JP5527036B2 - モルタル組成物、コンクリート構造体及び補修方法 - Google Patents

モルタル組成物、コンクリート構造体及び補修方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5527036B2
JP5527036B2 JP2010138203A JP2010138203A JP5527036B2 JP 5527036 B2 JP5527036 B2 JP 5527036B2 JP 2010138203 A JP2010138203 A JP 2010138203A JP 2010138203 A JP2010138203 A JP 2010138203A JP 5527036 B2 JP5527036 B2 JP 5527036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
meth
glycol
mortar composition
dibasic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010138203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011236108A5 (ja
JP2011236108A (ja
Inventor
満幸 神崎
眞一 野中
功 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Priority to JP2010138203A priority Critical patent/JP5527036B2/ja
Publication of JP2011236108A publication Critical patent/JP2011236108A/ja
Publication of JP2011236108A5 publication Critical patent/JP2011236108A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5527036B2 publication Critical patent/JP5527036B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、無泡性、常温及び低温硬化性に優れたモルタル組成物、それを用いて補修したコンクリート構造体及びその補修方法に関するものである。
従来、レジンモルタルは、エポキシアクリレート樹脂をスチレンに溶解したものを硬化剤としてのベンゾイルパーオキサイドと硬化促進剤としてのジメチルアニリンで常温硬化する組成が使用されていた。(特許文献1参照)しかし、近年こうした分野でも、環境対応、低VOC化、低臭性を求められている。
そこで、こうしたエポキシアクリレート樹脂レジンモルタルは、ベンゾイルパーオキサイド系硬化剤と、オクチル酸コバルト、N,N−ジ(β−ヒドロキシエチル)−p−トルイジン、及びジメチルパラトルイジンを硬化促進剤の併用で、低温硬化性、低臭性、作業性、耐衝撃性及び耐久性のものが開発されている。(特許文献2)しかし、この硬化反応の過程で発生する酸素による泡があり、硬化物中すなわち塗布した塗膜中に気泡が残ってしまう欠点を有するという問題があった。
特開平08−310847号公報 特開2009−292890号公報
本発明の目的は、コンクリート構造体の凹部や亀裂部に充填補修に使用する低温硬化性、無泡性、低臭性、常温硬化性に優れたモルタル組成物にあり、特に硬化反応過程での泡発生を抑制した無泡性により、骨材との硬化物中に気泡が残存することなく、凹部や亀裂に充填でき、物性に問題発生のない優れたモルタル組成物、それを用いて補修したコンクリート構造体及びそれを用いた補修方法を提供することにある。
本発明者らは、不飽和樹脂、重合性不飽和単量体、硬化促進剤、硬化剤及び骨材を混合したモルタル組成物の硬化系について鋭意研究の結果、特定のポリエステル(メタ)アクリレート樹脂に特定の重合性不飽和単量体、特定の硬化促進剤、特定の硬化剤及び骨材を組合わせれば、低温硬化性、無泡性、低臭性、常温硬化性の問題を解決できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は、環状脂肪族不飽和二塩基酸由来の構造単位及びエーテル結合含有グリコール由来の構造単位を有する空気乾燥性ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂(A)、フェノキシエチル(メタ)アクリレート(B)、コバルト系化合物とジメチルアニリン、ジメチルパラトルイジン、パラトルイジン2エチレンオキサイド付加物のいずれかである芳香族系3級アミン化合物とを含む硬化促進剤(C)、及び過酸化ベンゾイルを含む硬化剤(D)とを含有する樹脂組成物と、骨材(E)とを含有することを特徴とするモルタル組成物、コンクリート構造体及び補修方法を提供するものである。
本発明は、環状脂肪族不飽和二塩基酸由来の構造単位及びエーテル結合含有グリコール由来の構造単位を有する空気乾燥性ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂(A)、フェノキシエチル(メタ)アクリレート(B)、コバルト化合物と特定の芳香族系3級アミン化合物とを含む硬化促進剤(C)、及び過酸化ベンゾイル(D)とを含有する樹脂組成物と、骨材(E)とを含有するモルタルを使用することにより、低温硬化性、無泡性、低臭性、常温硬化性に優れたモルタル組成物とすることができ、それを用いたコンクリート構造体及びそれを用いたコンクリート構造体の補修方法を提供することができる。
前記空気乾燥性ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂(A)とは、1分子中に2個以上の(メタ)アクリロイル基をポリエステル樹脂の末端に有するものであり、環状脂肪族不飽和二塩基酸由来の構造単位とエーテル結合含有グリコール由来の構造単位を有するポリエステル(メタ)アクリレート樹脂である。その製造は、環状脂肪族不飽和二塩基酸を含む二塩基酸とエーテル結合含有グリコールを含むグリコールとの重縮合反応により得られるポリエステル樹脂の末端官能基に、これと反応する官能基含有(メタ)アクリロイル化合物を反応させることで得られるものである。
その際、ポリエステル構造の二塩基酸成分として、環状脂肪族不飽和二塩基酸の割合が5モル%以上50モル%未満であり、好ましくは10モル%〜45モル%であり、その他の酸成分として芳香族二塩基酸、脂環式二塩基酸及び脂肪族二塩基酸いずれか1種以上を50〜95モル%使用するものである。その他の酸成分としては、特に芳香族二塩基酸を使用するのが好ましい。全二塩基酸成中に、環状脂肪族不飽和二塩基酸を5〜50モル%未満の量で使用しないと空気乾燥性と物性のバランスに劣る樹脂になるので好ましくない。また、全二塩基酸成分中にマレイン酸、無水マレイン酸のうち少なくとも1種の不飽和二塩基酸を1モル%〜10モル%使用することで塗布時の泡の発生を抑制することができ、10モル%を越えると引張強度に劣る硬化物となる。好ましくは、1〜8モル%である。空気乾燥性ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂(A)のゲルパーミエーションクロマトグラフィーにより測定したポリスチレン換算の数平均分子量としては、好ましくは500〜3000、より好ましくは500〜2000である。
前記空気乾燥性ポリエステル樹脂の末端の官能基と反応する官能基含有(メタ)アクリロイル化合物としては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、アクリル酸またはメタクリル酸の如き各種の不飽和一塩基酸、およびそのグリシジルエステル類等が挙げられ、これらのうち、グリシジル(メタ)アクリレートが好ましい、特に好ましくはグリシジルメタクリレートである。
前記環状脂肪族不飽和二塩基酸としては、その誘導体を含有するものであり、この構造は活性水素を2個有するもので、例えば、テトラヒドロ無水フタル酸、エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸(シス−3−メチル−4−シクロヘキセン−シス−1,2−ジカルボキシリックアンハイドライド)、α−テルヒネン・無水マレイン酸付加物、トランス−ピペリレン・無水マレイン酸付加物等が挙げられる。
前記肪族二塩基酸としては、例えば、シュウ酸、コハク酸、マロン酸、グルタル酸、アジピン酸、セバシン酸、1,12−ドデカン2酸等を挙げることができ、脂環式二塩基酸としては、例えば、ヘキサヒドロフタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸等挙げられる。
前記不飽和二塩基酸としては、全二塩基酸成分中にマレイン酸、無水マレイン酸のうち少なくとも1種を1モル%以上10モル%使用するが、泡発生の抑制効果を損なわない範囲で例えば、フマル酸、イタコン酸、無水イタコン酸等を併用することができる。またこれらのジアルキルエステル等誘導体を使用することができる。前記不飽和二塩基酸は、泡発生の抑制効果を上げる働きをするもので、好ましくは1モル%〜8モル%まで使用される。不飽和二塩基酸の不飽和基とグリシジルメタクリレートのメタアクリロイル基とを比較すると、アクリル系単量体との共重合性が異なり、グリシジルメタクリレートとアクリル系単量体との共重合性が、不飽和二塩基酸とアクリル系単量体との共重合性よりも優れる。このため不飽和二塩基酸のモル%が10モル%を超える場合は、硬化物の引張強度物性が低下するので好ましくない。
前記芳香族二塩基酸としては、例えば、オルトフタル酸、無水フタル酸、ハロゲン化無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等が挙げられる。
前記エーテル結合含有グリコールとしては、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、好ましくはジエチレングリコール、トリエチレングリコールおよびポリエチレングリコールから選ばれる1種以上を挙げることができる。これら以外の他のグリコールを併用でき、例えば、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、水素化ビスフェノールA、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ビスフェノールAとプロピレンオキシドまたはエチレンオキシドの付加物、1,2,3,4−テトラヒドロキシブタン、グリセリン、トリメチロールプロパン、1,3−プロパンジオール、1,2−シクロヘキサングリコール、1,3−シクロヘキサングリコール、1,4−シクロヘキサングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、パラキシレングリコール、ビシクロヘキシル−4,4’−ジオール、2,6−デカリングリコール、2,7−デカリングリコール等を挙げることができる。
前記ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂(A)は、本発明の効果を損なわない範囲で、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、その他のポリエステル(メタ)アクリレート等を混合併用しても良い。
前記フェノキシエチル(メタ)アクリレート(B)とは、フェノキシエチルメタクリレート、フェノキシエチルアクリレートであるが、好ましくはフェノキシエチルメタクリレートである。これ以外の他の(メタ)アクリル系単量体を本発明の効果、例えば低臭性等を損なわない範囲で添加しても良い。他の(メタ)アクリル系単量体とは、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸デシル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸ステアリル、ポリカプロラクトンアクリレート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルモノアクリレート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルモノアクリレート、2−エチルヘキシルカルビトールアクリレート、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸ステアリル、ポリカプロラクトンメタクリレート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルモノメタクリレート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルモノメタクリレート、2−エチルヘキシルカルビトールメタクリレート、フェノールエチレンオキサイド(EO)変性アクリレート、ノニルフェニルカルビトールアクリレート、ノニルフェノールEO変性アクリレート、フェノキシプロピルアクリレート、フェノールプロピレンオキサイド(PO)変性アクリレート、ノニルフェノキシプロピルアクリレート、ノニルフェノールPO変性アクリレート、アクリロイルオキシエチルフタレート、フェノールEO変性メタクリレート、ノニルフェニルカルビトールメタクリレート、ノニルフェノールEO変性メタクリレート、フェノキシプロピルメタクリレート、フェノールPO変性メタクリレート、ノニルフェノキシプロピルメタクリレート、ノニルフェノールPO変性メタクリレート、メタクリロイルオキシエチルフタレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらのうち、分子量が180以上で揮発しにくい性質を有するジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、である水素結合を有し揮発しにくい性質を有する2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートが、塗膜中に微量に未反応で残っても、TVOCと成り難い点で好ましい。また、効果を損なわない範囲で、スチレン、酢酸ビニル、ビニルトルエン、α−メチルトルエン等を併用することができる。
前記(メタ)アクリル系単量体に、発明の効果を損なわない範囲でさらに一分子中に少なくとも2個のエチレン性不飽和基を有する単量体を併用することができる。この単量体を併用することにより、硬化物表面の耐摩耗性、耐さっ傷性、耐煽動性、耐薬品性等を向上させることができる。この一分子中に少なくとも2個のエチレン性不飽和基を有する単量体としては、例えばエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,2−プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレートのアルカンジオールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレートポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート等のポリオキシアルキレン−グリコールジ(メタ)アクリレート等が挙げられ、これらは単独で、又は2種以上の併用で用いられる。
また、ジビニルベンゼン、ジアリルフタレート、ジアリルイソフタレート、ジアリルテトラブロムフタレート、トリアリルフタレート等も、発明の効果を損なわない範囲で使用することができる。
前記硬化促進剤(C)としては、コバルト系化合物と特定の芳香族3級アミン化合物を含むものであり、コバルト系化合物とはコバルト石鹸であるが、その具体例としては、例えばナフテン酸コバルト、オクチル酸コバルト等である。前記芳香族3級アミン化合物としては、ジメチルアニリン、ジメチルパラトルイジン、パラトルイジン2エチレンオキサイド付加物のいずれかである。これらの1種を使用すれば、本願発明の課題である無泡性低温硬化性が達成できるが、公知の他の硬化促進剤を本発明の効果を損なわない程度併用することは妨げない。硬化促進剤(C)の添加量は、前記(A)と(B)からなる樹脂組成物中に、好ましくは0.01〜5質量部である。この範囲を外れると長期保存安定性が得られないものとなる。この硬化促進剤は、予め樹脂組成物に添加しておくものである。
コバルト系化合物以外の硬化促進剤も本発明の効果を損なわない範囲で添加しても良い。例えばオクチル酸亜鉛、オクチル酸バナジウム、ナフテン酸銅、ナフテン酸バリウム等金属石鹸類、バナジウムアセチルアセテート、コバルトアセチルアセテート、鉄アセチルアセトネート等の金属キレート類が挙げられる。硬化促進剤は、1種又は2種以上を組み合わせて使用しても良い。
前記過酸化ベンゾイル(D)は、ラジカル硬化剤として使用されるものであり、低温での硬化性を得るために必要である。前記硬化剤(D)の使用量は、樹脂組成物の合計量100質量部に対して、0.1〜6質量部であることが好ましい。
前記骨材(E)としては、例えば、砕石、砂岩、寒水石、大理石、石英、花崗岩、石灰石、珪石、珪砂、川砂等が好ましく用いられる。軽量化の為に、焼結頁岩、パーライト、シラスバルーン、ガラスバルーン等の軽量骨材も使用できる。用いる骨材(E)の平均粒径は、好ましくは0.05〜5mm、より好ましくは、0.05〜1mm、特に好ましくは粒径0.07〜0.15mmである。(E)の含有量は樹脂モルタル組成物中に20〜80質量%であり、その添加量は、好ましくは前記樹脂組成物100質量部に50〜200質量部である。また、JIS G 5901−1968で規定される1号珪砂(平均粒径5〜2.5mm)、2号珪砂(粒径2.5〜1.2mm)、3号珪砂(粒径1.2〜0.6mm)、4号珪砂(粒径0.6〜0.3mm)、5号珪砂(粒径0.3〜0.15mm)、6号珪砂(粒径0.15〜0.074mm)、7号珪砂(粒径0.074mm以下)、好ましくは6号珪砂である。
本発明では、硬化速度を調整するため、前記(D)以外のラジカル硬化剤、光ラジカル開始剤を併用できる。
前記(D)以外のラジカル硬化剤としては、その他の有機過酸化物が挙げられ、具体的にはジアシルパーオキサイド系、パーオキシエステル系、ハイドロパーオキサイド系、ジアルキルパーオキサイド系、ケトンパーオキサイド系、パーオキシケタール系、アルキルパーエステル系、パーカーボネート系等公知公用のものが挙げられる。
前記光ラジカル開始剤、すなわち光増感剤としては、例えば、ベンゾインアルキルエーテルのようなベンゾインエーテル系、ベンゾフェノン、ベンジル、メチルオルソベンゾイルベンゾエートなどのベンゾフェノン系、ベンジルジメチルケタール、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、4−イソプロピル−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、1,1−ジクロロアセトフェノンなどのアセトフェノン系、2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントンなどのチオキサントン系等が挙げられる。
前記樹脂組成物は、塗膜の乾燥を補助する成分として、石油ワックス、合成ワックスすなわちポリエチレンワックス、酸化パラフィン、アルコール型ワックス等を添加しても良い。
前記樹脂組成物には、上記以外に必要により、各種の添加剤、例えば、重合禁止剤、充填剤、紫外線吸収剤、顔料、増粘剤、低収縮剤、老化防止剤、可塑剤、難燃剤、安定剤、補強材等を使用することができる。
前記重合禁止剤としては、例えばトリハイドロベンゼン、トルハイドロキノン、14−ナフトキノン、パラベンゾキノン、ハイドロキノン、ベンゾキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、p−tert−ブチルカテコール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール等を挙げることができる。好ましくは樹脂組成物に、10〜1000ppm添加しうるものである。
前記充填剤としては、例えば水硬性ケイ酸塩材料、炭酸カルシウム粉、消石灰、クレー、アルミナ粉、硅石粉、タルク、硫酸バリウム、シリカパウダー、ガラス粉、ガラスビーズ、マイカ、水酸化アルミニウム、セルロース等が挙げられる。これらは、通常0.1mmより小さい粉末状のものである。
本発明のモルタル組成物は、硬化時の無泡性及び常温及び低温硬化性に優れるため屋内外の工法に使用でき、コンクリート構造体ならいずれも使用できる。そのコンクリート構造体とは、例えば、床、壁、天井、道路、歩道、プール床、屋上床、トンネル、橋脚、床版等の土木建築構造体が挙げられる。これらの亀裂、凹部へ施工される。
本発明の補修方法は、モルタル組成物をコテ等でコンクリート構造体の凹部或いは亀裂へ塗りこめることで施工作業を行うか、亀裂、穴、凹部等に注入機あるいは手動で注入することで行われる。
以下本発明を実施例によって更に詳細に説明する。また、文中に「部」「%」とあるのは、質量部、質量%を示すものである。
「合成例」 組成物a 組成物b 組成物c
無水フタル酸(PA)、ジエチレングリコール(DEG)、トリエチレングリコール(TEG)、無水マレイン酸(MA)およびシス−3−メチル−4−シクロヘキセン−シス−1,2−ジカルボキシリックアンハイドライド(PMAA)を表−1のような配合量で温度計、攪拌機、不活性ガス導入口および還流冷却器を備えた四口フラスコに仕込み、エステル化触媒としてジブチルチンオキサイドを0.05重量%添加し、205℃で反応させた。 205℃での反応時間は組成物aで3時間、組成物bで7時間、組成物cで25時間とした、その後、140℃まで冷却し、次いで組成物a、組成物bはグリシジルメタクリレート(GMA)を所定量投入し、3時間反応させた後、60℃まで冷却してから反応性モノマーとしてフェノキシエチルメタクリレート(PhOEMA)を投入し、樹脂組成物を得た。PhOEMAの投入量は組成物aで50重量%、組成物bで40重量%、組成物cで40重量%とした。
参考例1〜6]
表−2のような配合でVOC測定を25℃条件下で実施した。
更に、25℃、5℃条件下で表−2のような硬化促進剤、硬化剤配合でゲル化時間および発泡の有無を確認した。
硬化物の引張物性は25℃、5℃条件下で表−2のような硬化促進剤、硬化剤配合で樹脂注型板を作成し、一昼夜放置。その後、80℃×6時間の後硬化をかけ、物性測定に供した。
参考
参考例4の樹脂組成物について、コバルト/MEKPO硬化系に代えて硬化させた以外は、参考例1〜4と同様にVOC測定、ゲル化時間測定、発泡の有無を確認し、硬化物の引張物性を測定した。
参考12
表−2、−3のような配合でVOC測定を25℃条件下で実施した。
更に、25℃、5℃条件下で表−2、−3のような硬化促進剤、硬化剤配合でゲル化時間および発泡の有無を確認した。
「VOC測定方法」<重量減少法>
25℃条件下で、直径6.4cmの円形の金属シャーレ(面積32.2 cm)に樹脂10gを採取し、VOC揮散による重量減少を測定。樹脂を採取してから30分後の重量減少量を記録し、g/mに換算する。
「無泡性:硬化時の泡の有無の確認方法」
200ccのポリカップに樹脂100gを採り、表−2の配合および温度条件で樹脂組成物を硬化させ、ゲル化に至るまでの間の発泡を目視観察した。
「ゲルタイム測定方法」
JIS K6901 5.10.1[常温ゲル化時間(A法)]による。
「硬化物:引張物性の測定方法」
JISK6251法準拠、1号ダンベルで実施した。
Figure 0005527036
注;
DEG:ジエチレングリコール
TEG:トリエチレングリコール
PA:無水フタル酸
MA:無水マレイン酸
PMAA:シス−3−メチル−4−シクロヘキセン−シス−1,2−ジカルボキシリックアンハイドライド(メチルテトラヒドロ無水フタル酸)
GMA:グリシジルメタクリレート
PhOEMA:フェノキシエチルメタクリレート
Figure 0005527036
VOC測定:単位(g/m・30分)
安定剤BHT :2,6−ジターシャリーブチル−4メチルフェノール
PhOEMA :フェノキシエチルメタクリレート
PTD−2EO :パラトルイジン−2EO(エチレンオキサイド)付加物
8%コバルト :8%オクテン酸コバルト
ABL :アセチルブチロラクトン
40%BPO :40%ベンゾイルパーオキサイド
55%MEKPO :55%メチルエチルケトンパーオキサイド
参考は、メチルエチルケトンパーオキサイド(MEKPO)を使用したために硬化物に気泡が生じ、5℃でのゲル化時間も遅くなることがわかる。参考は、5℃でのゲル時間も遅く硬化が悪いことがわかる。
Figure 0005527036
VOC測定:単位(g/m・30分)
DMA :ジメチルアニリン
PTD-DMe :ジメチルパラトルイジン
PTD-2PO :パラトルイジン−2PO(プロピレンレンオキサイド)付加物
DEA :ジエチルアニリン
TEtA :トリエタノールアミン
DEtA :ジエタノールアミン
PhEtA :フェニルエタノールアミン
実施例、比較例
表−4、−5に示す配合で樹脂モルタルを作成し、そのゲル化時間と樹脂モルタル表面の残存泡を調べた。
Figure 0005527036
Figure 0005527036
DMA :ジメチルアニリン
PTD-DMe :ジメチルパラトルイジン
PTD-2PO :パラトルイジン−2PO(プロピレンレンオキサイド)付加物
DEA :ジエチルアニリン
TEtA :トリエタノールアミン
DEtA :ジエタノールアミン
PhEtA :フェニルエタノールアミン
「ゲルタイム測定方法」
JIS K6901 5.10.1[常温ゲル化時間(A法)]による。
「樹脂モルタル表面の残存泡の確認方法」
(1)樹脂、骨材として6号珪砂および硬化促進剤を表−4、表−5のように配合し、実施例と比較例については25℃条件下で、実施例3,4と比較例3,4は5℃条件下で200ccカップに準備する。
(2)次に硬化剤40%BPOまたは55%MEKPOを各温度で配合し、30秒手混ぜ混合する。
(3)混合終了後、直ちに100ccカップに80ccの樹脂モルタルを注ぎ各温度で整地する。
(4)樹脂モルタルが硬化したあとの表面の残存泡を目視判定する。




Claims (6)

  1. 環状脂肪族不飽和二塩基酸由来の構造単位及びエーテル結合含有グリコール由来の構造単位を有する空気乾燥性ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂(A)、フェノキシエチル(メタ)アクリレート(B)、コバルト系化合物とジメチルアニリン、ジメチルパラトルイジン、パラトルイジン2エチレンオキサイド付加物のいずれかである芳香族系3級アミン化合物とを含む硬化促進剤(C)、及び過酸化ベンゾイルを含む硬化剤(D)とを含有する樹脂組成物と、骨材(E)とを含有し、前記空気乾燥性ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂(A)が、二塩基酸中に、更に、不飽和二塩基酸(A3)を1モル%〜10モル%使用するものであることを特徴とするモルタル組成物。
  2. 前記環状脂肪族不飽和二塩基酸が、シス−3−メチル−4−シクロヘキセン−シス−1,2−ジカルボキシリックアンハイドライドを含むものである請求項1記載のモルタル組成物。
  3. 前記エーテル結合含有グリコールが、ジエチレングリコール、トリエチレングリコールのうちの少なくとも1種である請求項1記載のモルタル組成物。
  4. 前記骨材(E)の添加量が、前記樹脂組成物100質量部に50〜200質量部である請求項1記載のモルタル組成物。
  5. 請求項1〜いずれか1項に記載のモルタル組成物を土木建築構造体の凹部或いは亀裂に充填し硬化したことを特徴とする土木建築構造体。
  6. 請求項1〜いずれか1項記載のモルタル組成物を、コンクリート構造物の凹部或いは亀裂に充填し硬化することを特徴とするコンクリート構造体の補修方法。
JP2010138203A 2010-04-15 2010-06-17 モルタル組成物、コンクリート構造体及び補修方法 Active JP5527036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010138203A JP5527036B2 (ja) 2010-04-15 2010-06-17 モルタル組成物、コンクリート構造体及び補修方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010093963 2010-04-15
JP2010093963 2010-04-15
JP2010138203A JP5527036B2 (ja) 2010-04-15 2010-06-17 モルタル組成物、コンクリート構造体及び補修方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011236108A JP2011236108A (ja) 2011-11-24
JP2011236108A5 JP2011236108A5 (ja) 2013-05-23
JP5527036B2 true JP5527036B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=45324514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010138203A Active JP5527036B2 (ja) 2010-04-15 2010-06-17 モルタル組成物、コンクリート構造体及び補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5527036B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3030525B1 (fr) * 2014-12-18 2018-05-11 Arkema France Polymerisation radicalaire d'alcoxyamines a basse temperature
CN107207681A (zh) * 2015-02-19 2017-09-26 昭和电工株式会社 低温固化截面修复材料和使用该低温固化截面修复材料的截面修复方法
KR101551747B1 (ko) * 2015-04-23 2015-09-10 현대브릿지(주) 신축이음용 고탄성 mma레진 모르타르 및 이를 이용한 신축이음부 시공방법
EP3388404A4 (en) 2015-12-07 2019-06-12 Showa Denko K.K. MORTAR COMPOSITION AND MANUFACTURING METHOD THEREOF, CONCRETE STRUCTURE, AND CONCRETE OSSATURE FOUNDATION ADJUSTMENT METHOD

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011236108A (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3994297B2 (ja) 樹脂組成物及び土木建築材料
JP4973914B2 (ja) 硬化性樹脂組成物及び防水材組成物
WO2019004125A1 (ja) ラジカル重合性樹脂組成物及び構造物修復材
JP5527036B2 (ja) モルタル組成物、コンクリート構造体及び補修方法
JP2016029125A (ja) 2液硬化型樹脂組成物、被覆材、被覆工法及び被覆構造体
JP2008106169A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP5298615B2 (ja) 空気乾燥性不飽和樹脂組成物の保存方法、それを用いた土木建築構造体、及び土木建築物の施工方法
JP4716150B2 (ja) 空気乾燥性ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂組成物、構造体及びその施工方法
JPWO2011048970A1 (ja) ラジカル硬化性樹脂組成物、それを用いた舗装材、及び舗装構造体
JP4623242B1 (ja) ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂組成物、塗布構造体及びその施工方法
JP4441868B2 (ja) 土木建築材用硬化性樹脂組成物、塗布用土木建築材および土木建築物
JP5128379B2 (ja) 配合物およびその硬化物
JP5179696B2 (ja) 低臭気樹脂組成物およびそれを含む被覆材およびそれを用いた被覆工法
JP5131156B2 (ja) ラジカル重合性樹脂組成物
JP4982987B2 (ja) 被覆用樹脂組成物
JP2008156839A (ja) 樹脂系滑り止め舗装材料
JP2003268054A (ja) ラジカル硬化性樹脂組成物及びそれを用いた土木建築材料
JP6066027B1 (ja) ラジカル重合性樹脂組成物及び土木建築用プライマー
JP2005015642A (ja) ラジカル重合性樹脂組成物
JP5288180B2 (ja) ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂組成物、塗布構造体及びその施工方法
JPWO2011013532A1 (ja) ラジカル硬化性樹脂組成物、それを用いた舗装材、及び舗装構造体
JP4710365B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、土木建築材及び土木建築物
JPH10287788A (ja) シラップ組成物、及びこれを用いた樹脂モルタル又はコンクリート、並びにライニング材
JP2005146205A (ja) 被覆材料、土木建築用被覆材及び木工用塗料
JP6212892B2 (ja) ラジカル硬化性組成物及び土木建築材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5527036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250