JPWO2011016124A1 - 内燃機関のegr制御システム - Google Patents

内燃機関のegr制御システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011016124A1
JPWO2011016124A1 JP2011525719A JP2011525719A JPWO2011016124A1 JP WO2011016124 A1 JPWO2011016124 A1 JP WO2011016124A1 JP 2011525719 A JP2011525719 A JP 2011525719A JP 2011525719 A JP2011525719 A JP 2011525719A JP WO2011016124 A1 JPWO2011016124 A1 JP WO2011016124A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
egr
air
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011525719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5403057B2 (ja
Inventor
入澤 泰之
泰之 入澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011016124A1 publication Critical patent/JPWO2011016124A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5403057B2 publication Critical patent/JP5403057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0055Special engine operating conditions, e.g. for regeneration of exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/42Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories having two or more EGR passages; EGR systems specially adapted for engines having two or more cylinders
    • F02M26/44Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories having two or more EGR passages; EGR systems specially adapted for engines having two or more cylinders in which a main EGR passage is branched into multiple passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/49Detecting, diagnosing or indicating an abnormal function of the EGR system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/227Limping Home, i.e. taking specific engine control measures at abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • F02M26/46Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition
    • F02M26/47Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition the characteristics being temperatures, pressures or flow rates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/50Arrangements or methods for preventing or reducing deposits, corrosion or wear caused by impurities
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

本発明は、EGR通路の吸気系側が複数のEGR枝管に分岐し、各EGR枝管が気筒毎に設けられた吸気枝管それぞれに接続されている内燃機関のEGR装置において、EGR弁の開固着が生じたときに、気筒間のEGRガス量のばらつきを抑制することを目的とする。本発明では、EGR弁が開固着した場合、内燃機関を搭載した車両の駆動力の低下量を許容範囲内に抑制しつつ、内燃機関の排気系における排気圧力を低減させる。

Description

本発明は、内燃機関のEGR制御システムに関する。
従来、内燃機関の排気をEGRガスとして該内燃機関の吸気系に導入するEGR装置が知られている。EGRガスを内燃機関に供給することにより、排気中のNOxの低減や燃費の向上を図ることが出来る。また、近年では、EGRガスの供給による効果をより大きくすべく、EGR通路の大径化等のEGRガスの供給量をより多くするための技術が開発されている。
EGR装置を備えた内燃機関においては、EGR通路に設けられたEGR弁が開弁状態で固着する故障(以下、開固着と称する)が生じると、EGRガス量が過剰に増加する場合がある。EGRガス量が過剰に増加すると、失火やトルク変動、未燃燃料成分の排出量の増加を招く虞がある。また、上記のようなEGRガス量の増大化が図られると、このような問題がより発生し易くなる。
引用文献1には、EGR装置を備えた内燃機関において、EGR弁が開固着した場合に、一部の気筒でのバルブ動作を停止させて減筒運転を行う技術が開示されている。減筒運転を行うことで、一気筒当たりの吸入空気量を増加させることができ、その結果としてEGR率を低下させることが出来る。
特開2005−207285号公報 特開平11−022561号公報 特開平9−217658号公報 特開2006−132479号公報 特開2007−263050号公報
複数の気筒を備えた内燃機関のEGR装置においては、EGR通路の吸気系側が複数のEGR枝管に分岐し、各EGR枝管が気筒毎に設けられた吸気枝管それぞれに接続された構成となっているものがある。このような構成においては、EGR弁は、EGR通路における分岐部分よりもEGRガスの流れに沿って上流側に設置される。
この場合、EGR弁の開固着が生じ、EGRガス量が過剰に多くなると、気筒間のEGRガス量のばらつきが大きくなる。その結果、各気筒における燃焼状態が不安定となり、失火等の問題が生じる虞がある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであって、EGR通路の吸気系側が複数のEGR枝管に分岐し、各EGR枝管が気筒毎に設けられた吸気枝管それぞれに接続されている内燃機関のEGR装置において、EGR弁の開固着が生じたときに、気筒間のEGRガス量のばらつきを抑制することが可能な技術を提供することを目的とする。
本発明は、EGR弁の開固着が生じたときに排気圧力を低減させるものである。
より詳しくは、本発明に係る内燃機関のEGR制御システムは、
複数の気筒と、
吸気通路が分岐することで形成され前記複数の気筒それぞれに接続された複数の吸気枝管と、
内燃機関の排気系と吸気系とを連通するEGR通路及び該EGR通路を流れるEGRガスの量を制御するEGR弁を有するEGR装置と、を備え、
前記EGR通路の吸気系側が複数のEGR枝管に分岐しており、各EGR枝管が前記複数の吸気枝管それぞれに接続されており、且つ、
前記EGR通路における分岐部分よりもEGRガスの流れに沿って上流側に前記EGR弁が配置されている内燃機関のEGR制御システムにおいて、
前記EGR弁が開弁状態で固着したか否を判別する開固着判別手段と、
前記開固着判別手段によって前記EGR弁が開弁状態で固着したと判定されたときに、内燃機関を搭載した車両の駆動力の低下量を許容範囲内に抑制しつつ、内燃機関の排気系における排気圧力を低減させる排気圧力低減手段と、
を備えたことを特徴とする。
本発明では、EGR弁の開固着が生じたときに排気圧力を低減させる。排気圧力を低減させることで、EGRガスの全体量を減少させることができ、また、EGRガスに対する排気脈動の影響も小さくすることができる。その結果、気筒間におけるEGRガス量のばらつきを抑制することができる。また、排気圧力を低減させる制御は車両の駆動力の低下を伴う場合があるが、本発明によれば、その低下量が許容範囲内に抑制される。尚、該許容範囲は実験等に基づいて予め定められる。
本発明に係る内燃機関のEGR制御システムは、内燃機関の排気弁の開弁時期を制御する排気可変動弁機構を更に備えてもよい。この場合、排気圧力低減手段は、該排気可変動弁機構によって排気弁の開弁時期を排気行程下死点までの範囲内で遅角することで排気圧力を低減させてもよい。これによれば、内燃機関の機関トルクの低下を抑制しつつ排気圧力を低減することができる。
ここで、排気可変動弁機構は、排気弁の開弁時期を変化させると、それに伴って排気弁の閉弁時期も変化させることとなる機構であってもよい。また、本発明に係る内燃機関のEGR制御システムは、内燃機関の吸気弁の開弁時期を制御する吸気可変動弁機構を更に備えてもよい。
排気可変動弁機構が上記のような機構の場合、排気圧力を低減させるために排気弁の開弁時期を遅角すると排気弁の閉弁時期も遅角することになる。排気弁の閉弁時期が遅角されると、吸気弁と排気弁との両方が開弁状態となる、所謂バルブオーバーラップ期間が長くなる。バルブオーバーラップ期間が過剰に長くなると排気脈動の吸気への影響が大きくなる。
そこで、排気圧力低減手段が排気可変動弁機構によって排気弁の開弁時期を遅角したときには、吸気可変動弁機構によって吸気弁の開弁時期を遅角してもよい。これによれば、バルブオーバーラップ期間が過剰に長くなることを抑制することができる。その結果、排気脈動の吸気への影響を小さくすることができる。
ここで、吸気可変動弁機構は、吸気弁の開弁時期を変化させると、それに伴って吸気弁の閉弁時期も変化させることとなる機構であってもよい。吸気可変動弁機構がこのような機構である場合、バルブオーバーラップ期間を短くするために吸気弁の開弁時期を遅角すると吸気弁の閉弁時期も遅角することになる。吸気弁の閉弁時期が遅角されると、有効圧縮比(燃焼室容積と吸気弁が閉弁した時の気筒内の容積との比)が低下する。有効圧縮比が過剰に低下すると燃焼悪化を招く虞がある。
そこで、吸気可変動弁機構によって吸気弁の開弁時期を遅角するときは、開固着したEGR弁の開度が小さい場合は該開度が大きい場合に比べて、その遅角量を小さくしてもよい。これによれば、吸気弁の閉弁時期の遅角量も、開固着したEGR弁の開度が小さい場合は該開度が大きい場合に比べて小さくなる。そのため、バルブオーバーラップ期間が過剰に長くなることを抑制しつつ、有効圧縮比の過剰な低下も抑制することができる。
本発明に係る内燃機関のEGR制御システムは、内燃機関の混合気の空燃比を制御する空燃比制御手段をさらに備えていてもよい。この場合、排気圧力低減手段は、空燃比制御手段によって内燃機関の混合気の空燃比を正常時の空燃比である基準空燃比より高くすることで排気圧力を低減させてもよい。
内燃機関の混合気の空燃比を基準空燃比より高くすることで、燃焼圧力を低減させることができる。その結果、排気圧力を低減させることができる。また、混合気の空燃比を適切に制御することで、内燃機関の機関トルクの過剰な低下を抑制することができ、以って、車両の駆動力の低下量を許容範囲内に抑制することができる。
ここで、開固着したEGR弁の開度が比較的小さい場合は、EGRガスの増加量は小さい。そのため、気筒間のEGRガス量のばらつきを抑制するための排気圧力の低減量は小さくてよい。一方、開固着したEGR弁の開度がある程度より大きい場合、EGRガス量の増加量が大きいため、燃焼状態がより不安定な状態となり易い。このとき、内燃機関の混合気の空燃比を過剰に高くすると、燃焼状態のさらなる悪化を招く虞がある。
そこで、排気圧力を低減させるべく空燃比制御手段によって内燃機関の混合気の空燃比を基準空燃比より高くするときにおいて、開固着したEGR弁の開度が第一所定開度以下の場合及び該開度が前記第一所定開度より大きい第二所定開度以上の場合は、該開度が前記第一所定開度より大きく且つ前記第二所定開度より小さい場合よりも該空燃比を低い範囲内で制御してもよい。
ここで、第一所定開度は、開固着したEGR弁の開度が第一所定開度より大きく且つ第二所定開度より小さいときほど混合気の空燃比を上昇させなくても、気筒間のEGR量のばらつきを許容範囲内に抑制することが可能なEGR弁の開度の閾値であってもよい。また、第二所定開度は、開固着したEGR弁の開度が第一所定開度より大きく且つ第二所定開度より小さいときほど混合気の空燃比を上昇させると、燃焼状態の更なる悪化を招くこととなるEGR弁の開度の閾値であってもよい。
また、排気圧力を低減させるべく空燃比制御手段によって内燃機関の混合気の空燃比を基準空燃比より高くするときにおいて、開固着したEGR弁の開度が所定開度より小さい場合は、該開度が大きいほど該空燃比を高くしてもよい。そして、開固着したEGR弁の開度が所定開度以上の場合は、該開度が大きいほど該空燃比を低くしてもよい。
この場合の所定開度は、開固着したEGR弁の開度が大きいほど混合気の空燃比を上昇させると、燃焼状態の更なる悪化を招くこととなるEGR弁の開度の閾値であってもよい。
また、本発明に係る内燃機関のEGR制御システムが、吸気可変動弁機構と空燃比制御手段とを更に備えているときにおいて、開固着したEGR弁の開度が所定開度以下の場合、排気圧力低減手段は、吸気可変動弁機構によって吸気弁の閉弁時期を遅角することで排気圧力を低減させてもよい。このときにおいても、開固着したEGR弁の開度が前記所定開度より大きい場合は、排気圧力低減手段は、空燃比制御手段によって内燃機関の混合気の空燃比を正常時の空燃比である基準空燃比より高くすることで排気圧力を低減させてもよい。
上述したように、吸気弁の閉弁時期を遅角すると有効圧縮比が低下する。その結果、燃焼圧力が低下するため排気圧力が低下する。しかし、吸気弁の閉弁時期の遅角量が大きくなり有効圧縮比が過剰に低下すると、燃焼悪化を招く虞がある。そのため、吸気弁の閉弁時期を遅角することで排気圧力を低減させるのは、開固着したEGR弁の開度が所定開度以下の場合とする。
この場合の所定開度は、吸気弁の閉弁時期を遅角することで、有効圧縮比の過剰な低下を抑制しつつ気筒間のEGRガス量のばらつきを許容範囲内に抑制することが可能なEGR弁の開度の閾値であってもよい。
また、上記の場合において、所定開度を第一所定開度とする。このとき、開固着したEGR弁の開度が該第一所定開度より大きく、排気圧力低減手段が、空燃比制御手段によって内燃機関の混合気の空燃比を基準空燃比より高くするときにおいて、開固着したEGR弁の開度が第二所定開度以上の場合は、該開度が該第二所定開度より小さい場合に比べて該空燃比を低くしてもよい。
この場合においても、第二所定開度は、前記と同様、開固着したEGR弁の開度が第一所定開度より大きく且つ第二所定開度より小さいときほど混合気の空燃比を上昇させると、燃焼状態の更なる悪化を招くこととなるEGR弁の開度の閾値であってもよい。
本発明を、内燃機関の他にモータを駆動源として有する車両に適用してもよい。この場合、排気圧力低減手段は、内燃機関の吸入空気量を減少させることで排気圧力を低減させてもよい。内燃機関の吸入空気量を減少させると内燃機関の機関トルクが低下する。しかし、モータの出力トルクを増加させることで車両の駆動力の低下量を許容範囲内に抑制することができる。
本発明においては、内燃機関を、複数の気筒が複数の気筒群に分かれた構成としてもよい。また、EGR通路を、その排気系側が複数の気筒群のうちの一部の気筒群にのみ対応した排気系に接続された構成としてもよい。このような構成の場合、EGR弁の開固着が生じたときは、EGR通路が接続された排気系における排気圧力を低減させれば、気筒間のEGRガス量のばらつきを抑制することができる。
本発明によれば、EGR弁の開固着が生じたときに、気筒間のEGRガス量のばらつきを抑制することができる。その結果、失火等の発生を抑制することができる。
実施例1に係る内燃機関およびその吸排気系の概略構成を示す図である。 実施例1に係る内燃機関の運転領域を示す図である。 実施例1に係るEGR弁の開固着が生じた場合の制御フローを示すフローチャートである。 実施例1の変形例に係るEGR弁の開固着が生じた場合の制御フローを示すフローチャートである。 実施例2に係るEGR弁の開固着が生じた場合の制御フローの一部を示すフローチャートである。 実施例2に係るEGR弁の開固着が生じた場合の制御フローの一部を示すフローチャートである。 実施例2の変形例1に係るEGR弁の開固着が生じた場合の制御フローの一部を示すフローチャートである。 実施例2の変形例2に係るEGR弁の開固着が生じた場合の制御フローを示すフローチャートである。 実施例3に係る内燃機関、吸排気系及びハイブリッドシステムの概略構成を示す図である。 実施例3に係るEGR弁の開固着が生じた場合の制御フローの一部を示すフローチャートである。 実施例4に係る内燃機関およびその吸排気系の概略構成を示す図である。 実施例4の変形例に係る内燃機関およびその吸排気系の概略構成を示す図である。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置等は、特に記載がない限りは発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<実施例1>
本発明の実施例1について図1〜4に基づいて説明する。
(内燃機関およびその吸排気系の概略構成)
図1は、本実施例に係る内燃機関およびその吸排気系の概略構成を示す図である。内燃機関1は4つの気筒2を有する車両駆動用のガソリンエンジンである。各気筒2には、吸気ポート3及び排気ポート(図示略)が接続されている。吸気ポート3および排気ポートの気筒2内への開口部は、それぞれ吸気弁4および排気弁5によって開閉される。また、内燃機関1においては、気筒2毎に燃料噴射弁及び点火プラグが設けられている(図示略)。
内燃機関1は吸気可変動弁機構(以下、吸気VVTと称する)18及び排気可変動弁機構(以下、排気VVTと称する)19を備えている。吸気VVT18は吸気弁4の開弁時期及び閉弁時期を制御する。排気VVT19は排気弁5の開弁時期及び閉弁時期を制御する。また、本実施例に係るVVT18、19は、吸気弁4又は排気弁5の開弁時期と閉弁時期とを同時に同量変更する(つまり、バルブタイミングの位相を変更する)機構である。
各吸気ポート3は、インテークマニホールド6が分岐することで形成された吸気枝管6aに接続されている。各排気ポートは、エキゾーストマニホールド7が分岐することで形成された排気枝管7aに接続されている。また、インテークマニホールド6には吸気通路8が接続されている。エキゾーストマニホールド7には排気通路9が接続されている。
吸気通路8には、エアフローメータ10及びスロットル弁11が設けられている。排気通路9には、三元触媒を含んで構成されてる排気浄化装置12が設けられている。
また、内燃機関1は、排気の一部をEGRガスとして吸気系に導入するEGR装置13を備えている。EGR装置13はEGR通路及びEGR弁15を有している。EGR通路14の排気系側は、排気通路9における排気浄化装置12より下流側に接続されている。EGR通路14の吸気系側は4つのEGR枝管14aに分岐している。各EGR枝管14aは吸気枝管6aそれぞれに接続されている。EGR弁15は、EGR通路14における分岐部分よりもEGRガスの流れに沿って上流側に配置されている。また、EGR弁15には、その開度を検出するEGR弁開度センサ16が設けられている。
内燃機関1には電子制御ユニット(ECU)20が併設されている。このECU20は内燃機関1の運転状態等を制御するユニットである。ECU20には、エアフローメータ10及びEGR弁開度センサ16に加え、吸気圧力センサ17、クランクポジションセンサ21及びアクセル開度センサ22等の各種センサが電気的に接続されている。吸気圧力センサ17はインテークマニホールド6内の吸気圧力を検出する。クランクポジションセンサ21は内燃機関1のクランク角を検出する。アクセル開度センサ22は内燃機関1を搭載した車両のアクセル開度を検出する。
各種センサの出力信号がECU20に入力される。ECU20は、クランクポジションセンサ21の検出値に基づいて内燃機関1の機関回転速度を算出し、アクセル開度センサ22の検出値に基づいて内燃機関1の機関トルクを算出する。
また、ECU20には、各気筒2の燃料噴射弁、点火プラグ、吸気VVT18、排気VVT19、スロットル弁11及びEGR弁15が電気的に接続されている。そして、ECU20によってこれらが制御される。
(EGR弁の開固着時の制御)
本実施例においては、排気通路9を流れる排気の一部がEGRガスとしてEGR通路14及びEGR枝管14aを通って各吸気枝管6aに導入され、該EGRガスが吸入空気と共に各気筒2に供給される。
また、EGR通路14及びEGR枝管14aを通って各吸気枝管6aに導入されるEGRガス量、即ち各気筒2に供給されるEGRガス量は、EGR弁15の開度を調整することで制御される。通常、各気筒2に供給される吸気のEGR率が内燃機関1の運転状態に応じて最適な値となるようにEGR弁15の開度が調整される。
ここで、EGR弁15の開固着が生じると、EGRガス量が過剰に増加する場合がある。これにより、EGR率が内燃機関1の運転状態に対して過剰に高い状態となると、気筒2内での燃焼状態が不安定となる虞がある。気筒2内での燃焼状態が不安定となると、失火やトルク変動、未燃燃料成分の排出量の増加等の問題が発生する可能性がある。
また、本実施例においては、EGR枝管14a及び吸気枝管6aを介して気筒毎にEGRガスが供給される。そのため、EGRガス量が過剰に増加することで、気筒間の燃焼圧力差や排気脈動の変動が大きくなると、気筒間のEGRガス量のばらつきが大きくなる。該ばらつきが大きくなると、気筒2内での燃焼状態の悪化を招き易くなる。
このような問題を回避すべく、本実施例においては、EGR弁15の開固着が生じた場合、内燃機関1の運転状態に応じて以下のような制御を実施する。図2は、本実施例に係る内燃機関の運転領域を示す図である。図2において、縦軸は機関トルクTrを表しており、横軸は機関回転速度Neを表している。
機関トルクTrが所定トルクTr0以下の運転領域Aでは、排気通路9における排気圧力が比較的低い。そのため、この領域でEGR弁15が開固着した場合、EGRガス全体量の増加量は小さく、気筒間のEGRガス量のばらつきも小さい。
そこで、本実施例では、内燃機関1の機関トルクTrが所定トルクTr0以下のときにEGR弁15が開固着した場合、スロットル弁11の開度の増加及び/又は各気筒2における点火時期の進角を実施する(以下、この制御を第一開固着時制御と称する)。スロットル弁11の開度を増加させて吸入空気量を増加させることで、EGR率の過剰な上昇を抑制することができる。また、点火時期を進角させることで、EGRガス量の増加に伴う燃焼速度の低下を補うことができる。そのため、第一開固着時制御を実施することで、燃焼状態の悪化を抑制することができる。第一開固着時制御において、スロットル弁11の開度の増加量及び点火時期の進角量は、開固着したEGR弁15の開度に応じて決定される。
一方、機関トルクTrが所定トルクTr0より大きい運転領域Bでは、排気通路9における排気圧力が比較的高い。そのため、この領域でEGR弁15が開固着した場合、EGRガス全体量の増加量は大きく、気筒間のEGRガス量のばらつきも大きい。この場合、EGR率の過剰な上昇を抑制すべく吸入空気量を増加させると、燃焼圧力が大きく上昇し、それに伴って排気圧力も大きく上昇する。そのため、気筒間のEGRガス量のばらつきがより大きくなる虞がある。また、EGRガス量の増加量が多いと点火時期を進角したとしても燃焼を確保することが困難な場合がある。つまり、内燃機関1の機関トルクTrが所定トルクTr0より大きいときにEGR弁15が開固着した場合、第一開固着時制御では燃焼状態の悪化を十分に抑制することが困難である。
そこで、本実施例では、この領域でEGR弁15が開固着した場合、通常時は排気行程下死点より前となっている排気弁5の開弁時期を、排気VVT19によって排気行程下死点までの範囲内で遅角させる。排気弁5の開弁時期が遅角されると、気筒2内の圧力がより低下した状態で排気弁5が開弁する。そのため、排気圧力を低減させることができる。排気圧力を低減させることで、EGRガスの全体量を減少させることができ、また、EGRガスに対する排気脈動の影響も小さくすることができる。その結果、気筒間におけるEGRガス量のばらつきを抑制することができる。また、この方法によれば、機関トルクの低下を抑制しつつ、排気圧力を低減させることができる。つまり、車両の駆動力の低下量を許容範囲内に抑制することができる。
(制御フロー)
以下、本実施例に係るEGR弁の開固着が生じた場合の制御フローについて、図3に示すフローチャートに基づいて説明する。本フローは、ECU20に予め記憶されており、ECU20によって所定の間隔で繰り返し実行される。
本フローでは、先ずステップS101において、内燃機関1の機関トルクTr及び機関回転速度Neが取得される。
次に、ステップS102において、EGR弁開度センサ16の検出値に基づいて、EGR弁15が開固着しているか否かが判別される。尚、EGR弁15が開固着し、EGRガス量が目標量とは異なった量となると、インテークマニホールド6内の吸気圧力が目標値と異なった値となる。そこで、EGR弁開度センサ16の検出値に代えて、吸気圧力センサ17の検出値に基づいて、EGR弁15が開固着しているか否かが判別されてもよい。ステップS102において、肯定判定された場合、次にステップS103の処理が実行され、否定判定された場合、本ルーチンの実行が一旦終了される。
ステップS103においては、開固着したEGR弁15の開度Rvegrが取得される。
ステップS104においては、機関トルクTrが所定トルクTr0以下であるか否かが判別される。尚、所定トルクTr0は、EGR弁15が開固着したときにおいて第一開固着時制御によって燃焼状態の悪化を十分に抑制することが可能な領域の閾値として実験等に基づいて予め定めらた値である。ステップS104において、肯定判定された場合、次にステップS105の処理が実行され、否定判定された場合、次にステップS106の処理が実行される。
次に、ステップS105において、第一開固着時制御が実行される。ここで、スロットル弁11の開度増加制御及び点火時期遅角制御のうちどちらを実行するのか若しくは両方を実行するのかについては、内燃機関1の運転状態及びEGR弁15の開度Rvegrに基づいて決定される。また、スロットル弁11の開度の増加量及び点火時期の遅角量も内燃機関1の運転状態及びGR弁15の開度Rvegrに基づいて決定される。その後、本フローの実行が一旦停止される。
ステップS106においては、後述するステップS107において排気弁5の開弁時期を遅角するときの目標開弁時期Texvoが、内燃機関1の運転状態及びEGR弁15の開度Rvegrに基づいて決定される。排気弁5の目標開弁時期Texvoと内燃機関1の運転状態及びEGR弁15の開度Rvegrとの関係は、実験等に基づいて予め定められており、ECU20にマップとして記憶されている。該マップにおいては、EGR弁15の開度Rvegrが大きいほど、目標開弁時期Texvoは遅い時期となっている。つまり、EGR弁15の開度Rvegrが大きいほど、排気弁5の開弁時期の遅角量は大きくなる。また、該マップにおいて、目標開弁時期Texvoは排気行程下死点以前の時期となっている。
次に、ステップS107において、排気VVT19によって、排気弁5の開弁時期が目標開弁時期Texvoまで遅角される。その後、本フローの実行が一旦停止される。
尚、本実施例においては、排気圧力又は燃焼圧力を検出するセンサを設けた場合、排気弁5の開弁時期を遅角するときに、該センサの検出値が目標値となるように排気弁5の開弁時期を制御してもよい。
また、本実施例においては、排気圧力を低減すべく排気弁5の開弁時期を遅角するときの遅角量又は目標開弁時期を一定値としてもよい。例えば、該排気弁の開弁時期の遅角制御を、EGR弁15の開固着が生じた場合は排気弁5の開弁時期を排気行程下死点まで遅角する制御としてもよい。
また、本実施例においては、内燃機関1の運転状態が図2における領域Aに属するときにEGR弁15が開固着した場合においても、該運転状態が図2における領域Bに属するの場合と同様に、排気弁5の開弁時期の遅角制御を実行することで、気筒間のEGRガス量のばらつきを抑制してもよい。また、内燃機関1の運転状態が図2における領域Bに属するときにEGR弁15が開固着した場合おいても、排気弁5の開弁時期の遅角制御に加えて第一開固着時制御を実行してもよい。
本実施例においては、上記フローにおけるステップS102を実行するECU20が本発明に係る開固着判別手段に相当し、上記フローにおけるステップS107を実行するECU20が本発明に係る排気圧力低減手段に相当する。
(変形例)
次に、本実施例の変形例について説明する。上記のように排気圧力を低減させるべく排気VVT19によって排気弁5の開弁時期を遅角させると、排気弁5の閉弁時期が同量遅角することになる。排気弁5の閉弁時期が遅角されると、吸気弁4と排気弁5との両方が開弁状態となるバルブオーバーラップ期間が長くなる。バルブオーバーラップ期間が過剰に長くなると、排気脈動の吸気への影響が大きくなり、その結果、燃焼状態の悪化を招く虞がある。
そこで、本変形例では、排気弁5の開弁時期を遅角させるときに、吸気VVT18によって吸気弁4の開弁時期を遅角させる。これによれば、バルブオーバーラップ期間が過剰に長くなることを抑制することができる。そのため、排気脈動の吸気への影響を小さくすることができる。
(制御フロー)
以下、本変形例に係るEGR弁の開固着が生じた場合の制御フローについて、図4に示すフローチャートに基づいて説明する。本フローは、ECU20に予め記憶されており、ECU20によって所定の間隔で繰り返し実行される。尚、図3に示すフローと同様のステップについては同様の参照番号を付し、その説明を省略する。
本フローでは、ステップS206において、後述するステップS207において吸気弁4の開弁時期を遅角するときの目標開弁時期Tinvoが、内燃機関1の運転状態及びEGR弁15の開度Rvegrに基づいて決定される。吸気弁4の目標開弁時期Tinvoと内燃機関1の運転状態及びEGR弁15の開度Rvegrとの関係は、実験等に基づいて予め定められており、ECU20にマップとして記憶されている。該マップにおいては、EGR弁15の開度Rvegrが大きいほど、目標開弁時期Tinvoは遅い時期となっている。つまり、EGR弁15の開度Rvegrが大きいほど、吸気弁4の開弁時期の遅角量は大きくなる。
ステップS207では、吸気VVT18によって、吸気弁4の開弁時期が目標開弁時期Tinvoまで遅角される。その後、本フローの実行が一旦停止される。
本実施例では、吸気VVT18によって吸気弁4の開弁時期を遅角させると、吸気弁4の閉弁時期が同量遅角することになる。しかしながら、吸気弁の閉弁時期が遅角されると、有効圧縮比(燃焼室容積と吸気弁4が閉弁した時の気筒2内の容積との比)が低下する。有効圧縮比が過剰に低下すると燃焼状態の悪化を招く虞がある。そこで、上記フローでは、ステップ206のように吸気弁4の目標開弁時期Tinvoを決定することで、開固着したEGR弁15の開度が小さいときは該開度が大きいときに比べて吸気弁4の開弁時期の遅角量を小さくする。これにより、吸気弁4の閉弁時期の遅角量を、EGR弁15の開度が小さいときは該開度が大きいときに比べて小さくすることができる。そのため、バルブオーバーラップ期間が過剰に長くなることを抑制しつつ、有効圧縮比の過剰な低下を抑制することができる。
尚、本実施例に係る排気VVT19として、排気弁5の開弁時期と閉弁時期とを独立して変更可能な機構を採用してもよい。この場合、排気圧力を低下させるべく排気弁5の開弁時期を遅角させるときに、排気弁5の閉弁時期を変更させることなく、その開弁時期のみを遅角させることができる。そのため、上記変形例のような吸気弁4の開弁時期の制御は不要となる。
また、本実施例に係る吸気VVT18として、吸気弁4の開弁時期と閉弁時期とを独立して変更可能な機構を採用してもよい。この場合、上記変形例のように、排気弁5の閉弁時期の遅角に伴ってバルブオーバーラップ期間の長さを抑制すべく吸気弁4の開弁時期を遅角させるときに、吸気弁4の閉弁時期を変更させることなく、その開弁時期のみを遅角させることができる。
<実施例2>
本発明の実施例2について図5から7に基づいて説明する。尚、ここでは、実施例1と異なる点についてのみ説明する。
(EGR弁の開固着時の制御)
本実施例においても、内燃機関1の運転状態が図2に示す運転領域Bに属するときにEGR弁15が開固着した場合、実施例1と同様、排気通路9における排気圧力を低減することでEGRガス全体量の増加及び気筒間のEGRガス量のばらつきを抑制する。しかしながら、排気圧力の低減方法が実施例1とは異なる。
以下、本実施例に係る、EGR弁15が開固着したときの排気圧力の低減方法について説明する。本実施例では、固着したEGR弁15の開度が第一所定開度以下の場合、吸気VVT18によって吸気弁4の閉弁時期を遅角させることで排気圧力を低減させる。上述したように、吸気弁4の閉弁時期が遅角されると有効圧縮比が低下する。その結果、燃焼圧力が低下し、排気圧力が低減される。
ここで、固着したEGR弁15の開度が大きい場合、気筒間のEGRガス量のばらつきを十分に小さくするためには、吸気弁4の閉弁時期の遅角量を大きくして有効圧縮比の低下量を大きくする必要がある。しかしながら、上述したように、有効圧縮比が過剰に低下すると燃焼悪化を招く虞がある。そこで、本実施例において、吸気弁の閉弁時期を遅角することで排気圧力を低減させるのは、開固着したEGR弁の開度が第一所定開度以下の場合とする。ここで、第一所定開度は、吸気弁4の閉弁時期を遅角することで、有効圧縮比の過剰な低下を抑制しつつ気筒間のEGRガス量のばらつきを許容範囲内に抑制することが可能なEGR弁15の開度の閾値である。
そして、固着したEGR弁15の開度が第一所定開度より大きい場合、内燃機関1の混合気の空燃比を正常時の空燃比である基準空燃比(本実施例では、理論空燃比又は理論空燃比近傍の空燃比)より高くし、それによって排気圧力を低減させる。混合気の空燃比を基準空燃比より高くすることで、燃焼圧力を低減させることができる。その結果、排気圧力を低減させることができる。
ここで、開固着したEGR弁15の開度がある程度より大きい場合、EGRガス量の増加量が大きいため、燃焼状態がより不安定な状態となり易い。このようなときに、混合気の空燃比を大きく上昇させると、燃焼状態のさらなる悪化を招く虞がある。そこで、排気圧力を低減させるべく混合気の空燃比を基準空燃比より高くするときにおいて、固着したEGR弁15の開度が第一所定開度より大きい第二所定開度以上の場合は、該開度が第二所定開度より小さい場合に比べて混合気の空燃比をより低い範囲内で制御する。ここで、第二所定開度は、開固着したEGR弁15の開度が第一所定開度より大きく且つ第二所定開度より小さいときほど混合気の空燃比を上昇させると、燃焼状態の更なる悪化を招くこととなるEGR弁15の開度の閾値である。
尚、第一及び第二所定開度は、実験等に基づいて予め定められており、ECU20に記憶されている。また、第一及び第二所定開度を内燃機関1の運転状態に応じて変更してもよい。
以上のような方法によれば、機関トルクの過剰な低下を伴うことなく、即ち車両の駆動力の低下量を許容範囲内に抑制しつつ、排気圧力を低減させることができる。
(制御フロー)
以下、本実施例に係るEGR弁の開固着が生じた場合の制御フローについて、図5及び6に示すフローチャートに基づいて説明する。本フローは、ECU20に予め記憶されており、ECU20によって所定の間隔で繰り返し実行される。尚、図3に示すフローと同様のステップについては同様の参照番号を付し、その説明を省略する。
本フローでは、ステップS104において否定判定された場合、次にステップS306の処理が実行される。ステップS306においては、EGR弁15の開度Rvegrが第一所定開度Rv1以下であるか否かが判別される。ステップS306において、肯定判定された場合、次にステップS307の処理が実行され、否定判定された場合、次にステップS309の処理が実行される。
ステップS307においは、後述するステップS308において吸気弁4の閉弁時期を遅角するときの目標閉弁時期Tinvcが、内燃機関1の運転状態及びEGR弁15の開度Rvegrに基づいて決定される。吸気弁4の目標閉弁時期Tinvcと内燃機関1の運転状態及びEGR弁15の開度Rvegrとの関係は、実験等に基づいて予め定められており、ECU20にマップとして記憶されている。該マップにおいては、EGR弁15の開度Rvegrが大きいほど、目標閉弁時期Tinvcは遅い時期となっている。つまり、EGR弁15の開度Rvegrが大きいほど、吸気弁4の閉弁時期の遅角量は大きくなる。また、該マップにおいて、目標閉弁時期Tinvcは、内燃機関1の機関トルクの低下量が許容範囲内となるように、即ち内燃機関1を搭載した車両の駆動力の低下量が許容範囲内となるように設定されている。
次に、ステップS308において、吸気VVT18によって、吸気弁4の閉弁時期がステップS307において決定された目標閉弁時期Tinvcまで遅角される。その後、本フローの実行が一旦停止される。
一方、ステップ309においては、EGR弁15の開度Rvegrが第二所定開度Rv2より小さいか否かが判別される。ステップS309において、肯定判定された場合、次にステップS310処理が実行され、否定判定された場合、次にステップS313の処理が実行される。
ステップS310においては、後述するステップS312においてスロットル弁11の開度を増加させて混合気の空燃比を高くするときの目標空燃比A/F1が、内燃機関1の運転状態及びEGR弁15の開度Rvegrに基づいて決定される。目標空燃比A/F1と内燃機関1の運転状態及びEGR弁15の開度Rvegrとの関係は、実験等に基づいて予め定められており、ECU20にマップとして記憶されている。該マップにおいては、EGR弁15の開度Rvegrが大きいほど、目標空燃比A/F1は高くなっている。
次に、ステップS311において、混合気の空燃比の空燃比が目標空燃比A/F1となるようなスロットル弁11の開度である目標スロットル弁開度Rvthが決定される。
次に、ステップS312において、スロットル弁11の開度が目標スロットル弁開度Rvthまで増加される。これによって、吸入空気量が増加し、混合気の空燃比が目標空燃比A/F1まで上昇する。
また、ステップS313においては、後述するステップS312においてスロットル弁11の開度を増加させて混合気の空燃比を高くするときの目標空燃比A/F2が、内燃機関1の運転状態及びEGR弁15の開度Rvegrに基づいて決定される。目標空燃比A/F2と内燃機関1の運転状態及びEGR弁15の開度Rvegrとの関係は、実験等に基づいて予め定められており、ECU20にマップとして記憶されている。該マップにおいては、EGR弁15の開度Rvegrが大きいほど、目標空燃比A/F2は低くなっている。
尚、ステップS310において目標空燃比A/F1を決定するために使用されるマップとステップS313において目標空燃比A/F2を決定するために使用されるマップとは別々に設けられている。これらのマップでは、基準空燃比<A/F2<A/F1となっている。また、これらのマップにおいて、目標空燃比A/F1及びA/F2は、内燃機関1の機関トルクの低下量が許容範囲内となるように、即ち内燃機関1を搭載した車両の駆動力の低下量が許容範囲内となるように設定されている。
次に、ステップS311において、混合気の空燃比の空燃比が目標空燃比A/F2となるようなスロットル弁11の開度である目標スロットル弁開度Rvthが決定される。
次に、ステップS312において、スロットル弁11の開度が目標スロットル弁開度Rvthまで増加される。これによって、吸入空気量が増加し、混合気の空燃比が目標空燃比A/F2まで上昇する。
尚、本実施例においては、排気圧力又は燃焼圧力を検出するセンサを設けた場合、吸気弁4の閉弁時期を遅角するとき又はスロットル弁11の開度を増加させるときに、該センサの検出値が目標値となるように吸気弁4の閉弁時期又はスロットル弁11の開度を制御してもよい。
また、本実施例においては、排気圧力を低減すべく吸気弁4の閉弁時期を遅角するときの遅角量又は目標閉弁時期を一定値としてもよい。また、排気圧力を低減すべく内燃機関1の空燃比を基準空燃比より上昇させるときの上昇量又は目標空燃比を、開固着したEGR弁15の開度が第二所定開度Rv2より小さい場合及び該開度が第二所定開度Rv2以上の場合のそれぞれにおいて一定値としてもよい。この場合も、各値は、内燃機関1の機関トルクの低減量が許容範囲内となるように設定される。また、目標空燃比A/F1及びA/F2は、基準空燃比<A/F2<A/F1となるように設定される。
また、本実施例においては、内燃機関1の運転状態が図2における領域Aに属するときにEGR弁15が開固着した場合においても、該運転状態が図2における領域Bに属するの場合と同様に、吸気弁4の閉弁時期の遅角制御又は混合気の空燃比上昇制御を実行することで、気筒間のEGRガス量のばらつきを抑制してもよい。また、内燃機関1の運転状態が図2における領域Bに属するときにEGR弁15が開固着した場合おいても、吸気弁4の閉弁時期の遅角制御又は混合気の空燃比増加制御に加えて第一開固着時制御を実行してもよい。
本実施例においては、スロットル弁11が本発明に係る空燃比制御手段に相当する。尚、本発明に係る空燃比制御手段はスロットル弁11に限られるものではない。例えば、内燃機関1がハイブリッド車両に搭載されている場合、内燃機関1での燃料噴射量を減少させることで混合気の空燃比を上昇させてもよい。この場合、燃料噴射量の減少に伴う内燃機関1の機関トルクの低下を、モータの出力を増加させることで補い、それによって車両の駆動力の低下量を許容範囲内に抑制する。
また、本実施例においては、上記フローにおけるステップS308又はS312を実行するECU20が本発明に係る排気圧力低減手段に相当する。
(変形例1)
次に、本実施例の変形例1について説明する。本変形例では、内燃機関1の運転状態が図2に示す運転領域Bに属するときにEGR弁15が開固着したときであって、その開度が第一所定開度以下の場合においても、内燃機関1の混合気の空燃比を基準空燃比より高くすることで排気圧力を低減させる。この場合、EGRガスの増加量は、EGR弁15の開度が第一所定開度より大きい場合に比べて小さい。そのため、内燃機関1の混合気の空燃比を基準空燃比より高くするときの目標空燃比を、EGR弁15の開度が第一所定開度より大きい場合に比べて低い値に設定する。これにより、内燃機関1の機関トルクの低下を抑制することができる。
(制御フロー)
以下、本変形例に係るEGR弁の開固着が生じた場合の制御フローについて、図7に示すフローチャートに基づいて説明する。本フローは、ECU20に予め記憶されており、ECU20によって所定の間隔で繰り返し実行される。尚、図5に示すフローと同様のステップについては同様の参照番号を付し、その説明を省略する。
本フローでは、ステップS306において肯定判定された場合、次にステップS407の処理が実行される。ステップS407においては、後述するステップS409においてスロットル弁11の開度を増加させて混合気の空燃比を高くするときの目標空燃比A/F3が、内燃機関1の運転状態及びEGR弁15の開度Rvegrに基づいて決定される。目標空燃比A/F3と内燃機関1の運転状態及びEGR弁15の開度Rvegrとの関係は、実験等に基づいて予め定められており、ECU20にマップとして記憶されている。該マップにおいては、EGR弁15の開度Rvegrが大きいほど、目標空燃比A/F3は高くなっている。
尚、ステップS407において目標空燃比A/F1を決定するために使用されるマップと、ステップ310において目標空燃比A/F1を決定するために使用されるマップ及びステップS313において目標空燃比A/F2を決定するために使用されるマップとは別々に設けられている。これらのマップでは、基準空燃比<A/F3<A/F2<A/F1となっている。また、目標空燃比A/F3を決定するために使用されるマップにおいても、目標空燃比A/F3は、内燃機関1の機関トルクの低下量が許容範囲内となるように設定されている。
次に、ステップS408において、混合気の空燃比が目標空燃比A/F3となるようなスロットル弁11の開度である目標スロットル弁開度Rvthが決定される。
次に、ステップS409において、スロットル弁11の開度が目標スロットル弁開度Rvthまで増加される。これによって、吸入空気量が増加し、混合気の空燃比が目標空燃比A/F3まで上昇する。
尚、本変形例においても、開固着したEGR弁15の開度が第一所定開度Rv1以下の場合において排気圧力を低減すべく内燃機関1の空燃比を基準空燃比より上昇させるときの上昇量又は目標空燃比を一定値としてもよい。この場合も、各値は、内燃機関1の機関トルクの低下量が許容範囲内となるように設定される。また、目標空燃比A/F3は、基準空燃比<A/F3<A/F2<A/F1となるように設定される。
本変形例においては、上記フローにおけるステップS409又はS312を実行するECU20が本発明に係る排気圧力低減手段に相当する。
(変形例2)
次に、本実施例の変形例2について説明する。本変形例においても、上記変形例1と同様、内燃機関1の運転状態が図2に示す運転領域Bに属するときには、開固着したEGR弁15の開度に関わらず、内燃機関1の混合気の空燃比を基準空燃比より高くすることで排気圧力を低減させる。
このとき、開固着したEGR弁15の開度が所定開度より小さい場合は、該開度が大きいほど目標空燃比を高くする。一方、開固着したEGR弁15の開度が該所定開度以上の場合は、該開度が大きいほど目標空燃比を低くする。この場合の所定開度は、開固着したEGR弁15の開度が大きいほど混合気の空燃比を上昇させると、燃焼状態の更なる悪化を招くこととなるEGR弁15の開度の閾値である。
尚、所定開度は、実験等に基づいて予め定められており、ECU20に記憶されている。また、所定開度を内燃機関1の運転状態に応じて変更してもよい。
以上のような方法によれば、開固着したEGR弁15の開度が所定開度より小さい場合においては、機関トルクの不必要な低下を抑制することができる。また、開固着したEGR弁15の開度が所定開度以上の場合においては、燃焼状態の過剰な悪化を抑制することができる。
(制御フロー)
以下、本変形例に係るEGR弁の開固着が生じた場合の制御フローについて、図8に示すフローチャートに基づいて説明する。本フローは、ECU20に予め記憶されており、ECU20によって所定の間隔で繰り返し実行される。尚、図5に示すフローと同様のステップについては同様の参照番号を付し、その説明を省略する。
本フローでは、ステップS104において否定判定された場合、次にステップS506の処理が実行される。ステップS506では、EGR弁15の開度Rvegrが所定開度Rvより小さいか否かが判別される。ステップS506において、肯定判定された場合、次にステップS507の処理が実行され、否定判定された場合、次にステップS510の処理が実行される。
ステップS507においては、後述するステップS508においてスロットル弁11の開度を増加させて混合気の空燃比を高くするときの目標空燃比A/F4が、内燃機関1の運転状態及びEGR弁15の開度Rvegrに基づいて決定される。目標空燃比A/F4と内燃機関1の運転状態及びEGR弁15の開度Rvegrとの関係は、実験等に基づいて予め定められており、ECU20にマップとして記憶されている。該マップにおいては、EGR弁15の開度Rvegrが大きいほど、目標空燃比A/F4は高くなっている。
一方、ステップS510においては、後述するステップS508においてスロットル弁11の開度を増加させて混合気の空燃比を高くするときの目標空燃比A/F5が、内燃機関1の運転状態及びEGR弁15の開度Rvegrに基づいて決定される。目標空燃比A/F5と内燃機関1の運転状態及びEGR弁15の開度Rvegrとの関係は、実験等に基づいて予め定められており、ECU20にマップとして記憶されている。該マップにおいては、EGR弁15の開度Rvegrが大きいほど、目標空燃比A/F5は低くなっている。
尚、ステップS507において目標空燃比A/F4を決定するために使用されるマップ、及び、ステップ510において目標空燃比A/F5を決定するために使用されるマップでは、目標空燃比A/F4、A/F5は、内燃機関1の機関トルクの低下量が許容範囲内となるように設定されている。
ステップS508においては、目標スロットル弁開度Rvthが決定される。ここで、ステップS507の次にステップS508の処理が行われた場合は、目標スロットル弁開度Rvthは、混合気の空燃比が目標空燃比A/F4となるようなスロットル弁11の開度として決定される。一方、ステップS510の次にステップS508の処理が行われた場合は、目標スロットル弁開度Rvthは、混合気の空燃比が目標空燃比A/F5となるようなスロットル弁11の開度として決定される。
次に、ステップS509において、スロットル弁11の開度が目標スロットル弁開度Rvthまで増加される。これによって、吸入空気量が増加し、混合気の空燃比が目標空燃比A/F4又はA/F5まで上昇する。
本変形例においては、上記フローにおけるステップS509を実行するECU20が本発明に係る排気圧力低減手段に相当する。
<実施例3>
本発明の実施例3について図9及び10に基づいて説明する。尚、ここでは、実施例1と異なる点についてのみ説明する。
(システムの概略構成)
本実施例は、本発明がハイブリッド車両に適用された場合の実施例である。図9は、本実施例に係る内燃機関、吸排気系及びハイブリッドシステムの概略構成を示す図である。本実施例に係るハイブリッドシステムは内燃機関1及びモータージェネレータ23を有している。内燃機関1の出力軸とモータージェネレータ23とは動力伝達機構(図示略)を介して連結されている。また、モータージェネレータ23にはバッテリ24が電気的に接続されている。
モータージェネレータ23はECU20に電気的に接続されており、ECU20によって制御されることで内燃機関1のアシストやエネルギーの回生を行う。
(EGR弁の開固着時の制御)
本実施例においても、内燃機関1の運転状態が図2に示す運転領域Bに属するときにEGR弁15が開固着した場合、実施例1と同様、排気通路9における排気圧力を低減することでEGRガス全体量の増加及び気筒間のEGRガス量のばらつきを抑制する。しかしながら、排気圧力の低減方法が実施例1とは異なる。
以下、本実施例に係る、EGR弁15が開固着したときの排気圧力の低減方法について説明する。本実施例では、排気圧力を低減させる場合、スロットル弁11の開度を減少させることで内燃機関1の吸入空気量を減少させる。内燃機関1の吸入空気量を減少させることで燃焼圧力を低減させることができ、その結果、排気圧力を低減させることができる。
しかし、吸入空気量を減少させると、内燃機関1の機関トルクが低下する。そこで、本実施例では、機関トルクの減少分、モータージェネレータ23の出力トルクを増加させる。これによって、車両の駆動力の低下を抑制することができる。
(制御フロー)
以下、本実施例に係るEGR弁の開固着が生じた場合の制御フローについて、図10に示すフローチャートに基づいて説明する。本フローは、ECU20に予め記憶されており、ECU20によって所定の間隔で繰り返し実行される。尚、図3に示すフローと同様のステップについては同様の参照番号を付し、その説明を省略する。
本フローでは、ステップS104において否定判定された場合、次にステップS606の処理が実行される。ステップS606においては、後述するステップS607においてスロットル弁11の開度を減少させて吸入空気量を減少させるときの目標吸入空気量Qairが、内燃機関1の運転状態及びEGR弁15の開度Rvegrに基づいて決定される。目標吸入空気量Qairと内燃機関1の運転状態及びEGR弁15の開度Rvegrとの関係は、実験等に基づいて予め定められており、ECU20にマップとして記憶されている。該マップにおいては、EGR弁15の開度Rvegrが大きいほど、目標吸入空気量Qairは小さくなっている。つまり、EGR弁15の開度Rvegrが大きいほど、吸入空気量の減少量は大きくなる。
次に、ステップS607において、吸入空気量が目標吸入空気量Qairとなるようなスロットル弁11の開度である目標スロットル弁開度Rvthが決定される。
次に、ステップS608において、スロットル弁11の開度が目標スロットル弁開度Rvthまで減少される。これによって、吸入空気量が目標吸入空気量Qairまで減少する。
次に、ステップS609において、吸入空気量の減少に伴う機関トルクの低下量ΔTrdが算出される。
次に、ステップS610において、機関トルクの低下量ΔTrd分、モータージェネレータ23の出力トルクが増加される。
尚、本実施例においては、排気圧力又は燃焼圧力を検出するセンサを設けた場合、スロットル弁11の開度を減少させるときに、該センサの検出値が目標値となるようにスロットル弁11の開度を制御してもよい。
本実施例においては、上記フローにおけるステップS608又はS610を実行するECU20が本発明に係る排気圧力低減手段に相当する。
<実施例4>
本発明の実施例3について図11及び12に基づいて説明する。尚、ここでは、実施例1と異なる点についてのみ説明する。
図11は、本実施例に係る内燃機関およびその吸排気系の概略構成を示す図である。本実施例に係る内燃機関1は2つの気筒群30a、30bを有している。各気筒群30a、30bは3つの気筒2を有している。また、各気筒群30a、30bに吸気VVT及び排気VVTが設けられている(図示略)。吸気通路8及びインテークマニホールド6は両気筒群30a、30bに共通している。インテークマニホールド6が分岐することで形成された吸気枝管6aが、各気筒群30a、30bに属する各気筒2の吸気ポートに接続されている。
排気通路9及びエキゾーストマニホールド7は気筒群毎に設けられている。そして、EGR通路14の排気系側が、一方の気筒群30bに対応した排気通路9における排気浄化装置12より下流側に接続されている。EGR通路14の吸気系側は6つのEGR枝管14aに分岐している。各EGR枝管14aは両気筒群30a、30bの吸気枝管6aそれぞれに接続されている。EGR弁15は、EGR通路14における分岐部分よりもEGRガスの流れに沿って上流側に配置されている。
(EGR弁の開固着時の制御)
本実施例において、EGR弁15が開固着したときに、EGRガス全体量及び気筒間のEGRガス量のばらつきに影響を与えるのは、EGR通路14の排気系側が接続された排気通路9、即ち気筒群30bに対応した排気通路9における排気圧力である。そのため、本実施例では、EGR弁15が開固着した場合、気筒群30bについてのみ、実施例1と同様のEGR弁の開固着時の制御を実施する。これにより、他方の気筒群30aにおける燃焼状態の悪化や出力低下を抑制することができる。
(変形例)
図12は、本実施例の変形例に係る内燃機関およびその吸排気系の概略構成を示す図である。本変形例では、インテークマニホールド6が気筒群毎に設けられており、吸気通路8が二つに分岐して各インテークマニホールド6に接続されている。また、スロットル弁11が、分岐した吸気通路8それぞれに設けられている。
(EGR弁の開固着時の制御)
本変形例に係る構成によれば、スロットル弁11によって吸入空気量を気筒群毎に制御することが可能である。つまり、気筒群30bの混合気の空燃比のみを変更することが可能である。そこで、本変形例では、EGR弁15が開固着した場合、気筒群30bについてのみ、実施例2と同様のEGR弁の開固着時の制御を実施する。これにより、上記と同様、他方の気筒群30aにおける燃焼状態の悪化や出力低下を抑制することができる。
以上説明した各実施例は可能な限り組み合わせることができる。
1・・・内燃機関
2・・・気筒
3・・・吸気ポート
4・・・吸気弁
5・・・排気弁
6・・・インテークマニホールド
6a・・吸気枝管
7・・・エキゾーストマニホールド
7a・・排気枝管
8・・・吸気通路
9・・・排気通路
10・・エアフローメータ
11・・スロットル弁
12・・排気浄化装置
13・・EGR装置
14・・EGR通路
14a・・EGR枝管
15・・EGR弁
16・・EGR弁開度センサ
17・・吸気圧力センサ
20・・ECU
21・・クランクポジションセンサ
22・・アクセル開度センサ
23・・モータージェネレータ
24・・バッテリ
30a、30b・・気筒群

Claims (11)

  1. 複数の気筒と、
    吸気通路が分岐することで形成され前記複数の気筒それぞれに接続された複数の吸気枝管と、
    内燃機関の排気系と吸気系とを連通するEGR通路及び該EGR通路を流れるEGRガスの量を制御するEGR弁を有するEGR装置と、を備え、
    前記EGR通路の吸気系側が複数のEGR枝管に分岐しており、各EGR枝管が前記複数の吸気枝管それぞれに接続されており、且つ、
    前記EGR通路における分岐部分よりもEGRガスの流れに沿って上流側に前記EGR弁が配置されている内燃機関のEGR制御システムにおいて、
    前記EGR弁が開弁状態で固着したか否を判別する開固着判別手段と、
    前記開固着判別手段によって前記EGR弁が開弁状態で固着したと判定されたときに、内燃機関を搭載した車両の駆動力の低下量を許容範囲内に抑制しつつ、内燃機関の排気系における排気圧力を低減させる排気圧力低減手段と、
    を備えたことを特徴とする内燃機関のEGR制御システム。
  2. 内燃機関の排気弁の開弁時期を制御する排気可変動弁機構を更に備え、
    前記排気圧力低減手段が、前記排気可変動弁機構によって排気弁の開弁時期を排気行程下死点までの範囲内で遅角することで排気圧力を低減させることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関のEGR制御システム。
  3. 前記排気可変動弁機構が、排気弁の開弁時期を変化させると、それに伴って排気弁の閉弁時期も変化させることとなる機構であって、
    内燃機関の吸気弁の開弁時期を制御する吸気可変動弁機構を更に備え、
    前記排気圧力低減手段が前記排気可変動弁機構によって排気弁の開弁時期を遅角したときに、前記吸気可変動弁機構によって吸気弁の開弁時期を遅角することを特徴とする請求項2に記載の内燃機関のEGR制御システム。
  4. 前記吸気可変動弁機構が、吸気弁の開弁時期を変化させると、それに伴って吸気弁の閉弁時期も変化させることとなる機構であって、
    前記吸気可変動弁機構によって吸気弁の開弁時期を遅角するときは、開弁状態で固着したEGR弁の開度が小さい場合は該開度が大きい場合に比べて、その遅角量を小さくすることを特徴とする請求項3に記載の内燃機関のEGR制御システム。
  5. 内燃機関の混合気の空燃比を制御する空燃比制御手段をさらに備え、
    前記排気圧力低減手段が、前記空燃比制御手段によって内燃機関の混合気の空燃比を正常時の空燃比である基準空燃比より高くすることで排気圧力を低減させることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関のEGR制御システム。
  6. 前記排気圧力低減手段が、前記空燃比制御手段によって内燃機関の混合気の空燃比を前記基準空燃比より高くするときにおいて、開弁状態で固着したEGR弁の開度が第一所定開度以下の場合及び該開度が前記第一所定開度より大きい第二所定開度以上の場合は、該開度が前記第一所定開度より大きく且つ前記第二所定開度より小さい場合よりも該空燃比を低い範囲内で制御することを特徴とする請求項5に記載の内燃機関のEGR制御システム。
  7. 前記排気圧力低減手段が、前記空燃比制御手段によって内燃機関の混合気の空燃比を前記基準空燃比より高くするときにおいて、開弁状態で固着したEGR弁の開度が所定開度より小さい場合は、該開度が大きいほど該空燃比を高くし、開弁状態で固着したEGR弁の開度が前記所定開度以上の場合は、該開度が大きいほど該空燃比を低くすることを特徴とする請求項5に記載の内燃機関のEGR制御システム。
  8. 内燃機関の吸気弁の閉弁時期を制御する吸気可変動弁機構と
    内燃機関の混合気の空燃比を制御する空燃比制御手段とを更に備え、
    開弁状態で固着したEGR弁の開度が所定開度以下の場合、前記排気圧力低減手段が、前記吸気可変動弁機構によって吸気弁の閉弁時期を遅角することで排気圧力を低減させ、
    開弁状態で固着したEGR弁の開度が前記所定開度より大きい場合、前記排気圧力低減手段が、前記空燃比制御手段によって内燃機関の混合気の空燃比を正常時の空燃比である基準空燃比より高くすることで排気圧力を低減させることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関のEGR制御システム。
  9. 前記所定開度が第一所定開度であって、
    開弁状態で固着したEGR弁の開度が該第一所定開度より大きく、前記排気圧力低減手段が、前記空燃比制御手段によって内燃機関の混合気の空燃比を前記基準空燃比より高くするときにおいて、開弁状態で固着したEGR弁の開度が第二所定開度以上の場合は、該開度が該第二所定開度より小さい場合に比べて該空燃比を低くすることを特徴とする請求項8に記載の内燃機関のEGR制御システム。
  10. 内燃機関を搭載した車両が駆動源として更にモータを有しており、
    前記排気圧力低減手段が、内燃機関の吸入空気量を減少させることで排気圧力を低減させ、且つ、前記モータの出力を増加させることで車両の駆動力の低下量を前記許容範囲内に抑制することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関のEGR制御システム。
  11. 前記複数の気筒が複数の気筒群に分かれており、
    前記EGR通路の排気系側が、前記複数の気筒群のうちの一部の気筒群にのみ対応した排気系に接続されており、
    前記開固着判別手段によって前記EGR弁が開弁状態で固着したと判定されたときに、前記排気圧力低減手段が、前記EGR通路が接続された排気系における排気圧力を低減させることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関のEGR制御システム。
JP2011525719A 2009-08-06 2009-08-06 内燃機関のegr制御システム Active JP5403057B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/063955 WO2011016124A1 (ja) 2009-08-06 2009-08-06 内燃機関のegr制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011016124A1 true JPWO2011016124A1 (ja) 2013-01-10
JP5403057B2 JP5403057B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=43544045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011525719A Active JP5403057B2 (ja) 2009-08-06 2009-08-06 内燃機関のegr制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8788180B2 (ja)
EP (1) EP2463504B1 (ja)
JP (1) JP5403057B2 (ja)
CN (1) CN102472205B (ja)
WO (1) WO2011016124A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112010005452B4 (de) * 2010-11-02 2018-03-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für eine Brennkraftmaschine
GB2516035B (en) 2013-07-08 2017-03-29 Jaguar Land Rover Ltd Adaptive powertrain control for optimized performance
GB2516036B (en) 2013-07-08 2017-03-29 Jaguar Land Rover Ltd Adaptive powertrain control
JP2017227148A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6561967B2 (ja) * 2016-11-04 2019-08-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6879068B2 (ja) * 2017-06-14 2021-06-02 トヨタ紡織株式会社 インテークマニホールド
US11313287B2 (en) * 2020-09-29 2022-04-26 Ford Global Technologies, Llc System and method for gaspath actuators
US11603811B2 (en) * 2021-05-18 2023-03-14 Ford Global Technologies, Llc EGR system diagnostics

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4428355A (en) * 1981-06-22 1984-01-31 Toyo Kogyo Co., Ltd. Exhaust gas recirculation control for internal combustion engines
US5329912A (en) * 1991-12-19 1994-07-19 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Induction system for an internal combustion engine
US5190017A (en) * 1992-05-28 1993-03-02 Ford Motor Company Exhaust gas recirculation system fault detector
JP3783738B2 (ja) 1996-02-13 2006-06-07 日産自動車株式会社 内燃機関のegr制御装置
GB9625949D0 (en) * 1996-12-13 1997-01-29 Ford Motor Co Intake system for an internal combustion engine
JPH10196463A (ja) * 1997-01-10 1998-07-28 Toyota Motor Corp 排気ガス再循環装置
JPH1122561A (ja) * 1997-07-03 1999-01-26 Nissan Motor Co Ltd ディーゼル機関用egr制御装置
JP2005207285A (ja) 2004-01-21 2005-08-04 Toyota Motor Corp 内燃機関制御装置
DE102004012931A1 (de) * 2004-03-17 2005-10-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Ottomotors mit externer Abgasrückführung
US7100362B2 (en) 2004-07-30 2006-09-05 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method for operating a vehicle to reduce exhaust emissions
JP2006132479A (ja) 2004-11-08 2006-05-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置および制御方法
CN1664342A (zh) * 2005-03-18 2005-09-07 上海绍博车辆动力装置科技有限公司 车用发动机电控egr系统
JP4630755B2 (ja) * 2005-08-05 2011-02-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の過給制御装置
JP4379401B2 (ja) * 2005-09-15 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP4107506B2 (ja) * 2005-09-21 2008-06-25 三菱電機株式会社 内燃機関制御装置
JP4244979B2 (ja) * 2005-09-22 2009-03-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の過給圧制御装置
JP2007263050A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関
DE102007033675A1 (de) * 2007-07-17 2009-01-22 Pierburg Gmbh Abgasrückführvorrichtung für eine Verbrennungskraftmaschine
US20090076716A1 (en) * 2007-09-19 2009-03-19 Detroit Diesel Corporation Characteristic number method for engine real-time diagnostics application
JP4553007B2 (ja) * 2007-12-27 2010-09-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4497206B2 (ja) * 2008-01-08 2010-07-07 トヨタ自動車株式会社 吸気混合ガス導入構造
JP4803225B2 (ja) * 2008-08-27 2011-10-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
WO2010067712A1 (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 トヨタ自動車 株式会社 内燃機関の制御装置
JP4766149B2 (ja) * 2009-04-10 2011-09-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP2463504A4 (en) 2015-03-25
EP2463504B1 (en) 2016-06-29
CN102472205A (zh) 2012-05-23
JP5403057B2 (ja) 2014-01-29
EP2463504A1 (en) 2012-06-13
US8788180B2 (en) 2014-07-22
US20120132184A1 (en) 2012-05-31
WO2011016124A1 (ja) 2011-02-10
CN102472205B (zh) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5403057B2 (ja) 内燃機関のegr制御システム
JP4502038B2 (ja) 内燃機関の制御システム
US8224558B2 (en) Internal combustion engine control apparatus and method
EP2444641B1 (en) Control apparatus of a direct injection gasoline engine
JP2008144683A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6424067B2 (ja) エンジン制御装置
JP2006194143A (ja) エンジンの制御装置
JPWO2018066328A1 (ja) 内燃機関制御装置
US9945343B2 (en) Engine control device and engine control method
US10113490B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP2010025059A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP2007032515A (ja) 内燃機関の制御装置
US9002618B2 (en) Variable valve timing control apparatus for engine
JP2011099385A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5056680B2 (ja) 内燃機関の燃料性状判定装置
JP2004340065A (ja) 水素エンジン用制御装置
JP2014001666A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017180245A (ja) エンジンの制御装置
JP2006017053A (ja) 過給機付き内燃機関の燃料噴射時期制御装置
JP2008101513A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015212532A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008075480A (ja) エンジンの制御装置
JP2007239564A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009216023A (ja) 内燃機関の制御システム
JP2011236793A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131014

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5403057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151