WO2011013532A1 - ラジカル硬化性樹脂組成物、それを用いた舗装材、及び舗装構造体 - Google Patents

ラジカル硬化性樹脂組成物、それを用いた舗装材、及び舗装構造体 Download PDF

Info

Publication number
WO2011013532A1
WO2011013532A1 PCT/JP2010/062149 JP2010062149W WO2011013532A1 WO 2011013532 A1 WO2011013532 A1 WO 2011013532A1 JP 2010062149 W JP2010062149 W JP 2010062149W WO 2011013532 A1 WO2011013532 A1 WO 2011013532A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
meth
acrylate
resin composition
acid
resin
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/062149
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
高志 松本
功 河合
俊夫 三田
Original Assignee
Dic株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dic株式会社 filed Critical Dic株式会社
Priority to JP2011501049A priority Critical patent/JPWO2011013532A1/ja
Publication of WO2011013532A1 publication Critical patent/WO2011013532A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/06Metallic compounds other than hydrides and other than metallo-organic compounds; Boron halide or aluminium halide complexes with organic compounds containing oxygen
    • C08F4/16Metallic compounds other than hydrides and other than metallo-organic compounds; Boron halide or aluminium halide complexes with organic compounds containing oxygen of silicon, germanium, tin, lead, titanium, zirconium or hafnium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/064Polymers containing more than one epoxy group per molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/067Polyurethanes; Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/46Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides selected from alkali metals
    • C08F4/48Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides selected from alkali metals selected from lithium, rubidium, caesium or francium

Definitions

  • the present invention relates to a radical curable resin composition capable of obtaining a cured product excellent in tire contamination resistance, compatibility and physical properties, a paving material using the same, and a paving structure.
  • paraffin wax when added to such a resin composition, it has an action of blocking air on the surface of the coating film, which contributes to the improvement of air drying properties. Affects the appearance and appearance.
  • a low molecular weight component of a radically polymerizable air-drying component tends to remain during curing, and in order to increase the elongation rate of the unsaturated resin cured product, in particular,
  • the bond concentration is lowered, the surface curability is remarkably lowered, and after construction on an asphalt road, there is a problem that the tire surface is inferior in resistance to tire contamination, such as tire marks adhering to the road surface.
  • An object of the present invention is to provide a radical curable resin composition that is excellent in compatibility and compatibility with tire tires with improved resistance to tire contamination after curing of a radical curable resin composition containing paraffin wax and a curing accelerator.
  • An object of the present invention is to provide a paving material and a paving structure.
  • the inventors of the present invention performed addition of an acrylic polymer to a radical curable resin composition containing a wax and a curing accelerator, and found that the compatibility was poor. Therefore, as a result of earnest research on an acrylic polymer that is excellent in compatibility with a radical curable resin having a (meth) acryloyl group and can improve tire stain resistance, a specific monomer was used at a specific weight average molecular weight ( It has been found that the addition of a (meth) acrylic copolymer can solve the problems of compatibility, resistance to tire contamination, and physical properties, and the present invention has been completed.
  • the present invention is a radical polymerization comprising a radical curable resin (A) having both terminal (meth) acryloyl groups, a polymerizable unsaturated monomer (B), a paraffin wax (C), and a curing accelerator (D).
  • A radical curable resin
  • B polymerizable unsaturated monomer
  • C paraffin wax
  • D curing accelerator
  • the radical curable resin (A) is at least one selected from an epoxy (meth) acrylate resin and a urethane (meth) acrylate resin
  • the polymerizable unsaturated monomer (B) is A (meth) acrylic compound having a (meth) acrylic copolymer (E) in the resin composition, the (meth) acrylic copolymer (E) having a weight average molecular weight of 20,000 to 50,000
  • the present invention relates to a radically polymerizable resin composition characterized by comprising butyl (meth) acrylate as a copolymer component in an amount of 5 to 70% by weight, a paving material using the same, and a paving structure. That.
  • the present invention includes a specific (meth) acrylic copolymer excellent in compatibility with the resin composition in the radical polymerizable resin composition, so that the tire contamination resistance can be improved, and the tensile strength, elongation, etc. It is possible to provide a radical polymerizable resin composition from which a cured product having excellent physical properties can be obtained, a paving material using the same, and a paving structure.
  • the radical curable resin (A) having both end (meth) acryloyl groups used in the present invention is a liquid at room temperature dissolved in the polymerizable unsaturated monomer (B), and an epoxy (meth) acrylate resin, One or more selected from urethane (meth) acrylate resins. Furthermore, a polyester (meth) acrylate resin may be used in combination as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • the resin (A) includes an epoxy (meth) acrylate resin derived from an addition reaction product of an epoxy resin and an unsaturated monobasic acid, a polyisocyanate, a polyol having a terminal hydroxyl group, and a hydroxyl group-containing (meth) acrylate. It is 1 type chosen from urethane (meth) acrylate resin which consists of.
  • the polyester (meth) acrylate resin is derived from a polyester resin at both acid ends and glycidyl (meth) acrylate.
  • the epoxy (meth) acrylate resin is a resin obtained by mixing a bisphenol type epoxy resin alone or a bisphenol type epoxy resin and a novolac type epoxy resin, and its average epoxy equivalent is preferably in the range of 150 to 450.
  • An epoxy acrylate resin also referred to as a vinyl ester resin obtained by reacting an epoxy resin and an unsaturated monobasic acid in the presence of an esterification catalyst.
  • Epoxy resins used include bisphenol A, bisphenol S, bisphenol F, novolac glycidyl ether, halogenated glycidyl ether, tetraphenylethane, isocyanurate, anhydrous phthalate, hydrogenated bisphenol, glycol Type glycidyl ether type, peracetic acid oxidation type and the like are exemplified, and each can be used alone or in combination.
  • unsaturated monobasic acids acrylic acid, methacrylic acid, crotonic acid, cinnamic acid, sorbic acid, HEMA (hydroxyethyl methacrylate), HEA (hydroxyethyl acrylate), HPMA (hydroxypropyl methacrylate), HPA (hydroxypropyl) Acrylate), DCPD (dicyclopentadiene), and the like, and maleate compounds composed of maleic anhydride, can be used alone or in combination.
  • an epoxy oligomer can be synthesized by reacting a low molecular weight bisphenol type epoxy with bisphenol A, and then an unsaturated monobasic acid can be reacted. A part of the unsaturated monobasic acid can also be reacted with a dicarboxylic acid compound (eg, adipic acid, sebacic acid, dimer acid) or a corresponding terminal carboxyl liquid rubber (eg, liquid nitrile rubber). It is also possible to react the hydroxyl group of the vinyl ester resin with an isocyanate compound or a urethane prepolymer. These modified vinyl ether ester resins have the effect of improving adhesion, toughness, and chemical resistance.
  • a dicarboxylic acid compound eg, adipic acid, sebacic acid, dimer acid
  • a corresponding terminal carboxyl liquid rubber eg, liquid nitrile rubber
  • the reaction between the epoxy resin and the unsaturated monobasic acid is performed using an esterification catalyst at a temperature of 60 to 160 ° C., preferably 80 to 120 ° C.
  • an esterification catalyst a known catalyst such as a tertiary amine such as triethylamine, N, N-dimethylbenzylamine, N, N-dimethylaniline or diazabicyclooctane, or diethylamine hydrochloride can be used as it is. .
  • the urethane (meth) acrylate resin is, for example, an isocyanate group-terminated urethane prepolymer obtained by reacting a polyisocyanate with a polyol such as a polyether polyol, a polyester polyol, or a polyacryl polyol, and a hydroxyl group content such as a hydroxyalkyl (meth) acrylate (meta ) It is obtained by reacting with an acrylic compound.
  • An ether bond-containing urethane (meth) acrylate resin is preferred.
  • the polyether polyol, polyester polyol, and acrylic polyol are preferably those having a number average molecular weight of 200 or more, particularly preferably 300 to 2000.
  • the polyether polyol include polyoxypropylene diol (hereinafter abbreviated as PPG), polytetramethylene glycol ether (hereinafter abbreviated as PTMG), polyoxyethylene diol, and the like.
  • PPG polyoxypropylene diol
  • PTMG polytetramethylene glycol ether
  • polyoxyethylene diol and the like.
  • a polyester polyol is produced by polycondensation of a saturated dibasic acid or an acid anhydride thereof with glycols, and is optionally produced by using an aromatic and aliphatic or aliphatic saturated dibasic acid as an acid component. Saturated polyester is mentioned.
  • the acrylic polyol is an acrylic monomer containing a polymerizable monomer having an acryloyl group (for example, methyl acrylate) and a copolymerizable ethylene compound (for example, styrene, vinyl acetate), or a conjugated diene compound (for example, butadiene) and a hydroxyl group. It has hydroxyl groups at both ends or side chains obtained by reacting from a polymerizable monomer such as 2-hydroxyalkyl (meth) acrylate and another acrylic polymerizable monomer (such as pentaerythritol triallyl ether). It is an acrylic polymer. Such a reaction can be obtained by using an ordinary method for producing an acrylic polymer in the presence of a radical polymerization initiator.
  • Examples of the aromatic saturated dibasic acid or acid anhydride thereof include phthalic acid, phthalic anhydride, isophthalic acid, terephthalic acid, nitrophthalic acid, tetrahydrophthalic anhydride, endomethylenetetrahydrophthalic anhydride, halogenated phthalic anhydride, and the like.
  • Examples of the aliphatic or alicyclic saturated dibasic acid include oxalic acid, malonic acid, succinic acid, adipic acid, sebacic acid, azelaic acid, glutaric acid, hexahydrophthalic anhydride, and esters thereof. There are compounds, etc., which are used alone or in combination.
  • glycols examples include ethylene glycol, propylene glycol, diethylene glycol, dipropylene glycol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, 2-methylpropane-1,3-diol, neopentyl glycol, and triethylene.
  • Glycol tetraethylene glycol, 1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, bisphenol A, hydrogenated bisphenol A, ethylene glycol carbonate, 2,2-di- (4-hydroxypropoxydiphenyl) propane, etc.
  • adducts such as ethylene oxide and propylene oxide can be used in the same manner.
  • Polycondensates such as polyethylene terephthalate can also be used as part of the glycols and acid component.
  • polyisocyanate examples include 2,4-tolylene diisocyanate and its isomer or a mixture of isomers (hereinafter abbreviated as TDI), diphenylmethane diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, xylylene diisocyanate, and hydrogenated xylylene diisocyanate.
  • TDI 2,4-tolylene diisocyanate and its isomer or a mixture of isomers
  • TDI Dicyclohexylmethane diisocyanate, tolidine diisocyanate, naphthalene diisocyanate, triphenylmethane triisocyanate, Vernock D-750, Crisbon NX (product of DIC Corporation), Desmodur L (product of Sumitomo Bayer), Coronate L (product of Nippon Polyurethane Company)
  • TDI is preferably used.
  • hydroxyalkyl (meth) acrylate examples include 2-hydroxyethyl methacrylate, 2-hydroxypropyl methacrylate, 2-hydroxyethyl acrylate, 2-hydroxypropyl acrylate and the like.
  • the polyester (meth) acrylate resin is preferably a saturated or unsaturated polyester containing at least one (meth) acrylic acid ester group in one molecule.
  • the polyester (meth) acrylate resin may be prepared by polycondensation of ⁇ , ⁇ -unsaturated dibasic acid or its acid anhydride or aromatic saturated dibasic acid or its acid anhydride with glycols, and in some cases acid.
  • the terminal acid It can be produced by reacting a glycidyl compound having a (meth) acryloyl group in the group.
  • Examples of the ⁇ , ⁇ -unsaturated dibasic acid or acid anhydrides thereof include maleic acid, maleic anhydride, fumaric acid, itaconic acid, citraconic acid, chloromaleic acid, and esters thereof.
  • Examples of the dibasic acid or its acid anhydride include phthalic acid, phthalic anhydride, isophthalic acid, terephthalic acid, nitrophthalic acid, tetrahydrophthalic anhydride, endomethylenetetrahydrophthalic anhydride, halogenated phthalic anhydride, and esters thereof.
  • aliphatic or alicyclic saturated dibasic acids examples include oxalic acid, malonic acid, succinic acid, adipic acid, sebacic acid, azelaic acid, glutaric acid, hexahydrophthalic anhydride, and esters thereof. Or used together.
  • glycols examples include ethylene glycol, propylene glycol, diethylene glycol, dipropylene glycol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, 2-methylpropane-1,3-diol, neopentyl glycol, and triethylene.
  • polyether glycols of addition products such as ethylene oxide and propylene oxide can also be preferably used.
  • Polycondensates such as polyethylene terephthalate can also be used as part of the glycols and acid component.
  • Examples of the glycidyl compound having the (meth) acryloyl group include glycidyl acrylate and glycidyl methacrylate.
  • the polymerizable unsaturated monomer (B) is a (meth) acrylic compound and is a so-called (meth) acryloyl group-containing monomer.
  • These include, for example, methyl acrylate, ethyl acrylate, n-butyl acrylate, isobutyl acrylate, t-butyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, n-octyl acrylate, decyl acrylate, lauryl acrylate, acrylic acid Stearyl, polycaprolactone acrylate, diethylene glycol monomethyl ether monoacrylate, dipropylene glycol monomethyl ether monoacrylate, 2-ethylhexyl carbitol acrylate, methyl methacrylate, ethyl methacrylate, n-butyl methacrylate, isobutyl methacrylate, t-butyl methacrylate , Hexyl methacrylate, 2-
  • reactive monomers having an unsaturated group such as styrene, vinyl acetate, vinyltoluene, ⁇ -methyltoluene and the like can be used as long as the effects of the invention are not impaired.
  • the polymerizable unsaturated monomer (B) is a monomer having at least two ethylenically unsaturated groups, preferably (meth) acryloyl groups in one molecule, as long as the effects of the present invention are not impaired. May be used in combination. By using this monomer in combination, the wear resistance, scratch resistance, peristaltic resistance, chemical resistance, etc. of the cured product surface can be improved.
  • Examples of the compound having at least two ethylenically unsaturated groups in one molecule include ethylene glycol di (meth) acrylate, 1,2-propylene glycol di (meth) acrylate, and 1,3-butylene glycol di (meta).
  • amount (A) is less than 30% by mass, the curability of the resin composition is deteriorated.
  • amount is more than 70% by mass, the viscosity of the resin composition is increased and the workability is deteriorated.
  • the amount of the monomer (B) is more than 70% by mass, the asphalt solidifying the aggregate of the asphalt pavement promotes the elution of the asphalt into the component (B) and the asphalt cutback, and the asphalt pavement structure. It itself causes damage and is not preferable.
  • the paraffin wax (C) is added as a component for assisting in drying the coating film, and petroleum wax, synthetic wax, that is, polyethylene wax, oxidized paraffin, alcohol type wax, and the like can be used. Paraffin wax having a melting point of 115 ° F. to 155 ° F. is preferred. The melting point here is a melting point measured based on JIS K 2235. The addition amount is preferably 500 ppm to 10,000 ppm with respect to the resin composition. Furthermore, 2000 ppm to 8000 ppm is more preferable from the viewpoint of drying property and viscosity.
  • the curing accelerator (D) is preferably a cobalt compound.
  • the cobalt compound include metal soaps such as cobalt naphthenate and cobalt octylate.
  • the (meth) acrylic copolymer (E) is a (meth) acrylic acid copolymer using alkyl acrylate or alkyl methacrylate as a polymerization component, and butyl (meth) acrylate is contained in an amount of 5% by mass to less than 70% by mass.
  • the copolymer is preferably 5 to 60% by mass and another alkyl (meth) acrylate of 95 to 30% by mass, preferably 95 to 40% by mass.
  • the copolymer (E) has a weight average molecular weight of 20,000 to 50,000, preferably 30,000 to 40,000. If it is out of this range, the compatibility with the radical polymerizable resin (A) will be poor, and it will be separated during storage, resulting in poor storage stability.
  • the butyl (meth) acrylate is selected from, for example, n-butyl (meth) acrylate, i-butyl (meth) acrylate, tert-butyl (meth) acrylate, sec-butyl (meth) acrylate and the like. is there. N-butyl methacrylate is preferred.
  • the (meth) acrylic copolymer (E) is preferably contained in an amount of 5 to 20% by mass in the resin composition.
  • alkyl (meth) acrylates examples include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, i-propyl (meth) acrylate, octyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl ( meth) acrylate, lauryl (meth) acrylate, "acrylic ester SL" (Mitsubishi rayon Co.
  • Methyl (meth) acrylate is preferred.
  • the other alkyl (meth) acrylate is used in an amount of 95% to more than 30% by weight, preferably 95% to 40% by weight in the copolymer. Outside this range, the radical curable resin (A) is incompatible with the storage stability.
  • the non-volatile content (resin solid content) in the resin composition of the present invention is preferably 30 to 70% by mass.
  • the amount is less than this range, the coating layer strength on the pavement layer is inferior, and when the amount is large, the coating workability is inferior.
  • the air-drying unsaturated resin is a resin in which an air-drying imparting group is introduced using a compound having an air-drying imparting group as an essential component in unsaturated polyester, vinyl ester resin, etc.
  • (Meth) acrylate resin, air-drying epoxy (meth) acrylate, air-drying urethane (meth) acrylate, air-drying unsaturated polyester, etc. are mentioned.
  • air-drying polyester (meth) acrylate is preferably mentioned in terms of easy physical property adjustment and yellowing resistance.
  • a curing accelerator other than the cobalt-based compound that is preferably used may be added within a range that does not impair the effects of the present invention.
  • metal soaps such as zinc octylate, vanadium octylate, copper naphthenate, barium naphthenate
  • metal chelates such as vanadium acetyl acetate, cobalt acetyl acetate, iron acetylacetonate, aniline, N, N-dimethylaniline, N, N-diethylaniline, p-toluidine, N, N-dimethyl-p-toluidine, N, N-bis (2-hydroxyethyl) -p-toluidine, 4- (N, N-dimethylamino) benzaldehyde, 4- [ N, N-bis (2-hydroxyethyl) amino] benzaldehyde, 4- (N-methyl-N
  • amines and metal soaps are preferred.
  • This curing accelerator may be added to the resin composition in advance or may be added at the time of use.
  • the use amount of the curing accelerator is preferably 0.1 to 5 parts by mass with respect to 100 parts by mass in total of the resin composition.
  • a radical curing agent a photo radical initiator, and a polymerization inhibitor can be used to adjust the curing rate.
  • the radical curing agent is preferably an organic peroxide, specifically, a diacyl peroxide type, a peroxy ester type, a hydroperoxide type, a dialkyl peroxide type, a ketone peroxide type, a peroxy ketal type. And publicly known ones such as alkyl peresters and percarbonates.
  • the amount of radical curing agent used is preferably 0.1 to 6 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the total amount of the resin composition.
  • Examples of the photo radical initiator that is, a photosensitizer, include benzoin ethers such as benzoin alkyl ether, benzophenones such as benzophenone, benzyl and methyl orthobenzoylbenzoate, benzyl dimethyl ketal, 2,2-diethoxyacetophenone, Acetophenones such as 2-hydroxy-2-methylpropiophenone, 4-isopropyl-2-hydroxy-2-methylpropiophenone, 1,1-dichloroacetophenone, 2-chlorothioxanthone, 2-methylthioxanthone, 2-isopropyl Examples include thioxanthone series such as thioxanthone.
  • polymerization inhibitor examples include trihydrobenzene, toluhydroquinone, 14-naphthoquinone, parabenzoquinone, hydroquinone, benzoquinone, hydroquinone monomethyl ether, p-tert-butylcatechol, 2,6-di-tert-butyl-4-methyl. Phenol and the like can be mentioned. Preferably, 10 to 1000 ppm can be added to the resin composition.
  • the resin composition of the present invention includes various additives such as fillers, ultraviolet absorbers, pigments, silane coupling agents, thickeners, low shrinkage agents, anti-aging agents, plasticizers, and aggregates.
  • additives such as fillers, ultraviolet absorbers, pigments, silane coupling agents, thickeners, low shrinkage agents, anti-aging agents, plasticizers, and aggregates.
  • flame retardants, antistatic agents, surfactants, antifoaming agents, leveling agents, heat shields, stabilizers, fiber reinforcing materials, and the like can be used.
  • Examples of the filler include hydraulic silicate material, calcium carbonate powder, clay, alumina powder, meteorite powder, talc, barium sulfate, silica powder, glass powder, glass beads, mica, aluminum hydroxide, cellulose, cinnabar sand, Examples thereof include quartz sand, river sand, cold water stone, marble waste, crushed stone, colored porcelain, and a baked and hardened ceramic body.
  • silica powder such as asbestos, ceviolite, and aerosil can be added as a filler for imparting thixotropy.
  • coloring pigments and dyes can be used as the filler.
  • titanium oxide, barium sulfate, carbon black, crimver million, bengara, ultramarine blue, cobalt blue, phthalocyanine blue, phthalocyanine green and the like are used. The amount added is 1 to 500 parts by mass of these fillers per 100 parts by mass of the resin composition of the present invention and used for coating.
  • the composition of the present invention can be cured in a temperature range of ⁇ 30 ° C. to 50 ° C. within 2 hours using a known redox catalyst comprising a combination of a curing agent and a curing accelerator.
  • an ultraviolet absorber can be added to the composition of the present invention in order to further improve the weather resistance.
  • examples of such an ultraviolet absorber include 2-hydroxy-4-methoxybenzophenone, 2-hydroxy-4-octyloxybenzophenone, 2-hydroxy-4-decyloxybenzophenone, 2-hydroxy-4,4′-dimethoxybenzophenone.
  • 2-hydroxybephenone derivatives such as 2-hydroxy-4,4′dibutoxybenzophenone, or 2- (2′-hydroxy-5′-methylphenyl) benzotriazole, 2- (2′-hydroxy-3 ′ , 5-ditertiarybutylphenyl) benzotriazole, 2- [2'-hydroxy-3 ', 5'-bis (2,2'-dimethylpropyl) phenyl] benzotriazole or a halogen thereof, or phenyl salicylate, p -Tertiary butyl phenyl salicylate, etc. And the like esters of salicylic acid.
  • the ultraviolet absorber is preferably added in the range of 0.01 to 5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the composition of the present invention.
  • composition of the present invention is composed of ⁇ -methacrylopropyltrimethoxysilane, ⁇ -glycidoxypropyltrimethoxysilane, N— for the purpose of stabilizing the adhesion to the substrate and improving the durability of the adhesive strength with the filler.
  • Silane coupling agents such as ⁇ - (aminoethyl) - ⁇ -aminopropyltrimethoxysilane and ⁇ -methcaptopropyltrimethoxysilane can be added.
  • various antifoaming agents and leveling agents are added for the purpose of adjusting the surface appearance of the coating film, or hydroquinone, hydroquinone monomethyl ether, 2,4-dimethyl-, for the purpose of improving the storage stability of the composition before coating.
  • a polymerization inhibitor such as 6-t-butylphenol can be added to the composition of the present invention.
  • the resin composition of the present invention has a solar reflectance of 15% or more in a wavelength range of 350 to 2100 nm as defined in JIS A 5759 for the purpose of imparting heat shielding properties, and CIE 1976 L * a * b * color.
  • coloring pigments examples include yellow pigments such as monoazo yellow (trade name Hoster Palm Yellow H3G: manufactured by Hoechst), iron oxide (trade name Toda Color 120ED: manufactured by Toda Kogyo Co., Ltd.), Red pigments such as quinacridone red (trade name Hostaperm Red E2B70: manufactured by Hoechst), blue pigments such as phthalocyanine blue (trade name cyanine blue SPG-8: manufactured by DIC Corporation), phthalocyanine green (trade name cyanine) Green 5310: manufactured by Dainichi Seika Kogyo Co., Ltd.) and the like.
  • yellow pigments such as monoazo yellow (trade name Hoster Palm Yellow H3G: manufactured by Hoechst), iron oxide (trade name Toda Color 120ED: manufactured by Toda Kogyo Co., Ltd.), Red pigments such as quinacridone red (trade name Hostaperm Red E2B70: manufactured by Hoechst), blue pigments such as phthalocyanine blue (trade name
  • the pavement material of the present invention is obtained by using the resin composition as it is or by mixing the components that can be added. Moreover, a pavement structure is what has this pavement material as a surface layer by apply
  • This pavement is a known asphalt pavement, concrete pavement, or the like.
  • the resin composition of the present invention is excellent in compatibility and excellent in tire stain resistance and curability during use, and is particularly useful as a pavement material and road marking material for asphalt pavement structures. It is also useful when used as a covering material such as a flooring material, a wall surface coating material, and a lining material.
  • Synthesis Example 3 ⁇ (Meth) acrylic copolymer> Polymer (11) 450 parts of xylene was added to a reaction vessel equipped with a stirrer, a thermometer, a cooler, and a nitrogen introduction tube, and the temperature was raised to 115 ° C. and maintained at this temperature. Next, 240 parts of methyl methacrylate (MMA), 160 parts of n-butyl methacrylate (nBMA), 3 parts of di-tert-butyl peroxide and 150 parts of xylene were added dropwise thereto over 4 hours. After completion of the dropping, the solution was kept at 120 ° C. for 8 hours to obtain a polymer (11) solution having a nonvolatile content of 40%. Thereafter, the temperature was raised to 170 ° C. and the pressure was reduced to obtain a polymer (11) having a weight average molecular weight of 35,000.
  • MMA methyl methacrylate
  • nBMA n-butyl methacrylate
  • Synthesis Example 4 ⁇ (Meth) acrylic copolymer> Polymers (1) to (10), (12) to (18) In the same reaction vessel and reaction conditions as in Synthesis Example 3, the weight-average molecular weight was mixed with di-tert-butyl peroxide in the mixing ratio of methyl methacrylate (MMA) and n-butyl methacrylate (nBA) as shown in Table 1. The amount was adjusted to 15 parts for 10,000 to 15,000 and 1.0 part for 100,000 or more. Other (meth) acrylic copolymer polymers (1) to (10) and (meth) acrylic copolymers (12) to (18) having the weight average molecular weight and composition ratio shown in Table 1 below were obtained.
  • MMA methyl methacrylate
  • nBA n-butyl methacrylate
  • the weight average molecular weights of the polymers (1) to (10) and (12) to (18) are (1) 12,000, (2) 34,000, (3) 110,000, (4) 11,000, (5) 35,500, (6) 110,000, (7) 11,000, (8) 34,500, (9) 110,000, (10) 11,000, (12) 100, 500, ( 13) 12,000, (14) 36,500, (15) 110,000, (16) 11,000, (17) 36,000, (18) 110,000.
  • polyester methacrylate This resin is referred to as [air-drying resin a].
  • the tire contamination resistance was measured by weighing 50 g of the resin compositions of Examples and Comparative Examples in a 100-ml capacity cup and adjusting the temperature of the resin composition to 5 ° C., and then curing agent (40% benzoyl peroxide, 40% BPO). ) was added and mixed. This was applied with an applicator so as to have a thickness of 0.07 mm on a slate plate in an environmental test chamber under predetermined conditions (room temperature 5 ° C., humidity 80%). Curing agent, after 60 minutes, 90 minutes, 120 minutes, and after that, rub the black rubber plug on the coating film by hand, and determine whether the rubbed marks can be removed with an eraser. The elapsed time of was measured.
  • Curing accelerator PTD-2EO: paratoluidine ethylene oxide 2 mol adduct Curing accelerator: Cobalt: Cobalt octylate (DIC NAT 208V manufactured by DIC) Radical curing agent: 40% BPO: Benzoyl peroxide (NIPPER NS, manufactured by NOF Corporation) MMA: Methyl methacrylate DCPD-MA: Dicyclopentenyloxyethyl methacrylate
  • the resin composition of the present invention is excellent in compatibility and can obtain a cured product having improved physical properties and tire contamination resistance, it is possible to provide a paving material and a paving structure on which the paving material is constructed.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

 本発明の目的は、両末端(メタ)アクリロイル基を有するラジカル硬化性樹脂(A)、重合性不飽和単量体(B)、パラフィンワックス(C)、硬化促進剤(D)を含むラジカル重合性樹脂組成物において、該組成物との相溶性に優れた特定の(メタ)アクリル共重合体を含有させることで、該ラジカル硬化性樹脂組成物の硬化後の耐タイヤ汚染性の改善と優れた物性の得られるラジカル重合性樹脂組成物、それを用いた舗装材、及び舗装構造体を提供するものである。

Description

ラジカル硬化性樹脂組成物、それを用いた舗装材、及び舗装構造体
 本発明は、耐タイヤ汚染性、相溶性、物性に優れた硬化物の得られるラジカル硬化性樹脂組成物、それを用いた舗装材、及び舗装構造体に関するものである。
 土木業界では、工期短縮及び冬季施工に対応する為、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、ウレタンアクリレート樹脂等のラジカル重合硬化性不飽和樹脂が使用されている。しかし、屋外で用いる場合には、空気中の酸素がラジカル重合を阻害するため、塗膜表面の乾燥性が悪く、汚れが付着しやすいという欠点がある。そこで、空気乾燥性不飽和樹脂が提案された。(特許文献1)
 しかし、舗装材用不飽和樹脂は、高温時に軟質化するアスファルト等下地に対して追従性を付与するため、二重結合の濃度を下げ、反応性を低下させる不飽和樹脂を使用せざるを得ず、いっそう空気乾燥性が悪くなるという欠点があった。そこで、これらの欠点を補うためにパラフィンワックスを添加、或いは通常の不飽和樹脂と空気乾燥性不飽和樹脂を混合使用しているのが現状である。(特許文献2)
 しかしながら、こうした樹脂組成物にパラフィンワックスを添加すると、塗膜表面において空気を遮断する作用を有するため空気乾燥性の向上に寄与する反面、硬化後も塗膜表面に残存し塗膜の二次接着性及び外観などに影響を与える。またこの場合、空気乾燥性不飽和樹脂を併用しても、硬化時にラジカル重合性の空乾性成分の低分子量成分が残存しやすく、特に不飽和樹脂硬化物の伸び率を大きくするために二重結合濃度を低下させると著しく表面硬化性が低下して、アスファルト道路への施工後、道路表面にタイヤ跡が付着する等の耐タイヤ汚染性に劣り汚れやすいといった問題が発生している。
特開平11-349855号公報 特開平11-158805号公報
 本発明の目的は、パラフィンワックス、硬化促進剤を含むラジカル硬化性樹脂組成物の硬化後の耐タイヤ汚染性の改善と物性に優れ、相溶性に優れたラジカル硬化性樹脂組成物、それを用いた舗装材、及び舗装構造体を提供することにある。
 本発明者らは、ワックス、硬化促進剤を含むラジカル硬化性樹脂組成物にアクリル重合体を添加することを行ったが相溶性が悪いことがわかった。そこで、(メタ)アクリロイル基を有するラジカル硬化性樹脂と相溶性に優れ、耐タイヤ汚染性を改善することのできるアクリル重合体について鋭意研究した結果、特定重量平均分子量で、特定モノマーを使用した(メタ)アクリル共重合体を添加すれば、相溶性、耐タイヤ汚染性、物性の問題を解決できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
 即ち、本発明は、両末端(メタ)アクリロイル基を有するラジカル硬化性樹脂(A)、重合性不飽和単量体(B)、パラフィンワックス(C)、硬化促進剤(D)を含むラジカル重合性樹脂組成物において、前記ラジカル硬化性樹脂(A)が、エポキシ(メタ)アクリレート樹脂、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂から選択される1種以上であり、重合性不飽和単量体(B)が(メタ)アクリル系化合物であり、前記樹脂組成物に(メタ)アクリル共重合体(E)を含み、(メタ)アクリル共重合体(E)が重量平均分子量20,000~50,000のものであり、ブチル(メタ)アクリレートを5質量%~70質量%未満共重合成分とするものであることを特徴とするラジカル重合性樹脂組成物、それを用いた舗装材、及び舗装構造体に関する。
 本発明は、樹脂組成物との相溶性に優れた特定の(メタ)アクリル共重合体をラジカル重合性樹脂組成物中に含むことで、耐タイヤ汚染性を改善でき、引張り強度、伸び率等の物性に優れた硬化物の得られるラジカル重合性樹脂組成物、それを用いた舗装材、及び舗装構造体を提供することができる。
 本発明で使用する両末端(メタ)アクリロイル基を有するラジカル硬化性樹脂(A)は、重合性不飽和単量体(B)に溶解した常温液状のものであり、エポキシ(メタ)アクリレート樹脂、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂から選択される1種以上のものである。さらに、ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂を本発明の効果を損なわない範囲で併用しても良いものである。詳細には該樹脂(A)は、エポキシ樹脂と不飽和一塩基酸の付加反応物から誘導されたエポキシ(メタ)アクリレート樹脂、更に、ポリイソシアネートと末端水酸基を有するポリオールと水酸基含有(メタ)アクリレートから成るウレタン(メタ)アクリレート樹脂から選ばれる1種である。また、ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂は、酸両末端のポリエステル樹脂とグリシジル(メタ)アクリレートから誘導されるものである。
 前記エポキシ(メタ)アクリレート樹脂とは、ビスフェノールタイプのエポキシ樹脂単独又はビスフェノールタイプのエポキシ樹脂とノボラックタイプのエポキシ樹脂とを混合した樹脂であって、その平均エポキシ当量が、好ましくは150から450の範囲にあるエポキシ樹脂と不飽和一塩基酸とをエステル化触媒の存在下で反応して得られるエポキシアクリレート樹脂(ビニルエステル樹脂とも言う)である。使用するエポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型、ビスフェノールS型、ビスフェノールF型、ノボラック型グリシジルエーテル型、ハロゲン化グリシジルエーテル型、テトラフェニールエタン型、イソシアヌレート型、無水フタレート型、水添ビスフェノール型、グリコール型グリシジルエーテル型、過酢酸酸化型等が例示され、それぞれ、単独或いは併用して使用することができる。また、不飽和一塩基酸としてはアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、桂皮酸、ソルビン酸、更にHEMA(ヒドロキシエチルメタクリレート)、HEA(ヒドロキシエチルアクリレート)、HPMA(ヒドロキシプロピルメタクリレート)、HPA(ヒドロキシプロピルアクリレート)、DCPD(ジシクロペンタジエン)等と無水マレイン酸からなるマレート化合物が挙げられ、同様に単独或いは併用して使用することができる。
 さらに、エポキシ(メタ)アクリレート樹脂(ビニルエステル樹脂)の製法において、低分子量のビスフェノール型エポキシとビスフェノールAを反応させてエポキシオリゴマーを合成したのち、不飽和一塩基酸を反応させることもでき、その不飽和一塩基酸の一部をジカルボン酸化合物(アジピン酸、セバチン酸、ダイマー酸など)や相当する末端カルボキシル液状ゴム(液状ニトリルゴムなど)と反応させることもできる。また、ビニルエステル樹脂の水酸基とイソシアネート化合物またはウレタンプレポリマーを反応させるともできる。これら変性ビニルエーテルエステル樹脂は、密着性、靱性、耐薬品性を改良する効果がある。
 前記エポキシ樹脂と不飽和一塩基酸との反応は、60~160℃、好ましくは80~120℃の温度においてエステル化触媒を用いて行われる。エステル化触媒としては、例えばトリエチルアミン、N,N-ジメチルベンジルアミン、N,N-ジメチルアニリン若しくはジアザビシクロオクタンなどの如き三級アミン、あるいはジエチルアミン塩酸塩などのような公知の触媒がそのまま使用できる。
 前記ウレタン(メタ)アクリレート樹脂とは、例えばポリイソシアネートと、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリアクリルポリオール等ポリオールとを反応したイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーとヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート等の水酸基含有(メタ)アクリル化合物とを反応させて得られるものである。好ましくはエーテル結合含有ウレタン(メタ)アクリレート樹脂である。
 ここでいうポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、アクリルポリオールとは、好ましくは数平均分子量200以上のもので、特に好ましくは300~2000のものである。例えば、ポリエーテルポリオールとしては、ポリオキシプロピレンジオール(以下PPGと略す)、ポリテトラメチレングリコールエーテル(以下PTMGと略す)、ポリオキシエチレンジオール等が挙げられる。同様にポリエステルポリオールは飽和二塩基酸またはその酸無水物と、グリコール類との重縮合によって製造され、場合によって酸成分として芳香族並びに脂肪族あるいは脂肪族飽和二塩基酸を併用して製造された飽和ポリエステルが挙げられる。アクリルポリオールとは、アクリロイル基を有する重合性単量体(例えばアクリ酸メチル)ならびに共重合可能なエチレン化合物(例えばスチレン、酢酸ビニル)、または共役ジエン化合物(例えばブタジエン)と水酸基を含有するアクリル系重合性単量体、例えば2-ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、及び他のアクリル系重合性単量体(例えばペンタエリスリトールトリアリルエーテル)から反応して得られた両末端または側鎖に水酸基を有するアクリル系重合体である。かかる反応は、ラジカル重合開始剤の存在下、通常のアクリル重合物の製造方法を用いて得ることができる。
 前記芳香族飽和二塩基酸又はその酸無水物としては、フタル酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ニトロフタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、ハロゲン化無水フタル酸及びこれらのエステル化合物等があり、前記脂肪族或いは脂環族飽和二塩基酸としては、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、グルタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸及びこれらのエステル化合物等があり、それぞれ単独或いは併用して使用される。
 前記グリコール類としては、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、2-メチルプロパン-1,3-ジオール、ネオペンチルグリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ビスフェノールA、水素化ビスフェノールA,エチレングリコールカーボネート、2,2-ジ-(4-ヒドロキシプロポキシジフェニル)プロパン等が挙げられ、単独或いは併用して使用される。その他、これらにエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等の付加物も同様に使用できる。また、グリコール類と酸成分の一部としてポリエチレンテレフタレート等の重縮合物も使用できる。
 前記ポリイソシアネートとしては、例えば2,4-トリレンジイソシアネートと及びその異性体または異性体の混合物(以下TDIと略す)、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、ナフタリンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、バーノックD-750、クリスボンNX(DIC(株)製品)、デスモジュールL(住友バイエル社製品)、コロネートL(日本ポリウレタン社製品)等が挙げられるが、特にTDIが好ましく用いられる。
 前記ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートとしては、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、2-ヒドロキシプロピルメタクリレート、2-ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシプロピルアクリレート等が挙げられる。
 前記ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂とは、好ましくは1分子中に少なくとも1個の(メタ)アクリル酸エステル基を含有する飽和もしくは不飽和ポリエステルである。
 前記のポリエステル(メタ)アクリレート樹脂製法としては、α,β-不飽和二塩基酸又はその酸無水物又は芳香族飽和二塩基酸またはその酸無水物と、グリコール類の重縮合、場合によっては酸成分として脂肪族あるいは脂肪族飽和二塩基酸を併用して、酸/グリコールのモル比が1/1~1.1/1の酸成分過剰にて常法にしたがって反応させた後、末端の酸基に(メタ)アクリロイル基を有するグリシジル化合物を反応させることにより製造することができる。
 前記のα,β-不飽和二塩基酸又はその酸無水物としては、例えばマレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、クロルマレイン酸及びこれらのエステル等があり、芳香族飽和二塩基酸又はその酸無水物としては、フタル酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ニトロフタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、ハロゲン化無水フタル酸及びこれらのエステル等があり、脂肪族或いは脂環族飽和二塩基酸としては、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、グルタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸及びこれらのエステル等があり、それぞれ単独或いは併用して使用される。
 前記グリコール類としては、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、2-メチルプロパン-1,3-ジオール、ネオペンチルグリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ビスフェノールA、水素化ビスフェノールA,エチレングリコールカーボネート、2,2-ジ-(4-ヒドロキシプロポキシジフェニル)プロパン等が挙げられる。これらの単独或いは併用して使用されるが、そのほかにエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等付加物のポリエーテルグリコールも好ましく使用できる。また、グリコール類と酸成分の一部としてポリエチレンテレフタレート等の重縮合物も使用できる。
 前記(メタ)アクリロイル基を有するグリシジル化合物としては、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート等が挙げられる。
 前記重合性不飽和単量体(B)は、(メタ)アクリル系化合物であり、所謂(メタ)アクリロイル基含有単量体である。これらは、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n-ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸t-ブチル、アクリル酸2-エチルヘキシル、アクリル酸n-オクチル、アクリル酸デシル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸ステアリル、ポリカプロラクトンアクリレート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルモノアクリレート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルモノアクリレート、2-エチルヘキシルカルビトールアクリレート、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n-ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t-ブチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸2-エチルヘキシル、メタクリル酸n-オクチル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸ステアリル、ポリカプロラクトンメタクリレート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルモノメタクリレート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルモノメタクリレート、2-エチルヘキシルカルビトールメタクリレート、フェノキシエチルアクリレート、フェノールエチレンオキサイド(EO)変性アクリレート、ノニルフェニルカルビトールアクリレート、ノニルフェノールEO変性アクリレート、フェノキシプロピルアクリレート、フェノールプロピレンオキサイド(PO)変性アクリレート、ノニルフェノキシプロピルアクリレート、ノニルフェノールPO変性アクリレート、アクリロイルオキシエチルフタレート、フェノキシエチルメタクリレート、フェノールEO変性メタクリレート、ノニルフェニルカルビトールメタクリレート、ノニルフェノールEO変性メタクリレート、フェノキシプロピルメタクリレート、フェノールPO変性メタクリレート、ノニルフェノキシプロピルメタクリレート、ノニルフェノールPO変性メタクリレート、メタクリロイルオキシエチルフタレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらのうち、分子量が180以上で揮発しにくい性質を有するフェノキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、水素結合を有し揮発しにくい性質を有する2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートが、塗膜中に微量に未反応で残っても、TVOCと成り難い点で好ましい。
 また、スチレン、酢酸ビニル、ビニルトルエン、α-メチルトルエン等の不飽和基を有する反応性単量体も、発明の効果を損なわない範囲で使用することができる。
 前記重合性不飽和単量体(B)には、本発明の効果を損なわない範囲で、一分子中に少なくとも2個のエチレン性不飽和基、好ましくは(メタ)アクリロイル基を有する単量体を併用しても良い。この単量体を併用することにより、硬化物表面の耐摩耗性、耐擦傷性、耐煽動性、耐薬品性等を向上させることができる。この一分子中に少なくとも2個のエチレン性不飽和基を有する化合物としては、例えばエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,2-プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3-ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレートのアルカンジオールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレートポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート等のポリオキシアルキレン-グリコールジ(メタ)アクリレート等が挙げられ、これらは単独で、又は2種以上の併用で用いられる。
 また、ジビニルベンゼン、ジアリルフタレート、ジアリルイソフタレート、ジアリルテトラブロムフタレート、トリアリルフタレート等も、発明の効果を損なわない範囲で使用することができる。
 前記ラジカル硬化性樹脂(A)と重合性不飽和単量体(B)との混合比率(質量%)は、好ましくは(A)/(B)=30/70~70/30(質量%)であり、より好ましくは50/50~70/30(質量%)である。該(A)が30質量%より少ない場合は、樹脂組成物の硬化性が悪くなり、70質量%より多い場合は、該樹脂組成物の粘度が高くなり、施工作業性が悪くなる。また、該単量体(B)が70質量%より多くなると、アスファルト舗装の骨材を固結しているアスファルトの前記(B)成分への溶出並びにアスファルトカットバックを促進させ、アスファルト舗装構造体そのものにも損傷を招き好ましくない。
 前記パラフィンワックス(C)は、塗膜の乾燥を補助する成分として添加するが、石油ワックス、合成ワックスすなわちポリエチレンワックス、酸化パラフィン、アルコール型ワックス等を使用できる。好ましくは華氏115°F~155°Fの融点を有するパラフィンワックスである。ここでいう融点は、JIS K 2235に基づいて測定される融点である。その添加量は、樹脂組成物に対して、500ppm~10000ppmとなるように添加することが好ましい。さらには、乾燥性および粘度の点から、2000ppm~8000ppmがより好ましい。
 前記硬化促進剤(D)とは、好ましくはコバルト系化合物である。このコバルト系化合物とは、例えば、ナフテン酸コバルト、オクチル酸コバルト等金属石鹸が挙げられる。
 前記(メタ)アクリル共重合体(E)とは、アルキルアクリレートないしはアルキルメタクリレートを重合成分に用いた(メタ)アクリル酸共重合体であり、ブチル(メタ)アクリレートを5質量%~70質量%未満、好ましくは5質量%~60質量%と、他のアルキル(メタ)アクリレート95質量%~30質量%超、好ましくは95~40質量%との共重合体である。この共重合体(E)の重量平均分子量は、20,000~50,000であり、好ましくは30,000~40,000である。この範囲から外れるとラジカル重合性樹脂(A)との相溶性に劣り、保存時に分離するものとなり保存安定性に劣るものとなる。また、重量平均分子量が前記範囲より小さいと耐タイヤ汚染性に劣り、該分子量が高いと増粘のため作業性に劣るものとなる。前記のブチル(メタ)アクリレートとは、例えば、n-ブチル(メタ)アクリレート、i-ブチル(メタ)アクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリレート、sec-ブチル(メタ)アクリレート等から選択されたものである。好ましくはn-ブチルメタクリレートである。さらに、(メタ)アクリル共重合体が(E)が、樹脂組成物中に5質量%~20質量%含まれることが好ましい。
 前記の他のアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、i-プロピル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、「アクリエステル SL」(三菱レーヨン(株)製の、C12-/C13メタクリレート混合物)、ステアリル(メタ)アクリレート、4-tert-ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレートまたはアダマンチル(メタ)アクリレート、アクリルアマイドなどである。好ましくはメチル(メタ)アクリレートである。好ましくは、他のアルキル(メタ)アクリレートは、共重合体中の95質量%~30質量%超、好ましくは95質量%~40質量%用いる。この範囲を外れるとラジカル硬化性樹脂(A)と相溶性、保存安定性に劣るものとなる。
 本発明は、公知の空気乾燥性不飽和樹脂を併用しても良い。その際、本発明の樹脂組成物中の不揮発分(樹脂固形分)が、30~70質量%であることが好ましい。この範囲より少ない場合、舗装層上の塗膜層強度が劣るし、多い場合は塗布作業性が劣るので好ましくない。
 前記の空気乾燥性不飽和樹脂とは、不飽和ポリエステル、ビニルエステル樹脂等に必須成分として、空気乾燥性付与基を有する化合物を用いて空気乾燥性付与基を導入した樹脂で、空気乾燥性ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂、空気乾燥性エポキシ(メタ)アクリレート、空気乾燥性ウレタン(メタ)アクリレート、空気乾燥性不飽和ポリエステル等が挙げられる。これらのうち、物性調整の容易さ、耐黄変性の点で、空気乾燥性ポリエステル(メタ)アクリレートが好ましく挙げられる。
 本発明で使用する硬化促進剤(D)は、好ましく用いられるコバルト系化合物以外の硬化促進剤も本発明の効果を損なわない範囲で添加しても良い。例えばオクチル酸亜鉛、オクチル酸バナジウム、ナフテン酸銅、ナフテン酸バリウム等金属石鹸類、バナジウムアセチルアセテート、コバルトアセチルアセテート、鉄アセチルアセトネート等の金属キレート類、アニリン、N,N-ジメチルアニリン、N,N-ジエチルアニリン、p-トルイジン、N,N-ジメチル-p-トルイジン、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-p-トルイジン、4-(N,N-ジメチルアミノ)ベンズアルデヒド、4-[N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)アミノ]ベンズアルデヒド、4-(N-メチル-N-ヒドロキシエチルアミノ)ベンズアルデヒド、N,N-ビス(2-ヒドロキシプロピル)-p-トルイジン、N-エチル-m-トルイジン、トリエタノールアミン、m-トルイジン、ジエチレントリアミン、ピリジン、フェニリモルホリン、ピペリジン、N,N-ビス(ヒドロキシエチル)アニリン、ジエタノールアニリン等のN,N-置換アニリン、N,N-置換-p-トルイジン、4-(N,N-置換アミノ)ベンズアルデヒド等のアミン類が挙げられる。これらのうち、アミン類、金属石鹸類が好ましい。硬化促進剤は、1種又は2種以上を組み合わせて使用しても良い。この硬化促進剤は、予め樹脂組成物に添加しておいても良いし、使用時に添加しても良い。硬化促進剤の使用量は、好ましくは樹脂組成物の合計100質量部に0.1~5質量部である。
 本発明の樹脂組成物には、硬化速度を調整するため、ラジカル硬化剤、光ラジカル開始剤、重合禁止剤を使用することができる。
 前記ラジカル硬化剤としては、好ましくは有機過酸化物が挙げられ、具体的にはジアシルパーオキサイド系、パーオキシエステル系、ハイドロパーオキサイド系、ジアルキルパーオキサイド系、ケトンパーオキサイド系、パーオキシケタール系、アルキルパーエステル系、パーカーボネート系等の公知公用のものが挙げられる。ラジカル硬化剤の使用量は、樹脂組成物の合計量100質量部に対して、0.1~6質量部であることが好ましい。
 前記光ラジカル開始剤、すなわち光増感剤としては、例えばベンゾインアルキルエーテルのようなベンゾインエーテル系、ベンゾフェノン、ベンジル、メチルオルソベンゾイルベンゾエートなどのベンゾフェノン系、ベンジルジメチルケタール、2,2-ジエトキシアセトフェノン、2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオフェノン、4-イソプロピル-2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオフェノン、1,1-ジクロロアセトフェノンなどのアセトフェノン系、2-クロロチオキサントン、2-メチルチオキサントン、2-イソプロピルチオキサントンなどのチオキサントン系等が挙げられる。
 前記重合禁止剤としては、例えばトリハイドロベンゼン、トルハイドロキノン、14-ナフトキノン、パラベンゾキノン、ハイドロキノン、ベンゾキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、p-tert-ブチルカテコール、2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェノール等を挙げることができる。好ましくは樹脂組成物に、10~1000ppm添加しうるものである。
 本発明の樹脂組成物には、上記以外に、各種の添加剤、例えば充填剤、紫外線吸収剤、顔料、シランカップリング剤、増粘剤、低収縮剤、老化防止剤、可塑剤、骨材、難燃剤、帯電防止剤、界面活性剤、消泡剤、レベリング剤、遮熱剤、安定剤、繊維補強材等を使用することができる。
 前記充填剤としては、例えば水硬性ケイ酸塩材料、炭酸カルシウム粉、クレー、アルミナ粉、硅石粉、タルク、硫酸バリウム、シリカパウダー、ガラス粉、ガラスビーズ、マイカ、水酸化アルミニウム、セルロース、硅砂、石英砂、川砂、寒水石、大理石屑、砕石、着色した磁器、陶器素地を焼成硬化して粉砕したもの等が挙げられる。
 また、揺変性を付与するための充填剤としてアスベストやセビオライト、アエロジルのようなシリカ粉末などを添加することもできる。充填剤としては前記のほかに、着色顔料や染料を用いることができ、例えば酸化チタン、硫酸バリウム、カーボンブラック、クリムバーミリオン、ベンガラ、群青、コバルトブルー、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン等が用いられる。その添加量は、本発明の樹脂組成物100質量部に対し、これらの充填剤1~500質量部を配合して塗工に供する。
 本発明の組成物は、硬化剤と硬化促進剤の組合せよりなる公知のレドックス系触媒を用いて-30℃~50℃の温度範囲で2時間以内に硬化させることができる。
 本発明の組成物には、例えば、耐候性をさらに改良するために紫外線吸収剤を添加することができる。このような紫外線吸収剤としては、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-オキチルオキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-デシルオキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4,4′-ジメトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4,4′ジブトキシベンゾフェノン等の2-ヒドロキシベフェノンの誘導体、あるいは2-(2′-ヒドロキシ-5′-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2′-ヒドロキシ-3′,5-ジターシャリブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-〔2′-ヒドロキシ-3′,5′-ビス(2,2′-ジメチルプロピル)フェニル〕ベンゾトリアゾールあるいはこれらのハロゲン体、あるいはフェニルサリシレート、p-ターシャリブチルフェニルサリシレート等のサリシル酸のエステル類等を挙げることができる。紫外線吸収剤は本発明の組成物100質量部に対し0.01~5質量部の範囲で添加することが好ましい。
 本発明の組成物は、下地に対する接着性の安定化や充填剤との接着強度の耐久性を向上させる目的でγ-メタクリロシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、N-β-(アミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、γ-メトカプトプロピルトリメトキシシラン等のシランカップリング剤を添加することができる。
 さらに、塗膜の表面外観を整える目的で各種の消泡剤及びレベリング剤を添加、或いは塗布前の組成物の貯蔵安定性を向上させる目的で、ヒドロキノン、ヒドロキノンモノメチルエーテル、2,4-ジメチル-6-t-ブチルフェノールのような重合抑制剤を本発明の組成物中に添加することができる。
 また、本発明の樹脂組成物は、遮熱性付与を目的に、JIS A 5759に定義される350~2100nmの波長域における日射反射率が15%以上であって、かつCIE1976L***色空間におけるL*値が30以下、より好ましくはL*値が24以下の遮熱性顔料が添加さされても良い。さらに、JIS A 5759に定義される350~2100nmの波長域における日射反射率が12%以上の着色顔料と、必要に応じて白色顔料を併用することも好ましい。この条件を満たす着色顔料の例としては、モノアゾ系エロー(商品名ホスターパームエローH3G:ヘキスト(株)製)等の黄色系顔料、酸化鉄(商品名トダカラー120ED:戸田工業(株)製)、キナクリドンレッド(商品名Hostaperm Red E2B70:ヘキスト(株)製)等の赤色系顔料、フタロシアニンブルー(商品名シアニンブルーSPG-8:DIC(株)製)等の青色系顔料、フタロシアニングリーン(商品名シアニングリーン5310:大日精化工業(株)製)等の緑色系顔料等があげられる。
 本発明の舗装材とは、前記樹脂組成物をそのまま、あるいは前記の添加できる成分を混合して得られるものである。また、舗装構造体とは、この舗装材を刷毛、ローラー、スプレー等公知の塗布方法で塗布して表層として有するものである。この舗装とは、公知のアスファルト舗装、コンクリート舗装等である。
 本発明の樹脂組成物は、相溶性に優れ、かつ使用時の耐タイヤ汚染性及び硬化性に優れるため、特にアスファルト舗装構造体の舗装材や道路マーキング材として有用であるが、パテ、塗料、床材、壁面コーティング材、ライニング材等被覆材に用いても有用である。
 以下本発明を実施例によって更に詳細に説明する。また、文中に「部」「%」とあるのは、質量部、質量%を示すものである。
合成例1<エポキシ(メタ)アクリレート樹脂>
 温度計、攪拌機、不活性ガス導入口および還流冷却器を備えた三口フラスコにビスフェノールAとエピクロルヒドリンとの反応により得られたエポキシ当量が185のエポキシ樹脂 1850g、メタクリル酸860g、ハイドロキノン1.36gおよびトリエチルアミン10.8gを仕込み、120℃まで昇温させ、同温度で10時間反応させ、酸価3.5のエポキシメタクリレート樹脂を得た。
合成例2 <ウレタン(メタ)アクリレート樹脂>
温度計、攪拌機、不活性ガス導入口、及び還流冷却器を備えた5リットルの四つ口フラスコに、ポリプロピレングリコール(数平均分子量984.2)2461部、トリレンジイソシアネート739.5部、イソホロンジイソシアネート166.8部を仕込み、窒素雰囲気中80℃まで昇温し、3時間反応させ、NCO当量697になったところで、50℃まで冷却した後、窒素/空気(流量比1/1)混合気流下でトルハイドロキノン0.337部、ヒドロキシエチルメタクリレート657.7部を加え、90℃まで再度昇温させる。3時間反応させ、残存NCO量0.0343%のウレタンメタクリレート樹脂を得た。
合成例3 <(メタ)アクリル共重合体>ポリマー(11)
 撹拌機、温度計、冷却器及び窒素導入管を備えた反応容器に、キシレン450部を加え、115℃にまで昇温して、この温度に保持した。次いで、ここへ、メチルメタクリレート(MMA)240部、n-ブチルメタクリレート(nBMA)160部、ジ-tert-ブチルパーオキサイド3部及びキシレン150部を、4時間に亘って滴下した。
 滴下終了後も、120℃に8時間保持して、不揮発分が40%のポリマー(11)の溶液を得た。その後、170℃昇温、減圧し、重量平均分子量35,000のポリマー(11)を得た。
合成例4 <(メタ)アクリル共重合体>ポリマー(1)~(10)、(12)~(18)
 合成例3と同様の反応容器、反応条件で、表1に記載するようなメチルメタクリレート(MMA)、n-ブチルメタクリレート(nBA)の配合比で、重量平均分子量をジ-tert-ブチルパーオキサイド配合量(1万~1.5万は15部、10万以上は1.0部)で調整し合成した。下記表1の重量平均分子量、組成比であるその他の(メタ)アクリル共重合体ポリマー(1)~(10)、及び(メタ)アクリル共重合体(12)~(18)を得た。ポリマー(1)~(10)、(12)~(18)の重量平均分子量は、(1)12,000、(2)34,000、(3)110,000、(4)11,000、(5)35,500、(6)110,000、(7)11,000、(8)34,500、(9)110,000、(10)11,000、(12)100,500、(13)12,000、(14)36,500、(15)110,000、(16)11,000、(17)36,000、(18)110,000であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
合成例5<空乾性ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂>
 無水フタル酸5モル、トリエチレングリコール6.2モル、ジエチレングリコール 3.3モルおよびシス-3-メチル-4-シクロヘキセン-シス-1,2-ジカルボキシリックアンハイドライド5モルを温度計、攪拌機、不活性ガス導入口および還流冷却器を備えた四口フラスコに仕込み、エステル化触媒としてジブチルチンオキサイドを0.5質量%添加し、205℃で11時間反応させた。
 その後、140℃まで冷却し、次いでグリシジルメタクリレート1.3モルを所定量投入し、10時間反応させ、ポリエステルメタクリレートを得た。この樹脂を[空乾性樹脂a]とする。
実施例1~9、比較例1~11
 表1に示す(メタ)アクリル共重合体(1)~(18)を用いて、表2~4に示す実施例1~9、比較例1~11の配合で、下記の評価方法の試験を行った。
(評価方法)
<耐タイヤ汚染性>
 耐タイヤ汚染性は、容量100mlのデスカップに実施例、比較例の樹脂組成物を50g計量し、樹脂組成物の温度を5℃に調整した後、硬化剤(40%ベンゾイルパーオキサイド、40%BPO)を5部添加混合した。これを所定条件(室温5℃・湿度80%)の環境試験室内にて、スレート板上に厚み0.07mmとなるように、アプリケーターで塗布した。硬化剤配合、60分後、90分後、120分後、及びそれ以降の時間に黒色のゴム栓を塗膜に手で擦り付け、擦り付けた跡が消しゴムで落とせるかどうかを判定し、配合後からの経過時間を測定した。
<相溶性>
 表2、3、4の実施例、比較例の記載A~D(硬化剤:40%BPOを除いたもの)を全て配合し、1ヶ月以上分離しているものがないか、特に固化しているものがないかを目視で確認した。
<粘度>
 樹脂組成物を5℃に調整したあと、JIS K6901-5.5の準じて、回転式粘度計により測定した。
<引張物性>
 樹脂組成物に、硬化剤(40%ベンゾイルパーオキサイド、)を2部添加混合した。25℃で3日間養生した後、JIS K6911-5.18に準じて、引張物性を測定した。なお、引張試験速度は、5mm/minである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
<耐タイヤ汚染性の評価>
 ○:2時間以内に消しゴムで跡が消せる。
 △:2時間を越えて4時間未満に消しゴムで跡が消せる。 
 ×:4時間以上過ぎても消しゴムで跡が消せない。
<相溶性の評価>
 ○:1ヶ月以上分離なし 
 △:1日以内に分離 
 ×:配合直後に分離
<粘度(5℃)の評価>
 ○:1000mPa・s未満 
 △:1000以上~2000mPa・s未満
 ×:2000mPa・s以上
<引張強度(25℃)の評価>
 ○:40MPa以上 
 △:30以上~40MPa未満 
 ×:30MPa未満
<伸び率(25℃)の評価>
 ○:3.0%以上の伸び率 
 △:1.0以上~3.0%未満の伸び率
 ×:1.0%未満の伸び率 
(略語説明)
硬化促進剤:PTD-2EO:パラトルイジンエチレンオキサイド2モル付加物
硬化促進剤:コバルト:オクチル酸コバルト(DIC製DICNATE208V)
ラジカル硬化剤:40%BPO:ベンゾイルパーオキサイド(日本油脂製ナイパーNS)
MMA:メチルメタクリレート
DCPD-MA:ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 比較例1のように(メタ)アクリル共重合体(E)を用いない場合は、耐タイヤ汚染性に劣るし、比較例2~4のように該(E)としてブチルメタクリレートを使用しないものでは、耐タイヤ汚染性、相溶性、粘度は充分ではなく、比較例5~8のように重量平均分子量が外れるものでは、耐タイヤ汚染性、相溶性、粘度は充分ではなく、比較例9のようにブチルメタクリレート70質量%の(E)では、耐タイヤ汚染性に劣る。比較例10~11のようにラジカル硬化性樹脂(A)を使用しないと粘度、引張強度、伸び率に劣るものとなる。
 本発明の樹脂組成物は、相溶性に優れ、物性、耐タイヤ汚染性を改善した硬化物を得ることができるので、舗装材、それを施工した舗装構造体を提供することができる。

Claims (6)

  1. 両末端(メタ)アクリロイル基を有するラジカル硬化性樹脂(A)、重合性不飽和単量体(B)、パラフィンワックス(C)、硬化促進剤(D)を含むラジカル重合性樹脂組成物において、
     前記ラジカル硬化性樹脂(A)が、エポキシ(メタ)アクリレート樹脂、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂から選択される1種以上であり、重合性不飽和単量体(B)が(メタ)アクリル系化合物であり、前記樹脂組成物に(メタ)アクリル共重合体(E)を含み、(メタ)アクリル共重合体(E)が重量平均分子量20,000~50,000であり、ブチル(メタ)アクリレートを5質量%~70質量%未満共重合成分とするものであることを特徴とするラジカル重合性樹脂組成物。
  2. 前記(メタ)アクリル共重合体が(E)が、樹脂組成物中に5~20質量%含まれることを特徴とする請求項1記載のラジカル重合性樹脂組成物。
  3. さらに、硬化促進剤(D)が、コバルト系化合物であることを特徴とする請求項1~2いずれかに記載のラジカル重合性樹脂組成物。
  4. 前記(メタ)アクリル共重合体が(E)が、ブチル(メタ)アクリレートを5質量%~70質量%未満と他のアルキル(メタ)アクリルレート30質量%超~95質量%とからなるものであることを特徴とする請求項1~3いずれかに記載のラジカル重合性樹脂組成物。
  5. 請求項1~4いずれか1項に記載の樹脂組成物を含有すること特徴とする舗装材。
  6. 請求項1~4いずれか1項に記載の樹脂組成物の硬化物層を有することを特徴とする舗装構造体。
PCT/JP2010/062149 2009-07-31 2010-07-20 ラジカル硬化性樹脂組成物、それを用いた舗装材、及び舗装構造体 WO2011013532A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011501049A JPWO2011013532A1 (ja) 2009-07-31 2010-07-20 ラジカル硬化性樹脂組成物、それを用いた舗装材、及び舗装構造体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-179077 2009-07-31
JP2009179077 2009-07-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011013532A1 true WO2011013532A1 (ja) 2011-02-03

Family

ID=43529190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/062149 WO2011013532A1 (ja) 2009-07-31 2010-07-20 ラジカル硬化性樹脂組成物、それを用いた舗装材、及び舗装構造体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2011013532A1 (ja)
WO (1) WO2011013532A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015048459A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 Dic株式会社 ラジカル重合性樹脂組成物及び土木建築材料
KR20150029527A (ko) * 2013-09-09 2015-03-18 디아이씨 가부시끼가이샤 라디칼 중합성 수지 조성물 및 토목 건축 재료

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08245732A (ja) * 1995-03-13 1996-09-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd 舗装面形成用組成物
JP2000026558A (ja) * 1998-07-07 2000-01-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd 硬化性樹脂組成物及びそれを用いた防水材施工方法並びに樹脂コンクリート施工方法
JP2000128958A (ja) * 1998-10-29 2000-05-09 Nippon Shokubai Co Ltd ポリマー、それを含む樹脂組成物およびその硬化物と用途
JP2005097523A (ja) * 2003-08-28 2005-04-14 Showa Highpolymer Co Ltd ビニルエステルとその樹脂、硬化性樹脂組成物及びその施工方法並びに構造体
JP2008156839A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Dic Corp 樹脂系滑り止め舗装材料

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2861054B2 (ja) * 1989-05-31 1999-02-24 大日本インキ化学工業株式会社 樹脂組成物、塗料、舖装材及び舖装構造体
CN1035170C (zh) * 1992-09-19 1997-06-18 三星综合化学株式会社 用于高强度路面的透水性树脂混合物及该混合物制成的铺地砖和路面
JP2826467B2 (ja) * 1994-04-22 1998-11-18 日本エヌエスシー株式会社 薄層舗装物およびその施工法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08245732A (ja) * 1995-03-13 1996-09-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd 舗装面形成用組成物
JP2000026558A (ja) * 1998-07-07 2000-01-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd 硬化性樹脂組成物及びそれを用いた防水材施工方法並びに樹脂コンクリート施工方法
JP2000128958A (ja) * 1998-10-29 2000-05-09 Nippon Shokubai Co Ltd ポリマー、それを含む樹脂組成物およびその硬化物と用途
JP2005097523A (ja) * 2003-08-28 2005-04-14 Showa Highpolymer Co Ltd ビニルエステルとその樹脂、硬化性樹脂組成物及びその施工方法並びに構造体
JP2008156839A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Dic Corp 樹脂系滑り止め舗装材料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015048459A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 Dic株式会社 ラジカル重合性樹脂組成物及び土木建築材料
KR20150029527A (ko) * 2013-09-09 2015-03-18 디아이씨 가부시끼가이샤 라디칼 중합성 수지 조성물 및 토목 건축 재료
JP2015052080A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 Dic株式会社 ラジカル重合性樹脂組成物及び土木建築材料
KR102163353B1 (ko) 2013-09-09 2020-10-08 디아이씨 가부시끼가이샤 라디칼 중합성 수지 조성물 및 토목 건축 재료

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011013532A1 (ja) 2013-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4766357B2 (ja) プライマー組成物、それを用いた床版防水構造体、及び床版防水施工方法
JP4973965B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート樹脂組成物及びそれを用いた被覆材
JP5003854B2 (ja) ラジカル硬化性樹脂組成物、それを用いた被覆材、土木建築構造体及びその施工方法
JP3994297B2 (ja) 樹脂組成物及び土木建築材料
JPWO2011048970A1 (ja) ラジカル硬化性樹脂組成物、それを用いた舗装材、及び舗装構造体
JP7429092B2 (ja) アクリル系樹脂組成物及び積層体
US20180002562A1 (en) Low-temperature-curable cross-section repair material, and cross-section repairing method using the same
JP4973914B2 (ja) 硬化性樹脂組成物及び防水材組成物
JP6186994B2 (ja) アクリル系樹脂組成物
JP5298615B2 (ja) 空気乾燥性不飽和樹脂組成物の保存方法、それを用いた土木建築構造体、及び土木建築物の施工方法
JP6388303B2 (ja) 積層体
WO2011013532A1 (ja) ラジカル硬化性樹脂組成物、それを用いた舗装材、及び舗装構造体
JP4441868B2 (ja) 土木建築材用硬化性樹脂組成物、塗布用土木建築材および土木建築物
JP4150960B2 (ja) 樹脂被覆構造体
JP4378608B2 (ja) 土木建築材用被覆組成物、舗装材及びこれを用いた舗装体
JP4982987B2 (ja) 被覆用樹脂組成物
JP2010001343A (ja) 配合物およびその硬化物
JP4861603B2 (ja) パテ組成物
JPH08231922A (ja) 空気硬化性樹脂組成物
JP2023134385A (ja) 樹脂組成物及びそれを用いた補修方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2011501049

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10804278

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10804278

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1