひび割れ開閉、耐温冷繰り返し性能、耐舗装性能、遮塩性能及び耐薬品性能など初期性能から長期耐久性能までを厳しく評価するものである。これら規格の中でも特に大きな課題は、480万回にも及ぶ疲労試験を行う“ひび割れ開閉”である。
現在、床版の防水層構造としては、シート系、塗膜系、舗装系の3種類がある。この内舗装系は他の2種類に比べ防水性能が劣るため施工例は少ない。
塗膜系床版防水材としては、ウレタンウレア樹脂系防水材料からなるもの(特許文献1)、エーテル結合含有ラジカル硬化型樹脂系防水材料からなるもの(特許文献2)等が知られている。
ウレタンウレア樹脂系防水材料は、前記の”ひび割れ開閉”を満たす伸び性能、優れたコンクリート下地接着性を有するが、施工には大型の機械を必要とする等の施工上の繁雑さの課題がある。また、ラジカル硬化型樹脂系防水材料は、大型の機械を必要とせず、短時間施工が可能な材料として魅力がある。しかし、優れた伸び性能だけでなく、優れたコンクリート下地接着性と“ひび割れ開閉”を満足するラジカル硬化系プライマーがないため、“ひび割れ開閉”を満たし、短時間施工が可能な防水システムとして提供されていない。
特開2003−166201号公報 特開平08−311805号公報
本発明の課題は、既設あるいは新規な高速道路をはじめとする道路橋RC床版にラジカル硬化性樹脂系床版防水材を塗布するために用いるプライマー組成物にあり、施工には大型の機械を必要とする等の施工上の繁雑さの課題の解決されたラジカル硬化性樹脂系床版防水材を防水層とするため使用できる、ひび割れ負荷追従性、耐フクレ性、接着性、耐折り曲げ性に優れたプライマー組成物にある。即ち、床版防水層形成用プライマー組成物、それを用いた床版防水構造体、及び床版防水施工方法にある。
本発明者らは、ワックス、硬化促進剤を含むラジカル硬化性樹脂系床版防水材を使用できるようなプライマー用ラジカル硬化型樹脂について、樹脂構造、組成等について鋭意研究した結果、特定のポリオール或いはその混合物のウレタンメタクリレート樹脂と、特定の重合性不飽和単量体の混合物モノマーを特定モル比、特定質量比で使用すれば、ひび割れ負荷追従性、耐フクレ性、接着性、耐折り曲げ性の問題を解決できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は、(A)数平均分子量650〜3000のポリテトラメチレングリコール(A−1−1)とポリイソシアネート成分(A−1−2)とを反応して得られる末端イソシアネート基ウレタンプレポリマーに、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート(A−1−3)を反応して得られるウレタン(メタ)アクリレート樹脂(A−1)、
または前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(A−1)とポリオキシプロピレンジオール、ポリオキシエチレンジオールから選ばれる数平均分子量650〜2000のポリエーテルポリオール(A−2−1)とポリイソシアネート成分(A−2−2)とを反応して得られる末端イソシアネート基ウレタンプレポリマーに、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート(A−2−3)を反応して得られるウレタン(メタ)アクリレート樹脂(A−2)との混合物、(B)ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート(B−1)と、その他重合性不飽和単量体(B−2)とからなる重合性不飽和単量体、(C)硬化促進剤、(D)パラフィンワックス、及び(E)乾燥補助剤とを含有する樹脂組成物であり、前記(B)/前記(A)のモル比が4〜20で、前記(A−1)/前記(A−2)の質量比が100/0〜10/90で、前記(B−1)/前記(B−2)の質量比が35/65〜5/95であることを特徴とするプライマー組成物、それを用いた床版防水構造体、及び床版防水施工方法を提供するものである。
本発明は、特定の(A)ウレタン(メタ)アクリレート樹脂、(B)ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート(B−1)と、その他重合性不飽和単量体(B−2)とからなる重合性不飽和単量体、(C)硬化促進剤、(D)パラフィンワックス及び(E)乾燥補助剤とを含有する樹脂組成物で、それぞれが特定のモル比、質量比であることにより、ひび割れ負荷追従性、耐フクレ性、接着性、耐折り曲げ性に優れた床版防水用プライマー組成物を得、“ひび割れ開閉”を満足する床版防水構造体、ラジカル硬化性樹脂系システム故に大型の施工機械を必要としない床版防水施工方法を提供できる。
本発明で使用するウレタン(メタ)アクリレート樹脂(A)とは、数平均分子量650〜3000のポリテトラメチレングリコール(A−1−1)とポリイソシアネート成分(A−1−2)とを好ましくはNCO/OH比=1.5/1〜2/1で反応して得られる末端イソシアネート基含有ウレタンプレポリマーに、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート(A−1−3)を好ましくはNCO/OH比=0.99/1〜1/1で反応して得られるウレタン(メタ)アクリレート樹脂(A−1)、または前記(A−1)とポリオキシプロピレンジオール、ポリオキシエチレンジオールから選ばれる数平均分子量650〜2000のポリエーテルポリオール(A−2−1)とポリイソシアネート成分(A−2−2)とを好ましくはNCO/OH比=1.5/1〜2/1で反応して得られる末端イソシアネート基含有ウレタンプレポリマーに、更にヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート(A−2−3)を好ましくはNCO/OH比=0.99/1〜1/1で反応して得られるウレタン(メタ)アクリレート樹脂(A−2)との混合物である。好ましくはウレタンメタクリレート樹脂である。この際使用されるポリエーテルポリオール成分は、例えば、本発明の効果を損なわない範囲で他のポリオールである、ポリエステルポリオール、ポリアクリルポリオール及びポリカーボネートポリオール等のポリオールを併用するものであっても良い。
前記ポリテトラメチレングリコール(A−1−1)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定したポリスチレン換算の数平均分子量650〜3000で、好ましくは650〜2000のもので、特に好ましくは1000〜2000のものである。また、ポリエーテルポリオール(A−2−1)としては、ポリオキシプロピレンジオール(以下PPGと略す)、ポリオキシエチレンジオールから選択されるものであり、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定したポリスチレン換算の数平均分子量650〜3000のものである。また、前記(A−1−1)の数平均分子量が、3000より大きいと引張接着性試験に劣るし、650より小さいと−10℃×180度折り曲げ性に劣るので好ましくない。
前記ポリイソシアネート成分(A−1−2)または(A−2−2)としては、例えば2,4−トリレンジイソシアネートと及びその異性体または異性体の混合物(以下TDIと略す)、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、ナフタリンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、バーノックD−750(DIC(株)製品)、クリスボンNX(DIC(株)製品)、デスモジュールL(住友バイエル社製品)、コロネートL(日本ポリウレタン社製品)等が挙げられるが、特にTDIが好ましく用いられる。
前記ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート(A−1−3)、(A−2−3)または(B−1)としては、例えば、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート等が挙げられる。好ましくは2−ヒドロキシエチルメタクリレートである。
前記(A−1−3)及び前記(A−2−3)には、例えば、エチレングリコールモノアリルエーテル、ジエチレングリコールモノアリルエーテル、プロピレングリコールモノアリルエーテル、ジプロピレングリコールモノアリルエーテル、1,2ーブチレングリコールモノアリルエーテル、トリメチロールプロパンジアリルエーテル、グリセリンジアリルエーテル、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル等の多価アルコール類のアリルエーテル化合物を、本発明の効果を損なわない範囲で併用することもできる
前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(A−1)/前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(A−2)の質量基準の配合割合は、100/0〜30/70である。この範囲を外れると−10℃×180度折り曲げ性が劣り、ひび割れ負荷追従性が悪くなり好ましくない。
前記(B)/前記(A)のモル比は、4.0〜20であり、好ましくは5〜18である。このモル比が、4.0より小さいと粘度が高くなり施工作業性に劣るし、20より大きいと−10℃×180度折り曲げ性が劣るので好ましくない。
前記のその他の重合性不飽和単量体(B−2)は、(メタ)アクリル系化合物であり、常温液状の(メタ)アクリロイル基を1個含有する単量体である。これらは、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸デシル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸ステアリル、ポリカプロラクトンアクリレート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルモノアクリレート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルモノアクリレート、2−エチルヘキシルカルビトールアクリレート、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸ステアリル、ポリカプロラクトンメタクリレート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルモノメタクリレート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルモノメタクリレート、2−エチルヘキシルカルビトールメタクリレート、フェノキシエチルアクリレート、フェノールエチレンオキサイド(EO)変性アクリレート、ノニルフェニルカルビトールアクリレート、ノニルフェノールEO変性アクリレート、フェノキシプロピルアクリレート、フェノールプロピレンオキサイド(PO)変性アクリレート、ノニルフェノキシプロピルアクリレート、ノニルフェノールPO変性アクリレート、アクリロイルオキシエチルフタレート、フェノキシエチルメタクリレート、フェノールEO変性メタクリレート、ノニルフェニルカルビトールメタクリレート、ノニルフェノールEO変性メタクリレート、フェノキシプロピルメタクリレート、フェノールPO変性メタクリレート、ノニルフェノキシプロピルメタクリレート、ノニルフェノールPO変性メタクリレート、メタクリロイルオキシエチルフタレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらのうち、分子量が180以上で揮発しにくい性質を有するフェノキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレートが、水素結合を有し揮発しにくい性質を有する2−ヒドロキシエチルメタクリレートと共に用いることで、塗膜中に微量に未反応で残っても、TVOCと成り難い点で好ましい。
また、スチレン、酢酸ビニル、ビニルトルエン、α−メチルトルエン等の不飽和基を有する反応性単量体も、発明の効果を損なわない範囲で併用することができる。
前記重合性不飽和単量体(B)は、本発明の効果を損なわない範囲で、一分子中に少なくとも2個のエチレン性不飽和基、好ましくは(メタ)アクリロイル基を2個有する単量体を併用しても良い。この単量体を併用することにより、硬化物表面の耐摩耗性、耐さっ傷性、耐煽動性、耐薬品性等を向上させることができる。この一分子中に少なくとも2個のエチレン性不飽和基を有する化合物としては、例えばエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,2−プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレートのアルカンジオールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート等のポリオキシアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート等が挙げられ、これらは単独で、又は2種以上併用して使用される。また、ジビニルベンゼン、ジアリルフタレート、ジアリルイソフタレート、ジアリルテトラブロムフタレート、トリアリルフタレート等も、発明の効果を損なわない範囲で使用することができる。
前記重合性不飽和単量体(B)は、質量比で(B−1)/(B−2)=35/65〜5/95である。前記(B−1)がこの範囲を外れると耐水性に劣るし、(B−2)がこの範囲を外れるとコンクリート床版との引張接着性に劣る。
前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(A)と重合性不飽和単量体(B)との混合モル比は、(B)/(A)が4〜20であり、好ましくは5〜18である。該(A)が4より小さい場合は、樹脂組成物の粘度が高くなり施工作業性に劣るし、20より大きい場合は、硬化物の−10℃×180度折り曲げ性が劣り好ましくない。
前記の硬化促進剤(C)とは、好ましくはアミン化合物であり、例えばアニリン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、p−トルイジン、N,N−ジメチル−p−トルイジン、N,N−ビス(2-ヒドロキシエチル)−p−トルイジン(PTD−2EOと略す)、N−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−p−トルイジン、N−エチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−p−トルイジン、N−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−m−トルイジン、N−エチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−m−トルイジン、4-(N,N−ジメチルアミノ)ベンズアルデヒド、4−[N,N−ビス(2-ヒドロキシエチル)アミノ]ベンズアルデヒド、4−(N−メチル−N−ヒドロキシエチルアミノ)ベンズアルデヒド、N,N−ビス(2−ヒドロキシプロピル)−p−トルイジン、N−エチル−m−トルイジン、トリエタノールアミン、m−トルイジン、ジエチレントリアミン、ピリジン、フェニリモルホリン、ピペリジン、N,N−ビス(ヒドロキシエチル)アニリン、ジエタノールアニリン等のN,N−置換アニリン、N,N−置換−p−トルイジン、4-(N,N−置換アミノ)ベンズアルデヒド等のアミン類が挙げられる。より好ましくはN,N−置換−p−トルイジンであり、特にPTD−2EOである。その添加量としては、前記(A)及び前記(B)成分の合計100質量部に対して好ましくは0.1〜3質量部、より好ましくは0.3〜1質量部である。
前記パラフィンワックス(D)とは、塗膜の乾燥を補助する成分として添加するが、石油ワックス、合成ワックスすなわちポリエチレンワックス、酸化パラフィン、アルコール型ワックス等を使用できる。好ましくは華氏115°F〜155°Fの融点を有するパラフィンワックスである。ここでいう融点は、JIS K 2235に基づいて測定される融点である。その添加量は、プライマー組成物に対して、500ppm〜10000ppmとなるように添加することが好ましい。さらには、乾燥性および粘度の点から、添加量は2000ppm〜8000ppmがより好ましい。
前記乾燥補助剤(E)とは、塗膜の乾燥を補助する成分で好ましくはコバルト系有機酸塩である。このコバルト系有機酸塩とは、例えば、ナフテン酸コバルト、オクチル酸コバルト等の金属石鹸が挙げられる。その添加量としては、前記(A)及び前記(B)成分の合計100質量部に対して、好ましくは0.1〜3質量部、より好ましくは0.3〜1質量部である。
本発明では、公知の空気乾燥性不飽和樹脂を併用しても良い。その際、不揮発分(樹脂固形分)が、30〜70質量%であることが好ましい。これを外れると施工作業性が満足できない。
本発明では、硬化速度を調整するため、ラジカル硬化剤、光ラジカル開始剤、重合禁止剤を添加して使用することができる。
前記ラジカル硬化剤としては、例えば有機過酸化物が挙げられ、具体的には、ベンゾイルパーオキサイド系、ジアシルパーオキサイド系、パーオキシエステル系、ハイドロパーオキサイド系、ジアルキルパーオキサイド系、ケトンパーオキサイド系、パーオキシケタール系、アルキルパーエステル系、パーカーボネート系等公知公用のものが挙げられる。好ましくはベンゾイルパーオキサイド系有機過酸化物である。ラジカル硬化剤の使用量は、組成物の(A)(B)の合計量100質量部に対して、0.1〜6質量部であることが好ましい。
前記光ラジカル開始剤、すなわち光増感剤としては、例えばベンゾインアルキルエーテルのようなベンゾインエーテル系、ベンゾフェノン、ベンジル、メチルオルソベンゾイルベンゾエートなどのベンゾフェノン系、ベンジルジメチルケタール、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、4−イソプロピル−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、1,1−ジクロロアセトフェノンなどのアセトフェノン系、2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントンなどのチオキサントン系等が挙げられる。
前記重合禁止剤としては、例えばトリハイドロベンゼン、トルハイドロキノン、14−ナフトキノン、パラベンゾキノン、ハイドロキノン、ベンゾキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、p−tert−ブチルカテコール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール等を挙げることができる。好ましくは組成物に、10〜1000ppmの濃度となるように添加するものである。
本発明の組成物には、上記以外に、各種の添加剤、例えば充填剤、紫外線吸収剤、顔料、増粘剤、低収縮剤、老化防止剤、可塑剤、骨材、難燃剤、安定剤、繊維補強材等を使用することができる。
前記充填剤としては、例えば水硬性ケイ酸塩材料、炭酸カルシウム粉、クレー、アルミナ粉、硅石粉、タルク、硫酸バリウム、シリカパウダー、ガラス粉、ガラスビーズ、マイカ、水酸化アルミニウム、セルロース、硅砂、石英砂、川砂、寒水石、大理石屑、砕石、着色した磁器、陶器素地を焼成硬化して粉砕したもの等が挙げられる。
揺変性を付与するための充填剤としては、アスベストやセビオライト、アエロジルのようなシリカ粉末などを添加することもできる。充填剤としては前記のほかに、着色顔料や染料を用いることができ、例えば酸化チタン、硫酸バリウム、カーボンブラック、クリムバーミリオン、ベンガラ、群青、コバルトブルー、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン等が用いられる。その添加量は本発明の組成物100質量部に対し、これらの充填剤1〜500質量部を配合して塗布施工に供することができる。
本発明の組成物は、硬化剤と硬化促進剤の組合せよりなる公知のレドックス系触媒を用いて−30℃〜50℃の温度範囲で2時間以内に硬化させることができる。
本発明の組成物は、下地に対する接着性の安定化や充填剤との接着強度の耐久性を向上させる目的でγ−メタクリロシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−メトカプトプロピルトリメトキシシラン等のシランカップリング剤を添加することができる。
本発明のプライマー組成物の塗布量は、50〜500g/m2、好ましくは100〜250g/m2 である。塗布手段としては、ハケ、ロール、スプレーガン等の公知手段を用いることができる。
本発明の床版防水構造体は、本発明のプライマー組成物をコンクリート床版基体へ直接前記の塗布手段で施工し、ついでその上に、ラジカル硬化性樹脂系防水材を塗布し、その上にアスファルト舗装材料等の舗装層を設けることを必須とするものである。
前記のラジカル硬化性樹脂系防水材とは、エーテル系ラジカル硬化性樹脂で、エポキシ(メタ)アクリレート樹脂、ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂から選択される少なくとも1種以上であるビニルエステル樹脂を前記重合性不飽和単量体(B)に溶解した樹脂組成物であり、硬化物の低温(−10℃)での引張伸び率が10%以上であるものが好ましい。より好ましくはウレタン(メタ)アクリレート樹脂組成物、特に好ましくはウレタンメタクリレート樹脂組成物である。
前記アスファルト舗装材料とは、アスファルトに選択された骨材を混ぜたアスファルト組成物を加熱温度150〜260℃、好ましくは150〜180℃で混合し、これを床版防水層上に敷設して、動力ローラーで転圧して、床版防水層上に舗装層として成形されるものである。前記アスファルトは、例えばレーキアスファルト、ロックアスファルト、アスファルタイト等の天然アスファルト、ストレートアスファルト、ブローンアスファルト等の石油アスファルト、セミブローンアスファルト、硬質アスファルト、これらに熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、ゴム等を入れて改質されたアスファルトも含まれる。
本発明の床版防水施工方法としては、床版上に直接本発明のプライマー組成物によるプライマー層を塗布形成し、低温(−10℃)での引張伸び率が10%以上であるエーテル系ラジカル硬化性樹脂組成物の硬化物を防水層として設け、次いで、前記アスファルト舗装材料による舗装層を施工することからなる床版防水舗装構造体の施工法である。
合成例1:PTMG1000系
温度計、攪拌機、不活性ガス導入口、空気導入口及び環流冷却器を備えた1リットルの四つ口フラスコに数平均分子量1000のポリテトラメチレングリコール(PTMGと略す)500gとトリレンジイソシアネート(TDIと略す)174gを仕込み、窒素気流下80℃で4時間反応させた。NCO当量が600とほぼ理論当量値となったので、50℃まで冷却した。空気気流下、ハイドロキノン0.07gを加え、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMAと略す)130gを加え、90℃で5時間反応させた。NCO%が0.1%以下となった時点で、ターシャリーブチルカテコール(TBCと略す)0.07g添加し、数平均分子量1608のウレタンメタクリレート樹脂組成物(a)を得た。
合成例2:PTMG500系
上記合成例1と同様にして、数平均分子量500のPTMG、TDI、HEMAを用いて、合成例1と同モル比配合で数平均分子量1108のウレタンメタクリレート樹脂組成物(b)を合成した。
合成例3:PTMG650系
上記合成例1と同様にして、数平均分子量650のPTMG、TDI、HEMAを用いて、合成例1と同モル比配合で数平均分子量1258のウレタンメタクリレート樹脂組成物(c)を合成した。
合成例4:PTMG2000系
上記合成例1と同様にして、数平均分子量2000のPTMG、TDI、HEMAを用いて、合成例1と同モル比配合で数平均分子量2608のウレタンメタクリレート樹脂組成物(d)を合成した。
合成例5:PTMG3000系
上記合成例1と同様にして、数平均分子量3000のPTMG、TDI、HEMAを用いて、合成例1と同モル比配合で数平均分子量3608のウレタンメタクリレート樹脂組成物(e)を合成した。
合成例6:PPG1000系
上記合成例1と同様にして、数平均分子量1000のポリオキシプロピレングリコール(PPGと略す)、TDI、HEMAを用いて、合成例1と同モル比配合で数平均分子量1608のウレタンメタクリレート樹脂組成物(f)を合成した。
合成例7:PPG700系
上記合成例1と同様にして、数平均分子量700のPPG、TDI、HEMAを用いて、合成例1と同モル比配合で数平均分子量1308のウレタンメタクリレート樹脂組成物(g)を合成した。
合成例8:PPG2000系
上記合成例1と同様にして、数平均分子量2000のPPG、TDI、HEMAを用いて、合成例1と同モル比配合で数平均分子量2608のウレタンメタクリレート樹脂組成物(h)を合成した。
合成例9〔防水材用樹脂組成物(1)の調整〕
温度計、攪拌機、不活性ガス導入口、空気導入口及び環流冷却器を備えた1リットルの四つ口フラスコに数平均分子量1000のPPG 500gとTDI 174gを仕込み、窒素気流下80℃で4時間反応させた。NCO当量が600とほぼ理論当量値となったので、50℃まで冷却した。空気気流下、ハイドロキノン0.07gを加え、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMAと略す)130gを加え、90℃で5時間反応させた。NCO%が0.1%以下となった時点で、ターシャリーブチルカテコール(TBCと略す)0.07g添加し、ポリエーテルウレタンメタクリレート樹脂組成物を得た。これをMMA345gに希釈溶解させ、不揮発分70%の防水材用ウレタンメタクリレート樹脂組成物(1)とした。
実施例1〜9
前記合成例に示すウレタンメタクリレート樹脂(a)、(c)、(d)、(f)を表1に示す配合で、プライマー組成物を作成し、これらをコンクリート製JIS規格歩道板へ0.2kg/m2塗布してプライマー層を形成し、その上に下記の床版防水層用防水材(2)を塗布した。下記のフクレ性試験、引張り接着性試験、ひび割れ負荷追従性試験をおこなった。
比較例1〜7
前記合成例に示すウレタンメタクリレート樹脂(a)、(b)、(e)、(g)、(h)を表2に示す配合で、プライマー組成物を作成し、これらをコンクリート製JIS規格歩道板へ0.2kg/m2塗布してプライマー層を形成し、その上に下記の床版防水層用防水材(2)を塗布した。下記のフクレ性試験、引張り接着性試験、ひび割れ負荷追従性試験をおこなった。
(床版防水層用防水材(2)の調整)
前記防水材用ウレタンメタクリレート樹脂組成物(1)100部、PTD−2EO0.3部、パラフィンワックス0.2部、オクチル酸コバルト0.5部配合した樹脂組成物に、ナイパーNS(BPO:ベンゾイルパーオキサイド40%含有物、日本油脂製)2部を添加し、床版防水層用防水材(2)とした。各試験で規定量塗布し、硬化させ防水層とした。
<(B)のmol数/(A)のmol数の計算例>
{(B−1)の配合部数/(B−1)分子量+(B−2)の配合部数/(B−2)分子量}/(樹脂分配合部数/樹脂分の数平均分子量)
例:樹脂(a)70部、β−HEMA5部、MMA25部
(5/130+25/100)/(70/1608)=6.6
◆粘度
プライマー組成物の温度を25℃に調整し、JIS K 6901 5.5に準じて、組成物の粘度を測定した。
大型の機械を使用せずに作業性に支障がない粘度として、粘度1000mPa・s以下のものを○、それより大きいものを×とした。
◆フクレ性試験
JIS規格歩道板(300mm×300mm×60mm)の表面を#60でサンディングし、その上に本発明のプライマー組成物を0.2kg/m塗布し、硬化乾燥後、床版防水層用防水材(2)による防水層を2.0kg/m塗布、硬化乾燥させフクレ試験片を得た。防水層の上にアスファルト舗装を施工することを想定し、フクレ試験片を160℃の乾燥機に1時間放置した後、防水層の表面観察を行った。
◆引張接着性試験
JIS規格歩道板(300×300×60mm)の表面を#60でサンディング、その上に本発明のプライマー組成物を0.2kg/m塗布し、硬化乾燥後、床版防水層用防水材(2)による防水層を2.0kg/m塗布、規定の仕様の防水層を作成し、更にその上に加熱アスファルト混合物を舗装した。加熱アスファルト混合物は密粒アスコン(13mm Top)を用いた。混合温度は153〜159℃、締固め(舗装温度)は、142〜147℃でハオドローラーおよびローラコンパクタにより転沿し、厚さ40mmに締固めた。その試験体は、コアーカッターで100mmφの切込みをコンクリート層に達するまで行った。引張試験は切り込みを入れたアスコン部分にφ100mmの鋼製接着板をエポキシ系接着剤を用いて接着した。接着剤が硬化した後山本打重機株式会社製油圧式接着試験機を用い、23℃で試験速度0.98N/mm・sで試験した。強度0.6N/mm以上のものを合格〇、それ以下のものを不合格とした。また、剥離状態を観察した。
◆180度折り曲げ試験
ガラス板上に本発明のプライマー組成物を2.0kg/m2塗布し、硬化乾燥させる。
長さ250×幅30mm(厚み約2mm)に成型し、−10℃で2時間以上放置し、−10℃雰囲気中で直径10mmの鋼製棒に沿って、180度に折り曲げ、破断状態を観察した。尚、本試験とひび割れ負荷追従試験は、相関が強いため、ひび割れ負荷追従試験が実施できなかったものは本試験だけで対応した。
◆ひび割れ負荷追従試験(日本道路公団試験研究所;防水システム 設計・施工マニュアル、2001)
試験温度(23±2℃)で、JIS規格歩道板(300mm×300mm×60mm)の表面を#60でサンディング、その上に本発明のプライマー組成物を0.2kg/m塗布し、硬化乾燥後、床版防水層用防水材(2)による防水層を2.0kg/m塗布、規定の仕様の防水層を作成し、更にその上に加熱アスファルト混合物を舗装した。本供試体をコンクリートカッターにより供試体の中央部を切断し、供試体を2等分(150mm×300mm×100mm)する。ひび割れ負荷用の供試体にひび割れを誘発させるため、供試体の上下面に切り込みを入れる。
初期ひび割れ幅を0.25mmに調整する。ひび割れ振幅±0.15mm及び正弦波10Hzでひび割れ開閉を実施する。
サイクル数480万回における防水層への異常の有無を確認する。防水層への異常のないものを合格(○)、防水層へ異常のあったものは、不合格(×)とした。

Figure 2011040384
β−HEMA:2−ヒドロキシエチルメタクリレート、
MMA:メチルメタクリレート
PHOEMA:フェノキシメタクリレート
DCPDOEMA:ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート
ナイパーNS(BPO:ベンゾイルパーオキサイド40%含有物、日本油脂社製)
PTD−2EO:パラ−トルイジン−エチレンオキサイド2モル付加物
オクチル酸コバルト:8%コバルト含有のオクチル酸コバルト溶液
<粘度>
○:1000mPa・s以下
×:1000mPa・sより大きい
<フクレ性試験>
○:フクレなし
×:フクレあり
<引張接着性試験>
○:強度0.6N/mm2以上、
×:強度0.6N/mm2未満
<引張接着性試験剥離状態>
○:下地破壊
△:一部下地破壊
×:層間剥離
<−10℃×180度折り曲げ試験>
○:破断及びプライマー層亀裂なし
×:プライマー層亀裂発生もしくは破断
<ひび割れ負荷追従試験>
○:防水層に異常なし
×:防水層に異常あり
Figure 2011040384
β−HEMA:2−ヒドロキシエチルメタクリレート、
MMA:メチルメタクリレート
PHOEMA:フェノキシメタクリレート
DCPDOEMA:ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート
ナイパーNS(BPO:ベンゾイルパーオキサイド40%含有物、日本油脂社製)
PTD−2EO:パラ−トルイジン−エチレンオキサイド2モル付加物
オクチル酸コバルト:8%コバルト含有のオクチル酸コバルト溶液
本発明によれば、施工時に大型の機械を必要としないため、プライマー、ラジカル硬化性樹脂系防水材の塗布施工上の繁雑さのない床版防水施工方法を提供できるものである。また、基体上の既設床版層または新設床版層の上に、直接本発明の床版防水用プライマー組成物を塗布することにより、コンクリート床版とラジカル硬化性樹脂系防水材との、ひび割れ負荷追従性、耐フクレ性、接着性、耐折り曲げ性に優れた密着構造からなる床版防水構造体を提供できる。
即ち、本発明は、(A)数平均分子量650〜000のポリテトラメチレングリコール(A−1−1)とポリイソシアネート成分(A−1−2)とを反応して得られる末端イソシアネート基含有ウレタンプレポリマーに、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート(A−1−3)を反応して得られるウレタン(メタ)アクリレート樹脂(A−1)、
または前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(A−1)とポリオキシプロピレンジオール、ポリオキシエチレンジオールから選ばれる数平均分子量650〜2000のポリエーテルポリオール(A−2−1)とポリイソシアネート成分(A−2−2)とを反応して得られる末端イソシアネート基含有ウレタンプレポリマーに、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート(A−2−3)を反応して得られるウレタン(メタ)アクリレート樹脂(A−2)との混合物、
(B)ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート(B−1)と、その他(B−1)以外の重合性不飽和単量体(B−2)とからなる重合性不飽和単量体、(C)硬化促進剤、(D)パラフィンワックス、及び(E)コバルト系有機酸塩を含有する樹脂組成物であり、前記(B)/前記(A)のモル比が4〜20で、前記(A−1)/前記(A−2)の質量比が100/0〜10/90で、前記(B−1)/前記(B−2)の質量比が35/65〜5/95であることを特徴とするコンクリート塗布用プライマー組成物、それを用いた床版防水構造体、及び床版防水施工方法を提供するものである。
即ち、本発明は、(A)数平均分子量650〜2000のポリテトラメチレングリコール(A−1−1)とポリイソシアネート成分(A−1−2)とを反応して得られる末端イソシアネート基含有ウレタンプレポリマーに、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート(A−1−3)を反応して得られるウレタン(メタ)アクリレート樹脂(A−1)、
または前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(A−1)とポリオキシプロピレンジオール、ポリオキシエチレンジオールから選ばれる数平均分子量650〜2000のポリエーテルポリオール(A−2−1)とポリイソシアネート成分(A−2−2)とを反応して得られる末端イソシアネート基含有ウレタンプレポリマーに、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート(A−2−3)を反応して得られるウレタン(メタ)アクリレート樹脂(A−2)との混合物、
(B)ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート(B−1)と、その他(A−1)及び(A−2)及び(B−1)以外の重合性不飽和単量体(B−2)とからなる重合性不飽和単量体、(C)硬化促進剤、(D)パラフィンワックス、及び(E)コバルト系有機酸塩を含有する樹脂組成物であり、前記(B)/前記(A)のモル比が4〜20で、前記(A−1)/前記(A−2)の質量比が100/0〜10/90で、前記(B−1)/前記(B−2)の質量比が35/65〜5/95であることを特徴とするコンクリート塗布用プライマー組成物、それを用いた床版防水構造体、及び床版防水施工方法を提供するものである。

Claims (8)

  1. (A)数平均分子量650〜3000のポリテトラメチレングリコール(A−1−1)とポリイソシアネート成分(A−1−2)とを反応して得られる末端イソシアネート基含有ウレタンプレポリマーに、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート(A−1−3)を反応して得られるウレタン(メタ)アクリレート樹脂(A−1)、
    または前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂(A−1)とポリオキシプロピレンジオール、ポリオキシエチレンジオールから選ばれる数平均分子量650〜2000のポリエーテルポリオール(A−2−1)とポリイソシアネート成分(A−2−2)とを反応して得られる末端イソシアネート基含有ウレタンプレポリマーに、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート(A−2−3)を反応して得られるウレタン(メタ)アクリレート樹脂(A−2)との混合物、
    (B)ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート(B−1)と、その他重合性不飽和単量体(B−2)とからなる重合性不飽和単量体、(C)硬化促進剤、(D)パラフィンワックス、及び(E)乾燥補助剤を含有する樹脂組成物であり、前記(B)/前記(A)のモル比が4〜20で、前記(A−1)/前記(A−2)の質量比が100/0〜10/90で、前記(B−1)/前記(B−2)の質量比が35/65〜5/95であることを特徴とするプライマー組成物。
  2. 前記ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート(A−1−3)及び(A−2−3)が、2−ヒドロキシエチルメタクリレートである請求項1記載のプライマー組成物。
  3. 前記ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート(B−1)が、2−ヒドロキシエチルメタクリレートである請求項1記載のプライマー組成物。
  4. 前記その他の重合性不飽和単量体(B−2)が、メチルメタクリレート、フェノキシエチルメタクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレートから選択される1種以上である請求項1記載のプライマー組成物。
  5. 前記硬化促進剤(C)が、アミン系化合物である請求項1記載のプライマー組成物。
  6. 前記乾燥補助剤(E)が、コバルト系有機酸塩である請求項1記載のプライマー組成物。
  7. 少なくとも、下から床版、その上に請求項1記載のプライマー組成物硬化物層、その上にラジカル硬化性樹脂系床版防水材硬化物層、その上にアスファルト舗装層を有することを特徴とする床版防水構造体。
  8. 請求項1記載のプライマー組成物を床版に塗布し、次いでラジカル硬化性樹脂系床版防水材を塗布し、アスファルト舗装材を施工することを特徴とする床版防水施工方法。
JP2011507485A 2009-09-29 2010-09-28 プライマー組成物、それを用いた床版防水構造体、及び床版防水施工方法 Active JP4766357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011507485A JP4766357B2 (ja) 2009-09-29 2010-09-28 プライマー組成物、それを用いた床版防水構造体、及び床版防水施工方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009224372 2009-09-29
JP2009224372 2009-09-29
PCT/JP2010/066763 WO2011040384A1 (ja) 2009-09-29 2010-09-28 プライマー組成物、それを用いた床版防水構造体、及び床版防水施工方法
JP2011507485A JP4766357B2 (ja) 2009-09-29 2010-09-28 プライマー組成物、それを用いた床版防水構造体、及び床版防水施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4766357B2 JP4766357B2 (ja) 2011-09-07
JPWO2011040384A1 true JPWO2011040384A1 (ja) 2013-02-28

Family

ID=43826199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011507485A Active JP4766357B2 (ja) 2009-09-29 2010-09-28 プライマー組成物、それを用いた床版防水構造体、及び床版防水施工方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8277944B2 (ja)
EP (1) EP2484731A4 (ja)
JP (1) JP4766357B2 (ja)
KR (1) KR20120065963A (ja)
CN (1) CN102549088B (ja)
WO (1) WO2011040384A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013013867A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Ohbayashi Corp 下地調整材の塗布方法、及びセメント系基材の製造方法
JP2015031125A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 清水建設株式会社 補強構造
JP2018115530A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 田島ルーフィング株式会社 導電性プライマーおよびこれを用いた防水構造

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012219479B4 (de) * 2012-10-24 2016-12-15 Hilti Aktiengesellschaft Reaktionsharz-Zusammensetzung und deren Verwendung
JP6057123B2 (ja) * 2012-12-14 2017-01-11 Dic株式会社 ラジカル重合性樹脂組成物、プライマー及び床版防水構造体
KR101378936B1 (ko) * 2012-12-26 2014-03-27 최정석 Mma 방수재 조성물을 포함하는 노면방수 복합층 및 이의 시공방법
CN105694727B (zh) * 2013-01-18 2017-12-22 重庆市智翔铺道技术工程有限公司 一种性能优异的防水材料及其制备方法
JP2015048459A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 Dic株式会社 ラジカル重合性樹脂組成物及び土木建築材料
US9657191B2 (en) 2014-01-03 2017-05-23 Dur-A-Flex, Inc. Low odor reactive methacrylate composition for fast room temperature curing floor coating formulations
JP6388303B2 (ja) * 2014-06-02 2018-09-12 株式会社菱晃 積層体
JP6430734B2 (ja) * 2014-07-07 2018-11-28 首都高速道路株式会社 コンクリート床版の防水方法及びコンクリート床版の防水構造
JP6137420B2 (ja) * 2014-12-12 2017-05-31 Dic株式会社 床版防水構造体
US10252290B2 (en) 2015-08-02 2019-04-09 Dur-A-Flex Inc. Room temperature fast cure composition for low odor floor coating formulations
JP6767752B2 (ja) * 2015-08-31 2020-10-14 三菱ケミカルインフラテック株式会社 床版防水構造用プライマー、床版防水構造の施工方法、及び、床版防水構造体の施工方法
JP6801222B2 (ja) * 2016-05-17 2020-12-16 Dic株式会社 コンクリート用プライマー
KR101973238B1 (ko) * 2016-09-19 2019-04-26 이태원 아라미드 섬유를 혼입한 mma 도로 보수재의 제조방법 및 이를 이용한 시공방법
US11639401B2 (en) * 2016-10-05 2023-05-02 Dow Global Technologies Llc Aqueous coating composition neutralized with amino alcohols
KR102038575B1 (ko) * 2018-11-30 2019-10-31 수암이엔씨 주식회사 교면 방수재 조성물과 이를 이용한 교면 방수공법
KR102118281B1 (ko) * 2019-03-06 2020-06-03 함병일 인장력, 내구성 및 시공성이 우수한 교면 방수 공법
JP2020164586A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 宇部興産株式会社 土木建築用ウレタン(メタ)アクリレート
KR101998601B1 (ko) 2019-05-09 2019-07-10 한라케미칼(주) 분사 및 롤링 도포용 폴리우레아 수지 도막 방수재
BE1027320B1 (nl) * 2019-05-28 2021-01-12 Sidec Nv Granulaat en bijhorend geur- en emissiearme coating in het bijzonder bouwelementcoating, bijvoorbeeld vloercoating, op basis van een radicalaire polymerisatie

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6121117A (ja) * 1984-07-10 1986-01-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The 光硬化型樹脂組成物
JPS6230641A (ja) * 1985-07-30 1987-02-09 Nitto Electric Ind Co Ltd 光学ガラスフアイバ用被覆材料
JPS62148514A (ja) * 1985-12-24 1987-07-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 紫外線硬化型樹脂組成物
JPH06107754A (ja) * 1992-09-28 1994-04-19 Dainippon Ink & Chem Inc 光ファイバ一次被覆用紫外線硬化型樹脂組成物
JP3673878B2 (ja) * 1995-05-23 2005-07-20 大日本インキ化学工業株式会社 床版防水材料、床版防水舗装構造体及び床版施工方法
AU4705596A (en) * 1995-06-07 1996-12-30 Pt Sub, Inc. Thiol-containing photosensitive polymeric foam compositions
JPH1111986A (ja) * 1997-04-25 1999-01-19 Takeda Chem Ind Ltd 光ファイバ被覆用樹脂組成物
JP3952365B2 (ja) * 2001-11-29 2007-08-01 三井化学ポリウレタン株式会社 複合構造体の施工方法及び該施工方法により得られる複合構造体
JP2004027630A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Nippon Steel Composite Co Ltd 橋梁連結部被覆材用樹脂及び樹脂硬化物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013013867A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Ohbayashi Corp 下地調整材の塗布方法、及びセメント系基材の製造方法
JP2015031125A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 清水建設株式会社 補強構造
JP2018115530A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 田島ルーフィング株式会社 導電性プライマーおよびこれを用いた防水構造
JP2022001731A (ja) * 2017-01-20 2022-01-06 田島ルーフィング株式会社 防水層のピンホール検査が可能な防水構造

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120065963A (ko) 2012-06-21
WO2011040384A1 (ja) 2011-04-07
EP2484731A1 (en) 2012-08-08
JP4766357B2 (ja) 2011-09-07
US20120189857A1 (en) 2012-07-26
CN102549088B (zh) 2014-09-10
CN102549088A (zh) 2012-07-04
EP2484731A4 (en) 2017-12-27
US8277944B2 (en) 2012-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4766357B2 (ja) プライマー組成物、それを用いた床版防水構造体、及び床版防水施工方法
US8592514B2 (en) Urethane (meth) acrylate resin composition and coating material using the same
JP3994297B2 (ja) 樹脂組成物及び土木建築材料
JP5003854B2 (ja) ラジカル硬化性樹脂組成物、それを用いた被覆材、土木建築構造体及びその施工方法
JPWO2011048970A1 (ja) ラジカル硬化性樹脂組成物、それを用いた舗装材、及び舗装構造体
JP4973914B2 (ja) 硬化性樹脂組成物及び防水材組成物
KR102081645B1 (ko) 라디칼 중합성 수지 조성물, 프라이머 및 바닥판 방수 구조체
JP3774623B2 (ja) 防水材組成物及び防水構造体
EP3858805A1 (en) Structure repairing method
EP2497790A1 (en) Polyester (meth)acrylate resin composition, coated structure, and method for constructing same
JP5527036B2 (ja) モルタル組成物、コンクリート構造体及び補修方法
JP4150960B2 (ja) 樹脂被覆構造体
JP5179696B2 (ja) 低臭気樹脂組成物およびそれを含む被覆材およびそれを用いた被覆工法
JP4982987B2 (ja) 被覆用樹脂組成物
JP2008156839A (ja) 樹脂系滑り止め舗装材料
WO2011013532A1 (ja) ラジカル硬化性樹脂組成物、それを用いた舗装材、及び舗装構造体
JP2006272837A (ja) 積層構造体
JP2004066778A (ja) 防水構造体
JP6725875B2 (ja) 床版防水構造体
JP2004066777A (ja) 防水構造体
JPH0959330A (ja) 空気乾燥型接着性樹脂組成物
JP2014051633A (ja) ラジカル硬化性樹脂組成物、被覆材及び床版防水材

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4766357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250